JP2005268220A - 二次電池用モールド,及び二次電池のモールディング方法 - Google Patents

二次電池用モールド,及び二次電池のモールディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005268220A
JP2005268220A JP2005073648A JP2005073648A JP2005268220A JP 2005268220 A JP2005268220 A JP 2005268220A JP 2005073648 A JP2005073648 A JP 2005073648A JP 2005073648 A JP2005073648 A JP 2005073648A JP 2005268220 A JP2005268220 A JP 2005268220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
gate
gap
cavity
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005073648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458481B2 (ja
Inventor
Heui-Sang Yoon
喜相 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040017436A external-priority patent/KR100551406B1/ko
Priority claimed from KR10-2004-0021423A external-priority patent/KR100537537B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005268220A publication Critical patent/JP2005268220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458481B2 publication Critical patent/JP4458481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 保護回路基板を外装缶に固定させる樹脂の消費を最小化し,外装缶の安全弁が破損することない,二次電池用モールド,及び二次電池のモールディング方法を提供する。
【解決手段】 下部モールド100と,上部モールド200とを備え,下部モールド100は,樹脂が流通する直線状の第1ランナー110と,第1ランナー110に連結される少なくとも1つの第1ゲート120と,各々の第1ゲート120に連結され,第1ランナー110と並行して位置する第1キャビティ130と,が上面に形成され,上部モールド200は,第1ランナー110の位置及び形状に対応する第2ランナー210と,第1ゲート120の位置及び形状に対応する少なくとも1つの第2ゲート220と,第1キャビティ130の位置及び形状に対応する第2キャビティ230と,が下面に形成されることを特徴とする。
【選択図】 図1b

Description

本発明は,二次電池用モールド及び二次電池のモールディング方法に係り,外装缶と保護回路基板との間隙を樹脂で充填して形成される二次電池の二次電池用モールド,及び二次電池のモールディング方法に関する。
一般に,二次電池,特に角形リチウムイオン二次電池は,過充電,過放電,過電流及び外部負荷のショット等から電池自体を保護するために,保護回路基板を缶(電池外装体)の陰極端子及び陽極端子に電気的に連結する。また,外装缶には陰極端子の一側(外装缶の端部近傍)に,外装缶の厚さよりも相対的に厚さが薄い安全弁を形成することにより,外装缶内に異常圧力が発生した場合は,安全弁が破壊され,内部のガスが外部に放出されるようになっている。
さらに,外装缶と保護回路基板との間の機械的結合強度を高め,外部環境から保護するために上側の蓋及び下側の蓋から構成される外装蓋に,外装缶及び保護回路基板を共に受納し,製品として出荷している。
しかし最近では,部品数を減らし,生産性を向上するために,外装缶と保護回路基板との間の間隙に樹脂を充填したり,外装缶及び保護回路基板の全体を樹脂で被覆したりする方法も用いられている。
一例として,外装缶及び保護回路基板が受納できるキャビティを有し,キャビティに連結して樹脂の充填通路となるゲート及びランナーが形成された上部モールド及び下部モールドを用いる方法がある。前記の上,下部モールドのキャビティに,外装缶及び保護回路基板を共に安着させ,ランナー及びこれに連通するゲートを介し,キャビティに高温高圧の樹脂を注入させることにより,外装缶と保護回路基板とが樹脂により機械的に固く固定されるようにしている。
しかし,このような従来のモールドを用いたモールディング方法では,樹脂の通路となるランナーがキャビティから遠く離れて形成されると共に,その長さが非常に長く形成されているので,外装缶と保護回路基板との間の間隙に充填される樹脂の量より,ランナー及びゲートに残っている樹脂の量が多くなり,樹脂を過度に消費する短所があった。
即ち,モールドを用いた樹脂モールディング後に,モールドから電池を取り出す際に,モールドのランナー及びゲートに残っている樹脂は既に硬く硬化された状態であるため,これを再度用いるのは不便であり,ランナー及びゲートから,高価な樹脂を全て取り外して廃棄せざるを得ないのである。
さらに,従来のモールドはランナーがキャビティから遠く離れており,また,その長さが長いので,樹脂がキャビティまで到達する時間が長くかかる。従って,樹脂の充填時間が長くかかるだけでなく,場合によってはキャビティ,即ち,外装缶と保護回路基板との間の間隙に樹脂が完全に充填されないままに工程が完了する場合もあるので,二次電池のモールディング不良が生じる問題もある。
また,従来の樹脂モールディング方法は,外装缶の安全弁が樹脂に注入されるゲートから比較的遠距離に位置するので,樹脂充填の圧力によりその安全弁が容易に破壊される問題がある。即ち,樹脂が流入されるゲートから遠い領域であるほど樹脂充填による空気圧が高まることになるが,この高圧により,外装缶の厚さに対して相対的に厚さが薄い安全弁が缶の内側に向けて破壊されるためである。
このように,安全弁が破壊された場合には,高圧の樹脂が缶の内部に侵入する2次的な問題も引き起こすことがある。さらに,安全弁の破壊により電池の使用中,電解液が外装缶と樹脂との界面に沿って外部に容易に流出する問題がある。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,保護回路基板を外装缶に固定させる樹脂の消費を最小化し,樹脂のモールディング工程中に高圧力によって外装缶の安全弁が破損することない,二次電池用モールド,及び二次電池のモールディング方法を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,外装缶と保護回路基板とが間隙を有して電気的に連結され,前記間隙が樹脂で充填される二次電池の二次電池用モールドにおいて;下部モールドと,下部モールド上に重ねて前記外装缶及び前記保護回路基板を挟み込む上部モールドと,を備え:
下部モールドの上面には,樹脂を注入して流通させる直線状の第1ランナーと,第1ランナーに連結され,樹脂を所定の方向に導く,少なくとも1つの第1ゲートと,各々の第1ゲートに連結され,第1ランナーと並行して位置し,外装缶と保護回路基板とが間隙を有して受容される第1キャビティと,が形成され,
上部モールドの下面には,第1ランナーの位置及び形状に対応する第2ランナーと,第1ゲートの位置及び形状に対応する少なくとも1つの第2ゲートと,第1キャビティの位置及び形状に対応する第2キャビティと,が形成されることを特徴とする二次電池用モールドが提供される。
つまり,本発明による二次電池用モールドは,上面に一定の長さの直線状で樹脂が注入され,通過できるように一定の深さの第1ランナーが形成され,第1ランナーに連結しては樹脂が一定の方向(所定の方向)に案内できるように,一定の深さの第1ゲートが少なくとも1つ形成され,第1ランナーの一側に,各々の第1ゲートには,外装缶及び保護回路基板が電気的に連結されると共に,一定の間隙を置いて受納できるように,一定の深さの第1キャビティが形成された下部モールドと,下面に第1ランナーと対応する位置に同じ形態で第2ランナーが形成され,第1ゲートと対応する位置に同一形態で第2ゲートが形成され,第1キャビティと対応する位置に同一形態で第2キャビティが形成された上部モールドとを含んでなる。
上記のようにして,本発明による二次電池用モールドは,直線状のランナーと,ランナーに並行して形成されるキャビティと,ランナーとキャビティとを繋ぐゲートとによる構成により,樹脂が注入されて通過する長さを短くし,樹脂の消費量を少なくすることができる。
ここで,第1キャビティ及び第2キャビティは,各々短辺と長辺とを有する直四角形で形成され,短辺と間隙とが並行するように外装缶と保護回路基板とが受容され,第1ゲート及び第2ゲートは,各々の長辺と10〜80゜の角度で間隙に連通する位置に形成することができる。各々の長辺と10〜80゜の角度で形成することにより,樹脂の流入をスムーズにし,注入を容易にすることができる。この時,第1ランナー及び第2ランナーは,第1キャビティ及び第2キャビティの長辺と平行に形成されることが望ましい。
第1キャビティ及び第2キャビティを直四角形(長方形)で形成し,樹脂が注入されて通過するランナーをキャビティの長辺方向と平行するように形成することにより,また,樹脂を充填する外装缶及び保護回路基板の間隙に連通するように,ゲートを形成することにより,樹脂の通過する長さを最短にすることができるので,樹脂の消費量を最小化できるようになり,樹脂が,直ぐ間隙に充填されることにより,樹脂によるモールディング時間を最短時間に短縮できる。
また,第1ゲート及び第2ゲートは,間隙に近づくに従い,樹脂の流通断面積が小さくなるように,傾斜面が形成されていてもよい。傾斜面が形成されることにより,ランナーから注入される樹脂の速度や圧力を制御することができ,注入を容易にすることができる。また,キャビティとの連結部分が大きいと,キャビティから取り外す時のダメージが大きくなるが,ゲート断面積を小さくすることによりダメージを低く抑えることができる。
さらに,上記二次電池用モールドを用いて,別の観点から,陽極端子と,陽極端子の一側に形成された陰極端子と,陰極端子の他側に形成された安全弁とを前面に備える外装缶と,保護回路基板とが間隙を有し,間隙が樹脂で充填される二次電池のモールディング方法において;
陽極端子と陰極端子とを保護回路基板に電気的に連結するステップと,外装缶と保護回路基板とが,間隙を有して受容されるキャビティを有し,キャビティの一側に間隙に樹脂を充填するゲートが形成され,ゲートに樹脂を流通させるランナーが形成されたモールドを提供するステップと,モールドのキャビティに,ゲートが間隙の端部に連通するように外装缶及び保護回路基板を配置し,安着させるステップと,ランナーに樹脂を注入し,ゲートを通して樹脂をキャビティの間隙に注入するステップと,を含むことを特徴とする二次電池のモールディング方法が提供される。ここで,外装缶の前面とは,保護回路基板と対向する面のことである。
つまり,前面に陽極端子が形成され,陽極端子の一側には陰極端子が形成され,陰極端子の一側には安全弁が形成された外装缶を備え,陽極端子と陰極端子とを保護回路基板に電気的に連結するステップと,外装缶及び保護回路基板が一体に安着できるように一定の深さのキャビティが形成され,キャビティの一側には外装缶と保護回路基板との間の間隙に樹脂を流出するゲートが形成され,ゲートには樹脂を伝達するランナーが連結されたモールドを提供するステップと,モールドのキャビティに外装缶及び保護回路基板を安着させ,かつ,外装缶及び保護回路基板との間の間隙の側部にモールドのゲートが位置するようにするステップと,ランナーに樹脂を注入することにより,樹脂がゲートを通過してキャビティの内側に位置した外装缶と保護回路基板との間の間隙に注入されるようにするステップとからなる。
この時,外装缶の安全弁は,陰極端子とゲートとの間に位置することができる。また,外装缶の安全弁とゲートとの間の距離は,陰極端子とゲートとの間の距離より相対的に近くすることができる。さらに,外装缶の安全弁は,ゲートと隣接して位置することができる。つまり,樹脂は,外装缶の安全弁,陰極端子,及び陽極端子を順次に接着しながら流通し,間隙に充填されることができる。
上記により,外装缶の安全弁が比較的圧力が低いゲートに最も近く位置することにより,間隙に残っている空気が大きく圧縮されていない状態であるため,間隙に形成される空気圧は,樹脂がゲートを通過した時点で相対的に最も小さい。これにより,モールディング工程中に安全弁が破損されなくなる。従って,樹脂モールディング完了後にも安全弁が正常作動されることは勿論,樹脂が外装缶の安全弁を介して内側に注入されたり,または,電解液が外部に露出したりする現象が防止できるようになる。
樹脂を注入するステップの後,ゲートと隣接する部分の樹脂には,ゲートに残っている樹脂と間隙に充填された樹脂との間が物理的に分離されるために,分離の痕跡である樹脂注入の痕跡が残存してもよい。または,安全弁と隣接する樹脂の側部に,樹脂注入の痕跡が残存してもよい。さらに,外装缶の安全弁と保護回路基板との間には,樹脂充填中に形成される高圧により安全弁が破損しないようにするため,絶縁紙を介在させてあってもよい。
以上詳述したように本発明による二次電池用モールドは,樹脂が注入され流通するランナーとゲートを,外装缶と保護回路基板との間の間隙に直接連通するように構成し,樹脂の流通長さを最小化したことにより,樹脂の消費が最小化でき,また充填時間を短縮できる効果がある。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1aを参照すると,本実施の形態による二次電池用モールドの分解斜視図を示しており,図1bを参照すると,図1aのモールドに外装缶及び保護回路基板が安着する状態の説明図を示している。図示のように,本実施の形態の二次電池用モールドは,外装缶10及び保護回路基板17が一定の間隙27を置いて安着する下部モールド100と,下部モールド100上に重ねて外装缶10及び保護回路基板17を挟み込み,密着した後,樹脂が注入され間隙27が充填されるように,組み合わされる上部モールド200とを含む。
下部モールド100には,上面101に一定の長さの直線状であって,樹脂が注入されて流れることができるように一定の深さを有する第1ランナー110を形成することができる。さらに第1ランナー110に連結して,樹脂が一定の方向に折れて(曲がって)流れるように,第1ゲート120を少なくとも1つ以上形成することができる。第1ランナー110に並行する一側には,各々の第1ゲート120には,一定の深さを有する第1キャビティ130が連通され,第1キャビティ130内では,外装缶10及び保護回路基板17が電気的に連結されると共に,外装缶10及び保護回路基板17が一定の間隙27を置いて安着することができる。
ここで,第1キャビティ130は,短辺131と長辺132とを有する略直四角形で形成されることができ,外装缶10及び保護回路基板17の間隙27が短辺131に並行するように,外装缶10及び保護回路基板17を配置することが望ましい。また,長辺132中,間隙27と対応する位置には,第1ゲート120が略10〜80゜の角度を有して連通されることができる。90゜以上の大きな角度で形成すると,急激な流入角度の変更により,樹脂の流入がスムーズにならないことがあり,10〜80゜の角度で形成することにより,注入を容易にすることができる。
即ち,第1ゲート120は,外装缶10と保護回路基板17との間の間隙27に連通されることができる。従って,第1ゲート120を流通した樹脂は,間隙27に直ぐに注入できる。勿論,第1キャビティ130は,直四角形だけでなく,正四角形でも可能であり,本実施の形態において,第1キャビティ130の形態を限定するのではない。
また,第1ランナー110は,その長さが最小化できるように,第1キャビティ130の長辺132と平行するように形成することができる。このような構造により,モールディング完了後,第1ランナー110及び第1ゲート120に残っている樹脂の量が最小化され,また,樹脂注入時間も速くなる。勿論,第1キャビティ130が略正四角形となっている場合も,ある一辺と第1ランナー110とは平行に形成することができる。
一方,上部モールド200は,下部モールド100と同じ形態で形成されることができる。即ち,下部モールド100の上面101と密着する上部モールド200の下面201には第1ランナー110と対応する位置であって,同じ形態(形状)で第2ランナー210を形成することができる。
また,第1ゲート120と対応する位置に,同じ形態で第2ゲート220等を形成することができ,第1キャビティ130と対応する位置に,同じ形態で第2キャビティ230を形成することができる。勿論,第2キャビティ230も,短辺231と長辺232とを有する直四角形とすることができる。図1b図面中,太い矢印は,第1ランナー110及び第2ランナー210に流れる樹脂の方向を示している。
次に,本実施の形態による二次電池のモールディング方法は,外装缶と保護回路基板とを電気的に連結するステップと,モールドを提供するステップと,モールドに外装缶及び保護回路基板を安着するステップと,樹脂充填ステップとを含む。
先ず,図2a及び図2bを参照して,外装缶と保護回路基板との電気的連結ステップを説明する。図示のように,外装缶10の手前側の面である前面には安全弁11,絶縁体12で囲まれた陰極端子13,そして,陽極端子14を形成することができ,陰極端子13には陰極リード15が,陽極端子14には陽極リード16が結合されることができる。
また,外装缶10の前方には,外装缶10の前面に対向して,過充電,過放電,過電流及び外部の負荷のショット等から電池を保護する略直四角板形の保護回路基板17が配置される。保護回路基板17の前面には,機種判断端子19,外部陰極端子20,及び外部陽極端子21が形成され,上下部には,突出して,樹脂にインターロッキング(interlocking)される複数のラウンド型突起22a,22bが形成される。
合せて,保護回路基板17と外装缶10との間には,陰極リード15が陽極の外装缶10に接触しないようにすると共に,樹脂充填中に形成される高圧により安全弁11が破損しないようにするため,絶縁紙26を介在させることができる。
また,保護回路基板17の後面には,保護回路部23を形成することができ,陰極リード15が接続される陰極接続端子24及び陽極リード16が接続される陽極接続端子25を形成することができる。
次に,モールドの提供のステップでは,上述の図1aに示すようなモールドを提供する。このようなモールドの構造は先に詳述したので,ここではその構造の説明を省略する。
次に,図3a〜図3dを参照して,外装缶及び保護回路基板を安着させるステップを説明する。ここで,図3aには,下部モールド100と上部モールド200とからなるモールドに,外装缶10及び保護回路基板17を安着させる時の斜視図が示されており,図3bには上部モールドを除外した下部モールドに外装缶10及び保護回路基板17が安着した状態の平面図が示されており,図3cには,図3bの点線1領域の拡大平面図が示されており,図3dには,図3bの2−2線の断面図が示されている。
図示されたように,外装缶10及び保護回路基板17は,下部モールド100の上面101に形成された第1キャビティ130及び上部モールド200の下面201に形成された第2キャビティ230間に挟まれ,第1キャビティ130と第2キャビティ230とからなるキャビティに安着される。
ここで,外装缶10及び保護回路基板17との間の間隙27は第1,2ゲート120,220と対向して位置することができる。尚,外装缶10に形成され,外装缶10全体の厚さと比べて,相対的に厚さが薄い安全弁11は,第1,2ゲート120,220に最近接して位置することができる。即ち,安全弁11は陰極端子13と第1,2ゲート120,220との間に位置することができる。
言い換えると,安全弁11と第1,2ゲート120,220との間の距離は,陰極端子13と第1,2ゲート120,220との間の距離より相対的に近くなることができる。詳しく言えば,第1,2ゲート120,220から外装缶10の安全弁11,陰極リード15及び陽極リード16を順次位置させることができる。
即ち,図3cのように,第1,2ゲート120,220に最近接した第1,2キャビティ130,230の右側端部に安全弁11が位置し,その第1,2キャビティ130,230の中央の近くに陰極リード15が位置し,その第1,2キャビティ130,230の左側端部に陽極リード16が位置することができる。
勿論,上述のように,外装缶10と保護回路基板17との間の間隙27は,第1,2ゲート120,220の位置と一致することができる。従って,第1,2ランナー110,210及び第1,2ゲート120,220を通過した樹脂は,間隙27間に容易に充填することができる。
ここで,第1,2ゲート120,220には,外装缶10及び保護回路基板17の間隙27に近づくほど第1,2ゲート120,220の流通断面積が小さくなるように傾斜面121,221を形成することができる。さらに,その傾斜面121,221の幅は,間隙27に近づくほど,狭くすることができる。傾斜面が形成されることにより,ランナーから注入される樹脂の速度や圧力を制御することができ,注入を容易にすることができる。また,キャビティとの連結部分のゲート断面積を小さくすることにより,キャビティから取り外す時のダメージを低く抑えることができる。
図4aを参照すれば,本実施の形態による二次電池のモールディング方法の中で,外装缶10と保護回路基板17との間の間隙27に樹脂が充填される状態が示されており,図4bを参照すれば,図4aの3−3線の断面図が示されている。
図4a,図4bに図示されたように,外装缶10及び保護回路基板17の安着が完了すると,第1,2ランナー110,210からなるランナーを介して高温高圧(温度:200〜300℃程度,圧力:0.5〜1.0MPa程度)の樹脂18が注入される。このように注入された樹脂18は,第1,2ランナー110,210に略ツリー(tree)形態に形成された第1,2ゲート120,220を通過して第1,2キャビティ130,230に充填される。
即ち,樹脂18は,外装缶10と保護回路基板17との間の間隙27に充填される。その際,樹脂18は上述のように,外装缶10の安全弁11,陰極リード15及び陽極リード16を順次に接着しながら,結局,外装缶10及び保護回路基板17を機械的に完全に固定させる。
ここで,間隙27に形成される空気圧は,樹脂18が第1,2ゲート120,220を通過した時点で相対的に最も小さい。即ち,その際には,樹脂18により,間隙27に残っている空気が大きく圧縮されていない状態であるためである。従って,このような低圧状態で,樹脂18が安全弁11,即ち,その表面に密着した絶縁紙26を擦れて過ぎるので,それ以後には安全弁11に大きい圧力が印加されなくなる。
一方,樹脂18が安全弁11及び陰極リード15を擦れて過ぎた後,陽極リード26に近接する時には,間隙27に残っている空気が大きく圧縮され,従って,空気圧が非常に高くなる。しかし,陽極リード26及び陽極端子14が接続した外装缶10の部位には,相対的に薄い領域がないので,高圧力により外装缶10が容易に破損することはない。
また,図4bに示すように,保護回路基板17の下部に形成されたラウンド型突起22aは,下部モールド100のキャビティ130内で,底面に密着しており,上部に形成されたラウンド型突起22bは,上部モールド200のキャビティ230中,底面(上底面)に密着している。
従って,保護回路基板17は,ラウンド型突起22a,22bにより下部モールド100の第1キャビティ130と所定間隙27aが形成され,また,上部モールド200の第2キャビティ230と所定間隙27bが形成される。勿論,保護回路基板17に形成された機種判断端子19,外部陰極端子20及び外部陽極端子21は,下部モールド100の第1キャビティ130及び上部モールド200の第2キャビティ230の前面側壁に密着する。
従って,樹脂充填工程中,上述の外装缶10と保護回路基板17との間の間隙27に樹脂が充填されると共に,間隙27a,27bを通じて保護回路基板17の全面に形成された空間27'(図4a参照)にも充填される。勿論,機種判断端子19,外部陰極端子20及び外部陽極端子21等は,第1,2キャビティ130,230の前面側壁に密着することにより,その表面には樹脂が到達しなくなる。
図5を参照すると,本実施の形態による二次電池のモールディング方法により,モールディングが完了した二次電池の斜視図が示されている。図示のように,樹脂18により保護回路基板(図示していない)は外装缶10に機械的に完全に固定された形態を成す。
勿論,樹脂18の前面には機種判断端子19,外部陰極端子20及び外部陽極端子21が機種の判別及び充放電が容易であるように露出している。更に,保護回路基板のラウンド型突起(図示していない)も樹脂18に完全に囲まれていることにより,保護回路基板は,より一層安定的に外装缶10に固定される。
勿論,このような二次電池の取出し後には,第1ランナー110及び第1ゲート120に硬化されて残っている樹脂18が除去され,続いて他の外装缶及び保護回路基板の樹脂充填工程が連続して進行される。
図5の図面中,痕跡18'は,第1,2ゲート120,220を通過した樹脂18の残存した痕跡である。即ち,モールディング工程の完了後,二次電池をモールドから取出す際,樹脂18と第1,2ゲート120,220に残っている樹脂と間隙に充填された樹脂との間が物理的に分離され,その際,その分離の痕跡18'が残る。勿論,痕跡18'と最も近接する外装缶10には安全弁11が形成されているべきである。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,二次電池用モールド及び二次電池のモールディング方法に適用可能であり,特に,外装缶と保護回路基板との間隙を樹脂で充填して形成される二次電池の二次電池用モールド,及び二次電池のモールディング方法に適用可能である。
本実施の形態による二次電池用モールドを示す分解斜視図である。 図1aのモールドに外装缶及び保護回路基板が安着する状態を示す説明図である。 本実施の形態による二次電池用モールドにより,モールディングされる外装缶と保護回路基板とを示す分解斜視図である。 保護回路基板の裏面を示す斜視図である。 本実施の形態による二次電池のモールディング方法において,モールドに外装缶及び保護回路基板を安着するステップを示す斜視図である。 本実施の形態による二次電池のモールディング方法において,下部モールドに外装缶及び保護回路基板が安着された状態を示す平面図である。 図3bの点線領域1の拡大平面図である。 図3bの2−2線断面図である。 本実施の形態による二次電池のモールディング方法において,外装缶と保護回路基板との間の間隙に樹脂が充填される状態を示す説明図である。 図4aの3−3線断面図である。 本実施の形態による二次電池のモールディング方法において,モールディングが完了した二次電池を示す斜視図である。
符号の説明
10 外装缶
11 安全弁
12 絶縁体
13 陰極端子
14 陽極端子
15 陰極リード
16 陽極リード
17 保護回路基板
18 樹脂
19 機種判断端子
20 外部陰極端子
21 外部陽極端子
22a ラウンド型突起
22b ラウンド型突起
26 絶縁紙
27 間隙
100 下部モールド
110 第1ランナー
120 第1ゲート
121 傾斜面
130 第1キャビティ
131 短辺
132 長辺
200 上部モールド
210 第2ランナー
220 第2ゲート
221 傾斜面
230 第2キャビティ
231 短辺
232 長辺

Claims (12)

  1. 外装缶と保護回路基板とが間隙を有して電気的に連結され,前記間隙が樹脂で充填される二次電池の二次電池用モールドにおいて;
    下部モールドと,前記下部モールド上に重ねて前記外装缶及び前記保護回路基板を挟み込む上部モールドと,を備え:
    前記下部モールドの上面には,
    前記樹脂を注入して流通させる直線状の第1ランナーと,
    前記第1ランナーに連結され,前記樹脂を所定の方向に導く,少なくとも1つの第1ゲートと,
    各々の前記第1ゲートに連結され,前記第1ランナーと並行して位置し,前記外装缶と前記保護回路基板とが前記間隙を有して受容される第1キャビティと,
    が形成され,
    前記上部モールドの下面には,
    前記第1ランナーの位置及び形状に対応する第2ランナーと,
    前記第1ゲートの位置及び形状に対応する少なくとも1つの第2ゲートと,
    前記第1キャビティの位置及び形状に対応する第2キャビティと,
    が形成されることを特徴とする二次電池用モールド。
  2. 前記第1キャビティ及び前記第2キャビティは,各々短辺と長辺とを有する直四角形で形成され,前記短辺と前記間隙とが並行するように前記外装缶と前記保護回路基板とが受容され,前記第1ゲート及び前記第2ゲートは,各々の前記長辺と10〜80゜の角度で前記間隙に連通する位置に形成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用モールド。
  3. 前記第1ランナー及び前記第2ランナーは,前記第1のキャビティ及び前記第2のキャビティの前記長辺と平行に形成されることを特徴とする請求項2に記載の二次電池用モールド。
  4. 前記第1ゲート及び前記第2ゲートは,前記間隙に近づくに従い,樹脂の流通断面積が小さくなるように,傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池用モールド。
  5. 陽極端子と,前記陽極端子の一側に形成された陰極端子と,前記陰極端子の他側に形成された安全弁とを前面に備える外装缶と,保護回路基板とが間隙を有し,前記間隙が樹脂で充填される二次電池のモールディング方法において;
    前記陽極端子と前記陰極端子とを前記保護回路基板に電気的に連結するステップと,
    前記外装缶と前記保護回路基板とが,前記間隙を有して受容されるキャビティを有し,前記キャビティの一側に前記間隙に樹脂を充填するゲートが形成され,前記ゲートに樹脂を流通させるランナーが形成されたモールドを提供するステップと,
    前記モールドの前記キャビティに,前記ゲートが前記間隙の端部に連通するように前記外装缶及び前記保護回路基板を配置し,安着させるステップと,
    前記ランナーに樹脂を注入し,前記ゲートを通して前記樹脂を前記キャビティの前記間隙に注入するステップと,
    を含むことを特徴とする二次電池のモールディング方法。
  6. 前記外装缶の安全弁は,前記陰極端子とゲートとの間に位置することを特徴とする請求項5に記載の二次電池のモールディング方法。
  7. 前記外装缶の安全弁とゲートとの間の距離は,前記陰極端子とゲートとの間の距離より相対的に近くなることを特徴とする請求項5または6に記載の二次電池のモールディング方法。
  8. 前記外装缶の安全弁は,前記ゲートと隣接して位置することを特徴とする請求項5,6または7のいずれかに記載の二次電池のモールディング方法。
  9. 前記樹脂は,前記外装缶の安全弁,前記陰極端子,及び前記陽極端子を順次に接着しながら流通し,前記間隙に充填されることを特徴とする請求項5,6,7または8のいずれかに記載の二次電池のモールディング方法。
  10. 前記樹脂を注入するステップの後,前記ゲートと隣接する部分の前記樹脂には,樹脂注入の痕跡が残存することを特徴とする請求項5,6,7,8または9のいずれかに記載の二次電池のモールディング方法。
  11. 前記樹脂を注入するステップの後,前記安全弁と隣接する前記樹脂の側部には,樹脂注入の痕跡が残存することを特徴とする請求項5,6,7,8,9または10のいずれかに記載の二次電池のモールディング方法。
  12. 前記外装缶の前記安全弁と前記保護回路基板との間には,更に絶縁紙が介在していることを特徴とする請求項5,6,7,8,9,10または11に記載の二次電池のモールディング方法。
JP2005073648A 2004-03-15 2005-03-15 二次電池のモールディング方法 Expired - Fee Related JP4458481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040017436A KR100551406B1 (ko) 2004-03-15 2004-03-15 이차 전지용 몰드
KR10-2004-0021423A KR100537537B1 (ko) 2004-03-30 2004-03-30 이차 전지의 성형 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005268220A true JP2005268220A (ja) 2005-09-29
JP4458481B2 JP4458481B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=34921820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073648A Expired - Fee Related JP4458481B2 (ja) 2004-03-15 2005-03-15 二次電池のモールディング方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7731766B2 (ja)
JP (1) JP4458481B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117653A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sony Corp 電池パック及びその製造方法
JP2009004264A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 端子基板、外装体及び電池パック
KR101793456B1 (ko) 2015-10-15 2017-11-07 (주)케이에스티 소형 엘이디 패키지 제작이 가능한 몰드
JP2021093373A (ja) * 2015-10-27 2021-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 バンドの作製方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667652B2 (ja) * 2001-06-12 2011-04-13 ローム株式会社 電池パック、およびその製造方法
KR100878703B1 (ko) * 2005-11-28 2009-01-14 주식회사 엘지화학 측면 실링부에 pcm이 장착되어 있는 소형 전지팩
KR100850866B1 (ko) * 2005-12-27 2008-08-07 주식회사 엘지화학 전지팩 제조용 프레임 부재
CN111452305B (zh) * 2020-05-29 2022-02-11 江苏华海诚科新材料股份有限公司 一种环氧模塑料大颗粒试验模具及其试验方法
CN114142116B (zh) * 2020-08-14 2024-05-24 上海汽车集团股份有限公司 蓄电池防护系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2418823A (en) * 1945-02-07 1947-04-15 Columbia Protektosite Company Apparatus for molding wire core temples
US4079911A (en) * 1976-10-20 1978-03-21 Wirtz Manufacturing Company, Inc. Battery grid casting mold
JPH02192130A (ja) 1989-01-19 1990-07-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の樹脂封止用金型
JP2518481B2 (ja) * 1991-09-26 1996-07-24 豊田合成株式会社 自己スキン層付きポリウレタンフォ―ムの製造方法及び製造装置
JP2746024B2 (ja) * 1992-10-30 1998-04-28 豊田合成株式会社 Rimポリウレタン二色成形方法
JP2982564B2 (ja) * 1993-06-19 1999-11-22 豊田合成株式会社 インテグラルスキンフォームの成形方法
JP2701766B2 (ja) * 1995-01-27 1998-01-21 日本電気株式会社 半導体装置用リ−ドフレ−ム及びこれを用いるモ−ルド装置
US6210824B1 (en) * 1998-01-15 2001-04-03 Texas Instruments Incorporated Current interrupt apparatus for electrochemical cells
JP3737392B2 (ja) 2001-06-28 2006-01-18 京セラ株式会社 バッテリー
JP3643792B2 (ja) * 2001-06-29 2005-04-27 三洋電機株式会社 パック電池とその製造方法
JP3766001B2 (ja) 2001-07-06 2006-04-12 京セラ株式会社 バッテリーとその製造方法
JP3668195B2 (ja) 2002-01-31 2005-07-06 三洋電機株式会社 パック電池の製造方法
JP4589596B2 (ja) * 2002-03-22 2010-12-01 パナソニック株式会社 電池パック

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117653A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sony Corp 電池パック及びその製造方法
JP2009004264A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 端子基板、外装体及び電池パック
KR101793456B1 (ko) 2015-10-15 2017-11-07 (주)케이에스티 소형 엘이디 패키지 제작이 가능한 몰드
JP2021093373A (ja) * 2015-10-27 2021-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 バンドの作製方法
US11201368B2 (en) 2015-10-27 2021-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Battery and method for manufacturing battery
US11973180B2 (en) 2015-10-27 2024-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Battery and method for manufacturing battery

Also Published As

Publication number Publication date
US7731766B2 (en) 2010-06-08
US8100681B2 (en) 2012-01-24
US20050198814A1 (en) 2005-09-15
JP4458481B2 (ja) 2010-04-28
US20100112121A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458481B2 (ja) 二次電池のモールディング方法
JP2005285759A (ja) 樹脂モールディング型二次電池及びその形成方法
JP6604636B2 (ja) 熱可塑性樹脂による固定構造を含む電池パックの製造方法および製造装置
US20080102368A1 (en) Battery Pack
JP2006310298A (ja) ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
CN107567661B (zh) 使用热熔固定结构制造嵌入式电池组的方法及使用该方法制造的电池组
JP2008027624A (ja) 電池パック及びその製造方法
US20060073384A1 (en) Battery pack case
JP2012059373A (ja) 電池パック及び電池パック用電池ホルダ
US20120225339A1 (en) Battery pack
JP6900319B2 (ja) 電池パック
JP2004362874A (ja) 電池パック
JP6651235B2 (ja) ホットメルティング固定構造を用いた電池パックの製造方法及びそれを使用して製造される電池パック
KR20090054914A (ko) 전지팩 및 그 제조방법
KR20090027393A (ko) 이차전지
JP6965164B2 (ja) 電池パック及び電池パックの製造方法
JP4349514B2 (ja) 電池パックの製造方法
KR100551406B1 (ko) 이차 전지용 몰드
KR100537537B1 (ko) 이차 전지의 성형 방법
JP2001351589A (ja) 電池パック及びその製造方法
JP5132391B2 (ja) インサート成形用の金型とこの金型を使用するプラスチック成形体の製造方法
JP2009129845A (ja) 電池パック及びその製造方法
JP2009129846A (ja) 電池パック及びその製造方法
JP2009104822A (ja) 電池パック及びその製造方法
JP2011204394A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees