JP2003311297A - 水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法及び原位置混合処理装置 - Google Patents

水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法及び原位置混合処理装置

Info

Publication number
JP2003311297A
JP2003311297A JP2002117844A JP2002117844A JP2003311297A JP 2003311297 A JP2003311297 A JP 2003311297A JP 2002117844 A JP2002117844 A JP 2002117844A JP 2002117844 A JP2002117844 A JP 2002117844A JP 2003311297 A JP2003311297 A JP 2003311297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing
water
contaminated soil
casing
situ
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002117844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610458B2 (ja
Inventor
Hisafumi Hosomi
尚史 細見
Yoshibumi Fujii
義文 藤井
Hiroshi Endo
博 遠藤
Hideaki Nakajima
秀晃 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Doboku Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Doboku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Doboku Co Ltd filed Critical Takenaka Doboku Co Ltd
Priority to JP2002117844A priority Critical patent/JP3610458B2/ja
Publication of JP2003311297A publication Critical patent/JP2003311297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610458B2 publication Critical patent/JP3610458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚染された港湾、河川、湖沼などの水底を形
成する底泥地盤を、原位置で地盤安定材と攪拌混合して
固化処理する原位置混合処理工法と、同工法の実施に使
用する原位置混合処理装置を提供する。 【解決手段】 単数又は複数の攪拌混合軸を設置した原
位置混合処理装置の下向きに開口する混合処理ケーシン
グを水底の汚染土壌等に向かって下降させ、同混合処理
ケーシングで汚染土壌等を乱さないように一定の深さま
で仕切り、しかる後に前記攪拌混合軸を回転駆動すると
共にセメント系固化材料その他のPH値の低い地盤安定
材を注入し攪拌混合することにより原位置で水底の汚染
土壌等を固化処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダイオキシン類
や鉛、水銀等の重金属、或いはポリ塩化ビフィニール
(通例pcbと略す)等々に汚染された港湾、河川、湖
沼などの水底を形成する底泥地盤を、原位置で前記の汚
染物質が拡散しないように地盤安定材と攪拌混合して固
化処理する原位置混合処理工法と、同工法の実施に使用
する原位置混合処理装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ダイオキシン類や鉛、水銀等
の重金属、或いはポリ塩化ビフィニール(pcb)等に
よる汚染は内海や港湾部に多い。汚染された海域、河
川、湖沼等におけるダイオキシン類等対策の考えは、先
ず発生源対策を行い、汚染範囲の拡大を抑制することで
ある。本来はダイオキシン類等で汚染された底泥を除去
することが望ましいが、底泥の層厚は非常に薄く(通常
30cm〜100cm程度、平均的には50cm程度)堆積し
ている場合が多く、現在はこれを除去するのに適切な機
械や作業船がないのが実状である。また、仮に除去した
としても、浚渫及び除去底泥の無害化に多額の費用が発
生するし、最終処分する場所の確保などに困難な場合が
多いのが現状である。
【0003】従来、汚染された底泥の上に適度な層厚で
砂をまき(敷砂)、所謂覆砂をして底泥を閉じ込める方
法を実施することもあった。しかし、ダイオキシン類等
の水中への拡散を完全には防止できない欠点がある。一
方、汚染物質が拡散しないように地盤安定材で固化処理
する方法については未だ開発段階であり、技術的な完成
を見ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ダイ
オキシン類や重金属、或いはポリ塩化ビフィニール等々
に汚染された港湾、河川、湖沼などの水底を形成する底
泥地盤を、原位置で前記の汚染物質が拡散しないように
地盤安定材と攪拌混合して固化処理する工法、及び同工
法の実施に使用する原位置混合処理装置を提供すること
である。底泥のダイオキシン類等の汚染濃度が底質環境
基準値以上の値である場合には、固化処理することが特
に有効と考えられるからである。ダイオキシン類等に汚
染されている底泥を固化処理しても、ダイオキシンの含
有量が低減化される訳ではないが、ダイオキシン類等は
水には溶解し難く,浮遊物質又は懸濁物質(いわゆるS
S)に付着して移動、拡散すると考えられているので、
底泥地盤を固化処理することでSSの発生を抑制でき
る。ひいてはダイオキシン類等に汚染された底泥の移動
をし難くし、拡散を防止できる効果を期待できるのであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の課題
を解決するための手段として、請求項1に記載した発明
に係る水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法は、単数
又は複数の攪拌混合軸を設置した原位置混合処理装置の
下向きに開口する混合処理ケーシングを水底の汚染土壌
等に向かって下降させ、同混合処理ケーシングで汚染土
壌等を乱さないように一定の深さまで仕切り、しかる後
に前記攪拌混合軸を回転駆動すると共にセメント系固化
材料その他のPH値の低い地盤安定材を注入し攪拌混合
することにより原位置で水底の汚染土壌等を固化処理す
ることを特徴とする。
【0006】請求項2に記載した発明に係る水底の汚染
土壌等の原位置混合処理工法は、単数又は複数の攪拌混
合軸を設置した原位置混合処理装置の下向きに開口する
混合処理ケーシングを同ケーシング内の水を排水しなが
ら水底の汚染土壌等に向かって下降させ、同混合処理ケ
ーシングで汚染土壌等を乱さないように一定の深さまで
仕切り、しかる後に前記攪拌混合軸を回転駆動すると共
にセメント系固化材料その他のPH値の低い地盤安定材
を注入し攪拌混合することにより原位置で水底の汚染土
壌等を固化処理すること、その後混合処理ケーシングの
中へ給水を行いつつ同混合処理ケーシングを上昇させる
ことを特徴とする。
【0007】請求項3に記載した発明に係る水底の汚染
土壌等の原位置混合処理工法は、水底の汚染土壌等の上
に所望の層厚で敷砂を行い、しかる後に単数又は複数の
攪拌混合軸を設置した原位置混合処理装置の下向きに開
口する混合処理ケーシングを同ケーシング内の水を排水
しながら水底の汚染土壌等に向かって下降させ、混合処
理ケーシングで覆砂及び汚染土壌等を乱さないように一
定の深さまで仕切り、しかる後に前記攪拌混合軸を回転
駆動すると共にセメント系固化材料その他のPH値の低
い地盤安定材を注入し攪拌混合することにより原位置で
水底の汚染土壌等を覆砂と共に固化処理すること、その
後混合処理ケーシングの中へ給水を行いつつ同混合処理
ケーシングを上昇させることを特徴とする。
【0008】請求項4に記載した発明は、請求項1〜3
のいずれか一に記載した水底の汚染土壌等の原位置混合
処理工法において、混合処理ケーシング内の複数の攪拌
混合軸は、水底の汚染土壌等を相互にラップ状態に攪拌
混合することを特徴とする。
【0009】請求項5に記載した発明は、請求項1〜4
のいずれか一に記載した水底の汚染土壌等の原位置混合
処理工法において、混合処理ケーシング内の単数又は複
数の攪拌混合軸は、その攪拌翼における回転軸近傍の位
置、及び先端位置から地盤安定材を注入することを特徴
とする。
【0010】請求項6に記載した発明は、請求項2又は
3に記載した水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法に
おいて、混合処理ケーシングを同ケーシング内の水を排
水しながら水底の汚染土壌等に向かって下降させ、混合
処理ケーシングで汚染土壌等を乱さないように一定の深
さまで仕切り、更に混合処理ケーシング内の水が極力な
い状態にまで排水し、極力水を巻き込まない状態で攪拌
混合して固化処理することを特徴とする。
【0011】請求項7に記載した発明は、請求項1〜6
のいずれか一に記載した水底の汚染土壌等の原位置混合
処理工法において、水底の汚染土壌等の固化処理は、混
合処理ケーシングの平面形状とその大きさを一単位とし
て施工を進め、既処理部分と隣接する部位のケーシング
側板は非使用状態に引き上げた状態のまま施工を進める
ことを特徴とする。
【0012】請求項8に記載した発明に係る水底の汚染
土壌等の原位置混合処理装置は、下向きに開口する混合
処理ケーシングの中に単数又は複数の攪拌混合軸が設置
されており、前記の攪拌混合軸を回転駆動する電動機又
は油圧モータ等の原動機が前記混合処理ケーシングの外
面部に設置され、攪拌混合軸とは伝動機構で連結されて
いること、前記の混合処理ケーシングをほぼ水平姿勢に
水面上又は陸上から吊って上昇又は下降させる手段と、
水面上又は陸上から前記原動機へ動力源を供給し制御す
る手段、及び前記攪拌混合軸へ地盤安定材スラリーを供
給する手段がそれぞれ設けられていることを特徴とす
る。
【0013】請求項9に記載した発明は、請求項8に記
載した水底の汚染土壌等の原位置混合処理装置におい
て、混合処理ケーシングの外面部に、同混合処理ケーシ
ング内の水を排水し、又は混合処理ケーシング内へ水を
供給する水中ポンプが設置されていることを特徴とす
る。
【0014】請求項10に記載した発明は、請求項8又
は9に記載した水底の汚染土壌等の原位置混合処理装置
において、混合処理ケーシングを形成する略垂直な側板
は複数に分割され、各分割板毎に上下方向へのスライド
が可能に設置されており、同側板のスライド駆動手段が
設けられていることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施形態】以下に、図示した本発明の実施形態
を説明する。図面は、請求項1〜7に記載した発明に係
る水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法の実施に使用
する、請求項8〜10記載の発明に係る原位置混合処理
装置の実施形態を示している。したがって、以下には先
ず原位置混合処理装置の実施形態を説明し、合わせて原
位置混合処理工法の実施例を逐次説明する。
【0016】図1では、水面に浮かべた専用作業船2上
のクレーンアーム3のウインチ(滑車)4の吊りワイヤ
ー5で吊り下げた原位置混合処理装置6で固化処理する
概況を示している。専用作業船2上には、地盤安定材を
収容するサイロ21や、同地盤安定材をスラリー状に加
工処理するスラリープラント22、その他汚染土壌等の
原位置混合処理に必要とされる資材やエネルギ源、制御
装置その他の設備機器類、操船室及び櫓などが一式搭
載、装備されている。図1中の符号12は専用作業船2
の櫓から突き出したクレーンアーム3に吊りワイヤー5
で吊り下げた原位置混合処理装置6の施工位置を正確に
確定するためのガイドロッド機構を示している。
【0017】図2と図3は、上記原位置混合処理装置6
の構造詳細を示している。図3は一例として垂直な攪拌
混合軸60を16軸設置した多軸装置であることを示し
ているが、この限りではない。固化処理の層厚は、汚染
土壌等の底泥1と敷砂10を合わせても、50cm〜15
0cmと薄いから、施工が割高とならないように多軸の混
合処理装置6を使用するのが好ましい。しかし、攪拌混
合軸60が1軸の装置で施工してもかまわない訳であ
る。多軸型の装置は、技術的には攪拌混合軸60が最大
で32軸程度の規模までは実施可能であろう。攪拌混合
軸60の有効高さ(長さ)は、底泥1の層厚が既述した
ように通例30cm〜100cm程度であること、そして、
底泥1以外の敷砂10や本来の水底地盤11を無駄に攪
拌混合しないためには、できるだけ100cm前後に設計
するのが好ましい。この原位置混合処理装置6の主体
は、水平なケーシングの上面を形成する剛強な水平フレ
ーム61(囲い板を含む)であり、その四辺には辺毎に
分割し独立した構成の側板63が各分割板毎に上下方向
へのスライドが可能な構成で設置されている。前記水平
フレーム61と側板63との組み合わせにより、下向き
に開口したお椀形でほぼ水密的構造の混合処理ケーシン
グ64が構成されている(請求項10記載の発明)。図
2中の符号66は前記の各側板63を個別に上下動させ
るため設置した摩擦車又はラック・ピニオン機構等によ
るスライド駆動手段である。
【0018】詳しく図示することを省略したが、前記混
合処理ケーシング64内には、水平フレーム61に設置
した軸受に支持された攪拌混合軸60が、図3のように
各々の攪拌翼60aが回転角にして約90°の位相差で
一部ラップして回転する配置で下向きに設置されてい
る。そして、水平フレーム61の上面(ケーシング外)
に設置された電動機又は油圧モータの如き回転原動機6
2と前記の各攪拌混合軸60とは、やはり水平フレーム
61を利用して設けた図示省略の歯車式或いはチェン、
ベルト式等々の伝動機構により同期回転するように連結
されている。回転原動機62は必要に応じて複数台が水
平フレーム61上に設置される。なお、回転原動機62
に必要な油圧ホース又は電源ケーブル及び制御用ケーブ
ル等の図示は便宜上省略した。また、専用作業船2上の
スラリープラント22で製造した地盤安定材スラリーを
各攪拌混合軸60へ供給するスラリーホース及び分配器
などの図示も省略した。
【0019】図2中の符号65は、水平フレーム61の
上に設置された水中ポンプである。これは上記混合処理
ケーシング64内の水を吸引し、パイプ65aを通じて
外部へ排除したり、又は逆に前記パイプ65aを通じて
吸引した外部の水を攪拌混合処理ケーシング64内へ送
り込む構成で1台或いは複数台設置されている(請求項
9に記載した発明)。
【0020】次に、上記構成の原位置混合処理装置6を
使用して、水底の汚染土壌等(底泥1)を固化処理する
原位置混合処理工法の進め方について説明する。先ず請
求項1に記載した発明に係る原位置混合処理工法の場合
は、上述したように攪拌混合軸60を設置した原位置混
合処理装置6を、例えば図1のように専用作業船2から
吊り、その下向きに開口する混合処理ケーシング64
を、水底の底泥1に向かって下降させてゆく(図4aも
参照)。次いで図4bのように、同混合処理ケーシング
64を汚染土壌等を乱さないようにゆっくりと土壌中へ
進入させて、基本的には本来の水底地盤11へ到達する
深さまで混合処理ケーシング64で仕切る。しかる後に
各攪拌混合軸60を回転駆動すると共に専用作業船2上
のスラリープラント22で製造した地盤安定材スラリー
を注入して、混合処理ケーシング64内で底泥1と攪拌
混合することにより、原位置で固化処理を行う。従っ
て、固化処理に際して底泥1の汚濁が発生したり、拡散
するおそれは極めて少ない。こうして十分に固化処理を
行った後に、図4cのように原位置混合処理装置6を引
き上げて次の固化処理位置に向かう。
【0021】本発明が採用した固化処理工法は、スラリ
ー状のセメント系固化材料、或いは必要に応じてPH値
の低いセメント等の地盤安定材を使用し、これを汚染土
壌中へ注入し、安定材と汚染土壌を攪拌混合し、両者の
化学反応などを利用して汚染物質を固化土中に封じ込め
る工法である。地盤安定材としては、セメント系固化材
には高炉セメント、普通ポルトランドセメント、セメン
ト系特殊固化材等を使用できる。PH値の上昇を極力抑
える必要のある場合にはそうした目的に合ったセメント
を使用する。
【0022】次に、請求項2に記載した発明に係る汚染
土壌等の原位置混合処理工法の場合は、原位置混合処理
装置6の下向きに開口する混合処理ケーシング64を水
底の底泥1に向かって下降させるにあたり、水中ポンプ
65を運転して同ケーシング64内の水を排水(排除)
しながら下降させ、水の抵抗による原位置混合処理装置
6の位置ずれや揺らぎ等を防止すると共に、混合処理ケ
ーシング64が下降移動することによって巻き起こす水
流で水底の汚染土壌等(底泥1)に乱れ、拡散が極力生
じないように工夫したことを特徴とする。かくして混合
処理ケーシング64で汚染土壌等を乱さないように所定
の深さまで仕切った後に、各攪拌混合軸60を回転駆動
すると共に地盤安定材スラリーを注入し攪拌混合するこ
とにより原位置で水底の汚染土壌等(底泥1)を固化処
理することは、請求項1記載の発明と変わらない。混合
処理ケーシング64で仕切った底泥部分を水が極力少な
い状態にまで排水することにより、攪拌混合時に水を巻
き込まず、強度が高く良質の固化処理を行うことも好ま
しい。固化処理を終了した後の原位置混合処理装置6の
引き上げに際しては、今度は水中ポンプ65を逆転運転
して、外部の水を混合処理ケーシング64の中へ給水
し、同混合処理ケーシング64を上昇させる際の水流抵
抗及び水圧抵抗を可及的に軽減することも特徴とする。
【0023】更に、請求項3に記載した発明に係る汚染
土壌等の原位置混合処理工法は、水底に堆積した汚染土
壌(底泥1)の上に予め敷砂10を行うことが特徴であ
る。敷砂10は既に公知であるとおり、ガット船や砂撒
き船などにより砂を散布して行う。敷砂10の目的は、
覆砂によって汚染土壌の汚濁、拡散を可及的に抑えるこ
と、及び既述したようにダイオキシン類等による汚染土
壌の層厚が一般的に薄いので、混合処理を実施するため
には敷砂10によって固化層を実質厚くして施工する必
要が有るためである。即ち、攪拌混合の処理に際して攪
拌翼による底泥1の巻き上げ・拡散を可及的に防止する
必要がある。よって原位置混合処理装置6の攪拌混合軸
60における最上位の攪拌翼60aは、敷砂10の最下
層を一部分だけ攪拌混合するように施工条件を設定する
のが好ましい。そのため底泥1の層厚が通常30cm〜1
00cm、平均的には50cm程度の堆積であるのに対して
敷砂10は数10cm程度にできるだけ薄層に散布する。
シルト7のみの固化体よりも、敷砂10が存在すること
による砂混じりの固化体の方が一般的にはるかに高強度
なものとなり、処理後の底泥1の強度を高められること
は公知である。
【0024】請求項3記載の発明は、上記のように水底
の汚染土壌等の上に所望の層厚で敷砂10を行った後
に、上記請求項2の発明と同様、原位置混合処理装置6
の下向きに開口する混合処理ケーシング64を、水中ポ
ンプ65で同ケーシング64内の水を排水しながら水底
の汚染土壌等に向かって下降させてゆき、混合処理ケー
シング64で敷砂10及びその下の底泥1を乱さないよ
うに一定の深さまで仕切る。しかる後に混合処理ケーシ
ング64内の攪拌混合軸60を回転駆動すると共に地盤
安定材スラリーを注入して攪拌混合することにより、原
位置で水底の汚染土壌等(底泥1)を一部の敷砂10と
共に固化処理する。その後、原位置混合処理装置6の引
き上げに際しては、水中ポンプ65を逆転運転して、混
合処理ケーシング64の中へ外部の水を供給して上昇さ
せることは、上記請求項2記載の発明と同様である。
【0025】ところで、本発明が目的とする、ダイオキ
シン類等による汚染土壌の原位置混合処理で大事なこと
は、未処理部分(未固化部分)を残してはならないので
あり、底泥1は全面を固化処理する必要がある。そのた
め多軸の攪拌混合軸60は、図3で説明したように、各
々の攪拌翼60aが一部ラップして回転する構成とされ
ている(請求項4に記載した発明)。しかし、図3と図
5に例示したように、最外周位置の攪拌混合軸60の攪
拌翼60aの外周とケーシング側板63の内面との隙間
S1,および隣り合う攪拌混合軸60の相互間において
攪拌翼60aが届かない隙間S2は、それぞれ物理的、
機械的に必ず発生して未処理部分となり易い。この問題
を解決する手段として、本発明では、図5に示したよう
に、混合処理ケーシング64内の攪拌混合軸60は、そ
の攪拌翼60aにおける回転軸近傍の位置に地盤安定材
スラリーを注入する軸寄り側注入部60bを設け、先端
位置から地盤安定材スラリーを注入する先端注入部60
cも設けている。そして、先端注入部60cからの強力
なスラリー噴流Qにより、攪拌翼60aが届かない部分
についても全面固化処理の実効を奏する構成としている
(請求項5に記載した発明)。これによって実質の未処
理部分の発生が防止されている。
【0026】次に、上記請求項2又は3に記載した発明
のように、水中ポンプ65の運転を前提とする場合の有
効活用の一案として、水底の汚染土壌等の固化処理に際
し、混合処理ケーシング64を同ケーシング64内の水
を排水しながら水底の汚染土壌等に向かって下降させ、
混合処理ケーシング64で汚染土壌等を乱さないように
一定の深さまで仕切った上で、更に混合処理ケーシング
64内の水が極力ない状態にまで排水を続行し、極力水
を巻き込まない状態で攪拌混合の固化処理を行うことが
好ましい(請求項6に記載した発明)。
【0027】次に、図2及び図3に例示したような構成
の原位置混合処理装置6を使用して原位置混合処理を行
う工法は、言うなれば、混合処理ケーシング64で密閉
して行うバッチ方式の固化処理工法である。必然的に、
水底の汚染土壌等を固化処理する原位置混合処理は、混
合処理ケーシング64の平面形状とその大きさを一単位
として施工を進めることになる。一例として、図3に示
す16軸型装置の場合は、一辺の長さが4m程度の正方
形を一単位とするバッチ方式の施工を進めることにな
る。
【0028】そうした施工の進捗状況を示したのが図6
である。符号1,2,3,4の順で施工を進める。2列
目のn+1が現在施工中であるが、この場合、ハッチン
グで示す既処理部分と隣接する部位のケーシング側板
は、非使用状態に引き上げた状態のままとし、他の2辺
のケーシング側板63,63のみを使用して施工を進め
ることになる(請求項7に記載した発明)。既処理部分
は既に固化が進行しているし、そこへケーシング側板を
無理矢理介在させると、固化体相互の実質的なラップ施
工(一体化施工)ができないからである。その意味で、
例えば図2に示した側板63のスライド駆動手段66の
存在意義が大きいのである。
【0029】次に図7は、参考的に作業台船70の上に
クローラクレーン71を乗り込ませてワイヤー73で原
位置混合処理装置6を吊り、水底の汚染土壌等の原位置
混合処理を実施する形態を示している。作業台船70上
に汚染土壌等の原位置混合処理に必要な材料やプラント
類、その他の設備機器を積み込むことは、図1の実施形
態と同じである。
【0030】従って、敢えて図示することは省略した
が、岸辺の近辺での原位置混合処理を実施する場合に
は、陸上のクローラクレーン等で原位置混合処理装置6
を吊り、水底の汚染土壌等の原位置混合処理を実施する
こともできる。
【0031】最後に図8〜10は、水平な攪拌混合軸6
0による原位置混合処理装置6の実施形態を示してい
る。図9は4軸型であることを示している。勿論、各軸
の攪拌翼60aは相互に一定の位相差で回転しラップす
る配置とされている(図10)。各攪拌混合軸60は、
水平フレーム61上の回転原動機62で同期回転され
る。その他の構成は図2等に示した装置と変わるところ
は特になく、同様な要領で使用して水底の汚染土壌等の
原位置混合処理が行われる。
【0032】
【発明の効果】請求項8〜10に記載した発明に係る原
位置混合処理装置を使用して、請求項1〜7に記載した
発明のように水底の汚染土壌等の原位置混合処理が行わ
れるから、汚染された底泥は原位置で有害物質を封じ込
める条件下で固化処理され、汚染物質による懸濁、拡散
の心配がない。勿論、固化処理後は水域に汚染物質が溶
出したり、拡散する二次汚染を確実に防止できる。固化
体は劣化することがなく長期的に安定しているからであ
る。
【0033】本発明によれば、比較的に薄層の底泥を広
範囲に大量に能率良く短期間に処理できるから、トータ
ルコストを安価にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による水底の汚染土壌等の原位置混合処
理工法の実施形態を示した立面図である。
【図2】原位置混合処理装置を示す立面図である。
【図3】原位置混合処理装置の底面図である。
【図4】a〜cは原位置混合処理工法の枢要な工程を示
した説明図である。
【図5】原位置混合処理の説明図である。
【図6】原位置混合処理工法の進捗説明図である。
【図7】本発明による水底の汚染土壌等の原位置混合処
理工法の異なる実施形態を示した立面図である。
【図8】原位置混合処理装置の異なる実施形態を示す立
面図である。
【図9】上記原位置混合処理装置の底面図である。
【図10】上記原位置混合処理装置の側面図である。
【符号の説明】
60 混合攪拌軸 6 原位置混合処理装置 64 混合処理ケーシング 1 汚染土壌(底泥) 65 水中ポンプ 10 敷砂 60a 攪拌翼 66 スライド駆動手段 5 吊りワイヤー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 博 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中土木内 (72)発明者 中島 秀晃 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中土木内 Fターム(参考) 2D040 AB03 AC05 CA01 CB03 4D059 AA09 AA11 AA12 AA18 BG03 BJ07 BJ16 CB08 CB10 DA66 DA67

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単数又は複数の攪拌混合軸を設置した原位
    置混合処理装置の下向きに開口する混合処理ケーシング
    を水底の汚染土壌等に向かって下降させ、同混合処理ケ
    ーシングで汚染土壌等を乱さないように一定の深さまで
    仕切り、しかる後に前記攪拌混合軸を回転駆動すると共
    にセメント系固化材料その他のPH値の低い地盤安定材
    を注入し攪拌混合することにより原位置で水底の汚染土
    壌等を固化処理することを特徴とする、水底の汚染土壌
    等の原位置混合処理工法。
  2. 【請求項2】単数又は複数の攪拌混合軸を設置した原位
    置混合処理装置の下向きに開口する混合処理ケーシング
    を同ケーシング内の水を排水しながら水底の汚染土壌等
    に向かって下降させ、同混合処理ケーシングで汚染土壌
    等を乱さないように一定の深さまで仕切り、しかる後に
    前記攪拌混合軸を回転駆動すると共にセメント系固化材
    料その他のPH値の低い地盤安定材を注入し攪拌混合す
    ることにより原位置で水底の汚染土壌等を固化処理する
    こと、その後混合処理ケーシングの中へ給水を行いつつ
    同混合処理ケーシングを上昇させることを特徴とする、
    水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法。
  3. 【請求項3】水底の汚染土壌等の上に所望の層厚で敷砂
    を行い、しかる後に単数又は複数の攪拌混合軸を設置し
    た原位置混合処理装置の下向きに開口する混合処理ケー
    シングを同ケーシング内の水を排水しながら水底の汚染
    土壌等に向かって下降させ、混合処理ケーシングで覆砂
    及び汚染土壌等を乱さないように一定の深さまで仕切
    り、しかる後に前記攪拌混合軸を回転駆動すると共にセ
    メント系固化材料その他のPH値の低い地盤安定材を注
    入し攪拌混合することにより原位置で水底の汚染土壌等
    を覆砂と共に固化処理すること、その後混合処理ケーシ
    ングの中へ給水を行いつつ同混合処理ケーシングを上昇
    させることを特徴とする、水底の汚染土壌等の原位置混
    合処理工法。
  4. 【請求項4】混合処理ケーシング内の複数の攪拌混合軸
    は、水底の汚染土壌等を相互にラップ状態に攪拌混合す
    ることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載
    した水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法。
  5. 【請求項5】混合処理ケーシング内の単数又は複数の攪
    拌混合軸は、その攪拌翼における回転軸近傍の位置、及
    び先端位置から地盤安定材を注入することを特徴とす
    る、請求項1〜4のいずれか一に記載した水底の汚染土
    壌等の原位置混合処理工法。
  6. 【請求項6】混合処理ケーシングを同ケーシング内の水
    を排水しながら水底の汚染土壌等に向かって下降させ、
    混合処理ケーシングで汚染土壌等を乱さないように一定
    の深さまで仕切り、更に混合処理ケーシング内の水が極
    力ない状態にまで排水し、極力水を巻き込まない状態で
    攪拌混合して固化処理することを特徴とする、請求項2
    又は3に記載した水底の汚染土壌等の原位置混合処理工
    法。
  7. 【請求項7】水底の汚染土壌等の固化処理は、混合処理
    ケーシングの平面形状とその大きさを一単位として施工
    を進め、既処理部分と隣接する部位のケーシング側板は
    非使用状態に引き上げた状態のまま施工を進めることを
    特徴とする、請求項1〜6のいずれか一に記載した水底
    の汚染土壌等の原位置混合処理工法。
  8. 【請求項8】下向きに開口する混合処理ケーシングの中
    に単数又は複数の攪拌混合軸が設置されており、前記の
    攪拌混合軸を回転駆動する電動機又は油圧モータ等の原
    動機が前記混合処理ケーシングの外面部に設置され、攪
    拌混合軸とは伝動機構で連結されていること、 前記の混合処理ケーシングをほぼ水平姿勢に水面上又は
    陸上から吊って上昇又は下降させる手段と、水面上又は
    陸上から前記原動機へ動力源を供給し制御する手段、及
    び前記攪拌混合軸へ地盤安定材スラリーを供給する手段
    がそれぞれ設けられていること、 を特徴とする、水底の汚染土壌等の原位置混合処理装
    置。
  9. 【請求項9】混合処理ケーシングの外面部に、同混合処
    理ケーシング内の水を排水し、又は混合処理ケーシング
    内へ水を供給する水中ポンプが設置されていることを特
    徴とする、請求項8に記載した水底の汚染土壌等の原位
    置混合処理装置。
  10. 【請求項10】混合処理ケーシングを形成する略垂直な
    側板は複数に分割され、各分割板毎に上下方向へのスラ
    イドが可能に設置されており、同側板のスライド駆動手
    段が設けられていることを特徴とする、請求項8又は9
    に記載した水底の汚染土壌等の原位置混合処理装置。
JP2002117844A 2002-04-19 2002-04-19 水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法及び原位置混合処理装置 Expired - Lifetime JP3610458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117844A JP3610458B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法及び原位置混合処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117844A JP3610458B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法及び原位置混合処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003311297A true JP2003311297A (ja) 2003-11-05
JP3610458B2 JP3610458B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=29534922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117844A Expired - Lifetime JP3610458B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法及び原位置混合処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610458B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282058A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Penta Ocean Constr Co Ltd 水底地盤の表層改良方法及びその装置
JP2007307498A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Takenaka Doboku Co Ltd 水底の汚染土壌の原位置混合処理工法および原位置混合処理装置
CN111018279A (zh) * 2019-12-27 2020-04-17 天津市水利工程有限公司 一种河湖底泥原位疏松修复系统及其使用方法
CN111960626A (zh) * 2020-08-28 2020-11-20 浙江建工水利水电建设有限公司 一种淤泥固化方法以及淤泥固化装置
CN116813165A (zh) * 2023-08-31 2023-09-29 北京高能时代环境技术股份有限公司 一种污泥塘的原位治理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103172228B (zh) * 2013-03-01 2014-04-02 同济大学 一种城市河道底泥原位修复的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282058A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Penta Ocean Constr Co Ltd 水底地盤の表層改良方法及びその装置
JP4565408B2 (ja) * 2004-03-29 2010-10-20 五洋建設株式会社 水底地盤の表層改良方法及びその装置
JP2007307498A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Takenaka Doboku Co Ltd 水底の汚染土壌の原位置混合処理工法および原位置混合処理装置
CN111018279A (zh) * 2019-12-27 2020-04-17 天津市水利工程有限公司 一种河湖底泥原位疏松修复系统及其使用方法
CN111018279B (zh) * 2019-12-27 2023-12-08 天津市水利工程有限公司 一种河湖底泥原位疏松修复系统及其使用方法
CN111960626A (zh) * 2020-08-28 2020-11-20 浙江建工水利水电建设有限公司 一种淤泥固化方法以及淤泥固化装置
CN111960626B (zh) * 2020-08-28 2023-11-07 浙江建工水利水电建设有限公司 一种淤泥固化方法以及淤泥固化装置
CN116813165A (zh) * 2023-08-31 2023-09-29 北京高能时代环境技术股份有限公司 一种污泥塘的原位治理方法
CN116813165B (zh) * 2023-08-31 2023-11-28 北京高能时代环境技术股份有限公司 一种污泥塘的原位治理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3610458B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4069678A (en) Device for solidifying sludgy material in a surface layer
JPH06501881A (ja) 水中汚染物質の現場処理用装置
JP3702407B2 (ja) 水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法及び原位置混合処理装置
JP3610458B2 (ja) 水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法及び原位置混合処理装置
JP5162105B2 (ja) 水底の汚染土壌の原位置混合処理工法および原位置混合処理装置
JP2004308199A (ja) 水底汚染地盤の安定化処理工法及び水底汚染地盤処理工法
JP6357024B2 (ja) ヘドロ現場安定化処理工法
JP2005152899A (ja) 汚染地盤の固化処理工法
JP3668967B2 (ja) 汚染地盤の固化処理工法
JP4580777B2 (ja) 固化処理装置及び固化処理工法
JP2006198476A (ja) 汚染底質の無害化処理方法
JP2607779B2 (ja) ヘドロ固化処理工法および装置
JP2006207372A (ja) 水底物の浚渫装置
KR101130314B1 (ko) 그라우팅 공사용 슬라임처리 장치 및 방법
JP4520907B2 (ja) 固化処理装置
JP2010001694A (ja) 地盤改良装置
CN201644003U (zh) 搅拌设备
JP2005036410A (ja) 底質層耕耘装置及びその耕耘方法
JP2004092244A (ja) 薄層覆砂工法と装置
JP7310038B1 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JPH05295723A (ja) 軟弱地盤改良方法及び装置
JP3754597B2 (ja) 地中連続壁施工装置及び施工方法
JP3673800B2 (ja) 地盤改良方法および同装置
US20030185633A1 (en) Process for immobilizing impurities present in silt
JP2005073585A (ja) 底質地盤混合工法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3610458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term