JP2005277964A - 移動端末通信規制装置、該移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法及び通信規制制御プログラム - Google Patents

移動端末通信規制装置、該移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法及び通信規制制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005277964A
JP2005277964A JP2004090318A JP2004090318A JP2005277964A JP 2005277964 A JP2005277964 A JP 2005277964A JP 2004090318 A JP2004090318 A JP 2004090318A JP 2004090318 A JP2004090318 A JP 2004090318A JP 2005277964 A JP2005277964 A JP 2005277964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mobile terminal
communication restriction
layer
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004090318A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Okada
哲郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004090318A priority Critical patent/JP2005277964A/ja
Priority to US11/088,910 priority patent/US20050215241A1/en
Priority to SG200501869A priority patent/SG115804A1/en
Publication of JP2005277964A publication Critical patent/JP2005277964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/04Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/16Automatic or semi-automatic exchanges with lock-out or secrecy provision in party-line systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 移動端末を改造することなく、所定の移動体内又は領域内で同移動端末に対して通信を規制する通信規制装置を提供する。
【解決手段】既設移動通信ネットワークNWにおける下り無線リンクの同期が確立され(ステップF1)、同既設移動通信ネットワークNWからのシステム報知情報が受信される(ステップF2)。既設移動通信ネットワークNWにおける上り無線リンクの同期が確立され(ステップF3)、レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージが受信される(ステップF4)。サービス種別(回線交換サービス又はパケット交換サービス)毎の通信規制状態(オン状態/オフ状態)が確認され(ステップF5)、速度閾値による通信規制状態(オン状態/オフ状態)が確認され(ステップF6)、確認結果に基づいて通信規制が実施される(ステップF7)。
【選択図】図4

Description

この発明は、移動端末通信規制装置、該移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法及び通信規制制御プログラムに係り、特に、携帯電話機などの移動端末の使用が不適切な場所(たとえば、自動車内、電車内、映画館内、病院内など)で同移動端末に対して通信を規制する場合に用いて好適な移動端末通信規制装置、該移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法及び通信規制制御プログラムに関する。
携帯電話機などの移動端末が近年広く普及し、ユーザはいつでもどこでも通話することが可能となったが、この利点と引き換えに、自動車、電車、映画館、病院内などにおける移動端末の使用による事故や弊害が発生している。電車、映画館、病院内などにおいては、アナウンスなどにより移動端末の使用禁止を呼びかけているが、電源の切り忘れやユーザの故意による使用などにより、通話規制が完全には実現されていない。また、自動車内の移動端末の使用については、1999年に、道路交通法第71条第5号の5項により、運転中の携帯電話機の使用が禁止されているが、これも完全には守られていない。このため、特定の移動体内又は領域内にある移動端末に対して通信規制を行うための装置が提案されている。
従来、この種の技術としては、たとえば、次のように、(1)〜(4)に分類され、各文献に記載されるものがあった。
(1)電磁波、新周波数、又は新規制信号による通信規制を行う技術
特許文献5に記載された携帯端末通信規制装置では、自動車のドアの開閉が検知され、通信を規制する電磁波が送信されることにより、移動端末に対して通信規制が行われる。
特許文献1に記載された移動無線電話装置では、音波送信装置から規制情報信号(既設の移動通信ネットワークからの規制信号とは異なる)が送信されることにより、移動端末に対して通信規制が行われる。
特許文献8に記載された移動通信システムでは、携帯電話使用規制装置より使用規制信号(既設の移動通信ネットワークからの規制信号とは異なる)が送信されることにより、移動端末に対して通信規制が行われる。
特許文献7に記載された移動通信システムの通話規制方式では、規制設定手段から規制用電磁波が送信されることにより、移動端末に対して通信規制が行われる。
(2)移動端末の位置情報を用いて通信規制を行う技術
特許文献3に記載された無線通信システムでは、移動端末の位置情報がGPS(Global Positioning System 、汎世界測位システム)で取得され、
その位置が着信報知規制地域又は通話規制地域内であれば、割り当てられたトラフィックチャネル中に着信報知規制信号又は通話規制信号を挿入し、その信号を移動端末が受信することにより、移動端末に対して通信規制が行われる。
特許文献6に記載された移動無線システムでは、移動端末の位置情報が無線基地局で識別され、移動端末に対して通信規制が行われる。
(3)呼切断要求メッセージによって通信規制を行う技術
特許文献2に記載された移動端末への通信規制装置では、レイヤ3無線チャネル確立時、既設の移動通信ネットワークで使用されている呼切断要求メッセージが通話規制装置から移動端末に対して送信されることにより、移動端末に対して通信規制が行われる。
(4)妨害電波によって通信規制を行う技術
特許文献4に記載された携帯電話の通信制限方法では、妨害装置により、移動端末と無線基地局との間の制御チャネルが監視され、通話用無線チャネルのみに対して妨害電波が発生する。
特開2000−201376号公報(要約書、図4) 特開2000−350260号公報(要約書、図2) 特開2002−101454号公報(要約書、図2) 特開2002−125267号公報(要約書、図1) 特開2003−174674号公報(要約書、図1) 特開平7−231472号公報(要約書、図1) 特開平9−275588号公報(要約書、図1) 特開平11−215562号公報(要約書、図1)
しかしながら、上記各文献に記載された技術では、次のような問題点があった。
すなわち、電磁波、新周波数、又は新規制信号による通信規制を行う技術(1)では、使用される電磁波、新周波数、新規制信号は、既設の移動通信ネットワークで使用されているものではないため、電磁波又は新周波数を使用するための周波数の割り当てを考慮する必要がある他、移動端末は、電磁波、新周波数、又は新規制信号などを受信する機能を新たに設ける必要があり、実現は容易ではないという問題点がある。
また、移動端末の位置情報を用いて通信規制を行う技術(2)では、通信規制エリアを自動車又は電車内と設定した場合、移動通信ネットワークは、自動車、電車などの位置情報も検出する必要がある他、移動端末、自動車、電車などは、GPSなどの位置情報検出手段を設ける必要があり、構成が複雑になるという問題点がある。
また、呼切断要求メッセージによって通信規制を行う技術(3)では、使用される呼切断要求メッセージにより、サービス種別(回線交換サービス又はパケット交換サービス)に関わらず、全ての発着呼に対して通信規制が行われるという問題点がある。
妨害電波によって通信規制を行う技術(4)は、妨害電波発生装置を設けるものであり、この発明とは主旨が異なっている。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、OSI(Open Systems Interconnection、開放型システム間相互接続)プロトコルに基づく既設移動通信ネットワークと無線接続される移動端末が、所定の移動体内又は領域内にあるとき、該移動端末と前記既設移動通信ネットワークとの間の発着呼に対して通信規制を行う移動端末通信規制装置に係り、前記移動端末と前記既設移動通信ネットワークとの間に発着呼が発生したとき、該既設移動通信ネットワークで実際に使用されている、前記OSIプロトコルのレイヤ3に対して前記通信規制を行うための通信規制メッセージを、前記移動端末へ送信する構成とされていることを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の移動端末通信規制装置に係り、前記通信規制を行うか否かを切り換えるための通信規制スイッチが設けられ、該通信規制スイッチがオン状態のときに前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを前記移動端末から受信した場合、前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル拒否メッセージを前記移動端末へ送信することにより、該移動端末に対して通信規制を行う構成とされていることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の移動端末通信規制装置に係り、前記通信規制を行うか否かを切り換えるための通信規制スイッチが設けられ、該通信規制スイッチがオフ状態のときに前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを前記移動端末から受信し、この後、前記通信規制スイッチがオン状態となったとき、前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル切断メッセージを前記移動端末へ送信することにより、該移動端末に対して通信規制を行う構成とされていることを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項2記載の移動端末通信規制装置に係り、受信した前記レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージから、回線交換サービス又はパケット交換サービスを表すサービス種別情報を識別し、少なくとも一方のサービス種別に対して前記レイヤ3無線チャネル拒否メッセージを送信する構成とされていることを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項3記載の移動端末通信規制装置に係り、受信した前記レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージから、回線交換サービス又はパケット交換サービスを表すサービス種別情報を識別し、少なくとも一方のサービス種別に対して前記レイヤ3無線チャネル切断メッセージを送信する構成とされていることを特徴としている。
請求項6記載の発明は、請求項1、2、3、4又は5記載の移動端末通信規制装置に係り、当該移動端末通信規制装置が前記移動体内に設置されたとき、該移動体の移動速度が所定の速度閾値以上になった場合にのみ前記通信規制を行う構成とされていることを特徴としている。
請求項7記載の発明は、通信規制方法に係り、OSI(Open Systems Interconnection、開放型システム間相互接続)プロトコルに基づく既設移動通信ネットワークと無線接続される移動端末が、所定の移動体内又は領域内にあるとき、該移動端末と前記既設移動通信ネットワークとの間の発着呼に対して通信規制を行う移動端末通信規制装置に用いられ、前記移動端末と前記既設移動通信ネットワークとの間に発着呼が発生したとき、該既設移動通信ネットワークで実際に使用されている、前記OSIプロトコルのレイヤ3に対して前記通信規制を行うための通信規制メッセージを、前記移動端末へ送信することを特徴としている。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の通信規制方法に係り、前記通信規制を行うか否かを切り換えるための通信規制スイッチを設けておき、該通信規制スイッチがオン状態のときに前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを前記移動端末から受信した場合、前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル拒否メッセージを前記移動端末へ送信することにより、該移動端末に対して通信規制を行うことを特徴としている。
請求項9記載の発明は、請求項7記載の通信規制方法に係り、前記通信規制を行うか否かを切り換えるための通信規制スイッチを設けておき、該通信規制スイッチがオフ状態のときに前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを前記移動端末から受信し、この後、前記通信規制スイッチがオン状態となったとき、前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル切断メッセージを前記移動端末へ送信することにより、該移動端末に対して通信規制を行うことを特徴としている。
請求項10記載の発明は、請求項8記載の通信規制方法に係り、受信した前記レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージから、回線交換サービス又はパケット交換サービスを表すサービス種別情報を識別し、少なくとも一方のサービス種別に対して前記レイヤ3無線チャネル拒否メッセージを送信することを特徴としている。
請求項11記載の発明は、請求項9記載の通信規制方法に係り、受信した前記レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージから、回線交換サービス又はパケット交換サービスを表すサービス種別情報を識別し、少なくとも一方のサービス種別に対して前記レイヤ3無線チャネル切断メッセージを送信することを特徴としている。
請求項12記載の発明は、請求項7、8、9、10又は11記載の通信規制方法に係り、当該移動端末通信規制装置が前記移動体内に設置されたとき、該移動体の移動速度が所定の速度閾値以上になった場合にのみ前記通信規制を行うことを特徴としている。
請求項13記載の発明は、通信規制制御プログラムに係り、コンピュータに請求項1乃至6のうちのいずれか一に記載の移動端末通信規制装置を制御させることを特徴としている。
この発明の構成によれば、移動端末通信規制装置は、既設移動通信ネットワークで実際に使用されている通信規制メッセージである、OSIプロトコルのレイヤ3無線チャネル拒否メッセージ又はレイヤ3無線チャネル切断メッセージを移動端末に送信する構成とされているので、移動端末の改造や新周波数の割り当てを行うことなく、通信規制を行うことができる。また、移動端末通信規制装置は、受信したレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージから、サービス種別(回線交換サービス又はパケット交換サービス)を識別するので、少なくとも一方のサービス種別(例えば、回線交換サービス)に対して通信規制を行うことができる。また、移動端末通信規制装置は、当該移動端末通信規制装置が移動体(たとえば、自動車など)内に設置されたとき、既設移動通信ネットワーク側で移動端末や同移動体の位置情報を検出及びモニタすることなく、同移動端末に対して通信規制を行うことができる。さらに、移動端末通信規制装置は、同移動体の移動速度が所定の速度閾値以上になったことを検出したとき、同移動端末に対して通信規制を実施するので、同通信規制装置が設置された移動体が停止している場合には、同移動端末に対して通信規制が実施されることを防止できる。
移動端末と既設移動通信ネットワークとの間に発着呼が発生したとき、既設移動通信ネットワークで実際に使用されているOSIプロトコルのレイヤ3に対して通信規制を行うための通信規制メッセージを同移動端末へ送信する移動端末通信規制装置を提供する。
図1は、この発明の実施例である移動端末通信規制装置が用いられる環境を示す図である。
この例の移動端末通信規制装置(以下、「通信規制装置」という)1は、同図に示すように、移動端末(たとえば、携帯電話機2)の使用が不適切なエリアA(たとえば、自動車内、電車内、映画館内、病院内など)に設置されている。エリアAは、無線基地局3が管轄する小ゾーンC内にある。無線基地局3は、OSIプロトコルに基づく既設移動通信ネットワークNWに有線接続されている。既設移動通信ネットワークNWは、複数の無線基地局3、図示しない移動通信制御局、在圏移動通信交換局、関門移動通信交換局、及び通常の電話回線などから構成されている。
携帯電話機2に対して発着呼が発生した場合、同携帯電話機2は同無線基地局3に対してOSIプロトコルに基づくレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを送信するが、通信規制装置1は、エリアA内において同携帯電話機2の発着呼が発生した場合に送信される、このレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを受信する。通信規制装置1は、レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを受信すると、図示しない通信規制スイッチのオン状態/オフ状態に応じて、既設移動通信ネットワークNWで実際に使用されている通信規制メッセージである、OSIプロトコルのレイヤ3無線チャネル拒否メッセージ又はレイヤ3無線チャネル切断メッセージを携帯電話機2に送信することにより、同携帯電話機2に対して通信規制を行う。
図2は、既設移動通信ネットワークNWで使用されるOSIプロトコルの構成を示す図である。
OSIプロトコルは、通信によってシステム内の設備を他のシステム内の設備とつないで、互いに協同して動作することにより,高度な機能を実現するための通信規約である。
OSIプロトコルでは、同図2に示すように、レイヤ1,2,…,7があり、レイヤ1からレイヤ4までを下位層、レイヤ5からレイヤ7までを上位層という。下位層では、データをそのまま相手に送る伝送機能が扱われ、上位層では、通信処理に関する機能が扱われる。PDC(Personal Digital Cellular )システムやWCDMA(Wideband-CDMA )システムなどの移動通信ネットワークの無線インタフェースは、下位層のうちのレイヤ1からレイヤ3で構成されている。
レイヤ1(物理層)は、物理媒体からなる通信回線を直接制御するものであり、移動通信ネットワークにおいては、変調や拡散、エラー検出、周波数と時間との同期などを行う。レイヤ2(データリンク層)は、物理的に直接結ばれた局間でのデータ伝送制御を行うものであり、移動通信ネットワークにおいては、メッセージの組立てと分解、エラー訂正などを行う。レイヤ3(ネットワーク層)は、複雑に構成されたネットワークの中から経路を選択し、データを中継するものであり、移動通信ネットワークにおいては、無線伝送制御、移動管理制御、呼接続制御などを行う。
レイヤ4(トランスポート層)は、いろいろなネットワークの中で、使用する回線がどれであっても、同一のデータ伝送ができるようにしている。これは、ネットワークの差異を吸収するための機能を規定している。レイヤ5(セション層)は、半二重伝送の場合、どちらからデータを送るかの送信権を決める。また、誤り時の再送のために、送信側で合意した同期点を定めるなどの制御を行う。レイヤ6(プレゼンテーション層)は、データを交換するシステム間で、文字コード、画面制御の方法、及び数値データの表現形式が異なることがあるため、これらのデータ表現形式について制御を行う他、データの暗号化やデータ圧縮なども行う。レイヤ7(アプリケーション層)は、ファイル転送、電子メール、データベースなどのサービス業務について規定し、通信についての規制はない。
図3は、図1中の通信規制装置1の電気的構成を示すブロック図である。
この通信規制装置1は、同図2に示すように、アンテナ11と、無線送受信部12と、信号処理部13と、共通制御部14と、記憶部15と、速度検出部16と、速度検出装置17と、通信規制スイッチ18とから構成されている。アンテナ11は、携帯電話機2と無線基地局3との間で送受される電波を送受信する。無線送受信部12は、信号処理部13で処理された送信信号(レイヤ3無線チャネルメッセージを含む)を直交変調及び拡散変調して送信信号へ変換した後、その信号電力を増幅してアンテナ11に送信すると共に、同アンテナ11による受信信号の電力を増幅して復調処理を行った後、信号処理部13へ送信する。信号処理部13は、送信信号に対して、誤り訂正符号化、フレーム化などを行うと共に、受信信号に対して、逆拡散変調、同期、誤り訂正復号、データの多重/分離などを行う。
共通制御部14は、たとえばCPU(中央処理装置)などで構成され、呼処理制御機能、装置内バス制御機能、監視制御機能、通信規制スイッチ18の状態を確認する機能(たとえば、図示しない通信規制状態カウンタ)などを有し、通信規制装置1全体を制御する。記憶部15は、たとえばROM(リード・オンリ・メモリ)などで構成され、共通制御部14のCPUを動作させるための通信規制制御プログラムを記録する。また、記憶部15は、通信規制装置1の動作に必要なプログラムファイル及びデータファイルを記憶する。他、システム報知情報、レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージ情報、通信規制を起動するときの速度閾値(0〜∞km/h)、サービス種別(回線交換サービス又はパケット交換サービス)毎の通信規制条件などを記憶する。速度検出部16は、たとえば自動車や車などに設置されている速度検出装置17から速度を検出する。通信規制スイッチ18は、携帯電話機2に対して通信規制を行うか否かを切り換えるものである。
この通信規制装置1は、通信規制スイッチ18がオン状態のときに既設移動通信ネットワークNWで使用されている携帯電話機2からのレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを受信した場合、同既設移動通信ネットワークNWで使用されているレイヤ3無線チャネル拒否メッセージを同携帯電話機2へ送信する。また、通信規制装置1は、通信規制スイッチ18がオフ状態のときに既設移動通信ネットワークNWで使用されている携帯電話機2からのレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを受信し、この後、通信規制スイッチ18がオン状態となったとき、既設移動通信ネットワークNWで使用されているレイヤ3無線チャネル切断メッセージを通信規制メッセージとして同携帯電話機2へ送信する。また、通信規制装置1は、受信したレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージから、回線交換サービス又はパケット交換サービスを表すサービス種別情報を識別し、少なくとも一方のサービス種別に対してレイヤ3無線チャネル拒否メッセージを送信する。また、通信規制装置1は、受信したレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージから、回線交換サービス又はパケット交換サービスを表すサービス種別情報を識別し、少なくとも一方のサービス種別に対してレイヤ3無線チャネル切断メッセージを送信する。また、通信規制装置1は、当該通信規制装置1が移動体(たとえば、自動車など)内に設置され、同移動体の移動速度が所定の速度閾値以上になった場合にのみ通信規制を行う。
図4は、通信規制装置1の動作を説明するフローチャートである。
この図を参照して、この例の移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法の処理内容について説明する。
(1)既設移動通信ネットワークNWにおける下り無線リンク同期確立(ステップF1)
通信規制装置1は、既設移動通信ネットワークNWで使用されているOSIプロトコルのレイヤ3無線チャネルメッセージを携帯電話機2に送信するため、及び既設移動通信ネットワークNWからのシステム報知情報を受信するために、既設移動通信ネットワークNWにおける下り無線リンク同期を確立する。
この下り無線リンク同期の確立方法は、既設移動通信ネットワークNWと携帯電話機2との間で行われている下り無線リンク同期確立手順と同じ方法が適用される。たとえば、通信規制をPDC(Personal Digital Cellular )システムに適用する場合には、共通アクセスチャネルのフレーム同期等によって、PDC移動通信ネットワークに接続された無線基地局3と通信規制装置1との下り無線リンク同期が確立される。WCDMA(Wideband-CDMA )システムに対しては、セルサーチ、スロット同期、フレーム同期、スクランブルコード認識、共通制御物理チャネル同期などによって、WCDMA移動通信ネットワークに接続された無線基地局3と通信規制装置1との下り無線リンク同期が確立される。この下り無線リンク同期確立は、無線基地局3に対してのみでなく、通信規制装置1が受信する全ての無線基地局に対して行われる。たとえば、通信規制装置1が2つ以上の無線基地局がそれぞれ管轄する小ゾーンCの境界に位置するとき、同通信規制装置1は2つ以上の無線基地局に対してそれぞれ下り無線リンク同期確立を行う。
(2)既設移動通信ネットワークNWからのシステム報知情報受信(ステップF2)
下り無線リンク同期が確立された後、通信規制装置1は、既設移動通信ネットワークNWから携帯電話機2に送信されるシステム報知情報を受信する。システム報知情報は、レイヤ3無線チャネル上のメッセージを送受信するために必要なネットワーク情報、移動端末情報、物理チャネル情報、トランスポートチャネル状態などを含む。通信規制装置1は、既設移動通信ネットワークNWと携帯電話機2との間で使用されているシステム報知情報を受信する。たとえば、通信規制をPDCシステムに適用する場合、通信規制装置1は、PDC移動通信ネットワークから、報知チャネル(BCCH、BCH、broadcast channel )上のシステム報知情報を受信する。WCDMAシステムに対しては、通信規制装置1は、WCDMA移動通信ネットワークから、1次共通制御物理チャネル(P−CCPCH、Primary Common Control Physical Channel )上のシステム報知情報を受信する。このシステム報知情報の受信は、無線基地局3に対してのみでなく、通信規制装置1が受信する全ての無線基地局に対して行われる。たとえば、通信規制装置1が2つ以上の無線基地局がそれぞれ管轄する小ゾーンCの境界に位置するとき、同通信規制装置1は2つ以上の無線基地局から送信される報知情報をそれぞれ受信する。
(3)既設移動通信ネットワークNWにおける上り無線リンク同期確立(ステップF3)
通信規制装置1は、携帯電話機2から既設移動通信ネットワークNWへ送信されるレイヤ3無線チャネルメッセージを受信するために、既設移動通信ネットワークNWの上り無線リンク同期を確立する必要がある。この上り無線リンク同期確立方法は、既設移動通信ネットワークNWに接続された無線基地局3と携帯電話機2との間で実際に行われている上り無線リンク同期確立手順と同じ方法が適用される。たとえば、通信規制をPDCシステムに適用する場合には、通信規制装置1がPDC移動端末(たとえば、携帯電話機2)からの同期バースト信号を受信することによって、通信規制装置1とPDC移動端末との上り無線リンク同期が確立される。また、WCDMAシステムに対しては、通信規制装置1がWCDMA移動端末からのプリアンブルを受信することにより、通信規制装置1とWCDMA移動端末(たとえば、携帯電話機2)との上り無線リンク同期が確立される。この上り無線リンク同期確立は、携帯電話機2のみでなく、エリアA内の全ての携帯電話機に対して実施される。
(4)レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージ受信(ステップF4)
通信規制装置1は、既設移動通信ネットワークNWからのシステム報知情報の受信及び、携帯電話機2との上り無線リンク同期を確立したことにより、同携帯電話機2から無線基地局3に送信されるレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを受信する。携帯電話機2に対して発着呼が発生した場合、携帯電話機2は、既設移動通信ネットワークNWに対して、レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを送信する。通信規制装置1は、エリアA内において発着呼が発生した場合、上記ステップF3で確立された上り無線リンク同期を元に、このレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを受信し、同メッセージ中のサービス種別(回線交換サービス/パケット交換サービス)、移動端末種別、メッセージ種別などの情報を取得する。このレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージは、既設移動通信ネットワークNWで用いられているレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージと同一のメッセージが適用される。
たとえば、通信規制をPDCシステムに適用する場合、通信規制装置1は、PDC移動端末(たとえば、携帯電話機2)から、回線交換サービスに対しては、I(Information 、情報)[発信無線状態報告,−,呼設定]メッセージ(ただし、“−”は、送信されないことを示す)又はI[着信無線状態報告,−,呼設定]メッセージを受信し、パケット交換サービスに対しては、UI(Unnumbered Information、非番号制情報)[−,パケット通信登録要求,−]メッセージを受信する。なお、これらのI(情報)及びUI(非番号制情報)は、フォーマット[RT(Radio Frequency Transmission Management 、無線管理)メッセージ,MM(Mobility Management 、移動管理)メッセージ,CC(Call Control、呼制御)メッセージ]で表され、各メッセージが多重化されたものである。また、WCDMAシステムに対しては、通信規制装置1は、WCDMA移動端末から、サービス種別、移動端末種別などの情報を含む“RRC(Radio Resource Control) Connection Request”(接続要求)メッセージを受信する。
(5)サービス種別(回線交換サービス又はパケット交換サービス)毎の通信規制状態(オン状態/オフ状態)の確認(ステップF5)
通信規制装置1は、予め設定されたサービス種別毎の通信規制状態、すなわち、回線交換サービスに対する通信規制(オン状態/オフ状態)、及びパケット交換サービスに対する通信規制(オン状態/オフ状態)状態の確認を行う。通信規制装置1は、携帯電話機2から受信したレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージ中のサービス種別(回線交換サービス又はパケット交換サービス)、又はメッセージ種別により、確立要求されたレイヤ3無線チャネルが回線交換サービスに対しての要求か、あるいはパケット交換サービスに対しての要求かを識別するので、回線交換サービス又はパケット交換サービスの通信規制状態(オン状態/オフ状態)に応じて、受信したレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージに対する通信規制を実施するか否かを決定し、オン状態の場合、ステップF6へ進む。WCDMAに関しては、回線交換サービスに対して、さらにConversation及びStreaming のサービス種別に分類され、パケット交換サービスに対しては、さらにInteractive 、Background及びStreaming のサービス種別に分類されているが、これらの分類されたサービス種別に対して通信規制を実施するか否かを設定することが可能である。
(6)速度閾値による通信規制状態(オン状態/オフ状態)の確認(ステップF6)
通信規制装置1は、速度閾値による通信規制状態(オン状態/オフ状態)を確認する。通信規制装置1は、自動車や電車などに設けられている図2中の速度検出装置17に接続された速度検出部16により、同通信規制装置1が設置されている自動車や電車などの速度を取得する。その速度が予め設定された速度閾値以上の場合、通信規制を実施するステップF7(7−1)へ進む。この場合の通信規制状態カウンタ(Counter )の値は、“0”となる。上記速度が予め設定された速度閾値以下の場合は、通信規制は実施されず、通信規制状態カウンタ(Counter )の値は、“1”に更新される。この後、通信規制装置1が設置されている自動車や電車の速度が速度閾値以上となった場合、通信規制状態カウンタ(Counter )の値が“1”のまま、ステップF7(7−2)へ進む。
(7)通信規制実施(ステップF7)
(7−1)レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージの受信時、通信規制状態がオン状態の場合
通信規制装置1は、上記ステップF4においてレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージの受信によって取得したサービス種別(回線交換サービス又はパケット交換サービス)と移動端末種別情報などを用いて、既設移動通信ネットワークNWで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル拒否メッセージを携帯電話機2に送信する。通信規制装置1によって送信されるレイヤ3無線チャネル拒否メッセージは、上記ステップF1で確立された下り無線リンク同期を元に、携帯電話機2に対して送信される。このレイヤ3無線チャネル拒否メッセージは、既設移動通信ネットワークNWで用いられているレイヤ3無線チャネル拒否メッセージと同一のメッセージが適用される。
たとえば、通信規制をPDCシステムに適用する場合、通信規制装置1からPDC移動端末へ、回線交換サービスに対しては、I[移動局解放メッセージ,−,解放完了]メッセージが送信され、また、パケット交換サービスに対しては、UI[−,パケットチャネル登録拒否,−]メッセージ)が送信され、通信規制が行われる。WCDMAシステムに対しては、通信規制装置1からWCDMA移動端末へ、“RRC(Radio Resource Control) Connection Reject ”(接続拒否)メッセージが送信され、通信規制が行われる。なお、レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージ受信時に通信規制状態がオン状態であることは、通信規制スイッチ18の状態を確認する共通制御部14中の図示しない通信規制状態カウンタ(Counter)の値(=0)に基づいて判別される。
(7−2)レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージの受信時、通信規制状態がオフ状態であり、その後、通信規制状態がオン状態となった場合
通信規制状態がオフ状態の場合、通信規制装置1は、上記ステップF4におけるレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージ受信によって取得したサービス種別(回線交換サービス又はパケット交換サービス)と移動端末種別情報などを保持する。この後、レイヤ3無線チャネルは確立されることになるが、通話中に通信規制状態がオン状態に切り替わった場合、保持されていた情報を基に、通信規制装置1は携帯電話機2に対して既設移動通信ネットワークNWで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル切断メッセージを送信する。通信規制装置1によって送信されるレイヤ3無線チャネル切断メッセージは、上記ステップF1で確立された下り無線リンク同期を元に、携帯電話機2に対して送信される。このレイヤ3無線チャネル切断メッセージは、既設移動通信ネットワークNWで用いられているレイヤ3無線チャネル切断メッセージと同一のメッセージが適用される。
たとえば、通信規制をPDCシステムに適用する場合には、通信規制装置1からPDC移動端末へ、UI[レイヤ3無線チャネル切断,−,−]メッセージなどが送信され、通信規制が行われる。WCDMAシステムに対しては、通信規制装置1からWCDMA移動端末へ、たとえば、“Active Set Up Date”(設定更新)メッセージ、又は“RRC(Radio Resource Control) Connection Release”(接続解放)メッセージなどが送信され、通信規制が行われる。なお、レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージ受信時に通信規制状態がオフ状態であることは、通信規制状態カウンタの値(=1)に基づいて判別される。
ステップF7(7−1)において、レイヤ3無線チャネル拒否メッセージが送信されると、通信規制状態カウンタの値は“0”にリセットされる。ステップF7(7−2)において、レイヤ3無線チャネル切断メッセージが送信されると、保持されていたサービス種別情報(回線交換サービス又はパケット交換サービス)、移動端末種別情報などは解放され、通信規制状態カウンタの値は“0”にリセットされる。
以上のように、この実施例では、通信規制装置1は、既設移動通信ネットワークNWで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル拒否メッセージ又はレイヤ3無線チャネル切断メッセージを携帯電話機2に送信するので、同携帯電話機2の改造や新周波数の割り当てを行うことなく、通信規制が行われる。また、通信規制装置1は、受信したレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージから、サービス種別(回線交換サービス又はパケット交換サービス)を識別するので、少なくとも一方のサービス種別(例えば、回線交換サービス)に対してのみ通信規制が行われる。また、通信規制装置1は、当該通信規制装置1が移動体(たとえば、自動車など)内に設置されたとき、既設移動通信ネットワークNW側で携帯電話機2や自動車などの位置情報を検出及びモニタすることなく、同携帯電話機2に対して通信規制が行われる。さらに、速度検出部16により同移動体の移動速度が所定の速度閾値以上になったことを検出し、通信規制が実施されるので、通信規制装置1が設置された移動体が停止している場合には、携帯電話機2に対して通信規制が行われることが防止される。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更などがあっても、この発明に含まれる。
たとえば、この発明の移動端末通信規制装置は、PDCシステムやWCDMAシステムに限らず、たとえばGSM(Global System for Mobile Communication)システムなど、移動端末に対応する任意の方式のシステムに適用できる。また、移動端末は、携帯電話機の他、PDA(Personal Digital Assistants )などでも良い。また、図1中の携帯電話機2は、1つに限らず、複数でも良い。また、通信規制装置1が、たとえば映画館や病院などの移動体以外に設置される場合、図2中の速度検出部16は省略しても良い。また、この場合、速度閾値を0km/hに設定しても良い。
通信規制装置1に計時手段(時計)を設け、通信規制を行うか否かを時間帯に応じて設定することにより、たとえば学校内などで通信規制を行う場合に使用することもできる。
この発明の実施例である移動端末通信規制装置が用いられる環境を示す図である。 OSIプロトコルの構成を示す図である。 図1中の通信規制装置1の電気的構成を示すブロック図である。 通信規制装置1の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 通信規制装置(移動端末通信規制装置)
2 携帯電話機(移動端末)
11 アンテナ(移動端末の一部)
12 無線送受信部(移動端末の一部)
13 信号処理部(移動端末の一部)
14 共通制御部(移動端末の一部)
15 記憶部(移動端末の一部)
16 速度検出部(移動端末の一部)
17 速度検出装置(移動端末の一部)
18 通信規制スイッチ(移動端末の一部)
NW 既設移動通信ネットワーク

Claims (13)

  1. OSI(Open Systems Interconnection、開放型システム間相互接続)プロトコルに基づく既設移動通信ネットワークと無線接続される移動端末が、所定の移動体内又は領域内にあるとき、該移動端末と前記既設移動通信ネットワークとの間の発着呼に対して通信規制を行う移動端末通信規制装置であって、
    前記移動端末と前記既設移動通信ネットワークとの間に発着呼が発生したとき、該既設移動通信ネットワークで実際に使用されている、前記OSIプロトコルのレイヤ3に対して前記通信規制を行うための通信規制メッセージを、前記移動端末へ送信する構成とされていることを特徴とする移動端末通信規制装置。
  2. 前記通信規制を行うか否かを切り換えるための通信規制スイッチが設けられ、該通信規制スイッチがオン状態のときに前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを前記移動端末から受信した場合、前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル拒否メッセージを前記移動端末へ送信することにより、該移動端末に対して通信規制を行う構成とされていることを特徴とする請求項1記載の移動端末通信規制装置。
  3. 前記通信規制を行うか否かを切り換えるための通信規制スイッチが設けられ、該通信規制スイッチがオフ状態のときに前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを前記移動端末から受信し、この後、前記通信規制スイッチがオン状態となったとき、前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル切断メッセージを前記移動端末へ送信することにより、該移動端末に対して通信規制を行う構成とされていることを特徴とする請求項1記載の移動端末通信規制装置。
  4. 受信した前記レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージから、回線交換サービス又はパケット交換サービスを表すサービス種別情報を識別し、少なくとも一方のサービス種別に対して前記レイヤ3無線チャネル拒否メッセージを送信する構成とされていることを特徴とする請求項2記載の移動端末通信規制装置。
  5. 受信した前記レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージから、回線交換サービス又はパケット交換サービスを表すサービス種別情報を識別し、少なくとも一方のサービス種別に対して前記レイヤ3無線チャネル切断メッセージを送信する構成とされていることを特徴とする請求項3記載の移動端末通信規制装置。
  6. 当該移動端末通信規制装置が前記移動体内に設置されたとき、該移動体の移動速度が所定の速度閾値以上になった場合にのみ前記通信規制を行う構成とされていることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の移動端末通信規制装置。
  7. OSI(Open Systems Interconnection、開放型システム間相互接続)プロトコルに基づく既設移動通信ネットワークと無線接続される移動端末が、所定の移動体内又は領域内にあるとき、該移動端末と前記既設移動通信ネットワークとの間の発着呼に対して通信規制を行う移動端末通信規制装置に用いられ、
    前記移動端末と前記既設移動通信ネットワークとの間に発着呼が発生したとき、該既設移動通信ネットワークで実際に使用されている、前記OSIプロトコルのレイヤ3に対して前記通信規制を行うための通信規制メッセージを、前記移動端末へ送信することを特徴とする通信規制方法。
  8. 前記通信規制を行うか否かを切り換えるための通信規制スイッチを設けておき、該通信規制スイッチがオン状態のときに前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを前記移動端末から受信した場合、前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル拒否メッセージを前記移動端末へ送信することにより、該移動端末に対して通信規制を行うことを特徴とする請求項7記載の通信規制方法。
  9. 前記通信規制を行うか否かを切り換えるための通信規制スイッチを設けておき、該通信規制スイッチがオフ状態のときに前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル確立要求メッセージを前記移動端末から受信し、この後、前記通信規制スイッチがオン状態となったとき、前記既設移動通信ネットワークで実際に使用されているレイヤ3無線チャネル切断メッセージを前記移動端末へ送信することにより、該移動端末に対して通信規制を行うことを特徴とする請求項7記載の通信規制方法。
  10. 受信した前記レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージから、回線交換サービス又はパケット交換サービスを表すサービス種別情報を識別し、少なくとも一方のサービス種別に対して前記レイヤ3無線チャネル拒否メッセージを送信することを特徴とする請求項8記載の通信規制方法。
  11. 受信した前記レイヤ3無線チャネル確立要求メッセージから、回線交換サービス又はパケット交換サービスを表すサービス種別情報を識別し、少なくとも一方のサービス種別に対して前記レイヤ3無線チャネル切断メッセージを送信することを特徴とする請求項9記載の通信規制方法。
  12. 当該移動端末通信規制装置が前記移動体内に設置されたとき、該移動体の移動速度が所定の速度閾値以上になった場合にのみ前記通信規制を行うことを特徴とする請求項7、8、9、10又は11記載の通信規制方法。
  13. コンピュータに請求項1乃至6のうちのいずれか一に記載の移動端末通信規制装置を制御させるための通信規制制御プログラム。
JP2004090318A 2004-03-25 2004-03-25 移動端末通信規制装置、該移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法及び通信規制制御プログラム Pending JP2005277964A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090318A JP2005277964A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 移動端末通信規制装置、該移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法及び通信規制制御プログラム
US11/088,910 US20050215241A1 (en) 2004-03-25 2005-03-25 Mobile terminal communication restricting device, method and program
SG200501869A SG115804A1 (en) 2004-03-25 2005-03-26 Mobile terminal communication restricting device, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090318A JP2005277964A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 移動端末通信規制装置、該移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法及び通信規制制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005277964A true JP2005277964A (ja) 2005-10-06

Family

ID=34990679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090318A Pending JP2005277964A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 移動端末通信規制装置、該移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法及び通信規制制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050215241A1 (ja)
JP (1) JP2005277964A (ja)
SG (1) SG115804A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079192A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置
JP2008098951A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Ntt Docomo Inc パケット通信方法及び移動局
JP2008167497A (ja) * 2008-03-17 2008-07-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置
JP2009212915A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Ntt Docomo Inc 通信制御システム、無線制御装置及び通信制御方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070004413A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Lucent Technologies Inc. Network support for service denial based on speed of mobile station
US8270933B2 (en) 2005-09-26 2012-09-18 Zoomsafer, Inc. Safety features for portable electronic device
EP1969750A4 (en) * 2005-12-22 2012-02-08 Ericsson Telefon Ab L M INTERFERENCE FOR MOBILE COMMUNICATION
US8290509B2 (en) * 2006-06-23 2012-10-16 The Invention Science Fund I, Llc Deactivation system and method for a transferable device
US9106740B2 (en) * 2006-06-23 2015-08-11 The Invention Science Fund I, Llc Transferable device with alterable usage functionality
US8131205B2 (en) * 2008-05-01 2012-03-06 Michael Rosen Mobile phone detection and interruption system and method
US7646312B2 (en) * 2006-08-11 2010-01-12 Michael Rosen Method and system for automated detection of mobile telephone usage by drivers of vehicles
US8384555B2 (en) * 2006-08-11 2013-02-26 Michael Rosen Method and system for automated detection of mobile phone usage
JP4355333B2 (ja) * 2006-09-13 2009-10-28 京セラ株式会社 移動体通信システム、移動局装置、基地局装置、およびチャネル割当方法
US8000692B2 (en) * 2006-09-19 2011-08-16 Microsoft Corporation Mobile device manners propagation and compliance
US8855637B2 (en) 2007-03-21 2014-10-07 Wi-Lan, Inc. Methods and apparatus for performing handoff based on the mobility of a subscriber station
US8064913B2 (en) * 2007-03-21 2011-11-22 Wi-Lan Inc. Methods and apparatus for identifying subscriber station mobility
JP4341703B2 (ja) * 2007-06-29 2009-10-07 株式会社デンソー 電波発信規制機能付き車載装置及び電波発信規制システム
US8502642B2 (en) * 2007-11-20 2013-08-06 Voxx International Corporation System for controlling the use of electronic devices within an automobile
US9641678B2 (en) * 2009-01-29 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for interrupting an instructional prompt to signal upcoming input over a wireless communication link
US8886156B2 (en) * 2009-08-05 2014-11-11 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for using mobility information to select profiles in network systems
EP2537371B1 (en) * 2010-02-15 2020-01-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Access control for m2m devices
US9854007B2 (en) * 2010-05-05 2017-12-26 Htc Corporation Method of controlling packet switched data transmission and related communication device
US8605683B2 (en) * 2010-06-22 2013-12-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Pre-emptive access network switching
US20120041633A1 (en) 2010-08-16 2012-02-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for regulating control of a vehicle infotainment system
US8712425B2 (en) * 2012-01-11 2014-04-29 Apple Inc. Managing a packet service call within mobile communications user equipment
US9060028B1 (en) * 2012-02-01 2015-06-16 Sprint Spectrum L.P. Method and apparatus for rejecting untrusted network
US10433360B2 (en) * 2012-02-15 2019-10-01 Apple Inc. Managing a packet service call during circuit service call setup within mobile communications user equipment
US8909212B2 (en) 2013-03-14 2014-12-09 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for disclaimer presentation and confirmation
US8862320B2 (en) 2013-03-14 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for ambient lighting incoming message alert
US9838536B2 (en) 2013-09-30 2017-12-05 Elwha, Llc Mobile device sharing facilitation methods and systems
US9813891B2 (en) 2013-09-30 2017-11-07 Elwha Llc Mobile device sharing facilitation methods and systems featuring a subset-specific source identification
US9826439B2 (en) * 2013-09-30 2017-11-21 Elwha Llc Mobile device sharing facilitation methods and systems operable in network equipment
US9740875B2 (en) 2013-09-30 2017-08-22 Elwha Llc Mobile device sharing facilitation methods and systems featuring exclusive data presentation
US20150094047A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Mobile device sharing facilitation methods and systems featuring routing tag derivation
US9805208B2 (en) 2013-09-30 2017-10-31 Elwha Llc Mobile device sharing facilitation methods and systems with recipient-dependent inclusion of a data selection
US9774728B2 (en) * 2013-09-30 2017-09-26 Elwha Llc Mobile device sharing facilitation methods and systems in a context of plural communication records
US10063445B1 (en) * 2014-06-20 2018-08-28 Amazon Technologies, Inc. Detecting misconfiguration during software deployment
US9462626B1 (en) * 2015-03-10 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Maintaining a mirroring session between a vehicle and a mobile device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285648A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Kokusai Electric Co Ltd 簡易型携帯電話機
JPH1188954A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Hitachi Ltd 移動無線端末の通信制御装置
JP2000115061A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Corp 移動無線通信システムおよび移動無線端末装置
JP2000350260A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Nec Corp 移動通信端末への通話規制装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307587A (ja) * 1996-05-09 1997-11-28 Fujitsu Ltd 交換機
JPH11168767A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Nec Corp 自動車内無線電話システム
US6311069B1 (en) * 1999-03-18 2001-10-30 Ericsson Inc. System and method for alerting a mobile subscriber being positioned
US6831902B1 (en) * 1999-09-08 2004-12-14 Qwest Communications International, Inc. Routing information packets in a distributed network
EP1216899A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Ford Global Technologies, Inc. Communication system for use with a vehicle
US6973333B1 (en) * 2001-04-10 2005-12-06 At&T Corp. Modification of portable communications device operation in vehicles
US6728542B2 (en) * 2001-05-14 2004-04-27 Lucent Technologies Inc. Wireless communications system and method with improved safety feature for preventing calls to mobile unit when traveling
US6980815B1 (en) * 2002-02-12 2005-12-27 Bellsouth Intellectual Property Corporation Wireless terminal locator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285648A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Kokusai Electric Co Ltd 簡易型携帯電話機
JPH1188954A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Hitachi Ltd 移動無線端末の通信制御装置
JP2000115061A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Corp 移動無線通信システムおよび移動無線端末装置
JP2000350260A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Nec Corp 移動通信端末への通話規制装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079192A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置
JP2008098951A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Ntt Docomo Inc パケット通信方法及び移動局
US8422423B2 (en) 2006-10-11 2013-04-16 Ntt Docomo, Inc. Packet communication method and mobile station
JP2009212915A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Ntt Docomo Inc 通信制御システム、無線制御装置及び通信制御方法
JP4564074B2 (ja) * 2008-03-05 2010-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御システム、無線制御装置及び通信制御方法
JP2008167497A (ja) * 2008-03-17 2008-07-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置
JP4648960B2 (ja) * 2008-03-17 2011-03-09 株式会社日立国際電気 無線基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG115804A1 (en) 2005-10-28
US20050215241A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005277964A (ja) 移動端末通信規制装置、該移動端末通信規制装置に用いられる通信規制方法及び通信規制制御プログラム
CN103583072B (zh) 用于多sim移动装置的测量间隔触发
TWI514904B (zh) 在無線通訊系統中改善鄰近服務探索的方法及裝置
CN101455116B (zh) 在具有故障回程通信链路的网络上完成紧急呼叫
EP1590987B1 (en) Priority e911 call back during access class restrictions
US9386623B2 (en) Method and apparatus for maintaining priority and quality of service across multi-user devices
CN109327919B (zh) Ue、基站、针对ue的方法、针对基站的方法
JP2005136553A (ja) 移動体通信端末及び通信管理装置
KR20180090775A (ko) 연결 확립 방법 및 장치
WO2008115475A1 (en) Signaling method to support geo-location emergency services
KR20190075998A (ko) 통신 모드를 전환하는 방법, 단말 설비와 네트워크 설비
JP2001086566A (ja) 端末使用制限装置
JP2008098951A (ja) パケット通信方法及び移動局
US11044602B2 (en) User equipment and method of controlling subscriptions
KR20040101497A (ko) 이동전화용 재난 및 비상 모드
KR101560188B1 (ko) 원격 통신 네트워크에서 합법적인 감청을 가능하게 하는 방법, 원격 통신 네트워크에서 합법적인 감청을 가능하게 하는 사용자 장비, 원격 통신 네트워크에서 합법적인 감청을 가능하게 하는 기지국 송수신기, 프로그램 및 컴퓨터 프로그램 제품
EP2460382B1 (en) Method for interrupting communications within a communication system providing both direct mode as well as repeater mode communications
CN117412382A (zh) 确定资源复用方法及装置、信息解调方法及装置、介质
US20220240108A1 (en) Mixed mode wireless communication system operational environment
JP2009253465A (ja) 無線基地局システム、無線基地局制御装置、携帯サービス規制方法及び携帯端末使用規制方法
WO2012147587A1 (ja) 無線通信システム及びメッセージ通知方法
EP2485559A1 (en) Terminal device and communication method
CN109640338B (zh) 一种基于基站的通信方法及系统
JP2013126047A (ja) 基地局、無線通信システム及び基地局制御方法
CN104919886B (zh) 终端、终端以外的网络实体及终端对终端直接通信的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420