JP3974509B2 - 高靭性セメント系複合材および高靭性セメント系複合材を製造するためのプレミックス材 - Google Patents

高靭性セメント系複合材および高靭性セメント系複合材を製造するためのプレミックス材 Download PDF

Info

Publication number
JP3974509B2
JP3974509B2 JP2002353650A JP2002353650A JP3974509B2 JP 3974509 B2 JP3974509 B2 JP 3974509B2 JP 2002353650 A JP2002353650 A JP 2002353650A JP 2002353650 A JP2002353650 A JP 2002353650A JP 3974509 B2 JP3974509 B2 JP 3974509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vol
steel cord
less
cut pieces
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002353650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004182562A (ja
Inventor
博三 三橋
洋 福山
晴彦 諏訪田
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Land and Infrastructure Management
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
National Institute for Land and Infrastructure Management
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Land and Infrastructure Management, Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd filed Critical National Institute for Land and Infrastructure Management
Priority to JP2002353650A priority Critical patent/JP3974509B2/ja
Priority to US10/456,394 priority patent/US6818056B2/en
Publication of JP2004182562A publication Critical patent/JP2004182562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974509B2 publication Critical patent/JP3974509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は,高靭性セメント系複合材および高靭性セメント系複合材を製造するためのプレミックス材に関する。
【0002】
【従来技術】
セメント系複合材には,両端にフックが形成された鋼製の単線を混入したものがあり,トンネル等の吹付け工事に使用されているが,これらは単にコンクリートの剥離を防止するにすぎない。
【0003】
また,ポリエチレン等の繊維の切断片を混入したセメント系複合材がある。このセメント系複合材に混入された繊維の切断片は引張荷重により生ずる大きなひび割れを防ぐ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は,硬化したときに引張荷重および圧縮荷重の両方に対して高い靭性を有する高靭性セメント系複合材を提供することを目的とする。
【0005】
この発明は,さらに,施工性のよい高靭性セメント系複合材を提供することを目的とする。
【0006】
この発明は,上記高靭性セメント系複合材を製造するためのプレミックス材を提供することを目的とする。
【0007】
【発明の開示】
この発明による高靭性セメント系複合材は,複数本のスチールコード撚り線切断片が,0.5vol%以上,1.5vol%未満を占め,一種類以上の複数本の有機繊維切断片が,2.5vol%以下を占めているものである。
【0008】
高靭性セメント系複合材は,上記複数本のスチールコード撚り線切断片および一種類以上の複数本の有機繊維切断片に加えて,一般的には,セメント,水および骨材(砂,砂利等)を含む(硬化した状態では水分の占める体積は少なくなる)。高靭性セメント系複合材には,さらに減水剤等を含む混和材料(水,セメント,骨材以外の材料)を加えてもよい。
【0009】
スチールコード撚り線切断片は後述するように複数本の単線を撚り合わせたものであり,各々の単線がらせん状に変形しているから,スチールコード撚り線切断片の表面には全体的にみてらせん状の筋(凸条状または凹溝状のもの)がある。したがって,スチールコード撚り線切断片の表面はその全長にわたって長さ方向の摩擦抵抗が大きい。高靭性セメント系複合材は,セメント材であるから,硬化したときにはそれ自体は大きな圧縮荷重に耐え得る。硬化した高靭性セメント系複合材内にランダムに存在する複数本のスチールコード撚り線切断片が圧縮荷重が加わる方向に直交する方向に働く応力に抗するので,硬化した高靭性セメント系複合材の上記直交する方向における靭性が高まる。また,高靭性セメント系複合材内にランダムに存在する複数本のスチールコード撚り線切断片は引張荷重に対する靭性を高めるようにも作用する。これによって硬化した高靭性セメント系複合材は,圧縮荷重および引張荷重の両方に対して高い靭性を持つものとなる。
【0010】
スチールコード撚り線切断片は3本以上の鋼製の単線を撚り合わせたものであればよく,撚り方は任意に定めることができる。撚りピッチ倍数(撚りピッチの長さ(mm)/スチールコード撚り線切断片の径(mm))が15以下であれば,スチールコード撚り線切断片はほつれにくく,またセメントとの付着も十分に得られる。また,ほつれることがないようにスチールコード撚り線の切断面に溶着等を施していてもよい。
【0011】
スチールコード撚り線切断片の長さは,15mm以上,45mm以下である。スチールコード撚り線切断片の長さが15mm以上であれば,上記のように圧縮荷重および引張荷重に対して高い靭性を維持できる。スチールコード撚り線切断片の長さが45mm以下であれば,高靭性セメント系複合材を製造するためにスチールコード撚り線切断片,セメント,水,骨材等を練り混ぜるときに複数本のスチールコード撚り線切断片が互いに絡み合うことなく,流動性を確保できるので施工性がよい。
【0012】
スチールコード撚り線切断片はスチールコード撚り線を上記の長さに切断することにより効率的に製造することができる。
【0013】
この発明による高靭性セメント系複合材では,複数本のスチールコード撚り線切断片が,0.5vol%以上,1.5vol%未満を占めている。0.5vol%以上であれば,引張,圧縮荷重により生ずるひび割れによる脆性破壊を防止することができる。1.5vol%未満であれば,高靭性セメント系複合材を製造するためにスチールコード撚り線切断片,セメント,水,骨材等を練り混ぜるときにスチールコード撚り線切断片が互いに絡み合うことなく,流動性を確保することができるので施工性がよい。
【0014】
有機繊維とは,ポリエチレン,ビニロン,アラミド等の化学合成繊維を含む概念であり,単線であっても撚り線であっても良い。高靭性セメント系複合材に混入された複数本の有機繊維切断片は,圧縮荷重または引張荷重により生じる大きなひび割れを防ぐことができる。したがって,有機繊維切断片を混入した高靭性セメント系複合材料は,圧縮強さおよび引張強さが向上し,圧縮荷重および引張荷重に対して靭性を得ることができる。
【0015】
有機繊維切断片の径はスチールコード撚り線の径よりも小さい。このため,有機繊維切断片はスチールコード撚り線切断片よりも微小な範囲(径方向)においてセメントと結合するため高靭性セメント系複合材は,スチールコード撚り線切断片を含んだときに得られる靭性よりもさらに高い靭性を得ることができる。
【0016】
さまざまな径をもつ有機繊維切断片を使用することが可能であり,使用可能な有機繊維切断片をそのアスペクト比で規定すると,有機繊維切断片のアスペクト比は2500以下である。これにより引張荷重および圧縮荷重に対して高い靭性を維持でき,かつ高靭性セメント系複合材の製造のためにスチールコード撚り線切断片,有機繊維切断片,セメント,水,骨材等を練り混ぜるときに互いに有機繊維切断片が絡み合うのを防ぐことができる。
【0017】
複数本の有機繊維切断片が2.5vol%以下を占めていれば,引張荷重および圧縮荷重に対して高い靭性を維持することができる。また高靭性セメント系複合材を製造する場合において,練り混ぜるときに有機繊維切断片が,適度な粘性をもたらし,スチールコード撚り線切断片の沈下を防止し,スチールコード撚り線切断片をほどよく分散させるとともに複数本の有機繊維切断片は互いに絡み合うことなく分散され,流動性を確保することができるので施工性がよい。有機繊維切断片が1.5vol%以下であればさらに好ましい。有機繊維切断片はなくてもよいが,好ましくは混入させておいた方がよい,すなわち0vol%は含まない(0 vol%を除く,または0 vol%を超える。以下同じ。)。より好ましくは,有機繊維切断片は0.1vol%以上あれば,靭性の効果は得られる。
【0018】
この発明の高靭性セメント系複合材は,柱材,壁パネル等の土木,建築材として用いられる。また,硬化した高靭性セメント系複合材は構造物の一部であってもよい(例えば柱等)。
【0019】
高靭性セメント系複合材の製造において,0.5vol%以上,1.5vol%未満のスチールコード撚り線切断片と,2.5 vol%以下(0vol%であっても良いが,好ましくは0vol%を含まない,より好ましくは0.1vol%以上であれば靭性の効果が得られる)の有機繊維切断片と,20 vol%〜35 vol%のセメントと,35 vol%〜55 vol%の水と,25 vol%〜35 vol%の骨材とを混合する。これらを練り混ぜて,スチールコード撚り線切断片と有機繊維切断片とを分散させた後,任意の形状の型枠等に流し込み,硬化させる。
【0020】
この発明の高靭性セメント系複合材を製造するためのプレミックス材(水,骨材を除く)は,複数本のスチールコード撚り線切断片が,1.3 vol%以上,6.9 vol%未満を占め,一種類以上の複数本の有機繊維切断片が,10.8 vol%以下(0vol%であっても良いが,好ましくは0vol%を含まない,より好ましくは0.4vol%以上であれば靭性の効果が得られる)を占め,セメントが83 vol%以上,98 vol%未満を占めているものである。
【0021】
この発明の高靭性セメント系複合材を製造するための他のプレミックス材(水を除く)は,複数本のスチールコード撚り線切断片が,0.68 vol%以上,3.6 vol%未満を占め,一種類以上の複数本の有機繊維切断片が,5.8 vol%以下(0vol%であっても良いが,好ましくは0vol%を含まない,より好ましくは0.2vol%以上であれば靭性の効果が得られる)を占め,セメントが34 vol%以上,63 vol%未満を占め,骨材が34 vol%以上,63 vol%未満を占めているものである。
【0022】
高靭性セメント系複合材を製造するためのプレミックス材を用いると,現場で高靭性セメント系複合材を製造する場合に,スチールコード撚り線切断片,有機繊維切断片等の混入量に注意を払うことなく,プレミックス材と,必要な所定の分量の水等を混合し,練り混ぜればよいので作業の効率化を図ることができる。また,プレミックス材は,袋,容器等に入れて運搬可能な状態にしておくことができる。
【0023】
【実施例の説明】
高靭性セメント系複合材(以下,PS−HPFRCCという)は,モルタルに複数本のスチールコード撚り線切断片と複数本の有機繊維切断片であるポリエチレン繊維とが混入されたものである。高靭性セメント系複合材を構成する水,セメント,砂,スチールコード撚り線切断片,有機繊維切断片,減水剤等を含む混和材料の体積比は,45.5:26:25:1:1:1.5 である。このPS−HPFRCC(硬化された状態)における,圧縮強度は54.5 N/mm2,ヤング率は1.82×104 N/mm2 である。
【0024】
このPS−HPFRCCの製造は,セメント,砂および混和材を空練りし,水および減水剤を投入し,練り混ぜ,非硬化状態とし,ポリエチレン繊維切断片およびスチールコード撚り線切断片を混入し,練り混ぜて分散させる。その後,非硬化状態のまま,任意の形状の型枠等に流し込み,硬化させる。
【0025】
PS−HPFRCCには,複数本のスチールコード撚り線切断片が,1 vol%混入されている。このスチールコード撚り線切断片は,鋼製の単線を5本撚り合わせ,径が0.405 mm,撚りピッチが4.48mmのスチールコード撚り線を長さ32mmに切断したものである。さらに,PS−HPFRCCは,複数本のポリエチレン繊維切断片が,1 vol%混入されている。このポリエチレン繊維切断片(素線)は,径が0.012 mmのポリエチレン繊維を長さ15mmに切断したものである。
【0026】
上述した高靭性セメント系複合材であるPS−HPFRCCの実験結果について以下に示す。ここで,比較を行うために,モルタル,およびモルタルにポリエチレン繊維切断片を混入したセメント系複合材(以下,PE−HPFRCCという)を使用した。モルタルは,上述したPS−HPFRCCからスチールコード撚り線切断片およびポリエチレン繊維切断片を除いたもの,PE−HPFRCCは上記PS−HPFRCCからスチールコード撚り線切断片を除いたものと同じ構成のものである。PE−HPFRCCには,ポリエチレン繊維切断片が1 vol%混入されている。ポリエチレン繊維は,上述したPS−HPFRCCに含まれたものと同一のものである。
【0027】
図1は,圧縮試験における応力とひずみとの関係を示すものである。モルタル(以下,「MO」と略称する)では,応力の増加に伴ってひずみが増加し,応力が80N/mm2 付近で破壊が生じた。PE−HPFRCC(以下,「PE」と略称する)およびPS−HPFRCC(以下,「PS」と略称する)では,ともに応力の増加に伴ってひずみが増加して応力がほぼ55N/mm2(ひずみがほぼ0.4%)で最大となった。その後,ひずみの増加にともなって応力が減少した。PSでは,ひずみの増加に伴う応力の減少はPEよりも小さくなった。したがって,PSの方が破壊するまでに多くのエネルギを吸収することができることがわかる。
【0028】
図2は,引張圧縮繰返し試験におけるPE(PE−HPFRCC)の応力とひずみとの関係を示すものである。一方向への引張試験と引張圧縮繰返し試験とを行った結果を比較したものである。引張圧縮繰返し試験により得られた結果は,一方向への引張試験とほぼ同様な応力とひずみの関係が現れた。
【0029】
図3は,引張圧縮繰返し試験におけるPS(PS−HPFRCC)の応力とひずみとの関係を示すものである。一方向への引張試験と引張圧縮繰返し試験とを行った結果を比較したものである。ここでも図2と同様に,引張圧縮繰返し試験により得られた結果は,一方向への引張試験とほぼ同様な応力とひずみの関係が現れた。さらに,図2と比較するとPEよりもPSの方が全体的に応力は大きい。したがって,PSの方がPEよりも破断するまでに多くのエネルギを吸収することができることを示す。
【0030】
図5および図6は,載荷試験により得られた結果を示すものである。載荷試験は,図4に示す載荷履歴に従い,水平方向に加力する。また,初期軸力は与えず,水平変形(回転変形)に伴う軸方向変形(浮き上がり変形)を拘束するように軸力を加える。
【0031】
この実験では,試験体としてPS−HPFRCC,PE−HPFRCCおよびモルタルを,主筋に平行配筋を施し,さらにせん断補強筋を施した配筋タイプ1の鉄筋と,主筋にX型配筋を施した配筋タイプ2の鉄筋とでそれぞれ補強した6種類のものを使用した。せん断補強筋の降伏応力は425.1N/mm2,降伏ひずみは2474.0×10-6であり,主筋の降伏応力は341.5N/mm2,降伏ひずみは1891.5×10-6である。
【0032】
以下,モルタルをMO,PE−HPFRCCをPE,およびPS−HPFRCCをPSと表記し,その後ろには補強に用いた配筋タイプ1,2をそれぞれ1,2と表記する。
MO−1;モルタルと配筋タイプ1
MO−2;モルタルと配筋タイプ2
PE−1;PE−HPFRCCと配筋タイプ1
PE−2;PE−HPFRCCと配筋タイプ2
PS−1;PS−HPFRCCと配筋タイプ1
PS−2;PS−HPFRCCと配筋タイプ2
【0033】
図5,6は,最大せん断ひび割れ幅と部材角との関係(以下,Wcr―R関係)を示すものである。図5において,MO−1,PE−1およびPS−1ではそれぞれ部材角の増加に伴い最大せん断ひび割れ幅が大きくなった。しかし,PS−1では部材角の増加に伴う最大せん断ひび割れ幅がMO−1およびPE−1に比べてかなり小さくなった。図6においても同様に,MO−2,PE−2およびPS−2ではそれぞれ部材角の増加に伴い最大せん断ひび割れ幅が大きくなったが,PS−2では部材角の増加に伴う最大せん断ひび割れ幅がもっとも小さいことがわかった。したがって,配筋タイプ1,2ともにPSの最大ひび割れ幅が小さいことがわかる。
【0034】
以上の結果から,図1においては,PS(PS−HPFRCC)は,MO(モルタル)およびPE(PE−HPFRCC)よりも破壊するまでにエネルギを吸収できるので,PSは圧縮荷重に対して高い靭性を有することがわかる。図3においては,混入されたポリエチレン繊維切断片およびスチールコード撚り線切断片は引張圧縮繰返し荷重により劣化していないことからPSは引張圧縮繰返し荷重に対しても高い靭性を有することがわかる。図5,6において,PSはMOおよびPEよりも,引張抵抗力を有し,靭性が高い。したがって,PSでは大きなひび割れを防ぐことができる。このように,スチールコード撚り線切断片および有機繊維切断片を含む高靭性セメント系複合材は,圧縮荷重,引張荷重および引張圧縮繰返し荷重に対して高い靭性を有し,ひび割れ幅を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧縮試験による応力−ひずみ線図を示す。
【図2】PE−HPFRCCに関する引張圧縮繰り返し試験による応力−ひずみ線図を示す。
【図3】PS−HPFRCCに関する引張圧縮繰り返し試験による応力−ひずみ線図を示す。
【図4】載荷試験における載荷履歴を示すものである。
【図5】配筋タイプ1における最大せん断ひび割れ幅と部材角との関係を示すものである。
【図6】配筋タイプ2における最大せん断ひび割れ幅と部材角との関係を示すものである。

Claims (3)

  1. 複数本のスチールコード撚り線切断片が,0.5vol%以上,1.5vol%未満を占め,
    一種類以上の複数本の有機繊維切断片が,2.5vol%以下を占めており,
    上記スチールコード撚り線切断片は3本以上の単線を撚りピッチ倍数が 15 以下であるように撚り合わせたものである高靭性セメント系複合材。
  2. 複数本のスチールコード撚り線切断片が,1.3vol%以上,6.9vol%未満を占め,一種類以上の複数本の有機繊維切断片が,10.8vol%以下を占め,セメントが 83vol%以上,98vol%未満を占めており,上記スチールコード撚り線切断片は3本以上の単線を撚りピッチ倍数が 15 以下であるように撚り合わせたものである高靭性セメント系複合材を製造するためのプレミックス材。
  3. 複数本のスチールコード撚り線切断片が, 0.68vol%以上,3.6vol%未満を占め,一種類以上の複数本の有機繊維切断片が,5.8vol%以下を占め,セメントが34vol%以上,63vol%未満を占め,骨材が34vol%以上,63vol%未満を占めており,上記スチールコード撚り線切断片は3本以上の単線を撚りピッチ倍数が 15 以下であるように撚り合わせたものである高靭性セメント系複合材を製造するためのプレミックス材。
JP2002353650A 2002-12-05 2002-12-05 高靭性セメント系複合材および高靭性セメント系複合材を製造するためのプレミックス材 Expired - Lifetime JP3974509B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353650A JP3974509B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 高靭性セメント系複合材および高靭性セメント系複合材を製造するためのプレミックス材
US10/456,394 US6818056B2 (en) 2002-12-05 2003-06-05 High performance fiber reinforced cementitious composition and premix therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353650A JP3974509B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 高靭性セメント系複合材および高靭性セメント系複合材を製造するためのプレミックス材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004182562A JP2004182562A (ja) 2004-07-02
JP3974509B2 true JP3974509B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=32463305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002353650A Expired - Lifetime JP3974509B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 高靭性セメント系複合材および高靭性セメント系複合材を製造するためのプレミックス材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6818056B2 (ja)
JP (1) JP3974509B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103596A (ja) * 1981-12-14 1983-06-20 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル繊維詰綿用油剤
JP6214393B2 (ja) * 2013-12-27 2017-10-18 鹿島建設株式会社 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料
AR103413A1 (es) * 2015-02-28 2017-05-10 Halliburton Energy Services Inc Método para hacer una forma de cemento fraguado

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133928A (en) * 1972-03-22 1979-01-09 The Governing Council Of The University Of Toronto Fiber reinforcing composites comprising portland cement having embedded therein precombined absorbent and reinforcing fibers
US4076884A (en) * 1972-03-22 1978-02-28 The Governing Council Of The University Of Toronto Fibre reinforcing composites
JPS56100162A (en) * 1980-01-11 1981-08-11 Mitsui Petrochemical Ind Fiber reinforced concrete and its reinforced material
NL193325C (nl) * 1989-05-16 1999-06-02 Bekaert Sa Nv Vervaardiging van bitumineus beton versterkt met staaldraadsnippers.
CA2112934A1 (en) * 1993-01-21 1994-07-22 Robert Hugo Jacob Over Reinforcement fibre for reinforcing concrete
FR2771406B1 (fr) * 1997-11-27 2000-02-11 Bouygues Sa Beton de fibres metalliques, matrice cimentaire et premelanges pour la preparation de la matrice et du beton
FR2778654B1 (fr) * 1998-05-14 2000-11-17 Bouygues Sa Beton comportant des fibres organiques dispersees dans une matrice cimentaire, matrice cimentaire du beton et premelanges
FR2806403B1 (fr) * 2000-03-14 2002-07-05 France Etat Ponts Chaussees Composite cimentaire multiechelle a ecrouissage positif et ductile en traction uniaxiale

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004182562A (ja) 2004-07-02
US6818056B2 (en) 2004-11-16
US20040107873A1 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hung et al. Workability, fiber distribution, and mechanical properties of UHPC with hooked end steel macro-fibers
JP6060083B2 (ja) 補強筋およびこれを製造するための方法
US9840439B2 (en) Ultra-high performance concrete and concrete component produced therefrom
JP2009203106A (ja) コンクリート躯体の曲げ補強用の高靱性ポリマーセメント、およびこの高靱性ポリマーセメントを用いたコンクリート躯体の曲げ補強工法
CN108532981A (zh) 一种提高多叶砖砌体墙抗震性能的trc的加固方法
Jang et al. Feasibility of using high-performance steel fibre reinforced concrete for simplifying reinforcement details of critical members
JP3974509B2 (ja) 高靭性セメント系複合材および高靭性セメント系複合材を製造するためのプレミックス材
Bermudez et al. Shear behavior of ultra-high performance hybrid fiber reinforced concrete beams
KR20120001584A (ko) 분사용 섬유 강화 시멘트 모르타르
Vishaul et al. Structural behavior of hybrid fiber reinforced concrete–An experimental study
JP6626539B2 (ja) 高強度繊維補強モルタルの製造方法
JP2011121832A (ja) 耐せん断破断性に優れたセメント複合材料用の混練物並びに複合材料および橋梁部材
Syamsir et al. Effect of combined drink cans and steel fibers on the impact resistance and mechanical properties of concrete
JP6214393B2 (ja) 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料
JP2558100B2 (ja) ハイブリツド型繊維補強軽量コンクリ−ト構造物
KR20090010734A (ko) 섬유보강콘크리트용 강섬유
CN105130297B (zh) 一种超流态pva纤维混凝土及其制备方法
JP2002137942A (ja) コンクリート補強繊維
JP2005170715A (ja) 繊維補強セメント系混合材料
RIYAD et al. Reinforcement of concrete using Glass Fiber Reinforced Polymer
JP7083556B1 (ja) コンクリート用粗骨材
WO2023282215A1 (ja) コンクリート用粗骨材
JP2001048609A (ja) 繊維補強ソイルセメント固化体
Ladi et al. Experimental evaluation of reinforced concrete beam retrofitted with ferrocement
JP4039789B2 (ja) 繊維混入セメント複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3974509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

EXPY Cancellation because of completion of term