JP2005275382A - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP2005275382A
JP2005275382A JP2005045378A JP2005045378A JP2005275382A JP 2005275382 A JP2005275382 A JP 2005275382A JP 2005045378 A JP2005045378 A JP 2005045378A JP 2005045378 A JP2005045378 A JP 2005045378A JP 2005275382 A JP2005275382 A JP 2005275382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
display device
node
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005045378A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4964421B2 (en
Inventor
Yoshinori Aoki
義典 青木
Mitsuru Goto
充 後藤
Masashi Nagao
将志 長尾
Koichi Kodera
浩一 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2005045378A priority Critical patent/JP4964421B2/en
Publication of JP2005275382A publication Critical patent/JP2005275382A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4964421B2 publication Critical patent/JP4964421B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To further reduce power consumption in a display device having an SRAM. <P>SOLUTION: A memory cell in a driving circuit comprises a first inverter I1 where an input terminal and an output terminal are connected to a first node and a second node respectively; a second inverter I2 where an output terminal and an input terminal are connected to the first node and the second node, respectively; a first conductive type first transistor M1 which is connected between a first data line DT and the first node, and has a control terminal connected to a first word line W2; a third inverter I3 where the input terminal is connected to the first word line W2; a second conductive type second transistor M3, which is connected between the first data line DT and the first node and has a control terminal connected to the output terminal of the third inverter I3; a first conductive type third transistor M2, which is connected between a second data line DB and the second node and has a control terminal connected to a second word line W1; and a second conductive type fourth transistor M4, which is connected between the second data line W1 and the second node and has a control terminal connected to a third word line W1B. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、表示装置に係り、特に、携帯型電話などに用いられる液晶表示装置の駆動回路に適用して有効な技術に関する。   The present invention relates to a display device, and more particularly to a technique that is effective when applied to a drive circuit of a liquid crystal display device used in a mobile phone or the like.

サブピクセル数が、カラー表示で240×320×3程度の小型の液晶パネルを有するTFT(Thin Film Transistor)方式の液晶表示モジュールは、携帯電話機などの携帯機器の表示部として広く使用されている。
携帯電話機等の表示部として使用される液晶表示モジュールでは、消費電力を低減するために、半導体メモリ(Static Random Access Memory;以下、SRAMという)を備えるものがある。
図27は、従来のSRAMの1メモリセルを示す回路図である。
同図に示すように、従来のSRAMの1メモリセルは、ワード線(W)、データ線(DT,DB)、転送スイッチ素子を構成するN型のMOSトランジスタ(以下、単に、NMOSという)(M1,M2)およびインバータ(I1,I2)とから構成される。
なお、図27において、node1およびnode2は内部ノードを表す。
さらに、各NMOS(M1,M2)のサイズは、MOS(M1,M2)により接続されているデータ線DTと内部ノード(node1)、およびデータ線DBと内部ノード(node2)のレベル値が、それぞれ異なる場合には、必ずHighレベル(以下、Hレベルという)側のノードが、Lowレベル(以下、Lレベルという)に変化するように各MOS(M1,M2)のサイズが調整してある。
つまり、Lレベルのみ書き込み/読み出しが可能であるため、図27のSRAMセルの動作は、以下のようになる。
A TFT (Thin Film Transistor) type liquid crystal display module having a small liquid crystal panel with a sub-pixel number of about 240 × 320 × 3 in color display is widely used as a display unit of a portable device such as a mobile phone.
Some liquid crystal display modules used as a display unit of a cellular phone or the like include a semiconductor memory (Static Random Access Memory; hereinafter referred to as SRAM) in order to reduce power consumption.
FIG. 27 is a circuit diagram showing one memory cell of a conventional SRAM.
As shown in the figure, one memory cell of a conventional SRAM has a word line (W), a data line (DT, DB), and an N-type MOS transistor (hereinafter simply referred to as NMOS) that constitutes a transfer switch element ( M1, M2) and inverters (I1, I2).
In FIG. 27, node1 and node2 represent internal nodes.
Further, the size of each NMOS (M1, M2) is determined by the level values of the data line DT and the internal node (node1) connected by the MOS (M1, M2), and the data line DB and the internal node (node2), respectively. If they are different, the size of each MOS (M1, M2) is adjusted so that the node on the High level (hereinafter referred to as H level) side always changes to the Low level (hereinafter referred to as L level).
That is, since writing / reading is possible only at the L level, the operation of the SRAM cell of FIG. 27 is as follows.

(1)書き込み動作
ワード線WをHレベルとする前に、データ線(DT,DB)を、一度電源電圧Vccまでプリチャージを行う。
次に、ワード線WをHレベルとしNMOS(M1,M2)をオンとする。この時点では、データ線(DT,DB)は共にHレベルであるため、内部ノードの値は変化せず、RAMのデータは保持される。
次に、書き込みを行うSRAMのデータ線のみを変化させる。たとえば、「0」を書き込み場合には、データ線(DT)をLレベルとすると、内部ノード(node1)は必ずLレベルとなり、「0」が書き込まれる。
逆に、「1」を書き込む場合はプリチャージ後、データ線(DB)のみをLレベルにする。すると内部ノード(node2)は必ずLレベルとなり、インバータ(I2)により内部ノード(node1)はHレベルとなる。これにより、SRAMには「1」が書き込まれる。
(2)読み出し動作
ワード線WをHレベルとする前に、データ線(DT,DB)を、一度電源電圧Vccまでプリチャージを行う。
次に、ワード線WをHレベルとし、NMOS(M1,M2)をオンとする。すると、メモリセルに格納されたデータが「0」の場合、内部ノード(node1)がLレベルであるため、データ線(DT)のみがLレベルに変化する。
逆に、メモリセルに格納されたデータが「1」の場合は、内部ノード(node2)がLレベルのため、データ線(DB)のみがLレベルに変化する。これによりSRAMのデータの読み出し動作が行える。
勿論、前述の動作を実現するために、各インバータ内のトランジスタサイズを調整していることは言うまでもない。
(1) Write Operation Before the word line W is set to H level, the data lines (DT, DB) are once precharged to the power supply voltage Vcc.
Next, the word line W is set to H level and the NMOSs (M1, M2) are turned on. At this time, since the data lines (DT, DB) are both at the H level, the value of the internal node does not change and the data in the RAM is retained.
Next, only the data line of the SRAM to be written is changed. For example, when “0” is written, if the data line (DT) is set to L level, the internal node (node1) is always set to L level, and “0” is written.
Conversely, when “1” is written, only the data line (DB) is set to L level after precharging. Then, the internal node (node2) always becomes L level, and the internal node (node1) becomes H level by the inverter (I2). As a result, “1” is written in the SRAM.
(2) Read operation Before the word line W is set to the H level, the data lines (DT, DB) are once precharged up to the power supply voltage Vcc.
Next, the word line W is set to the H level, and the NMOSs (M1, M2) are turned on. Then, when the data stored in the memory cell is “0”, only the data line (DT) changes to the L level because the internal node (node1) is at the L level.
On the other hand, when the data stored in the memory cell is “1”, only the data line (DB) changes to the L level because the internal node (node2) is at the L level. As a result, the data read operation of the SRAM can be performed.
Of course, it goes without saying that the transistor size in each inverter is adjusted in order to realize the above-described operation.

なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
特開2002−341842号公報 特開2002−297105号公報 特開2002−318566号公報 特開2003−84722号公報 特開平11−134866号公報
As prior art documents related to the invention of the present application, there are the following.
JP 2002-341842 A JP 2002-297105 A JP 2002-318866 A JP 2003-84722 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-134866

前述したSRAMのメモリセルでは、ワード線がHレベルとなり、NMOS(M1,M2)がオンした場合に、データ(DT,DB)の値が共にLレベルになっていた場合は、内部のインバータ(I1,I2)の値が確定せず、貫通電流が流れる恐れがある。
そのため、書き込み/読み出し動作を行う場合は、必ずデータ線(DT,DB)を電源電圧Vccにプリチャージする必要がある。
そのため、プリチャージするための電力が余分に必要となり、前述した従来のSRAMを有する液晶表示モジュールの更なる低消費電力化を阻害する要因となっている。特に、液晶表示モジュールを備える携帯機器が電池駆動の場合は、使用時間を長くする上で大きな問題となっている。
ここで、プリチャージを不要とするためには、Hレベル/Lレベルの書き込み/読み出しが可能な構成にする必要がある。
しかしながら、Hレベル/Lレベルの書き込みが可能であるということは、NMOS(M1,M2)がオンした場合に、内部ノードが必ずデータ線の値に追従し、変化することであり、一方、Hレベル/Lレベルの読み出しが可能であるということは、NMOS(M1,M2)がオンした場合に、逆にデータ線が必ず内部ノードの値に追従し、変化することである。
このため、データ線DT側、データDB側ともに、Hレベル/Lレベルの書き込み/読み出しはできない。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、SRAMを有する表示装置において、更なる低消費電力化を図ることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
In the SRAM memory cell described above, when the word line is at the H level and the NMOS (M1, M2) is turned on and the values of the data (DT, DB) are both at the L level, the internal inverter ( The value of I1, I2) is not fixed, and there is a possibility that a through current flows.
Therefore, when performing a write / read operation, it is necessary to precharge the data lines (DT, DB) to the power supply voltage Vcc.
Therefore, extra power for precharging is required, which is a factor that hinders further reduction in power consumption of the liquid crystal display module having the above-described conventional SRAM. In particular, when a portable device including a liquid crystal display module is battery-driven, it is a big problem in extending the usage time.
Here, in order to eliminate the need for precharge, it is necessary to have a configuration capable of writing / reading at H level / L level.
However, H level / L level writing is possible when the NMOS (M1, M2) is turned on, the internal node always follows and changes the value of the data line. The fact that level / L level reading is possible means that when the NMOS (M1, M2) is turned on, the data line always follows the value of the internal node and changes.
For this reason, writing / reading at H level / L level cannot be performed on both the data line DT side and the data DB side.
The present invention has been made in order to solve the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a technique capable of further reducing power consumption in a display device having an SRAM. There is to do.
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

本発明の一実施態様によれば、外部から映像データが供給される駆動回路と、前記駆動回路が出力する映像信号が供給される映像線と、前記映像線を介して前記映像信号が供給される画素とを有する表示装置で、
前記駆動回路は、前記映像データをメモリセルに記憶するメモリを有し、
前記メモリのメモリセルは、入力端子が第1のノードに接続され、出力端子が第2のノードに接続される第1のインバータと、
出力端子が前記第1のノードに接続され、入力端子が前記第2のノードに接続される第2のインバータと、
第1のデータ線と前記第1のノードとの間に接続され、制御端子が第1のワード線に接続される第1導電型の第1のトランジスタと、
前記第1のデータ線と前記第1のノードとの間に接続され、制御端子が第3のワード線に接続される第2導電型の第2のトランジスタと、
第2のデータ線と前記第2のノードとの間に接続され、制御端子が第2のワード線に接続される第1導電型の第3のトランジスタと、
前記第2のデータ線と前記第2のノードとの間に接続され、制御端子が前記第4のワード線に接続される第2導電型の第4のトランジスタと有する、というものである。
尚、この実施態様を示す一例の回路構成は図5に示されるものである。
本発明の別の実施態様によれば、外部から映像データが供給される駆動回路と、前記駆動回路が出力する映像信号が供給される映像線と、前記映像線を介して前記映像信号が供給される画素とを有する表示装置で、
前記駆動回路は、前記映像データをメモリセルに記憶するメモリと、
前記メモリと前記映像線との間に設けられるDA変換回路とを有し、
前記メモリのメモリセルは、入力端子が第1のノードに接続され、出力端子が第2のノードに接続される第1のインバータと、
出力端子が前記第1のノードに接続され、入力端子が前記第2のノードに接続される第2のインバータと、
第1のデータ線と前記第1のノードとの間に接続される第1導電型の第1のトランジスタおよび第2導電型の第2のトランジスタと、
第2のデータ線と前記第2のノードとの間に接続される第1導電型の第3のトランジスタおよび第2導電型の第4のトランジスタとを有し、
前記第1および第2のトランジスタは、前記映像データの書き込み時にオンとされ、前記映像データの読み出し時にオフとされ、
前記第3のトランジスタおよび第4のトランジスタは、前記映像データの書き込み時にオフとされ、前記映像データの読み出し時にオンとされる、というものである。
本発明のさらに別の実施態様によれば、外部から映像データが供給される駆動回路と、前記駆動回路が出力する映像信号が供給される映像線と、前記映像線を介して前記映像信号が供給される画素とを有する表示装置で、
前記駆動回路は、前記映像データをメモリセルに記憶するメモリを有し、
前記メモリのメモリセルは、入力端子が第1のノードに接続され、出力端子が第2のノードに接続される第1のインバータと、
出力端子が前記第1のノードに接続され、入力端子が前記第2のノードに接続される第2のインバータと、
第1のデータ線と前記第1のノードとの間に接続され、制御端子が第1のワード線に接続される第1導電型の第1のトランジスタと、
入力端子が前記第1のワード線に接続される第3のインバータと、
前記第1のデータ線と前記第1のノードとの間に接続され、制御端子が前記第3のインバータの出力端子に接続される第2導電型の第2のトランジスタと、
第2のデータ線と前記第2のノードとの間に接続され、制御端子が第2のワード線に接続される第1導電型の第3のトランジスタと、
入力端子が前記第2のワード線に接続される第4のインバータと、
前記第2のデータ線と前記第2のノードとの間に接続され、制御端子が前記第4のインバータの出力端子に接続される第2導電型の第4のトランジスタとを有する、というものである。
尚、この実施態様を示す一例の回路構成は図2に示されるものである。
本発明のさらに別の実施態様によれば、外部から映像データが供給される駆動回路と、
前記駆動回路が出力する映像信号が供給される映像線と、前記映像線を介して前記映像信号が供給される画素とを有する表示装置で、
前記駆動回路は、前記映像データをメモリセルに記憶するメモリを有し、
前記メモリのメモリセルは、入力端子が第1のノードに接続され、出力端子が第2のノードに接続される第1のインバータと、
出力端子が前記第1のノードに接続され、入力端子が前記第2のノードに接続される第2のインバータと、
第1のデータ線と前記第1のノードとの間に接続され、制御端子が第1のワード線に接続される第1導電型の第1のトランジスタと、
前記第1のデータ線と前記第1のノードとの間に接続され、制御端子が第3のワード線に接続される第2導電型の第2のトランジスタと、
第2のデータ線と前記第2のノードとの間に接続され、制御端子が第2のワード線に接続される第1導電型の第3のトランジスタと、
入力端子が前記第2のワード線に接続される第3のインバータと、
前記第2のデータ線と前記第2のノードとの間に接続され、制御端子が前記第3のインバータの出力端子に接続される第2導電型の第4のトランジスタとを有する、というものである。
尚、この実施態様を示す一例の回路構成は図28に示されるものである。
本発明のさらに別の実施態様によれば、外部から映像データが供給される駆動回路と、前記駆動回路が出力する映像信号が供給される映像線と、前記映像線を介して前記映像信号が供給される画素とを有する表示装置で、
前記駆動回路は、前記映像データをメモリセルに記憶するメモリを有し、
前記メモリのメモリセルは、入力端子が第1のノードに接続され、出力端子が第2のノードに接続される第1のインバータと、
出力端子が前記第1のノードに接続され、入力端子が前記第2のノードに接続される第2のインバータと、
第1のデータ線と前記第1のノードとの間に接続され、制御端子が第1のワード線に接続される第1導電型の第1のトランジスタと、
入力端子が前記第1のワード線に接続される第3のインバータと、
前記第1のデータ線と前記第1のノードとの間に接続され、制御端子が前記第3のインバータの出力端子に接続される第2導電型の第2のトランジスタと、
第2のデータ線と前記第2のノードとの間に接続され、制御端子が第2のワード線に接続される第1導電型の第3のトランジスタと、
前記第2のデータ線と前記第2のノードとの間に接続され、制御端子が第3のワード線に接続される第2導電型の第4のトランジスタと有する、というものである。
尚、この実施態様を示す一例の回路構成は図4に示されるものである。
According to an embodiment of the present invention, a driving circuit to which video data is supplied from the outside, a video line to which a video signal output from the driving circuit is supplied, and the video signal is supplied through the video line. A display device having a pixel,
The drive circuit has a memory for storing the video data in a memory cell;
The memory cell of the memory includes a first inverter having an input terminal connected to the first node and an output terminal connected to the second node;
A second inverter having an output terminal connected to the first node and an input terminal connected to the second node;
A first conductivity type first transistor connected between a first data line and the first node and having a control terminal connected to the first word line;
A second transistor of a second conductivity type connected between the first data line and the first node and having a control terminal connected to a third word line;
A third transistor of a first conductivity type connected between a second data line and the second node and having a control terminal connected to the second word line;
A fourth transistor of a second conductivity type is connected between the second data line and the second node, and a control terminal is connected to the fourth word line.
An example of the circuit configuration showing this embodiment is shown in FIG.
According to another embodiment of the present invention, a driving circuit to which video data is supplied from the outside, a video line to which a video signal output from the driving circuit is supplied, and the video signal to be supplied through the video line A display device comprising:
The drive circuit includes a memory for storing the video data in a memory cell;
A DA conversion circuit provided between the memory and the video line;
The memory cell of the memory includes a first inverter having an input terminal connected to the first node and an output terminal connected to the second node;
A second inverter having an output terminal connected to the first node and an input terminal connected to the second node;
A first conductivity type first transistor and a second conductivity type second transistor connected between a first data line and the first node;
A first conductivity type third transistor and a second conductivity type fourth transistor connected between a second data line and the second node;
The first and second transistors are turned on when the video data is written, and turned off when the video data is read.
The third transistor and the fourth transistor are turned off when the video data is written and turned on when the video data is read.
According to still another embodiment of the present invention, a drive circuit to which video data is supplied from the outside, a video line to which a video signal output from the drive circuit is supplied, and the video signal through the video line A display device having supplied pixels,
The drive circuit has a memory for storing the video data in a memory cell;
The memory cell of the memory includes a first inverter having an input terminal connected to the first node and an output terminal connected to the second node;
A second inverter having an output terminal connected to the first node and an input terminal connected to the second node;
A first conductivity type first transistor connected between a first data line and the first node and having a control terminal connected to the first word line;
A third inverter having an input terminal connected to the first word line;
A second conductivity type second transistor connected between the first data line and the first node and having a control terminal connected to an output terminal of the third inverter;
A third transistor of a first conductivity type connected between a second data line and the second node and having a control terminal connected to the second word line;
A fourth inverter whose input terminal is connected to the second word line;
A fourth transistor of a second conductivity type connected between the second data line and the second node and having a control terminal connected to an output terminal of the fourth inverter; is there.
An example of the circuit configuration showing this embodiment is shown in FIG.
According to still another embodiment of the present invention, a driving circuit to which video data is supplied from the outside,
A display device having a video line to which a video signal output from the driving circuit is supplied, and a pixel to which the video signal is supplied via the video line;
The drive circuit has a memory for storing the video data in a memory cell;
The memory cell of the memory includes a first inverter having an input terminal connected to the first node and an output terminal connected to the second node;
A second inverter having an output terminal connected to the first node and an input terminal connected to the second node;
A first conductivity type first transistor connected between a first data line and the first node and having a control terminal connected to the first word line;
A second transistor of a second conductivity type connected between the first data line and the first node and having a control terminal connected to a third word line;
A third transistor of a first conductivity type connected between a second data line and the second node and having a control terminal connected to the second word line;
A third inverter having an input terminal connected to the second word line;
A fourth transistor of a second conductivity type connected between the second data line and the second node and having a control terminal connected to an output terminal of the third inverter; is there.
An example of the circuit configuration showing this embodiment is shown in FIG.
According to still another embodiment of the present invention, a drive circuit to which video data is supplied from the outside, a video line to which a video signal output from the drive circuit is supplied, and the video signal through the video line A display device having supplied pixels,
The drive circuit has a memory for storing the video data in a memory cell;
The memory cell of the memory includes a first inverter having an input terminal connected to the first node and an output terminal connected to the second node;
A second inverter having an output terminal connected to the first node and an input terminal connected to the second node;
A first conductivity type first transistor connected between a first data line and the first node and having a control terminal connected to the first word line;
A third inverter having an input terminal connected to the first word line;
A second conductivity type second transistor connected between the first data line and the first node and having a control terminal connected to an output terminal of the third inverter;
A third transistor of a first conductivity type connected between a second data line and the second node and having a control terminal connected to the second word line;
A fourth transistor of the second conductivity type is connected between the second data line and the second node, and a control terminal is connected to a third word line.
An example circuit configuration showing this embodiment is shown in FIG.

本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、SRAMを有する表示装置において、更なる低消費電力化を図ることが可能となる。
The effects obtained by the representative ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.
According to the present invention, it is possible to further reduce power consumption in a display device having an SRAM.

以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1の液晶表示モジュールの概略構成を示すブロック図である。
液晶パネル(PNL)には、複数の走査線(またはゲート線)(G1〜G320)と、映像線(またはドレイン線)(S1〜S720)とが各々並列して設けられる。
走査線(G)と映像線(S)との交差する部分に対応して画素部が設けられる。複数の画素部はマトリックス状に配置され、各画素部には、画素電極(ITO1)と薄膜トランジスタ(TFT)が設けられる。図1では、液晶パネル(PNL)のサブピクセル数は、240×320×3である。
液晶を挟み、各画素電極(ITO1)に対向するように、共通電極(対向電極、または、コモン電極ともいう)(ITO2)が設けられる。そのため、各画素電極(ITO1)と共通電極(ITO2)との間には液晶容量(LC)が形成される。
液晶パネル(PNL)は、画素電極(ITO1)、薄膜トランジスタ(TFT)等が設けられたガラス基板(GLASS)と、カラーフィルタ等が形成されるガラス基板(図示せず)とを、所定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板間の周縁部近傍に枠状に設けたシール材により、両基板を貼り合わせると共に、シール材の一部に設けた液晶封入口から両基板間のシール材の内側に液晶を封入、封止し、さらに、両基板の外側に偏光板を貼り付けて構成される。
なお、本発明は、液晶パネルの内部構造とは関係がないので、液晶パネルの内部構造の詳細な説明は省略する。さらに、本発明は、どのような構造の液晶パネルであっても適用可能である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In all the drawings for explaining the embodiments, parts having the same functions are given the same reference numerals, and repeated explanation thereof is omitted.
[Example 1]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a liquid crystal display module according to Embodiment 1 of the present invention.
The liquid crystal panel (PNL) is provided with a plurality of scanning lines (or gate lines) (G1 to G320) and video lines (or drain lines) (S1 to S720) in parallel.
A pixel portion is provided corresponding to a portion where the scanning line (G) and the video line (S) intersect. The plurality of pixel portions are arranged in a matrix, and each pixel portion is provided with a pixel electrode (ITO1) and a thin film transistor (TFT). In FIG. 1, the number of subpixels of the liquid crystal panel (PNL) is 240 × 320 × 3.
A common electrode (also referred to as a counter electrode or a common electrode) (ITO2) is provided so as to face each pixel electrode (ITO1) with the liquid crystal interposed therebetween. Therefore, a liquid crystal capacitor (LC) is formed between each pixel electrode (ITO1) and the common electrode (ITO2).
A liquid crystal panel (PNL) has a predetermined gap between a glass substrate (GLASS) provided with a pixel electrode (ITO1), a thin film transistor (TFT), and a glass substrate (not shown) on which a color filter or the like is formed. The two substrates are bonded together by a seal material provided in a frame shape in the vicinity of the peripheral edge between the two substrates, and the inside of the seal material between the two substrates from the liquid crystal sealing port provided in a part of the seal material. The liquid crystal is sealed and sealed, and a polarizing plate is attached to the outside of both substrates.
Since the present invention is not related to the internal structure of the liquid crystal panel, a detailed description of the internal structure of the liquid crystal panel is omitted. Furthermore, the present invention can be applied to a liquid crystal panel having any structure.

本実施例において、ガラス基板(GLASS)上には、駆動回路(DRV)が搭載される。
駆動回路(DRV)は、コントローラ回路100と、液晶パネル(PNL)の映像線(S)を駆動するソースドライバ130と、液晶パネル(PNL)の走査線(G)を駆動するゲートドライバ140と、液晶パネル(PNL)に画像を表示するために必要な電源電圧(例えば、液晶パネル(PNL)の共通電極(ITO2)に供給する共通電圧(Vcom))などを生成する液晶駆動電源発生回路120と、メモリ回路(以下、RAMという)150とを有する。また、図1において、FPCはフレキシブル配線基板である。
なお、図1では、駆動回路(DRV)は、1個の半導体チップで構成される場合を図示しているが、駆動回路(DRV)を、例えば、半導体層に低温ポリシリコンを使用する薄膜トランジスタを用いて、ガラス基板(GLASS)上に直接形成するようにしてもよい。
同様に、駆動回路(DRV)の一部の回路を分割し、駆動回路(DRV)を複数個の半導体チップで構成してもよく、駆動回路(DRV)の一部の回路を、例えば、半導体層に低温ポリシリコンを使用する薄膜トランジスタを用いて、ガラス基板(GLASS)上に直接形成するようにしてもよい。
さらに、駆動回路(DRV)あるいは駆動回路(DRV)の一部の回路を、ガラス基板(GLASS)上に搭載する代わりに、フレキシブル配線基板上に形成するようにしてもよい。
In this embodiment, a drive circuit (DRV) is mounted on a glass substrate (GLASS).
The driving circuit (DRV) includes a controller circuit 100, a source driver 130 for driving the video line (S) of the liquid crystal panel (PNL), a gate driver 140 for driving the scanning line (G) of the liquid crystal panel (PNL), A liquid crystal driving power generation circuit 120 that generates a power supply voltage (for example, a common voltage (Vcom) supplied to the common electrode (IT2) of the liquid crystal panel (PNL)) necessary for displaying an image on the liquid crystal panel (PNL); And a memory circuit (hereinafter referred to as RAM) 150. In FIG. 1, FPC is a flexible wiring board.
Note that FIG. 1 illustrates the case where the drive circuit (DRV) is configured by one semiconductor chip. However, the drive circuit (DRV) includes, for example, a thin film transistor that uses low-temperature polysilicon for a semiconductor layer. And may be formed directly on a glass substrate (GLASS).
Similarly, a part of the circuit of the drive circuit (DRV) may be divided and the drive circuit (DRV) may be configured by a plurality of semiconductor chips. A thin film transistor using low-temperature polysilicon as a layer may be used to form directly on a glass substrate (GLASS).
Further, the drive circuit (DRV) or a part of the drive circuit (DRV) may be formed on the flexible wiring board instead of being mounted on the glass substrate (GLASS).

コントローラ回路100には、本体側のマイコン(Micro controller Unit;以下、MCUという)から、または、グラフィックコントローラなどから、表示データと表示コントロール信号が入力される。
図1において、SIは、システムインターフェースのことであり、MCU等から各種コントロール信号および画像データが入力される系である。
DIは、表示データインターフェース(RGBインターフェース)のことであり、外部のグラフィックコントローラで形成された画像データと、データ取り込み用のクロックが連続的に入力される系(外部データ)である。
この表示データインターフェース(DI)では、従来のパーソナルコンピュータに使用されるドレインドライバと同様に取り込み用クロックに合わせて画像データを順次取り込む。
コントローラ回路100は、システムインターフェース(SI)、および表示データインターフェース(DI)から受け取った画像データを、ソースドライバ130、RAM150に送り表示を制御する。
Display data and a display control signal are input to the controller circuit 100 from a microcomputer on the main body side (hereinafter referred to as MCU) or from a graphic controller or the like.
In FIG. 1, SI is a system interface and is a system in which various control signals and image data are input from an MCU or the like.
DI is a display data interface (RGB interface), and is a system (external data) in which image data formed by an external graphic controller and a data capturing clock are continuously input.
In this display data interface (DI), the image data is sequentially captured in accordance with the capture clock in the same manner as a drain driver used in a conventional personal computer.
The controller circuit 100 controls the display by sending the image data received from the system interface (SI) and the display data interface (DI) to the source driver 130 and the RAM 150.

図2は、本実施例のRAM150の内部のSRAMの1メモリセルを示す回路図である。
本実施例のSRAMでは、データの書き込みと、データの読み出しを分離するため、ワード線を書き込み用のワード線(W2)と、読み出し用のワード線(W1)に分離する。
これにより、データ線(DT)は、書き込み専用のデータ線、データ線(DB)は、読み出し専用のデータ線となる。
また、NMOSトランジスタ(M1)と、P型のMOSトランジスタ(以下、単に、PMOSという)(M3)、並びに、NMOS(M2)とPMOS(M4)とで、転送スイッチング素子を構成する。
ここで、PMOS(M3)のゲートとワード線(W2)との間には、インバータ(I3)が設けられ、同様に、PMOS(M4)のゲートとワード線(W1)との間には、インバータ(I4)が設けられる。
本実施例のSRAMでは、データ線のプリチャージが不要となる。
以下、本実施例のSRAMのデータの書き込み/読み出し動作について説明する。
(1)書き込み動作
ワード線(W2)をHレベルとし、NMOS(M1)およびPMOS(M3)をオンとし、データ線(DT)を変化させる。例えば、「0」を書き込み場合は、データ線(DT)をLレベルとる。すると、内部ノード(node1)は必ずLレベルとなり、メモリセルには「0」が書き込まれる。
逆に、「1」を書き込む場合は、データ線(DT)をHレベルにする。すると、内部ノード(node1)は必ずHレベルとなり、メモリセルには「1」が書き込まれる。
(2)よみ出し動作
ワード線(W1)をHレベルとし、NMOS(M2)およびPMOS(M4)をオンとする。すると、メモリセルのデータが「0」の場合、内部ノード(node2)がHレベルであるため、データ線(DB)がHレベルに変化する。
逆に、メモリセルのデータが「1」の場合は、内部ノード(node2)がLレベルのため、データ(DB)がLレベルに変化する。これによりSRAMのデータの読み出し動作が行える。
FIG. 2 is a circuit diagram showing one memory cell of the SRAM inside the RAM 150 of this embodiment.
In the SRAM of this embodiment, in order to separate data writing and data reading, the word line is separated into a writing word line (W2) and a reading word line (W1).
Thus, the data line (DT) becomes a write-only data line, and the data line (DB) becomes a read-only data line.
The NMOS transistor (M1), the P-type MOS transistor (hereinafter simply referred to as PMOS) (M3), and the NMOS (M2) and PMOS (M4) constitute a transfer switching element.
Here, an inverter (I3) is provided between the gate of the PMOS (M3) and the word line (W2). Similarly, between the gate of the PMOS (M4) and the word line (W1), An inverter (I4) is provided.
In the SRAM of this embodiment, precharging of the data line is not necessary.
Hereinafter, the data write / read operation of the SRAM of this embodiment will be described.
(1) Write Operation The word line (W2) is set to H level, the NMOS (M1) and the PMOS (M3) are turned on, and the data line (DT) is changed. For example, when “0” is written, the data line (DT) is set to L level. Then, the internal node (node1) is always at the L level, and “0” is written in the memory cell.
Conversely, when “1” is written, the data line (DT) is set to the H level. Then, the internal node (node1) is always at the H level, and “1” is written in the memory cell.
(2) Read-out operation The word line (W1) is set to the H level, and the NMOS (M2) and the PMOS (M4) are turned on. Then, when the data in the memory cell is “0”, the data line (DB) changes to the H level because the internal node (node2) is at the H level.
Conversely, when the data in the memory cell is “1”, the data (DB) changes to the L level because the internal node (node2) is at the L level. As a result, the data read operation of the SRAM can be performed.

図2では、PMOS(M2,M4)を駆動するために、インバータ(I3,I4)を追加したが、図4、図5、図28に示すように、インバータに代えて、ワード線(W1)、あるいは、ワード線(W2)に印加される信号の反転信号が印加されるワード線(WlB)、あるいは、ワード線(W2B)を追加し、PMOS(M2,M4)のゲートに印加するようにしてもよい。
尚、図4は、外部から映像データが供給される駆動回路と、前記駆動回路が出力する映像信号が供給される映像線と、前記映像線を介して前記映像信号が供給される画素とを有する表示装置で、
駆動回路が、映像データをメモリセルに記憶するメモリを有しており、このメモリのメモリセルは、入力端子が第1のノード(node1)に接続され、出力端子が第2のノード(node2)に接続される第1のインバータ(I1)と、出力端子が第1のノード(node1)に接続され、入力端子が第2のノード(node2)に接続される第2のインバータ(I2)と、第1のデータ線DTと第1のノード(node1)との間に接続され、制御端子が第1のワード線(W2)に接続される第1導電型の第1のトランジスタ(M1)と、入力端子が第1のワード線(W2)に接続される第3のインバータ(I3)と、
第1のデータ線(DT)と第1のノード(node1)との間に接続され、制御端子が前記第3のインバータ(I3)の出力端子に接続される第2導電型の第2のトランジスタ(M3)と、
第2のデータ線(DB)と第2のノード(node2)との間に接続され、制御端子が第2のワード線(W1)に接続される第1導電型の第3のトランジスタ(M2)と、
第2のデータ線(W1)と第2のノード(node2)との間に接続され、制御端子が第3のワード線(W1B)に接続される第2導電型の第4のトランジスタ(M4)と有する、構成を示している。
また、図5は、外部から映像データが供給される駆動回路と、前記駆動回路が出力する映像信号が供給される映像線と、前記映像線を介して前記映像信号が供給される画素とを有する表示装置で、
駆動回路は、映像データをメモリセルに記憶するメモリを有し、
メモリのメモリセルは、入力端子が第1のノード(node1)に接続され、出力端子が第2のノード(node2)に接続される第1のインバータ(I1)と、
出力端子が第1のノード(node1)に接続され、入力端子が第2のノード(node2)に接続される第2のインバータ(I2)と、
第1のデータ線(DT)と第1のノード(node1)との間に接続され、制御端子が第1のワード線(W2)に接続される第1導電型の第1のトランジスタ(M1)と、
第1のデータ線(DT)と第1のノード(node1)との間に接続され、制御端子が第3のワード線(W2B)に接続される第2導電型の第2のトランジスタ(M3)と、
第2のデータ線(DB)と第2のノード(node2)との間に接続され、制御端子が第2のワード線(W1)に接続される第1導電型の第3のトランジスタ(M2)と、
第2のデータ線(DB)と第2のノード(node2)との間に接続され、制御端子が第4のワード線(W1B)に接続される第2導電型の第4のトランジスタ(M4)と有する、というものである。
また、図28は、外部から映像データが供給される駆動回路と、前記駆動回路が出力する映像信号が供給される映像線と、前記映像線を介して前記映像信号が供給される画素とを有する表示装置で、
駆動回路は、前記映像データをメモリセルに記憶するメモリを有し、
メモリのメモリセルは、入力端子が第1のノード(node1)に接続され、出力端子が第2のノード(node2)に接続される第1のインバータ(I1)と、
出力端子が第1のノード(node1)に接続され、入力端子が第2のノード(node2)に接続される第2のインバータ(I2)と、
第1のデータ線(DT)と第1のノード(node1)との間に接続され、制御端子が第1のワード線(W2)に接続される第1導電型の第1のトランジスタ(M1)と、
第1のデータ線(DT)と第1のノード(node1)との間に接続され、制御端子が第3のワード線(W2B)に接続される第2導電型の第2のトランジスタ(M3)と、
第2のデータ線(DB)と第2のノード(node2)との間に接続され、制御端子が第2のワード線(W1)に接続される第1導電型の第3のトランジスタ(M2)と、
入力端子が第2のワード線(W1)に接続される第3のインバータ(I3)と、
第2のデータ線(DB)と第2のノード(node2)との間に接続され、制御端子が第3のインバータ(I3)の出力端子に接続される第2導電型の第4のトランジスタ(M4)とを有する、というものである。
また、図3〜図5、図28に示すように、インバータ(I2)をクロックドインバータに変更し、データの書き込みを行う際に、インバータ(I2)を停止させるようにしてもよい。
図3〜図5、図28に示す回路構成の場合には、メモリセルにデータを書き込むときの負荷を小さくすることができる。
例えば、今まで、「0」のデータが記憶されていたメモリセルに、「1」のデータを書き込む場合には、内部ノード(node1)をLレベルからHレベルに変化させる必要がある。
この場合、図2に示す回路構成では、インバータ(I1)とインバータ(I2)とを共に反転させる必要があるのに対して、図3〜図5、図28に示す回路構成ではインバータ(I1)のみを反転するだけでよいので、メモリセルにデータを書き込むときの負荷を小さくすることができる。
図3に示す1メモリセルのより具体的な回路構成を図5(a)、図5(b)に示す。
図5(a)、図5(b)において、NMOS(M13)とPMOS(M14)とが、図3に示すインバータ(I1)を構成し、NMOS(M11,M15)とPMOS(M12,M16)とが、図3に示すクロックドインバータ(I2)を構成する。
図5(a)、図5(b)では、ワード線(W2)がHレベルのとき、NMOS(M15)とPMOS(M16)とがオフ、ワード線(W2)がLレベルのとき、NMOS(M15)とPMOS(M16)とがオンとなるので、データの書き込みを行う際に、クロックドインバータ(I2)を停止させることができる。
In FIG. 2, an inverter (I3, I4) is added to drive the PMOS (M2, M4). However, as shown in FIGS. 4, 5, and 28, the word line (W1) is used instead of the inverter. Alternatively, a word line (W1B) or a word line (W2B) to which an inverted signal of a signal applied to the word line (W2) is applied is added and applied to the gates of the PMOS (M2, M4). May be.
4 shows a driving circuit to which video data is supplied from the outside, a video line to which a video signal output from the driving circuit is supplied, and a pixel to which the video signal is supplied via the video line. A display device having
The drive circuit has a memory for storing video data in a memory cell. The memory cell of this memory has an input terminal connected to the first node (node1) and an output terminal connected to the second node (node2). A first inverter (I1) connected to the second inverter (I2) having an output terminal connected to the first node (node1) and an input terminal connected to the second node (node2); A first transistor (M1) of a first conductivity type connected between the first data line DT and the first node (node1) and having a control terminal connected to the first word line (W2); A third inverter (I3) whose input terminal is connected to the first word line (W2);
A second transistor of the second conductivity type connected between the first data line (DT) and the first node (node1) and having a control terminal connected to the output terminal of the third inverter (I3). (M3),
A third transistor (M2) of the first conductivity type connected between the second data line (DB) and the second node (node2) and having a control terminal connected to the second word line (W1). When,
A fourth transistor (M4) of the second conductivity type connected between the second data line (W1) and the second node (node2) and having a control terminal connected to the third word line (W1B). The structure is shown.
FIG. 5 illustrates a driving circuit to which video data is supplied from the outside, a video line to which a video signal output from the driving circuit is supplied, and a pixel to which the video signal is supplied via the video line. A display device having
The drive circuit has a memory for storing video data in a memory cell,
The memory cell of the memory includes a first inverter (I1) having an input terminal connected to the first node (node1) and an output terminal connected to the second node (node2);
A second inverter (I2) having an output terminal connected to the first node (node1) and an input terminal connected to the second node (node2);
A first transistor of the first conductivity type (M1) connected between the first data line (DT) and the first node (node1) and having a control terminal connected to the first word line (W2). When,
A second transistor of the second conductivity type (M3) connected between the first data line (DT) and the first node (node1) and having a control terminal connected to the third word line (W2B). When,
A third transistor (M2) of the first conductivity type connected between the second data line (DB) and the second node (node2) and having a control terminal connected to the second word line (W1). When,
A second transistor of the second conductivity type (M4) connected between the second data line (DB) and the second node (node2) and having a control terminal connected to the fourth word line (W1B). It is said to have.
FIG. 28 shows a driving circuit to which video data is supplied from the outside, a video line to which a video signal output from the driving circuit is supplied, and a pixel to which the video signal is supplied via the video line. A display device having
The drive circuit has a memory for storing the video data in a memory cell,
The memory cell of the memory includes a first inverter (I1) having an input terminal connected to the first node (node1) and an output terminal connected to the second node (node2);
A second inverter (I2) having an output terminal connected to the first node (node1) and an input terminal connected to the second node (node2);
A first transistor of the first conductivity type (M1) connected between the first data line (DT) and the first node (node1) and having a control terminal connected to the first word line (W2). When,
A second transistor of the second conductivity type (M3) connected between the first data line (DT) and the first node (node1) and having a control terminal connected to the third word line (W2B). When,
A third transistor (M2) of the first conductivity type connected between the second data line (DB) and the second node (node2) and having a control terminal connected to the second word line (W1). When,
A third inverter (I3) whose input terminal is connected to the second word line (W1);
A fourth transistor (second conductivity type) connected between the second data line (DB) and the second node (node2) and having a control terminal connected to the output terminal of the third inverter (I3) ( M4).
3 to 5 and 28, the inverter (I2) may be changed to a clocked inverter, and the inverter (I2) may be stopped when data is written.
In the case of the circuit configurations shown in FIGS. 3 to 5 and FIG. 28, the load when data is written to the memory cell can be reduced.
For example, when data “1” is written in a memory cell in which data “0” has been stored, it is necessary to change the internal node (node1) from L level to H level.
In this case, in the circuit configuration shown in FIG. 2, it is necessary to invert both the inverter (I1) and the inverter (I2), whereas in the circuit configurations shown in FIGS. 3 to 5 and FIG. 28, the inverter (I1) Since it is sufficient to invert only the data, the load when data is written to the memory cell can be reduced.
More specific circuit configurations of one memory cell shown in FIG. 3 are shown in FIGS.
5A and 5B, the NMOS (M13) and the PMOS (M14) constitute the inverter (I1) shown in FIG. 3, and the NMOS (M11, M15) and the PMOS (M12, M16). Constitutes the clocked inverter (I2) shown in FIG.
5A and 5B, when the word line (W2) is at the H level, the NMOS (M15) and the PMOS (M16) are off, and when the word line (W2) is at the L level, the NMOS ( Since M15) and PMOS (M16) are turned on, the clocked inverter (I2) can be stopped when writing data.

本実施例のプリチャージ不要なメモリセルを使用した場合、同一ワード線に接続されたメモリセルは、全て書き込み/読み出し状態となるが、書き込み状態となった場合には必ずデータ線(DT)のデータが書き込まれるため、図27に示す従来のメモリセルを使用する場合とは異なり、同一ワード線に接続されたメモリセル全てにデータを入力する必要がある。
このため、データの書き込みを行う際には、同一ワード線(W1,W2)に接続された書き込みを行わないメモリセルのデータを保持するためには、メモリセルからデータを一旦読み出した後、再度読み出したデータを書き戻す動作が必要となる。
図6にその構成例を示す。
図6において、151は、図2に示すメモリセル、152はX方向制御回路、153はY方向制御回路、154はマルチプレクサ、155は書き込み回路、156,157は読み出し回路である。
データの書き込みを行う場合、読み出し回路156により、一度、同一ワード線(W2)に接続されたメモリセルのデータの読み出しを行う。
その後、X方向制御回路152によりマルチプレクサ154を制御し、データを書き戻すか、書き換えるか選択を行い、書き込み回路155により、選択されたメモリセルのデータ書き込みを行う。
前述した動作により、データの書き込み時における、同一ワード線(W2)に接続された、データの書き込みを行わないメモリセルのデータを保持することが可能となる。
本実施例のSRAMを内蔵する駆動回路を使用することにより、液晶表示モジュールの消費電力を削減することが可能となる。
When memory cells that do not require precharge of this embodiment are used, all the memory cells connected to the same word line are in a write / read state. However, in the write state, the data line (DT) must be connected. Since data is written, it is necessary to input data to all the memory cells connected to the same word line, unlike the case of using the conventional memory cell shown in FIG.
For this reason, when data is written, in order to hold data of a memory cell that is not connected to the same word line (W1, W2), the data is once read from the memory cell and then again. An operation to write back the read data is required.
FIG. 6 shows an example of the configuration.
6, 151 is a memory cell shown in FIG. 2, 152 is an X direction control circuit, 153 is a Y direction control circuit, 154 is a multiplexer, 155 is a write circuit, and 156 and 157 are read circuits.
When data is written, the read circuit 156 once reads data from the memory cells connected to the same word line (W2).
Thereafter, the multiplexer 154 is controlled by the X direction control circuit 152 to select whether to write back or rewrite data, and the write circuit 155 writes data to the selected memory cell.
With the above-described operation, it is possible to hold data of memory cells that are connected to the same word line (W2) and are not written with data when data is written.
By using the drive circuit incorporating the SRAM of this embodiment, the power consumption of the liquid crystal display module can be reduced.

図7は、図1に示すコントローラ回路100、ソースドライバ130、およびRAM150の一例の概略構成を示すブロック図である。
図7に示す構成では、コントローラ回路100は、SRAMコントロール回路1と、外部データとSRAMデータの演算回路6と、発振器10と、表示タイミング発生回路11とで構成される。
また、ソースドライバ130は、SRAMデータのパラレル−シリアル変換用シフトレジスタ(1)4と、SRAMデータのセレクタ回路5と、表示データのシリアル−パラレル変換用シフトレジスタ(2)7と、表示データラッチ回路(1)8と、演算データとSRAMデータのセレクタ回路9と、表示データラッチ回路(2)12と、表示データラッチ回路(3)13と、レベルシフト回路14と、DA変換回路(階調電圧デコード回路)15と、出力回路(電流増幅アンプ回路)16と、階調電圧生成回路17とで構成される。
さらに、RAM150は、SRAM2と、SRAMデータラッチ回路3とで構成される。
図7に示す構成は、2つのシフトレジスタ(4,7)と、画像データ保持用のSRAM2と、外部データとSRAMデータの演算回路6とを持つことを特徴とする。
FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of an example of the controller circuit 100, the source driver 130, and the RAM 150 shown in FIG.
In the configuration shown in FIG. 7, the controller circuit 100 includes an SRAM control circuit 1, an arithmetic circuit 6 for external data and SRAM data, an oscillator 10, and a display timing generation circuit 11.
The source driver 130 includes an SRAM data parallel-serial conversion shift register (1) 4, an SRAM data selector circuit 5, a display data serial-parallel conversion shift register (2) 7, and a display data latch. A circuit (1) 8, a selector circuit 9 for operation data and SRAM data, a display data latch circuit (2) 12, a display data latch circuit (3) 13, a level shift circuit 14 and a DA converter circuit (gray scale) A voltage decoding circuit) 15, an output circuit (current amplification amplifier circuit) 16, and a gradation voltage generation circuit 17.
Further, the RAM 150 includes an SRAM 2 and an SRAM data latch circuit 3.
The configuration shown in FIG. 7 is characterized by having two shift registers (4, 7), an SRAM 2 for holding image data, and an arithmetic circuit 6 for external data and SRAM data.

図7に示す構成において、SI(システムインターフェース)からの画像データは、SRAMコントロール回路1に入力され、SRAM2に送られる。SRAM2に格納されたデータは、SRAMデータラッチ回路3にラッチされた後、液晶パネル(PNL)に画像を表示するために使用される。
また、DI(RGBインターフェース)からの画像データは、SRAMコントロール回路1、または外部データとSRAMデータの演算回路6に入力され、SRAM2、または表示データラッチ回路(1)8へ送られる。
SRAM2に送られたデータはRAM容量分まで保存でき、静止画および動画のフレームメモリとして使用される。
RAM容量は、液晶パネル(PNL)の画素数と表示色数に依存して変化する。全画素数、全階調分を持つ場合や、さらに携帯電話の時計表示などを表示画像に重ね合わせるために、液晶パネル(PNL)の画素数を超える分を持つ場合もある。
逆に、RAM容量は、携帯電話の待ち受け画面のみの情報(時計表示のみなど)だけを持つ場合もある。
例えば、QVGAでは、全320ライン分のRAM容量は持たずに、96ライン分のみを持つ場合や、表示色は8色(RGB各1ビット)のみに限定する場合である。ここで、待ち受け画面の画像情報のみを持つのは低消費電力化のためである。
SRAM2を使用することにより、外部バスを駆動することなく、液晶パネル(PNL)に静止画を表示することが可能となる。なお、待ち受け時の表示ライン限定、表示色限定した状態をパーシャル表示と呼ぶ。
In the configuration shown in FIG. 7, image data from SI (system interface) is input to the SRAM control circuit 1 and sent to the SRAM 2. The data stored in the SRAM 2 is latched by the SRAM data latch circuit 3 and then used to display an image on the liquid crystal panel (PNL).
Image data from DI (RGB interface) is input to the SRAM control circuit 1 or the arithmetic circuit 6 for external data and SRAM data and sent to the SRAM 2 or the display data latch circuit (1) 8.
The data sent to the SRAM 2 can be stored up to the RAM capacity and used as a frame memory for still images and moving images.
The RAM capacity changes depending on the number of pixels of the liquid crystal panel (PNL) and the number of display colors. In some cases, the total number of pixels and all the gradations are provided, and in addition, in order to superimpose a clock display of a mobile phone on a display image, there are cases where the number exceeds the number of pixels of the liquid crystal panel (PNL).
On the other hand, the RAM capacity may have only information on the standby screen of the mobile phone (only clock display etc.).
For example, QVGA does not have a RAM capacity for all 320 lines and has only 96 lines, or the display color is limited to only 8 colors (1 bit for each of RGB). Here, the reason for having only the image information of the standby screen is to reduce the power consumption.
By using the SRAM 2, a still image can be displayed on the liquid crystal panel (PNL) without driving an external bus. A state in which the display line is limited and the display color is limited during standby is called partial display.

表示データラッチ回路(1)8に送られた外部データは、表示データのシリアル−パラレル変換用シフトレジスタ(2)7により、シリアル−パラレル変換され、表示データラッチ回路(1)8に、液晶パネル(PNL)の1走査ライン分の表示データとして順次格納され、1走査ライン分の映像データとなる。
図7に示す構成では、SRAM2に格納されたデータと、外部データは独立しているため演算処理を行なうことが可能となる。
ここで、演算とは、SRAM2に格納されたデータと外部データの重ね合わせ等が主である。一般的には、それぞれのデータの透過率などを任意で設定できるものがある。
演算に関しては、以下の(a)、(b)の2通りの手法がある。
(a)外部データは、連続に入力されるシリアルデータのため、格納してあるSRAMデータをパラレル−シリアル変換して連続的に演算を行う。
(b)外部データをシリアル−パラレル変換して、1走査ライン分まとめてSRAMデータとの演算を行う。
図7に示す構成は、(a)の場合に対応するものである。この手法では、SRAMデータと、外部データとの演算回路が1つで良いため、SRAMデータと、外部データとの演算回路が映像線の出力数分必要となる(b)の場合より回路規模を小さくすることができる。
The external data sent to the display data latch circuit (1) 8 is serial-parallel converted by the display data serial-parallel conversion shift register (2) 7, and the display data latch circuit (1) 8 receives the liquid crystal panel. (PNL) is sequentially stored as display data for one scanning line and becomes video data for one scanning line.
In the configuration shown in FIG. 7, since the data stored in the SRAM 2 and the external data are independent, it is possible to perform arithmetic processing.
Here, the calculation mainly includes superposition of data stored in the SRAM 2 and external data. In general, there is one that can arbitrarily set the transmittance of each data.
Regarding the calculation, there are the following two methods (a) and (b).
(A) Since the external data is serial data that is continuously input, the stored SRAM data is subjected to parallel-serial conversion to perform continuous calculation.
(B) Serial-parallel conversion of external data is performed and one scan line is collectively calculated with SRAM data.
The configuration shown in FIG. 7 corresponds to the case of (a). In this method, since only one arithmetic circuit for SRAM data and external data is required, an arithmetic circuit for SRAM data and external data is required for the number of video line outputs. Can be small.

前述の(a)の手法を実現するために、SRAMデータのパラレル−シリアル変換用シフトレジスタ(1)4と、SRAMデータのセレクタ回路5と、外部データとSRAMデータの演算回路6とが必要となる。これらは、各映像線毎に演算回路を配置するよりは面積が小さくなる。
シフトレジスタ(1)4は、SRAMデータをパラレル−シリアル変換するシフトレジスタであり、選択されたSRAMデータがセレクタ回路5により、演算回路6へ送られ、演算が実行される。
演算後のシリアルデータは、表示データラッチ回路(1)8に送られ、表示データのシリアル−パラレル変換用シフトレジスタ(2)7により、シリアル−パラレル変換され、表示データラッチ回路(1)8に、液晶パネル(PNL)の1走査ライン分の表示データとして順次格納され、1走査ライン分の映像データとなる。
表示データラッチ回路(1)8にラッチされた表示データ(外部データ、または外部データとSRAMデータの演算後データ、あるいは、RAMデータ)は、セレクタ回路9によりいずれかが選択され、表示データラッチ回路(2)12、表示データラッチ回路(3)13で1走査ライン分のデータとして保持される。
なお、表示データラッチ回路(3)13は、DI(RGBインターフェース)から入力される信号のタイミングによっては、特に必要ない場合もある。
In order to realize the method (a) described above, a shift register (1) 4 for parallel-serial conversion of SRAM data, a selector circuit 5 for SRAM data, and an arithmetic circuit 6 for external data and SRAM data are required. Become. These have a smaller area than arranging an arithmetic circuit for each video line.
The shift register (1) 4 is a shift register for parallel-serial conversion of the SRAM data. The selected SRAM data is sent to the arithmetic circuit 6 by the selector circuit 5, and the arithmetic is executed.
The serial data after the calculation is sent to the display data latch circuit (1) 8, serial-parallel converted by the serial-parallel conversion shift register (2) 7 of the display data, and then sent to the display data latch circuit (1) 8. Are sequentially stored as display data for one scanning line of the liquid crystal panel (PNL), and become video data for one scanning line.
One of the display data latched by the display data latch circuit (1) 8 (external data, or data after calculation of external data and SRAM data, or RAM data) is selected by the selector circuit 9, and the display data latch circuit (2) 12 and the display data latch circuit (3) 13 holds the data as one scan line.
Note that the display data latch circuit (3) 13 may not be particularly necessary depending on the timing of a signal input from DI (RGB interface).

演算データとSRAMデータのセレクタ回路9、表示データラッチ回路(2)12、表示データラッチ回路(3)13は、表示タイミング発生回路11で生成される表示タイミング用クロック(CL1)に基づき動作する。
DI(RGBインターフェース)から入力される同期信号(ドットクロック)がない場合には、内部発振器10により、同期用のタイミングクロックを発生させる必要がある。
SI(システムインターフェース)のみを使用したシステム、または低消費電力表示のパーシャル表示時がそれにあたる。
表示データラッチ回路(3)13にラッチされた映像データは、レベルシフト回路14により電圧レベルが変換された後、DA変換回路(階調電圧デコード回路)15においてアナログの階調電圧に変換される。
この階調電圧は、出力回路(電流増幅アンプ回路)16により電流増幅され、各映像線(S1〜S720)に出力される。
ここで、DA変換回路(階調電圧デコード回路)15には、階調電圧生成回路17で生成された64階調(V0〜V63)の階調電圧が入力される。
The selector circuit 9 for operation data and SRAM data, the display data latch circuit (2) 12, and the display data latch circuit (3) 13 operate based on the display timing clock (CL1) generated by the display timing generation circuit 11.
When there is no synchronization signal (dot clock) input from DI (RGB interface), it is necessary to generate a timing clock for synchronization by the internal oscillator 10.
This applies to systems using only SI (system interface), or partial display of low power consumption display.
The video data latched in the display data latch circuit (3) 13 is converted into an analog gradation voltage by a DA conversion circuit (gradation voltage decoding circuit) 15 after the voltage level is converted by the level shift circuit 14. .
The gradation voltage is current-amplified by an output circuit (current amplification amplifier circuit) 16 and is output to each video line (S1 to S720).
Here, the gradation voltage of 64 gradations (V0 to V63) generated by the gradation voltage generation circuit 17 is input to the DA conversion circuit (gradation voltage decoding circuit) 15.

図7に示す構成において、画像データの流れは以下のようになる。
(1)DI(RGBインターフェース)からの画像データ
モードA;RAMを経由しない場合
外部データとSRAMデータの演算回路6→表示データラッチ回路(1)8→演算データとRAMデータのセレクタ回路9(通常表示)
モードB;RAMを経由する場合
以下のモードCと同じ(通常表示)
(2)SI(システムインターフェース)からの画像データ
モードC;演算なしの場合
SRAMコントロール回路1→SRAM2→SRAMデータラッチ回路3→演算データとSRAMデータのセレクタ回路9(通常表示orパーシャル表示)
モードD;演算ありの場合
SRAMコントロール回路1→SRAM2→SRAMデータラッチ回路3→SRAMデータのセレクタ回路5→外部データとSRAMデータの演算回路6→表示データラッチ回路(1)8→演算データとSRAMデータのセレクタ回路9(通常表示(重ね合わせ))
また、表示タイミング用クロック(CL1)は、DI(RGBインターフェース)使用時には、DI(RGBインターフェース)に含まる同期用クロック(DOTCLK)により生成され、DI(RGBインターフェース)不使用時には、発振器10で生成されたクロックが使用される。
In the configuration shown in FIG. 7, the flow of image data is as follows.
(1) Image data from DI (RGB interface) Mode A; not via RAM External data and SRAM data arithmetic circuit 6 → display data latch circuit (1) 8 → arithmetic data and RAM data selector circuit 9 (normally display)
Mode B; via RAM Same as mode C below (normal display)
(2) Image data from SI (system interface) Mode C: No calculation SRAM control circuit 1 → SRAM 2 → SRAM data latch circuit 3 → Selection circuit 9 for calculation data and SRAM data (normal display or partial display)
Mode D: With calculation SRAM control circuit 1 → SRAM 2 → SRAM data latch circuit 3 → SRAM data selector circuit 5 → External data and SRAM data operation circuit 6 → Display data latch circuit (1) 8 → Operation data and SRAM Data selector circuit 9 (normal display (overlapping))
The display timing clock (CL1) is generated by the synchronization clock (DOTCLK) included in DI (RGB interface) when DI (RGB interface) is used, and is generated by the oscillator 10 when DI (RGB interface) is not used. Clock is used.

以下、各モードについて説明する。
(1)モードA
図8(a)は、モードAにおける画像データの流れを示したものであり、図7の表示データラッチ回路(2)12までの流れを図示している。
また、図8(b)は、モードAにおける液晶パネル(PNL)に表示される画像を模式的に示す図である。なお、図8(b)では、RGB各6ビットを想定して26万色と表示する図面であるが、色数、並びに、画素数はこれに限定されるものではない。
モードAにおける画像データの流れは、DI(RGBインターフェース)→演算回路6→表示データラッチ回路(1)8→セレクタ回路9→表示データラッチ回路(2)12の順となる。
このように、モードAでは、SRAM2、SRAMデータラッチ回路3、シフトレジスタ(1)4、およびセレクタ回路5は使用しないため、これらの回路の動作を停止させることが可能である。
さらに、演算回路6、およびセレクタ回路9に関しても、SRAM2を使用しないことから、データをスルーさせることも可能である。
また、DI(RGBインターフェース)の場合、同期クロックも同時に入力されるため、発振器10も特に使用する必要がない。
但し、発振器10の動作が安定するまで、数msの時間が必要となるため、発振器10を使用するモードCの状態へのすばやい状態変化に対処するため、発振器10は動作させ続けておくことも可能である。
なお、発振器10で生成されるクロックに基づき、液晶駆動電源発生回路120で使用する昇圧クロック生成する場合には、発振器10は動作させ続けておく必要がある。これは、以下で説明する各モードでも同様である。
Hereinafter, each mode will be described.
(1) Mode A
FIG. 8A shows the flow of image data in mode A, and shows the flow up to the display data latch circuit (2) 12 in FIG.
FIG. 8B is a diagram schematically showing an image displayed on the liquid crystal panel (PNL) in mode A. Note that FIG. 8B is a drawing that displays 260,000 colors assuming 6 bits for each of RGB, but the number of colors and the number of pixels are not limited to this.
The flow of image data in mode A is in the order of DI (RGB interface) → arithmetic circuit 6 → display data latch circuit (1) 8 → selector circuit 9 → display data latch circuit (2) 12.
As described above, in the mode A, the SRAM 2, the SRAM data latch circuit 3, the shift register (1) 4, and the selector circuit 5 are not used, so that the operation of these circuits can be stopped.
Furthermore, since the SRAM 2 is not used for the arithmetic circuit 6 and the selector circuit 9, data can be passed through.
In the case of DI (RGB interface), the synchronization clock is also input at the same time, so the oscillator 10 need not be used.
However, since it takes several ms until the operation of the oscillator 10 is stabilized, the oscillator 10 may be kept operating in order to cope with a quick state change to the mode C using the oscillator 10. Is possible.
Note that when generating a boost clock used in the liquid crystal drive power generation circuit 120 based on the clock generated by the oscillator 10, the oscillator 10 needs to be kept operating. This is the same in each mode described below.

(2)モードB
図9(a)は、モードBにおける画像データの流れを示したものであり、図7の表示データラッチ回路(2)12までの流れを図示している。
また、図9(b)は、モードBにおける液晶パネル(PNL)に表示される画像を模式的に示す図である。なお、図9(b)では、RGB各6ビットを想定して26万色を表示する図面であるが、色数、並びに、画素数はこれに限定されるものではない。
モードBにおける画像データの流れは、DI(RGBインターフェース)→SRAMコントロール回路1→SRAM2→SRAMデータラッチ回路3→セレクタ回路9→表示データラッチ回路(2)12の順となる。
このように、モードBでは、シフトレジスタ(1)4、セレクタ回路5、演算回路6、シフトレジスタ(2)7、および表示データラッチ回路(1)8は使用しないため、これらの回路の動作を停止させることが可能である。
さらに、セレクタ回路9に関しても、SRAM2を使用しないことから、データをスルーさせることも可能である。
また、DI(RGBインターフェース)の場合、同期クロックも同時に入力されるため、発振器10も特に使用する必要がない。
但し、発振器10の動作が安定するまで、数msの時間が必要となるため、発振器10を使用するモードCの状態へのすばやい状態変化に対処するため、発振器10は動作させ続けておくことも可能である。
(2) Mode B
FIG. 9A shows the flow of image data in mode B, and shows the flow up to the display data latch circuit (2) 12 in FIG.
FIG. 9B is a diagram schematically illustrating an image displayed on the liquid crystal panel (PNL) in mode B. In FIG. 9B, 260,000 colors are displayed assuming 6 bits of RGB, but the number of colors and the number of pixels are not limited to this.
The flow of image data in mode B is in the order of DI (RGB interface) → SRAM control circuit 1 → SRAM 2 → SRAM data latch circuit 3 → selector circuit 9 → display data latch circuit (2) 12.
Thus, in mode B, the shift register (1) 4, the selector circuit 5, the arithmetic circuit 6, the shift register (2) 7, and the display data latch circuit (1) 8 are not used. It is possible to stop.
Furthermore, since the SRAM 2 is not used for the selector circuit 9, data can be passed through.
In the case of DI (RGB interface), the synchronization clock is also input at the same time, so the oscillator 10 need not be used.
However, since it takes several ms until the operation of the oscillator 10 is stabilized, the oscillator 10 may be kept operating in order to cope with a quick state change to the mode C using the oscillator 10. Is possible.

(3)モードC
図10(a)は、モードCにおける画像データの流れを示したものであり、図7の表示データラッチ回路(2)12までの流れを図示している。
モードCは、SRAMコントロール回路1に入力される画像データが、SI(システムインターフェース)から入力される以外は、図9(a)に示すモードBと同じであるので、再度の説明は省略する。
但し、モードCでは、SI(システムインターフェース)から同期クロックが入力されないので、表示タイミング用クロック(CL1)は、発振器10で生成されたクロックが使用される。
また、図10(b)は、モードCにおける、通常表示状態のときに、液晶パネル(PNL)に表示される画像を模式的に示す図である。なお、図10(b)では、RGB各6ビットを想定して26万色を表示する図面であるが、色数、並びに、画素数はこれに限定されるものではない。
また、図10(c)は、モードCにおける、パーシャル表示状態のときに、液晶パネル(PNL)に表示される画像を模式的に示す図である。尚、図10(c)のa,bの領域は8色表示の箇所を示しており、それ以外の領域は、白又は黒の非表示領域を示している。また、図10(c)では、SRAMデータが8色の場合を図示しているが、色数、パーシャル表示ライン数(図10(c)のa、b)は、これに限定されるものではない。
(3) Mode C
FIG. 10A shows the flow of image data in mode C, and shows the flow up to the display data latch circuit (2) 12 in FIG.
The mode C is the same as the mode B shown in FIG. 9A except that the image data input to the SRAM control circuit 1 is input from SI (system interface).
However, in mode C, since the synchronous clock is not input from SI (system interface), the clock generated by the oscillator 10 is used as the display timing clock (CL1).
FIG. 10B is a diagram schematically illustrating an image displayed on the liquid crystal panel (PNL) in the normal display state in mode C. In FIG. 10B, 260,000 colors are displayed assuming 6 bits for each of RGB, but the number of colors and the number of pixels are not limited to this.
FIG. 10C is a diagram schematically showing an image displayed on the liquid crystal panel (PNL) in the partial display state in mode C. In addition, the areas a and b in FIG. 10C indicate eight-color display locations, and the other areas indicate white or black non-display areas. FIG. 10C shows the case where the SRAM data has 8 colors. However, the number of colors and the number of partial display lines (a and b in FIG. 10C) are not limited thereto. Absent.

(4)モードD
図11(a)は、モードDにおける画像データの流れを示したものであり、図7の表示データラッチ回路(2)12までの流れを図示している。
また、図11(b)は、モードDにおける液晶パネル(PNL)に表示される画像を模式的に示す図である。尚、図11(b)のa,bは、8色+26万色の重ね合わせ表示領域を示し、それ以外の領域は26万色の表示領域を示している。また、図11(b)では、RGB各6ビットを想定して26万色と図示しているが、色数、並びに、画素数はこれに限定されるものではない。同様に、SRAMデータが8色の場合を図示しているが、色数、重ね合わせ表示ライン(図11(b)のa、b)も、これに限定されるものではない。
モードDにおける画像データの流れは、2系統あり、一方の系統が、SI(システムインターフェース)→SRAMコントロール回路1→SRAM2→SRAMデータラッチ回路3→SRAMデータのセレクタ回路5→演算回路6→表示データラッチ回路(1)8→セレクタ回路9→表示データラッチ回路(2)12の順であり、他方の系統が、DI(RGBインターフェース)→演算回路6→表示データラッチ回路(1)8→セレクタ回路9→表示データラッチ回路(2)12の順となる。
モードDでは、DI(RGBインターフェース)から同期クロックも同時に入力されるため、発振器10も特に使用する必要がない。
但し、発振器10の動作が安定するまで、数msの時間が必要となるため、発振器10を使用するモードCの状態へのすばやい状態変化に対処するため、発振器10は動作させ続けておくことも可能である。
また、演算回路6において演算することにより、重ね合わせ表示ライン部(図11(b)のa、b)を、すべて8色にしたり、一部を26万色表示、その他を8色、またはSRAMデータと、DI(RGBインターフェース)から入力される外部データを50%づつ透かして表示することが可能である。
(4) Mode D
FIG. 11A shows the flow of image data in mode D, and shows the flow up to the display data latch circuit (2) 12 in FIG.
FIG. 11B is a diagram schematically showing an image displayed on the liquid crystal panel (PNL) in mode D. Note that a and b in FIG. 11B indicate an overlay display area of 8 colors + 260,000 colors, and the other areas indicate display areas of 260,000 colors. In FIG. 11 (b), 260,000 colors are shown assuming 6 bits for each of RGB, but the number of colors and the number of pixels are not limited to this. Similarly, although the case where the SRAM data is eight colors is illustrated, the number of colors and the superimposed display lines (a and b in FIG. 11B) are not limited to this.
There are two systems of image data flow in mode D. One system is SI (system interface) → SRAM control circuit 1 → SRAM 2 → SRAM data latch circuit 3 → SRAM data selector circuit 5 → arithmetic circuit 6 → display data. Latch circuit (1) 8 → selector circuit 9 → display data latch circuit (2) 12 in this order, and the other system is DI (RGB interface) → arithmetic circuit 6 → display data latch circuit (1) 8 → selector circuit. 9 → display data latch circuit (2) 12 in this order.
In mode D, since the synchronous clock is also input simultaneously from DI (RGB interface), the oscillator 10 does not need to be used in particular.
However, since it takes several ms until the operation of the oscillator 10 is stabilized, the oscillator 10 may be kept operating in order to cope with a quick state change to the mode C using the oscillator 10. Is possible.
Further, by performing calculation in the arithmetic circuit 6, all of the superimposed display line portions (a and b in FIG. 11B) are changed to 8 colors, a part of 260,000 colors are displayed, and the others are displayed in 8 colors or SRAM. Data and external data input from DI (RGB interface) can be displayed in a 50% watermark.

図12は、図1に示すコントローラ回路、ソースドライバ、およびSRAMの他の例の概略構成を示すブロック図である。
図12に示す構成では、映像データの各ビット毎に、外部データとSRAMデータとの演算回路6を持つことを特徴とするものであり、外部データをシリアル−パラレル変換し、1走査ライン分まとめてSRAMデータとの演算を行うものである。
前述の図7に示すブロック図と異なる点は、SRAMデータのパラレル−シリアル変換用シフトレジスタ(1)4と、SRAMデータのセレクタ回路5とが省略され、演算データとSRAMデータのセレクタ回路9内に、外部データとSRAMデータの演算回路6が各映像データビット毎に設けられる点である。
図12に示す構成のように、演算回路6を各映像ビット毎に設けるのは回路規模が大きくなり、チップサイズが増大するが、外部データの転送周期に合わせる必要がないので、タイミングマージンには余裕が生まれる。動作は1走査ライン出力毎の周期程度でよい。
さらに、図12に示す構成において、プロセスのシュリンクが進みディジタル回路の面積が小さくできる場合は、この構成の回路規模が大きくなる影響が全体から見れば小さくなるため、タイミングマージンが大きい方が設計的に余裕を持てる。
FIG. 12 is a block diagram showing a schematic configuration of another example of the controller circuit, the source driver, and the SRAM shown in FIG.
The configuration shown in FIG. 12 is characterized by having an arithmetic circuit 6 for external data and SRAM data for each bit of video data. The external data is serial-parallel converted, and is combined for one scanning line. The operation with the SRAM data is performed.
The difference from the block diagram shown in FIG. 7 is that the SRAM data parallel-serial conversion shift register (1) 4 and the SRAM data selector circuit 5 are omitted, and the arithmetic data and SRAM data selector circuit 9 is omitted. In addition, an arithmetic circuit 6 for external data and SRAM data is provided for each video data bit.
As shown in FIG. 12, providing the arithmetic circuit 6 for each video bit increases the circuit scale and increases the chip size, but it is not necessary to match the external data transfer cycle. A margin is born. The operation may be about a cycle for each scan line output.
Furthermore, in the configuration shown in FIG. 12, when the process shrinks and the area of the digital circuit can be reduced, the influence of the increase in the circuit scale of this configuration is reduced as a whole. Can afford.

図12に示す構成において、画像データの流れは以下のようになる。
(1)DI(RGBインターフェース)からの画像データ
モードA;RAMを経由しない場合
表示データラッチ回路(1)8→外部データとSRAMデータの演算回路6→演算データとRAMデータのセレクタ回路9
モードB;RAMを経由する場合
以下のモードCと同じ
(2)SI(システムインターフェース)からの画像データ
モードC;演算なしの場合
SRAMコントロール回路1→SRAM2→SRAMデータラッチ回路3→演算データとSRAMデータのセレクタ回路9
モードD;演算ありの場合
SRAMコントロール回路1→SRAM2→SRAMデータラッチ回路3→外部データとSRAMデータの演算回路6→演算データとSRAMデータのセレクタ回路9
In the configuration shown in FIG. 12, the flow of image data is as follows.
(1) Image data from DI (RGB interface) Mode A; not via RAM Display data latch circuit (1) 8 → External data and SRAM data arithmetic circuit 6 → Calculation data and RAM data selector circuit 9
Mode B; via RAM Same as mode C below (2) Image data from SI (system interface) Mode C; no computation SRAM control circuit 1 → SRAM 2 → SRAM data latch circuit 3 → calculation data and SRAM Data selector circuit 9
Mode D: With calculation SRAM control circuit 1 → SRAM 2 → SRAM data latch circuit 3 → External data and SRAM data operation circuit 6 → Operation data and SRAM data selector circuit 9

以下、各モードについて説明する。
(1)モードA
図13(a)は、モードAにおける画像データの流れを示したものであり、図12の表示データラッチ回路(2)12までの流れを図示している。
また、図13(b)は、モードAにおける液晶パネル(PNL)に表示される画像を模式的に示す図である。なお、図13(b)では、RGB各6ビットを想定して26万色を表示する図面であるが、色数、並びに、画素数はこれに限定されるものではない。
モードAにおける画像データの流れは、DI(RGBインターフェース)→表示データラッチ回路(1)8→(演算回路6+セレクタ回路9)→表示データラッチ回路(2)12の順となる。
このように、モードAでは、SRAM2、およびSRAMデータラッチ回路3は使用しないため、これらの回路の動作を停止させることが可能である。
さらに、演算回路6、セレクタ回路9に関しても、SRAM2を使用しないことから、データをスルーさせることも可能である。
また、DI(RGBインターフェース)の場合、同期クロックも同時に入力されるため、発振器10も特に使用する必要がない。
但し、発振器10の動作が安定するまで、数msの時間が必要となるため、発振器10を使用するモードCの状態へのすばやい状態変化に対処するため、発振器10は動作させ続けておくことも可能である。
Hereinafter, each mode will be described.
(1) Mode A
FIG. 13A shows the flow of image data in mode A, and shows the flow up to the display data latch circuit (2) 12 in FIG.
FIG. 13B is a diagram schematically showing an image displayed on the liquid crystal panel (PNL) in mode A. In FIG. 13B, 260,000 colors are displayed assuming 6 bits for each of RGB, but the number of colors and the number of pixels are not limited to this.
The flow of image data in mode A is in the order of DI (RGB interface) → display data latch circuit (1) 8 → (arithmetic circuit 6 + selector circuit 9) → display data latch circuit (2) 12.
Thus, in mode A, since the SRAM 2 and the SRAM data latch circuit 3 are not used, the operation of these circuits can be stopped.
Further, regarding the arithmetic circuit 6 and the selector circuit 9, since the SRAM 2 is not used, it is possible to let data pass through.
In the case of DI (RGB interface), the synchronization clock is also input at the same time, so the oscillator 10 need not be used.
However, since it takes several ms until the operation of the oscillator 10 is stabilized, the oscillator 10 may be kept operating in order to cope with a quick state change to the mode C using the oscillator 10. Is possible.

(2)モードB
図14(a)は、モードBにおける画像データの流れを示したものであり、図12の表示データラッチ回路(2)12までの流れを図示している。
また、図14(b)は、モードAにおける液晶パネル(PNL)に表示される画像を模式的に示す図である。なお、図14(b)では、RGB各6ビットを想定して26万色を表示する図面であるが、色数、並びに、画素数はこれに限定されるものではない。
モードBにおける画像データの流れは、DI(RGBインターフェース)→SRAMコントロール回路1→SRAM2→SRAMデータラッチ回路3→(演算回路6+セレクタ回路9)→表示データラッチ回路(2)12の順となる。
このように、モードBでは、シフトレジスタ(2)7、および表示データラッチ回路(1)8は使用しないため、これらの回路の動作を停止させることが可能である。
さらに、演算回路6、セレクタ回路9に関しても、SRAM2を使用しないことから、データをスルーさせることも可能である。
また、DI(RGBインターフェース)の場合、同期クロックも同時に入力されるため、発振器10も特に使用する必要がない。
但し、発振器10の動作が安定するまで、数msの時間が必要となるため、発振器10を使用するモードCの状態へのすばやい状態変化に対処するため、発振器10は動作させ続けておくことも可能である。
(2) Mode B
FIG. 14A shows the flow of image data in mode B, and shows the flow up to the display data latch circuit (2) 12 in FIG.
FIG. 14B is a diagram schematically showing an image displayed on the liquid crystal panel (PNL) in mode A. In FIG. 14B, 260,000 colors are displayed assuming 6 bits for each RGB, but the number of colors and the number of pixels are not limited to this.
The flow of image data in mode B is in the order of DI (RGB interface) → SRAM control circuit 1 → SRAM 2 → SRAM data latch circuit 3 → (arithmetic circuit 6 + selector circuit 9) → display data latch circuit (2) 12.
As described above, in the mode B, the shift register (2) 7 and the display data latch circuit (1) 8 are not used, so that the operation of these circuits can be stopped.
Further, regarding the arithmetic circuit 6 and the selector circuit 9, since the SRAM 2 is not used, it is possible to let data pass through.
In the case of DI (RGB interface), the synchronization clock is also input at the same time, so the oscillator 10 need not be used.
However, since it takes several ms until the operation of the oscillator 10 is stabilized, the oscillator 10 may be kept operating in order to cope with a quick state change to the mode C using the oscillator 10. Is possible.

(3)モードC
図15(a)は、モードBにおける画像データの流れを示したものであり、図12の表示データラッチ回路(2)12までの流れを図示している。
モードCは、SRAMコントロール回路1に入力される画像データが、SI(システムインターフェース)から入力される以外は、図14(a)に示すモードBと同じであるので、再度の説明は省略する。
但し、モードCでは、SI(システムインターフェース)から同期クロックが入力されないので、表示タイミング用クロック(CL1)は、発振器10で生成されたクロックが使用される。
また、図15(b)は、モードCにおける、通常表示状態のときに、液晶パネル(PNL)に表示される画像を模式的に示す図である。尚、図15(c)のa,bの領域は8色表示の箇所を示しており、それ以外の領域は、白又は黒の非表示領域を示している。また、図15(b)では、RGB各6ビットを想定して26万色と図示しているが、色数、並びに、画素数はこれに限定されるものではない。
また、図15(c)は、モードCにおける、パーシャル表示状態のときに、液晶パネル(PNL)に表示される画像を模式的に示す図である。なお、図15(c)では、SRAMデータが8色の場合を図示しているが、色数、パーシャル表示ライン数(図15(c)のa、b)は、これに限定されるものではない。
(3) Mode C
FIG. 15A shows the flow of image data in mode B, and shows the flow up to the display data latch circuit (2) 12 in FIG.
The mode C is the same as the mode B shown in FIG. 14A except that the image data input to the SRAM control circuit 1 is input from SI (system interface).
However, in mode C, since the synchronous clock is not input from SI (system interface), the clock generated by the oscillator 10 is used as the display timing clock (CL1).
FIG. 15B is a diagram schematically showing an image displayed on the liquid crystal panel (PNL) in the normal display state in mode C. Note that the areas a and b in FIG. 15C indicate 8-color display locations, and the other areas indicate white or black non-display areas. Further, in FIG. 15B, 260,000 colors are illustrated assuming 6 bits for each of RGB, but the number of colors and the number of pixels are not limited to this.
FIG. 15C is a diagram schematically illustrating an image displayed on the liquid crystal panel (PNL) in the partial display state in mode C. In FIG. 15C, the case where the SRAM data is 8 colors is illustrated, but the number of colors and the number of partial display lines (a and b in FIG. 15C) are not limited thereto. Absent.

(4)モードD
図16(a)は、モードDにおける画像データの流れを示したものであり、図12の表
示データラッチ回路(2)12までの流れを図示している。
また、図16(b)は、モードDにおける液晶パネル(PNL)に表示される画像を模式的に示す図である。尚、図11(b)のa,bは、8色+26万色の重ね合わせ表示領域を示し、それ以外の領域は26万色の表示領域を示している。また、図16(b)では、RGB各6ビットを想定して26万色と図示しているが、色数、並びに、画素数はこれに限定されるものではない。同様に、SRAMデータが8色の場合を図示しているが、色数、重ね合わせ表示ライン(図16(b)のa、b)も、これに限定されるものではない。
モードDにおける画像データの流れは、2系統あり、一方の系統が、SI(システムインターフェース)→SRAMコントロール回路1→SRAM2→SRAMデータラッチ回路3→(演算回路6+セレクタ回路9)→表示データラッチ回路(2)12の順であり、他方の系統が、DI(RGBインターフェース)→表示データラッチ回路(1)8→(演算回路6+セレクタ回路9)→表示データラッチ回路(2)12の順である。
モードDでは、DI(RGBインターフェース)から同期クロックも同時に入力されるため、発振器10も特に使用する必要がない。
但し、発振器10の動作が安定するまで、数msの時間が必要となるため、発振器10を使用するモードCの状態へのすばやい状態変化に対処するため、発振器10は動作させ続けておくことも可能である。
また、演算回路6において演算することにより、重ね合わせ表示ライン部(図11(b)のa、b)を、すべて8色にしたり、一部を26万色表示、その他を8色、またはSRAMデータと、DI(RGBインターフェース)から入力される外部データを50%づつ透かして表示することが可能である。
(4) Mode D
FIG. 16A shows the flow of image data in mode D, and shows the flow up to the display data latch circuit (2) 12 in FIG.
FIG. 16B is a diagram schematically showing an image displayed on the liquid crystal panel (PNL) in mode D. Note that a and b in FIG. 11B indicate an overlay display area of 8 colors + 260,000 colors, and the other areas indicate display areas of 260,000 colors. In addition, in FIG. 16B, 260,000 colors are illustrated assuming 6 bits for each of RGB, but the number of colors and the number of pixels are not limited to this. Similarly, although the case where the SRAM data is eight colors is illustrated, the number of colors and the superimposed display lines (a and b in FIG. 16B) are not limited to this.
The flow of image data in mode D has two systems, and one system is SI (system interface) → SRAM control circuit 1 → SRAM 2 → SRAM data latch circuit 3 → (arithmetic circuit 6 + selector circuit 9) → display data latch circuit. (2) The order is 12, and the other system is the order of DI (RGB interface) → display data latch circuit (1) 8 → (arithmetic circuit 6 + selector circuit 9) → display data latch circuit (2) 12. .
In mode D, since the synchronous clock is also input simultaneously from DI (RGB interface), the oscillator 10 does not need to be used in particular.
However, since it takes several ms until the operation of the oscillator 10 is stabilized, the oscillator 10 may be kept operating in order to cope with a quick state change to the mode C using the oscillator 10. Is possible.
Further, by performing calculation in the arithmetic circuit 6, all of the superimposed display line portions (a and b in FIG. 11B) are changed to 8 colors, a part of 260,000 colors are displayed, and the others are displayed in 8 colors or SRAM. Data and external data input from DI (RGB interface) can be displayed in a 50% watermark.

図17は、図7、あるいは図12に示す出力回路(電流増幅アンプ回路)16の一例を示す回路図である。
前述したように、パーシャル表示とは、R、G、Bそれぞれ2色の合計8色(=2×2×2)表示で、時計などのみの表示し、さらに、使用する走査ライン数も減少させる表示方法である。
図17に示す回路は、このパーシャル表示時の消費電力をさらに低減させるようにしたものであり、そのため、出力回路16のオペアンプ(AMP)に並列にクロックドインバータ(INV)を接続し、パーシャル表示時に出力回路16のオペアンプを停止させて消費電力を少なくするようにしている。
このインバータ(INV)は、電源電圧として、最大階調電圧(V0)と最小階調電圧(V63)供給され、かつ、レベルシフトされたデータ(図17では、例えば、D5T)が入力される。
以下、図17に示す回路の動作を説明する。
(1)通常表示時は、出力回路16のオペアンプ(AMP)を動作状態とする。
また、クロック(T)をHレベル、クロック(B)をLレベルとして、インバータ(INV)の動作を停止させる(出力が、ハイインピーダンス状態)。
ここで、電源電圧のHレベルは、最大階調電圧(V0)より高いレベルであり、電源電圧のLベル(GND)は、最小階調電圧(V63)より低いレベルのため、クロック(T,B)の電圧レベルは電源レベルとして良い。
FIG. 17 is a circuit diagram showing an example of the output circuit (current amplification amplifier circuit) 16 shown in FIG. 7 or FIG.
As described above, the partial display is a total of eight colors (= 2 × 2 × 2) for each of R, G, and B, and displays only a clock or the like, and further reduces the number of scanning lines to be used. It is a display method.
The circuit shown in FIG. 17 further reduces the power consumption during the partial display. Therefore, a clocked inverter (INV) is connected in parallel to the operational amplifier (AMP) of the output circuit 16 to display the partial display. Sometimes, the operational amplifier of the output circuit 16 is stopped to reduce power consumption.
The inverter (INV) is supplied with the maximum gradation voltage (V0) and the minimum gradation voltage (V63) as the power supply voltage, and receives level-shifted data (for example, D5T in FIG. 17).
The operation of the circuit shown in FIG. 17 will be described below.
(1) During normal display, the operational amplifier (AMP) of the output circuit 16 is set in an operating state.
Further, the clock (T) is set to H level and the clock (B) is set to L level to stop the operation of the inverter (INV) (the output is in a high impedance state).
Here, the H level of the power supply voltage is higher than the maximum gradation voltage (V0), and the L level (GND) of the power supply voltage is lower than the minimum gradation voltage (V63). The voltage level of B) may be a power supply level.

(2)パーシャル表示時には、出力回路16のオペアンプ(AMP)を停止させる(出力が、ハイインピーダンス状態で、かつ直流(DC)パスカット状態)。
また、クロック(T)をLレベル、クロック(B)をHレベルとして、インバータ(INV)を動作状態とする。
インバータ(INV)には、レベルシフタされたデータ(例えば、D5T)を入力する。ここで、D5Tは「1」の時にV63(低)の階調電圧が選ばれるデータ、「0」の時にV0(高)の階調電圧が選ばれるデータとする。なお、データは、D0〜D5のうちの1つを用いればよい。
これにより、インバータ(INV)の出力からは、V63(低)の階調電圧、あるいは、V0(高)の階調電圧が出力される。
これにより、パーシャル表示時に出力回路16のオペアンプ(AMP)を停止させ、V0の階調電圧、あるいは、V63の階調電圧を出力することが可能となり、パーシャル表示時に、低消費電力を大幅に低減することが可能となる。
なお、インバータ(INV)に入力する映像データとして、D5Bを使用する場合は、インバータ(INV)を2段直列に縦続接続することで、論理的に正しい階調電圧を出力することができる。
つまり、インバータ(INV)は、n(n≧2)段であってもよい。但し、インバータ(INV)の電源電圧として印加される電圧(V0,V63)間の貫通電流を低減するためには、最小の1段がよい。
なお、図17では、映像データが6ビットの場合を図示しているが、映像データは、8ビットでもよく、入力するデータは、D0〜D7のうちの1つを用いればよい。
(2) During partial display, the operational amplifier (AMP) of the output circuit 16 is stopped (the output is in a high impedance state and a direct current (DC) path cut state).
Further, the clock (T) is set to L level, the clock (B) is set to H level, and the inverter (INV) is set in an operating state.
Level-shifted data (for example, D5T) is input to the inverter (INV). Here, D5T is data in which a gradation voltage of V63 (low) is selected when “1”, and data in which a gradation voltage of V0 (high) is selected when “0”. The data may be one of D0 to D5.
As a result, a gradation voltage of V63 (low) or a gradation voltage of V0 (high) is output from the output of the inverter (INV).
As a result, the operational amplifier (AMP) of the output circuit 16 can be stopped at the time of partial display, and the gradation voltage of V0 or the gradation voltage of V63 can be output, so that the low power consumption is greatly reduced at the time of partial display. It becomes possible to do.
When D5B is used as video data to be input to the inverter (INV), a logically correct gradation voltage can be output by connecting the inverters (INV) in two stages in series.
That is, the inverter (INV) may have n (n ≧ 2) stages. However, in order to reduce the through current between the voltages (V0, V63) applied as the power supply voltage of the inverter (INV), the minimum one stage is preferable.
Note that although FIG. 17 illustrates the case where the video data is 6 bits, the video data may be 8 bits, and input data may be one of D0 to D7.

図17において、パーシャル表示時に必要となるデータはD5Tだけである。そのため、パーシャル時に、図17に示すレベルシフト回路14において、D5ビット以外のレベルシフト動作は必要がない。
一般的に、レベルシフト回路は、貫通電流が大きいため停止することができれば低消費電力の効果が期待できる。
図18は、パーシャル表示時に、D5以外のビットのレベルシフト動作を停止させる場合の回路構成の一例を示す図である。
図18に示す回路では、パーシャル設定時には、制御線Aの電圧をLレベル(GND)とする。
これにより、ナンド回路(NAND)の出力をHレベル固定となし、D0〜D4ビットの動作を停止させ、パーシャル表示時に消費電力をさらに低減させることが可能となる。
In FIG. 17, D5T is the only data required for partial display. Therefore, at the time of partial, level shift operation other than the D5 bit is not necessary in the level shift circuit 14 shown in FIG.
In general, a level shift circuit has a large through current, so that if it can be stopped, an effect of low power consumption can be expected.
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a circuit configuration when the level shift operation of bits other than D5 is stopped during partial display.
In the circuit shown in FIG. 18, the voltage of the control line A is set to L level (GND) at the time of partial setting.
As a result, the output of the NAND circuit (NAND) is fixed to the H level, the operation of the D0 to D4 bits is stopped, and the power consumption can be further reduced during partial display.

図19は、図7、あるいは図12に示す出力回路(電流増幅アンプ回路)16の他の例を示す回路図である。
図19において、図17との違いは、インバータ(INV)の入力に、DA変換回路(階調電圧デコード回路)15のデコーダ出力(アナログ電圧)を使用した点である。
チップレイアウト上、映像データを出力回路16まで配線できない時に、この構成が有効となる。
パーシャル表示時は、DA変換回路15のデコーダ出力は、V0の階調電圧、またはV63の階調電圧、その選択されたいづれか階調電圧をそのまま出力する必要がある。
そのため、図18に示す回路では、インバータ(INV)は、論理的に出力が反転しないように、偶数段直列に縦続接続する必要がある。
FIG. 19 is a circuit diagram showing another example of the output circuit (current amplification amplifier circuit) 16 shown in FIG. 7 or FIG.
In FIG. 19, the difference from FIG. 17 is that the decoder output (analog voltage) of the DA conversion circuit (grayscale voltage decoding circuit) 15 is used for the input of the inverter (INV).
This configuration is effective when video data cannot be routed to the output circuit 16 due to chip layout.
At the time of partial display, the decoder output of the DA conversion circuit 15 needs to output the gradation voltage of V0, the gradation voltage of V63, or the gradation voltage selected as it is.
Therefore, in the circuit shown in FIG. 18, the inverters (INV) need to be cascaded in an even number of stages so that the output is not logically inverted.

図17、または図19に示す回路において、インバータ(INV)に、Lレベルのクロック(T)、及び、Hレベルのクロック(B)を入力した状態において、インバータ(INV)の入力電圧が変化した場合には貫通電流が流れる。
その場合でも、液晶パネル(PNL)の表示には問題がないが、消費電力の増加が懸念される。この貫通電流を削減するために、インバータ(INV)の入力電圧の変化時に、インバータ(INV)の動作を停止させる必要がある。
その場合の動作タイミング例を図20に示す。
図20において、GATE CLは、液晶パネル(PNL)のゲート線(G)のON/OFF用のクロックで、Hレベルでオン、Lレベルでオフとなる。
LINE CLは、図7、図12における表示データラッチ回路(3)13のラッチクロックであり、図20では、立ち下がり(P)のポイントで、次の走査ラインのデータをラッチする(データの変化するタイミング)。
データが変化するタイミングの時に、インバータ(INV)が停止(クロック(T)がHレベル、クロック(B)がLレベル)していれば、貫通電流は流れない。
そのため、図20に示すY−Zの期間に、立ち下がり(P)が位置するようにすればよい。
なお、Y−Zの期間は、インバータ(INV)出力がハイインピーダンス状態となり、この期間は、液晶の駆動が行われないことになるが、ハイインピーダンス状態後の時間で十分に液晶が駆動できれば特に問題はない。
また、図20のXよりも早い時間に、Yのポイントが来ると、前段の書き込み終盤に、インバータ(INV)の出力がハイインピーダンス状態になるため、あまり好ましくないが、液晶に十分書き込んだ後で、かつ液晶に充電したレベルが微小リークによって抜けてしまうほどの時間でなければ、問題はない。
以上説明したように、インバータ(INV)に入力されるデータの変化時間中に、インバータ(INV)を停止することで、貫通電流を無くすことができ、更なる低消費電力化が図りことが可能となる。
In the circuit shown in FIG. 17 or FIG. 19, the input voltage of the inverter (INV) is changed when the L level clock (T) and the H level clock (B) are input to the inverter (INV). In some cases, a through current flows.
Even in that case, there is no problem in the display of the liquid crystal panel (PNL), but there is a concern about an increase in power consumption. In order to reduce this through current, it is necessary to stop the operation of the inverter (INV) when the input voltage of the inverter (INV) changes.
An example of the operation timing in that case is shown in FIG.
In FIG. 20, GATE CL is a clock for ON / OFF of the gate line (G) of the liquid crystal panel (PNL), and is turned on at H level and turned off at L level.
LINE CL is a latch clock of the display data latch circuit (3) 13 in FIGS. 7 and 12. In FIG. 20, the data of the next scanning line is latched at the falling (P) point (data change). Timing).
If the inverter (INV) is stopped (clock (T) is at H level and clock (B) is at L level) at the timing when data changes, the through current does not flow.
Therefore, the trailing edge (P) may be positioned in the YZ period shown in FIG.
Note that the inverter (INV) output is in a high-impedance state during the Y-Z period, and during this period, the liquid crystal is not driven, but if the liquid crystal can be driven sufficiently in the time after the high-impedance state, No problem.
In addition, if the point Y comes earlier than X in FIG. 20, the output of the inverter (INV) is in a high impedance state at the end of the previous stage of writing. In addition, there is no problem if the level charged in the liquid crystal is not long enough to escape due to a minute leak.
As described above, by stopping the inverter (INV) during the change time of the data input to the inverter (INV), it is possible to eliminate the through current and further reduce power consumption. It becomes.

図21は、図7、図12に示す階調電圧生成回路17の一例を示す図である。
一般的に、図7、図12に示す階調電圧生成回路17は、液晶駆動電源発生回路120に生成された電圧(図21のVref)を抵抗分圧回路(Ra)により分圧して、複数の階調基準電圧(図21では、5個の階調基準電圧)を生成し、さらに、当該階調基準電圧間を抵抗分圧回路(Rb)により分圧して複数の階調電圧(図21では、64階調の階調電圧)を生成している。
この場合に、複数の階調基準電圧は、アンプ回路(または、バッファ回路)で電流増幅するようにしている。
図10(c)に示すパーシャル表示のときには、パーシャル表示ライン以外のラインには、黒または白の表示を行う必要がある。
ここで、黒、または白のみの表示を行う場合、ソースドライバ130から映像線(S)に出力される階調電圧は、上下2値のみしか必要ない。
そのため、図21に示すように、階調基準電圧をアンプ回路を介して供給している場合には、パーシャル表示状態のときに、V0の階調電圧、およびV63の階調のアンプ回路(図21のAMP0、AMP63)以外のアンプ回路(AMPa〜AMPe)の動作を停止させることができ、消費電力を低減させることが可能となる。
このように、パーシャル表示のときに、階調電圧発生回路47から出力される階調基準電圧を電流増幅するアンプ回路を停止させることで、さらなる低消費電力化を図ることが可能となる。
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of the gradation voltage generation circuit 17 illustrated in FIGS. 7 and 12.
In general, the gradation voltage generation circuit 17 shown in FIGS. 7 and 12 divides a voltage (Vref in FIG. 21) generated in the liquid crystal drive power generation circuit 120 by a resistance voltage dividing circuit (Ra), and outputs a plurality of voltages. Grayscale reference voltages (five grayscale reference voltages in FIG. 21) are generated, and the grayscale reference voltages are divided by a resistance voltage dividing circuit (Rb) to generate a plurality of grayscale voltages (FIG. 21). In this case, a gradation voltage of 64 gradations) is generated.
In this case, the plurality of gradation reference voltages are amplified by an amplifier circuit (or buffer circuit).
In the partial display shown in FIG. 10C, it is necessary to display black or white on lines other than the partial display line.
Here, when displaying only black or white, the gradation voltage output from the source driver 130 to the video line (S) needs only the upper and lower binary values.
Therefore, as shown in FIG. 21, when the gray scale reference voltage is supplied via the amplifier circuit, the V0 gray scale voltage and the V63 gray scale amplifier circuit (FIG. The operation of the amplifier circuits (AMPA to AMPe) other than AMP0 and AMP63 of 21 can be stopped, and the power consumption can be reduced.
In this way, at the time of partial display, by stopping the amplifier circuit that amplifies the gradation reference voltage output from the gradation voltage generation circuit 47, it is possible to further reduce power consumption.

図22は、従来の発振器を示す回路図である。
図22に示す発振器10は、5個のインバータ(I11〜I15)が、抵抗素子(R)を介して直列に接続されるとともに、インバータ(I11)とインバータ(I12)との間に容量素子(C2)が接続され、インバータ(I11)に容量素子(C1)を介して電源電圧(Vcc)が供給される。
この図22に示す発振器10では、抵抗素子Rと、容量素子(C1,C2)を変えることで、発振周波数を調整することができる。
しかしながら、従来の発振器10では、発振周波数の安定のため、抵抗素子(R)は通常の抵抗素子(所謂、外付けの抵抗素子)を使用していた。
すなわち、通常のCMOS半導体等では精度のよい抵抗デバイスを形成できないため、駆動回路(DRV)を構成する半導体チップ内には、抵抗素子(R)は内蔵はしていない。これは、ガラス基板上にポリシリコンTFTなどを用いて形成した場合でも同様である。
通常のフル階調表示時は、DI(RGBインターフェース)から入力されるクロックを使用する。そのため、本実施例において、SRAMデータをパーシャル表示用のみとした場合は、図7、図12に示す発振器10を使用するのは、パーシャル表示のときのみである。
パーシャル表示は、色数が少ないこと、および時計などの簡易表示のみであるため、液晶の交流周期等にある程度の変化があっても画質の乱れとして表示されにくい。
したがって、発振器10に使用する抵抗素子の精度に余裕があるため、抵抗素子を半導体チップ内に内蔵することにより、液晶表示モジュール部品点数を削減することが可能となる。
さらに、抵抗素子を半導体チップ内に内蔵とすることで、いくつかの抵抗値をMCUのコントロールにより(すなわち、ソフト的に)可変にすることも可能となる。即ち、液晶表示モジュールの画質、消費電流に応じて調整が可能となる。
FIG. 22 is a circuit diagram showing a conventional oscillator.
In the oscillator 10 shown in FIG. 22, five inverters (I11 to I15) are connected in series via a resistance element (R), and a capacitive element (between the inverter (I11) and the inverter (I12)). C2) is connected, and the power supply voltage (Vcc) is supplied to the inverter (I11) via the capacitor (C1).
In the oscillator 10 shown in FIG. 22, the oscillation frequency can be adjusted by changing the resistance element R and the capacitance elements (C1, C2).
However, in the conventional oscillator 10, a normal resistance element (so-called external resistance element) is used as the resistance element (R) in order to stabilize the oscillation frequency.
That is, since an accurate resistance device cannot be formed with a normal CMOS semiconductor or the like, the resistance element (R) is not built in the semiconductor chip constituting the drive circuit (DRV). This is the same even when formed on a glass substrate using a polysilicon TFT or the like.
For normal full gradation display, a clock input from DI (RGB interface) is used. Therefore, in this embodiment, when the SRAM data is used only for partial display, the oscillator 10 shown in FIGS. 7 and 12 is used only for partial display.
Since the partial display has only a small number of colors and a simple display such as a clock, even if there is a certain change in the AC cycle of the liquid crystal, it is difficult to display as a disturbance in image quality.
Therefore, since there is a margin in the accuracy of the resistance element used in the oscillator 10, it is possible to reduce the number of liquid crystal display module components by incorporating the resistance element in the semiconductor chip.
Further, by incorporating the resistance element in the semiconductor chip, it becomes possible to make some resistance values variable by controlling the MCU (that is, in software). That is, the adjustment can be made according to the image quality and current consumption of the liquid crystal display module.

図23は、本実施例の発振器10の概略構成を示すブロック図である。
図23に示す発振器10は、抵抗素子として、半導体チップ内に内蔵される抵抗アレイ(R Decoder)を使用するものである。さらに、外付けの抵抗素子(R)も使用可能ように、端子(PIN1,PIN2)を設けている。
図24は、図23に示す抵抗アレイ(R Decoder)の構成を示す回路図である。
外付けの抵抗素子(R)を使用する場合には、トランスファゲート回路(MZ1)をオン、トランスファゲート回路(MZ2)をオフとする。このときの発振器10の電流ループを図24のOSCR=0で示す。
また、抵抗アレイ(R Decoder)を使用する場合には、トランスファゲート回路(MZ1)をオフ、トランスファゲート回路(MZ2)をオンとする。
抵抗アレイ(R Decoder)は、複数の内部抵抗が直列に接続され、この内部抵抗をトランスファゲート回路(MZT)群の一つで選択することにより、抵抗値が可変可能とされる。
図24では、抵抗アレイ(R Decoder)として、450kΩを選択したときの発振器10の電流ループを図24のOSCR=2に、また、抵抗アレイ(R Decoder)として、175kΩを選択したときの発振器10の電流ループを図24のOSCR=10に、さらに、抵抗アレイ(R Decoder)として、50kΩを選択したときの発振器10の電流ループを図24のOSCR=15として図示している。
FIG. 23 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the oscillator 10 according to the present embodiment.
The oscillator 10 shown in FIG. 23 uses a resistance array (R Decoder) built in a semiconductor chip as a resistance element. Furthermore, terminals (PIN1, PIN2) are provided so that an external resistance element (R) can be used.
24 is a circuit diagram showing a configuration of the resistance array (R Decoder) shown in FIG.
When the external resistance element (R) is used, the transfer gate circuit (MZ1) is turned on and the transfer gate circuit (MZ2) is turned off. The current loop of the oscillator 10 at this time is indicated by OSCR = 0 in FIG.
Further, when the resistor array (R Decoder) is used, the transfer gate circuit (MZ1) is turned off and the transfer gate circuit (MZ2) is turned on.
In the resistor array (R Decoder), a plurality of internal resistors are connected in series, and the resistance value can be varied by selecting the internal resistor in one of the transfer gate circuit (MZT) groups.
24, the current loop of the oscillator 10 when 450 kΩ is selected as the resistor array (R Decoder) is OSCR = 2 in FIG. 24, and the oscillator 10 when 175 kΩ is selected as the resistor array (R Decoder). 24 is shown as OSCR = 10, and as a resistor array (R Decoder), the current loop of the oscillator 10 when 50 kΩ is selected is shown as OSCR = 15 in FIG.

図25は、本実施例において、表示タイミング発生回路11により生成される表示タイミング用クロック(CL1)と、発振器10で生成される昇圧クロックを説明するための図である。
図25(a)に示すように、表示タイミング発生回路11は、DI(RGBインターフェース)から入力される水平同期信号(HSYNC)と、ドットクロック(DOTCLK)に基づき、表示タイミング用クロック(CL1)を生成する。
この表示タイミング用クロック(CL1)は、周期(図25(b)に示すT1)が一定の信号である。
また、昇圧クロック生成回路20は、発振器10で生成されたクロック(OSC1)を分周して昇圧クロック(DCCLK)を生成する。
この昇圧クロック(DCCLK)の周期(図25(b)に示すT2)は、発振器10で生成されたクロック(OSC1)1周期単位で変更可能である。
図25に示す回路では、表示タイミング用クロック(CL1)と、昇圧クロック(DCCLK)とは、同一の半導体チップ内部で生成されているが、それぞれ基準のクロックが非同期のため生成されるクロック同士も非同期であった。
そのため、表示タイミング用クロック(CL1)と、昇圧クロック(DCCLK)との干渉により、液晶パネル(PNL)に表示される画像に画質劣化を引き起こす場合があった。
FIG. 25 is a diagram for explaining the display timing clock (CL1) generated by the display timing generation circuit 11 and the boosting clock generated by the oscillator 10 in this embodiment.
As shown in FIG. 25A, the display timing generation circuit 11 generates a display timing clock (CL1) based on a horizontal synchronization signal (HSYNC) input from DI (RGB interface) and a dot clock (DOTCLK). Generate.
The display timing clock (CL1) is a signal having a constant cycle (T1 shown in FIG. 25B).
The boost clock generation circuit 20 divides the clock (OSC1) generated by the oscillator 10 to generate a boost clock (DCCLK).
The period of the boost clock (DCCLK) (T2 shown in FIG. 25B) can be changed in units of one period of the clock (OSC1) generated by the oscillator 10.
In the circuit shown in FIG. 25, the display timing clock (CL1) and the boost clock (DCCLK) are generated inside the same semiconductor chip. Asynchronous.
For this reason, there is a case where image quality deterioration is caused in an image displayed on the liquid crystal panel (PNL) due to interference between the display timing clock (CL1) and the boost clock (DCCLK).

図26は、本実施例の変形例における、表示タイミング発生回路11により生成される表示タイミング用クロック(CL1)と、発振器で生成される昇圧クロックを説明するための図である。
図26に示す回路は、表示タイミング用クロック(CL1)と、昇圧クロック(DCCLK)との干渉により、液晶パネル(PNL)に表示される画像に画質劣化を引き起こすの防止するようにしたものである。
図26に示す回路では、表示制御信号として、表示タイミング発生回路11により生成される表示タイミング用クロック(CL1)を使用する場合に、昇圧クロック生成回路20は、スイッチ(SW)を介して入力されるドットクロック(DOTCLK)に基づき、昇圧クロック(DCCLK)を生成する。
これにより、表示タイミング用クロック(CL1)と、昇圧クロック(DCCLK)とが同期するため、液晶パネル(PNL)に表示される画像に画質劣化を引き起こすのを防止することが可能である。
この場合に、昇圧クロック生成回路20は、下記の2つのモードの昇圧クロック(DCCLK)を生成する。
FIG. 26 is a diagram for explaining the display timing clock (CL1) generated by the display timing generation circuit 11 and the boosting clock generated by the oscillator in a modification of the present embodiment.
26 prevents the image displayed on the liquid crystal panel (PNL) from deteriorating due to the interference between the display timing clock (CL1) and the boost clock (DCCLK). .
In the circuit shown in FIG. 26, when the display timing clock (CL1) generated by the display timing generation circuit 11 is used as the display control signal, the boost clock generation circuit 20 is input via the switch (SW). The boost clock (DCCLK) is generated based on the dot clock (DOTCLK).
As a result, the display timing clock (CL1) and the boost clock (DCCLK) are synchronized, so that it is possible to prevent the image displayed on the liquid crystal panel (PNL) from deteriorating in image quality.
In this case, the boost clock generation circuit 20 generates the following two modes of the boost clock (DCCLK).

(1)モード1
周期が、表示タイミング用クロック(CL1)と同一周期で、かつ、液晶駆動電源発生回路120の充放電比率となるDuty比が可変可能な昇圧クロック(DCCLK)(図26(b)に示すT3参照)
(2)モード2
ドットクロック(DOTCLK)に同期し、周期が可変可能であるとともに、液晶駆動電源発生回路120の充放電比率となるDuty比は50%固定とされる昇圧クロック(DCCLK)(図26(b)に示すT4参照)。
但し、このモード2では、昇圧クロック(DCCLK)は、表示タイミング用クロック(CL1)とは非同期となる。
なお、前述の説明では、本発明をTFT方式の液晶表示モジュールに適用した実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、STN方式の液晶表示モジュール、あるいは、有機EL素子を有するEL表示装置にも適用可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
(1) Mode 1
Boosting clock (DCCLK) whose cycle is the same as that of the display timing clock (CL1) and whose duty ratio as the charging / discharging ratio of the liquid crystal drive power generation circuit 120 can be varied (see T3 shown in FIG. 26B) )
(2) Mode 2
A step-up clock (DCCLK) in which the cycle is variable in synchronization with the dot clock (DOTCLK) and the duty ratio as the charge / discharge ratio of the liquid crystal drive power generation circuit 120 is fixed to 50% (see FIG. 26B). T4 shown).
However, in this mode 2, the boosting clock (DCCLK) is asynchronous with the display timing clock (CL1).
In the above description, the embodiment in which the present invention is applied to the TFT type liquid crystal display module has been described. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited to the STN type liquid crystal display module. The present invention is also applicable to an EL display device having an organic EL element.
As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the above embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Of course.

本発明の実施例の液晶表示モジュールの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the liquid crystal display module of the Example of this invention. 本発明の実施例のRAMの1メモリセルを示す回路図である。It is a circuit diagram which shows one memory cell of RAM of the Example of this invention. 本発明の実施例のRAMの変形例の1メモリセルを示す回路図である。It is a circuit diagram which shows 1 memory cell of the modification of RAM of the Example of this invention. 本発明の実施例のRAMの変形例の1メモリセルを示す回路図である。It is a circuit diagram which shows 1 memory cell of the modification of RAM of the Example of this invention. 本発明の実施例のRAMの変形例の1メモリセルを示す回路図である。It is a circuit diagram which shows 1 memory cell of the modification of RAM of the Example of this invention. 図3に示す1メモリセルのより具体的な回路構成の一例を示す回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram showing an example of a more specific circuit configuration of one memory cell shown in FIG. 3. 図3に示す1メモリセルのより具体的な回路構成の他の例を示す回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram showing another example of a more specific circuit configuration of one memory cell shown in FIG. 3. 本発明の実施例のRAMの内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of RAM of the Example of this invention. 図1に示すコントローラ回路、ソースドライバ、およびSRAMの一例の概略構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an example of a controller circuit, a source driver, and an SRAM illustrated in FIG. 1. 図7に示す構成において、モードAにおける画像データの流れ、および液晶パネルの表示画像を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a flow of image data in mode A and a display image on a liquid crystal panel in the configuration shown in FIG. 7. 図7に示す構成において、モードBにおける画像データの流れ、および液晶パネルの表示画像を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a flow of image data in mode B and a display image on the liquid crystal panel in the configuration illustrated in FIG. 7. 図7に示す構成において、モードCにおける画像データの流れ、および液晶パネルの表示画像を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a flow of image data in mode C and a display image on the liquid crystal panel in the configuration illustrated in FIG. 7. 図7に示す構成において、モードDにおける画像データの流れ、および液晶パネルの表示画像を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a flow of image data in mode D and a display image on the liquid crystal panel in the configuration shown in FIG. 7. 図1に示すコントローラ回路、ソースドライバ、およびSRAMの他の例の概略構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of another example of the controller circuit, the source driver, and the SRAM illustrated in FIG. 1. 図12に示す構成において、モードAにおける画像データの流れ、および液晶パネルの表示画像を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a flow of image data in mode A and a display image on a liquid crystal panel in the configuration shown in FIG. 12. 図12に示す構成において、モードBにおける画像データの流れ、および液晶パネルの表示画像を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a flow of image data in mode B and a display image on a liquid crystal panel in the configuration shown in FIG. 12. 図12に示す構成において、モードCにおける画像データの流れ、および液晶パネルの表示画像を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a flow of image data in mode C and a display image on a liquid crystal panel in the configuration shown in FIG. 12. 図12に示す構成において、モードDにおける画像データの流れ、および液晶パネルの表示画像を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a flow of image data in mode D and a display image on a liquid crystal panel in the configuration shown in FIG. 12. 図7、あるいは図12に示す出力回路(電流増幅アンプ回路)16の一例を示す回路図である。FIG. 13 is a circuit diagram showing an example of the output circuit (current amplification amplifier circuit) 16 shown in FIG. 7 or FIG. 12. パーシャル表示時に、D5以外のビットのレベルシフト動作を停止させる場合の回路構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a circuit structure in the case of stopping the level shift operation | movement of bits other than D5 at the time of a partial display. 図7、あるいは図12に示す出力回路(電流増幅アンプ回路)16の他の例を示す回路図である。FIG. 13 is a circuit diagram showing another example of the output circuit (current amplification amplifier circuit) 16 shown in FIG. 7 or FIG. 12. 図17、図19に示す回路において、インバータ(INV)の入力電圧の変化時に、インバータ(INV)の動作を停止させるためのタイミングチャートを示す図である。FIG. 20 is a timing chart for stopping the operation of the inverter (INV) when the input voltage of the inverter (INV) changes in the circuits shown in FIGS. 17 and 19. 図7、図12に示す階調電圧生成回路の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the gradation voltage generation circuit shown in FIG. 7, FIG. 従来の発振器を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the conventional oscillator. 本発明の実施例の発振器の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the oscillator of the Example of this invention. 図23に示す抵抗アレイ(R Decoder)の構成を示す回路図である。FIG. 24 is a circuit diagram showing a configuration of a resistance array (R Decoder) shown in FIG. 23. 本発明の実施例において、表示タイミング発生回路により生成される表示タイミング用クロック(CL1)と、発振器で生成される昇圧クロックを説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a display timing clock (CL1) generated by a display timing generation circuit and a boost clock generated by an oscillator in the embodiment of the present invention. 本発明の実施例の変形例における、表示タイミング発生回路により生成される表示タイミング用クロック(CL1)と、発振器で生成される昇圧クロックを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the display timing clock (CL1) produced | generated by the display timing generation circuit in the modification of the Example of this invention, and the pressure | voltage rise clock produced | generated by an oscillator. 従来のSRAMの1メモリセルを示す回路図である。It is a circuit diagram which shows one memory cell of the conventional SRAM. 本発明の実施例のRAMの変形例の1メモリセルを示す回路図である。It is a circuit diagram which shows 1 memory cell of the modification of RAM of the Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 SRAMコントロール回路
2 半導体メモリ(Static Random Access Memory;SRAM)
3 SRAMデータラッチ回路
4 パラレル−シリアル変換用シフトレジスタ(1)
5,9 セレクタ回路
6 演算回路
7 シリアル−パラレル変換用シフトレジスタ(2)
8 表示データラッチ回路(1)
10 発振器
11 表示タイミング発生回路
12 表示データラッチ回路(2)
13 表示データラッチ回路(3)
14 レベルシフト回路
15 DA変換回路(階調電圧デコード回路)
16 出力回路(電流増幅アンプ回路)
17 階調電圧生成回路
20 昇圧クロック生成回路
100 コントローラ回路
120 液晶駆動電源発生回路
130 ソースドライバ
140 ゲートドライバ
150 メモリ回路
151 メモリセル
152 X方向制御回路
153 Y方向制御回路
154 マルチプレクサ
155 書き込み回路
156,157 読み出し回路
PNL 液晶パネル
S 映像線(またはドレイン線)
G 走査線(またはゲート線)
TFT 薄膜トランジスタ
ITO1 画素電極
ITO2 共通電極(対向電極、または、コモン電極)
LC 液晶容量
GLASS ガラス基板
DRV 駆動回路
W,W1,W1B,W2,W2B ワード線
DT,DB データ線
M1,M2,M11,M13,M15 N型MOSトランジスタ
M3,M4,M12,M14,M16 P型MOSトランジスタ
I1〜I4,I11〜I15,INV インバータ
node1,node2 内部ノード
AMP オペアンプ
NAND ナンド回路
Ra,Rb 抵抗分圧回路
AMP0,AMP63,AMPa〜AMPe アンプ回路
R 抵抗素子
C1,C2 容量素子
PIN1,PIN2 端子
MZ1,MZ2,MZT トランスファゲート回路
R Decoder 抵抗アレイ
1 SRAM control circuit 2 Semiconductor Random Access Memory (SRAM)
3 SRAM data latch circuit 4 Parallel-serial conversion shift register (1)
5,9 Selector circuit 6 Arithmetic circuit 7 Serial-parallel conversion shift register (2)
8 Display data latch circuit (1)
10 Oscillator 11 Display Timing Generation Circuit 12 Display Data Latch Circuit (2)
13 Display data latch circuit (3)
14 level shift circuit 15 DA conversion circuit (grayscale voltage decoding circuit)
16 Output circuit (current amplifier circuit)
17 gradation voltage generation circuit 20 boost clock generation circuit 100 controller circuit 120 liquid crystal drive power generation circuit 130 source driver 140 gate driver 150 memory circuit 151 memory cell 152 X direction control circuit 153 Y direction control circuit 154 multiplexer 155 write circuit 156, 157 Readout circuit PNL Liquid crystal panel S Video line (or drain line)
G Scan line (or gate line)
TFT Thin film transistor ITO1 Pixel electrode ITO2 Common electrode (counter electrode or common electrode)
LC liquid crystal capacitance GLASS glass substrate DRV drive circuit W, W1, W1B, W2, W2B Word line DT, DB Data line M1, M2, M11, M13, M15 N-type MOS transistors M3, M4, M12, M14, M16 P-type MOS Transistors I1 to I4, I11 to I15, INV Inverter node1 and node2 Internal node AMP Operational amplifier NAND NAND circuit Ra and Rb Resistance voltage dividing circuit AMP0, AMP63, AMPa to AMpe Amplifier circuit R Resistance element C1, C2 Capacitance element PIN1, PIN2 Terminal MZ1 , MZ2, MZT Transfer gate circuit R Decoder Resistor array

Claims (18)

外部から映像データが供給される駆動回路と、前記駆動回路が出力する映像信号が供給される映像線と、前記映像線を介して前記映像信号が供給される画素とを有する表示装置であって、
前記駆動回路は、前記映像データをメモリセルに記憶するメモリを有し、
前記メモリのメモリセルは、入力端子が第1のノードに接続され、出力端子が第2のノードに接続される第1のインバータと、
出力端子が前記第1のノードに接続され、入力端子が前記第2のノードに接続される第2のインバータと、
第1のデータ線と前記第1のノードとの間に接続され、制御端子が第1のワード線に接続される第1導電型の第1のトランジスタと、
前記第1のデータ線と前記第1のノードとの間に接続され、制御端子が第3のワード線に接続される第2導電型の第2のトランジスタと、
第2のデータ線と前記第2のノードとの間に接続され、制御端子が第2のワード線に接続される第1導電型の第3のトランジスタと、
前記第2のデータ線と前記第2のノードとの間に接続され、制御端子が前記第4のワード線に接続される第2導電型の第4のトランジスタと有する表示装置。
A display device comprising: a drive circuit to which video data is supplied from the outside; a video line to which a video signal output from the drive circuit is supplied; and a pixel to which the video signal is supplied through the video line. ,
The drive circuit has a memory for storing the video data in a memory cell;
The memory cell of the memory includes a first inverter having an input terminal connected to the first node and an output terminal connected to the second node;
A second inverter having an output terminal connected to the first node and an input terminal connected to the second node;
A first conductivity type first transistor connected between a first data line and the first node and having a control terminal connected to the first word line;
A second transistor of a second conductivity type connected between the first data line and the first node and having a control terminal connected to a third word line;
A third transistor of a first conductivity type connected between a second data line and the second node and having a control terminal connected to the second word line;
A display device having a fourth transistor of a second conductivity type connected between the second data line and the second node and having a control terminal connected to the fourth word line.
請求項1の表示装置において、
前記メモリは、制御部を有し、
前記制御部は、前記映像データの書き込み時に、前記第1および第2のトランジスタをオンとし、
前記第1のデータ線に、前記メモリセルに記憶する映像データを供給する表示装置。
The display device according to claim 1.
The memory has a control unit,
The control unit turns on the first and second transistors when writing the video data,
A display device for supplying video data to be stored in the memory cell to the first data line.
請求項1の表示装置において、
前記制御部は、前記映像データの読み出し時に、前記第3および第4のトランジスタをオンとし、
前記第2のデータ線に、前記メモリセルから読み出した映像データを供給する表示装置。
The display device according to claim 1.
The controller turns on the third and fourth transistors when reading the video data,
A display device for supplying video data read from the memory cell to the second data line.
請求項3の表示装置において、
前記メモリは、前記第2のデータ線に供給された、前記メモリセルから読み出した映像データを格納する格納手段を有し、
前記制御部は、前記映像データの書き込み時に、外部から入力される映像データ、あるいは、前記格納手段に格納されたデータを選択して、前記第1のデータ線に供給する表示装置。
The display device according to claim 3.
The memory has storage means for storing video data read from the memory cell supplied to the second data line;
The control unit is a display device that selects video data input from the outside or data stored in the storage unit and supplies the video data to the first data line when the video data is written.
請求項1の表示装置において、
前記第2のインバータは、クロックドインバータであり、
前記クロックドインバータは、前記第1および第2のトランジスタがオンとなるときに、オフとされる表示装置。
The display device according to claim 1.
The second inverter is a clocked inverter;
The clocked inverter is a display device that is turned off when the first and second transistors are turned on.
請求項1の表示装置において、
前記メモリに格納された映像データは、パーシャル表示用の映像データである表示装置。
The display device according to claim 1.
The display device in which the video data stored in the memory is video data for partial display.
外部から映像データが供給される駆動回路と、前記駆動回路が出力する映像信号が供給される映像線と、前記映像線を介して前記映像信号が供給される画素とを有する表示装置であって、
前記駆動回路は、前記映像データをメモリセルに記憶するメモリと、
前記メモリと前記映像線との間に設けられるDA変換回路とを有し、
前記メモリのメモリセルは、入力端子が第1のノードに接続され、出力端子が第2のノードに接続される第1のインバータと、
出力端子が前記第1のノードに接続され、入力端子が前記第2のノードに接続される第2のインバータと、
第1のデータ線と前記第1のノードとの間に接続される第1導電型の第1のトランジスタおよび第2導電型の第2のトランジスタと、
第2のデータ線と前記第2のノードとの間に接続される第1導電型の第3のトランジスタおよび第2導電型の第4のトランジスタとを有し、
前記第1および第2のトランジスタは、前記映像データの書き込み時にオンとされ、前記映像データの読み出し時にオフとされ、
前記第3のトランジスタおよび第4のトランジスタは、前記映像データの書き込み時にオフとされ、前記映像データの読み出し時にオンとされる表示装置。
A display device comprising: a drive circuit to which video data is supplied from the outside; a video line to which a video signal output from the drive circuit is supplied; and a pixel to which the video signal is supplied through the video line. ,
The drive circuit includes a memory for storing the video data in a memory cell;
A DA conversion circuit provided between the memory and the video line;
The memory cell of the memory includes a first inverter having an input terminal connected to the first node and an output terminal connected to the second node;
A second inverter having an output terminal connected to the first node and an input terminal connected to the second node;
A first conductivity type first transistor and a second conductivity type second transistor connected between a first data line and the first node;
A first conductivity type third transistor and a second conductivity type fourth transistor connected between a second data line and the second node;
The first and second transistors are turned on when the video data is written, and turned off when the video data is read.
The display device in which the third transistor and the fourth transistor are turned off when the video data is written and turned on when the video data is read.
請求項7の表示装置において、
前記駆動回路は、前記映像データを、前記メモリを介さずに前記DA変換回路に供給する第1の経路と、
前記メモリを介して前記DA変換回路に供給する第2の経路とを有する表示装置。
The display device according to claim 7.
The drive circuit has a first path for supplying the video data to the DA converter circuit without going through the memory;
And a second path for supplying the DA conversion circuit via the memory.
請求項8の表示装置において、
前記駆動回路は、前記DA変換回路に複数の階調電圧を出力するための階調電圧生成部を有し、
前記映像データを前記第2の経路を介して前記DA変換回路に供給する際に、前記階調電圧生成部の一部の回路の動作を停止させる表示装置。
The display device according to claim 8.
The drive circuit has a gradation voltage generation unit for outputting a plurality of gradation voltages to the DA conversion circuit,
A display device that stops the operation of a part of the circuits of the gradation voltage generation unit when the video data is supplied to the DA conversion circuit via the second path.
請求項7の表示装置において、
前記駆動回路は、前記映像データを前記メモリを介さずに前記DA変換回路に供給する第1の動作状態と、前記映像データをメモリに保存する第2の状態とを有する表示装置。
The display device according to claim 7.
The display device having a first operation state in which the drive circuit supplies the video data to the DA conversion circuit without going through the memory, and a second state in which the video data is stored in the memory.
請求項10の表示装置において、
前記駆動回路は、前記DA変換回路に複数の階調電圧を出力するための階調電圧生成部を有し、
前記第2の動作状態の場合に、前記階調電圧生成部の一部の回路の動作を停止させる表示装置。
The display device according to claim 10.
The drive circuit has a gradation voltage generation unit for outputting a plurality of gradation voltages to the DA conversion circuit,
A display device that stops the operation of a part of the circuits of the gradation voltage generation unit in the second operation state.
請求項11の表示装置において、
前記階調電圧生成部は、階調基準電圧を出力する複数のアンプ回路を有し、
前記駆動回路は、前記第2の動作状態の場合に、前記複数のアンプ回路の中で、最大階調電圧および最小階調電圧を出力するアンプ回路以外のアンプ回路の動作を停止する表示装置。
The display device according to claim 11.
The gradation voltage generation unit includes a plurality of amplifier circuits that output a gradation reference voltage,
The display device that stops the operation of an amplifier circuit other than the amplifier circuit that outputs the maximum gradation voltage and the minimum gradation voltage among the plurality of amplifier circuits in the second operation state.
請求項10の表示装置において、
前記DA変換回路と前記映像線との間に出力回路を有し、
前記第2の動作状態の場合に、前記出力回路の動作を停止させる表示装置。
The display device according to claim 10.
An output circuit between the DA conversion circuit and the video line;
A display device that stops the operation of the output circuit in the second operation state.
請求項13の表示装置において、
前記第2の動作状態において、前記出力回路の動作を停止させたときに、前記DA変換回路から出力されるアナログ信号を前記映像信号として、前記出力回路を通さずに前記映像線に供給する映像信号迂回手段を有する表示装置。
The display device according to claim 13,
In the second operating state, when the operation of the output circuit is stopped, an analog signal output from the DA converter circuit is supplied as the video signal to the video line without passing through the output circuit. A display device having signal bypassing means.
請求項13の表示装置において、
前記第2の動作状態において、前記出力回路の動作を停止させたときに、前記DA変換回路に入力される任意のデータに基づき、任意の2階調の階調電圧を前記映像線に供給する映像信号迂回手段を有する表示装置。
The display device according to claim 13,
In the second operation state, when the operation of the output circuit is stopped, an arbitrary two gradation voltage is supplied to the video line based on arbitrary data input to the DA conversion circuit. A display device having a video signal bypass means.
請求項14の表示装置において、
前記DA変換回路に入力されるデータが変化する期間内に、前記映像信号迂回手段の動作を停止させる表示装置。
The display device according to claim 14, wherein
A display device that stops the operation of the video signal bypassing means within a period in which data input to the DA converter circuit changes.
請求項14の表示装置において、
前記DA変換回路の前段に、映像データ毎に設けられるレベルシフト回路を有し、
前記第2の動作状態において、前記出力回路の動作を停止させたときに、前記DA変換回路に入力するデータ以外のデータのレベルシフト回路の動作を停止させる表示装置。
The display device according to claim 14, wherein
A level shift circuit provided for each video data is provided in the preceding stage of the DA conversion circuit,
A display device that stops operation of a level shift circuit for data other than data input to the DA converter circuit when operation of the output circuit is stopped in the second operation state.
請求項13の表示装置において、
前記第2の動作状態における前記画素の階調の数は、前記第1の動作状態における前記画素の階調の数よりも少ない表示装置。
The display device according to claim 13,
The display device wherein the number of gradations of the pixel in the second operation state is smaller than the number of gradations of the pixel in the first operation state.
JP2005045378A 2004-02-25 2005-02-22 Display device Active JP4964421B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045378A JP4964421B2 (en) 2004-02-25 2005-02-22 Display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048960 2004-02-25
JP2004048960 2004-02-25
JP2005045378A JP4964421B2 (en) 2004-02-25 2005-02-22 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005275382A true JP2005275382A (en) 2005-10-06
JP4964421B2 JP4964421B2 (en) 2012-06-27

Family

ID=35175058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005045378A Active JP4964421B2 (en) 2004-02-25 2005-02-22 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4964421B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179032A (en) * 2005-12-02 2007-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device
WO2008032549A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Nec Corporation Semiconductor storage device
JP2008077768A (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor memory device
JP2008145681A (en) * 2006-12-08 2008-06-26 Nec Electronics Corp Display panel drive unit, display panel drive method and display device
JP2008198242A (en) * 2007-02-08 2008-08-28 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JP2009217895A (en) * 2008-03-11 2009-09-24 Sony Corp Semiconductor memory device and operation method thereof
WO2012042723A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 パナソニック株式会社 Semiconductor memory device
JP2013524396A (en) * 2010-04-02 2013-06-17 アルテラ コーポレイション Memory elements with soft error upset insensitivity
WO2013146563A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 国立大学法人九州工業大学 Semiconductor memory device
JP2013250963A (en) * 2012-05-02 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Storage device
US9922600B2 (en) 2005-12-02 2018-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482087A (en) * 1990-07-23 1992-03-16 Matsushita Electron Corp Semiconductor memory circuit
JPH04153992A (en) * 1990-10-17 1992-05-27 Hitachi Ltd Semiconductor memory
JPH052888A (en) * 1991-06-27 1993-01-08 Kawasaki Steel Corp Memory cell circuit for gate array
JP2003330433A (en) * 2002-03-06 2003-11-19 Hitachi Ltd Display drive control circuit, and electronic apparatus provided with display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482087A (en) * 1990-07-23 1992-03-16 Matsushita Electron Corp Semiconductor memory circuit
JPH04153992A (en) * 1990-10-17 1992-05-27 Hitachi Ltd Semiconductor memory
JPH052888A (en) * 1991-06-27 1993-01-08 Kawasaki Steel Corp Memory cell circuit for gate array
JP2003330433A (en) * 2002-03-06 2003-11-19 Hitachi Ltd Display drive control circuit, and electronic apparatus provided with display device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693757B2 (en) * 2005-12-02 2011-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 Display device
JP2007179032A (en) * 2005-12-02 2007-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device
US9922600B2 (en) 2005-12-02 2018-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2008032549A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Nec Corporation Semiconductor storage device
JPWO2008032549A1 (en) * 2006-09-13 2010-01-21 日本電気株式会社 Semiconductor memory device
JP2008077768A (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor memory device
JP2008145681A (en) * 2006-12-08 2008-06-26 Nec Electronics Corp Display panel drive unit, display panel drive method and display device
JP2008198242A (en) * 2007-02-08 2008-08-28 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JP4661888B2 (en) * 2008-03-11 2011-03-30 ソニー株式会社 Semiconductor memory device and operation method thereof
JP2009217895A (en) * 2008-03-11 2009-09-24 Sony Corp Semiconductor memory device and operation method thereof
JP2013524396A (en) * 2010-04-02 2013-06-17 アルテラ コーポレイション Memory elements with soft error upset insensitivity
WO2012042723A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 パナソニック株式会社 Semiconductor memory device
US8755217B2 (en) 2010-10-01 2014-06-17 Panasonic Corporation Semiconductor memory device
JP5763659B2 (en) * 2010-10-01 2015-08-12 株式会社ソシオネクスト Semiconductor memory device
WO2013146563A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 国立大学法人九州工業大学 Semiconductor memory device
JP2013206512A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Kyushu Institute Of Technology Semiconductor storage device
JP2013250963A (en) * 2012-05-02 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4964421B2 (en) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964421B2 (en) Display device
US8605025B2 (en) Liquid crystal display device with decreased power consumption
US20100073389A1 (en) Display device
JP2004309669A (en) Active matrix type display device and its driving method
JP2002351413A (en) Signal drive circuit, display device, electro-optical device and signal driving method
US20120120044A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
US20110057924A1 (en) Display device and drive circuit used therefor
US9368083B2 (en) Liquid crystal display device adapted to partial display
US20090122034A1 (en) Display device, and driving apparatus and driving method thereof
JP2009122561A (en) Liquid crystal display device
US20090267931A1 (en) Liquid Crystal Display Device
JP3596507B2 (en) Display memory, driver circuit, and display
JP2007140192A (en) Active matrix type liquid crystal display device
US20080186303A1 (en) Display driver ic having embedded dram
JP2009069562A (en) Liquid crystal display device
US20060238479A1 (en) Display device
WO2012090803A1 (en) Liquid crystal display device
US20080218149A1 (en) Display device
US7466299B2 (en) Display device
KR100522060B1 (en) Display device
JP4016930B2 (en) Display driver, electro-optical device, and driving method
US7471278B2 (en) Display driver, electro-optical device, and drive method
JP2008191348A (en) Display device
JP2002278519A (en) Active matrix liquid crystal display and drive method therefor
JP2007219048A (en) Electrooptical device and electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4964421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250