JP2005276838A - キャップ組立体とこれを備えた二次電池 - Google Patents

キャップ組立体とこれを備えた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005276838A
JP2005276838A JP2005084630A JP2005084630A JP2005276838A JP 2005276838 A JP2005276838 A JP 2005276838A JP 2005084630 A JP2005084630 A JP 2005084630A JP 2005084630 A JP2005084630 A JP 2005084630A JP 2005276838 A JP2005276838 A JP 2005276838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
vent
current interrupting
cap assembly
tab plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005084630A
Other languages
English (en)
Inventor
Yong-Sam Kim
容三 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005276838A publication Critical patent/JP2005276838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電極組立体でキャップ組立体に向かう電流流れ上で発生することがある抵抗因子を最少化しながら、ベントの円滑な作用を誘導することができる二次電池用キャップ組立体を提供すること。
【解決手段】キャップカバー22と、このキャップカバーの一側に配置されるタブプレート16と、前記キャップカバーと前記タブプレートとの間に配置されるベントプレート18とを含む。ここで、前記タブプレートは所定の力によって破裂される電流遮断部16aを有し、前記ベントプレートは所定の力によって変形または破裂されるベント18aを有する。前記電流遮断部は前記ベントに固定され、この時、前記ベントに対する前記電流遮断部の固定点と前記電流遮断部の中心点は一致しない。
【選択図】図1

Description

本発明は二次電池に関し、より詳しくは二次電池のキャップ組立体に関するものである。
一般に二次電池は充電が不可能な一次電池とは異なって充電と放電が可能な電池であって、代表的にニッケル水素(Ni−MH)電池とリチウム(Li)電池及びリチウムイオン(Li−ion)電池などがある。特に、リチウム二次電池は作動電圧と単位重量当りエネルギー密度が高くて携帯用電子機器分野にさらに適しており、最近はハイブリッド電気自動車(HEV)のモータ駆動源としての適用が活発に研究されている。
前記二次電池は充電条件以上に過充電されたり電極組立体の正極と負極が短絡される場合には電池内部にガスが発生し、このガスによって内部圧力が高くなって爆発及び発火の危険がある。
したがって、二次電池は過充電と短絡による問題点を解決するために内部に安全装置を備えているが、この安全装置としてはシャット-ダウンセパレータ(shutdown separator)
、正の温度係数((PTC)、及び安全弁などがよく知られている。
図6は従来技術による二次電池の断面図である。
図面に示すように、二次電池は隔離板1を間に置いて配置された正極3と負極5で形成される電極組立体7と、電解液と共に電極組立体7を収容するケース9と、ガスケット11を媒介としてケース9の開口部に位置してケース9を密封するキャップ組立体13を含む。
前記キャップ組立体13はその上から下にキャップカバー17、ベントプレート15、絶縁体19及びタブプレート21が順次に位置する。
ここで、タブプレート21には電極組立体7の正極3と連結された正極タブ23が固定され、ガス通過のための複数の孔21aが形成されている。
また、ベントプレート15にはその中央に凹んだ形状のベント15aが形成されているが、このベント15aはタブプレート21に溶接によって固定される。このベント15の周囲に沿って機械的方法或いはエッチング法によって一定の深さを有する切欠15bが形成されるが、この切欠15bによってベント15aがベントプレート15の他の部位に比べて相対的に弱くなって変形を起こすことがある。この時、ベント15aはその中心点Oがタブプレート21との溶接点Aと一致する円形或いは楕円形の構造からなる。
したがって、従来の二次電池はその内部にガスが発生して内圧が高くなればベント15aが上に上昇しながらタブプレート21と分離されて、そのために正極タブ23からキャップカバー17を向かう電流流れが遮断され、内圧がさらに上昇する場合には切欠15b部分を基準にベント15aが破裂されながらガスを排出する。
このように従来の二次電池はその安全装置として、ベント15aが溶接点Aを基準にタブプレート21から分離されながら電流を遮断する構造を有しているが、この時、ベント15aとタブプレート21の溶接強度はベント15aの容易な作動のためにあまり大きく設定されないのが一般的である。つまり、従来はタブプレート21とベントプレート15との間に電流通路のみが形成されるように最小限の溶接強度でベント15aとタブプレート21を固定している。
したがって従来の二次電池はベント15aによる安全装置の機能は十分に有している反面、ベント15aとタブプレート21との間の不十分な溶接強度のためにこの部分に対する接触抵抗を高めて、電極組立体7から電流をキャップ組立体13に十分に誘導できなくて当該電池の特性を極大化することができない問題点がある。
このような安全装置の構造は、特にHEVなどのモータ駆動用のような高出力電池では適していない。
したがって、本発明は前記問題点を解消するために電極組立体からキャップ組立体に向かう電流流れ上で発生し得る抵抗因子を最少化しながら、ベントの円滑な作用を誘導することができる二次電池用キャップ組立体を提供する。
また、本発明は前記キャップ組立体を有する二次電池を提供する。
本発明による二次電池のキャップ組立体は、キャップカバーと、このキャップカバーの一側に配置されるタブプレートと、前記キャップカバーと前記タブプレートとの間に配置されるベントプレートとを含む。ここで、前記タブプレートは所定の力によって破裂される電流遮断部を有し、前記ベントプレートは所定の力によって変形または破裂されるベントを有する。前記電流遮断部は前記ベントに固定され、この時、前記ベントに対する前記電流遮断部の固定点と前記電流遮断部の中心点は一致しない。
前記電流遮断部の周囲に沿って前記タブプレート上に切欠を形成することができる。
前記タブプレートに少なくとも一つの通気孔を形成することができる。
前記電流遮断部は、前記固定点を通る仮想の線を基準にして両分される部位の形状が非対称であっても良く、その全体の形状は梯形または三角形などであっても良い。
前記電流遮断部と前記ベントは溶接によって固定できる。
前記電流遮断部周囲の少なくともある一部分に対応して前記電流遮断部と前記タブプレート本体との間にスリットを形成することができ、この時、このスリットは前記固定点を中心にして対向配置できる。
前記固定点から前記電流遮断部周縁のある一点までの距離をaとし、前記固定点から前記キャップカバーまでの距離をbとする時、条件式a<bを満足する。
また、本発明による二次電池は、ケースと、正極と負極との間に隔離板を介在して前記ケースに収納される電極組立体及び前記ケースの開口部に結合されて前記ケースを密閉させるキャップ組立体を含む。前記キャップ組立体は、キャップカバーと、このキャップカバーの一側に配置されるタブプレート及び前記キャップカバーと前記タブプレートとの間に配置されるベントプレートを含む。前記タブプレートは所定の力によって破裂される電流遮断部を有し、前記ベントプレートは所定の力によって変形または破裂されるベントを有する。前記電流遮断部は前記ベントに固定され、前記ベントに対する前記電流遮断部の固定点と前記電流遮断部の中心点が一致しない。
前記二次電池は円筒形からなることができる。
前記二次電池はモータ駆動形からなることができる。
本発明による二次電池は電極組立体の正極からタブ、タブプレート及びベントプレートを経てキャップカバーを向かう電流経路上で発生することがある抵抗因子を最少化して高電流流れを容易にし、その結果電池の出力性能を高める効果を有する。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施例をより詳細に説明する。
図1は本発明の実施例による二次電池の断面図である。
図面に示すように、二次電池は正極2と負極4が隔離板6を間に置いて位置して形成される電極組立体8と、電解液と共に電極組立体8を収容するケース10と、ガスケット12を媒介としてケース10の開口部上端に位置してケース10を密閉するキャップ組立体14を含む。
ケース10はアルミニウム、アルミニウム合金またはニッケルがメッキされたスチールのような導電性金属材料で形成され、その形状は電極組立体8が位置する内部空間部を有する円筒形からなるが、本発明におけるケースの形状は必ずこれに限定されない。
電極組立体8は正極2と負極4が隔離板6を間に置いて積層された構成または正極2と隔離板6及び負極4が積層された状態でこれらが巻かれて形成されたジェリーロールタイプからなることができる。
本実施例でケース10は円筒形で、電極組立体8はジェリーロール形態で形成されている。
前記のように構成された電極組立体8は、ケース10内部に挿入されて負極4においてはこの負極4の集電体に活物質が塗布されずに形成された無地部4aをケース10と接触させることによってこのケース10が負極端子として機能でき、正極2においてはこの正極2の集電体に活物質が塗布されずに形成された無地部2aと結合される集電板15に連結されたタブ20をキャップ組立体14に電気的に連結することによってキャップ組立体14が正極端子として機能できるようにする。
本実施例でキャップ組立体14はその上から下に順次に配置されるキャップカバー22、ベントプレート18、絶縁体24及びタブプレート16を含む。
タブプレート16はその上部面はベントプレート18のベント18aに溶接によって固定され、下部面には正極タブ20が溶接によって固定される。また、タブプレート16は二次電池の作用時にケース10内部で発生したガスの通過のための複数の通気孔16bを備える。
本発明はこのような二次電池において、タブ20からタブプレート16及びベントプレート18を経てキャップカバー22に向かう電流経路上で発生することがある抵抗因子を最少化するためにタブプレート16の構造を改善して電池の出力性能を高めた構成を提供する。
図2は図1に示したタブプレートの底面図である。
図1と図2に示すように、タブプレート16はその本体16dに前記通気孔16bとこれと共に電流遮断部16aを形成しているが、ここで電流遮断部16aはベントプレート18のベント18aと溶接によって固定される。
電流遮断部16aはタブプレート16の他の部位に比べて所定の力を受ければ相対的に弱くなって容易に変形を起こして破裂される部分であって、そのためにこの電流遮断部16aの周囲を沿っては機械的方法或いはエッチング法で一定の深さを有する切欠16cが形成されている。
この時、切欠16cは必ず電流遮断部16aの周囲全体に沿って形成される必要はない。
図面に示すように、電流遮断部16aの周囲に沿ってこの周囲の少なくとも一部分にはスリット16eが形成されても良い。このスリット16eは電流遮断部16aがタブプレート16から破裂される時、さらに容易に行われるように作用する部位であって、図2ではこのスリット16eが固定点Pを中心にして対向配置される場合を示している。
通気孔16bは電流遮断部16a外側に位置した本体16d部分に形成され、この本体16dにはタブ20が溶接によって固定される。
一方、本発明において、タブプレート16は電流遮断部16aをベントプレート18のベント18aに固定させる時、溶接強度を従来より高くして堅く固定される。これはこれらの固定点P、つまり、溶接点における接触抵抗を低くして前記電流の経路における電流流れを容易にするためである。
このような二次電池は内圧上昇で電流流れの遮断が必要である時、その安全装置としてタブプレート16とベントプレート18が固定点Pを基準にして分離されず、電池内部で発生したガスがベント18aを押し上げる力によって電流遮断部16aがタブプレート16で破裂されて分離される構造を有している。
ここで、前記電流遮断部16aはベント18aとの固定点Pが自身の中心点と一致せずに偏心された形状からなって、内圧上昇時に前記タブプレート16から破裂される時に固定点Pと近い周縁部位から先に破断が起こるようにしている。
たとえば、電流遮断部16aは固定点Pにこの固定点Pを通る仮想の線Lを置いた時、この線によって両分される部位の形状が非対称であり得る。図2では電流遮断部16aが固定点Pの近い部位から遠い部位へ行くほど順次にその面積が拡張される形状(例:貝の模様)で形成される場合を示している。
このような電流遮断部16aがキャップ組立体14の全構成においては、条件式a<bを満足するのが良い。
ここで、aは固定点Pから電流遮断部16a周縁のある一点(図2で線Lに対して垂直な状態で配置される点)までの距離であり、bは固定点Pからキャップカバー22までの距離を示す。
図3A乃至図3Cは本発明の作用状態を見せる断面図である。
二次電池が充電条件以上に過充電されたり電極組立体の正極と負極が短絡されて電池内部にガスが発生して内部圧力が高くなれば、ガスがタブプレート16の通気孔16bを通じてベントプレート18のベント18aを押し上げる。
この時、電流遮断部16aとベント18aは溶接によって堅固に固定されているので従来のように固定点Pから分離されず、ベント18aが上に上昇する変形に伴って電流遮断部16aも変形されてタブプレート16から離れる。
この時、その分離は上述したように固定点Pで近い部位から始まって(図3A参照)、固定点Pから遠い部位まで連続的に進められるが、その結果電流遮断部16aはタブプレート16から完全に分離される(図3B参照)。
このような電流遮断部16aの分離は、固定点Pと電流遮断部16aの中心点が一致しないようにこの電流遮断部16aが形成されることに基づき、この時、この電流遮断部16a周囲に沿って配置された切欠16c及びスリット16eはこの電流遮断部16aの分離を促進する役割を果たす。
このような電流遮断部16aの分離で、二次電池が内圧上昇による異常状態である場合、電極組立体の正極からキャップ組立体に連結される電流経路を切って安全状態を維持する。
さらに、二次電池が前記段階の後にもその内圧が上昇し続けて爆発または発火の危険が招来される場合には、ベント18aがベントプレート18から破断されてガス排出が外部に迅速に行われるようにして、その安全状態を図る(図3C参照)。
このように本発明の二次電池は、タブプレート16とベントプレート18を固定させる部位に対する固定強度を強化させてこの部分に対する接触抵抗を低くして、それが作用する時、電極組立体の正極から電流集電が良好に行われるようにして、高出力性能を有するのに異常が発生しないようにすることができる。
また、本発明の二次電池は電流遮断部16aとベント18aとの固定位置を改善して、電流遮断部16aがタブプレート16から容易に分離されるようにして、この電流遮断部16aを電流遮断機として良好に作用させる。
図4A乃至図4C及び図5A乃至図5Cは電流遮断部の他の実施例を説明するために示したタブプレートの底面図である。
図4A乃至図4Cに示した電流遮断部30a、30b、30cは上述した実施例の電流遮断部条件を充足しながら、その全体的な形状を梯形で形成している。
この時、各電流遮断部30、30b、30cの周囲に沿っては切欠30dが形成され、さらにこの電流遮断部30a、30b、30c周囲の少なくともある一部分にはスリット30eを形成することができる。
図4Aはスリットが形成されない場合を、図4Bはスリット30eが電流遮断部30bの一側に形成された場合を、図4Cはスリット30eが固定点Pを中心にして対向配置して形成される場合を示している。
図5A乃至図5Cに示す電流遮断部40a、40b、40cはまた上述した実施例の電流遮断部が有する条件を充足しながらその全体的な形状を三角形で形成している。この時、各電流遮断部40a、40b、40cの周囲に形成される切欠40d及びスリット40eは図4A乃至図4Cに示す場合と同様に形成できる。
もちろん、本発明における電流遮断の形状は上述した場合にのみ限定されるわけではなく、上述した形状の条件を満足する場合であれば全て適用することができる。
以上で説明した二次電池は、ハイブリッド電気自動車(HEV)、電気自動車(EV)、無線掃除機、電動自転車、電動スクーターなどのようにモータを使用して作動する機器において、当該機器のモータを駆動するためのエナジ−源として使用することができる。
前記では本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することができ、これもまた本発明の範囲に属する。
本発明の実施例による二次電池の断面図である。 図1に示したタブプレートの底面図である。 本発明の作用状態を説明する図である。 本発明の作用状態を説明する図である 本発明の作用状態を説明する図である 本発明の他の実施例による電流遮断部を説明する図である。 本発明の他の実施例による電流遮断部を説明する図である。 本発明の他の実施例による電流遮断部を説明する図である。 本発明の他の実施例による電流遮断部を説明する図である。 本発明の他の実施例による電流遮断部を説明する図である。 本発明の他の実施例による電流遮断部を説明する図である。 一般的な二次電池の断面図である。
符号の説明
2 正極
2a 無地部
4 負極
4a 無地部
6 隔離板
8 電極組立体
10 ケース
12 ガスケット
14 キャップ組立体
15 集電板
16 タブプレート
16a、30、30b、30c、40a、40b、40c 電流遮断部
16b 通気孔
16c、30d、40d 切欠
16d 本体
16e、30e、40e スリット
18 ベントプレート
18a ベント
20 正極タブ
22 キャップカバー
24 絶縁体
L 線
P 固定点

Claims (19)

  1. キャップカバーと、
    このキャップカバーの一側に配置されるタブタブプレートと、
    前記キャップカバーと前記タブプレートとの間に配置されるベントプレートとを含み、
    前記タブプレートは所定の力によって破裂される電流遮断部を有し、
    前記ベントプレートは所定の力のよって変形または破裂されるベントを有し、
    前記電流遮断部は前記ベントに固定され、
    前記ベントに対する前記電流遮断部の固定点と前記電流遮断部の中心点とが一致しない二次電池のキャップ組立体。
  2. 前記電流遮断部の周囲に沿って前記タブプレート上に切欠が形成される、請求項1に記載の二次電池のキャップ組立体。
  3. 前記タブプレートに少なくとも一つの通気孔が形成される、請求項1に記載の二次電池のキャップ組立体。
  4. 前記電流遮断部は、前記固定点を通る仮想の線を基準にして両分される部位の形状が非対称の形である、請求項1に記載の二次電池のキャップ組立体。
  5. 前記電流遮断部は梯形または三角形のうちのいずれか一つの形状からなる、請求項4に記載の二次電池のキャップ組立体。
  6. 前記電流遮断部と前記ベントが溶接で固定される、請求項1に記載の二次電池のキャップ組立体。
  7. 前記電流遮断部周囲の少なくともある一部分に対応して前記電流遮断部と前記タブプレート本体との間にスリットが形成された、請求項1に記載の二次電池のキャップ組立体。
  8. 前記スリットが前記固定点を中心にして対向配置される、請求項7に記載の二次電池のキャップ組立体。
  9. 前記固定点から前記電流遮断部周縁のある一点までの距離をaとし、前記固定点から前記キャップカバーまでの距離をbとする時、条件式a<bを満足する、請求項1に記載の二次電池のキャップ組立体。
  10. ケースと、
    正極と負極との間に隔離板を介在して前記ケースに収納される電極組立体と、
    前記ケースの開口部に結合されて前記ケースを密閉させるキャップ組立体とを含み、
    前記キャップ組立体が、
    キャップカバーと、
    このキャップカバーの一側に配置されるタブプレートと、
    前記キャップカバーと前記タブプレートとの間に配置されるベントプレートとを含み、
    前記タブプレートは所定の力によって破裂される電流遮断部を有し、
    前記ベントプレートは所定の力によって変形または破裂されるベントを有し、
    前記電流遮断部は前記ベントに固定され、
    前記ベントに対する前記電流遮断部の固定点と前記電流遮断部の中心点が一致しない二次電池。
  11. 前記電流遮断部の周囲に沿って前記タブプレート上に切欠が形成される、請求項10に記載の二次電池。
  12. 前記電流遮断部は、前記固定点を通る仮想の線を基準にして両分される部位の形状が非対称の形である、請求項10に記載の二次電池。
  13. 前記電流遮断部は梯形または三角形のうちのいずれか一つの形状からなる、請求項12に記載の二次電池。
  14. 前記電流遮断部と前記ベントが溶接で固定される、請求項10に記載の二次電池。
  15. 前記電流遮断部周囲の少なくともある一部分に対応して前記電流遮断部と前記タブプレート本体との間にスリットが形成された、請求項10に記載の二次電池。
  16. 前記スリットが前記固定点を中心にして対向配置される、請求項15に記載の二次電池。
  17. 前記固定点から前記電流遮断部の周縁のある一点までの距離をaとし、前記固定点から前記キャップカバーまでの距離をbとする時、条件式a<bを満足する、請求項16に記載の二次電池。
  18. 前記二次電池は円筒形である、請求項10に記載の二次電池。
  19. 前記二次電池はモータ駆動型である、請求項10に記載の二次電池。
JP2005084630A 2004-03-24 2005-03-23 キャップ組立体とこれを備えた二次電池 Pending JP2005276838A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040019953A KR100578805B1 (ko) 2004-03-24 2004-03-24 캡 조립체와 이를 구비한 이차 전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005276838A true JP2005276838A (ja) 2005-10-06

Family

ID=34990329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084630A Pending JP2005276838A (ja) 2004-03-24 2005-03-23 キャップ組立体とこれを備えた二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050214641A1 (ja)
JP (1) JP2005276838A (ja)
KR (1) KR100578805B1 (ja)
CN (1) CN100359717C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530767A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 エルジー・ケム・リミテッド 高い充放電率の円筒型二次電池
WO2015076137A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置およびそれを用いた蓄電装置
JP2015099754A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置およびそれを用いた蓄電装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101188276B (zh) * 2006-11-16 2010-10-13 深圳市比克电池有限公司 一种电池
KR100880321B1 (ko) * 2006-12-14 2009-01-28 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100954588B1 (ko) * 2007-12-07 2010-04-26 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR100989840B1 (ko) * 2008-12-23 2010-10-29 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비한 이차 전지
KR20110048774A (ko) * 2009-11-03 2011-05-12 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR101281038B1 (ko) * 2010-12-07 2013-07-09 주식회사 엘지화학 캡 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
US9692038B2 (en) * 2013-11-25 2017-06-27 Tesla, Inc. Cap for electrochemical cell
KR20170075658A (ko) * 2015-12-23 2017-07-03 신흥에스이씨주식회사 내구성이 우수한 이차전지 캡어셈블리
CN105895836B (zh) * 2016-06-27 2019-04-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 动力电池顶盖及动力电池
CN108183183A (zh) * 2018-01-19 2018-06-19 东莞市奕东电子有限公司 一种车载锂电池的电池盖帽结构、电池单体及电池组
KR102517397B1 (ko) 2018-11-28 2023-04-04 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064499A (ja) * 1996-07-10 1998-03-06 Saft America Inc 安全弁電気断路器を備えたリチウムイオン電気化学電池
JPH10284035A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池用防爆封口板およびその製造方法
JPH10284034A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池用防爆封口板およびその製造方法
JP2000048801A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Samsung Display Devices Co Ltd 二次電池のキャップアセンブリおよび二次電池の電流遮断機
JP2001216945A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toyo Kohan Co Ltd 密閉型電池の安全装置及びそれを用いた密閉型電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879832A (en) * 1996-10-02 1999-03-09 Duracell Inc. Current interrupter for electrochemical cells
KR970064229U (ko) * 1996-05-31 1997-12-11 2차 전지 캡 어셈블리
KR19980075538A (ko) * 1997-03-31 1998-11-16 손욱 이차 전지
MY124164A (en) * 1997-05-09 2006-06-30 Fukuda Metal Foil Powder Closed battery and closing member
US6284403B1 (en) * 1997-12-18 2001-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Closure assembly for sealed batteries
US6080505A (en) * 1998-08-14 2000-06-27 Moltech Power Systems, Inc. Electrochemical cell safety vent
TW472411B (en) * 1998-11-19 2002-01-11 Toyo Kohan Co Ltd Safe device for closed battery and closed battery using said device
JP3611765B2 (ja) * 1999-12-09 2005-01-19 シャープ株式会社 二次電池及びそれを用いた電子機器
JP2001229903A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Sony Corp 非水電解液電池及びその製造方法
EP1126534B1 (en) * 2000-02-16 2006-08-23 Samsung SDI Co. Ltd. Sealed battery
US6620543B2 (en) * 2001-08-09 2003-09-16 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell having can vent and cover terminal
JP4155734B2 (ja) * 2001-12-20 2008-09-24 三洋電機株式会社 電池の安全弁

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064499A (ja) * 1996-07-10 1998-03-06 Saft America Inc 安全弁電気断路器を備えたリチウムイオン電気化学電池
JPH10284035A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池用防爆封口板およびその製造方法
JPH10284034A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池用防爆封口板およびその製造方法
JP2000048801A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Samsung Display Devices Co Ltd 二次電池のキャップアセンブリおよび二次電池の電流遮断機
JP2001216945A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toyo Kohan Co Ltd 密閉型電池の安全装置及びそれを用いた密閉型電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530767A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 エルジー・ケム・リミテッド 高い充放電率の円筒型二次電池
WO2015076137A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置およびそれを用いた蓄電装置
JP2015099754A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置およびそれを用いた蓄電装置
WO2015076138A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置およびそれを用いた蓄電装置
US9728763B2 (en) 2013-11-20 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Current interruption device and electric storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1697209A (zh) 2005-11-16
US20050214641A1 (en) 2005-09-29
KR100578805B1 (ko) 2006-05-11
KR20050094664A (ko) 2005-09-28
CN100359717C (zh) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005276838A (ja) キャップ組立体とこれを備えた二次電池
JP5475590B2 (ja) 二次電池
JP4238228B2 (ja) キャップ組立体及びこれを備えた二次電池
KR101627626B1 (ko) 이차 전지
JP6491817B2 (ja) 2次電池
EP2648246B1 (en) Secondary battery
JP5398756B2 (ja) 2次電池
KR101030916B1 (ko) 이차 전지
KR101683210B1 (ko) 이차 전지
JP5055090B2 (ja) 電池モジュール
KR101772415B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2000048801A (ja) 二次電池のキャップアセンブリおよび二次電池の電流遮断機
EP3518305B1 (en) Secondary battery
JP2005332820A (ja) 電極組立体を有する二次電池
KR101744090B1 (ko) 단락부재는 갖는 이차 전지
JP6407602B2 (ja) 2次電池
JP2006093145A (ja) 二次電池
KR101502162B1 (ko) 이차 전지
KR101121205B1 (ko) 이차전지
KR20150041505A (ko) 접속부재를 갖는 이차 전지
JP2007227283A (ja) 密閉型電池
KR20190032019A (ko) 벤팅부를 포함하는 파우치형 이차전지
JP5152098B2 (ja) 密閉型二次電池
KR20190042794A (ko) 자석을 포함하는 캡 어셈블리
WO2022210136A1 (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323