JP2005273388A - コンクリートセグメント - Google Patents

コンクリートセグメント Download PDF

Info

Publication number
JP2005273388A
JP2005273388A JP2004091568A JP2004091568A JP2005273388A JP 2005273388 A JP2005273388 A JP 2005273388A JP 2004091568 A JP2004091568 A JP 2004091568A JP 2004091568 A JP2004091568 A JP 2004091568A JP 2005273388 A JP2005273388 A JP 2005273388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
fiber
concrete segment
concrete
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004091568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509624B2 (ja
Inventor
Sadao Kimura
定雄 木村
Munetaka Ozeki
宗孝 大関
Hirohide Hashimoto
博英 橋本
Yasuyuki Matsunami
康行 松浪
Hidenori Hoshi
英徳 星
Koushirou Saiki
公嗣良 斎木
Shiyuuji Kuraki
修二 倉木
Masaru Okayama
勝 岡山
Yoichi Kurihara
陽一 栗原
Hiroyuki Mizukami
博之 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Nitto Boseki Co Ltd
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Pacific Consultants Co Ltd
Original Assignee
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Nitto Boseki Co Ltd
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Pacific Consultants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Concrete Industries Co Ltd, Nitto Boseki Co Ltd, Kanazawa Institute of Technology (KIT), Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd, Pacific Consultants Co Ltd filed Critical Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority to JP2004091568A priority Critical patent/JP4509624B2/ja
Priority to CN 200510059100 priority patent/CN1699707A/zh
Publication of JP2005273388A publication Critical patent/JP2005273388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509624B2 publication Critical patent/JP4509624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract


【課題】 十分な強度アップを望めるのは勿論、その後のコンクリートの充填に支障をきたさず、また、コストアップを抑える。
【解決手段】 玄武岩繊維等の補強繊維がシート状に形成された補強用シート10や網目状のもの11を、コンクリートセグメント2の表面部分あるいは角部に埋設する。
【選択図】 図4



Description

本発明は、トンネル覆工用として用いられるコンクリートセグメントに関する。
従来、例えばシールドトンネルなどの筒状地下構造物では、筒状の覆工体を形成するためにそのような覆工体を軸方向、周方向に分割した形状を有する曲板状のセグメントを、掘削面に配置して、覆工体の延設方向および周方向に接合する工法が採用されている。
このようなセグメントとして、鉄筋コンクリート構造のコンクリートセグメントや、鋼枠にコンクリート打設する合成セグメントなどが知られている。
ここで、コンクリートセグメントの補強方法として、鉄筋の密度を増す、あるいは大径の鉄筋を使用する、あるいは特許文献1に記載のように、補強用鉄骨を用いSRC構造にするといったことが考えられている。
特開2001−27099号公報
しかしながら、上記のような従来のコンクリートセグメントの補強方法にあっては、以下のような問題があった。
すなわち、鉄筋の密度を増したり、より大径の鉄筋を使用する補強方法では、後に打設するコンクリートの流動性に支障を来し充填効率が悪くなる、また、鉄筋の加工に手間がかかり、その分コストがアップするという問題があった。
また、補強用鉄骨を用いてSRC構造にする補強方法の場合、鉄骨自体が高価であることから、コストがアップするという問題があった。
本発明の目的とするところは、上記事情に鑑みてなされたものであり、十分な強度アップを望めるのは勿論、その後のコンクリートの充填に支障をきたさず、また、コストアップを抑えることができるコンクリートセグメントを提供することにある。
また、表面のひびわれや角部の欠けが生じにくいコンクリートセグメントを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、補強繊維が混入されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記補強繊維が網目状に形成されて混入されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記補強繊維がシート状に形成された補強用シートを、表面部分に埋設されていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記補強繊維がシート状に形成された補強用シートを、角部に埋設されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記補強繊維が玄武岩繊維であることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、補強繊維が混入されているから、コンクリート自体の強度を高めることができ、このため、内部に配置する鉄筋の密度を増したり、より大径の鉄筋を使用することなく、コンクリートセグメントの強度を高めることができる。
請求項2記載の発明によれば、補強繊維が網目状に形成されて混入されており、この網目状に形成した補強繊維を所要箇所に配置することにより、全体を補強繊維を用いて均一に補強する場合に比べて、所要箇所を重点的に補強することができ、効率の良い補強が行える。
請求項3記載の発明によれば、補強用シートを表面部分に埋設しており、施工途中あるいは施工後において生じがちな表面部分のひびわれの発生を未然に抑制できる。また、ひび割れを分散してひび割れ幅を抑制する効果が期待できる。また、トンネル施工の場合であると、施工後において、経年変化等によりコンクリートが劣化して剥落するのを未然に防止することができる。
請求項4記載の発明によれば、補強用シートを角部に埋設しており、施工途中あるいは施工後において最も荷重が集中しやすい角部を重点的に補強することにより、角部の欠けを未然に防止できる。
請求項5記載の発明によれば、補強繊維が玄武岩繊維であり、玄武岩繊維は例えば強度の面で優れるガラス繊維と比較しても、強度的に勝り、しかも耐酸性・耐アルカリ性にも優れるため、セグメントとして用いた場合、長期に渡って安定した強度が得られる。また、抗振動力があるため、振動を吸収しやすくなり、トンネル内で生じる振動や騒音を低減することができる。加えて、玄武岩繊維は、もともと自然界にある玄武岩から作るものであるから、使用後廃棄する場合でも、産業廃棄物として廃棄することなく、すみやかに土に戻すことができる。
ここで、コンクリートセグメントの補強繊維を用いた補強について説明すると、コンクリート中に、高強度の各種新素材繊維を配置させた繊維補強コンクリートセグメントは、コンクリートミックス中に補強繊維類を配置して硬化させたものであり、コンクリートの欠点である引張強度や曲げ強度が低い性質をこれによって補うことができると共に、弾性的な性質を付与したり、たわみ量を大きくすることができるという特徴を持つ。
繊維補強コンクリートセグメントは、セメントマトリックス中に補強繊維を次の方法により分散せしめて形成される。
(i)補強繊維をセメント系マトリックス中に三次元ランダム分散状体の形で成形するプレミックス法。
(ii)補強繊維をセメント系マトリックス中に二次元ランダム分散状態で形で成形するスプレー法。
(iii)補強繊維をセメント系マトリックス中に網目状またはシート状の如き繊維構造物の形で成形する方法。
しかしながら、前記(i)の方法では、補強繊維の混入量がせいぜい3重量%しか均一に分散できず、補強効果が低い。また、それ以上の混入量とすると繊維が絡まったりして不連続の繊維塊などが発生し易くなり、繊維混入量を増加しても製品強度はさほど増加せず、むしろ成形作業性の低下や強度むらの発生など望ましくない現象を引き起こす。
(ii)の方法は、(i)の方法に比べて補強繊維の混入量もかなり広範囲に均一分散できるが、セメントー水系スラリーの供給ポンプ及びスプレーガンの構造等の制約により、骨材の使用量及び粒径が制限され、大きな補強効果が得られない。
(iii)の方法は、繊維補強コンクリートセグメントの製造法の中では最も合理的な方法であり、補強繊維の混入量も広範囲に選択でき、強度のばらつきも少なく、使用骨材の制約も少なく、補強繊維による補強効果が高い。
本発明に使用する補強繊維は、種々の公知の繊維を単独あるいは混合して使用する。例として、耐アルカリガラス繊維、Eガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、ポリアリレート繊維等が挙げられるが、これに限定されない。中でも、コンクリートのアルカリ成分で劣化せず、比較的安価な耐アルカリガラス繊維が、特に好ましい。
これらの補強繊維は繊維構造物の形でも使用される。繊維構造物の形態は任意であり、その例として、からみ織り、平織りおよび模しゃ織り等の二軸織物、三軸織物、直交もしくは三軸の組布、編物等が挙げられるが、これに限定されない。なかでも、強度設計が容易な二軸織物および直交の組布の形が好ましい。二軸織物は交点強度が高く特に好ましい。これら補強繊維に使用する繊維の種類、構造物の形態及び繊維混入量を種々に変化させて破壊形態を制御することができる。
二軸織物、直交の組布は、コンクリート中の細骨材が通過できる3mm〜30mmの目開きを有する格子状であることが好ましい。また、補強効果は繊維混入量が多くなるほど大きくなるため、繊維混入量と目開きの間隔を調整する必要があるので、繊維混入量が少なくなり過ぎず、かつ細骨材が通過できる3〜15mmが特に好ましい。
繊維混入量は、必要とされる補強効果、使用する繊維の種類により、適宜決めることができるが、30g/m2〜350g/m2程度が好ましい。
繊維構造体には、交点を拘束する樹脂が付着されている。繊維構造体は曲面状のコンクリート体の補強をする場合、曲面に追従する必要があるので、可撓性を持たすため、熱可塑性樹脂が付着されているのが好ましい。樹脂の付着方法は任意であり、例として、樹脂を含有する溶液もしくは分散物を浸漬、噴霧もしくは毛塗り等によって繊維強化材に含浸させる方法等が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい態様を例示すると、樹脂の10〜99重量%水溶液に補強繊維を浸漬し、引き上げた後60〜200℃で0.5〜10分間乾燥する。樹脂の含有量は、繊維及び樹脂の合計重量に対して2〜60重量%、特に5〜20重量%とするのが好ましい。熱可塑性樹脂の種類は、セメントマトリックスの接着力が高い、アクリル系、酢酸ビニル系の樹脂を主成分として用いるのが好ましい。
本発明では、上記の如き方法で、高強力かつ可撓性を有する繊維構造物を用いてあるいは補強繊維を用いて、経済的且つ優れた補強効果を持つコンクリートセグメントを得ることができる。
以下、本発明に係るコンクリートセグメントの各実施形態について図面に基づき説明する。
<第1の実施形態>
図1に示すように、トンネルはシールド掘進機によって掘削された後、その掘削孔に覆工体1を構成するコンクリートセグメント2を組み付けることにより構築される。覆工体1は、図1に示すように、複数個のコンクリートセグメント2が掘削孔の周囲に沿って設けられることにより環状に形成され、しかも掘削孔の長さ方向に沿い順次設けられることにより図1に示す如き筒状をなしている。
なお、図2中3はコンクリートセグメント2同士をボルトにより接続するための継手部分である
コンクリートセグメント2は、略長方形を円弧状の湾曲した形状とされていて、内部には必要に応じて鉄筋(図示略)が埋設されている。また、コンクリートセグメント2には、補強繊維が混入されている。補強繊維としては、前述したように耐アルカリガラス繊維、Eガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、ポリアリレート繊維等が用いられる。また、補強繊維は、短繊維、長繊維いずれでもよいが、均一な強度を得るには、短繊維の方が混入しやすく好ましい。また、補強繊維の配向も強度をあげる上で大きな要素となるが、コンクリートセグメント2は、外側から土圧荷重に対抗し得るよう十分な強度を有しなければならず、トンネルの内周面側に生じる引張力応力に対処するよう、コンクリートセグメント2の内周面2a近傍に周方向に沿って補強繊維を配向させるのが好ましい。
しかして、上記構成のコンクリートセグメント2によれば、コンクリート中に補強繊維が混入されているから、コンクリート自体の強度を高めることができ、このため、内部に配置する鉄筋の密度を増したり、より大径の鉄筋を使用することなく、コンクリートセグメント2の強度を高めることができる。
なお、図1、図2に示す例では、略長方形を円弧状の湾曲した形状のコンクリートセグメント2に適用した例に挙げて説明したが、コンクリートセグメント1の形状は必ずしもこのような形状に限られることなく、例えば6角形状のもの、あるいは両側がテーパー状とされた台形状のものであっても十分適用可能である。
<第2の実施形態>
図3ないし図4は、本発明にかかる第2の実施形態を示すものである。この第2の実施形態では、図3(a)(b)に示すように、補強繊維をあらかじめシート状あるいは網目状に織って、補強用シート10あるいは網目状のもの11の繊維構造物の形で使用する。なお、補強用シート10は、必ずしも規則正しく布状に織ったものである必要はなく、不織布のように不規則に配したものであっても良い。
補強用シート10あるいは網目状のもの11のコンクリートセグメント2への配置例としては、図4に示すように、コンクリートセグメント2の内周面2aあるいは外周面2b等の表面部分に埋設するものがある(図4では内周面側の表面部分のみ埋設したものしか表していない)。なお、この場合、コンクリートセグメント2の内周面2aと外周面2bとの双方に必ずしも埋設する必要はなく、いずれか一方に埋設してもよい。いずれか一方の面に埋設する場合には、トンネル内に露出する内周面2aの方が好ましい。利用者が見えるトンネル内周面側のひびわれを抑制できるからである。
このように補強繊維を補強用シート10あるいは網目状のもの11のように繊維構造物の形で使用する場合、これらを補強の最も必要な所要箇所に集中的に配置することができ、前述の補強繊維をコンクリート中に均一に混入して補強する場合に比べ、所要箇所を重点的に補強することができ、効率の良い補強が行える。
特に、コンクリートセグメント2の表面部分に埋設する場合には、表面部分に生じがちなひびわれを未然に抑制できる。
また、補強用シート10あるいは網目状のもの11のコンクリートセグメント2への配置例としては、図5、図6に示すように、コンクリートセグメント2の交差する2面の角部13に埋設するものがある。さらに、角部13に埋設する例として、図5に示すように、コンクリートセグメント2の内周面2aと側端面2cが交差する部分、外周面2bと側端面2cが交差する部分、並びに、側端面2c、2c同士が交差する部分といった全ての角部13に埋設するものと、図6に示すように、コンクリートセグメント2の内周面2aと側端面2cの交差する角部13aにのみ埋設するものとがある。
このように補強繊維を補強用シート10あるいは網目状のもの11のを、コンクリートセグメント2の角部13に埋設する場合には、もともと、コンクリートセグメント2の角部は、他のコンクリートセグメント2あるいは工具さらには機器と衝突する機会が多く、これにより「欠け」が生じがちであるが、この角部13の「欠け」を未然に防止することができる。
また、コンクリートセグメント2の角部13に補強用シート等の繊維構造物を埋設するにあたり、図6に示すように、内周面2aに面する角部13aにのみ埋設する構造とすれば、利用者が目にする部分である、トンネル内に露出する内周面2aの角部13aの「欠け」を重点的に回避することができ、ローコストで利用者が目にする部分の「欠け」を防止できる。
さらに、補強用シート10あるいは網目状のもの11のコンクリートセグメント2への配置例としては、図7に示すように、コンクリートセグメント2の3面が交差する角部15にのみ埋設するものがある。特に、図7に示すものは、コンクリートセグメントの内周面2a側に面する3面交差部の角部にのみ補強用シート10あるいは網目状のもの11を埋設している。
このように、コンクリートセグメント2の3面が交差する角部15にのみ補強用シート10等を埋設するようにすれば、最も「欠け」が生じやすい3面交差の角部15を重点的に保護することができ、低価格で「欠け」の発生を防止することができる。
補強繊維としては、前述したように耐アルカリガラス繊維、Eガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等が用いられるが、その他に、玄武岩繊維を用いても良い。
図8に、玄武岩繊維(バサルトファイバ)の物性をガラス繊維(グラスファイバ)のそれと比較したものを示す。
図8からわかるように、玄武岩繊維はガラス繊維に比べ、張力の強さどうしの比較から明らかなように強度的に勝り、また、化学的な物性値の比較から明らかなように耐酸性・耐アルカリ性にも優れるため、セグメントとして用いた場合長期に渡って安定した強度が得られる。また、弾性モディュールの比較から明らかなように抗振動力があるため、振動を吸収しやすくなり、当該コンクリートセグメントにより構築されるトンネルの内部で生じる振動や騒音を低減することができる。加えて、玄武岩繊維は、もともと自然界にある玄武岩から作るものであるから、使用後廃棄する場合でも、産業廃棄物として廃棄することなく、すみやかに土に戻すことができ、地球環境的にも優れたものとなる。
本発明に係るコンクリートセグメントを用いたトンネルを示す斜視図である。 本発明に係るコンクリートセグメントを示す斜視図である。 本発明に係るコンクリートセグメント中に混入される補強用シート並びに網目状のものを示す平面図である。 本発明に係るコンクリートセグメントの実施形態を示す斜視図である。 本発明に係るコンクリートセグメントの実施形態を示す斜視図である。 本発明に係るコンクリートセグメントの実施形態を示す斜視図である。 本発明に係るコンクリートセグメントの実施形態を示す斜視図である。 玄武岩繊維の物性をガラス繊維のそれと比較したものを示すものである。
符号の説明
1 覆工体
2 コンクリートセグメント
10 補強用シート
11 網目状のもの
13 角部
15 角部

Claims (5)

  1. 補強繊維が混入されていることを特徴とするコンクリートセグメント。
  2. 前記補強繊維が網目状に形成されて混入されていることを特徴とする請求項1記載のコンクリートセグメント。
  3. 前記補強繊維がシート状に形成された補強用シートを、表面部分に埋設されていることを特徴とする請求項1記載のコンクリートセグメント。
  4. 前記補強繊維がシート状に形成された補強用シートを、角部に埋設されていることを特徴とする請求項1記載のコンクリートセグメント。
  5. 前記補強繊維が玄武岩繊維であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のコンクリートセグメント。
JP2004091568A 2004-03-26 2004-03-26 コンクリートセグメント Expired - Lifetime JP4509624B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091568A JP4509624B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 コンクリートセグメント
CN 200510059100 CN1699707A (zh) 2004-03-26 2005-03-24 混凝土衬砌块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091568A JP4509624B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 コンクリートセグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273388A true JP2005273388A (ja) 2005-10-06
JP4509624B2 JP4509624B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=35173350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091568A Expired - Lifetime JP4509624B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 コンクリートセグメント

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4509624B2 (ja)
CN (1) CN1699707A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290912A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 水硬性材料およびそれを用いた補修方法
JP2007290911A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 水硬性材料およびそれを用いた補修方法
JP2008050213A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 断面修復材及び断面修復工法
JP2008050212A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP2008050214A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物及びそれを用いた補修方法
JP2008105909A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2008105908A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2008150814A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Maeda Corp シールドトンネル構築用セグメント
JP2008190247A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Fujita Corp 分岐トンネル施工用セグメント
JP2009299294A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Shimizu Corp コンクリートセグメント
JP2010053664A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kumagai Gumi Co Ltd セグメント
EP2336438A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 BIRCO Baustoffwerk GmbH Entwässerungselement mit Basaltsteinbewehrung
JP2012056780A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toda Constr Co Ltd セメント系成形体補強用短繊維及びそのセメント系成形体補強用短繊維を添加したセメント系成形体
JP2012167539A (ja) * 2012-04-19 2012-09-06 Shimizu Corp コンクリートセグメント
ITRM20130662A1 (it) * 2013-11-29 2015-05-30 Recc Rebar And Concrete Composite S S R L Concio per la costruzione di gallerie e metodo di produzione associato.
JP2015224471A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 西松建設株式会社 切削セグメント
CN109184741A (zh) * 2018-10-30 2019-01-11 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种高承载力盾构隧道管片接头结构

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102176331B (zh) * 2011-01-28 2013-06-05 东南大学 利用玄武岩纤维制备的核电牺牲混凝土以及制备方法
JP5895794B2 (ja) 2012-10-02 2016-03-30 信越化学工業株式会社 橋梁橋脚の補修工法用防水シート及びそれを用いた防水施工方法
CN109293314A (zh) * 2018-11-26 2019-02-01 江南大学 一种三向交织结构玄武岩纤维混凝土及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910529A (ja) * 1972-05-31 1974-01-30
JPS58134493U (ja) * 1982-03-02 1983-09-09 日本セグメント工業株式会社 セグメント
JPS5927292U (ja) * 1982-08-13 1984-02-20 石川島建材工業株式会社 小口径コンクリ−トセグメント
JPS63197751A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 新日本製鐵株式会社 炭素繊維強化無機質板
JP2001207794A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Taiheiyo Cement Corp コンクリート製セグメント
JP2003056294A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Kinki Concrete Industry Co Ltd 急曲線トンネル用rcセグメント
JP2003082997A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Nippon Steel Corp コンクリート中詰めの鉄系セグメント構造
JP2004232258A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Ohbayashi Corp セグメント

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910529A (ja) * 1972-05-31 1974-01-30
JPS58134493U (ja) * 1982-03-02 1983-09-09 日本セグメント工業株式会社 セグメント
JPS5927292U (ja) * 1982-08-13 1984-02-20 石川島建材工業株式会社 小口径コンクリ−トセグメント
JPS63197751A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 新日本製鐵株式会社 炭素繊維強化無機質板
JP2001207794A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Taiheiyo Cement Corp コンクリート製セグメント
JP2003056294A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Kinki Concrete Industry Co Ltd 急曲線トンネル用rcセグメント
JP2003082997A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Nippon Steel Corp コンクリート中詰めの鉄系セグメント構造
JP2004232258A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Ohbayashi Corp セグメント

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290912A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 水硬性材料およびそれを用いた補修方法
JP2007290911A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 水硬性材料およびそれを用いた補修方法
JP2008050213A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 断面修復材及び断面修復工法
JP2008050212A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP2008050214A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物及びそれを用いた補修方法
JP2008105909A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2008105908A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2008150814A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Maeda Corp シールドトンネル構築用セグメント
JP2008190247A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Fujita Corp 分岐トンネル施工用セグメント
JP2009299294A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Shimizu Corp コンクリートセグメント
JP2010053664A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kumagai Gumi Co Ltd セグメント
EP2336438A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 BIRCO Baustoffwerk GmbH Entwässerungselement mit Basaltsteinbewehrung
RU2470122C2 (ru) * 2009-12-18 2012-12-20 БИРКО ГмбХ Элемент водоотвода с базальтовым армированием
JP2012056780A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toda Constr Co Ltd セメント系成形体補強用短繊維及びそのセメント系成形体補強用短繊維を添加したセメント系成形体
JP2012167539A (ja) * 2012-04-19 2012-09-06 Shimizu Corp コンクリートセグメント
ITRM20130662A1 (it) * 2013-11-29 2015-05-30 Recc Rebar And Concrete Composite S S R L Concio per la costruzione di gallerie e metodo di produzione associato.
JP2015224471A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 西松建設株式会社 切削セグメント
CN109184741A (zh) * 2018-10-30 2019-01-11 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种高承载力盾构隧道管片接头结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN1699707A (zh) 2005-11-23
JP4509624B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509624B2 (ja) コンクリートセグメント
JP5425304B2 (ja) 補強繊維及びこれを含むショットクリート組成物
NZ566212A (en) Reinforcing body made of fibre-reinforced plastic
KR20130055570A (ko) 맞춤형 재료를 이용하는 구조물 보강 시스템
KR101225821B1 (ko) 원자력 발전소 격납건물용 섬유보강 콘크리트 조성물
JP6947797B2 (ja) 滑り及び亀裂の発生を抑えるためのテキスタイル強化セメント複合体及びその製造方法
JP5370980B2 (ja) セメント硬化体のひび割れ抑制材、セメント硬化体、及びセメント硬化体の製造方法
JP2006219838A (ja) 補強鉄筋支持具、及び補強鉄筋支持具を用いたコンクリート躯体の補強方法、コンクリート躯体の補強構造
JP2018003361A (ja) 可縮部材
KR102374890B1 (ko) 저신도 및 고인장강도 특성을 가지는 입체 지오텍스타일
JP2014511951A (ja) 無機マトリックスを有する要素の補強フレーム
JP6043137B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の補強構造
JP6291353B2 (ja) シールド掘削用土留め壁
CN200992775Y (zh) 一种钢筋焊接网片
JP2004232298A (ja) コンクリート補強用frp部材
CN201103195Y (zh) 混凝土用钢筋网
KR101035002B1 (ko) 휨인성 및 균열에 대한 저항성을 향상시킨 하이브리드 섬유가 혼입된 시멘트 경화체
JP2011184956A (ja) グラウトホールキャップ
JP3974509B2 (ja) 高靭性セメント系複合材および高靭性セメント系複合材を製造するためのプレミックス材
CN219080955U (zh) 一种基于螺旋网的混凝土预制模板
JP2014114603A (ja) 定着構造
ES2195541T3 (es) Estructura reticular textil.
KR102540326B1 (ko) 텍스타일 보강 숏크리트를 이용한 터널 및 터널 시공방법
JP6839933B2 (ja) コンクリート構造物の製造方法
JP2015224471A (ja) 切削セグメント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4509624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term