JP2005267775A - 光ピックアップユニットの衝撃吸収構造を備えたディスク装置 - Google Patents

光ピックアップユニットの衝撃吸収構造を備えたディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005267775A
JP2005267775A JP2004080228A JP2004080228A JP2005267775A JP 2005267775 A JP2005267775 A JP 2005267775A JP 2004080228 A JP2004080228 A JP 2004080228A JP 2004080228 A JP2004080228 A JP 2004080228A JP 2005267775 A JP2005267775 A JP 2005267775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
optical pickup
pickup unit
chassis
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004080228A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Hara
博俊 原
Yuichi Kobayashi
祐一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Electric Co Ltd
Original Assignee
Orion Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Electric Co Ltd filed Critical Orion Electric Co Ltd
Priority to JP2004080228A priority Critical patent/JP2005267775A/ja
Priority to EP05005735A priority patent/EP1577886A3/en
Priority to US11/082,733 priority patent/US20050210487A1/en
Publication of JP2005267775A publication Critical patent/JP2005267775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/082Aligning the head or the light source relative to the record carrier otherwise than during transducing, e.g. adjusting tilt set screw during assembly of head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

【課題】 2本のガイドレールに沿って光ピックアップが移動し、ターンテーブルに装着されて回転するディスクの記録面にレーザー光を照射して記録再生を行うことが出来るディスク装置であって、光ピックアップユニットが範囲を越えて移動した際に、ガイドレールの支持部材への衝突に際して衝撃を発生しないようにしたディスク装置の提供。
【解決手段】 主ガイドレール16及び副ガイドレール17の両端はトラバースユニットのシャーシ15に一体成形して設けた樹脂製の固定支持部材21a,21bと可動支持部材22a,22bにて支持され、そして光ピックアップユニット18が移動した際の衝撃を緩和する緩衝片23a,23b,24aをシャーシ15に対して垂直に起立すると共に、主ガイドレール16とシャーシ間及び副ガイドレール17とシャーシ間の隙間25に緩衝片23a,23b,24aを上記固定支持部材21a,21b及び可動支持部材22a,22bと一体成形して設けている。
【選択図】 図3

Description

本発明はトラバースユニットに装着された光ピックアップユニットがガイドレールに沿って範囲を越えて移動した時に、ガイドレールの支持部材に当たった際の衝撃を緩和することが出来る衝撃片を備えたディスク装置に関するものである。
トラバースユニットにはターンテーブルが備わっており、又光ピックアップを取付けている。そして光ピックアップはガイドレールに沿って移動し、ターンテーブルに装着されたディスクに光を照射して該ディスクに記録されている情報を読み取ることが出来るが、光ピックアップから照射される光をディスク面に正しく当てなくては、その反射光を正確に読み取ることが出来ない。
ディスクはターンテーブルに装着されて高速回転し、そしてディスク上の情報トラックに情報読み取り用ビームが追従するようにトラッキング制御を行うと共に、情報トラックに正確にビームスポットを形成するようにフォーカス制御を行いながら光ピックアップが移動し、確実に情報の記録・再生が行われる。このように、ディスク装置では光ピックアップが心臓部であり、これが故障すれば記録・再生を正しく行うことは出来ない。
ところで、近年ではディスク装置が小型化して携帯用のミニディスクを装着する携帯用MDプレーヤーが普及している。上記光ピックアップはディスクの回転に伴って半径方向に移動するが、携帯用プレーヤーが落下したりすれば、光ピックアップは所定の可動範囲を越えて移動し、ガイドレールの支持部に衝突する。その結果、光ピックアップを構成するレンズが割れたり、欠けたり、又ガイドレールの位置に誤差が発生し、その結果、正確な記録・再生を行うことが出来なくなる。
そこで、ディスク装置を落下した場合等、光ピックアップに過度な衝撃が作用しないように工夫したディスク装置が知られている。
特開2001−319436号に係る「光ディスク装置」は、ピックアップユニットが移動する主軸の終端に緩衝体を設け、また副軸の終端に板バネを設け、緩衝体と板バネとで装置本体が落下衝撃を受けた時の衝撃レベルを緩衝すると共に、板バネの基端部に規制壁を形成して板バネの折れを低減するようにしている。
特開2000−285618号に係る「ディスクドライブ装置」は、光学ヘッドを支持する支持体と、支持体をディスク半径方向に移動するように案内するガイド部材と、前記ガイド部材のディスクの内周側に設けられて支持体との衝突を緩和する為の第1の緩衝部材と、ディスクの外周側に設けられて支持体との衝突を緩衝するための第2の緩衝部材とを備えたディスクドライブ装置である。
特開2000−339881号に係る「光ディスク装置」は、第2の案内部材側の第2のストッパー部材を、ピックアップの移動範囲外に設け、通常の位置決めにおいては、第1の案内部材側に設けた第1のストッパー部材がピックアップに働き、衝撃や大きな力が加わった時には、第2のストッパー部材がピックアップに働くように構成して、第1の案内部材に大きな力が加わらないようにすることにより、振動や衝撃に強い光ディスク装置となる。
ところで、上記ディスク装置の緩衝部材は光ピックアップユニットに別部品として取着されるものであり、又はシャーシやガイドレールの支持部付近に別部品として取付けられる構造である。従って、別部品として緩衝部材を製作すると共に、該緩衝部材を所定の箇所に取付ける為の工数がかかり、一方においては取付け部位の弛みなどの影響で緩衝機能が低下して所期の効果を得ることが出来なくなる。
特開2001−319436号に係る「光ディスク装置」 特開2000−285618号に係る「ディスクドライブ装置」 特開2000−339881号に係る「光ディスク装置」
このように、従来の緩衝部材には上記のごとき問題がある。本発明が解決しようとする課題はこの問題点であって、特別な緩衝部材を取付けることなく、ガイドレールを支持する支持部材に一体成形した緩衝片を備えたディスク装置を提供する。
本発明に係るディスク装置では、光ピックアップユニットが移動する為の主ガイドレールと副ガイドレールを両側に設け、両ガイドレールの両端は樹脂製の支持部材にて支持される。支持部材の取付け構造は限定しないが、一般にはトラバースユニットの金属シャーシと一体化して成形されている。主ガイドレール及び副ガイドレールは互いに平行を成し、しかも両ガイドレールはシャーシ面に対して平行に支持されている。
ところで、樹脂製の上記支持部材には緩衝片が一体成形され、光ピックアップユニットが範囲を越えて移動した際には、支持部材の緩衝片に当たって衝撃が緩和される。そして、緩衝片は主ガイドレール及び副ガイドレールを支持する支持部材に設けられるが、光ピックアップユニットが当たる一方の緩衝片の位置をズラして設け、光ピックアップユニットが両緩衝片に同時に当たらないようにすることが出来る。例えば、主ガイドレールの緩衝片に当たって撓み変形し、該変形が大きくなれば副ガイドレール側の緩衝片に当たるようにして、より大きな衝撃エネルギーを吸収し得る構造と成っている。
本発明のディスク装置では、光ピックアップユニットが範囲を越えて移動しても、支持部材の緩衝片に当たって該光ピックアップユニットに大きな衝撃が作用することはない。従って、光ピックアップを構成するレンズが割れたり、欠けたり、又はガイドレールの位置に誤差が発生して、正確な記録・再生を行うことに支障を来たすことはない。
そして、本発明では緩衝片が両ガイドレールの支持部材と一体成形される為に、該緩衝片を独立した別部品として製作したり、又取付けるための工数は不要となる。すなわち、支持部材に主ガイドレール及び副ガイドレールを取付けることで緩衝片が備わり、範囲を越えて移動した光ピックアップユニットを衝撃から守ることが出来る。さらに、緩衝片の位置が主ガイドレール側と副ガイドレール側で異なるように設けるならば、光ピックアップユニットが主ガイドレール側の緩衝片に当たって大きく変形した後で副ガイドレール側の緩衝片に当たるようになって、大きな衝撃力であっても吸収することが可能である。
図1はディスク装置を示す外観図である。正面中央部にはディスクを載置して出し入れするトレイ11が突出し、また複数のプッシュボタン12a,12b・・が備わっている。ここで、上記プッシュボタン12a,12b・・の機能は特に限定することはないが、例えばディスク装置の場合、12aは再生ボタン、12bは早戻しボタン、12cは早送りボタン、12dはスキップボタン、12eはトレイオープン/クローズボタンとして機能させることが出来る。
そして、プッシュボタン12a,12b・・の配置は自由であり、フロントパネルの外観要素の1つとしてデザインされる。ここで、ディスク装置の正面には化粧板13が貼着され、この化粧板13は同図に示しているようにキャビネット14と同じ大きさを成し、キャビネット14の縁が表面化しないことでディスク装置の正面意匠が向上するデザインとなっている。
図2はトラバースユニットのシャーシ15を示す平面図と側面図である。該シャーシ15には主ガイドレール16と副ガイドレール17が平行に取付けられ、光ピックアップ19を備えた光ピックアップユニット18は上記主ガイドレール16と副ガイドレール17を案内ガイドとして移動することが出来る。本発明では光ピックアップユニット18の移動手段は限定しないことにするが、一般的には光ピックアップユニット18に備えたラックがギアと噛み合い、モータで回転駆動されるギアの回転に伴って移動する。
光ピックアップユニット18にはガイド20a,20b,20cが設けられ、これらガイド20a,20b,20cは主ガイドレール16と副ガイドレール17に拘束されて移動することが出来る。該シャーシ15にはスピンドルモータによって回転するターンテーブルが取付けられ、該ターンテーブルに装着されたディスクの半径方向に、光ピックアップ19は主ガイドレール16及び副ガイドレール17に沿って移動することが出来る。
ところで、主ガイドレール16及び副ガイドレール17の一方端は固定支持部材21a,21bにて支持され、他端は可動支持部材22a,22bにて支持されている。樹脂製の固定支持部材21a,21bに設けた穴には主ガイドレール16及び副ガイドレール17の一方端が嵌って固定されている。そして、可動支持部材22a,22bにて主ガイドレール16及び副ガイドレール17の他端を上下動調整可能に支持することで、ターンテーブルに装着されて回転するディスクと平行となり、主ガイドレール16及び副ガイドレール17に沿って移動する光ピックアップ19は一定の隙間を保って移動することが出来る。
光ピックアップユニット18は記録・再生時にはディスクの半径方向に沿って移動するが、その範囲はディスク半径を越えることはない。しかしディスク装置を落下するなどした際の衝撃が働く場合には、固定支持部材21a,21b、又は可動支持部材22a,22bに当たるまで移動することになる。本発明のディスク装置では、上記固定支持部材21a,21bに衝突しても、又は可動支持部材22a,22bに衝突した場合であっても、光ピックアップユニット18は勿論のこと、固定支持部材21a,21bや可動支持部材22a,22bにも衝撃が作用しない構造と成っている。
図3はシャーシ15の側面図であって、前記図2の光ピックアップユニット18、主ガイドレール16、及び副ガイドレール17を除いた場合である。金属製のシャーシ15には樹脂製の固定支持部材21a,21bと可動支持部材22a,22bが起立して設けられている。固定支持部材21a,21b、及び可動支持部材22a,22bはシャーシ15を金型内にセットして樹脂を射出することで該シャーシ15の一部として成形される。
そして、固定支持部材21a,21bには緩衝片23a,23bが設けられ、緩衝片23a,23bは固定支持部材21a,21bと一体成形されている。同じく、可動支持部材22aにも緩衝片24aが設けられ、該緩衝片24aは可動支持部材22aと一体成形されている。これら緩衝片23a,23bは固定支持部材21a,21bに近接して平行を成し、シャーシ15に対して垂直に起立し、同じく緩衝片24aも可動支持部材22aと平行を成し、シャーシ15に対して垂直に起立している。そして、緩衝片23a,23b,24aは主ガイドレール16及び副ガイドレール17の端部近傍であって、シャーシ15との隙間25に形成されている。
これら緩衝片23a,23b,24aは細長く延びていて、側部に光ピックアップユニット18が当たるならば撓み変形することが出来る。図4は固定支持部材21aの緩衝片23aに光ピックアップユニット18が衝突した場合である。実際に衝突する箇所は主ガイドレール16に沿って移動するガイド20bであるが、該光ピックアップユニット18が移動し、このように緩衝片23aに衝突するならば、該緩衝片23aは撓み変形することで光ピックアップユニット18に衝撃を及ぼさない。
同じように、副ガイドレール17の一端を支持する固定支持部材21bに設けている緩衝片23bに衝突する際にも衝撃力が緩和される。さらに、可動支持部材22aにも緩衝片24aが設けられており、光ピックアップユニット18の衝突に伴う衝撃力を緩和することが可能である。
ところで、光ピックアップユニット18が移動する時の衝突に伴う衝撃を緩和する為に、主ガイドレール16及び副ガイドレール17を支持する固定支持部材21a,21bに設けている両緩衝片23a,23bに光ピックアップユニット18が同時に当たるようにすることも出来るが、僅かに衝突タイミングを遅らすことも可能である。一方の衝突タイミングを遅らすならば、より大きな衝撃の吸収を図ることが可能と成る。これは、可動支持部材22aに設ける緩衝片24aの場合も同じである。
図5は両緩衝片23a,23bと光ピックアップユニット18との関係を図示したものである。光ピックアップユニット18が移動して一方の緩衝片23aに衝突し、該緩衝片23aは撓み変形して衝撃力は緩和される。この際、衝撃が小さいならば他方の緩衝片23bに当たることなく、僅かな距離aを残して光ピックアップユニット18は停止する。又、一方の緩衝片23bの撓み強度を他方の緩衝片23aより大きく(例えば約2倍)とすることで、緩衝効果をさらに高めることが可能である。
しかし、逆に衝撃が大きい場合には緩衝片23aの撓み変形が増大し、他方の緩衝片23bに当たる。そして該緩衝片23bも撓み変形したところで光ピックアップユニット18の動きが停止する。このように、光ピックアップユニット18が緩衝片23bに当たるタイミングを遅らすことで、衝撃の発生を殆ど無くすと共に大きな運動エネルギーを吸収することが出来る。
ところで、本発明では主ガイドレール16及び副ガイドレール17を支持する固定支持部材21a,21b、及び可動支持部材22a,22bの具体的な構造は限定しないことにする。固定支持部材21a,21bは主ガイドレール16及び副ガイドレール17の一端を図4に示すごとく形成している穴に嵌合し、一方の可動支持部22a、22bでは、高さを調整できるように支持される。
例えば、可動支持部材22a,22bの下側からシャーシ15と共にスキュー調整ネジを螺合し、スキュー調整ネジの先端にて主ガイドレール16、副ガイドレール17を調整可能に支持することが出来る。そして、主ガイドレール16、及び副ガイドレール17が常にスキュー調整ネジの先端に当たるようにコイルバネにてバネ力が付勢される。ここで、可動支持部材22a,22bの上端部には上方を開口したガイド溝が形成されて主ガイドレール16、及び副ガイドレール17が嵌ることが出来る。
ディスク装置の外観図。 トラバースユニットのシャーシに設けたガイドレールに光ピックアップを取付けた場合。 シャーシの側面図。 ガイドレールの固定支持部材に緩衝片を設けた具体例。 両緩衝片と光ピックアップユニットの衝突位置関係。
符号の説明
11 トレイ
12 プッシュボタン
13 化粧板
14 キャビネット
15 シャーシ
16 主ガイドレール
17 副ガイドレール
18 光ピックアップユニット
19 光ピックアップ
20 ガイド
21 固定支持部材
22 可動支持部材
23 緩衝片
24 緩衝片
25 隙間






















Claims (4)

  1. 主ガイドレールと副ガイドレールに沿って光ピックアップを備えた光ピックアップユニットが移動し、ターンテーブルに装着されて回転するディスクの記録面にレーザー光を照射して記録・再生を行うことが出来るディスク装置において、上記主ガイドレール及び副ガイドレールの両端はトラバースユニットのシャーシに一体成形して設けた樹脂製の支持部材にて所定の隙間をおいて支持され、そして光ピックアップユニットが移動した際の衝撃を緩和する緩衝片をシャーシに対して垂直に起立すると共に、主ガイドレールとの上記隙間には上記緩衝片を支持部材に一体成形して設けたことを特徴とする光ピックアップユニットの衝撃吸収構造を備えたディスク装置。
  2. 上記主ガイドレール及び副ガイドレールの一方端は固定支持部材にて支持され、他端はスキュー調整ネジの先端に当てて支持されるように可動支持部材を設け、上記スキュー調整ネジはシャーシ及び可動支持部材に設けたネジ穴に螺合し、さらに主ガイドレール及び副ガイドレールには弾性力をスキュー調整ネジ側へ付勢した請求項1記載の光ピックアップユニットの衝撃吸収構造を備えたディスク装置。
  3. 上記副ガイドレールとの間にも緩衝片を起立して設けた請求項1、又は請求項2記載の光ピックアップユニットの衝撃吸収構造を備えたディスク装置。
  4. 主ガイドレールと副ガイドレールに沿って光ピックアップを備えた光ピックアップユニットが移動し、ターンテーブルに装着されて回転するディスクの記録面にレーザー光を照射して記録・再生を行うことが出来るディスク装置において、上記主ガイドレール及び副ガイドレールの両端はトラバースユニットのシャーシに一体成形して設けた樹脂製の支持部材にて所定の隙間をおいて支持され、そして光ピックアップユニットが移動した際の衝撃を緩和する緩衝片をシャーシに対して垂直に起立すると共に、主ガイドレールとシャーシ間及び副ガイドレールとシャーシ間の隙間には上記緩衝片を支持部材に一体成形して設け、 上記光ピックアップユニットが支持部材に設けた緩衝片に当たるタイミングを僅かに遅らせる為に、一方の緩衝片の位置をズラしたことを特徴とする光ピックアップユニットの衝撃吸収構造を備えたディスク装置。
JP2004080228A 2004-03-19 2004-03-19 光ピックアップユニットの衝撃吸収構造を備えたディスク装置 Pending JP2005267775A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080228A JP2005267775A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 光ピックアップユニットの衝撃吸収構造を備えたディスク装置
EP05005735A EP1577886A3 (en) 2004-03-19 2005-03-16 Disk device having impact absorbing structure for optical pickup unit
US11/082,733 US20050210487A1 (en) 2004-03-19 2005-03-18 Disk device having impact absorbing structure for optical pickup unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080228A JP2005267775A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 光ピックアップユニットの衝撃吸収構造を備えたディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005267775A true JP2005267775A (ja) 2005-09-29

Family

ID=34836597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080228A Pending JP2005267775A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 光ピックアップユニットの衝撃吸収構造を備えたディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050210487A1 (ja)
EP (1) EP1577886A3 (ja)
JP (1) JP2005267775A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101330818B1 (ko) * 2011-07-29 2013-11-15 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 픽업 댐퍼 및 이를 구비하는 디스크 드라이브

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567470B2 (ja) * 1989-02-20 1996-12-25 パイオニア株式会社 ディスク演奏装置におけるスライダー位置検出装置
JP3158890B2 (ja) * 1994-09-30 2001-04-23 株式会社日立製作所 光ディスク駆動装置
JPH09306117A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Mitsumi Electric Co Ltd 磁気記録再生装置のキャリッジ緩衝装置
JP2000057715A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Pioneer Electron Corp ディスクプレーヤ
JP2000207855A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Asahi Optical Co Ltd ディスク装置における緩衝部材の取付構造
JP3514673B2 (ja) * 1999-09-07 2004-03-31 アルプス電気株式会社 光ディスク装置
JP2002117565A (ja) * 2000-08-03 2002-04-19 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP2002230922A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd ピックアップ傾き調整機構を有するディスク記録又は再生装置
JP4111681B2 (ja) * 2001-02-19 2008-07-02 三洋電機株式会社 ピックアップ傾き調整機構を有するディスク記録又は再生装置
US6795971B2 (en) * 2002-04-10 2004-09-21 Epo Science & Technology, Inc. Adjustable positioning device for an optical pickup of an optical disc apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1577886A3 (en) 2006-01-18
US20050210487A1 (en) 2005-09-22
EP1577886A2 (en) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050076016A (ko) 플렉셔 리미터를 가진 서스펜션 조립체와 이를 채용한디스크 드라이브용 액츄에이터
KR100734277B1 (ko) 내충격 특성이 향상된 하드 디스크 드라이브
KR20030068718A (ko) 하드디스크 드라이브의 액츄에이터 지지장치
JP2005267775A (ja) 光ピックアップユニットの衝撃吸収構造を備えたディスク装置
KR20070057008A (ko) 디스크 드라이브 장치
US20020071357A1 (en) Optical pick-up device
US6785063B2 (en) Objective lens holding apparatus
JP3903789B2 (ja) 記憶装置
JP4284627B2 (ja) ディスクドライブ装置及びそのベースユニット
KR100690286B1 (ko) 하드디스크 드라이브의 커버 및 그를 구비한 하드디스크드라이브
JP2002100129A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP4490755B2 (ja) 光ディスク装置
KR100745784B1 (ko) 디스크 드라이브의 광픽업완충장치
KR20110007425A (ko) 슬라이더 리미터를 구비한 하드 디스크 드라이브
KR100907431B1 (ko) 광 디스크 드라이브
KR100608631B1 (ko) 광디스크 드라이브의 방진 구조
JP4946873B2 (ja) ディスク装置
KR100582057B1 (ko) 디스크 드라이버의 광픽업용 완충장치
JP2001344767A (ja) ピックアップ傾き調整機構を有するディスク記録又は再生装置
JP2005135507A (ja) ピックアップのスキュー調整機構を備えたディスク装置
JP3968784B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH09306117A (ja) 磁気記録再生装置のキャリッジ緩衝装置
JP3973576B2 (ja) ディスク再生装置
JP4265547B2 (ja) ディスクドライブユニットとディスクドライブ装置
WO2007077862A1 (ja) 光ディスク駆動装置及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118