JP2005282058A - 水底地盤の表層改良方法及びその装置 - Google Patents

水底地盤の表層改良方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005282058A
JP2005282058A JP2004095737A JP2004095737A JP2005282058A JP 2005282058 A JP2005282058 A JP 2005282058A JP 2004095737 A JP2004095737 A JP 2004095737A JP 2004095737 A JP2004095737 A JP 2004095737A JP 2005282058 A JP2005282058 A JP 2005282058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
ground
casing
covering material
improvement work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004095737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565408B2 (ja
Inventor
Noriaki Moriya
典昭 守屋
Shozo Ikeda
省三 池田
Yoshinori Kurumada
佳範 車田
Hisashi Oida
尚志 老田
Katsuji Nakajima
勝治 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2004095737A priority Critical patent/JP4565408B2/ja
Publication of JP2005282058A publication Critical patent/JP2005282058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565408B2 publication Critical patent/JP4565408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

【課題】
周辺水域への影響を抑え、一定の厚みを有するとともに底生生物の生育に適した水底地盤を形成する水底地盤の表層改良方法及びその装置の提供。
【解決手段】
表層にシルト及びシルト以下成分を含有する水底地盤表層土bが堆積した水底地盤13に、上端側が閉鎖され、下端側が解放された筒状の地盤改良作業用ケーシング11を所望の深さまで挿入し、地盤改良作業用ケーシング11内の水底表面上に覆砂材層形成間隙32を形成した後、覆砂材層形成間隙32内に覆砂材aを充填して、一定の厚みを有する覆砂材層を形成し、その後、地盤改良作業用ケーシング11内で覆砂材aと、覆砂材層下の水底地盤表層土bとを攪拌して改良層cを形成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、主としてシルト以下の成分割合が多くなって底生生物の生息に適さなくなった水底地盤の表層(底質)を、水底に生息する生物(底生生物)の生息に適した状態に改良する水底地盤の表層改良方法及びその装置に関する。
従来、ヘドロ等のシルト及びシルト以下の成分割合が多くなった底質の改良には、底質の拡散を防止すると共に軟弱な底質を圧密させる覆砂が行われており、この覆砂工法には、砂撒きの際に濁りを生じさせず、しかも砂層を均一な厚さとするための各種の工法が開発されている(例えば特許文献1を参照)。
しかし、底質の表面を砂層で覆う従来の覆砂工法では、限られた底生生物の生息が可能となるのみであり、多くの底生生物が生息できる天然の干潟のような条件を満たすことはできない。
即ち、非干潟の生物は底質に穴を掘って生息したり、水底地盤表層に堆積している底質表面の有機物や底生藻類を底質ごと食べたりするなど、底質の中央粒径の大きさ、シルト(粒径約0.005〜0.075mm)以下成分の含有割合や有機質成分の含有割合などの条件と密接な関係を持っている。
例えば、クルマエビはシルト含有率20〜50%、シャコは同2〜98%(シルト100%や礫100%では生息できない)、アサリは同5〜30%、アカガイは、底生期に同18〜38%、60〜90%及び92〜98%、産卵期に95%前後における生息が見られたとの報告がある。
また、覆砂材によって底質を改良した人工干潟は、粒径が粗くシルト以下の成分の少ない砂(粒径約0.75〜2mm)を材料として造成されているため、透水性が大きく、底質内に水を保持する能力に欠け、天然の干潟に比べて生物の生息環境が劣っている。
このような問題を解決する方法として、従来、図8に示す如く、作業台船1上よりバックホウ2等を使用して敷設された覆砂材3と該覆砂材3層下のシルト及びシルト以下成分を含有する水底地盤表層土4とを攪拌することにより底生生物の生息環境に適した改良層を形成する方法が知られている。
特許第3479693号公報
しかし、上述の如き従来の技術では、バックホウ等で攪拌した際に汚濁が周辺水域にまで拡散してしまうという問題があり、また、改良層の厚みを一定にすることが困難という問題があった。
更に、覆砂材と覆砂材下層とを一定割合で攪拌することが難しく、養殖等のために任意の底生生物に合わせてシルト以下成分等の含有割合を調整することが困難であった。
そこで上述の如き従来技術の問題を鑑み、周辺水域への影響を抑え、一定の厚みを有するとともに底生生物の生育に適した水底地盤を形成する水底地盤の表層改良方法及びその装置の提供を目的とする。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の水底地盤の表層改良方法の特徴は、筒状をした周壁の上端側が天板で閉鎖され、下端側が開放された地盤改良作業用ケーシングと、該地盤改良作業用ケーシング内に備えた土砂混合攪拌手段とを備えた装置を使用し、前記地盤改良作業用ケーシングの下端開口側を、水底地盤表面より所望の深さまで挿入した後、該地盤改良作業用ケーシングの天板と水底地盤表面間の隙間に覆砂材を送り込んで、所望厚さの覆砂材層を敷設し、該覆砂材層と前記水底地盤表層土とを前記土砂混合攪拌手段によって前記地盤改良作業用ケーシング内で混合攪拌させることにある。
請求項2に記載の発明の特徴は、上記請求項1の構成に加え、覆砂材を、該覆砂材と水とを混合攪拌して覆砂材スラリーとなし、該覆砂材スラリーをポンプ圧送することによって前記地盤改良作業用ケーシング内の天板下に送給することにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、上記請求項2の構成に加え、前記地盤改良作業用ケーシングの水底地盤への挿入深さを調節することによって該ケーシングの天板と水底地盤表面との間隔を所望の覆砂材層厚さとなし、該天板と水底地盤表面との間隔内に、前記覆砂材スラリーをポンプ圧送することによって充填することによって所望厚さの覆砂材層を敷設することにある。
請求項4に記載の本発明の水底地盤の表層改良装置の特徴は、覆砂材スラリーを地盤改良作業用ケーシング内に圧送することによって覆砂材が水底地盤表面に沈降・堆積することによって生じる余剰水を覆砂材に加えて覆砂材スラリーとすることにある。
請求項5に記載の発明の特徴は、上記請求項1又は2の構成に加え、筒状をした周壁の上端側が天板で閉鎖され、下端側が開放された地盤改良作業用ケーシングと、該地盤改良作業用ケーシング内に備えた土砂混合攪拌手段と、該地盤改良用ケーシング内の天板下に覆砂材を供給する覆砂材供給手段と、前記地盤改良作業用ケーシング水底地盤表面より該地盤内に挿入・引き上げするケーシング昇降手段とをそなえたことにある。
請求項6に記載の発明の特徴は、上記請求項5の構成に加え、土砂混合攪拌手段は、地盤改良作業用ケーシングの天板に回転及び上下方向に移動可能に貫通された攪拌翼支軸と、該攪拌翼支軸の外周に放射状に突設された複数の攪拌翼とを備え、前記攪拌翼軸を回転させつつ上下方向に移動させることによって水底地盤と覆砂材層とを混合攪拌させるようにしたことにある。
請求項7に記載の発明の特徴は、上記請求項5又は6の構成に加え、覆砂材供給手段は、覆砂材と水とを混合して覆砂材スラリーとなすスラリー化手段と、前記覆砂材スラリーを圧送するポンプとを有し、前記覆砂材スラリーを筒状の覆砂材供給路を通して前記地盤改良作業用ケーシング内に送給するようにしたことにある。
請求項8に記載の発明の特徴は、上記請求項7に記載の構成に加え、地盤改良作業用ケーシングとスラリー化手段との間に、該ケーシング内で覆砂材が沈降・堆積することによって生じる余剰水を還元させる余剰水循環用の管路を備え、前記余剰水を使用して覆砂材を覆砂材スラリーとなすようにしたことにある。
本発明に係る水底地盤の表層改良方法及びその装置は、筒状をした周壁の上端側が天板で閉鎖され、下端側が開放された地盤改良作業用ケーシングと、該地盤改良作業用ケーシング内に備えた土砂混合攪拌手段とを備えた装置を使用し、前記地盤改良作業用ケーシングの下端開口側を、水底地盤表面より所望の深さまで挿入した後、該地盤改良作業用ケーシングの天板と水底地盤表面間の隙間に覆砂材を送り込んで、所望厚さの覆砂材層を敷設、該覆砂材層と前記水底地盤表層土とを前記土砂混合攪拌手段によって前記地盤改良作業用ケーシング内で混合攪拌させるようにしたことによって、覆砂作業と、改良作業とを一連の流れで行うことができ、別個に行う場合に比べて作業効率が良く、経費の削減を図ることができるとともに、攪拌の際に発生する汚濁が周辺水域にまで飛散又は拡散するのを防止することができるとともに、改良層の厚みを一定にすることができる。
また本発明では、覆砂材を、該覆砂材と水とを混合攪拌して覆砂材スラリーとなし、該覆砂材スラリーをポンプ圧送することによって前記地盤改良作業用ケーシング内の天板下に送給することにより、覆砂材が付近の水域に飛散することなく、定量を正確に送り込むことができる。
更に本発明では、地盤改良作業用ケーシングの水底地盤への挿入深さを調節することによって該ケーシングの天板と水底地盤表面との間隔を所望の覆砂材層厚さとなし、該天板と水底地盤表面との間隔内に、前記覆砂材スラリーをポンプ圧送することによって充填することによって所望厚さの覆砂材層を敷設することにより、水底地盤表面の底質とこれを改良するための覆砂材の混合割合を正確に調整することができ、予定した生物の生息環境をより正確に調整することができる。
更に本発明では、覆砂材スラリーを地盤改良作業用ケーシング内に圧送することによって覆砂材が水底地盤表面に沈降・堆積することによって生じる余剰水を覆砂材に加えて覆砂材スラリーとするようにし、余剰水を循環使用することにより、スラリーから生じる濁水によって付近の水域を汚濁することがなくなり、また、汚濁防止のための排水処理が殆ど必要なくなり、経済性が高い。
また、土砂混合攪拌手段は、地盤改良作業用ケーシングの天板に回転及び上下方向に移動可能に貫通された攪拌翼支軸と、該攪拌翼支軸の外周に放射状に突設された複数の攪拌翼とを備え、前記攪拌翼軸を回転させつつ上下方向に移動させることによって水底地盤と覆砂材層とを混合攪拌させるようにしたことにより、好適に地盤改良作業用ケーシング内を攪拌することができ、水底地盤表面の堆積土砂とケーシング内に送給した覆砂材との混合が、効率よく行われる。
次に本発明の形態を図面に示した実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る水底地盤の表層改良装置の概略を示している。
水底地盤の表層改良装置(以下、表層改良装置という)は、断面が長方形状の筒状をした周壁10aの上端側が天板10bにより閉鎖され、下端側が解放された筒状の地盤改良作業用ケーシング11と、地盤改良作業用ケーシング11内で攪拌を行う攪拌手段12と、地盤改良作業用ケーシング11の水底地盤13に対する挿入深さを制御する制御手段とを備え、この制御手段により制御しながら表層改良装置を水底まで沈降させ、地盤改良作業用ケーシング11即ち、周壁10aを所望の深さまで水底地盤13に挿入させるようになっている。
また、地盤改良作業用ケーシング11には、地盤改良作業用ケーシング11内に覆砂材aを供給する覆砂材供給手段と、地盤改良作業用ケーシング11内の水又は空気を排出する排出手段とがそれぞれ接続されている。
地盤改良作業用ケーシング11の天板10bには、加減圧用管路16が貫通開口され、ポンプ17で注排水することにより地盤改良作業用ケーシング11内を加減圧できるようになっている。
制御手段は、GPS(Global Positioning System)によって地盤改良作業用ケーシング11の位置を計測するとともに圧力計等の深度計測器を使用して挿入深さを計測し、その計測データをフィードバックして所定の位置及び挿入深さに地盤改良作業用ケーシング11を設置することができるようになっている。
攪拌手段12は、地盤改良作業用ケーシング11の天板10bに回転及び上下方向に移動可能に貫通された攪拌翼支軸18,18…と、攪拌翼支軸18の外周より放射状に突出した複数の攪拌翼19,19と、攪拌翼支軸18を回転動作させる動力源20とを備え、原動機等の動力源20により攪拌翼支軸18を回転させることにより、攪拌翼19,19が地盤改良作業用ケーシング11内で回転し、地盤改良作業用ケーシング11内の覆砂材aと水底地盤表層土bとを攪拌するようになっている。
攪拌翼支軸18,18…は、図2に示すように、所定の間隔を置いて複数箇所に設置され、隣り合う攪拌翼支軸18,18より突設された攪拌翼19,19は、互いに干渉しないように直交配置に固定されている。
また、攪拌手段12は、攪拌翼支軸18を上下方向に移動させる昇降機構を備え、攪拌翼支軸18を上下方向に移動させることにより、攪拌翼19,19が回転しながら上下し、地盤改良作業用ケーシング11内をより効果的に攪拌することができるようになっている。
昇降機構は、地盤改良作業用ケーシング11の外側に配置された支持柱21,21と、支持柱21,21間に架け渡された梁部22と、梁部22に固定されたシリンダー23,23…と、シリンダー23の先端部に固定され、梁部22に対して移動自在な支持枠24とを備え、支持枠24に攪拌翼支軸18の基端部を回転自在に支持させることにより、シリンダー23を伸縮させることにより支持枠24が上下方向に移動し、攪拌翼支軸18もまた上下方向に移動、即ち昇降するようになっている。
尚、攪拌翼支軸18を回転させる動力源20は、支持枠24に保持されている。
覆砂材供給手段は、作業台船25上に設置されていて覆砂材aと水とを混合してスラリー化するためのスラリー槽26と、スラリー槽26内に配置されたスラリー圧送用ポンプ27と、一方の端部がスラリー圧送用ポンプ27に接続され、他方の端部が地盤改良作業用ケーシング天板10bに形成された注入口に接続された覆砂材供給路28とを備え、スラリー圧送用ポンプ27を動作させることにより、覆砂材供給路28を通じてスラリー化された覆砂材a(覆砂材スラリー)を地盤改良作業用ケーシング11内の天板下に供給するようになっている。
覆砂材供給路28にはフレキシブルホースが使用できる他、浚渫土砂排砂管等からなる管路が使用できる。
地盤改良作業用ケーシング11には、天板10bを貫通して排水管30が連通されており、この排水管30が余剰水循環用の管路となっている。この管路は、覆砂材スラリーを地盤改良作業用ケーシング11内に送給し、該ケーシング内で覆砂材aが沈降・堆積することによって生じる余剰水を排出させるためのものであり、その先端は前記覆砂材供給手段のスラリー槽26に通じており、排水ポンプ29によってケーシング11内の余剰水を吸引させ、スラリー槽26に還元して覆砂材スラリー用の水として使用するようになっている。
次に、この表層改良装置を使用した水底地盤の表層改良方法について説明する。
まず、図3に示すように、表層改良装置を作業台船25に設置されたクレーン等の吊り下げ手段31により、シルト及びシルト以下成分を含有する水底地盤表層土bが堆積した水底地盤13上に吊り降ろし、この表層改良装置の上から地盤13を撹乱させないように静的な鉛直荷重を作用させるとともに、制御手段で地盤改良作業用ケーシング11の地盤13に対する周壁10a下端の挿入深さを制御しながら地盤改良作業用ケーシング11の下端開口側を水底地盤13に挿入する。
このとき、ポンプ17を作動させ、加減圧用管路16を通じて地盤改良作業用ケーシング11内の空気を排出させるとともに水を引き抜くことによって、地盤改良作業用ケーシング11内を減圧して挿入を容易にすると同時に、地盤表層部のヘドロ等を含む水底地盤表層土bの飛散・拡散を防止する。
尚、加減圧用管路16は、特別にこれを設けることなく、覆砂材供給路28又は排水管30を利用してケーシング11内の排気及び水底地盤13に対する挿入、引き抜きの際の圧力調整を行うようにしてもよい。
このように、地盤改良作業用ケーシング11を所定の深さまで挿入させたら、図4(a)に示すように、その位置で挿入を停止させる。
このようにして地盤改良作業用ケーシング11の周壁10aを地盤表層部に挿入し、天板10bと水底地盤表面との間に略密閉状態の覆砂材層形成間隙32を形成させる。
地盤改良作業用ケーシング11の挿入深さは、攪拌混合する予定の覆砂材aと水底地盤表層土bとの割合によって決定し、覆砂材a:水底地盤表層土bが1:1であるなら、図5(a)に示すように、地盤改良作業用ケーシング11を半分の位置まで挿入し、水底地盤表層土の割合を増やす場合(例えば、覆砂材a:水底地盤表層土bが1:3)には、図5(b)に示すように、地盤改良作業用ケーシング11をより深い位置まで挿入し、逆に、覆砂材aの割合を増やす場合(例えば、覆砂材a:水底地盤表層土bが3:1)には、図5(c)に示すように、地盤改良作業用ケーシングの下端部だけを所定の割合に対応した分だけ挿入する。
次に、排水ポンプ29及びスラリー圧送用ポンプ27を動作させ、図4(b)に示すように、覆砂材層形成間隙32内の水を排水するとともに、スラリー化された覆砂材aを覆砂材層形成間隙32内に供給する。
尚、覆砂材の供給は上述の他、ケーシング11内を密閉状態としておき、スラリー圧送ポンプ27又は排水ポンプ29の何れかのみを使用して行ってもよく、また、スラリー圧送用ポンプを使用せず、トレーミー等の投下用の導管を使用してスラリーを投入し、排水ポンプ29をもって排水させることによって行うようにしてもよい。
覆砂材aとしては、主として粒径0.075mm〜2mmの細砂〜粗砂の混合物が好ましいが、シルト以下成分と砂分とのが混在している浚渫土も使用することができ、この場合には、水底地盤表層土bと混合することによって所望の改良地盤が得られるように覆砂材aと水底地盤表層土bとの混合割合を調整する。
覆砂材aのスラリー化は、排水ポンプ29によって地盤改良作業用ケーシング11内より排出された余剰水をスラリー槽26内に流入させ、その余剰水をスラリー槽26内の覆砂材aと混合することのより行う。スラリー化した覆砂材(覆砂材スラリー)を、覆砂材供給路28を通して地盤改良作業用ケーシング11内に供給する。
これによって、覆砂材層形成間隙32内が覆砂材aで充填され、図4(c)に示すように、地盤改良作業用ケーシング11内に覆砂材aからなる所望の層厚の覆砂材層が形成されるとともに、地盤改良作業用ケーシング内の覆砂材aと覆砂材層下の水底地盤表層土bとの割合を規定することができる。
次に、図4(d)に示すように、攪拌手段12、即ち、攪拌翼支軸18を動力源により回転させて、地盤改良作業用ケーシング11内の攪拌翼19を回転させるとともに昇降機構により攪拌翼支軸18を上下させることにより、覆砂材層を構成する覆砂材aと、覆砂材層下に形成された表層部を構成するシルト及びシルト以下成分を含有する水底地盤表層土bとを十分に攪拌する。
これにより地盤改良作業用ケーシング11内に覆砂材aと水底地盤表層土bとが所望の混合割合により均一に攪拌混合された改良層cが形成される。
そして、図4(e)に示すように、表層改良装置、即ち地盤改良作業用ケーシング11を水底地盤13より吊り上げて引き抜く。
このとき、ポンプ17を作動させ、加減圧用管路16を通じて地盤改良作業用ケーシング11内に注水することによって、地盤改良作業用ケーシング11内を加圧して引き抜きを容易にする。
この表層改良装置を次の施工位置に移動させ、上述の工程を繰り返すことにより、所望広さの水底地盤の改良を行う。
尚、表層改良装置、即ち地盤改良作業用ケーシング11を所望の深さまで水底地盤中に挿入させる際の静的な鉛直荷重は、地盤改良作業用ケーシング11及びこれに付属した装置の自重のみでも良いが、水底地盤の強度によって自重のみでは挿入できない場合には、鉛直加重を付加させる。この場合、例えば図6(a)、(b)に示すように、作業船に固定された挿入支持部材50に対して鉛直荷重付加用の加圧軸51を、ガイド52,52を介して軸方向に移動可能に支持させ、図6(a)に示すように、受け台53をジャッキ55によって押し下げるようにしたり、また、図6(b)に示すように、モーター56によって駆動されるギヤ又はローラー57によって加圧軸51を下向きに移動させるようにしたりすることにより行うことができる。
また、上述の実施例では、表層改良装置の攪拌手段12に、昇降機構を備えた例について説明したが、図7に示すように、昇降機構を設けず、攪拌翼支軸18の上下方向に間隔を置いて攪拌翼19,19…を突設させること、即ち攪拌翼19,19…を多段配置にするようにしてもよい。尚、上述の実施例と同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。
更に、上述の実施例では、角筒状の地盤改良作業用ケーシングを使用した例について説明したが、地盤改良作業用ケーシングは、円筒状、又はその他断面多角形筒状としてもよく、また、複数の地盤改良作業用ケーシングを組み合わせて使用し、より広い区域の作業を同時に行うようにしてもよい。
本発明に係る水底地盤の表層改良装置の一例の概略を示す断面図である。 図1中の攪拌手段の配置を模式的に示す断面図である。 本発明に係る水底地盤の表層改良方法における表層改良装置の設置状態を示す断面図である。 (a)〜(e)は同上の本方法における各工程を模式的に示す断面図である。 (a)は覆砂材と水底地盤表層土の混合比が1:1の場合、(b)は同混合比が1:3の場合、(c)は同混合比が3:1の場合の各場合における地盤改良作業用ケーシングの挿入深さを示す断面図である。 (a)(b)はそれぞれ本発明方法における地盤改良作業用ケーシング挿入の際の静的荷重付加する手段の別々の例を示す側面図である。 本発明に係る水底地盤の表層改良装置の他の一例を示す断面図である。 従来の水底地盤の表層改良方法の概略を示す断面図である。
符号の説明
a 覆砂材
b 水底地盤表層土
c 改良層
10a 周壁
10b 天板
11 地盤改良作業用ケーシング
12 攪拌手段
13 水底地盤
16 加減圧用管路
17 ポンプ
18 攪拌翼支軸
19 攪拌翼
20 動力源
21 支持柱
22 梁部
23 シリンダー
24 支持枠
25 作業台船
26 スラリー槽
27 スラリー圧送用ポンプ
28 覆砂材供給路
29 排水ポンプ
30 排水管
31 吊り下げ手段
32 覆砂材層形成間隙
50 挿入支持部材
51 加圧軸
52 ガイド
53 受け台
55 ジャッキ
56 モーター
57 ローラー

Claims (8)

  1. 筒状をした周壁の上端側が天板で閉鎖され、下端側が開放された地盤改良作業用ケーシングと、該地盤改良作業用ケーシング内に備えた土砂混合攪拌手段とを備えた装置を使用し、前記地盤改良作業用ケーシングの下端開口側を、水底地盤表面より所望の深さまで挿入した後、該地盤改良作業用ケーシングの天板と水底地盤表面間の隙間に覆砂材を送り込んで、所望厚さの覆砂材層を敷設し、該覆砂材層と前記水底地盤表層土とを前記土砂混合攪拌手段によって前記地盤改良作業用ケーシング内で混合攪拌させることを特徴としてなる水底地盤の表層改良方法。
  2. 覆砂材を、該覆砂材と水とを混合攪拌して覆砂材スラリーとなし、該覆砂材スラリーをポンプ圧送することによって前記地盤改良作業用ケーシング内の天板下に送給するようにしてなる請求項1に記載の水底地盤の表層改良方法。
  3. 前記地盤改良作業用ケーシングの水底地盤への挿入深さを調節することによって該ケーシングの天板と水底地盤表面との間隔を所望の覆砂材層厚さとなし、該天板と水底地盤表面との間隔内に、前記覆砂材スラリーをポンプ圧送することによって充填することによって所望厚さの覆砂材層を敷設する請求項2に記載の水底地盤の表層改良方法。
  4. 覆砂材スラリーを地盤改良作業用ケーシング内に圧送することによって覆砂材が水底地盤表面に沈降・堆積することによって生じる余剰水を覆砂材に加えて覆砂材スラリーとする請求項2又は3に記載の水底地盤の表層改良方法。
  5. 筒状をした周壁の上端側が天板で閉鎖され、下端側が開放された地盤改良作業用ケーシングと、該地盤改良作業用ケーシング内に備えた土砂混合攪拌手段と、該地盤改良用ケーシング内の天板下に覆砂材を供給する覆砂材供給手段と、前記地盤改良作業用ケーシング水底地盤表面より該地盤内に挿入・引き上げするケーシング昇降手段とをそなえてなる水底地盤の表層改良装置。
  6. 土砂混合攪拌手段は、地盤改良作業用ケーシングの天板に回転及び上下方向に移動可能に貫通された攪拌翼支軸と、該攪拌翼支軸の外周に放射状に突設された複数の攪拌翼とを備え、前記攪拌翼軸を回転させつつ上下方向に移動させることによって水底地盤と覆砂材層とを混合攪拌させるようにしてなる請求項5に記載の水底地盤の表層改良装置。
  7. 覆砂材供給手段は、覆砂材と水とを混合して覆砂材スラリーとなすスラリー化手段と、前記覆砂材スラリーを圧送するポンプとを有し、前記覆砂材スラリーを筒状の覆砂材供給路を通して前記地盤改良作業用ケーシング内に送給するようにしてなる請求項5又は6に記載の水底地盤の表層改良装置。
  8. 地盤改良作業用ケーシングとスラリー化手段との間に、該ケーシング内で覆砂材が沈降・堆積することによって生じる余剰水を還元させる余剰水循環用の管路を備え、前記余剰水を使用して覆砂材を覆砂材スラリーとなすようにしてなる請求項7に記載の水底地盤の表層改良装置。
JP2004095737A 2004-03-29 2004-03-29 水底地盤の表層改良方法及びその装置 Expired - Lifetime JP4565408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095737A JP4565408B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 水底地盤の表層改良方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095737A JP4565408B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 水底地盤の表層改良方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005282058A true JP2005282058A (ja) 2005-10-13
JP4565408B2 JP4565408B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=35180753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095737A Expired - Lifetime JP4565408B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 水底地盤の表層改良方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565408B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509248A (ja) * 1973-05-30 1975-01-30
JPS63107611A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 Toa Harbor Works Co Ltd 耕耘を伴う水底覆砂工法及びその装置
JP2003094023A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Yoshihiko Maeno 汚染地盤の固化処理工法
JP2003311297A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Takenaka Doboku Co Ltd 水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法及び原位置混合処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509248A (ja) * 1973-05-30 1975-01-30
JPS63107611A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 Toa Harbor Works Co Ltd 耕耘を伴う水底覆砂工法及びその装置
JP2003094023A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Yoshihiko Maeno 汚染地盤の固化処理工法
JP2003311297A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Takenaka Doboku Co Ltd 水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法及び原位置混合処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565408B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017190667A (ja) 水底地盤の改良方法、作業船、バケット内圧力制御システム
JP6357024B2 (ja) ヘドロ現場安定化処理工法
CA1262458A (en) Method and apparatus for producing a slurry for underwater placement
JP6936456B1 (ja) 水底地盤改良方法
JP2007307498A (ja) 水底の汚染土壌の原位置混合処理工法および原位置混合処理装置
JP4565408B2 (ja) 水底地盤の表層改良方法及びその装置
JP2004308199A (ja) 水底汚染地盤の安定化処理工法及び水底汚染地盤処理工法
JP3610458B2 (ja) 水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法及び原位置混合処理装置
JP5541018B2 (ja) 埋め戻し材の製造方法
JP3711351B2 (ja) 底質地盤混合工法及びその装置
JP4789151B2 (ja) 排泥再生処理装置および処理方法
JP2007239258A (ja) 人工干潟の造成方法
JP2003094023A (ja) 汚染地盤の固化処理工法
JP7310038B1 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP7002735B1 (ja) 水底地盤改良装置
JPS63122816A (ja) ヘドロの処理方法
JP2005036410A (ja) 底質層耕耘装置及びその耕耘方法
JP2006307628A (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム
JP2006312866A (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム
JP4520907B2 (ja) 固化処理装置
JP2004293265A (ja) 底泥覆土工法
JP2895595B2 (ja) 埋立作業船
JP5580265B2 (ja) 移動式暗渠排水管埋設装置
JP2002294690A (ja) 地盤改良方法
JP3957283B2 (ja) 地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term