JP2005266651A - ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005266651A
JP2005266651A JP2004082219A JP2004082219A JP2005266651A JP 2005266651 A JP2005266651 A JP 2005266651A JP 2004082219 A JP2004082219 A JP 2004082219A JP 2004082219 A JP2004082219 A JP 2004082219A JP 2005266651 A JP2005266651 A JP 2005266651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
mol
halide emulsion
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004082219A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Kondo
暁也 近藤
克也 ▲藪▼内
Katsuya Yabuuchi
理英子 ▲れん▼
Rieko Ren
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2004082219A priority Critical patent/JP2005266651A/ja
Priority to US11/082,711 priority patent/US7157216B2/en
Publication of JP2005266651A publication Critical patent/JP2005266651A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0056Disclocations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03541Cubic grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C2001/0863Group VIII metal compound
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/097Selenium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 感度、潜像安定性、塗布液停滞安定性及び保存性に優れ、常に安定した高品質のプリントが得られ、特に高照度短時間の露光がなされるデジタル露光において優れたハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法を提供する。
【解決手段】 下記(1)から(5)の要件を満たすハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子中の50%(個数)以上を占めることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
(1)立方体ハロゲン化銀粒子
(2)塩化銀含有率が90モル%以上
(3)沃化銀含有率が0〜2モル%
(4)臭化銀含有率が0.1〜10モル%
(5)ハロゲン化銀粒子の投影像上における稜線領域に転位線を含有する。
【選択図】 なし

Description

本発明は露光方式に関わらず、感度、潜像安定性、保存性に優れ、常に安定した高品質のプリントが得られ、特に高照度短時間の露光がなされるデジタル露光において画質及びプリント再現性に優れたハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法に関する。
最近の急速なデジタル化指向の中にあって、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料ともいう)においてはレーザー光などによるデジタル方式の露光が行われる機会が増えてきた。これに伴い特にカラープリント用の感光材料であるカラーペーパーにおいては、高照度の光でのミリ秒からナノ秒程度の極短時間での露光適性や、走査露光に対する適性も求められるようになって来た。
従来から、カラーペーパーにおいては、より迅速な現像処理を達成する手段として、使用するハロゲン化銀乳剤に塩化銀乳剤又は塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤が用いられている。一方、ハロゲン化銀乳剤の問題点の一つである相反則不軌特性の改良には、イリジウム化合物をドープすることが有効であることが一般的に知られている。例えば、ハロゲン化銀粒子の頂点近傍に臭化銀含有率の高い領域を有する高塩化銀乳剤(例えば、特許文献1参照。)が、また臭化銀の局在領域に選択的にイリジウム化合物をドープさせることにより潜像安定性と相反則不軌特性に優れた高塩化銀乳剤を提供できることが開示されて(例えば、特許文献2参照。)いる。イリジウム化合物をドープした臭化銀微粒子を用いて臭化銀の局在領域を形成する方法が開示されている(例えば、特許文献3参照。)が、いずれの方法も露光後初期の潜像安定性の改良に対しては、決して十分なものではなかった。
更に、最近話題になっているデジタル露光方式で、高照度光による極短時間での露光適性においては、既存の潜像安定性改良技術だけでは、充分な実用品質を得ることができないことが明らかになってきた。この様なデジタル露光方式への適応技術としては、例えば、臭化銀局在相形成に適した化学増感及び色増感方法(例えば、特許文献4参照。)、更には、沃塩化銀乳剤を用いる方法(例えば、特許文献5、6参照。)等がある。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、上述の技術によりデジタル露光適性を改良した場合、潜像安定性の改良が不十分であるばかりでなく、感光材料の圧力耐性や未露光の感材の保存時の安定性が著しく劣化することが判明したため、早急な改良技術の開発が望まれているのが現状である。
また、ハロゲン化銀粒子の表面近傍に臭化銀、ヨウ化銀の富有相を有し、この富有相の導入がメルカプト化合物の添加前及び後で2回に分けて行われ、相反則不軌、塗布液停滞性を改良する方法が記載されている(例えば、特許文献7参照。)が、この方法だけではハロゲン化銀乳剤の保存性が不十分であることが判明した。
さらにハロゲン化銀粒子表面から深さ方向に減衰する沃化銀含有率を有する層を有する塩沃化銀粒子または塩沃臭化銀粒子(例えば、特許文献8参照)やコーナー部の沃化銀最大含有率が主表面部の沃化銀含有率より高いことを特徴とする高塩化銀含有率のハロゲン化銀粒子(例えば、特許文献9参照)等を用いて、感度、カブリ、相反則不軌等の写真性能を改良する技術が開示されているが、近年における写真性能、保存性の向上を図るうえで、さらなる技術改良が求められていた。
セレン増感に関しては、例えばセレン化合物を粒子表面に含有する塩化銀粒子を含有する写真要素の開示(例えば、特許文献10、11参照)があるが、感度以外の写真性能の改良効果は不明で、特にプリント用写真感光材料で必要とされるガンマ、潜像その他諸性能の向上に必須と思われるハロゲン組成やドーパントに関する記載がなく、近年要請されている諸性能を満足させた実用的なハロゲン化銀写真感光材料を提供することが困難であった。塩化銀含有率の高い塩化銀や塩臭化銀粒子に対してセレン増感、テルル増感を適用したハロゲン化銀写真感光材料に関する開示(例えば、特許文献12、13、14参照)があるが、潜像安定性や塗布液停滞安定性等諸性能の改良効果が不明で、かつ感度やガンマに対する効果も近年のハロゲン化銀写真感光材料への要請に応えるには不十分であった。
水配位子を有する8族金属錯体をハロゲン化銀粒子に適用する技術については、ハロゲン配位子と水配位子とを有するイリジウム錯体を含有し、かつ該イリジウム錯体の局在層をハロゲン化銀粒子表面相に有するハロゲン化銀乳剤(例えば、特許文献15参照)や高塩化銀ハロゲン化銀粒子中に水配位子を有するイリジウム錯体を含有するハロゲン化銀乳剤(例えば、特許文献16参照)等の開示があり、一方有機配位子を有する8族金属錯体をハロゲン化銀粒子に適用する技術については、高塩化銀ハロゲン化銀粒子中にイリジウム以外の六配位錯体とチアゾールまたは置換チアゾール配位子を有するイリジウム錯体とを含有するハロゲン化銀乳剤(例えば、特許文献17参照)や、高塩化銀ハロゲン化銀粒子中に水配位子またはチアゾール配位子を有するイリジウム錯体とハロゲン配位子を有するイリジウム錯体とを含有するハロゲン化銀乳剤(例えば、特許文献18参照)等の開示があるが、昨今の感度や潜像安定性、デジタル露光適性向上の要請に対しては不十分であった。
ハロゲン化銀粒子への転位線の導入に関しては、フリンジ部に転位線を有する(111)面を主表面とする平板状ハロゲン化銀乳剤(例えば特許文献19参照)やコーナー部にエピタキシャル接合を有しかつエピタキシャル部に転位線を有する(111)面を主表面とする平板状ハロゲン化銀乳剤(例えば特許文献20参照)、あるいはフリンジ部や頂点近傍に転位線を有する平板状ハロゲン化銀乳剤(例えば特許文献21参照)、転位線を有する正常晶ハロゲン化銀乳剤(例えば特許文献22、23参照)等があるが、いずれも主にカラーネガ用を意図した沃臭化銀を主体としたハロゲン化銀乳剤に関する技術であり、塩化銀を主体とした正常晶ハロゲン化銀乳剤への転位線の導入に関する知見はなかった。
特開昭64−26837号公報 (特許請求の範囲) 特開平1−105940号公報 (特許請求の範囲) 米国特許第5,627,020号明細書 (特許請求の範囲) 米国特許第5,691,119号明細書 (特許請求の範囲) 欧州特許第750,222号明細書 (特許請求の範囲) 欧州特許第772,079号明細書 (特許請求の範囲) 特開2001−188311号公報 (特許請求の範囲) 特開2002−174870号公報 (特許請求の範囲) 特開2002−296718号公報 (特許請求の範囲) 特開平5−66513号公報 (特許請求の範囲) 米国特許第5,240,827号明細書 (特許請求の範囲) 特開平5−313293号公報 (特許請求の範囲) 特開平9−5922号公報 (特許請求の範囲) 特開平9−5924号公報 (特許請求の範囲) 特開平11−202440号公報 (特許請求の範囲) 特開2001−356441号公報 (特許請求の範囲) 米国特許第6,107,018号明細書 (特許請求の範囲) 特開2002−162708号公報 (特許請求の範囲) 特開2001−255613号公報 (特許請求の範囲) 特開2003−15244号公報 (特許請求の範囲) 特開平11−218866号公報 (特許請求の範囲) 特開2000−241922号公報 (特許請求の範囲) 特開2001−133921号公報 (特許請求の範囲)
従って本発明の目的は、感度、潜像安定性、保存性に優れ、常に安定した高品質のプリントが得られ、特に高照度短時間の露光がなされるデジタル露光において画質及びプリント再現性に優れたハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成することができる。
(請求項1)
下記(1)から(5)の要件を満たすハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子中の50%(個数)以上を占めることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
(1)立方体ハロゲン化銀粒子
(2)塩化銀含有率が90モル%以上
(3)沃化銀含有率が0〜2モル%
(4)臭化銀含有率が0.1〜10モル%
(5)ハロゲン化銀粒子の投影像上における稜線領域に転位線を含有する。
(請求項2)
前記(5)の要件が「ハロゲン化銀粒子の投影像上における稜線領域に5〜10,000本の転位線を含有する」であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀乳剤。
(請求項3)
前記(5)の要件が「ハロゲン化銀粒子の投影像上における稜線領域に10〜10,000本の転位線を含有する」であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀乳剤。
(請求項4)
下記(6)から(10)の要件を満たすハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子中の50%(個数)以上を占めることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
(6)立方体ハロゲン化銀粒子
(7)塩化銀含有率が90モル%以上
(8)沃化銀含有率が0〜2モル%
(9)臭化銀含有率が0.1〜10モル%
(10)ハロゲン化銀粒子の投影像上における頂点領域に転位線を含有する。
(請求項5)
前記(10)の要件が「ハロゲン化銀粒子の投影像上における頂点領域に5〜10,000本の転位線を含有する」であることを特徴とする請求項4記載のハロゲン化銀乳剤。
(請求項6)
前記(10)の要件が「ハロゲン化銀粒子の投影像上における頂点領域に10〜10,000本の転位線を含有する」であることを特徴とする請求項4記載のハロゲン化銀乳剤。
(請求項7)
ハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率が1.5〜10モル%であることを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
(請求項8)
ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率が0.05〜2モル%であることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
(請求項9)
ハロゲン化銀粒子が水配位子を有する8族金属錯体及び有機配位子を有する8族金属錯体から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1〜8いずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
(請求項10)
ハロゲン化銀粒子がセレン増感されていることを特徴とする請求項1〜9いずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
(請求項11)
支持体上に少なくとも1層の画像形成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該画像形成層の少なくとも1層に請求項1〜10のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
(請求項12)
請求項11に記載のハロゲン化銀写真感光材料を走査露光した後、発色現像処理することを特徴とする画像形成方法。
本発明により、感度、潜像安定性、保存性に優れ、常に安定した高品質のプリントが得られ、特に高照度短時間の露光がなされるデジタル露光において画質及びプリント再現性に優れたハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法を提供することができた。
本発明を更に詳しく説明する。本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は立方体ハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子中の50%(個数)以上を占めることを特徴とし、70%(個数)以上を占めることが好ましく、90%(個数)以上を占めることがさらに好ましい。
本発明において、立方体ハロゲン化銀粒子とは(100)面を結晶主表面として有する立方体である。頂点や稜線が丸みを帯びていてもよく、ハロゲン化銀粒子の外表面に(100)面以外の面指数を有する面が存在していてもよい。本発明において、ハロゲン化銀粒子が(100)面を結晶主表面として有するとは(100)面比率が70%以上であることをいい、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。
個々のハロゲン化銀粒子の(100)面比率は、粒子の斜め方向から金属を蒸着し(シャドーイング処理)し、SEM(Scanning Electron Microscope;走査型電子顕微鏡)で観察を行い、観察画像を画像処理することによって求められる。具体的には以下の通りである。
測定に用いるハロゲン化銀乳剤からハロゲン化銀粒子を取り出すためには、セーフライト下において分散媒であるゼラチンを蛋白質分解酵素により分解し、遠心分離による上澄み除去と蒸留水による洗浄を行う方法が一般に用いられる。ハロゲン化銀粒子がゼラチンを主バインダーとする塗膜中に存在する際には、同様にしてゼラチンを蛋白質分解酵素により分解して粒子を取り出せばよく、ゼラチン以外の高分子ポリマーが含有される場合には、適当な有機溶媒を用いてポリマーを溶解・除去すればよい。又、染料、増感色素等が粒子表面に吸着している場合には、アルカリ水溶液、アルコール等を適宜使用してこれらを除去し、清浄なハロゲン化銀粒子表面を得ることができる。水中に分散された粒子は、導電性基板上に塗布・乾燥させて測定に使用するが、粒子同士を凝集させずに基板上に配置させることが好ましく、光学顕微鏡又はSEMを用いて一連の手順で得られた試料を観察し、確認することが好ましい。粒子の凝集を防止するため分散助剤を用いてもよい。又、蛋白質分解酵素により分解後、蒸留水で希釈した分散液を導電性基板上に塗布してもよい。更に、粒子を基板上に凝集させずに配置させるために、回転塗布機、真空凍結乾燥機などを適宜使用してもよい。導電性基板は平滑であり、抵抗率が1.0Ω・cm以下である鏡面研磨された低抵抗シリコン単結晶ウェハーを十分に洗浄して用いることが好ましい。又、平滑なポリエチレンテレフタレートベースに、導電性を付与するためにカーボンを薄く蒸着したものを使用してもよい。
このように基板上に分散させたハロゲン化銀粒子に、基板に対して45°方向から金属を蒸着する。蒸着する金属はCr、Pt−Pd等が一般的であるが、蒸着膜の粒状性、蒸着方向の直進性から白金カーボンが好ましい。金属の蒸着膜厚は薄いと、SEM観察において、粒子の(100)面と非(100)面の識別に必要なコントラスト差が得られない。一方、厚い場合には、測定誤差が大きくなるので、20nm程度が好ましい。観察に使用するSEMは測定精度を上げるために、できるだけ高分解能使用の装置が好ましい。電子線の加速電圧は、後の画像処理で上方を向いている(100)面、粒子の外形、基板の識別が容易なコントラスト差が得られる1.8kVで観察を行った。観察は、試料傾斜を掛けずに粒子を真上方向から観察した。
観察画像はポラロイドやネガフィルムに撮影した後、スキャナーで画像処理用コンピュータに取り込んでもよいが、取込みの際の画像劣化を抑えるために、SEMと画像処理用コンピュータを接続し、オンラインでデジタル画像として保存するのが好ましい。取り込んだ画像は、画像処理ソフトによりmedianフィルタで画像のインパルス・ノイズを除去した。その後、上方を向いている(100)面及び、粒子の輪郭がそれぞれ画像抽出が可能な「閾値」で2値化を行い、粒子ごとに番号を付け、それぞれの面積を計測した。計測した(100)面の面積及び、粒子の輪郭内の面積は、ASCII形式で表計算ソフトに入力し、各粒子の(100)面比率を算出した。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は、迅速処理性及び、感度など、他の写真性能などを考慮すると好ましくは0.1〜2.0μm、より好ましくは0.1〜1.0μmであり、さらに好ましくは0.15〜0.8μmである。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下、より好ましくは0.10以下の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式によって定義される。
変動係数=S/R
(ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表す。)
ここでいう粒径とは、ハロゲン化銀粒子の投影像を同面積の円像に換算したときの直径を表す。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は塩化銀含有率が90モル%以上であるハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子中の50%(個数)以上を占めることを特徴とし、70%(個数)以上を占めることが好ましく、90%(個数)以上を占めることがさらに好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率は93モル%以上であることが好ましく、95モル%以上であることがさらに好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は沃化銀含有率が0〜2モル%であるハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子中の50%(個数)以上を占めることを特徴とし、70%(個数)以上を占めることが好ましく、90%(個数)以上を占めることがさらに好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率は0.02〜2モル%であることが好ましく、0.05〜1モル%であることがさらに好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は臭化銀含有率が0.1〜10モル%であるハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子中の50%(個数)以上を占めることを特徴とし、70%(個数)以上を占めることが好ましく、90%(個数)以上を占めることがさらに好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は臭化銀含有率が1.5〜10モル%であることが好ましく、2.0〜8モル%であることがさらに好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は粒子内部に少なくとも1つの沃化銀局在相を有することが好ましい。本発明において粒子内部とは、ハロゲン化銀粒子において粒子表面をのぞいたハロゲン化銀相をいう。本発明において沃化銀局在相とは、本発明に係わるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率の2倍以上の沃化銀含有率の沃化銀を含むハロゲン化銀相であり、ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率の3倍以上の沃化銀含有率の沃化銀を含むことが好ましく、5倍以上の沃化銀含有率の沃化銀を含むことが好ましい。
本発明において上記沃化銀局在相の位置は粒子中心からハロゲン化銀体積で60%以上外側に存在することが好ましく、70%以上外側であることがさらに好ましく、80%以上外側であることが最も好ましい。
上記沃化銀局在相に好ましい形態の一つはハロゲン化銀粒子内部において該沃化銀局在相が層状に存在する(以下沃化銀局在層ともいう)ことであり、該沃化銀局在層を2層以上導入することも好ましく、その場合は、主層を上記の条件で導入し最大ヨウ化物濃度未満である層(以下副層)の少なくとも一つを主層よりもさらに粒子表面近くに導入することが好ましい。主層および副層のI濃度は目的に応じて任意に選択することが出来る。潜像安定性の観点からは、主層は可能な限り高濃度が好ましく、副層は主層よりも低濃度であることが好ましい。
本発明において沃化銀局在相の他の好ましい形態はハロゲン化銀粒子の頂点近傍や稜線近傍に該沃化銀局在相が存在することであり、上記沃化銀局在層と併用することも好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤においては臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤も好ましく用いられ、この場合、高濃度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピタキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在するだけであってもよい。また、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよいが、ハロゲン化銀粒子が最外シェルの少なくとも一部に臭化銀局在相を有することが好ましく、頂点近傍に臭化銀局在相を有することがさらに好ましい。
本発明において臭化銀局在相とは、本発明に係わるハロゲン化銀粒子の平均臭化銀含有率の2倍以上の臭化銀含有率の臭化銀を含むハロゲン化銀相であり、ハロゲン化銀粒子の平均臭化銀含有率の3倍以上の臭化銀含有率の臭化銀を含むことが好ましく、5倍以上の臭化銀含有率臭化銀を含むことが好ましい。
該臭化銀局在相中には後記の8族金属化合物を含有することが好ましい。この場合用いられる8族金属化合物はイリジウム錯体であることが好ましい。
ハロゲン化銀粒子の上記臭化銀含有率及び沃化銀含有率は、EPMA法(Electron Probe Micro Analyzer法)により求める。具体的には、ハロゲン化銀粒子を互いに接触しないようによく分散させた試料を作製し、液体窒素で−100℃以下に冷却しながら電子ビームを照射し、個々のハロゲン化銀粒子から放射される銀、臭素、及び沃素の特性X線強度を求めることにより、該個々のハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率及び沃化銀含有率が決定できる。
本発明において、ハロゲン化銀粒子に沃化銀を含有させるには、種々の沃度化合物を使用することが出来る。例えば、ヨウ化カリウム水溶液のようなヨウ化物塩水溶液を用いる方法、“無機化合物・錯体辞典”中原勝儼著,講談社944頁等記載のポリヨウ化物を用いる方法、特開平2−68538号等に開示されているヨウ化銀を含むハロゲン化銀微粒子あるいはヨウ化物イオン放出剤を用いる方法等であるが、ヨウ化物塩水溶液、ヨウ化銀を含むハロゲン化銀微粒子、ヨウ化物イオン放出剤を用いる方法を用いることが好ましく、ヨウ化物イオン放出剤を用いることがより好ましく、特開平11−271912号記載の沃素イオン放出化合物を用いることが特に好ましい。本発明におけるハロゲン化銀粒子中の沃化銀含有率及び沃化銀局在相を形成する場合の該沃化銀局在相の沃化銀含有率はこれら沃化物を含む添加液の濃度及び量で任意に調整することができる。
本発明において、ハロゲン化銀粒子に臭化銀を含有させるには、種々の臭化物を使用することが出来る。例えば、臭化カリウム水溶液のような臭化物塩水溶液を用いる方法、特開平2−68538号等に開示されている臭化銀を含むハロゲン化銀微粒子あるいは臭化物イオン放出剤を用いる方法等であるが、臭化物塩水溶液、臭化銀を含むハロゲン化銀微粒子を用いることが好ましく、臭化物イオン放出剤を用いることがより好ましく、特開平11−271912号記載の臭素イオン放出化合物を用いることが特に好ましい。本発明におけるハロゲン化銀粒子中の臭化銀含有率及び臭化銀局在相を形成する場合の該臭化銀局在相の臭化銀含有率、さらにはハロゲン化銀粒子表面の平均臭化銀含有率はこれら臭化物を含む添加液の濃度及び量で任意に調整することができる。
本発明においてハロゲン化銀微粒子を供給することによりハロゲン化銀相に沃化銀及び/または臭化銀を含有させる場合には、ハロゲン化銀微粒子は平均粒径が0.05μm以下であることが好ましく、0.001〜0.03μmであることがより好ましく、0.001〜0.02μmであることがさらに好ましい。該ハロゲン化銀微粒子の製造においては、平均分子量が40000以下の低分子量ゼラチンを用いることが好ましい。該低分子量ゼラチンの平均分子量は5000〜25000であることがより好ましく、5000〜15000であることがさらに好ましい。該ハロゲン化銀微粒子の形成温度は40℃以下であることが好ましく、30℃以下であることがより好ましく、5〜20℃であることがさらに好ましい。該ハロゲン化銀微粒子の製造には公知の方法及び製造装置を用いることができるが、特開2000−112049号記載の連続法核生成装置を用いることが好ましい。
本発明の請求項1に係わるハロゲン化銀乳剤においては、ハロゲン化銀粒子の投影像における稜線領域に転位線を含有するハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子中の50%(個数)以上を占めることを特徴とし、70%(個数)以上を占めることが好ましく、80%(個数)以上を占めることがさらに好ましい。転位線を含有するハロゲン化銀粒子の個数はハロゲン化銀粒子の300個以上について観察して求めた。
本発明の請求項1に係わるハロゲン化銀乳剤においては、稜線領域に1粒子あたり5〜1,000本の転位線を有するハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子中の50%(個数)以上を占めることが好ましく、稜線領域に10〜10,000本の転位線を有するハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子中の50%(個数)以上を占めることがより好ましく、稜線領域に20〜10,000本の転位線を有するハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子中の50%(個数)以上を占めることがさらに好ましい。転位線が10,000本を越えると測定が困難の場合もあり、また、性能上好ましくない。
本発明においてハロゲン化銀の稜線領域とは、本発明に係わる立方体ハロゲン化銀粒子の投影像における外周部であり、詳しくは立方体ハロゲン化銀粒子の投影像における辺を含み、辺から内側へ垂直方向にハロゲン化銀粒子の直径の20%に相当する距離までにある領域であり、かつ下記頂点領域を除いた領域をいう。
本発明の請求項4に係わるハロゲン化銀乳剤においては、ハロゲン化銀粒子の投影像における頂点領域に転位線を含有するハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子中の50%(個数)以上を占めることを特徴とし、70%(個数)以上を占めることが好ましく、80%(個数)以上を占めることがさらに好ましい。転位線を含有するハロゲン化銀粒子の個数はハロゲン化銀粒子の300個以上について観察して求めた。
本発明の請求項4に係わるハロゲン化銀乳剤においては、頂点領域に1粒子あたり5〜10,000本の転位線を有するハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子中の50%(個数)以上を占めることが好ましく、頂点領域に10〜10,000本の転位線を有するハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子中の50%(個数)以上を占めることがより好ましく、頂点領域に20〜10,000本の転位線を有するハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子中の50%(個数)以上を占めることがさらに好ましい。転位線が10,000本を越えると測定が困難の場合もあり、また、性能上好ましくない。
本発明請求項4に係わるハロゲン化銀乳剤において、前記稜線領域にもに転位線が存在する場合には、ハロゲン化銀の頂点領域の転位線密度が該頂点領域を除いた稜線領域の転位線密度に対して1.5倍以上であることが好ましく、2倍以上であることがより好ましい。
本発明においてハロゲン化銀の頂点領域とは、本発明に係わる立方体ハロゲン化銀粒子の投影像において、各頂点と該投影像におけるハロゲン化銀粒子の中心とを結ぶ直線において、該中心からX%の位置の点から該頂点をはさむ2つの辺にそれぞれ垂線を下ろし、その2つの垂線と2つの辺に囲まれた領域をいう。ここでXの値は80以上100未満であり、好ましくは90以上〜100未満である。ハロゲン化銀粒子が丸みを帯びた形状の場合には、外周に接して接線を引きその交点を頂点として外挿し、ハロゲン化銀粒子の概評面と交差した点を頂点とする。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子においては、上記稜線領域あるいは頂点領域以外の領域に転位線が存在していてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の転位線は、例えばJ.F.Hamilton著:Photo.Sci.Eng.11(1967),57頁やT.Shiozawa著:J.Soc.Phot.Sci.Japan 35(1972),213頁に記載の方法、即ち低温での透過型電子顕微鏡を用いた方法により観察することができる。即ち、乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力を掛けないように注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用のメッシュに載せ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過し難くなるので、高圧型(0.25μmの厚さに対して200kV)の電子顕微鏡を用いた方が、より鮮明に観察することができる。粒子厚さがさらに厚い場合はさらに高加速電圧の電子顕微鏡を用いることが好ましい。
粒子厚の関係で電子線の透過観察が困難な場合には、ハロゲン化銀粒子を転位が発生する程の圧力を掛けないよう細心の注意を払いつつ、(100)面に平行に0.25μm以下の薄片に切り出し、その薄片を観察することにより、転位線の有無を確認することができる。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子においては、ハロゲン化銀粒子間における転位線本数の変動係数が30%以下が好ましく、20%以下が好ましい。
該転位線本数の変動係数は、ハロゲン化銀粒子の転位線を300個以上の粒子について上記の方法により観察し、転位線本数の標準偏差をσ本、平均値をα本とすると、粒子間変動係数K(%)は次式で求めることができる。
K(%)=(σ/α)×100
尚、本発明に係るハロゲン化銀粒子とは、ハロゲン化銀粒子形成終了後のハロゲン化銀粒子のことであり、該ハロゲン化銀粒子の形成過程における核粒子や種粒子、或いは成長途中の段階におけるハロゲン化銀粒子は含まれない。
本発明において、前記の種々の沃度化合物及びまたは臭化物を使用して局所的なに沃化銀含有相及び/または臭化銀含有相を形成する操作を利用してハロゲン化銀粒子に転位線を導入することができる。例えば、ヨウ化カリウム水溶液のようなヨウ化物塩水溶液、臭化カリウム水溶液のような臭化物塩水溶液を用いる方法、“無機化合物・錯体辞典”中原勝儼著,講談社944頁等記載のポリヨウ化物を用いる方法、特開平2−68538号等に開示されているヨウ化銀及び/または臭化銀を含むハロゲン化銀微粒子あるいはヨウ化物イオン放出剤、臭化物イオン放出剤を用いる方法等であるが、ヨウ化物イオン放出剤及び/または臭化物イオン放出剤を用いることが好ましく、特開平11−271912号及び特開2000−250164号記載の沃素イオン放出化合物及び/または臭化物イオン放出化合物を用いることが特に好ましい。
本発明におけるハロゲン化銀粒子中の転位線の本数、転位線を形成する領域は上記沃素イオン放出化合物及び/または臭化物イオン放出化合物の添加量、沃素イオン及び/または臭化物イオンを放出させるpHやその際のハロゲン化銀粒子の粒子間距離、ハロゲン化銀粒子の成長温度、あるいは、沃素イオン及び/または臭化物イオンを放出させる速度の異なる化合物種の適宜選択によって任意に制御することが出来る。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形成時におけるヨウ化物イオン放出剤及び/または臭化物イオン放出剤の添加位置は最終的なハロゲン化銀粒子体積に対して50〜98%であることが好ましく、70〜95%であることがより好ましい。ヨウ化物イオン放出剤及び/または臭化物イオン放出剤の添加量はハロゲン化銀に対して0.02〜8モル%であることが好ましく、0.04〜5モル%であることがより好ましい。ヨウ化物イオン放出剤及び/または臭化物イオン放出剤からヨウ化物イオン及び/または臭化物イオンを放出させるpHは5.0〜12.0が好ましく、6.0〜11.0がより好ましい。ヨウ化物イオン放出剤及び/または臭化物イオン放出剤からヨウ化物イオン及び/または臭化物イオンを放出させる温度は10℃〜80℃が好ましく、20℃〜70℃がより好ましい。ヨウ化物イオン放出剤及び/または臭化物イオン放出剤からヨウ化物イオン及び/または臭化物イオンを放出させる際の粒子間距離を任意に制御する為には限外濾過を用いた濃縮を行うことが好ましい。ヨウ化物イオン放出剤及び/または臭化物イオン放出剤は、必要に応じて任意に2種類以上を併用することもできる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤においては、ハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率の粒子間変動係数が50%未満であることが好ましく、30%未満であることがより好ましく、20%未満であることが最も好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤が沃化銀を含有する場合、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の粒子間変動係数が50%未満であることが好ましく、30%未満であることがより好ましく、20%未満であることが最も好ましい。
ハロゲン化銀粒子の上記臭化銀含有率及び沃化銀含有率は、前記EPMA法により求めた個々のハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率及び沃化銀含有率を300個以上のハロゲン化銀粒子について求め、平均したものを平均臭化銀含有率及び平均沃化銀含有率とし、ハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率の粒子間変動係数及び沃化銀含有率の粒子間変動係数は、下記計算式により求めるものとする。
臭化銀含有率の粒子間変動係数(%)
=(ハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率の標準偏差)/(平均臭化銀含有率)×100
沃化銀含有率の粒子間変動係数(%)
=(ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の標準偏差)/(平均沃化銀含有率)×100
本発明においては、ハロゲン化銀粒子が水配位子及び/または有機配位子を1つ以上有する8族金属錯体の1種類以上を含有することが好ましい。
本発明において用いられる8族金属錯体は鉄、イリジウム、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト、白金の金属錯体であることが好ましい。該金属錯体は、6配位錯体、5配位錯体、4配位錯体、2配位錯体等を用いることができるが、6配位錯体、4配位錯体が好ましい。上記水配位子及び/または有機配位子を1つ以上有する8族金属錯体はイリジウムの金属錯体であることが好ましい。
本発明において、8族金属錯体を構成する配位子は、カルボニル配位子、フルミネート配位子、チオシアネート配位子、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子、シアノ配位子、水配位子、ハロゲン配位子、あるいはアンモニア、水酸化物、亜硝酸、亜硫酸、過酸化物の配位子及び有機配位子等、任意のものを用いることができるが、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子、シアノ配位子、水配位子、ハロゲン配位子及び有機配位子から選ばれる1つ以上の配位子を含有することが好ましい。
本発明において有機配位子とは、1つ以上のH−C、C−CあるいはC−N−H結合を含み、金属イオンに配位可能な化合物をいう。本発明に用いられる有機配位子は、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピラン、ピリダジン、イミダゾール、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、ピラゾール、フラン、フラザン、オキサゾール、イソオキサゾール、チオフェン、フェナントロリン、ビピリジン、エチレンジアミンから選ばれる化合物、イオン、あるいはこれらの化合物に置換基を導入した化合物であることが好ましい。
本発明において好ましく用いられる水配位子及び/または有機配位子を1つ以上有する8族金属錯体の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。また、カウンターカチオンはカリウムイオン、カルシウムイオン、ナトリウムイオン、アンモニウムイオン等、任意のものを用いることができる。また、金属錯体が陽イオンである場合に、対陰イオンとして、硝酸イオン、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン等、当業界で公知のものを用いることができる。
(A−1) K[IrBr5(H2O)]
(A−2) K2[IrBr5(H2O)]
(A−3) K3[IrBr5(H2O)]
(A−4) K4[IrBr5(H2O)]
(A−5) K[IrCl4(H2O)2
(A−6) K[IrBr4(H2O)2
(A−7) K[IrBr3(H2O)3
(A−8) K[IrBr3(H2O)3
(A−9) K[IrCl5(H2O)]
(A−10) K2[IrCl5(H2O)]
(A−11) K3[IrCl5(H2O)]
(A−12) K4[IrCl5(H2O)]
(A−13) K[IrCl4(H2O)2
(A−14) K[IrCl3(H2O)3
(B−1) K2[RhCl5(H2O)]
(B−2) K2[OsCl5(H2O)]
(B−3) K2[RuCl5(H2O)]
(B−4) K[Rh(NO)(H2O)Cl4
(B−5) K[Ru(NO)(H2O)Cl4
(C−1) [Ir(bipy)Cl4-
(C−2) [Ir(bipy)Br4-
(C−3) [Ir(bipy)32+
(C−4) [Ir(py)62+
(C−5) [Ir(phen)32+
(C−6) [IrCl2(bipy)20
(C−7) [Ir(thia)62+
(C−8) [IrCl5(thia)]2-
(C−9) [IrCl4(thia)21-
(C−10) [IrCl5(5−methylthia)]2-
(C−11) [IrCl4(5−methylthia)21-
(C−12) [IrBr5(thia)]2-
(C−13) [IrBr4(thia)21-
(C−14) [IrBr5(5−methylthia)]2-
(C−15) [IrBr4(5−methylthia)21-
(C−16) [Ir(phen)(bipy)32+
(C−17) [Ir(im)62+
(C−18) [IrCl5(im)]2-
(C−19) [IrCl4(im)21-
(C−20) [IrBr5(im)]2-
(C−21) [IrBr4(im)21-
(C−22) [Ir(NCS)2(bipy)20
(C−23) [Ir(CN)2(bipy)20
(C−24) [IrCl2(bipy)30
(C−25) [IrCl2(bipy)20
(C−26) [Ir(phen)(bipy)22+
(C−27) [Ir(NCS)2(bipy)20
(C−28) [Ir(NCS)2(bipy)20
(C−29) [Ir(bipy)2(H2O)(bipy’)]2+
(C−30) [Ir(bipy)2(OH)(bipy’)]+
(C−31) [Ir(bipy)Cl4]2-
(C−12) [Ir(bipy)33+
(C−33) [Ir(py)63+
(C−34) [Ir(phen)33+
(C−35) [IrCl2(bipy)2+
(C−36) [Ir(thia)63+
(C−37) [Ir(phen)(bipy)33+
(C−38) [Ir(im)63+
(C−39) [Ir(NCS)2(bipy)2+
(C−40) [Ir(CN)2(bipy)2+
(C−41) [IrCl2(bipy)3+
(C−42) [IrCl2(bipy)2+
(C−43) [Ir(phen)(bipy)23+
(C−44) [Ir(NCS)2(bipy)2+
(C−45) [Ir(NCS)2(bipy)2+
(C−46) [Ir(bipy)2(H2O)(bipy’)]3+
(C−47) [Ir(bipy)2(OH)(bipy’)]2+
(D−1) [Ru(bipy)Cl4-
(D−2) [Ru(bipy)32+
(D−3) [Ru(py)62+
(D−4)[Ru(phen)32+
(D−5)[RuCl2(bipy)20
(D−6)[Ru(thia)6]2+
(D−7) [Ru(phen)(bipy)32+
(D−8) [Ru(im)62+
(D−9) [Ru(NCS)2(bipy)20
(D−10) [Ru(CN)2(bipy)20
(D−11) [RuCl2(bipy)30
(D−12) [RuCl2(bipy)20
(D−13) [Ru(phen)(bipy)22+
(D−14) [Ru(NCS)2(bipy)20
(D−15) [Ru(NCS)2(bipy)20
(D−16) [Fe(bipy)Cl4-
(D−17) [Fe(bipy)32+
(D−18) [Fe(py)62+
(D−19) [Fe(phen)32+
(D−20) [FeCl2(bipy)20
(D−21) [Fe(thia)62+
(D−22) [Fe(phen)(bipy)32+
(D−23) [Fe(im)62+
(D−24) [Fe(NCS)2(bipy)20
(D−25) [Fe(CN)2(bipy)20
(D−26) [FeCl2(bipy)30
(D−27) [FeCl2(bipy)20
(D−28) [Fe(phen)(bipy)22+
(D−29) [Fe(NCS)2(bipy)20
(D−30) [Fe(NCS)2(bipy)20
(D−31) [Os(bipy)Cl4-
(D−32) [Os(bipy)32+
(D−33) [Os(py)62+
(D−34) [Os(phen)32+
(D−35) [OsCl2(bipy)20
(D−36) [Os(thia)62+
(D−37) [Os(phen)(bipy)3]2+
(D−38) [Os(im)62+
(D−39) [Os(NCS)2(bipy)20
(D−40) [Os(CN)2(bipy)20
(D−41) [OsCl2(bipy)30
(D−42) [OsCl2(bipy)20
(D−43) [Os(phen)(bipy)22+
(D−44) [Os(NCS)2(bipy)20
(D−45) [Os(NCS)2(bipy)20
(D−46) [Co(bipy)Cl4-
(D−47) [Co(bipy)32+
(D−48) [Co(py)62+
(D−49) [co(phen)32+
(D−50) [CoCl2(bipy)2]0
(D−51) [Co(thia)62+
(D−52) [Co(phen)(bipy)32+
(D−53) [Co(im)62+
(D−54) [Co(NCS)2(bipy)20
(D−55) [Co(CN)2(bipy)20
(D−56) [CoCl2(bipy)30
(D−57) [CoCl2(bipy)20
(D−58) [Co(phen)(bipy)22+
(D−59) [Co(NCS)2(bipy)20
(D−60) [Co(NCS)2(bipy)20
(D−61) [Rh(bipy)Cl4-
(D−62) [Rh(bipy)32+
(D−63) [Rh(py)62+
(D−64) [Rh(phen)32+
(D−65) [RhCl2(bipy)20
(D−66) [Rh(thia)62+
(D−67) [Rh(phen)(bipy)32+
(D−68) [Rh(im)62+
(D−69) [Rh(NCS)2(bipy)20
(D−70) [Rh(CN)2(bipy)2]0
(D−71) [RhCl2(bipy)30
(D−72) [RhCl2(bipy)20
(D−73) [Rh(phen)(bipy)22+
(D−74) [Rh(NCS)2(bipy)20
(D−75) [Rh(NCS)2(bipy)20
尚、上記8族金属化合物例もしくは8族金属錯体例において、略号は下記を表す。
bipy=ビピリジン二座配位子
bipy’=ビピリジン単座配位子
im=イミダゾール
py=ピリジン
phen=フェナントロリン
thia=チアゾール
5−methylthia=5−メチルチアゾール
その他、特開平5−341426号記載のビピリジン錯体も好ましく用いることができる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤の形成においては、上記水配位子及び/または有機配位子を1つ以上有する8族金属錯体の1種類以上を添加する以外に、さらに下記一般式(A)で表される8族金属錯体の少なくとも1種類以上を添加することが好ましい。
一般式(A) Rn[MXm6-m
式中、Mは周期表8族元素から選択される金属を表し、鉄、コバルト、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、オスミウム、白金であり、鉄、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、オスミウムであることがより好ましい。Rはアルカリ金属を表し好ましくはセシウム、ナトリウムまたはカリウムである。mは0〜6、nは0〜4の整数を表す。X及びYは配位子を表し、カルボニル配位子、フルミネート配位子、チオシアネート配位子、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子、シアノ配位子、ハロゲン配位子、あるいはアンモニア、水酸化物、亜硝酸、亜硫酸、過酸化物の配位子を表す。
以下に本発明において用いられる8族金属化合物、8族金属錯体の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。また、カウンターカチオンはカリウムイオン、カルシウムイオン、ナトリウムイオン、アンモニウムイオン等、任意のものを用いることができる。また、金属錯体が陽イオンである場合に、対陰イオンとして、硝酸イオン、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン等、当業界で公知のものを用いることができる。
(E−1) K2[IrCl6
(E−2) K3[IrCl6
(E−3) K2[Ir(CN)6
(E−4) K3[Ir(CN)6
(E−5) K2[Ir(NO)(CN)5
(E−6) K2[IrBr6
(E−7) K3[IrBr6
(E−8) K2[IrBr4Cl2
(E−9) K3[IrBr4Cl2
(E−10) K2[IrBr3Cl3
(E−11) K3[IrBr3Cl3
(E−12) K2[IrBr5Cl]
(E−13) K3[IrBr5Cl]
(E−14) K2[IrBr5I]
(E−15) K3[IrBr5I]
(E−16) K3[IrBr(CN)5
(E−17) K3[IrBr2(CN)4
(E−18) K2[Ir(CN)5(H2O)]
(E−19) K3[Ir(CN)5(H2O)]
(E−20) K[Ir(NO)Cl5
(E−21) K[Ir(NS)Cl5
(F−1) K2[RuCl6
(F−2) K2[FeCl6
(F−3) K2[PtCl6
(F−4) K3[RhCl6
(F−5) K2[OsCl6
(F−6) K2[RuBr6
(F−7) K2[FeBr6
(F−8) K2[PtBr6
(F−9) K3[RhBr6
(F−10) K2[OsBr6
(F−11) K2[Pt(SCN)4
(F−12) K4[Ru(CNO)6
(F−13) K4[Fe(CNO)6
(F−14) K2[Pt(CNO)4
(F−15) K3[Co(NH36
(F−16) K3[Co(CNO)6
(F−17) K4[Os(CNO)6
(F−18) Cs2[Os(NO)Cl5
(F−19) K2[Ru(NO)Cl5
(F−20) K2[Ru(CO)Cl5
(F−21) Cs2[Os(CO)Cl5
(F−22) K2[Fe(NO)Cl5
(F−23) K2[Ru(NO)Br5
(F−24) K2[Ru(NO)I5
(F−25) K2[Ru(NS)Cl5
(F−26) K2[Os(NS)Cl5
(F−27) K2[Ru(NS)Br5
(F−28) K2[Ru(NS)(SCN)5
(F−29) K2[RuBr6
(F−30) K2[FeBr6
(F−31) K4[Fe(CN)6
(F−32) K3[Fe(CN)6
(F−33) K4[Ru(CN)6
(F−34) K4[Os(CN)6
(F−35) K3[Rh(CN)6
(F−36) K4[RuCl(CN)5
(F−37) K4[OsBr(CN)5
(F−38) K4[OsCl(CN)5
(F−39) K3[RhF(CN)5
(F−40) K3[Fe(CO)(CN)5
(F−41) K4[RuF2(CN)4
(F−42) K4[OsCl2(CN)4
(F−43) K4[RhI2(CN)4
(F−44) K4[Ru(CN)5(OCN)]
(F−45) K4[Ru(CN)5(N34
(F−46) K4[Os(CN)5(SCN)]
(F−47) K4[Rh(CN)5(SeCN)]
(F−48) K4[RuF2(CN)4
(F−49) K3[Fe(CN)3Cl3
(F−50) K4[Os(CN)Cl5
(F−51) K3[Co(CN)6
(F−52) K2[RuBr(CN)5
(F−53) K2[Os(NS)(CN)5
(F−54) K[Ru(NO)2Cl4
(F−55) K4[Ru(CN)5(N34
(F−56) K2[Os(NS)Cl(SCN)4
(F−57) K2[Ru(NS)I5
(F−58) K2[Os(NS)Cl4(TeCN)4
(F−59) K2[Rh(NS)Cl5
(F−60) K2[Ru(NO)(CN)5
(F−61) K[Rh(NO)2Cl4
(F−62) K2[Rh(NO)Cl5
本発明において、8族金属化合物を含有させるには、ハロゲン化銀粒子の物理熟成中にドーピングを行ってもよいし、ハロゲン化銀粒子の形成過程(一般に、水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化アルカリの添加中)にドーピングを行ってもよいし、またハロゲン化銀粒子形成を一時止めた状態でドーピングを施しその後更に粒子形成を継続してもよく、8族金属化合物の存在下で核形成や物理熟成、粒子形成を行うことにより実施できる。
本発明で用いられる8族金属化合物の濃度としては、一般的にハロゲン化銀1モルあたり1×10-9モル以上1×10-2モル以下の範囲が適当であり、より好ましくは1×10-9モル以上1×10-3モル以下の範囲であり、2×10-9〜1×10-4モルの範囲が特に好ましい。
本発明において、ハロゲン化銀粒子に8族金属化合物を含有させるには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、或いは水、メタノール、エタノール等の単独もしくは混合溶媒に溶解したものを添加してもよく、当業界で一般に添加剤をハロゲン化銀乳剤に加える方法を適用することができる。また、8族金属化合物をハロゲン化銀微粒子とともにハロゲン化銀乳剤に加えることができ、ハロゲン化銀粒子形成中に8族金属化合物を含有するハロゲン化銀微粒子を添加することができる。
上記ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子形成中に8族金属化合物を含有するハロゲン化銀微粒子を添加する製造方法に関しては、特開平11−212201号及び特開2000−89403号記載の方法を参照することができる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤においては、ハロゲン化銀粒子がセレン増感されていることが好ましい。
次いで、本発明に係るセレン増感剤について説明する。
本発明で用いることのできるセレン増感剤としては、特に水溶液中で硝酸銀と反応して銀セレニドの沈殿を形成しうる不安定セレン化合物が好ましく用いられる。例えば、米国特許第1,574,944号、同第1,602,592号、同第1,623,499号、特開昭60−150046号、特開平4−25832号、同4−109240号、同4−147250号等に記載されている。
有用なセレン増感剤としては、コロイドセレン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、N,N,N′,N′−テトラメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N′−ジメチル−N,N′−ビス(カルボキシメチル)セレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズアミド、N,N−ジエチル−4−オクチルアミノスルホニルセレノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリルセレノフォスフェート、ペンタフルオロフェニル−ジフェニルセレノフォスフェート等)、セレニド類(例えば、ジメチルセレニド、トリブチルフォスフィンセレニド、トリフェニルフォスフィンセレニド、トリ−P−トリルフォスフィンセレニド、ペンタフルオロフェニル−ジフェニルフォスフィンセレニド、トリフリルフォスフィンセレニド、トリピリジルフォスフィンセレニド等)が挙げられる。特に好ましいセレン増感剤はセレノ尿素、セレノアミド類、セレニド類である。
これらのセレン増感剤の使用技術の具体例は、下記特許に開示されている。米国特許第1,574,944号、同第1,602,592号、同第1,623,499号、同第3,297,466号、同第3,297,447号、同第3,320,069号、同第3,408,196号、同第3,408,197号、同第3,442,653号、同第3,420,670号、同第3,591,385号、フランス特許第2,693,038号、同第2,093,209号、特公昭52−34491号、同52−34492号、同53−295号、同57−22090号、特開昭59−180536号、同59−185330号、同59−181337号、同59−187338号、同59−192241号、同60−150046号、同60−151637号、同61−246738号、特開平3−4221号、同3−24537号、同3−111838号、同3−116132号、同3−148648号、同3−237450号、同4−16838号、同4−25832号、同4−32831号、同4−33043号、同4−96059号、同4−109240号、同4−140738号、同4−140739号、同4−147250号、同4−184331号、同4−190225号、同4−191729号、同4−195035号、同5−11385号、同5−40324号、同5−24332号、同5−24333号、同5−303157号、同5−306268号、同6−306269号、同6−27573号、同6−75328号、同6−175259号、同6−208184号、同6−208186号、同6−317867号、同7−92599号、同7−98483号、同7−104415号、同7−140579号、同7−301879号、同7−301880号、同8−114882号、同9−19760号、同9−138475号、同9−166841号、同9−138475号、同9−189979号、同10−10666号、特開2001−343721号、英国特許第255,846号、同第861,984号等に記載されており、また、H.E.Spencer等著Journal of Photographic Science誌、31巻、158〜169(1983)等の研究論文にも開示されている。
本発明に関わるセレン増感剤の好ましい添加量は、通常はハロゲン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10-5モルであることが好ましい。更に好ましくは1×10-8モル〜1×10-5モルである。
本発明に関わる前記セレン増感剤をハロゲン化銀乳剤に添加するには、当業界で写真乳剤に添加剤を加える場合に通常用いられる方法を適用できる。例えば、水溶性の化合物である場合は、適当な濃度の水溶液とし、水に不溶または難溶性の化合物の場合は、水と混合しうる任意の有機溶媒、例えば、アルコール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類等の写真特性に悪影響を与えない溶媒に溶解し、溶液として添加することができる。
本発明において、硫黄増感剤を併用する事が好ましい。具体的には、1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、1−エチル−3−(2−チアゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合物、チオ硫酸塩、硫黄単体などが好ましい。尚、硫黄単体としては、斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。その他、米国特許第1,574,944号、同第2,410,689号、同第2,278,947号、同第2,728,668号、同第3,501,313号、同第3,656,955号等の各明細書、西独出願公開(OLS)1,422,869号、特開昭56−24937号、同55−45016号等に記載されている硫黄増感剤を用いる事が出来る。
本発明において、更にRD誌307巻307105号などに記載されている金、白金、パラジウム、イリジウムなどの貴金属塩を用いる事が好ましく、中でも特に金増感剤を併用する事が好ましい。有用な金増感剤としては、塩化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等の他に、米国特許第2,597,856号、同第5,049,485号、特公昭44−15748号、特開平1−147537号、同4−70650号等に開示されている有機金化合物などが挙げられる。また金錯塩を用いた増感法を行う場合には、補助剤として、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテルなどの金のリガンドを併用することが好ましく、特に、チオシアン酸塩を用いるのが好ましい。
硫黄増感剤及び金増感剤の添加量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件によって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10-5モルであることが好ましい。更に好ましくは1×10-8モル〜1×10-5モルである。
前記の各種増感剤の添加方法は、用いる増感剤の性質に応じて、水またはメタノール等の有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添加する方法でも、あるいはゼラチン溶液と予め混合して添加する方法でも、特開平4−140739号に開示されている方法、すなわち有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
本発明においては、更に還元増感剤を併用する事も可能であり、RD誌307巻307105号や特開平7−78685号などに記載されている還元性化合物を用いる事が出来る。
具体的には、アミノイミノメタンスルフィン酸(別名、二酸化チオ尿素)、ボラン化合物(例えば、ジメチルアミンボラン等)、ヒドラジン化合物(例えば、ヒドラジン、p−トリルヒドラジン等)、ポリアミン化合物(例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等)、塩化第1スズ、シラン化合物、レダクトン類(例えば、アスコルビン酸等)、亜硫酸ナトリウム、アルデヒド化合物、水素ガスなどが挙げられる。また特開平10−123656号、同10−97020号、同10−26810号等に開示されている高pHや銀イオン過剰の雰囲気下で還元増感を施してもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤においては、ハロゲン化銀乳剤が実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンを含有することを好ましい。本発明において、実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンとは、カルシウム含有量が100ppm以下であるゼラチンであり、好ましくは50ppm以下、より好ましくは30ppm以下である。本発明に係わる実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンはイオン交換樹脂等を用いたカチオン交換処理により得ることができる。
本発明係わるハロゲン化銀乳剤においては、実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンがハロゲン化銀粒子形成から脱塩、分散、化学増感及び/または色増感の終了までのいずれか1つ以上のハロゲン化銀乳剤調製工程で使用されることが好ましいが、化学増感及び/または色増感の前であることが好ましい。調製したハロゲン化銀乳剤中の全分散媒の10質量パーセント以上が、該実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンであることが好ましく、30質量パーセント以上である事がより好ましく、50質量パーセント以上であることがさらに好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤においては、ハロゲン化銀乳剤が実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンを含有することを好ましい。本発明において、実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンとは、カルシウム含有量が100ppm以下であるゼラチンであり、好ましくは50ppm以下、より好ましくは30ppm以下である。本発明に係わる実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンはイオン交換樹脂等を用いたカチオン交換処理により得ることができる。
本発明係わるハロゲン化銀乳剤においては、実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンがハロゲン化銀粒子形成から脱塩、分散、化学増感及び/または色増感の終了までのいずれか1つ以上のハロゲン化銀乳剤調製工程で使用されることが好ましいが、化学増感及び/または色増感の前であることが好ましい。調製したハロゲン化銀乳剤中の全分散媒の10質量パーセント以上が、該実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンであることが好ましく、30質量パーセント以上である事がより好ましく、50質量パーセント以上であることがさらに好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤においては、ハロゲン化銀粒子がアミノ基置換された化学修飾ゼラチンを用いてハロゲン化銀粒子の粒子形成及び/または脱塩が行われていることが好ましい。該化学修飾ゼラチンには特開平5−72658号公報、特開平9−197595号公報、特開平9−251193号公報などに記載の、ゼラチンのアミノ基を置換した化学修飾ゼラチンを好ましく使用することができる。粒子形成及び/または脱塩において該化学修飾ゼラチンを用いる場合、粒子形成に用いる全分散媒の10質量パーセント以上が、該化学修飾ゼラチンであることが好ましく、30質量パーセント以上である事がより好ましく、50質量パーセント以上であることがさらに好ましい。アミノ基の置換比率は30%以上が好ましく、50%以上がより好ましく、80%以上がさらに好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀写真乳剤は粒子形成後に脱塩を行うことが好ましい。脱塩は、例えば、RD17643号II項の方法により行うことができる。
さらに詳しくは、沈殿生成物あるいは物理熟成後の乳剤から不要な可溶性塩類を除去する為には、ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えば、ポリスチレンスルホン酸)を用いることができるが、ゼラチン誘導体及び化学修飾ゼラチン(例えば、アシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチン)を利用した沈殿法または、膜分離を利用した限外濾過脱塩であることが好ましい。
膜分離を利用した限外濾過に関しては、化学工学便覧、改訂五版(化学工学協会編、丸善)924〜954頁、RDの102巻10208及び第131巻13122、あるいは特公昭59−43727号、同62−27008号、特開昭62−113137号、同57−209823号、同59−43727号、同62−113137号、同61−219948号、同62−23035号、同63−40137号、同63−40039号、特開平3−140946号、同2−172816号、同2−172817号、同4−22942号等に記載の方法も参考にすることができる。本発明において、限外濾過を用いる場合には特開平11−339923号あるいは特開平11−231448号記載の装置または方法を用いることが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤の製造において用いられる分散媒は、ハロゲン化銀粒子に対する保護コロイド性を有する化合物である。該分散媒は、ハロゲン化銀粒子形成時の核生成工程から粒子成長工程に渡って存在させることが好ましい。本発明で好ましく用いることができる分散媒には、ゼラチンと親水性コロイドがある。ゼラチンとしては、通常分子量10万程度のアルカリ処理ゼラチンや酸処理ゼラチン、或いは酸化処理したゼラチンや、Bull.Soc.Sci.Photo.Japan No.16,P30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを好ましく用いることができる。ハロゲン化銀粒子の核生成時には平均分子量が1万〜7万のゼラチンを用いることが好ましく、平均分子量が1万〜5万のゼラチンを用いることがさらに好ましい。ゼラチンの平均分子量を小さくするために、ゼラチン分解酵素や過酸化水素等を用いてゼラチンを分解処理することができる。また、同様に核生成時にメチオニン含有量が少ないゼラチンを用いることも特に平板状ハロゲン化銀粒子を形成する際には好ましい。分散媒単位質量(グラム)当たりのメチオニン含有量としては50μモル以下が好ましく、20μモル以下がより好ましい。ゼラチン中のメチオニン含有量は、過酸化水素等を用いてゼラチンを酸化処理することによって低減せしめることができる。
親水性コロイドとしては、例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾールのような単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan.No.16.P30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界において公知の種々の方法を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、種粒子を造った後で成長させてもよい。種粒子を造る方法と成長させる方法は、同じであっても異なってもよい。
又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組合せなど何れでもよいが、同時混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式として、特開昭54−48521号等に記載されているpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
又、特開昭57−92523号、同57−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を供給する装置、独国公開特許2,921,164号等に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行う装置などを用いてもよい。
更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。又、メルカプト基を有する化合物、含窒素複素環化合物又は増感色素のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時又は粒子形成終了の後に添加して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤に適用するカルコゲン増感剤としては、硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることができるが、硫黄増感剤が好ましい。
硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシアナート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン、無機硫黄等が挙げられる。
硫黄増感剤の添加量は、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどにより変えることが好ましいが、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モル、好ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲が望ましい。
金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加することができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾール等が挙げられる。金化合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり1×10-4〜1×10-8モルであることが好ましく、更に好ましくは1×10-5〜1×10-8モルである。
ハロゲン化銀乳剤の化学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることができる。こうした目的に用いられる好ましい化合物の例として、特開平2−146036号7頁下欄に記載された一般式[II]で表される化合物を挙げることができ、更に好ましい具体的な化合物としては、同公報の8頁に記載のIIa−1〜IIa−8、IIb−1〜IIb−7の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げることができる。
これらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-5〜5×10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-6〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10-5〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調製工程においてハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-6〜1×10-1モル程度の量が好ましく、1×10-5〜×10-2モルがより好ましい。又、ハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被膜中の量が1m2当たり1×10-9〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
感光材料には、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。この目的で、公知の化合物を何れも用いることができるが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平3−251840号30頁に記載のAI−1〜11の染料及び特開平6−3770号記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1−280750号2頁左下欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有し、写真乳剤の写真特性への影響もなく、又、残色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の具体例として、同公報3頁左下欄〜5頁左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙げることができる。これらの染料を添加する量として、鮮鋭性を改良する目的には、感光材料の未処理試料の680nmにおける分光反射濃度が0.7〜3.0にする量が好ましく、更には0.8〜3.0にすることがより好ましい。
感光材料中に蛍光増白剤を添加することが白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられる化合物としては、特開平2−232652号記載の一般式〔II〕で示される化合物が挙げられる。
本発明の感光材料をカラー感光材料として用いる場合には、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は1種又は2種以上の増感色素を組み合わせて含有する。
本発明に用いる分光増感色素としては、公知の化合物を何れも用いることができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−251840号28頁に記載のBS−1〜BS−8を単独で又は組み合わせて好ましく用いることができる。緑感光性増感色素としては、同公報28頁に記載のGS−1〜GS−5が好ましく、更に赤感光性増感色素としては、同公報29頁に記載のRS−1〜RS−8が好ましく用いられる。又、半導体レーザーを用いるなどして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素としては、特開平4−285950号6〜8頁に記載のIRS−1〜IRS−11の色素が好ましく用いられる。又、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に特開平4−285950号8〜9頁に記載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号15〜17頁に記載の化合物S−1〜S−17を組み合わせて用いるのが好ましい。
増感色素の添加時期としては、ハロゲン化銀粒子形成から化学増感終了迄の任意の時期でよい。
増感色素の添加方法としては、メタノール、エタノール、弗素化アルコール、アセトン、ジメチルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加してもよい。
本発明の感光材料に用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得る如何なる化合物をも用いることができるが、特に代表的なカプラーとしては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシアン色素形成カプラーとして知られているものが挙げられる。
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、特開平4−114154号5頁左下欄に記載の一般式〔C−I〕、〔C−II〕で表されるカプラーを挙げることができ、具体的な化合物として、同公報5頁右下欄〜6頁左下欄にCC−1〜CC−9として記載されているものを挙げることができる。
好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとしては、特開平4−114154号4頁右上欄に記載の一般式〔M−I〕、〔M−II〕で表されるカプラーを挙げることができ、具体的な化合物として、同公報4頁左下欄〜5頁右上欄にMC−1〜MC−11として記載されているものを挙げることができる。上記マゼンタカプラーの内、より好ましいものは一般式〔M−I〕で表されるカプラーであり、その内、該一般式〔M−I〕のRMが3級アルキル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好ましい。同公報5頁上欄に記載されているMC−8〜MC−11は、青〜紫、赤に到る色の再現に優れ、更にディテールの描写力にも優れており好ましい。
好ましく用いることのできるイエローカプラーとしては、特開平4−114154号3頁右上欄に記載の一般式〔Y−I〕で表されるカプラーを挙げることができ、具体的化合物は同公報3頁左下欄以降にYC−1〜YC−9として記載されているものを挙げることができる。中でも、一般式〔Y−1〕のRY1がアルコキシ基であるカプラー、又は特開平6−67388号記載の一般式〔I〕で示されるカプラーは、好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。この内、特に好ましい化合物例として特開平4−114154号4頁左上欄に記載されるYC−8、YC−9及び特開平6−67388号13〜14頁に記載のNo(1)〜(47)で示される化合物を挙げることができる。更に最も好ましい化合物は、特開平4−81847号1頁及び11〜17頁に記載の一般式[Y−1]で示される化合物である。
感光材料に用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を用いることができる。分散後又は分散と同時に、低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
カプラーを溶解して分散するために用いることの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレート、ジ−i−デシルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェート等の燐酸エステル類が好ましく用いられる。又、高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.0であることが好ましい。又、2種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
又、高沸点有機溶媒を用いる方法に代えて、又は高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分散手段により乳化分散する方法を採ることもできる。この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙げることができる。
写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物としては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸基又はその塩を含有するものが挙げられる。具体的には、特開昭64−26854号記載のA−1〜A−11が挙げられる。又、アルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は、通常、ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加される迄の時間、及び塗布液に添加後塗布迄の時間は短いほうが良く、各々10時間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がより好ましい。
上記各カプラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を併用することが好ましい。特に好ましい化合物としては、特開平2−66541号3頁記載の一般式〔I〕及び〔II〕で示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−174150号記載の一般式〔IIIB〕で示されるフェノール系化合物、特開昭64−90445号記載の一般式〔A〕で示されるアミン系化合物、特開昭62−182741号記載の一般式〔XII〕、〔XIII〕、〔XIV〕、〔XV〕で示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。又、特開平1−196049号記載の一般式〔I〕で示される化合物及び特開平5−11417号記載の一般式[II]で示される化合物が特にイエロー、シアン色素用として好ましい。
発色色素の吸収波長をシフトさせる目的で、特開平4−114154号9頁左下欄に記載の化合物d−11、同10頁左上欄に記載の化合物A′−1等の化合物を用いることができる。又、これ以外にも、米国特許4,774,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることもできる。
感光材料には、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色濁りを防止したり、又、ハロゲン化銀乳剤層に添加してカブリ等を改良することが好ましい。このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、更に好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。特に好ましい化合物は、特開平4−133056号記載の一般式〔II〕で示される化合物であり、同号13〜14頁に記載の化合物II−1〜II−14及び17頁記載の化合物−1が挙げられる。
感光材料中には、紫外線吸収剤を添加してスタチックカブリを防止したり、色素画像の耐光性を改良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物として特開平1−250944号記載の一般式〔III−3〕で示される化合物、特開昭64−66646号記載の一般式[III]で示される化合物、特開昭63−187240号記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4−1633号記載の一般式[I]で示される化合物、特開平5−165144号記載の一般式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
本発明の感光材料にはバインダーとしてゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じてゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一又は共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることができる。
これらバインダーの硬膜剤としては、ビニルスルホン型硬膜剤、クロロトリアジン型硬膜剤、カルボキシル基活性型硬膜剤を単独又は併用して使用することが好ましい。特開昭61−249054号、同61−245153号記載の化合物を使用することが好ましい。又、写真性能や画像保存性に悪影響する黴や細菌の繁殖を防ぐため、コロイド層中に特開平3−157646号記載のような防腐剤及び抗黴剤を添加することが好ましい。又、感光材料又は処理後の試料の表面の物性を改良するため、保護層に特開平6−118543号や特開平2−73250号記載の滑り剤やマット剤を添加することが好ましい。
感光材料に用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることができる。中でも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。
耐水性樹脂としては、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレート又はそれらのコポリマーが好ましい。
支持体に用いられる白色顔料としては、無機及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩等のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化チタンである。
支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有される白色顔料の量は、鮮鋭性を改良する上で13質量%以上が好ましく、更には15質量%以上がより好ましい。
紙支持体の耐水性樹脂層中の白色顔料の分散度は、特開平2−28640号に記載の方法で測定することができる。この方法で測定した時に、白色顔料の分散度が同公報に記載の変動係数として0.20以下であることが好ましく、0.15以下であることがより好ましい。
又、支持体の中心面平均粗さ(SRa)の値が0.15μm以下、更には0.12μm以下である方が光沢性が良いという効果が得られより好ましい。又、反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布された親水性コロイド層中に、処理後の白地部の分光反射濃度バランスを調整し白色性を改良するため、群青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加することが好ましい。
感光材料は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施した後、直接又は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上するための1又は2以上の下塗層)を介して塗布されていてもよい。
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布することの出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコーティングが特に有用である。
本発明の感光材料を用いて写真画像を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリントしようとする感光材料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した後、その画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリントしようとする感光材料上に結像させて焼き付けてもよいし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化させて走査することによって焼き付けてもよい。
本発明は、現像主薬を感光材料中に内蔵していない感光材料に適用することが好ましく、特に直接鑑賞用の画像を形成する感光材料に適用することが好ましい。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カラープルーフ用感光材料を挙げることができる。特に、反射支持体を有する感光材料に適用することが好ましい。
本発明において用いられる芳香族1級アミン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができる。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げることができる。
CD−1:N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
CD−2:2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン
CD−3:2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル)アミノトルエン
CD−4:4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル)アミノアニリン
CD−5:2−メチル−4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル−アミノ)アニリン
CD−6:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド)エチルアニリン
CD−7:4−アミノ−3−β−メタンスルホンアミドエチル−N,N−ジエチルアニリン
CD−8:N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン
CD−9:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン
CD−10:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−エトキシエチル)アニリン
CD−11:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(γ−ヒドロキシプロピル)エチルアニリン
本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲で用いられる。
本発明における発色現像の処理温度は、35〜70℃が好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは余り高くない方が好ましく、37〜60℃で処理することが好ましい。
発色現像時間は、従来、一般には3分30秒程度で行われているが、本発明では40秒以内が好ましく、更に25秒以内の範囲で行うことが望ましい。
発色現像液には、前記の発色現像主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を添加することができる。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩素イオン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キレート剤などが用いられる。
感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行ってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行なわれる。又、水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい。
本発明の感光材料の処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光材料を挟んで搬送するローラートランスポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理液を供給すると共に感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども用いることができる。大量に処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処理されるのが、通常だがこの際、補充液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加することであり、公開技法94−16935号に記載の方法が最も好ましい。
本発明のプリント用感光材料は、1画面当たりの面積が3〜7cm2であるネガフィルムを通して露光し画像形成する場合に、特に本発明の感光材料による画質の改良度が大きく好ましい。上記ネガフィルムは情報記録能を有するものであってもよい。
以下、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
実施例1
以下の方法によりハロゲン化銀乳剤を調製した。
[ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製]
40℃に保温した両イオン交換処理オセインゼラチン(カルシウム含有量10ppm)の2%水溶液1.5リットルを特開昭62−160128号公報記載の混合撹拌装置を用いて激しく撹拌しながら、ダブルジェット法を用いて下記(A1液)及び(B1液)を、pAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ15分かけて同時添加した。続いて下記(A2液)及び(B2液)を、pAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ90分かけて同時添加した。引き続き下記(A3液)及び(B3液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ15分かけて同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
(A1液)
塩化ナトリウム 3.42g
臭化カリウム 0.03g
水を加えて 200ml
(A2液)
塩化ナトリウム 71.2g
2IrCl6 3.0×10-8モル/モルAgX
2IrBr6 1.0×10-8モル/モルAgX
4Fe(CN)6 2.0×10-5モル/モルAgX
臭化カリウム 2.84g
水を加えて 420ml
(A3液)
塩化ナトリウム 30.8g
臭化カリウム 0.3g
水を加えて 180ml
(B1液)
硝酸銀 10g
水を加えて 200ml
(B2液)
硝酸銀 210g
水を加えて 420ml
(B3液)
硝酸銀 90g
水を加えて 180ml
添加終了後、特開平5−72658号に記載の方法を用いアミノ基をフェニルカルバモイル化した化学修飾ゼラチン(修飾率95%)30gを含む10%水溶液を添加して脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して、平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−1)を調製した。尚、本発明において、上記立方体換算粒径とは、ハロゲン化銀粒子体積を立方体の体積に換算したときの一辺長の平均である。
[ハロゲン化銀乳剤(B−2)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製において、(B3液)の添加開始から5分間かけて下記(C1液)を定速で添加すること以外は同様にして平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−2)を調製した。
(C1液)
沃化カリウム 0.12g
水を加えて 30.0ml
[ハロゲン化銀乳剤(B−3)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製において、(A2液)に代えて下記(A2a液)を用い、かつ(A2a液)と(B2液)の添加終了後、下記(D1液)を添加し、水酸化カリウム水溶液でpHを9.0に調整し、5分後に硫酸でpH5.5に戻した後、(A3液)と(B3液)の添加を開始し、かつ(B3液)の添加が50%終了した時点で(A3液)と(B3液)の添加を一時中断し、下記(E1液)を添加し、水酸化カリウム水溶液でpHを9.0に調整し、5分後に硫酸でpH5.5に戻した後、(A3液)と(B3液)の添加を再開すること以外は同様にして平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−3)を調製した。
(A2a液)
塩化ナトリウム 71.9g
2IrCl6 3.0×10-8モル/モルAgX
2IrBr6 1.0×10-8モル/モルAgX
4Fe(CN)6 2.0×10-5モル/モルAgX
臭化カリウム 0.76g
水を加えて 420ml
(D1液)
臭素イオン放出化合物(BR−1) 1.3×10-2モル
水を加えて 50.0ml
Figure 2005266651
(E1液)
沃素イオン放出化合物(ID−1) 7.3×10-4モル
水を加えて 20.0ml
Figure 2005266651
[ハロゲン化銀乳剤(B−4)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−3)の調製において、(D1液)の添加に代えて下記(D2液)を添加し、かつ(E1液)の添加に代えて下記(E2液)を添加すること以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−4)を調製した。
(D2液)
臭素イオン放出化合物(BR−2) 3.6×10-2モル
水を加えて 100.0ml
(E2液)
沃素イオン放出化合物(ID−2) 7.3×10-4モル
水を加えて 20.0ml
Figure 2005266651
[ハロゲン化銀乳剤(B−5)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−4)の調製において、(E2液)に代えて下記(E3液)を用いること以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−5)を調製した。
(E3液)
前記沃素イオン放出化合物(ID−2) 1.8×10-3モル
水を加えて 50.0ml
[ハロゲン化銀乳剤(B−6)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−5)の調製において、(D2液)添加後に水酸化カリウム水溶液でpHを9.0に調整する代わりにpH10.3に調整し、かつ(E3液)添加後に水酸化カリウム水溶液でpHを9.0に調整する代わりにpH10.3に調整すること以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−6)を調製した。
[ハロゲン化銀乳剤(B−7)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−6)の調製において、(A2a液)と(B2液)の添加終了までは同様におこなった。(A2a液)と(B2液)の添加終了後に特開平10−339923号公報記載の限外ろ過装置を用いてハロゲン化銀粒子形成を行っている反応液から可溶性成分と水とを除去しながら該反応液の体積を15分かけて70%に濃縮した。その後、前記(D2液)を添加し、水酸化カリウム水溶液でpHを10.3に調整し、5分後に硫酸でpH5.5に戻した後、(A3液)と(B3液)の添加を開始し、かつ(B3液)の添加が30%終了した時点で(A3液)と(B3液)の添加を一時中断し、下記(E4液)を添加し、水酸化カリウム水溶液でpHを10.3に調整し、5分後に硫酸でpH5.5に戻した後、(A3液)と(B3液)の添加を再開すること以外は同様にして平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−7)を調製した。
(E4液)
前記沃素イオン放出化合物(ID−2) 2.7×10-3モル
水を加えて 80.0ml
[ハロゲン化銀乳剤(B−8)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−7)の調製において、(A2a液)に代えて下記(A2b液)を用いること以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−8)を調製した。
(A2b液)
塩化ナトリウム 71.9g
2[IrCl6] 8.0×10-9モル/モルAgX
2[IrBr6] 5.0×10-9モル/モルAgX
2[IrCl5(H2O)] 9.0×10-8モル/モルAgX
2[IrCl5(5−メチルチアゾール)] 5.0×10-9モル/モルAgX
4Fe(CN)6 2.0×10-5モル/モルAgX
臭化カリウム 0.76g
水を加えて 420ml
[ハロゲン化銀乳剤(B−9)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−7)の調製において、(A2a液)に代えて下記(A2c液)を用いること以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−9)を調製した。
(A2c液)
塩化ナトリウム 71.9g
2[IrCl6] 7.0×10-9モル/モルAgX
2[IrBr6] 5.0×10-9モル/モルAgX
2[IrCl5(H2O)] 1.0×10-7モル/モルAgX
2[IrBr5(H2O)] 9.0×10-9モル/モルAgX
2[IrCl5(5−メチルチアゾール)] 3.0×10-9モル/モルAgX
4Ru(CN)6 2.0×10-5モル/モルAgX
臭化カリウム 0.76g
水を加えて 420ml
[ハロゲン化銀乳剤(G−1)〜(G−9)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)〜(B−9)の調製において、(A1液)、(A2液)、(A3液)、(A2a液)、(A2b液)、(A2c液)、(B1液)、(B2液)、(B3液)の添加時間を適宜変更した以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.35μmの単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀乳剤(G−1)〜(G−9)を調製した。
[ハロゲン化銀乳剤(R−1)〜(R−9)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)〜(B−9)の調製において、(A1液)、(A2液)、(A3液)、(A2a液)、(A2b液)、(A2c液)、(B1液)、(B2液)、(B3液)の添加時間を適宜変更した以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.30μmの単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀乳剤(R−1)〜(R−9)を調製した。
ハロゲン化銀乳剤(B−1)〜(B−9)、(G−1)〜(G−9)及び(R−1)〜(R−9)の特徴を表1に示した。
Figure 2005266651
[青感性ハロゲン化銀乳剤(B−1a)〜(B−9a)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)〜(B−9)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素BS−1及びBS−2を添加し、引き続き下記化合物(1−21)及びチオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5、S−2−2、S−2−3、(4−6)を順次添加し、熟成を停止させ、青感性ハロゲン化銀乳剤(B−1a)〜(B−9a)を得た。
チオ硫酸ナトリウム 6.5×10-6モル/モルAgX
塩化金酸 1.9×10-5モル/モルAgX
化合物S−2−5 2.0×10-4モル/モルAgX
化合物S−2−2 2.0×10-4モル/モルAgX
化合物S−2−3 2.0×10-4モル/モルAgX
化合物(1−21) 1.5×10-5モル/モルAgX
化合物(4−6) 1.5×10-5モル/モルAgX
増感色素BS−1 5.2×10-4モル/モルAgX
増感色素BS−2 1.3×10-4モル/モルAgX
[青感性ハロゲン化銀乳剤(B−9b)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−9)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素(BS−1)及び(BS−2)を添加し、引き続き下記化合物(1−21)及びチオ硫酸ナトリウム、トリフリルフォスフィンセレニド及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5、S−2−2、S−2−3、(4−6)を順次添加し、熟成を停止させ、青感性ハロゲン化銀乳剤(B−9b)を得た。
チオ硫酸ナトリウム 3.9×10-6モル/モルAgX
トリフリルフォスフィンセレニド 2.6×10-6モル/モルAgX
塩化金酸 1.9×10-5モル/モルAgX
化合物S−2−5 2.0×10-4モル/モルAgX
化合物S−2−2 2.0×10-4モル/モルAgX
化合物S−2−3 2.0×10-4モル/モルAgX
化合物(1−21) 1.5×10-5モル/モルAgX
化合物(4−6) 1.5×10-5モル/モルAgX
増感色素BS−1 5.2×10-4モル/モルAgX
増感色素BS−2 1.3×10-4モル/モルAgX
[緑感性ハロゲン化銀乳剤(G−1a)〜(G−9a)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−1)〜(G−9)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素(GS−1)を添加し、引き続き下記化合物(1−21)、チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5及び化合物(4−6)を添加し、熟成を停止させ、緑感性ハロゲン化銀乳剤(G−1a)〜(G−9a)を得た。
増感色素(GS−1) 4.0×10-4モル/モルAgX
チオ硫酸ナトリウム 5.5×10-6モル/モルAgX
塩化金酸 1.5×10-5モル/モルAgX
化合物(S−2−5) 1.5×10-4モル/モルAgX
化合物(1−21) 2.0×10-5モル/モルAgX
化合物(4−6) 2.0×10-5モル/モルAgX
[緑感性ハロゲン化銀乳剤(G−9b)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−9)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素(GS−1)を添加し、引き続き下記化合物(1−21)、チオ硫酸ナトリウム、トリフリルフォスフィンセレニド及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5及び化合物(4−6)を添加し、熟成を停止させ、緑感性ハロゲン化銀乳剤(G−9b)を得た。
増感色素(GS−1) 4.0×10-4モル/モルAgX
チオ硫酸ナトリウム 3.3×10-6モル/モルAgX
トリフリルフォスフィンセレニド 2.2×10-6モル/モルAgX
塩化金酸 1.5×10-5モル/モルAgX
化合物(S−2−5) 1.5×10-4モル/モルAgX
化合物(1−21) 2.0×10-5モル/モルAgX
化合物(4−6) 2.0×10-5モル/モルAgX
[赤感性ハロゲン化銀乳剤(R−1a)〜(R−9a)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−1)〜(R−9)に対し、60℃、pH5.0、pAg7.1にて下記増感色素(RS−1)及び(RS−2)を添加し、引き続き下記下記化合物(1−21)、チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5及び化合物(4−6)を添加し、熟成を停止させ、赤感性ハロゲン化銀乳剤(R−1a)〜(R−9a)を得た。
チオ硫酸ナトリウム 1.2×10-5モル/モルAgX
塩化金酸 1.5×10-5モル/モルAgX
化合物(S−2−5) 1.2×10-4モル/モルAgX
増感色素(RS−1) 1.0×10-4モル/モルAgX
増感色素(RS−2) 1.0×10-4モル/モルAgX
化合物(1−21) 2.0×10-5モル/モルAgX
化合物(4−6) 2.0×10-5モル/モルAgX
[赤感性ハロゲン化銀乳剤(R−9b)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−9)に対し、60℃、pH5.0、pAg7.1にて下記増感色素(RS−1)及び(RS−2)を添加し、引き続き下記下記化合物(1−21)、チオ硫酸ナトリウム、トリフリルフォスフィンセレニド及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5及び化合物(4−6)を添加し、熟成を停止させ、赤感性ハロゲン化銀乳剤(R−9b)を得た。
チオ硫酸ナトリウム 7.2×10-6モル/モルAgX
トリフリルフォスフィンセレニド 4.8×10-6モル/モルAgX
塩化金酸 1.5×10-5モル/モルAgX
化合物(S−2−5) 1.2×10-4モル/モルAgX
増感色素(RS−1) 1.0×10-4モル/モルAgX
増感色素(RS−2) 1.0×10-4モル/モルAgX
化合物(1−21) 2.0×10-5モル/モルAgX
化合物(4−6) 2.0×10-5モル/モルAgX
尚、赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製では、調製終了時にSS−1を2.0×10-3モル/モルAgX添加した。
Figure 2005266651
Figure 2005266651
《ハロゲン化銀カラー写真感光材料の作製》
[試料101の作製]
坪量180g/m2の紙パルプの感光層塗布面に、表面処理を施したアナターゼ型酸化チタンを15質量%の含有量で分散して含む高密度溶融ポリエチレンをラミネートし、裏面には高密度ポリエチレンをラミネートした反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設け、さらに表1、表2に記載の構成からなる各写真構成層を塗設して、ハロゲン化銀カラー写真感光材料である試料101を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
第1層塗布液
イエローカプラー(Y−1)3.34g、イエローカプラー(Y−2)10.02g、イエローカプラー(Y−3)1.67g、色素画像安定剤(ST−1)1.67g、色素画像安定剤(ST−2)1.67g、色素画像安定剤(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−1)0.167g、画像安定剤A2.67g、画像安定剤B1.34g、高沸点有機溶媒(DBP)5.0g及び高沸点有機溶媒(DNP)1.67gに酢酸エチル60mlを加えて溶解し、10%界面活性剤(SU−1)5mlを含有する7%ゼラチン水溶液320mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液500mlを作製した。この分散液を、上記条件で調製した青感性ハロゲン化銀乳剤(B−1a)と混合し第1層塗布液を調製した。
第2層〜第7層塗布液
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に表1及び表2の塗布量になるように各塗布液を調製した。
なお、第2層、第4層及び第7層には、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加した。また、各層には、表面張力調整用の塗布助剤として、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加した。また、各層に防黴剤(F−1)を全量が0.04g/m2となるように添加した。尚、表中に記載のハロゲン化銀乳剤は、銀に換算した値で示した。
試料1001の作製に用いた各添加剤の詳細は、以下の通りである。
SU−1:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)−ナトリウム
SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)−ナトリウム
DBP:ジブチルフタレート
DNP:ジノニルフタレート
DOP:ジオクチルフタレート
DIDP:ジ−i−デシルフタレート
H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン
H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン−ナトリウム
HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノン
HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロキノン
HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハイドロキノン
HQ−5:2,5−ジ〔(1,1−ジメチル−4−ヘキシルオキシカルボニル)ブチル〕ハイドロキノン
画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
画像安定剤B:ポリ(t−ブチルアクリルアミド)
Figure 2005266651
Figure 2005266651
Figure 2005266651
Figure 2005266651
Figure 2005266651
Figure 2005266651
Figure 2005266651
[試料102〜110の作製]
上記試料101の作製において、青感性ハロゲン化銀乳剤B−1a、緑感性ハロゲン化銀乳剤G−1a、赤感性ハロゲン化銀乳剤R−1aをそれぞれ表4に示すハロゲン化銀乳剤に変更した以外は同様にして、試料102〜110を作製した。
Figure 2005266651
《ハロゲン化銀カラー写真感光材料の評価》
上記作製した試料101〜110について、下記に記載の方法に従って、感度、潜像安定性及び保存性の評価を行った。
各試料に対し、10−6秒露光のキセノンフラッシュ高照度露光用感光計(山下電装(株)製SX−20型)を用いてウエッジ露光し、露光後5分間放置した後、下記の処理工程に従って発色現像処理を行った。これを処理Aとする。一方、上記方法において、露光した後5秒間経過してから同様に発色現像処理を行い、これを処理Bとする。
以上のようにして現像処理を行った各試料のイエロー画像反射濃度を、光学濃度計(コニカ製PDA−65型)を用いて測定し、縦軸−反射濃度(D)、横軸−露光量(LogE)からなるイエロー画像の特性曲線を作成して、以下のようにして各特性値を算出した。
処理Aにおける試料の感度を下式1に従って計算した。ここで感度は、試料101の処理Aにおける感度を100として表記した。また、各々の特性曲線における最低濃度値をカブリ濃度として用いた。
次に、下式2に従って処理Aでの階調γ(γa)と処理Bでの階調γ(γb)をそれぞれ計算し、下式3に従って、変動値Δγを計算した。なお、Δγは、数値が100に近いほど潜像安定性に優れていることを表す。
式1
感度=1/(カブリ+1.0の濃度を示す露光量)
式2
階調γ=1/〔Log(カブリ+0.8の濃度を示す露光量)−Log(カブリ+1.8の濃度を示す露光量)〕
式3
Δγ=(γb/γa)×100
保存性は以下の方法で評価した。各試料を40℃50%RH条件下にて2週間保存した後、同様に発色現像処理を行い、各試料のカブリ濃度を試料作製直後に発色現像処理(処理A)した試料101のカブリを100とする相対値で評価した。
〔発色現像処理〕
処理工程 処理温度 時間 補充量
発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml
漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml
安定化 30〜34℃ 60秒 150ml
乾燥 60〜80℃ 30秒
(発色現像処理の各現像処理液の組成)
〈発色現像液タンク液及び補充液〉
タンク液 補充液
純水 800ml 800ml
トリエチレンジアミン 2g 3g
ジエチレングリコール 10g 10g
臭化カリウム 0.01g −
塩化カリウム 3.5g −
亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g
N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−
アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g
N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g
トリエタノールアミン 10.0g 10.0g
ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g
蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)
2.0g 2.5g
炭酸カリウム 30g 30g
それぞれ、水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpHを10.10に、補充液はpHを10.60に調整した。
〈漂白定着液タンク液及び補充液〉
ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g
ジエチレントリアミン五酢酸 3g
チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml
2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml
水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpHを5.0に調整した。
〈安定化液タンク液及び補充液〉
o−フェニルフェノール 1.0g
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
ジエチレングリコール 1.0g
蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g
塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g
硫酸マグネシウム−7水塩 0.2g
PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g
アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g
ニトリロ三酢酸−三ナトリウム塩 1.5g
水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpHを7.5に調整した。
以上により得られた結果を表5に示す。
Figure 2005266651
表5より明らかなように、本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた各試料は、比較試料に対し、高感度かつ潜像安定性、保存性に優れていた。また緑感性及び赤感性についても同様に評価を行い、青感性と同様に本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた各試料は優れた性能を示した。
実施例2
実施例1にて作製した試料を127mm巾のロール状に加工し、下記の様にしてデジタル露光適性を評価した。
コニカカラーNew CENTURIA 400の現像済みネガ画像を、コニカミノルタ社製フィルムスキャナQscan1202JWを用いてデジタルデーター化し、アドビ社製ソフトphotoshop(Ver.5.5)で取り扱える環境とした。取り込んだ画像に様々なサイズの文字と細線を加えて一つの画像データとして、下記の様なデジタル走査露光装置で露光できるように操作した。
光源として半導体レーザーGaAlAs(発振波長808.5nm)を励起光源としたYAG固体レーザー(発振波長946nm)をKNbO3のSHG結晶により波長変換して取りだした473nmと、半導体レーザーGaAlAs(発振波長808.7nm)を励起光源としたYVO4固体レーザー(発振波長1064nm)をKTPのSHG結晶により波長変換して取りだした532nmと、AlGaInP(発振波長約670nm)とを用いた。3色それぞれのレーザー光をポリゴンミラーにより走査方向に垂直方向に移動し、カラー印画紙上に順次走査露光できる様な装置を作製した。露光量は、半導体レーザーの光量を電気的にコントロールした。走査露光は400dpi(dpiとは1インチ、即ち2.54cm当たりのドット数を表す)で行い、この時の1画素あたりの露光時間は5×10-8秒であった。
各試料において最適のプリント画像が得られるように露光量を種々調整した上で走査露光後、実施例1の処理を下記の様に変更し、キャビネサイズのプリント画像を得た。
実施例1において下記の様に変更した処理を行った。
処理工程 処 理 温 度 時間 補充量
発色現像 38.0±0.3℃ 22秒 81ml
漂白定着 35.0±0.5℃ 22秒 54ml
安 定 化 30〜34℃ 25秒 150ml
乾 燥 60〜80℃ 30秒
現像処理液の組成を下記に示す。
発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液
純水 800ml 800ml
ジエチレングリコール 10g 10g
臭化カリウム 0.01g −
塩化カリウム 3.5g −
亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g
N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−
アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.5g
N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g
N,N−ビス(2−スルホエチル)ヒドロキシルアミン
3.5g 6.0g
トリエタノールアミン 10.0g 10.0g
ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g
蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)
2.0g 2.5g
炭酸カリウム 30g 30g
水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.1に、補充液はpH=10.6に調整する。
漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液
ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩
100g 50g
ジエチレントリアミン五酢酸 3g 3g
チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 100ml
2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール
2.0g 1.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 50ml 25ml
水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=7.0に、補充液はpH6.5に調整する。
安定化液タンク液及び補充液
o−フェニルフェノール 1.0g
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
ジエチレングリコール 1.0g
蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g
PVP 1.0g
アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g
エチレンジアミン四酢酸 1.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10ml
水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調整する。
得られたプリント画像について、20人の観察者により細線や文字の明瞭度、人物の肌色再現性、木々の緑の再現性を以下の基準で目視評価した。さらに100枚を露光した後、直ちに順次処理を実施し、1枚目と100枚目についてプリント再現性を以下の基準で目視評価した。
(1)細線や文字の明瞭度の評価基準
◎:グレーの細線や文字が明瞭に区別できる
○:グレーの細線や文字がはっきりと区別できるが、輪郭がややぼける
△:グレーの細線や文字を区別できるが、ぼやけが目立つ
×:グレーの細線や文字がぼやけ、区別が困難
(2)人物の肌色再現性
○:明るく自然な再現
△:自然な再現
×:赤みが足りない
(3)木々の緑の再現性
◎:明るく鮮やかな再現
○:鮮やかな再現
△:ややくすんでいる
×:くすんでいる
(4)プリント再現性
◎:プリント差を認識できない
○:わずかなプリント差が認識できるが、ほぼ同一として扱える
△:若干のプリント差が認識でき、やや気になる
×:プリント差がはっきりと認識でき、実用上問題と考えられる
評価結果を表6に示す。本発明に関わる試料は細線や文字の明瞭度、人物の肌色再現性、木々の緑の再現性及びプリント再現性に対していずれも優れた性能を示した。
Figure 2005266651
実施例3
コニカカラーNew CENTURIA 400の現像済みネガ画像、コニカクロームSINBI200ハイクォリティーの現像済みポジ画像、およびコニカ製デジタルカメラDigital Revio KD−200Zによる撮像画像データから、各々以下のようにしてプリント画像を得た。
実施例1にて作製した試料を127mm巾のロール状に加工し、コニカ製デジタルミニラボシステムQD−21SUPER(プリントプロセッサーQDP−1500SUPER、処理ケミカルとしてECOJET−HQA−Pを使用し、プロセス名CPK−HQA−Pに従って処理)にて露光処理して、実施例3と同様に評価した。結果を表7に示す。実施例2と同様に、本発明に関わる試料において優れた効果が得られた。
Figure 2005266651
実施例4
以下の方法によりハロゲン化銀乳剤を調製した。
[ハロゲン化銀乳剤(B−11)の調製]
40℃に保温した両イオン交換処理オセインゼラチン(カルシウム含有量10ppm)の2%水溶液2.0リットルを特開昭62−160128号公報記載の混合撹拌装置を用いて激しく撹拌しながら、ダブルジェット法を用いて下記(A11液)及び(B11液)を、pAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ15分かけて同時添加した。50℃に昇温し、続いて下記(A12液)及び(B12液)を、pAg=7.5、pH=5.5に制御しつつ60分かけて同時添加した。引き続き下記(A13液)及び(B13液)をpAg=7.5、pH=5.5に制御しつつ10分かけて同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
塩化ナトリウム 3.42g
臭化カリウム 0.03g
水を加えて 200ml
(A12液)
塩化ナトリウム 71.8g
2IrCl6 3.0×10-8モル/モルAgX
2IrBr6 1.0×10-8モル/モルAgX
4Fe(CN)6 2.4×10-5モル/モルAgX
臭化カリウム 0.97g
水を加えて 420ml
(A13液)
塩化ナトリウム 30.8g
臭化カリウム 0.3g
水を加えて 180ml
(B11液)
硝酸銀 10g
水を加えて 200ml
(B12液)
硝酸銀 210g
水を加えて 420ml
(B13液)
硝酸銀 90g
水を加えて 180ml
添加終了後、特開平5−72658号に記載の方法を用いアミノ基をフェニルカルバモイル化した化学修飾ゼラチン(修飾率95%)30gを含む10%水溶液を添加して脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して、平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−11)を調製した。
[ハロゲン化銀乳剤(B−12)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−11)の調製において、(B13液)の添加開始から4分間かけて下記(C11液)を定速で添加すること以外は同様にして平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−12)を調製した。
(C11液)
沃化カリウム 0.12g
水を加えて 30.0ml
[ハロゲン化銀乳剤(B−13)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−11)の調製において、(A12液)に代えて下記(A12a液)を用い、かつ(A12a液)と(B2液)の添加終了後、下記(D11液)を添加し、水酸化カリウム水溶液でpHを8.5に調整し、5分後に硫酸でpH5.5に戻した後、(A13液)と(B13液)の添加を開始し、かつ(B13液)の添加が70%終了した時点で(A13液)と(B13液)の添加を一時中断し、下記(E11液)を添加し、水酸化カリウム水溶液でpHを8.5に調整し、5分後に硫酸でpH5.5に戻した後、(A13液)と(B13液)の添加を再開すること以外は同様にして平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−3)を調製した。
(A12a液)
塩化ナトリウム 72.1g
2IrCl6 3.0×10-8モル/モルAgX
2IrBr6 1.0×10-8モル/モルAgX
4Fe(CN)6 2.4×10-5モル/モルAgX
臭化カリウム 0.30g
水を加えて 420ml
(D11液)
臭素イオン放出化合物(BR−3) 1.3×10-2モル
水を加えて 50.0ml
(E11液)
沃素イオン放出化合物(ID−3) 7.3×10-4モル
水を加えて 20.0ml
Figure 2005266651
[ハロゲン化銀乳剤(B−14)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−13)の調製において、(D11液)の添加に代えて下記(D12液)を添加すること以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−14)を調製した。
(D12液)
前記臭素イオン放出化合物(BR−3) 3.1×10-2モル
水を加えて 80.0ml
[ハロゲン化銀乳剤(B−15)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−14)の調製において、(E11液)に代えて下記(E12液)を用いること以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−15)を調製した。
(E12液)
前記沃素イオン放出化合物(ID−3) 1.5×10-3モル
水を加えて 40.0ml
[ハロゲン化銀乳剤(B−16)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−15)の調製において、(D12液)添加後に水酸化カリウム水溶液でpHを8.5に調整する代わりにpH9.5に調整し、かつ(E12液)添加後に水酸化カリウム水溶液でpHを8.5に調整する代わりにpH9.5に調整すること以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−16)を調製した。
[ハロゲン化銀乳剤(B−17)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−16)の調製において、(A12a液)と(B12液)の添加終了までは同様におこなった。(A12a液)と(B12液)の添加終了後に特開平10−339923号公報記載の限外ろ過装置を用いてハロゲン化銀粒子形成を行っている反応液から可溶性成分と水とを除去しながら該反応液の体積を15分かけて70%に濃縮した。その後、前記(D12液)を添加し、水酸化カリウム水溶液でpHを9.5に調整し、5分後に硫酸でpH5.5に戻した後、(A13液)と(B13液)の添加を開始し、かつ(B13液)の添加が40%終了した時点で(A13液)と(B13液)の添加を一時中断し、下記(E13液)を添加し、水酸化カリウム水溶液でpHを9.5に調整し、5分後に硫酸でpH5.5に戻した後、(A13液)と(B13液)の添加を再開すること以外は同様にして平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−17)を調製した。
(E13液)
前記沃素イオン放出化合物(ID−1) 1.50×10-3モル
水を加えて 50.0ml
[ハロゲン化銀乳剤(B−18)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−17)の調製において、(A12a液)に代えて下記(A12b液)を用いること以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−18)を調製した。
(A12b液)
塩化ナトリウム 72.1g
2IrCl6 8.0×10-9モル/モルAgX
2IrBr6 3.0×10-9モル/モルAgX
2[IrCl5(H2O)] 9.0×10-8モル/モルAgX
2[IrCl5(チアゾール)] 7.0×10-9モル/モルAgX
4Fe(CN)6 2.4×10-5モル/モルAgX
臭化カリウム 0.3g
水を加えて 420ml
[ハロゲン化銀乳剤(B−19)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−17)の調製において、(A12a液)に代えて下記(A12c液)を用いること以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.50μmの単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−19)を調製した。
(A12c液)
塩化ナトリウム 72.1g
2IrCl6 7.0×10-9モル/モルAgX
2IrBr6 3.0×10-9モル/モルAgX
2[IrCl5(H2O)] 1.0×10-7モル/モルAgX
2[IrBr5(H2O)] 1.2×10-8モル/モルAgX
2[IrCl5(チアゾール)] 3.0×10-9モル/モルAgX
4Ru(CN)6 2.4×10-5モル/モルAgX
臭化カリウム 0.3g
水を加えて 420ml
[ハロゲン化銀乳剤(G−11)〜(G−19)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−11)〜(B−19)の調製において、(A11液)、(A12液)、(A13液)、(A12a液)、(A12b液)、(A12c液)、(B11液)、(B12液)、(B13液)の添加時間を適宜変更した以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.35μmの単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀乳剤(G−11)〜(G−19)を調製した。
[ハロゲン化銀乳剤(R−11)〜(R−19)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−11)〜(B−19)の調製において、(A11液)、(A12液)、(A13液)、(A12a液)、(A12b液)、(A12c液)、(B11液)、(B12液)、(B13液)の添加時間を適宜変更した以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.30μmの単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀乳剤(R−11)〜(R−19)を調製した。
ハロゲン化銀乳剤(B−11)〜(B−19)、(G−11)〜(G−19)及び(R−11)〜(R−19)の特徴を表8に示した。
Figure 2005266651
[青感性ハロゲン化銀乳剤(B−11a)〜(B−19a)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−11)〜(B−19)に対し、実施例1のハロゲン化銀乳剤(B−1)〜(B−9a)と同様に化学増感及び分光増感を施し青感性ハロゲン化銀乳剤(B−11a)〜(B−19a)を得た。
[青感性ハロゲン化銀乳剤(B−19b)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(B−19)に対し、実施例1のハロゲン化銀乳剤(B−9b)と同様に化学増感及び分光増感を施し青感性ハロゲン化銀乳剤(B−19b)を得た。
[緑感性ハロゲン化銀乳剤(G−11a)〜(G−19a)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(G−11)〜(G−19)に対し、実施例1のハロゲン化銀乳剤(G−1)〜(G−9a)と同様に化学増感及び分光増感を施し緑感性ハロゲン化銀乳剤(G−11a)〜(G−19a)を得た。
[緑感性ハロゲン化銀乳剤(G−19b)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(G−19)に対し、実施例1のハロゲン化銀乳剤(G−9b)と同様に化学増感及び分光増感を施し緑感性ハロゲン化銀乳剤(G−19b)を得た。
[赤感性ハロゲン化銀乳剤(R−11a)〜(R−19a)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(R−11)〜(R−19)に対し、実施例1のハロゲン化銀乳剤(R−1)〜(R−9a)と同様に化学増感及び分光増感を施し赤感性ハロゲン化銀乳剤(R−11a)〜(R−19a)を得た。
[赤感性ハロゲン化銀乳剤(R−19b)の調製]
ハロゲン化銀乳剤(R−19)に対し、実施例1のハロゲン化銀乳剤(R−9b)と同様に化学増感及び分光増感を施し赤感性ハロゲン化銀乳剤(R−19b)を得た。
実施例1における試料101において、第1層のハロゲン化銀乳剤(B−1a)、第3層のハロゲン化銀乳剤(G−1a)、第5層のハロゲン化銀乳剤(R−1a)に代えて表9の構成のハロゲン化銀乳剤をそれぞれ用いて試料201〜210を作製し、同様に評価した。結果を表10に示す。
Figure 2005266651
Figure 2005266651
表10より明らかなように、本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた各試料は、比較試料に対し、感度、潜像安定性、保存性に良好な結果が得られた。
実施例5
実施例4で作製した試料201〜210を用いて実施例2と同様の評価を行った。結果を表11に示す。比較試料に対し本発明の試料では、優れた効果が得られた。
Figure 2005266651
実施例6
実施例4で作製した試料201〜210を用いて実施例3と同様の評価を行った。結果を表12に示す。比較試料に対し本発明の試料では、優れた効果が得られた。
Figure 2005266651

Claims (12)

  1. 下記(1)から(5)の要件を満たすハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子中の50%(個数)以上を占めることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
    (1)立方体ハロゲン化銀粒子
    (2)塩化銀含有率が90モル%以上
    (3)沃化銀含有率が0〜2モル%
    (4)臭化銀含有率が0.1〜10モル%
    (5)ハロゲン化銀粒子の投影像上における稜線領域に転位線を含有する。
  2. 前記(5)の要件が「ハロゲン化銀粒子の投影像上における稜線領域に5〜10,000本の転位線を含有する」であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀乳剤。
  3. 前記(5)の要件が「ハロゲン化銀粒子の投影像上における稜線領域に10〜10,000本の転位線を含有する」であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀乳剤。
  4. 下記(6)から(10)の要件を満たすハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子中の50%(個数)以上を占めることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
    (6)立方体ハロゲン化銀粒子
    (7)塩化銀含有率が90モル%以上
    (8)沃化銀含有率が0〜2モル%
    (9)臭化銀含有率が0.1〜10モル%
    (10)ハロゲン化銀粒子の投影像上における頂点領域に転位線を含有する。
  5. 前記(10)の要件が「ハロゲン化銀粒子の投影像上における頂点領域に5〜10,000本の転位線を含有する」であることを特徴とする請求項4記載のハロゲン化銀乳剤。
  6. 前記(10)の要件が「ハロゲン化銀粒子の投影像上における頂点領域に10〜10,000本の転位線を含有する」であることを特徴とする請求項4記載のハロゲン化銀乳剤。
  7. ハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率が1.5〜10モル%であることを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  8. ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率が0.05〜2モル%であることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  9. ハロゲン化銀粒子が水配位子を有する8族金属錯体及び有機配位子を有する8族金属錯体から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1〜8いずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  10. ハロゲン化銀粒子がセレン増感されていることを特徴とする請求項1〜9いずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
  11. 支持体上に少なくとも1層の画像形成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該画像形成層の少なくとも1層に請求項1〜10のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  12. 請求項11に記載のハロゲン化銀写真感光材料を走査露光した後、発色現像処理することを特徴とする画像形成方法。
JP2004082219A 2004-03-22 2004-03-22 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Withdrawn JP2005266651A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082219A JP2005266651A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US11/082,711 US7157216B2 (en) 2004-03-22 2005-03-18 Silver halide emulsion and silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082219A JP2005266651A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005266651A true JP2005266651A (ja) 2005-09-29

Family

ID=34986732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082219A Withdrawn JP2005266651A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7157216B2 (ja)
JP (1) JP2005266651A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7817462B2 (en) 2005-03-29 2010-10-19 Nec Corporation Magnetic random access memory

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242090A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242090A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7817462B2 (en) 2005-03-29 2010-10-19 Nec Corporation Magnetic random access memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20050208436A1 (en) 2005-09-22
US7157216B2 (en) 2007-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7105287B2 (en) Silver halide emulsion and silver halide photographic material
US7157216B2 (en) Silver halide emulsion and silver halide photographic material
JP3714002B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US20060024625A1 (en) Silver halide emulsion and silver halide photographic material
JP2005181806A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法
JP2007017671A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2007017670A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
US20040157176A1 (en) Silver halide emulsion, preparation method thereof and silver halide photographic material
US6265144B1 (en) Silver halide emulsion and photographic material by use thereof
JP3824713B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPWO2004068237A1 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3658941B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPWO2004068238A1 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3680546B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2004157298A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US7163784B2 (en) Silver halide emulsion, and silver halide color photographic material using the same
JP3208696B2 (ja) 写真画像形成方法
JP3656400B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US20040146816A1 (en) Silver halide emulsion and silver halide photographic material
JPH08171155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2004157478A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2004309760A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法
JP2006017803A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005345691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US20060008750A1 (en) Silver halide color photographic material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090409