JP2004309760A - ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法 - Google Patents
ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004309760A JP2004309760A JP2003102743A JP2003102743A JP2004309760A JP 2004309760 A JP2004309760 A JP 2004309760A JP 2003102743 A JP2003102743 A JP 2003102743A JP 2003102743 A JP2003102743 A JP 2003102743A JP 2004309760 A JP2004309760 A JP 2004309760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- mol
- silver
- compound
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- -1 Silver halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 493
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 412
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 411
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 title claims abstract description 222
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 212
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 51
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 claims abstract description 40
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 claims abstract description 40
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 claims abstract description 40
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 claims abstract description 40
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 35
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 33
- 150000002504 iridium compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 31
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 26
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 23
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 17
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 11
- 239000013110 organic ligand Substances 0.000 claims description 8
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 7
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 7
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 3
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000006471 dimerization reaction Methods 0.000 claims description 3
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 2
- 229910052705 radium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 205
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 72
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 62
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 56
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 53
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 53
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 53
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 53
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 53
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 46
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 42
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical compound N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 34
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 33
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 33
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 32
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 31
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 28
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 21
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 20
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 16
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 16
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 15
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 14
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 12
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 11
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 11
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 10
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 10
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- DGEZNRSVGBDHLK-UHFFFAOYSA-N [1,10]phenanthroline Chemical compound C1=CN=C2C3=NC=CC=C3C=CC2=C1 DGEZNRSVGBDHLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 9
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 9
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 9
- LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N Methanethiol Chemical compound SC LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 241000534944 Thia Species 0.000 description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 8
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 8
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 8
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N Phenanthrene Natural products C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 7
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 7
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 7
- JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 1h-tetrazol-1-ium-5-thiolate Chemical compound SC1=NN=NN1 JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021640 Iridium dichloride Inorganic materials 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 6
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 6
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 5
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 5
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 5
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 5
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AFBBKYQYNPNMAT-UHFFFAOYSA-N 1h-1,2,4-triazol-1-ium-3-thiolate Chemical compound SC=1N=CNN=1 AFBBKYQYNPNMAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OJGMBLNIHDZDGS-UHFFFAOYSA-N N-Ethylaniline Chemical compound CCNC1=CC=CC=C1 OJGMBLNIHDZDGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N Pyrazine Chemical compound C1=CN=CC=N1 KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 4
- YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydrobenzimidazole-2-thione Chemical compound C1=CC=C2NC(S)=NC2=C1 YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JLAMDELLBBZOOX-UHFFFAOYSA-N 3h-1,3,4-thiadiazole-2-thione Chemical compound SC1=NN=CS1 JLAMDELLBBZOOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004070 6 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N Dimethyl sulfide Chemical compound CSC QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical group O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001204 arachidyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002511 behenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000005708 carbonyloxy group Chemical group [*:2]OC([*:1])=O 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 3
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000005928 isopropyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(OC(*)=O)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N methanesulfonimidic acid Chemical compound CS(N)(=O)=O HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 3
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 3
- 125000001117 oleyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])/C([H])=C([H])\C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 3
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 3
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 3
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 3
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 3
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 3
- RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N thiophenol Chemical compound SC1=CC=CC=C1 RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 3
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- MYZAXBZLEILEBR-RVFOSREFSA-N (2S)-1-[(2S,3R)-2-[[(2R)-2-[[2-[[(2S)-2-[(2-aminoacetyl)amino]-5-(diaminomethylideneamino)pentanoyl]amino]acetyl]amino]-3-sulfopropanoyl]amino]-3-hydroxybutanoyl]pyrrolidine-2-carboxylic acid Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](NC(=O)[C@H](CS(O)(=O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCCN=C(N)N)NC(=O)CN)C(=O)N1CCC[C@H]1C(O)=O MYZAXBZLEILEBR-RVFOSREFSA-N 0.000 description 2
- BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 1H-indazole Chemical compound C1=CC=C2C=NNC2=C1 BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 1h-triazine-6-thione Chemical compound SC1=CC=NN=N1 HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CLDZVCMRASJQFO-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(2,4,4-trimethylpentan-2-yl)benzene-1,4-diol Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)C1=CC(O)=C(C(C)(C)CC(C)(C)C)C=C1O CLDZVCMRASJQFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FLFWJIBUZQARMD-UHFFFAOYSA-N 2-mercapto-1,3-benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2OC(S)=NC2=C1 FLFWJIBUZQARMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940100555 2-methyl-4-isothiazolin-3-one Drugs 0.000 description 2
- 125000002373 5 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 7H-purine Chemical compound N1=CNC2=NC=NC2=C1 KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PGIBJVOPLXHHGS-UHFFFAOYSA-N Di-n-decyl phthalate Chemical compound CCCCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCCCC PGIBJVOPLXHHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N Etidronic acid Chemical compound OP(=O)(O)C(O)(C)P(O)(O)=O DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKPHYKFAOXUTI-UHFFFAOYSA-N NP-101A Chemical compound CC(=O)NC1=CC=CC=C1C(N)=O WFKPHYKFAOXUTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N O-demethyl-aloesaponarin I Natural products O=C1C2=CC=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C=C(O)C(C(O)=O)=C2C MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 2
- ZOJBYZNEUISWFT-UHFFFAOYSA-N allyl isothiocyanate Chemical compound C=CCN=C=S ZOJBYZNEUISWFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000086 alternating current polarography Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 2
- 244000309464 bull Species 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 2
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- COMFSPSZVXMTCM-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-sulfonimidic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCS(N)(=O)=O COMFSPSZVXMTCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- AEOCXXJPGCBFJA-UHFFFAOYSA-N ethionamide Chemical compound CCC1=CC(C(N)=S)=CC=N1 AEOCXXJPGCBFJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N ferrocene Chemical compound [Fe+2].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000002349 hydroxyamino group Chemical group [H]ON([H])[*] 0.000 description 2
- 125000004464 hydroxyphenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M iodide Chemical compound [I-] XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 125000004674 methylcarbonyl group Chemical group CC(=O)* 0.000 description 2
- BEGLCMHJXHIJLR-UHFFFAOYSA-N methylisothiazolinone Chemical compound CN1SC=CC1=O BEGLCMHJXHIJLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- AYXYFBLDIAOCIP-UHFFFAOYSA-L potassium;sodium;bromide;chloride Chemical compound [Na+].[Cl-].[K+].[Br-] AYXYFBLDIAOCIP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 2
- SUVIGLJNEAMWEG-UHFFFAOYSA-N propane-1-thiol Chemical compound CCCS SUVIGLJNEAMWEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- HBCQSNAFLVXVAY-UHFFFAOYSA-N pyrimidine-2-thiol Chemical compound SC1=NC=CC=N1 HBCQSNAFLVXVAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 108700002400 risuteganib Proteins 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000007962 solid dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N sulfanyl Chemical class [SH] PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 2
- HNKJADCVZUBCPG-UHFFFAOYSA-N thioanisole Chemical compound CSC1=CC=CC=C1 HNKJADCVZUBCPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LMYRWZFENFIFIT-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonamide Chemical compound CC1=CC=C(S(N)(=O)=O)C=C1 LMYRWZFENFIFIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKASFBLJDCHBNZ-UHFFFAOYSA-N 1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=NN=CO1 FKASFBLJDCHBNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoselenazole Chemical group C1=CC=C2[se]C=NC2=C1 AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000355 1,3-benzoxazolyl group Chemical group O1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- CFSGUMFOSQULCJ-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(ethenylsulfonyl)-2,2-bis(ethenylsulfonylmethyl)propane Chemical compound C=CS(=O)(=O)CC(CS(=O)(=O)C=C)(CS(=O)(=O)C=C)CS(=O)(=O)C=C CFSGUMFOSQULCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXFSTTJBVAAALW-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydroimidazole-2-thione Chemical compound SC1=NC=CN1 OXFSTTJBVAAALW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODIRBFFBCSTPTO-UHFFFAOYSA-N 1,3-selenazole Chemical group C1=C[se]C=N1 ODIRBFFBCSTPTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- QMCJISGAMUQJFL-UHFFFAOYSA-N 1-(3-methoxyphenyl)-2h-tetrazole-5-thione Chemical compound COC1=CC=CC(N2C(N=NN2)=S)=C1 QMCJISGAMUQJFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKUSIKGSPSFQAC-RRKCRQDMSA-N 2'-deoxyinosine-5'-diphosphate Chemical compound O1[C@H](CO[P@@](O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C[C@@H]1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 BKUSIKGSPSFQAC-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 1
- NWUNKFTVLXWQQC-UHFFFAOYSA-N 2,5-di(dodecan-2-yl)benzene-1,4-diol Chemical compound CCCCCCCCCCC(C)C1=CC(O)=C(C(C)CCCCCCCCCC)C=C1O NWUNKFTVLXWQQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRBROBKGYBWGSF-UHFFFAOYSA-N 2,5-di(tetradecan-2-yl)benzene-1,4-diol Chemical compound CCCCCCCCCCCCC(C)C1=CC(O)=C(C(C)CCCCCCCCCCCC)C=C1O BRBROBKGYBWGSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXCGIKGRPLMUDF-UHFFFAOYSA-N 2,6-dichloro-1h-1,3,5-triazin-4-one;sodium Chemical compound [Na].OC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 AXCGIKGRPLMUDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 2-(bromomethyl)-1-iodo-4-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(I)C(CBr)=C1 YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFCQDOVPMUSZMN-UHFFFAOYSA-N 2-Naphthalenethiol Chemical compound C1=CC=CC2=CC(S)=CC=C21 RFCQDOVPMUSZMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MILAACABUFGAHH-UHFFFAOYSA-N 2-dodecan-2-yl-5-tetradecan-2-ylbenzene-1,4-diol Chemical compound CCCCCCCCCCCCC(C)C1=CC(O)=C(C(C)CCCCCCCCCC)C=C1O MILAACABUFGAHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 2H-pyran Chemical compound C1OC=CC=C1 MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAWQXWZJKKICSZ-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethyl-2-methylidenebutanamide Chemical compound CC(C)(C)C(=C)C(N)=O ZAWQXWZJKKICSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CLEJZSNZYFJMKD-UHFFFAOYSA-N 3h-1,3-oxazole-2-thione Chemical compound SC1=NC=CO1 CLEJZSNZYFJMKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCVLSHAVSIYKLI-UHFFFAOYSA-N 3h-1,3-thiazole-2-thione Chemical compound SC1=NC=CS1 OCVLSHAVSIYKLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBTWVJKPQPQTDW-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n-diethyl-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 XBTWVJKPQPQTDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n-diethylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C=C1 QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTGIPEYNFPXFCM-UHFFFAOYSA-N 4-n-(2-ethoxyethyl)-4-n-ethyl-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCOCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 MTGIPEYNFPXFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFAJEKUNEVVYCW-UHFFFAOYSA-N 4-n-ethyl-4-n-(2-methoxyethyl)-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound COCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 FFAJEKUNEVVYCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDGIVSREGUOIJZ-UHFFFAOYSA-N 5-amino-3h-1,3,4-thiadiazole-2-thione Chemical compound NC1=NN=C(S)S1 GDGIVSREGUOIJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNFYRPGRZPPJIO-UHFFFAOYSA-N 6-methylheptan-3-yl 5-[2,5-dihydroxy-4-[5-(6-methylheptan-3-yloxy)-5-oxopentyl]phenyl]pentanoate Chemical compound CC(C)CCC(CC)OC(=O)CCCCC1=CC(O)=C(CCCCC(=O)OC(CC)CCC(C)C)C=C1O ZNFYRPGRZPPJIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N Diammonium sulfite Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])=O PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 102100025087 Insulin receptor substrate 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710201824 Insulin receptor substrate 1 Proteins 0.000 description 1
- 229910021639 Iridium tetrachloride Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVWYRKDKASIDU-IMJSIDKUSA-N L-cystine Chemical compound [O-]C(=O)[C@@H]([NH3+])CSSC[C@H]([NH3+])C([O-])=O LEVWYRKDKASIDU-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZORFPDSXLZWJF-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethyl-1,4-phenylenediamine Chemical compound CN(C)C1=CC=C(N)C=C1 BZORFPDSXLZWJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQBAWAQIRZIWIV-UHFFFAOYSA-N N-methylpyridinium Chemical class C[N+]1=CC=CC=C1 PQBAWAQIRZIWIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150006989 NDEL1 gene Proteins 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N Potassium ion Chemical compound [K+] NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021637 Rhenium(VI) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- SQQKYDMNBDVNQE-UHFFFAOYSA-N S(=O)(=O)(O)C(C(=O)O)CC(=O)O.FC(C[Na])(C(C(C(F)F)(F)F)(F)F)F Chemical compound S(=O)(=O)(O)C(C(=O)O)CC(=O)O.FC(C[Na])(C(C(C(F)F)(F)F)(F)F)F SQQKYDMNBDVNQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGPJAPKTBSXJEQ-UHFFFAOYSA-N S(=O)([O-])[O-].[NH4+].C(CN(CC(=O)O)CC(=O)O)N(CC(=O)O)CC(=O)O.[NH4+] Chemical compound S(=O)([O-])[O-].[NH4+].C(CN(CC(=O)O)CC(=O)O)N(CC(=O)O)CC(=O)O.[NH4+] GGPJAPKTBSXJEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N [Ag].ICl Chemical compound [Ag].ICl HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEIPQVVAVOUIOP-UHFFFAOYSA-N [Au]=S Chemical compound [Au]=S XEIPQVVAVOUIOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000016720 allyl isothiocyanate Nutrition 0.000 description 1
- HTKFORQRBXIQHD-UHFFFAOYSA-N allylthiourea Chemical compound NC(=S)NCC=C HTKFORQRBXIQHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 125000000043 benzamido group Chemical group [H]N([*])C(=O)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000003785 benzimidazolyl group Chemical group N1=C(NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- AMTXUWGBSGZXCJ-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzoselenazole Chemical group C1=CC=C2C(N=C[se]3)=C3C=CC2=C1 AMTXUWGBSGZXCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2C(N=CS3)=C3C=CC2=C1 KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical group C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- JHXKRIRFYBPWGE-UHFFFAOYSA-K bismuth chloride Chemical compound Cl[Bi](Cl)Cl JHXKRIRFYBPWGE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 238000003889 chemical engineering Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N cyanuric chloride Chemical compound ClC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003067 cystine Drugs 0.000 description 1
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- XYWDPYKBIRQXQS-UHFFFAOYSA-N di-isopropyl sulphide Natural products CC(C)SC(C)C XYWDPYKBIRQXQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DROMNWUQASBTFM-UHFFFAOYSA-N dinonyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCCC DROMNWUQASBTFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical class C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 230000007515 enzymatic degradation Effects 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- XUFQPHANEAPEMJ-UHFFFAOYSA-N famotidine Chemical compound NC(N)=NC1=NC(CSCCC(N)=NS(N)(=O)=O)=CS1 XUFQPHANEAPEMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010946 fine silver Substances 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 150000002244 furazanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 150000002343 gold Chemical class 0.000 description 1
- 150000002344 gold compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910021472 group 8 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- DOUHZFSGSXMPIE-UHFFFAOYSA-N hydroxidooxidosulfur(.) Chemical compound [O]SO DOUHZFSGSXMPIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229910021432 inorganic complex Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940006461 iodide ion Drugs 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- ZLTPDFXIESTBQG-UHFFFAOYSA-N isothiazole Chemical compound C=1C=NSC=1 ZLTPDFXIESTBQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N isoxazole Chemical compound C=1C=NOC=1 CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L magnesium sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Mg+2].[O-]S([O-])(=O)=O WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940061634 magnesium sulfate heptahydrate Drugs 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- WXEHBUMAEPOYKP-UHFFFAOYSA-N methylsulfanylethane Chemical compound CCSC WXEHBUMAEPOYKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 108010050062 mutacin GS-5 Proteins 0.000 description 1
- RGQFFQXJSCXIJX-UHFFFAOYSA-N n-[2-[2-amino-5-(diethylamino)phenyl]ethyl]methanesulfonamide Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C(CCNS(C)(=O)=O)=C1 RGQFFQXJSCXIJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002971 oxazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000003021 phthalic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000191 poly(N-vinyl pyrrolidone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002006 poly(N-vinylimidazole) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N pyridazine Chemical compound C1=CC=NN=C1 PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHMDPDGBKYUEMW-UHFFFAOYSA-N pyridine-2-thiol Chemical compound SC1=CC=CC=N1 WHMDPDGBKYUEMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002943 quinolinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N rhodanine Chemical compound O=C1CSC(=S)N1 KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHALSQRTWNBBCV-UHFFFAOYSA-N s-aminosulfanylthiohydroxylamine Chemical compound NSSN WHALSQRTWNBBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 125000004436 sodium atom Chemical group 0.000 description 1
- APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M sodium docusate Chemical compound [Na+].CCCCC(CC)COC(=O)CC(S([O-])(=O)=O)C(=O)OCC(CC)CCCC APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- DZCAZXAJPZCSCU-UHFFFAOYSA-K sodium nitrilotriacetate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CC([O-])=O DZCAZXAJPZCSCU-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 150000003556 thioamides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
【課題】高感度、低カブリ、高ガンマでかつ保存性、潜像安定性に優れ、特に高照度短時間露光がなされるデジタル露光において潜像安定性に優れるハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法を提供する。
【解決手段】塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が下記一般式(1)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【化1】
【選択図】 なし
【解決手段】塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が下記一般式(1)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【化1】
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は露光方式に関わらず、高感度、低カブリ、高ガンマで、かつ保存性、潜像安定性に優れ、常に安定した高品質のプリントが得られ、特に高照度短時間露光がなされるデジタル露光において潜像安定性に優れるハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近の急速なデジタル化指向の中にあって、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料ともいう)に対し、レーザー光などによるデジタル方式の露光が行われる機会が増えてきた。これに伴い、特に、カラープリント用の感光材料であるカラーペーパーにおいては、高照度光によるミリ秒からナノ秒程度の極短時間での露光適性や、走査露光に対する適性も求められるようになってきた。
【0003】
従来から、カラーペーパーでは、より迅速な現像処理を実現する手段の1つとして、使用するハロゲン化銀乳剤に塩化銀乳剤又は塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤が用いられている。また、ハロゲン化銀乳剤の問題点の一つである相反則不軌特性の改良には、イリジウム化合物をドープすることが有効であることが一般的に知られている。例えば、特開昭64−26837号には、ハロゲン化銀粒子の頂点近傍に、臭化銀含有率の高い領域を有する高塩化銀乳剤が提案されており、また、特開平1−105940号には臭化銀の局在領域に選択的にイリジウム化合物をドープさせることにより、潜像安定性と相反則不軌特性に優れた高塩化銀乳剤を提供できる方法が開示されている。また、米国特許第5,627,020号には、イリジウム化合物をドープした臭化銀微粒子を用いて臭化銀の局在領域を形成する方法が開示されているが、いずれの方法も露光後初期の潜像安定性の改良に対しては、決して十分なものではなかった。
【0004】
更に、最近話題になっているデジタル露光方式で、高照度光による極短時間での露光適性を実現するためには、既存の潜像安定性改良技術だけでは充分な実用品質を得ることができないことが明らかになってきた。
【0005】
この様なデジタル露光方式への適応技術として、例えば、臭化銀局在相形成に適した化学増感及び色増感方法の提案(例えば、特許文献1参照。)、更には、沃塩化銀乳剤を用いる方法(例えば、特許文献2、3参照。)等が提案されている。
【0006】
しかしながら、本発明者らの検討によれば、上述の技術によりデジタル露光適性を改良した場合、潜像安定性の改良が不十分であるばかりでなく、感光材料の圧力耐性や未露光の感光材料の保存安定性が著しく劣化することが判明したため、早急な改良技術の開発が望まれているのが現状である。
【0007】
また、特開2001−188311号公報には、ハロゲン化銀粒子の表面近傍に臭化銀、ヨウ化銀の富有相を有し、この富有相の導入がカブリ防止剤化合物の添加前及び後で2回に分けて行われ、相反則不軌、塗布液停滞性を改良する方法が記載されているが、この方法ではハロゲン化銀乳剤の保存性が不十分であることが判明した。
【0008】
一方、特開平6−19024号、同6−19026号には、特定の構造を有する反応不活性な化合物をハロゲン化銀乳剤の沈澱前または沈澱中及び分光/化学増感の前または分光/化学増感中に添加することによってカブリ及び経時後のカブリの上昇を改良できることを開示している。更に、特開平6−19037号にはこれらの化合物を固体分散物として添加することが、また、特開平6−35147号には、塩化銀乳剤がジアミノジスルフィド及びスルフィネート化合物を1:1〜1:20の質量比で含有することによって、カラー写真感光材料の貯蔵安定性、露光時の温度変動による性能変動の改良がなされることを開示している。
【0009】
また、ハロゲン化銀乳剤の沈澱後、分光/化学増感の前または分光/化学増感中に、特定の構造を有するジスルフィド化合物とスルフィネートまたはセレニネート化合物を添加することによって低いカブリと高い感度が得られる方法が提案されている(例えば、特許文献4参照。)。更に、水溶性基を有するジスルフィド化合物を含有する塩化銀乳剤からなる写真要素によってカブリが低下し、生試料を保存したときのカブリ、感度の変動、露光時の温度の変動に起因した感度変動が小さくなる技術が開示されている(例えば、特許文献5参照。)。
【0010】
しかし、これら何れの方法においても、潜像安定性、特に高照度で露光されたハロゲン化銀乳剤の潜像安定性向上についての記載は一切見られない。
【0011】
更に、ジスルフィド及びメルカプト化合物を含有する写真感光材料が提案されている(例えば、特許文献6参照。)が、その最適な使用方法に関する記載は一切なく、また、高塩化銀含有率のハロゲン化銀乳剤を用いた場合の使用形態及び潜像安定性や保存性、ガンマ等の写真性能の改良に関する知見は一切ない。
【0012】
【特許文献1】
米国特許第5,691,119号明細書
【0013】
【特許文献2】
欧州特許第750,222号明細書
【0014】
【特許文献3】
欧州特許第772,079号明細書
【0015】
【特許文献4】
特開平6−202265号公報
【0016】
【特許文献5】
特開平7−72580号公報
【0017】
【特許文献6】
特開2002−148750号公報
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、高感度、低カブリ、高ガンマでかつ保存性、潜像安定性に優れ、常に安定した高品質のプリントが得られ、特に高照度短時間露光がなされるデジタル露光において潜像安定性に優れるハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を鑑みて鋭意研究を重ねた結果、本発明に関わる化合物を高塩化銀含有率の特定のハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀粒子内部形成時に適用することにより、本発明の目的が達成されることを見いだした。
【0020】
本発明の上記目的は、以下の構成により達成された。
(1) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が前記一般式(1)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0021】
(2) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が前記一般式(2)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0022】
(3) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が前記一般式(3)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0023】
(4) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が前記一般式(4)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0024】
(5) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が前記一般式(5)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0025】
(6) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が前記一般式(6)〜(8)のいずれかで表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0026】
(7) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が前記一般式(9)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0027】
(8) 前記一般式(6)〜(8)のいずれかで表されるポリスルフィド化合物が、前記一般式(10)で表される化合物であることを特徴とする(7)記載のハロゲン化銀乳剤。
【0028】
(9) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有するハロゲン化銀粒子を含有し、かつメルカプト化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該メルカプト化合物が前記一般式(11)〜(13)のいずれかで表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0029】
(10) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつメルカプト化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該メルカプト化合物が前記一般式(14)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0030】
(11) 前記一般式(1)〜(10)で表されるポリスルフィド化合物の還元電位が−1.3〜−0.4V(vsSCE)であることを特徴とする(1)〜(8)のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0031】
(12) 前記一般式(11)〜(14)で表されるメルカプト化合物が二量化して生成したものに相当するジスルフィド化合物の還元電位が−1.3〜−0.4V(vsSCE)であることを特徴とする(9)または(10)記載のハロゲン化銀乳剤。
【0032】
(13) ハロゲン化銀粒子内部に含有するイリジウム化合物の少なくとも1種類が、水配位子及び/または有機配位子を1つ以上有するイリジウム錯体であることを特徴とする(1)〜(12)のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0033】
(14) ハロゲン化銀粒子内部に前記一般式(S)で表される化合物を含有することを特徴とする(1)〜(13)のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0034】
(15) 支持体上に少なくとも1層の画像形成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該画像形成層の少なくとも1層に(1)〜(14)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0035】
(16) 前記(15)に記載のハロゲン化銀写真感光材料を走査露光した後、発色現像処理することを特徴とする画像形成方法。
【0036】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子は塩化銀含有率が90モル%以上であるが、塩化銀含有率が95モル%以上であることが好ましく、97モル%以上であることがさらに好ましい。
【0037】
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は沃化銀含有率が0〜2.0モル%であることを特徴とし、該沃化銀含有率は0.01〜1.0モル%であることが好ましく、0.02〜0.5モル%であることがさらに好ましい。
【0038】
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は粒子内部に少なくとも1つの沃化銀局在層を有することが好ましい。本発明において粒子内部とは、ハロゲン化銀粒子において粒子表面をのぞいたハロゲン化銀相をいう。本発明において沃化銀局在層とは、本発明に係わるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率の2倍以上の沃化銀含有率の沃化銀を含むハロゲン化銀層であり、ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率の3倍以上の沃化銀含有率の沃化銀を含むことが好ましく、5倍以上の沃化銀含有率の沃化銀を含むことが好ましい。
【0039】
本発明において上記沃化銀局在層の位置は粒子中心からハロゲン化銀体積で60%以上外側に存在することが好ましく、70%以上外側であることがさらに好ましく、80%以上外側であることが最も好ましい。
【0040】
本発明において沃化銀局在層を2層以上導入することも好ましく、その場合は、主層を上記の条件で導入し最大ヨウ化物濃度未満である層(以下副層)の少なくとも一つを主層よりもさらに粒子表面近くに導入することが好ましい。主層および副層のI濃度は目的に応じて任意に選択することが出来る。潜像安定性の観点からは、主層は可能な限り高濃度が好ましく、副層は主層よりも低濃度であることが好ましい。またハロゲン化銀粒子の頂点や稜線、ハロゲン化銀粒子最表層に沃化銀局在層を有する形態も好ましく用いることができる。また、ハロゲン化銀粒子の頂点近傍や稜線、ハロゲン化銀粒子最表層に沃化銀が局在うる形態も好ましく用いることができる。
【0041】
沃化銀局在層を導入する方法としては種々の沃度化合物を使用することが出来る。例えば、ヨウ化カリウム水溶液のようなヨウ化物塩水溶液を用いる方法、“無機化合物・錯体辞典”中原勝儼著,講談社944頁等記載のポリヨウ化物を用いる方法、特開平2−68538号等に開示されているヨウ化銀を含むハロゲン化銀微粒子あるいはヨウ化物イオン放出剤を用いる方法である。迅速処理適性、処理安定性の観点からは、好ましくは、ヨウ化カリウム、I2以上のポリヨウ化物、さらに好ましくは、I4以上のポリヨウ化物である。沃化銀局在層の沃化銀含有率はこれら沃化物を含む添加液の濃度及び量で任意に調整することができる。
【0042】
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子は臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であることを特徴とし、臭化銀含有率が0.03〜3.0%であることが好ましく、0.05〜2.0モル%であることがさらに好ましい。
【0043】
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は臭化銀を含有するハロゲン化銀相がハロゲン化銀粒子体積の50〜100%を占めることが好ましく、70〜100%であることがさらに好ましい。
【0044】
本発明に係るハロゲン化銀乳剤においては臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤も好ましく用いられる。この場合、高濃度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピタキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在するだけであってもよい。また、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよいが、頂点近傍に臭化銀局在層を有することが好ましい。
【0045】
本発明において臭化銀局在層とは、本発明に係わるハロゲン化銀粒子の平均臭化銀含有率の2倍以上の臭化銀含有率の臭化銀を含むハロゲン化銀層であり、ハロゲン化銀粒子の平均臭化銀含有率の3倍以上の臭化銀含有率の臭化銀を含むことが好ましく、5倍以上の臭化銀含有率臭化銀を含むことがさらに好ましい。
【0046】
該臭化銀局在層中には後記の8族金属化合物を含有することが好ましい。用いられる8族金属化合物はイリジウム錯体であることが好ましい。
【0047】
本発明に関わるハロゲン化銀乳剤においては、ハロゲン化銀粒子が1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有することを特徴とする。本発明においては2種類以上のイリジウム化合物を含有することがさらに好ましく、該イリジウム化合物の1種類以上は配位子の少なくとも1つが水配位子及び/または下記の有機配位子であることがより好ましい。
【0048】
本発明に関わるハロゲン化銀乳剤においては、ハロゲン化銀粒子が3種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有することがさらに好ましく、4種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有することがより好ましい。
【0049】
本発明に関わるハロゲン化銀乳剤においては、イリジウム化合物以外に少なくとも1種類の8族金属シアノ錯体を含有することが好ましい。
【0050】
本発明において用いられる8族金属化合物は鉄、イリジウム、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト、白金の金属化合物であることが好ましく、金属原子、イオン、その錯体及びこれらを含む塩(錯塩を含む)、その他これらを含む化合物等から選ぶことができるが、金属錯体から選択することが好ましい。
【0051】
金属錯体から選択する場合、6配位錯体、5配位錯体、4配位錯体、2配位錯体が好ましく、6配位錯体、4配位錯体がより好ましい。
【0052】
錯体を構成する配位子は、カルボニル配位子、フルミネート配位子、チオシアネート配位子、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子、シアノ配位子、水配位子、ハロゲン配位子、あるいはアンモニア、水酸化物、亜硝酸、亜硫酸、過酸化物の配位子及び有機配位子等、任意のものを用いることができるが、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子、シアノ配位子、水配位子、ハロゲン配位子及び有機配位子から選ばれる1つ以上の配位子を含有することが好ましい。
【0053】
本発明において有機配位子とは、1つ以上のH−C、C−CあるいはC−N−H結合を含み、金属イオンに配位可能な化合物をいう。本発明に用いられる有機配位子は、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピラン、ピリダジン、イミダゾール、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、ピラゾール、フラン、フラザン、オキサゾール、イソオキサゾール、チオフェン、フェナントロリン、ビピリジン、エチレンジアミンから選ばれる化合物、イオン、あるいはこれらの化合物に置換基を導入した化合物であることが好ましい。
【0054】
本発明においては、下記一般式(A)で表される化合物の少なくとも1種類以上を含有することが好ましい。
【0055】
一般式(A) Rn[MXmY6−m]
式中、Mは周期表8族元素から選択される金属を表し、鉄、コバルト、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、オスミウム、白金であり、鉄、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、オスミウムであることがより好ましい。Rはアルカリ金属を表し好ましくはセシウム、ナトリウムまたはカリウムである。mは0〜6、nは0〜4の整数を表す。X及びYは配位子を表し、カルボニル配位子、フルミネート配位子、チオシアネート配位子、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子、シアノ配位子、水配位子、ハロゲン配位子、あるいはアンモニア、水酸化物、亜硝酸、亜硫酸、過酸化物の配位子及び有機配位子を表す。
【0056】
以下に本発明において用いられる8族金属化合物、8族金属錯体の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。また、カウンターカチオンはカリウムイオン、カルシウムイオン、ナトリウムイオン、アンモニウムイオン等、任意のものを用いることができる。また、金属錯体が陽イオンである場合に、対陰イオンとして、硝酸イオン、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン等、当業界で公知のものを用いることができる。
【0057】
A−1:K2[IrCl6]、
A−2:K3[IrCl6]、
A−3:K2[Ir(CN)6]、
A−4:K3[Ir(CN)6]、
A−5:K2[Ir(NO)Cl5]、
A−6:K3[Ir(NO)Cl5]、
A−7:K2[IrBr6]、
A−8:K3[IrBr6]、
A−9:Na2[IrBr6]、
A−10:Na3[IrBr6]、
A−11:K2[IrBr4Cl2]、
A−12:K3[IrBr4Cl2]、
A−13:K2[IrBr3Cl3]、
A−14:K3[IrBr3Cl3]、
A−15:K2[IrBr5Cl]、
A−16:K3[IrBr5Cl]、
A−17:K2[IrBr5I]、
A−18:K3[IrBr5I]、
A−19:K[IrBr5(H2O)]、
A−20:K[IrBr4(H2O)2]、
A−21:K2[IrBr5(H2O)]、
A−22:K3[IrBr5(H2O)]、
A−23:K4[IrBr5(H2O)]、
A−24:K[IrCl5(H2O)]、
A−25:K[IrCl4(H2O)2]、
A−26:K2[IrCl5(H2O)]、
A−27:K3[IrCl5(H2O)]、
A−28:K4[IrCl5(H2O)]、
A−29:K4[IrCl6]、
A−30:K2[Ir(CN)5(H2O)]、
A−31:K3[Ir(CN)5(H2O)]、
A−32:K4[Ir(thia)Cl5]、
A−33:K4[Ir(im)Cl5]
B−1:K2[RuCl6]、
B−2:K2[PtCl6]、
B−3:K2[Pt(SCN)4]、
B−4:K2[NiCl4]、
B−5:K2[PdCl6]、
B−6:K3[RhCl6]、
B−7:K2[OsCl6]、
B−8:K2[ReCl6]、
B−9:K3[RhBr6]、
B−10:K3[Mo(OCN)6]、
B−11:K3[Re(CNO)6]、
B−12:K4[Ru(CNO)6]、
B−13:K4[Fe(CNO)6]、
B−14:K2[Pt(CNO)4]、
B−15:K3[Co(NH3)6]、
B−16:K5[Co2(CNO)11]、
B−17:K3[Re(CNO)6]、
B−18:K4[Os(CNO)6]、
B−19:Cs2[Os(NO)Cl5]、
B−20:K2[Ru(NO)Cl5]、
B−21:K2[Ru(CO)Cl5]、
B−22:Cs2[Os(CO)Cl5]、
B−23:K2[Fe(NO)Cl5]、
B−24:K2[Ru(NO)Br5]、
B−25:K2[Ru(NO)I5]、
B−26:K2[Re(NO)Br5]、
B−27:K2[Re(NO)Cl5]、
B−28:K2[Ru(NS)Cl5]、
B−29:K2[Os(NS)Br5]、
B−30:K2[Ru(NS)Br5]、
B−31:K2[Ru(NS)(SCN)5]、
B−32:K4[Fe(CN)6]、
B−33:K3[Fe(CN)6]、
B−34:K4[Ru(CN)6]、
B−35:K2[RuBr(CN)5]、
B−36:K4[Os(CN)6]、
B−37:K2[Os(NS)(CN)5]、
B−38:K4[Re(CN)6]、
B−39:K2[ReCl(CN)5]
その他、特開平5−341426号記載の金属化合物も好ましく用いることができる。
【0058】
また、下記のIr錯体も好ましく用いることができる。
C−1:[Ir(bipy)Cl4]−、
C−2:[Ir(bipy)3]2+、
C−3:[Ir(py)6]2+、
C−4:[Ir(phen)3]2+、
C−5:[IrCl2(bipy)2]0、
C−6:[Ir(thia)6]2+、
C−7:[Ir(phen)(bipy)3]2+、
C−8:[Ir(im)6]2+、
C−9:[Ir(NCS)2(bipy)2]0、
C−10:[Ir(CN)2(bipy)2]0、
C−11:[IrCl2(bipy)3]0、
C−12:[IrCl2(bipy)2]0、
C−13:[Ir(phen)(bipy)2]2+、
C−14:[Ir(NCS)2(bipy)2]0、
C−15:[Ir(NCS)2(bipy)2]0、
C−16:[Ir(bipy)2(H2O)(bipy′)]2+、
C−17:[Ir(bipy)2(OH)(bipy′)]+、
C−18:[Ir(bipy)Cl4]2−、
C−19:[Ir(bipy)3]3+、
C−20:[Ir(py)6]3+、
C−21:[Ir(phen)3]3+、
C−22:[IrCl2(bipy)2]+、
C−23:[Ir(thia)6]3+、
C−24:[Ir(phen)(bipy)3]3+、
C−25:[Ir(im)6]3+、
C−26:[Ir(NCS)2(bipy)2]+、
C−27:[Ir(CN)2(bipy)2]+、
C−28:[IrCl2(bipy)3]+、
C−29:[IrCl2(bipy)2]+、
C−30:[Ir(phen)(bipy)2]3+、
C−31:[Ir(NCS)2(bipy)2]+、
C−32:[Ir(NCS)2(bipy)2]+、
C−33:[Ir(bipy)2(H2O)(bipy′)]3+、
C−34:[Ir(bipy)2(OH)(bipy′)]2+
尚、bipy=ビピリジン二座配位子、bipy′=ビピリジン単座配位子、phen=フェナントロリン、py=ピリジン、thia=チアゾール、im=イミダゾールを表す。
【0059】
その他、特開平5−341426号記載のビピリジン錯体も好ましく用いることができる。
【0060】
本発明において、8族金属化合物を含有させるには、ハロゲン化銀粒子の物理熟成中にドーピングを行ってもよいし、ハロゲン化銀粒子の形成過程(一般に、水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化アルカリの添加中)にドーピングを行ってもよいし、またハロゲン化銀粒子形成を一時止めた状態でドーピングを施しその後更に粒子形成を継続してもよく、8族金属化合物の存在下で核形成や物理熟成、粒子形成を行うことにより実施できる。
【0061】
本発明で用いられる8族金属化合物の濃度としては、一般的にハロゲン化銀1モルあたり1×10−9モル以上1×10−2モル以下の範囲が適当であり、より好ましくは1×10−9モル以上1×10−3モル以下の範囲であり、2×10−9〜1×10−4モルの範囲が特に好ましい。
【0062】
本発明において、ハロゲン化銀粒子に8族金属化合物を含有させるには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、或いは水、メタノール、エタノール等の単独もしくは混合溶媒に溶解したものを添加してもよく、当業界で一般に添加剤をハロゲン化銀乳剤に加える方法を適用することができる。また、8族金属化合物をハロゲン化銀微粒子とともにハロゲン化銀乳剤に加えることができ、ハロゲン化銀粒子形成中に8族金属化合物を含有するハロゲン化銀微粒子を添加することができる。
【0063】
上記ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子形成中に8族金属化合物を含有するハロゲン化銀微粒子を添加する製造方法に関しては、特開平11−212201号及び特開2000−89403号記載の方法を参照することができる。
【0064】
次いで、本発明に係る一般式(1)〜(10)で表されるポリスルフィド化合物の詳細について説明する。
【0065】
本発明に係る一般式(1)で表される化合物において、Aは−O−、−S−、=N−、−NR31−または−SO2−を少なくとも一つ含む5員または6員環のヘテロ環を形成するのに必要な原子団を表わす。R31は、水素原子または置換基〔例えば、アルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ヒドロキシエチル、ステアリル、ドデシル、エイコシル、ドコシル、オレイル等の各基)、シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロヘキシル等の各基)、アリール基(例えば、フェニル、p−テトラデカニルオキシフェニル、o−オクタデカニルアミノフェニル、ナフチル、ヒドロキシフェニル等の各基)等〕を表す。
【0066】
本発明に係る一般式(2)で表される化合物において、X1は−NR21−または−O−、X2、X3、X4は各々=CR22−、=N−を表わし、R21、R22は共に水素原子または置換基を表し、置換基としては、前記R31と同様の基を挙げることができる。X1、X2、X3、X4は、共に縮合環を形成してもよい。但し、X1、X2、X3、X4が同時に=N−であることはない。
【0067】
本発明に係る一般式(3)で表される化合物において、Y1〜Y5は各々=N−、=CR31−を表わし、これらのうち少なくとも1つは=N−を表わし、R31は前記一般式(1)におけるR31と同義である。但し、Y1、Y3、Y5のいずれか一つだけが=N−であることはない。
【0068】
本発明の一般式(4)に関わる化合物においては、Qは−O−、−S−、−NR31−、−SO2−を少なくとも一つ含む5員または6員環の飽和ヘテロ環を形成するのに必要な原子団を表わす。R31は前記一般式(1)におけるR31と同義である。
【0069】
本発明に係る一般式(5)で表される化合物において、Gは酸素原子、硫黄原子を表わし、Wは−S−S−C(=G)−と共に5員または6員環を形成するのに必要な原子団を表わす。それらは置換基を有しても良い。更に、置換基はWとともに環を形成していてもよい。環としては、例えば、アリール基(例えば、フェニル、p−テトラデカニルオキシフェニル、o−オクタデカニルアミノフェニル、ナフチル、ヒドロキシフェニル等の各基)、ヘテロ環(例えば、ピリジン、ピラジン等の各基)等を表わし、置換基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ヒドロキシエチル、ステアリル、ドデシル、エイコシル、ドコシル、オレイル等の各基)、シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロヘキシル等の各基)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アミド基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド等の各基)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、ブチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等の各基)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、エチルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル等の各基)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基等)、カルボニルオキシ基(例えば、メチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、フェニルカルボニルオキシ等の各基)、シアノ基、ハロゲン(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等の各基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル等の各基)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ドデシルスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド等の各基)、スルファモイル基(例えば、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル等の各基)、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシアミノ等の各基)等を表わす。
【0070】
本発明に係る一般式(6)で表される化合物において、R61は置換基を表わし、置換基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ヒドロキシエチル、ステアリル、ドデシル、エイコシル、ドコシル、オレイル等の各基)、シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロヘキシル等の各基)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アミド基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド等の各基)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、ブチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等の各基)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、エチルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル等の各基)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基等)、カルボニルオキシ基(例えば、メチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、フェニルカルボニルオキシ等の各基)、シアノ基、ハロゲン(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等の各基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル等の各基)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ドデシルスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド等の各基)、スルファモイル基(例えば、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル等の各基)、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシアミノ等の各基)等を表わす。
【0071】
m6が2以上の時、R61は各々は異なる基でもよく、互いに結合して縮合環を形成することができる。
【0072】
本発明に係る一般式(7)で表される化合物において、R71は前記一般式(6)のR61と同義であり、本発明に係る一般式(8)で表される化合物において、R81は前記一般式(6)のR61と同義であり、本発明に係る一般式(9)で表される化合物において、R91は前記一般式(6)のR61と同義である。
【0073】
本発明に係る一般式(10)で表される化合物において、Ra、Rbは各々電子吸引基を表し、例えば、カルボキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、ブチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等の各基)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、エチルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル等の各基)、アリールオキシカルボニル基(フェニルオキシカルボニル基等)、シアノ基、ハロゲン(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル等の各基)、スルファモイル基(例えば、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル等の各基)、カルボニルオキシ基(例えば、メチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、フェニルカルボニルオキシ等の各基)、アルキルカルボニル基(例えば、メチルカルボニル、フェニルカルボニル等)等を挙げることができる。
【0074】
次いで、本発明に係る一般式(11)〜(14)で表されるメルカプト化合物の詳細について説明する。
【0075】
本発明に係る一般式(11)で表される化合物において、R11は前記一般式(6)のR61と同義であり、本発明に係る一般式(12)で表される化合物において、R12は前記一般式(6)のR61と同義であり、本発明に係る一般式(13)で表される化合物において、R13は前記一般式(6)のR61と同義であり、また、本発明に係る一般式(14)で表される化合物において、R14は前記一般式(6)のR61と同義である。
【0076】
本発明に係る一般式(6)〜(9)で表されるポリスルフィド化合物において、R61、R71、R81、R91がハロゲン化銀への吸着促進基であってもよい。該ハロゲン化銀への吸着促進基としては、環状または鎖状のチオエーテルから誘導される基(例えば、ジメチルスルフィド、メチルエチルスルフィド、メチルフェニルスルフィド、チオクラウンエーテル類などから誘導される各基)、脂肪族メルカプタンから誘導される基(例えば、メチルメルカプタン、プロピルメルカプタンなどから誘導される各基)、芳香族メルカプタン(例えば、チオフェノール、チオナフトールなどから誘導される各基)、環状または鎖状のチオアミドから誘導される基、環状または鎖状のチオウレイドから誘導される基、ヘテロ環メルカプタンから誘導される基(−SH基が結合した炭素原子の隣が窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状チオアミドと基と同義であり、この基の具体例は上に列挙したものと同じである)、イミド銀形成可能なアゾールから誘導される基、含窒素芳香族環4級塩から誘導される基(例えば、N−メチルピリジニウム塩、N−エチルキノリウム塩などから誘導される各基)などであり、好ましくはチオアミド、チオウレイド、芳香族メルカプタン、ヘテロ環メルカプタンまたは、イミド銀形成可能なアゾールから誘導された基であり、更に好ましくはヘテロ環メルカプタンまたはイミド銀形成可能なアゾールから誘導された基である。
【0077】
ヘテロ環メルカプタンから誘導される基、イミド銀形成可能なアゾールから誘導される基の具体例としては、メルカプトテトラゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−1,3,4,−オキサジアゾール、2−メルカプト−1,3,4,−チアジアゾール、2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプト−1,3−オキサゾール、2−メルカプト−1,3−チアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、2−メルカプトピリジン、2−メルカプトピリミジン、メルカプトトリアジンのようなヘテロ環メルカプタンから誘導される基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾール、テトラザインデン、インダゾール、プリンのようなイミド銀形成可能なアゾールから誘導される基が挙げられ、これらの中で好ましいのはメルカプトテトラゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト1,3,4−オキサジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトピリミジン、メルカプトトリアジン、ベンゾトリアゾール、トリアゾールから誘導される基であり、より好ましくはメルカプトテトラゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラゾールから誘導される基であり、更に好ましくはメルカプトテトラゾール、2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、ベンゾトリアゾールから誘導される基である。
【0078】
以下、本発明に係る前記一般式(1)〜(14)で表される化合物の具体例を示すが、本発明の化合物はこれらに限定されるものではない。
【0079】
【化12】
【0080】
【化13】
【0081】
【化14】
【0082】
【化15】
【0083】
【化16】
【0084】
【化17】
【0085】
【化18】
【0086】
【化19】
【0087】
【化20】
【0088】
【化21】
【0089】
【化22】
【0090】
【化23】
【0091】
【化24】
【0092】
【化25】
【0093】
【化26】
【0094】
【化27】
【0095】
【化28】
【0096】
【化29】
【0097】
【化30】
【0098】
【化31】
【0099】
前記一般式(6)〜(9)において、R61、R71、R81、R91がハロゲン化銀への吸着促進基である場合の化合物例を以下に示す。
【0100】
【化32】
【0101】
【化33】
【0102】
本発明においては、前記一般式(1)〜(10)で表されるポリスルフィド化合物の還元電位が、−1.3〜−0.4V(vsSCE)であることが好ましく、−1.1〜−0.4V(vsSCE)であることがより好ましく、−0.9〜−0.4V(vsSCE)であることが更に好ましい。
【0103】
本発明においては、前記一般式(11)〜(14)で表されるメルカプト化合物が、二量化して生成したものに相当するジスルフィド化合物の還元電位が−1.3〜−0.4V(vsSCE)であることが好ましく、−1.1〜−0.4V(vsSCE)であることがより好ましく、−0.9〜−0.4V(vsSCE)であることが更に好ましい。
【0104】
本発明において、還元電位の測定は種々の方法が可能であるが、位相弁別式第二高調波交流ポーラログラフィーで行うことが好ましく、より正確な値を求めることができる。なお、以上の位相弁別式第二高調波交流ポーラログラフィーによる電位の測定法は、ジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス(Journal of Imaging Science)、第30巻、第27頁(1986年)に記載されている。該還元電位の値は、DMAC中のフェロセンの測定値を0.584とした時の相対値で示すものとする。
【0105】
本発明においては、前記一般式(1)〜(10)で表されるポリスルフィド化合物及び前記一般式(11)〜(14)で表されるメルカプト化合物のいずれか少なくとも1種類の存在下で該ハロゲン化銀粒子の粒子内部形成が行われる。
【0106】
本発明において、ハロゲン化銀粒子の粒子内部形成とは、ハロゲン化銀粒子表面を除いたハロゲン化銀相の形成をいう。
【0107】
本発明において前記一般式(1)〜(10)で表されるポリスルフィド化合物及び前記一般式(11)〜(14)で表されるメルカプト化合物のいずれか少なくとも1種類の存在下で該ハロゲン化銀粒子の粒子内部形成を行う場合、該化合物の添加はハロゲン化銀粒子の核形成時、核からのハロゲン化銀粒子の結晶成長時の任意の時点で行うことができ、ハロゲン化銀粒子を結晶成長させながら、あるいは結晶成長を中断して行うことができる。該化合物を水溶液その他の溶液で添加してもよく、ハロゲン化物やゼラチンその他の写真要添加剤を含む水溶液あるいはハロゲン化銀微粒子とともに添加してもよい。該化合物は予めハロゲン化銀粒子の核形成あるいは結晶成長が行われる保護コロイド溶液中に存在させておいてもよく、瞬時に添加することもでき、関数添加あるいは連続添加をしてもよいが、ハロゲン化銀粒子成長がハロゲン化銀粒子体積で80%終了以前に添加されることが好ましい。ハロゲン化銀粒子の粒子内部形成時において、該化合物の添加を複数回実施することおよび/またはハロゲン化銀粒子の粒子内部形成時において、該化合物の添加を関数添加あるいは連続添加で実施することが好ましい。
【0108】
本発明に係わるハロゲン化銀粒子に対して化学増感あるいは分光増感を実施する場合、分光増感剤及び化学増感剤の添加前に本発明に関わる前記一般式(1)〜(10)で表されるポリスルフィド化合物及び前記一般式(11)〜(14)で表されるメルカプト化合物のいずれか少なくとも1種類の存在下で該ハロゲン化銀粒子の粒子内部形成が行われることが好ましい。
【0109】
本発明に関わるハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子内部にさらに前記一般式(S)で表される化合物を含有することが好ましい。
【0110】
一般式(S)において、Qで表される5員複素環としては、例えば、イミダゾール環、テトラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、セレナゾール環、ベンゾイミダゾール環、ナフトイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール環、ベンゾオキサゾール環などが挙げられ、Qで表される6員複素環としては、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環等が挙げられ、これらの5員もしくは6員の複素環は置換基を有するものも含む。
【0111】
一般式(S)において、Mで表されるアルカリ金属原子としては、ナトリウム原子、カリウム原子等が挙げられる。
【0112】
前記一般式(S)で表される化合物は下記一般式(S−2)で表される化合物であることが好ましい。
【0113】
【化34】
【0114】
式中、Arは、下記で表される基を表し、
【0115】
【化35】
【0116】
R2はアルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒドロキシル基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基又はスルホンアミド基を表す。nは0〜2の整数を表す。Mは、一般式(S)におけるMと同義である。
【0117】
一般式(S−2)において、R2が表すアルキル基としては例えばメチル基、エチル基、ブチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては例えばメトキシ基、エトキシ基等が挙げられ、カルボキシル基もしくはスルホ基の塩としては例えばナトリウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
【0118】
一般式(S−2)において、R2が表すアシルアミノ基としては例えばメチルカルボニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等が挙げられ、カルバモイル基としては例えばエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等が挙げられ、スルホンアミド基としては例えばメチルスルホアミド基、フェニルスルホアミド基等が挙げられる。
【0119】
上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基等はさらに置換基を有するものも含む。
【0120】
以下、一般式(S)によって表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0121】
【化36】
【0122】
前記一般式(S)で示される化合物は、例えば、特公昭40−28496号、特開昭50−89034号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイティ(J.Chem.Soc.)49、1748(1927)、同4237(1952)、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)39、2469(1965)、米国特許第2,824,001号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイティ、1723(1951)、特開昭56−111846号、米国特許第1,275,701号、米国特許第3,266,897号、同第2,403,927号等に記載の化合物を包含し、合成法もこれらの文献に記載の方法に準じて合成することができる。
【0123】
本発明に係る一般式(S)で表される化合物を、本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に含有させるには、水もしくは水と任意に混和可能な有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール等)に溶解したのち添加すればよい。一般式(S)で表される化合物は単独で用いてもよいし、一般式(S)で表される化合物以外の他の安定剤もしくは、カブリ抑制剤と組み合せて用いてもよい。
【0124】
本発明においてハロゲン化銀粒子内部とは、ハロゲン化銀粒子表面を除いたハロゲン化銀相をいう。
【0125】
本発明においてハロゲン化銀粒子内部における前記一般式(S)で表される化合物の含有量は1×10−8〜1×10−1モル/モルAgXが好ましく、1×10−7〜1×10−2モル/モルAgXがより好ましい。
【0126】
本発明に関わるハロゲン化銀粒子内部において、前記一般式(S)化合物の含有濃度が異なる領域は何相であっても良く、また所望の粒子が形成される限りにおいて、含有濃度に制限はないが、ハロゲン化銀粒子内部において前記一般式(S)化合物の含有濃度が異なる2相以上のハロゲン化銀相を有することが好ましく、ハロゲン化銀粒子内部において前記一般式(S)化合物の含有濃度が最大であるハロゲン化銀相の外側に前記一般式(S)化合物の含有濃度が最大であるハロゲン化銀相よりも前記一般式(S)化合物の含有濃度が小さいハロゲン化銀相を有することがさらに好ましい。例えば、ハロゲン化銀粒子内部において、その最も表面側領域(シェル部)の前記一般式(S)化合物の含有濃度が、それより内側領域(コア部)における前記一般式(S)化合物の含有濃度未満である形態も好ましく用いられる。ここでシェル部とは、粒子成長による粒子形成における最終的な領域で、粒子の表面を含む最も粒子の外側の領域を示す。
【0127】
本発明のハロゲン化銀乳剤のシェル部に含有される前記一般式(S)化合物の平均濃度は、ハロゲン化銀1モルあたり1.5×10−4モル未満であることが好ましい。シェル部におけるに前記一般式(S)化合物の含有濃度は、0でも良く、好ましくはハロゲン化銀1モルあたり0.1〜1×10−4モルであり、より好ましくはハロゲン化銀1モルあたり0.1〜0.5×10−4モルである。
【0128】
コア部に含有される前記一般式(S)化合物の濃度は、シェル部に含有される濃度よりも大きい限りにおいて制限はないが、ハロゲン化銀1モルあたり0.5〜3×10−4モルであることが好ましい。
【0129】
また、前記一般式(S)化合物は複数の化合物を組み合わせて添加しても良いし、複数のハロゲン化銀相、コア部とシェル部でその化合物の種類や、組合せの構成が異なっても良い。これらの化合物は、如何なる方法を用いて粒子の形成される系に存在させても良いが、予めハライド溶液に含有させて添加されるのが好ましい。
【0130】
本発明に関わるハロゲン化銀粒子において、シェル部の体積は、ハロゲン化銀粒子の全体積の50%以内であることが好ましく、より好ましいシェル部の体積はハロゲン化銀粒子の全体積の30%以内である。また、シェル部の体積がハロゲン化銀粒子の全体積の10%以内であるような、表面近傍の極狭い亜表面領域をシェル領域とした形態においても、本発明を好ましく実施することができる。
【0131】
本発明に関わる前記一般式(1)〜(14)で表される化合物及び前記一般式(S)で表される化合物の好ましい添加量は、1×10−8〜1モル/モルAgX、更に好ましくは1×10−7〜1×10−1モル/モルAgXである。
【0132】
本発明に関わる前記一般式(1)〜(14)で表される化合物及び前記一般式(S)で表される化合物をハロゲン化銀乳剤に添加するには、当業界で写真乳剤に添加剤を加える場合に通常用いられる方法を適用できる。例えば、水溶性の化合物である場合は、適当な濃度の水溶液とし、水に不溶または難溶性の化合物の場合は、水と混合しうる任意の有機溶媒、例えば、アルコール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類等の写真特性に悪影響を与えない溶媒に溶解し、溶液として添加することができる。
【0133】
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤においては、ハロゲン化銀乳剤が実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンを含有することを好ましい。本発明において、実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンとは、カルシウム含有量が100ppm以下であるゼラチンであり、好ましくは50ppm以下、より好ましくは30ppm以下である。本発明に係わる実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンはイオン交換樹脂等を用いたカチオン交換処理により得ることができる。
【0134】
本発明係わるハロゲン化銀乳剤においては、実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンがハロゲン化銀粒子形成から脱塩、分散、化学増感及び/または色増感の終了までのいずれか1つ以上のハロゲン化銀乳剤調製工程で使用されることが好ましいが、化学増感及び/または色増感の前であることが好ましい。調製したハロゲン化銀乳剤中の全分散媒の10質量パーセント以上が、該実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンであることが好ましく、30質量パーセント以上であることがより好ましく、50質量パーセント以上であることがさらに好ましい。
【0135】
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤においては、ハロゲン化銀粒子がアミノ基置換された化学修飾ゼラチンを用いてハロゲン化銀粒子の粒子形成及び/または脱塩が行われることが好ましい。該化学修飾ゼラチンには特開平5−72658号公報、特開平9−197595号公報、特開平9−251193号公報などに記載の、ゼラチンのアミノ基を置換した化学修飾ゼラチンを好ましく使用することができる。粒子形成及び/または脱塩において該化学修飾ゼラチンを用いる場合、粒子形成に用いる全分散媒の10質量パーセント以上が、該化学修飾ゼラチンであることが好ましく、30質量パーセント以上であることがより好ましく、50質量パーセント以上であることがさらに好ましい。アミノ基の置換比率は30%以上が好ましく、50%以上がより好ましく、80%以上がさらに好ましい。
【0136】
本発明に係わるハロゲン化銀写真乳剤は粒子形成後に脱塩を行うことが好ましい。脱塩は、例えば、RD17643号II項の方法により行うことができる。
【0137】
さらに詳しくは、沈殿生成物あるいは物理熟成後の乳剤から不要な可溶性塩類を除去する為には、ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えば、ポリスチレンスルホン酸)を用いることができるが、ゼラチン誘導体及び化学修飾ゼラチン(例えば、アシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチン)を利用した沈殿法または、膜分離を利用した限外濾過脱塩であることが好ましい。
【0138】
膜分離を利用した限外濾過に関しては、化学工学便覧、改訂五版(化学工学協会編、丸善)924〜954頁、RDの102巻10208及び第131巻13122、あるいは特公昭59−43727号、同62−27008号、特開昭62−113137号、同57−209823号、同59−43727号、同62−113137号、同61−219948号、同62−23035号、同63−40137号、同63−40039号、特開平3−140946号、同2−172816号、同2−172817号、同4−22942号等に記載の方法も参考にすることができる。本発明において、限外濾過を用いる場合には特開平11−339923号あるいは特開平11−231448号記載の装置または方法を用いることが好ましい。
【0139】
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤の製造において用いられる分散媒は、ハロゲン化銀粒子に対する保護コロイド性を有する化合物である。該分散媒は、ハロゲン化銀粒子形成時の核生成工程から粒子成長工程に渡って存在させることが好ましい。本発明で好ましく用いることができる分散媒には、ゼラチンと親水性コロイドがある。ゼラチンとしては、通常分子量10万程度のアルカリ処理ゼラチンや酸処理ゼラチン、或いは酸化処理したゼラチンや、Bull.Soc.Sci.Photo.Japan No.16,P30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを好ましく用いることができる。ハロゲン化銀粒子の核生成時には平均分子量が1万〜7万のゼラチンを用いることが好ましく、平均分子量が1万〜5万のゼラチンを用いることがさらに好ましい。ゼラチンの平均分子量を小さくするために、ゼラチン分解酵素や過酸化水素等を用いてゼラチンを分解処理することができる。また、同様に核生成時にメチオニン含有量が少ないゼラチンを用いることも特に平板状ハロゲン化銀粒子を形成する際には好ましい。分散媒単位質量(グラム)当たりのメチオニン含有量としては50μモル以下が好ましく、20μモル以下がより好ましい。ゼラチン中のメチオニン含有量は、過酸化水素等を用いてゼラチンを酸化処理することによって低減せしめることができる。
【0140】
親水性コロイドとしては、例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾールのような単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan.No.16.P30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
【0141】
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いることができる。好ましい一つの例は、(100)面を結晶表面として有する立方体である。また、米国特許4,183,756号、同4,225,666号、特開昭55−26589号、特公昭55−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21巻,39頁(1973年)等の文献に記載された方法等により、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子を造り、これを用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子、例えば平板状ハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
【0142】
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加することもできる。
【0143】
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真性能などを考慮すると好ましくは0.1〜5.0μm、更に好ましくは0.2〜3.0μmの範囲である。特に立方体粒子を用いる場合は、好ましくは、0.1〜1.2μm、更に好ましくは、0.15〜1.0μmの範囲である。
【0144】
本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式によって定義される。
【0145】
変動係数=S/R
(ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表す。)
ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合はその直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を表す。
【0146】
ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界において公知の種々の方法を用いることができる。
【0147】
本発明のハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
【0148】
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式として、特開昭54−48521号等に記載されているpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
【0149】
また、特開昭57−92523号、同57−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を供給する装置、独国公開特許第2,921,164号等に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を連続的に濃度変化して添加する装置、特表昭56−501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行う装置などを用いてもよい。
【0150】
更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有する化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形成終了の後に添加して用いてもよい。
【0151】
本発明のハロゲン化銀乳剤における化学増感は、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて用いることができる。
【0152】
本発明のハロゲン化銀乳剤に適用するカルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることができるが、イオウ増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0153】
硫黄増感剤の添加量は、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどにより変えることが好ましいが、ハロゲン化銀1モル当たり5×10−10〜5×10−5モル、好ましくは5×10−8〜3×10−5モルの範囲が望ましい。
【0154】
金増感剤を用いる場合は、塩化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加することができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾール等が挙げられる。金増感剤の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり1×10−8〜1×10−4モルであることが好ましく、更に好ましくは1×10−8〜1×10−5モルである。
【0155】
ハロゲン化銀乳剤の化学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることができる。こうした目的に用いられる好ましい化合物の例として、特開平2−146036号7頁下欄に記載された一般式[II]で表される化合物を挙げることができ、更に好ましい具体的な化合物としては、同公報の8頁に記載のIIa−1〜IIa−8、IIb−1〜IIb−7の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げることができる。
【0156】
これらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10−5〜5×10−4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10−6〜1×10−2モル程度の量が好ましく、1×10−5〜5×10−3モルがより好ましい。塗布液調製工程においてハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10−6〜1×10−1モル程度の量が好ましく、1×10−5〜1×10−2モルがより好ましい。また、ハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被膜中の量が1m2当たり1×10−9〜1×10−3モル程度の量が好ましい。
【0157】
感光材料には、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることができるが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平3−251840号30頁に記載のAI−1〜11の染料及び特開平6−3770号記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1−280750号2頁左下欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有し、写真乳剤の写真特性への影響もなく、また、残色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の具体例として、同公報3頁左下欄〜5頁左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙げることができる。これらの染料を添加する量として、鮮鋭性を改良する目的には、感光材料の未処理試料の680nmにおける分光反射濃度が0.7〜3.0にする量が好ましく、更には0.8〜3.0にすることがより好ましい。
【0158】
感光材料中に蛍光増白剤を添加することが白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられる化合物としては、特開平2−232652号記載の一般式〔II〕で示される化合物が挙げられる。
【0159】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を、カラー感光材料として用いる場合には、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組合せて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は、1種または2種以上の増感色素を組合せて含有する。
【0160】
本発明に用いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いることができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−251840号28頁に記載のBS−1〜BS−8を単独でまたは組合せて好ましく用いることができる。緑感光性増感色素としては、同公報28頁に記載のGS−1〜GS−5が好ましく、更に赤感光性増感色素としては、同公報29頁に記載のRS−1〜RS−8が好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用いるなどして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素としては、特開平4−285950号の6−8頁に記載のIRS−1〜IRS−11の色素が好ましく用いられる。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に特開平4−285950号の8〜9頁に記載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号の15〜17頁に記載の化合物S−1〜S−17を組合せて用いるのが好ましい。
【0161】
増感色素の添加時期としては、ハロゲン化銀粒子形成から化学増感終了迄の任意の時期でよい。
【0162】
増感色素の添加方法としては、メタノール、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメチルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加してもよい。
【0163】
本発明の感光材料に用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得る如何なる化合物をも用いることができるが、特に代表的なカプラーとしては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシアン色素形成カプラーとして知られているものが挙げられる。
【0164】
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、特開平4−114154号5頁左下欄に記載の一般式〔C−I〕、〔C−II〕で表されるカプラーを挙げることができ、具体的な化合物として、同公報5頁右下欄〜6頁左下欄にCC−1〜CC−9として記載されているものを挙げることができる。
【0165】
本発明の感光材料に好ましく用いることのできるマゼンタ色素形成カプラーとしては、特開平4−114154号公報4頁右上欄に記載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公報4頁左下欄〜5頁右上欄にMC−1〜MC−11として記載されているものを挙げることができる。上記マゼンタカプラーの中でより好ましいのは、同公報4頁右上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカプラーであり、その内、上記一般式(M−I)のRMが3級アルキル基であるカプラーが、耐光性に優れ特に好ましい。同公報5頁上欄に記載されているMC−8〜MC−11は青から紫、赤に到る色の再現に優れ、更にディテールの描写力にも優れており好ましい。上記一般式(M−1)で表される好ましいカプラーの例としては、特開昭63−253943号公報の5頁〜9頁に記載の例示化合物1−64、特開平2−100048号公報の5頁〜6頁に記載の例示化合物M−1〜M−29、特開平7−175186号公報の5頁〜12頁に記載の例示化合物(1)〜(36)、特開平7−219170号公報の14頁〜22頁に記載の例示化合物M−1〜M−33、特開平8−304972号公報の5頁〜9頁に記載の例示化合物M−1〜M−16、特開平10−207024号公報の5頁〜10頁に記載の例示化合物M−1〜M−26、特開平10−207025号公報の5頁〜22頁に記載の例示化合物M−1〜M−36、米国特許第5,576,150号明細書の3頁〜6頁に記載の例示化合物M−1〜M−24、米国特許第5,609,996号明細書の3頁〜9頁に記載の例示化合物M−1〜M−48、米国特許第5,667,952号明細書の3頁〜5頁に記載の例示化合物M−1〜M−23、米国特許第5,698,386号明細書の3頁〜6頁に記載の例示化合物M−1〜M−26等を挙げることができる。
【0166】
好ましく用いることのできるイエローカプラーとしては、特開平4−114154号3頁右上欄に記載の一般式〔Y−I〕で表されるカプラーを挙げることができ、具体的化合物は同公報3頁左下欄以降にYC−1〜YC−9として記載されているものを挙げることができる。中でも、一般式〔Y−I〕のRY1がアルコキシ基であるカプラー、または特開平6−67388号記載の一般式〔I〕で示されるカプラーは、好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。この内、特に好ましい化合物例として特開平4−114154号4頁左上欄に記載されるYC−8、YC−9及び特開平6−67388号13〜14頁に記載のNo(1)〜(47)で示される化合物を挙げることができる。更に最も好ましい化合物は、特開平4−81847号1頁及び11〜17頁に記載の一般式[Y−1]で示される化合物である。
【0167】
感光材料に用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加するのに、水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点または水溶性有機溶媒を併用、溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を用いることができる。分散後または分散と同時に、低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
【0168】
カプラーを溶解して分散するために用いることのできる高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレート、ジ−i−デシルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェート等の燐酸エステル類が好ましく用いられる。また、高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.0であることが好ましい。また、2種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0169】
また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代えて、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分散手段により乳化分散する方法を採ることもできる。この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙げることができる。
【0170】
写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物としては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体的には、特開昭64−26854号記載のA−1〜A−11が挙げられる。また、アルキル基にフッ素原子を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は、通常、ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加される迄の時間、及び塗布液に添加後塗布迄の時間は短い方が良く、各々10時間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0171】
上記各カプラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を併用することが好ましい。特に好ましい化合物としては、特開平2−66541号3頁記載の一般式〔I〕及び〔II〕で示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−174150号記載の一般式〔IIIB〕で示されるフェノール系化合物、特開昭64−90445号記載の一般式〔A〕で示されるアミン系化合物、特開昭62−182741号記載の一般式〔XII〕、〔XIII〕、〔XIV〕、〔XV〕で示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。また、特開平1−196049号記載の一般式〔I〕で示される化合物及び特開平5−11417号記載の一般式[II]で示される化合物が特にイエロー、シアン色素用として好ましい。
【0172】
発色色素の吸収波長をシフトさせる目的で、特開平4−114154号9頁左下欄に記載の化合物d−11、同10頁左上欄に記載の化合物A′−1等の化合物を用いることができる。また、これ以外にも、米国特許第4,774,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることもできる。
【0173】
感光材料には、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色濁りを防止したり、また、ハロゲン化銀乳剤層に添加してカブリ等を改良することが好ましい。このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、更に好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。特に好ましい化合物は、特開平4−133056号記載の一般式〔II〕で示される化合物であり、同号13〜14頁に記載の化合物II−1〜II−14及び17頁記載の化合物−1が挙げられる。
【0174】
感光材料中には、紫外線吸収剤を添加してスタチックカブリを防止したり、色素画像の耐光性を改良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物として特開平1−250944号記載の一般式〔III−3〕で示される化合物、特開昭64−66646号記載の一般式[III]で示される化合物、特開昭63−187240号記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4−1633号記載の一般式[I]で示される化合物、特開平5−165144号記載の一般式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0175】
本発明の感光材料には、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じてゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一または共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることができる。
【0176】
これらバインダーの硬膜剤としては、ビニルスルホン型硬膜剤、クロロトリアジン型硬膜剤、カルボキシル基活性型硬膜剤を単独または併用して使用することが好ましい。特開昭61−249054号、同61−245153号記載の化合物を使用することが好ましい。また、写真性能や画像保存性に悪影響する黴や細菌の繁殖を防ぐため、コロイド層中に特開平3−157646号記載のような防腐剤及び抗黴剤を添加することが好ましい。また、感光材料または処理後の試料の表面の物性を改良するため、保護層に特開平6−118543号や特開平2−73250号記載の滑り剤やマット剤を添加することが好ましい。
【0177】
感光材料に用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることができる。中でも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。
【0178】
耐水性樹脂としては、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートまたはそれらのコポリマーが好ましい。
【0179】
支持体に用いられる白色顔料としては、無機または有機の白色顔料を用いることができ、好ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩等のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化チタンである。
【0180】
支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有される白色顔料の量は、鮮鋭性を改良する上で13質量%以上が好ましく、更には15質量%が好ましい。
【0181】
紙支持体の耐水性樹脂層中の白色顔料の分散度は、特開平2−28640号に記載の方法で測定することができる。この方法で測定した時に、白色顔料の分散度が同公報に記載の変動係数として0.20以下であることが好ましく、0.15以下であることがより好ましい。
【0182】
また、支持体の中心面平均粗さ(SRa)の値が0.15μm以下、更には0.12μm以下である方が光沢性が良いという効果が得られより好ましい。また、反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布された親水性コロイド層中に、処理後の白地部の分光反射濃度バランスを調整し白色性を改良するため、群青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加することが好ましい。
【0183】
感光材料は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性またはその他の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介して塗布されていてもよい。
【0184】
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布することのできるエクストルージョンコーティング及びカーテンコーティングが特に有用である。
【0185】
本発明の感光材料を用いて写真画像を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリントしようとする感光材料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した後、その画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリントしようとする感光材料上に結像させて焼き付けてもよいし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0186】
本発明は、現像主薬を感光材料中に内蔵していない感光材料に適用することが好ましく、特に直接鑑賞用の画像を形成する感光材料に適用することが好ましい。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カラープルーフ用感光材料を挙げることができる。特に、反射支持体を有する感光材料に適用することが好ましい。
【0187】
本発明において用いられる芳香族1級アミン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができる。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げることができる。
【0188】
CD−1:N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
CD−2:2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン
CD−3:2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル)アミノトルエン
CD−4:4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル)アミノアニリン
CD−5:2−メチル−4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル)アミノアニリン
CD−6:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド)エチルアニリン
CD−7:4−アミノ−3−β−メタンスルホンアミドエチル−N,N−ジエチルアニリン
CD−8:N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン
CD−9:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン
CD−10:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−エトキシエチル)アニリン
CD−11:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(γ−ヒドロキシプロピル)エチルアニリン
本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲で用いられる。
【0189】
本発明における発色現像の処理温度は、35〜70℃が好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは余り高くない方が好ましく、37〜60℃で処理することが好ましい。
【0190】
発色現像時間は、従来、一般には3分30秒程度で行われるが、本発明では40秒以内が好ましく、更に25秒以内の範囲で行うことが望ましい。
【0191】
発色現像液には、前記の発色現像主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を添加することができる。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩素イオン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キレート剤などが用いられる。
【0192】
感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行ってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。また、水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい。
【0193】
本発明の感光材料の処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光材料を挟んで搬送するローラートランスポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理液を供給すると共に感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども用いることができる。大量に処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処理されるのが通常だが、この際、補充液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加することであり、公開技報94−16935号に記載の方法が最も好ましい。
【0194】
【実施例】
以下、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0195】
実施例1
[ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製]
以下の方法によりハロゲン化銀乳剤(B−1)を調製した。
【0196】
40℃に保温した両イオン交換処理オセインゼラチン(カルシウム含有量10ppm)の2%水溶液1リットル中に下記(A1液)及び(B1液)を、pAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30分かけて同時添加した。続いて下記(A2液)及び(B2液)を、pAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ150分かけて同時添加した。更に、下記(A3液)及び(B3液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ30分かけて同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0197】
(A1液)
塩化ナトリウム 3.42g
臭化カリウム 0.03g
水を加えて 200ml
(A2液)
塩化ナトリウム 71.9g
K2IrCl6 3.0×10−8モル/モルAgX
K2IrBr6 1.0×10−8モル/モルAgX
K4Fe(CN)6 2.0×10−5モル/モルAgX
臭化カリウム 0.7g
水を加えて 420ml
(A3液)
塩化ナトリウム 30.8g
臭化カリウム 0.3g
水を加えて 180ml
(B1液)
硝酸銀 10g
水を加えて 200ml
(B2液)
硝酸銀 210g
水を加えて 420ml
(B3液)
硝酸銀 90g
水を加えて 180ml
添加終了後、特開平5−72658号に記載の方法を用いアミノ基をフェニルカルバモイル化した化学修飾ゼラチン(修飾率95%)30gを含む5%水溶液を添加して脱塩を行った後、さらに臭化銀微粒子(粒径0.02μm)0.0018モルを添加して頂点近傍に臭化銀局在層を形成し、両イオン交換処理オセインゼラチン水溶液(ゼラチン中のカルシウム含有量10ppm)と混合して平均粒径(立方体換算粒径)0.64μm、粒径の変動係数0.07、塩化銀含有率99.4モル%、臭化銀含有率0.6モル%の単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−1)を調製した。尚、ハロゲン化銀乳剤(B−1)において、(A1液)および(B1液)により粒子成長した部分を種部、(A2液)および(B2液)により粒子成長した部分をコア部、(A3液)および(B3液)により粒子成長した部分をシェル部としたときに、種部、コア部、シェル部がハロゲン化銀粒子の占める体積比率は各々3.3%、66.7%、30.0%であった。
【0198】
[ハロゲン化銀乳剤(B−2)〜(B−4)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3をそれぞれ表1に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(B−2)〜(B−4)を調製した。
【0199】
【化37】
【0200】
[ハロゲン化銀乳剤(B−5)〜(B−19)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表1に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(B−5)〜(B−19)を調製した。
[ハロゲン化銀乳剤(B−20)〜(B−47)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつ(A2液)中のイリジウム化合物を下記に変更し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表1、2に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(B−20)〜(B−47)を調製した。
【0201】
K2IrCl6 1.5×10−8モル/モルAgX
K2IrBr6 5.0×10−9モル/モルAgX
K2[IrCl5(H2O)] 5.0×10−8モル/モルAgX
K2[IrCl5(thia)] 5.0×10−9モル/モルAgX
[青感色性ハロゲン化銀乳剤(BB−1)〜(BB−47)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)〜(B−47)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素(BS−1)及び(BS−2)を添加し、引き続き下記チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5、S−2−2、S−2−3を順次添加し、熟成を停止させ、青感性ハロゲン化銀乳剤(BB−1)〜(BB−47)を調製した。
【0202】
チオ硫酸ナトリウム 5.0×10−6モル/モルAgX
塩化金酸 1.5×10−5モル/モルAgX
化合物S−2−5 3.0×10−4モル/モルAgX
化合物S−2−2 3.0×10−4モル/モルAgX
化合物S−2−3 3.0×10−4モル/モルAgX
増感色素 BS−1 4.0×10−4モル/モルAgX
増感色素 BS−2 1.0×10−4モル/モルAgX
【0203】
【表1】
【0204】
【表2】
【0205】
[ハロゲン化銀乳剤(G−1)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製において、(A1液)、(B1液)、(A2液)、(B2液)、(A3液)及び(B3液)の添加時間を適宜変更した以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.50μm、粒径の変動係数0.08、塩化銀含有率99.4モル%、臭化銀含有率0.6モル%の単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀乳剤(G−1)を調製した。
【0206】
[ハロゲン化銀乳剤(G−2)〜(G−4)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3を表3に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(G−2)〜(G−4)を調製した。
【0207】
[ハロゲン化銀乳剤(G−5)〜(G−19)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表3に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(G−5)〜(G−19)を調製した。
【0208】
[ハロゲン化銀乳剤(G−20)〜(G−47)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−1)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつ(A2液)中のイリジウム化合物を下記に変更し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表3、4に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(G−20)〜(G−47)を調製した。
【0209】
K2IrCl6 1.5×10−8モル/モルAgX
K2IrBr6 5.0×10−9モル/モルAgX
K2[IrCl5(H2O)] 5.0×10−8モル/モルAgX
K2[IrCl5(thia)] 5.0×10−9モル/モルAgX
[緑感性ハロゲン化銀乳剤(GG−1)〜(GG−47)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−1)〜(G−47)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素(GS−1)を添加し、引き続き下記チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5を添加し、熟成を停止させ、緑感性ハロゲン化銀乳剤(GG−1)〜(GG−47)を調製した。
【0210】
1:増感色素(GS−1) 4.0×10−4モル/モルAgX
2:チオ硫酸ナトリウム 4.5×10−6モル/モルAgX
3:塩化金酸 1.5×10−5モル/モルAgX
4:化合物(S−2−5) 1.5×10−4モル/モルAgX
【0211】
【表3】
【0212】
【表4】
【0213】
[ハロゲン化銀乳剤(R−1)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製において、(A1液)、(B1液)、(A2液)、(B2液)、(A3液)及び(B3液)の添加時間を適宜変更した以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.40μm、粒径の変動係数0.08、塩化銀含有率99.4モル%、臭化銀含有率0.6モル%の単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀乳剤(R−1)を調製した。
【0214】
[ハロゲン化銀乳剤(R−2)〜(R−4)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3を表5に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(R−2)〜(R−4)を調製した。
【0215】
[ハロゲン化銀乳剤(R−5)〜(R−19)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表5に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(R−5)〜(R−19)を調製した。
【0216】
[ハロゲン化銀乳剤(R−20)〜(R−47)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−1)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつ(A2液)中のイリジウム化合物を下記に変更し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表5、6に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(R−20)〜(R−47)を調製した。
【0217】
K2IrCl6 1.5×10−8モル/モルAgX
K2IrBr6 5.0×10−9モル/モルAgX
K2[IrCl5(H2O)] 5.0×10−8モル/モルAgX
K2[IrCl5(thia)] 5.0×10−9モル/モルAgX
[赤感性ハロゲン化銀乳剤(RR−1)〜(RR−47)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−1)〜(R−47)に対し、60℃、pH5.0、pAg7.1にて下記増感色素(RS−1)及び(RS−2)を添加し、引き続き下記チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5を添加し、熟成を停止させ、赤感性ハロゲン化銀乳剤(RR−1)〜(RR−47)を調製した。
【0218】
1:チオ硫酸ナトリウム 1.2×10−5モル/モルAgX
2:塩化金酸 1.5×10−5モル/モルAgX
3:化合物(S−2−5) 1.2×10−4モル/モルAgX
4:増感色素(RS−1) 1.0×10−4モル/モルAgX
5:増感色素(RS−2) 1.0×10−4モル/モルAgX
尚、赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製では、SS−1を2.0×10−3モル/モルAgX添加した。
【0219】
【表5】
【0220】
【表6】
【0221】
【化38】
【0222】
《ハロゲン化銀カラー写真感光材料の作製》
[試料1001の作製]
坪量180g/m2の紙パルプの感光層塗布面に、表面処理を施したアナターゼ型酸化チタンを15質量%の含有量で分散して含む高密度溶融ポリエチレンをラミネートし、裏面には高密度ポリエチレンをラミネートした反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設け、さらに表7、8に記載の構成からなる各写真構成層を塗設して、ハロゲン化銀カラー写真感光材料である試料1001を作製した。
【0223】
塗布液は下記のようにして調製した。
第1層塗布液
イエローカプラー(Y−1)3.34g、イエローカプラー(Y−2)10.02g、イエローカプラー(Y−3)1.67g、色素画像安定剤(ST−1)1.67g、色素画像安定剤(ST−2)1.67g、色素画像安定剤(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−1)0.167g、画像安定剤A 2.67g、高沸点有機溶媒(DBP)5.0g及び高沸点有機溶媒(DNP)1.67gに酢酸エチル60mlを加えて溶解し、10%界面活性剤(SU−1)5mlを含有する7%ゼラチン水溶液320mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液500mlを作製した。この分散液を、下記条件で調製した青感性塩臭化銀乳剤(B−1)と混合し第1層塗布液を調製した。
【0224】
第2層〜第7層塗布液
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に表7及び表8の塗布量になるように各塗布液を調製した。
【0225】
なお、第2層、第4層及び第7層には、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加した。また、各層には、表面張力調整用の塗布助剤として、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加した。また、各層に防黴剤(F−1)を全量が0.04g/m2となるように添加した。尚、表中に記載のハロゲン化銀乳剤は、銀に換算した値で示した。
【0226】
【表7】
【0227】
【表8】
【0228】
試料1001の作製に用いた各添加剤の詳細は、以下の通りである。
SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナトリウム
SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム
DBP:ジブチルフタレート
DNP:ジノニルフタレート
DOP:ジオクチルフタレート
DIDP:ジ−i−デシルフタレート
H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン
H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム
HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノン
HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロキノン
HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハイドロキノン
HQ−5:2,5−ジ〔(1,1−ジメチル−4−ヘキシルオキシカルボニル)ブチル〕ハイドロキノン
画像安定剤A:P−t−オクチルフェノール
画像安定剤B:ポリ(t−ブチルアクリルアミド)
【0229】
【化39】
【0230】
【化40】
【0231】
【化41】
【0232】
【化42】
【0233】
【化43】
【0234】
[試料1002〜1047の作製]
上記試料1001の作製において、青感性ハロゲン化銀乳剤BB−1、緑感性ハロゲン化銀乳剤GG−1、赤感性ハロゲン化銀乳剤RR−1をそれぞれ表9、10に示すハロゲン化銀乳剤に変更した以外は同様にして、試料1002〜1047を作製した。
【0235】
《ハロゲン化銀カラー写真感光材料の評価》
上記作製した試料1001〜1047について、下記に記載の方法に従って、感度、カブリ、階調(γ)、保存性および潜像安定性の評価を行った。
【0236】
(評価1:高照度露光における感度・カブリ、ガンマ評価、および露光後潜像安定性評価)
各試料に対し、10−6秒露光のキセノンフラッシュ高照度露光用感光計(山下電装(株)製SX−20型)を用いてウエッジ露光し、露光後5分間放置した後、下記の処理工程に従って発色現像処理を行った。これを処理Aとする。一方、上記方法において、露光した後5秒間経過してから同様に発色現像処理を行い、これを処理Bとする。
【0237】
以上のようにして現像処理を行った各試料のマゼンタ画像反射濃度を、光学濃度計(コニカ製PDA−65型)を用いて測定し、縦軸−反射濃度(D)、横軸−露光量(LogE)からなるマゼンタ画像の特性曲線を作製して、以下のようにして各特性値を算出した。
【0238】
処理Aにおける試料の感度を下式1に従って計算した。ここで感度は、試料1001の処理Aにおける感度を100として表記した。また、各々の特性曲線における最低濃度値をカブリ濃度として試料1001の処理Aにおけるカブリ濃度を100として表記した。
【0239】
次に、下式2に従って処理Aでの階調γ(γa)と処理Bでの階調γ(γb)をそれぞれ計算し、ガンマは試料1001の処理Aにおける階調γを100として評価した。続いて前記各々の階調γ値より下式3に従って、変動値Δγを計算した。なお、Δγは、数値が100に近いほど潜像安定性に優れていることを表す。
【0240】
式1
感度=1/(カブリ+1.0の濃度を示す露光量)
式2
階調γ=1/〔Log(カブリ+0.8の濃度を示す露光量)−Log(カブリ+1.8の濃度を示す露光量)〕
式3
Δγ=(γb/γa)×100
(評価2:保存性)
各試料を55℃40%RH条件下にて6日間保存した後、上記(評価1)と同様に発色現像処理を行い、各試料のカブリ濃度を試料作製直後に発色現像処理(処理A)した試料1001のカブリを100とする相対値で評価した。
【0241】
〔発色現像処理〕
処理工程 処理温度 時間 補充量
発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml
漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml
安定化 30〜34℃ 60秒 150ml
乾燥 60〜80℃ 30秒
それぞれ、水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpHを10.10に、補充液はpHを10.60に調整した。
【0242】
〈漂白定着液タンク液及び補充液〉
ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム・2水塩 65g
ジエチレントリアミン五酢酸 3g
チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml
2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml
水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpHを5.0に調整した。
【0243】
〈安定化液タンク液及び補充液〉
o−フェニルフェノール 1.0g
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
ジエチレングリコール 1.0g
蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g
塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g
硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g
PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g
アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g
ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g
水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpHを7.5に調整した。
【0244】
以上より得られた各評価結果を表9、10に示す。
【0245】
【表9】
【0246】
【表10】
【0247】
表9、10より明らかなように、本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた各試料は、比較試料に対し、高照度露光時に高感度かつ低カブリで高γ、かつ保存性及び潜像安定性も良好な結果が得られた。また青感性及び赤感性についても同様に評価を行い、緑感性と同様に本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた各試料は優れた性能を示した。
【0248】
実施例2
実施例1にて作製した試料を127mm巾のロール状に加工し、下記の様にしてデジタル露光適性を評価した。
【0249】
コニカカラーNew CENTURIA 400の現像済みネガ画像を、コニカ製フィルムスキャナQscan1202JWを用いてデジタルデーター化し、アドビ社製ソフトphotoshop(Ver.5.5)で取り扱える環境とした。取り込んだ画像に様々なサイズの文字と細線を加えて一つの画像データとして、下記の様なデジタル走査露光装置で露光できるように操作した。
【0250】
光源として半導体レーザーGaAlAs(発振波長808.5nm)を励起光源としたYAG固体レーザー(発振波長946nm)をKNbO3のSHG結晶により波長変換して取りだした473nmと、半導体レーザーGaAlAs(発振波長808.7nm)を励起光源としたYVO4固体レーザー(発振波長1064nm)をKTPのSHG結晶により波長変換して取りだした532nmと、AlGaInP(発振波長約670nm)とを用いた。3色それぞれのレーザー光をポリゴンミラーにより走査方向に垂直方向に移動し、カラー印画紙上に順次走査露光できる様な装置を作製した。露光量は、半導体レーザーの光量を電気的にコントロールした。走査露光は400dpi(dpiは2.54cmあたりのドット数を表す。)で行い、この時の1画素あたりの露光時間は5×10−8秒であった。
【0251】
各試料において最適のプリント画像が得られるように露光量を種々調整した上で走査露光後、実施例1の処理を下記の様に変更し、キャビネサイズのプリント画像を得た。
【0252】
実施例1において下記の様に変更した処理を行った。
処理工程 処 理 温 度 時間 補充量
発色現像 38.0±0.3℃ 22秒 81ml
漂白定着 35.0±0.5℃ 22秒 54ml
安定化 30〜34℃ 25秒 150ml
乾燥 60〜80℃ 30秒
現像処理液の組成を下記に示す。
水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.1に、補充液はpH=10.6に調整する。
【0253】
水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=7.0に、補充液はpH6.5に調整する。
【0254】
〈安定化液タンク液及び補充液〉
o−フェニルフェノール 1.0g
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
ジエチレングリコール 1.0g
蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g
PVP 1.0g
アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g
エチレンジアミン四酢酸 1.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10ml
水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調整する。
【0255】
得られたプリント画像について、20人の観察者により細線や文字の明瞭度、人物の肌色再現性、木々の緑の再現性を以下の基準で目視評価した。さらに100枚を露光した後、直ちに順次処理を実施し、1枚目と100枚目についてプリント再現性を以下の基準で目視評価した。
【0256】
(1)細線や文字の明瞭度の評価基準
◎:グレーの細線や文字が明瞭に区別できる
○:グレーの細線や文字がはっきりと区別できるが、輪郭がややぼける
△:グレーの細線や文字を区別できるが、ぼやけが目立つ
×:グレーの細線や文字がぼやけ、区別が困難
(2)人物の肌色再現性
○:明るく自然な再現
△:自然な再現
×:赤みが足りない
(3)木々の緑の再現性
◎:明るく鮮やかな再現
○:鮮やかな再現
△:ややくすんでいる
×:くすんでいる
(4)プリント再現性
◎:プリント差を認識できない
○:わずかなプリント差が認識できるが、ほぼ同一として扱える
△:若干のプリント差が認識でき、やや気になる
×:プリント差がはっきりと認識でき、実用上問題と考えられる
評価結果を表11に示す。本発明に関わる試料は細線や文字の明瞭度、人物の肌色再現性、木々の緑の再現性及びプリント再現性に対していずれも優れた性能を示した。
【0257】
【表11】
【0258】
実施例3
コニカカラーNew CENTURIA 400の現像済みネガ画像、コニカクロームSINBI200ハイクォリティーの現像済みポジ画像、およびコニカ製デジタルカメラDigital Revio KD−200Zによる撮像画像データから、各々以下のようにしてプリント画像を得た。
【0259】
実施例1にて作製した試料を127mm巾のロール状に加工し、コニカ製デジタルミニラボシステムQD−21SUPER(プリントプロセッサーQDP−1500SUPER、処理ケミカルとしてECOJET−HQA−Pを使用し、プロセス名CPK−HQA−Pに従って処理)にて露光処理して、実施例2と同様に評価した。結果を表12に示す。実施例2と同様に、本発明に関わる試料において優れた効果が得られた。
【0260】
【表12】
【0261】
実施例4
[ハロゲン化銀乳剤(B−101)の調製]
40℃に保温した両イオン交換処理オセインゼラチン(カルシウム含有量10ppm)の2%水溶液1リットル中に下記(A1液)及び(B1液)を、pAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30分かけて同時添加した。続いて下記(A2液)及び(B2液)を、pAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ150分かけて同時添加した。更に、下記(A3液)及び(B3液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ30分かけて同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。尚、(B3液)及び(A3液)の添加が65%終了した時点で硝酸銀及びハライド液の添加を中断し、0.5M/Lヨウ化カリウム水溶液を7.2ml添加した後、硝酸銀及びハライド液の添加を再開する操作を行なった。
【0262】
(A1液)
塩化ナトリウム 3.42g
臭化カリウム 0.03g
水を加えて 200ml
(A2液)
塩化ナトリウム 71.9g
K2IrCl6 1.5×10−8モル/モルAgX
K2[IrBr5(H2O)] 1.0×10−8モル/モルAgX
K2[IrCl5(H2O)] 1.0×10−7モル/モルAgX
K2[IrCl5(thia)] 5.0×10−9モル/モルAgX
K4Fe(CN)6 2.0×10−5モル/モルAgX
K2[Ru(NO)Cl5] 9.0×10−9モル/モルAgX
臭化カリウム 0.7g
水を加えて 420ml
(A3液)
塩化ナトリウム 30.8g
臭化カリウム 0.3g
水を加えて 180ml
(B1液)
硝酸銀 10g
水を加えて 200ml
(B2液)
硝酸銀 210g
水を加えて 420ml
(B3液)
硝酸銀 90g
水を加えて 180ml
添加終了後、特開平5−72658号に記載の方法を用いアミノ基をフェニルカルバモイル化した化学修飾ゼラチン(修飾率95%)70gを含む5%水溶液を添加して脱塩を行った後、さらに臭化銀微粒子(粒径0.02μm)0.0036モルを添加して頂点近傍に臭化銀局在層を形成し、両イオン交換処理オセインゼラチン水溶液(ゼラチン中のカルシウム含有量10ppm)と混合して平均粒径(立方体換算粒径)0.64μm、粒径の変動係数0.07、塩化銀含有率99.1モル%、臭化銀含有率0.7モル%、沃化銀含有率0.2モル%の単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−101)を調製した。尚、ハロゲン化銀乳剤(B−101)において、(A1液)および(B1液)により粒子成長した部分を種部、(A2液)および(B2液)により粒子成長した部分をコア部、(A3液)および(B3液)により粒子成長した部分をシェル部とする。種部、コア部、シェル部がハロゲン化銀粒子の占める体積比率は各々3.3%、66.7%、30.0%であった。
【0263】
[ハロゲン化銀乳剤(B−102)〜(B−104)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−101)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の90%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3を表13に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(B−102)〜(B−104)を調製した。
【0264】
[ハロゲン化銀乳剤(B−105)〜(B−107)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−101)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3を表13に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(B−105)〜(B−107)を調製した。
【0265】
[ハロゲン化銀乳剤(B−108)〜(B−117)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の90%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表13に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(B−108)〜(B−117)を調製した。
【0266】
[ハロゲン化銀乳剤(B−118)〜(B−127)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表13に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(B−118)〜(B−127)を調製した。
【0267】
[ハロゲン化銀乳剤(B−128)〜(B−131)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表13に示した種類及び量をそれぞれ添加し、かつ(A3液)にあらかじめ本発明に関わる化合物を表13に示した種類及び量をそれぞれ含有させておくこと以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(B−128)〜(B−131)を調製した。
【0268】
[青感性ハロゲン化銀乳剤(BB−101)〜(BB−131)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−101)〜(B−131)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素(BS−1)及び(BS−2)を添加し、引き続き下記チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5、S−2−2、S−2−3を順次添加し、熟成を停止させ、青感性ハロゲン化銀乳剤(BB−101)〜(BB−131)を調製した。
【0269】
チオ硫酸ナトリウム 4.0×10−6モル/モルAgX
塩化金酸 2.0×10−5モル/モルAgX
化合物S−2−5 3.0×10−4モル/モルAgX
化合物S−2−2 3.0×10−4モル/モルAgX
化合物S−2−3 3.0×10−4モル/モルAgX
増感色素 BS−1 4.0×10−4モル/モルAgX
増感色素 BS−2 1.0×10−4モル/モルAgX
【0270】
【表13】
【0271】
[ハロゲン化銀乳剤(G−101)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−101)の調製において、(A1液)、(B1液)、(A2液)、(B2液)、(A3液)及び(B3液)の添加時間を適宜変更した以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.50μm、粒径の変動係数0.08、塩化銀含有率99.1モル%、臭化銀含有率0.7モル%、沃化銀含有率0.2モル%の単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀乳剤(G−101)を調製した。
【0272】
[ハロゲン化銀乳剤(G−102)〜(G−104)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−101)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の90%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3を表14に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(G−102)〜(G−104)を調製した。
【0273】
[ハロゲン化銀乳剤(G−105)〜(G−107)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−101)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3を表14に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(G−105)〜(G−107)を調製した。
【0274】
[ハロゲン化銀乳剤(G−108)〜(G−117)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の90%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表14に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(G−108)−(G−117)を調製した。
【0275】
[ハロゲン化銀乳剤(G−118)〜(G−127)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表14に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(G−118)〜(G−127)を調製した。
【0276】
[ハロゲン化銀乳剤(G−128)〜(G−131)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表14に示した種類及び量をそれぞれ添加し、かつ(A3液)にあらかじめ本発明に関わる化合物を表14に示した種類及び量をそれぞれ含有させておくこと以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(G−128)〜(G−131)を調製した。
【0277】
[緑感性ハロゲン化銀乳剤(GG−101)〜(GG−131)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−101)〜(G−131)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素(GS−1)を添加し、引き続き下記チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5を添加し、熟成を停止させ、緑感性ハロゲン化銀乳剤(GG−101)〜(GG−131)を調製した。
【0278】
1:増感色素(GS−1) 4.0×10−4モル/モルAgX
2:チオ硫酸ナトリウム 4.0×10−6モル/モルAgX
3:塩化金酸 2.0×10−5モル/モルAgX
4:化合物(S−2−5) 1.5×10−4モル/モルAgX
【0279】
【表14】
【0280】
[ハロゲン化銀乳剤(R−101)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−101)の調製において、(A1液)、(B1液)、(A2液)、(B2液)、(A3液)及び(B3液)の添加時間を適宜変更した以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.40μm、粒径の変動係数0.08、塩化銀含有率99.1モル%、臭化銀含有率0.7モル%、沃化銀含有率0.2モル%の単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀乳剤(R−101)を調製した。
【0281】
[ハロゲン化銀乳剤(R−102)〜(R−104)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−101)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の90%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3を表15に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(R−102)〜(R−104)を調製した。
【0282】
[ハロゲン化銀乳剤(R−105)〜(R−107)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−101)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3を表15に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(R−105)〜(R−107)を調製した。
【0283】
[ハロゲン化銀乳剤(R−108)〜(R−117)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の90%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表15に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(R−108)〜(R−117)を調製した。
【0284】
[ハロゲン化銀乳剤(R−118)〜(R−127)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表15に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(R−118)〜(R−127)を調製した。
【0285】
[ハロゲン化銀乳剤(R−128)〜(R−131)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表15に示した種類及び量をそれぞれ添加し、かつ(A3液)にあらかじめ本発明に関わる化合物を表15に示した種類及び量をそれぞれ含有させておくこと以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(R−128)〜(R−131)を調製した。
【0286】
[赤感性ハロゲン化銀乳剤(RR−101)〜(RR−131)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−101)〜(R−131)に対し、60℃、pH5.0、pAg7.1にて下記増感色素(RS−1)及び(RS−2)を添加し、引き続き下記チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5を添加し、熟成を停止させ、赤感性ハロゲン化銀乳剤(RR−101)〜(RR−131)を得た。
【0287】
1:チオ硫酸ナトリウム 1.8×10−5モル/モルAgX
2:塩化金酸 1.8×10−5モル/モルAgX
3:化合物(S−2−5) 1.2×10−4モル/モルAgX
4:増感色素(RS−1) 1.0×10−4モル/モルAgX
5:増感色素(RS−2) 1.0×10−4モル/モルAgX
尚、赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製では、前記SS−1を2.0×10−3モル/モルAgX添加した。
【0288】
【表15】
【0289】
使用した比較化合物1〜3及び本発明に関わる化合物6−2、6−5、6−6、6−12、6−15の還元電位測定結果を表16に示す。前記本発明に関わる化合物6−2、6−5、6−6、6−12、6−15はそれぞれ本発明に関わる化合物11−2、11−5、11−6、11−12、11−15が二量化して生成したジスルフィド化合物に該当する。尚、還元電位の測定はジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス(Journalof Imaging Science)、第30巻、第27頁(1986年)記載の方法を参考に行い、DMAC中のフェロセンの測定値を0.584とした時の相対値で示した。
【0290】
【表16】
【0291】
実施例1における試料1001において、第1層のハロゲン化銀乳剤(BB−1)、第3層のハロゲン化銀乳剤(GG−1)、第5層のハロゲン化銀乳剤(RR−1)に代えて表17の構成のハロゲン化銀乳剤をそれぞれ用いて試料1101−1131を作製し、同様に評価した。結果を表17に示す。
【0292】
【表17】
【0293】
表17より明らかなように、本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた各試料は、比較試料に対し、高照度露光時に高感度かつ低カブリで、潜像安定性、保存安定性も良好な結果が得られた。
【0294】
実施例5
実施例4で作製した試料1101〜1131を用いて実施例2と同様の評価を行った。結果を表18に示す。比較試料に対し本発明の試料では、優れた効果が得られた。
【0295】
【表18】
【0296】
実施例6
実施例4で作製した試料1101〜1131を用いて実施例3と同様の評価を行った。結果を表19に示す。比較試料に対し本発明の試料では、優れた効果が得られた。
【0297】
【表19】
【0298】
【発明の効果】
高感度、低カブリ、高ガンマでかつ保存性、潜像安定性に優れ、高照度短時間露光がなされるデジタル露光において潜像安定性に優れるハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料を得ることができた。
【発明の属する技術分野】
本発明は露光方式に関わらず、高感度、低カブリ、高ガンマで、かつ保存性、潜像安定性に優れ、常に安定した高品質のプリントが得られ、特に高照度短時間露光がなされるデジタル露光において潜像安定性に優れるハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近の急速なデジタル化指向の中にあって、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料ともいう)に対し、レーザー光などによるデジタル方式の露光が行われる機会が増えてきた。これに伴い、特に、カラープリント用の感光材料であるカラーペーパーにおいては、高照度光によるミリ秒からナノ秒程度の極短時間での露光適性や、走査露光に対する適性も求められるようになってきた。
【0003】
従来から、カラーペーパーでは、より迅速な現像処理を実現する手段の1つとして、使用するハロゲン化銀乳剤に塩化銀乳剤又は塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤が用いられている。また、ハロゲン化銀乳剤の問題点の一つである相反則不軌特性の改良には、イリジウム化合物をドープすることが有効であることが一般的に知られている。例えば、特開昭64−26837号には、ハロゲン化銀粒子の頂点近傍に、臭化銀含有率の高い領域を有する高塩化銀乳剤が提案されており、また、特開平1−105940号には臭化銀の局在領域に選択的にイリジウム化合物をドープさせることにより、潜像安定性と相反則不軌特性に優れた高塩化銀乳剤を提供できる方法が開示されている。また、米国特許第5,627,020号には、イリジウム化合物をドープした臭化銀微粒子を用いて臭化銀の局在領域を形成する方法が開示されているが、いずれの方法も露光後初期の潜像安定性の改良に対しては、決して十分なものではなかった。
【0004】
更に、最近話題になっているデジタル露光方式で、高照度光による極短時間での露光適性を実現するためには、既存の潜像安定性改良技術だけでは充分な実用品質を得ることができないことが明らかになってきた。
【0005】
この様なデジタル露光方式への適応技術として、例えば、臭化銀局在相形成に適した化学増感及び色増感方法の提案(例えば、特許文献1参照。)、更には、沃塩化銀乳剤を用いる方法(例えば、特許文献2、3参照。)等が提案されている。
【0006】
しかしながら、本発明者らの検討によれば、上述の技術によりデジタル露光適性を改良した場合、潜像安定性の改良が不十分であるばかりでなく、感光材料の圧力耐性や未露光の感光材料の保存安定性が著しく劣化することが判明したため、早急な改良技術の開発が望まれているのが現状である。
【0007】
また、特開2001−188311号公報には、ハロゲン化銀粒子の表面近傍に臭化銀、ヨウ化銀の富有相を有し、この富有相の導入がカブリ防止剤化合物の添加前及び後で2回に分けて行われ、相反則不軌、塗布液停滞性を改良する方法が記載されているが、この方法ではハロゲン化銀乳剤の保存性が不十分であることが判明した。
【0008】
一方、特開平6−19024号、同6−19026号には、特定の構造を有する反応不活性な化合物をハロゲン化銀乳剤の沈澱前または沈澱中及び分光/化学増感の前または分光/化学増感中に添加することによってカブリ及び経時後のカブリの上昇を改良できることを開示している。更に、特開平6−19037号にはこれらの化合物を固体分散物として添加することが、また、特開平6−35147号には、塩化銀乳剤がジアミノジスルフィド及びスルフィネート化合物を1:1〜1:20の質量比で含有することによって、カラー写真感光材料の貯蔵安定性、露光時の温度変動による性能変動の改良がなされることを開示している。
【0009】
また、ハロゲン化銀乳剤の沈澱後、分光/化学増感の前または分光/化学増感中に、特定の構造を有するジスルフィド化合物とスルフィネートまたはセレニネート化合物を添加することによって低いカブリと高い感度が得られる方法が提案されている(例えば、特許文献4参照。)。更に、水溶性基を有するジスルフィド化合物を含有する塩化銀乳剤からなる写真要素によってカブリが低下し、生試料を保存したときのカブリ、感度の変動、露光時の温度の変動に起因した感度変動が小さくなる技術が開示されている(例えば、特許文献5参照。)。
【0010】
しかし、これら何れの方法においても、潜像安定性、特に高照度で露光されたハロゲン化銀乳剤の潜像安定性向上についての記載は一切見られない。
【0011】
更に、ジスルフィド及びメルカプト化合物を含有する写真感光材料が提案されている(例えば、特許文献6参照。)が、その最適な使用方法に関する記載は一切なく、また、高塩化銀含有率のハロゲン化銀乳剤を用いた場合の使用形態及び潜像安定性や保存性、ガンマ等の写真性能の改良に関する知見は一切ない。
【0012】
【特許文献1】
米国特許第5,691,119号明細書
【0013】
【特許文献2】
欧州特許第750,222号明細書
【0014】
【特許文献3】
欧州特許第772,079号明細書
【0015】
【特許文献4】
特開平6−202265号公報
【0016】
【特許文献5】
特開平7−72580号公報
【0017】
【特許文献6】
特開2002−148750号公報
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、高感度、低カブリ、高ガンマでかつ保存性、潜像安定性に優れ、常に安定した高品質のプリントが得られ、特に高照度短時間露光がなされるデジタル露光において潜像安定性に優れるハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を鑑みて鋭意研究を重ねた結果、本発明に関わる化合物を高塩化銀含有率の特定のハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀粒子内部形成時に適用することにより、本発明の目的が達成されることを見いだした。
【0020】
本発明の上記目的は、以下の構成により達成された。
(1) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が前記一般式(1)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0021】
(2) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が前記一般式(2)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0022】
(3) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が前記一般式(3)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0023】
(4) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が前記一般式(4)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0024】
(5) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が前記一般式(5)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0025】
(6) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が前記一般式(6)〜(8)のいずれかで表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0026】
(7) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が前記一般式(9)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0027】
(8) 前記一般式(6)〜(8)のいずれかで表されるポリスルフィド化合物が、前記一般式(10)で表される化合物であることを特徴とする(7)記載のハロゲン化銀乳剤。
【0028】
(9) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有するハロゲン化銀粒子を含有し、かつメルカプト化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該メルカプト化合物が前記一般式(11)〜(13)のいずれかで表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0029】
(10) 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつメルカプト化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該メルカプト化合物が前記一般式(14)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0030】
(11) 前記一般式(1)〜(10)で表されるポリスルフィド化合物の還元電位が−1.3〜−0.4V(vsSCE)であることを特徴とする(1)〜(8)のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0031】
(12) 前記一般式(11)〜(14)で表されるメルカプト化合物が二量化して生成したものに相当するジスルフィド化合物の還元電位が−1.3〜−0.4V(vsSCE)であることを特徴とする(9)または(10)記載のハロゲン化銀乳剤。
【0032】
(13) ハロゲン化銀粒子内部に含有するイリジウム化合物の少なくとも1種類が、水配位子及び/または有機配位子を1つ以上有するイリジウム錯体であることを特徴とする(1)〜(12)のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0033】
(14) ハロゲン化銀粒子内部に前記一般式(S)で表される化合物を含有することを特徴とする(1)〜(13)のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
【0034】
(15) 支持体上に少なくとも1層の画像形成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該画像形成層の少なくとも1層に(1)〜(14)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0035】
(16) 前記(15)に記載のハロゲン化銀写真感光材料を走査露光した後、発色現像処理することを特徴とする画像形成方法。
【0036】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子は塩化銀含有率が90モル%以上であるが、塩化銀含有率が95モル%以上であることが好ましく、97モル%以上であることがさらに好ましい。
【0037】
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は沃化銀含有率が0〜2.0モル%であることを特徴とし、該沃化銀含有率は0.01〜1.0モル%であることが好ましく、0.02〜0.5モル%であることがさらに好ましい。
【0038】
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は粒子内部に少なくとも1つの沃化銀局在層を有することが好ましい。本発明において粒子内部とは、ハロゲン化銀粒子において粒子表面をのぞいたハロゲン化銀相をいう。本発明において沃化銀局在層とは、本発明に係わるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率の2倍以上の沃化銀含有率の沃化銀を含むハロゲン化銀層であり、ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率の3倍以上の沃化銀含有率の沃化銀を含むことが好ましく、5倍以上の沃化銀含有率の沃化銀を含むことが好ましい。
【0039】
本発明において上記沃化銀局在層の位置は粒子中心からハロゲン化銀体積で60%以上外側に存在することが好ましく、70%以上外側であることがさらに好ましく、80%以上外側であることが最も好ましい。
【0040】
本発明において沃化銀局在層を2層以上導入することも好ましく、その場合は、主層を上記の条件で導入し最大ヨウ化物濃度未満である層(以下副層)の少なくとも一つを主層よりもさらに粒子表面近くに導入することが好ましい。主層および副層のI濃度は目的に応じて任意に選択することが出来る。潜像安定性の観点からは、主層は可能な限り高濃度が好ましく、副層は主層よりも低濃度であることが好ましい。またハロゲン化銀粒子の頂点や稜線、ハロゲン化銀粒子最表層に沃化銀局在層を有する形態も好ましく用いることができる。また、ハロゲン化銀粒子の頂点近傍や稜線、ハロゲン化銀粒子最表層に沃化銀が局在うる形態も好ましく用いることができる。
【0041】
沃化銀局在層を導入する方法としては種々の沃度化合物を使用することが出来る。例えば、ヨウ化カリウム水溶液のようなヨウ化物塩水溶液を用いる方法、“無機化合物・錯体辞典”中原勝儼著,講談社944頁等記載のポリヨウ化物を用いる方法、特開平2−68538号等に開示されているヨウ化銀を含むハロゲン化銀微粒子あるいはヨウ化物イオン放出剤を用いる方法である。迅速処理適性、処理安定性の観点からは、好ましくは、ヨウ化カリウム、I2以上のポリヨウ化物、さらに好ましくは、I4以上のポリヨウ化物である。沃化銀局在層の沃化銀含有率はこれら沃化物を含む添加液の濃度及び量で任意に調整することができる。
【0042】
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子は臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であることを特徴とし、臭化銀含有率が0.03〜3.0%であることが好ましく、0.05〜2.0モル%であることがさらに好ましい。
【0043】
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は臭化銀を含有するハロゲン化銀相がハロゲン化銀粒子体積の50〜100%を占めることが好ましく、70〜100%であることがさらに好ましい。
【0044】
本発明に係るハロゲン化銀乳剤においては臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤も好ましく用いられる。この場合、高濃度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピタキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在するだけであってもよい。また、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよいが、頂点近傍に臭化銀局在層を有することが好ましい。
【0045】
本発明において臭化銀局在層とは、本発明に係わるハロゲン化銀粒子の平均臭化銀含有率の2倍以上の臭化銀含有率の臭化銀を含むハロゲン化銀層であり、ハロゲン化銀粒子の平均臭化銀含有率の3倍以上の臭化銀含有率の臭化銀を含むことが好ましく、5倍以上の臭化銀含有率臭化銀を含むことがさらに好ましい。
【0046】
該臭化銀局在層中には後記の8族金属化合物を含有することが好ましい。用いられる8族金属化合物はイリジウム錯体であることが好ましい。
【0047】
本発明に関わるハロゲン化銀乳剤においては、ハロゲン化銀粒子が1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有することを特徴とする。本発明においては2種類以上のイリジウム化合物を含有することがさらに好ましく、該イリジウム化合物の1種類以上は配位子の少なくとも1つが水配位子及び/または下記の有機配位子であることがより好ましい。
【0048】
本発明に関わるハロゲン化銀乳剤においては、ハロゲン化銀粒子が3種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有することがさらに好ましく、4種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有することがより好ましい。
【0049】
本発明に関わるハロゲン化銀乳剤においては、イリジウム化合物以外に少なくとも1種類の8族金属シアノ錯体を含有することが好ましい。
【0050】
本発明において用いられる8族金属化合物は鉄、イリジウム、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト、白金の金属化合物であることが好ましく、金属原子、イオン、その錯体及びこれらを含む塩(錯塩を含む)、その他これらを含む化合物等から選ぶことができるが、金属錯体から選択することが好ましい。
【0051】
金属錯体から選択する場合、6配位錯体、5配位錯体、4配位錯体、2配位錯体が好ましく、6配位錯体、4配位錯体がより好ましい。
【0052】
錯体を構成する配位子は、カルボニル配位子、フルミネート配位子、チオシアネート配位子、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子、シアノ配位子、水配位子、ハロゲン配位子、あるいはアンモニア、水酸化物、亜硝酸、亜硫酸、過酸化物の配位子及び有機配位子等、任意のものを用いることができるが、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子、シアノ配位子、水配位子、ハロゲン配位子及び有機配位子から選ばれる1つ以上の配位子を含有することが好ましい。
【0053】
本発明において有機配位子とは、1つ以上のH−C、C−CあるいはC−N−H結合を含み、金属イオンに配位可能な化合物をいう。本発明に用いられる有機配位子は、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピラン、ピリダジン、イミダゾール、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、ピラゾール、フラン、フラザン、オキサゾール、イソオキサゾール、チオフェン、フェナントロリン、ビピリジン、エチレンジアミンから選ばれる化合物、イオン、あるいはこれらの化合物に置換基を導入した化合物であることが好ましい。
【0054】
本発明においては、下記一般式(A)で表される化合物の少なくとも1種類以上を含有することが好ましい。
【0055】
一般式(A) Rn[MXmY6−m]
式中、Mは周期表8族元素から選択される金属を表し、鉄、コバルト、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、オスミウム、白金であり、鉄、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、オスミウムであることがより好ましい。Rはアルカリ金属を表し好ましくはセシウム、ナトリウムまたはカリウムである。mは0〜6、nは0〜4の整数を表す。X及びYは配位子を表し、カルボニル配位子、フルミネート配位子、チオシアネート配位子、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子、シアノ配位子、水配位子、ハロゲン配位子、あるいはアンモニア、水酸化物、亜硝酸、亜硫酸、過酸化物の配位子及び有機配位子を表す。
【0056】
以下に本発明において用いられる8族金属化合物、8族金属錯体の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。また、カウンターカチオンはカリウムイオン、カルシウムイオン、ナトリウムイオン、アンモニウムイオン等、任意のものを用いることができる。また、金属錯体が陽イオンである場合に、対陰イオンとして、硝酸イオン、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン等、当業界で公知のものを用いることができる。
【0057】
A−1:K2[IrCl6]、
A−2:K3[IrCl6]、
A−3:K2[Ir(CN)6]、
A−4:K3[Ir(CN)6]、
A−5:K2[Ir(NO)Cl5]、
A−6:K3[Ir(NO)Cl5]、
A−7:K2[IrBr6]、
A−8:K3[IrBr6]、
A−9:Na2[IrBr6]、
A−10:Na3[IrBr6]、
A−11:K2[IrBr4Cl2]、
A−12:K3[IrBr4Cl2]、
A−13:K2[IrBr3Cl3]、
A−14:K3[IrBr3Cl3]、
A−15:K2[IrBr5Cl]、
A−16:K3[IrBr5Cl]、
A−17:K2[IrBr5I]、
A−18:K3[IrBr5I]、
A−19:K[IrBr5(H2O)]、
A−20:K[IrBr4(H2O)2]、
A−21:K2[IrBr5(H2O)]、
A−22:K3[IrBr5(H2O)]、
A−23:K4[IrBr5(H2O)]、
A−24:K[IrCl5(H2O)]、
A−25:K[IrCl4(H2O)2]、
A−26:K2[IrCl5(H2O)]、
A−27:K3[IrCl5(H2O)]、
A−28:K4[IrCl5(H2O)]、
A−29:K4[IrCl6]、
A−30:K2[Ir(CN)5(H2O)]、
A−31:K3[Ir(CN)5(H2O)]、
A−32:K4[Ir(thia)Cl5]、
A−33:K4[Ir(im)Cl5]
B−1:K2[RuCl6]、
B−2:K2[PtCl6]、
B−3:K2[Pt(SCN)4]、
B−4:K2[NiCl4]、
B−5:K2[PdCl6]、
B−6:K3[RhCl6]、
B−7:K2[OsCl6]、
B−8:K2[ReCl6]、
B−9:K3[RhBr6]、
B−10:K3[Mo(OCN)6]、
B−11:K3[Re(CNO)6]、
B−12:K4[Ru(CNO)6]、
B−13:K4[Fe(CNO)6]、
B−14:K2[Pt(CNO)4]、
B−15:K3[Co(NH3)6]、
B−16:K5[Co2(CNO)11]、
B−17:K3[Re(CNO)6]、
B−18:K4[Os(CNO)6]、
B−19:Cs2[Os(NO)Cl5]、
B−20:K2[Ru(NO)Cl5]、
B−21:K2[Ru(CO)Cl5]、
B−22:Cs2[Os(CO)Cl5]、
B−23:K2[Fe(NO)Cl5]、
B−24:K2[Ru(NO)Br5]、
B−25:K2[Ru(NO)I5]、
B−26:K2[Re(NO)Br5]、
B−27:K2[Re(NO)Cl5]、
B−28:K2[Ru(NS)Cl5]、
B−29:K2[Os(NS)Br5]、
B−30:K2[Ru(NS)Br5]、
B−31:K2[Ru(NS)(SCN)5]、
B−32:K4[Fe(CN)6]、
B−33:K3[Fe(CN)6]、
B−34:K4[Ru(CN)6]、
B−35:K2[RuBr(CN)5]、
B−36:K4[Os(CN)6]、
B−37:K2[Os(NS)(CN)5]、
B−38:K4[Re(CN)6]、
B−39:K2[ReCl(CN)5]
その他、特開平5−341426号記載の金属化合物も好ましく用いることができる。
【0058】
また、下記のIr錯体も好ましく用いることができる。
C−1:[Ir(bipy)Cl4]−、
C−2:[Ir(bipy)3]2+、
C−3:[Ir(py)6]2+、
C−4:[Ir(phen)3]2+、
C−5:[IrCl2(bipy)2]0、
C−6:[Ir(thia)6]2+、
C−7:[Ir(phen)(bipy)3]2+、
C−8:[Ir(im)6]2+、
C−9:[Ir(NCS)2(bipy)2]0、
C−10:[Ir(CN)2(bipy)2]0、
C−11:[IrCl2(bipy)3]0、
C−12:[IrCl2(bipy)2]0、
C−13:[Ir(phen)(bipy)2]2+、
C−14:[Ir(NCS)2(bipy)2]0、
C−15:[Ir(NCS)2(bipy)2]0、
C−16:[Ir(bipy)2(H2O)(bipy′)]2+、
C−17:[Ir(bipy)2(OH)(bipy′)]+、
C−18:[Ir(bipy)Cl4]2−、
C−19:[Ir(bipy)3]3+、
C−20:[Ir(py)6]3+、
C−21:[Ir(phen)3]3+、
C−22:[IrCl2(bipy)2]+、
C−23:[Ir(thia)6]3+、
C−24:[Ir(phen)(bipy)3]3+、
C−25:[Ir(im)6]3+、
C−26:[Ir(NCS)2(bipy)2]+、
C−27:[Ir(CN)2(bipy)2]+、
C−28:[IrCl2(bipy)3]+、
C−29:[IrCl2(bipy)2]+、
C−30:[Ir(phen)(bipy)2]3+、
C−31:[Ir(NCS)2(bipy)2]+、
C−32:[Ir(NCS)2(bipy)2]+、
C−33:[Ir(bipy)2(H2O)(bipy′)]3+、
C−34:[Ir(bipy)2(OH)(bipy′)]2+
尚、bipy=ビピリジン二座配位子、bipy′=ビピリジン単座配位子、phen=フェナントロリン、py=ピリジン、thia=チアゾール、im=イミダゾールを表す。
【0059】
その他、特開平5−341426号記載のビピリジン錯体も好ましく用いることができる。
【0060】
本発明において、8族金属化合物を含有させるには、ハロゲン化銀粒子の物理熟成中にドーピングを行ってもよいし、ハロゲン化銀粒子の形成過程(一般に、水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化アルカリの添加中)にドーピングを行ってもよいし、またハロゲン化銀粒子形成を一時止めた状態でドーピングを施しその後更に粒子形成を継続してもよく、8族金属化合物の存在下で核形成や物理熟成、粒子形成を行うことにより実施できる。
【0061】
本発明で用いられる8族金属化合物の濃度としては、一般的にハロゲン化銀1モルあたり1×10−9モル以上1×10−2モル以下の範囲が適当であり、より好ましくは1×10−9モル以上1×10−3モル以下の範囲であり、2×10−9〜1×10−4モルの範囲が特に好ましい。
【0062】
本発明において、ハロゲン化銀粒子に8族金属化合物を含有させるには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、或いは水、メタノール、エタノール等の単独もしくは混合溶媒に溶解したものを添加してもよく、当業界で一般に添加剤をハロゲン化銀乳剤に加える方法を適用することができる。また、8族金属化合物をハロゲン化銀微粒子とともにハロゲン化銀乳剤に加えることができ、ハロゲン化銀粒子形成中に8族金属化合物を含有するハロゲン化銀微粒子を添加することができる。
【0063】
上記ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子形成中に8族金属化合物を含有するハロゲン化銀微粒子を添加する製造方法に関しては、特開平11−212201号及び特開2000−89403号記載の方法を参照することができる。
【0064】
次いで、本発明に係る一般式(1)〜(10)で表されるポリスルフィド化合物の詳細について説明する。
【0065】
本発明に係る一般式(1)で表される化合物において、Aは−O−、−S−、=N−、−NR31−または−SO2−を少なくとも一つ含む5員または6員環のヘテロ環を形成するのに必要な原子団を表わす。R31は、水素原子または置換基〔例えば、アルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ヒドロキシエチル、ステアリル、ドデシル、エイコシル、ドコシル、オレイル等の各基)、シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロヘキシル等の各基)、アリール基(例えば、フェニル、p−テトラデカニルオキシフェニル、o−オクタデカニルアミノフェニル、ナフチル、ヒドロキシフェニル等の各基)等〕を表す。
【0066】
本発明に係る一般式(2)で表される化合物において、X1は−NR21−または−O−、X2、X3、X4は各々=CR22−、=N−を表わし、R21、R22は共に水素原子または置換基を表し、置換基としては、前記R31と同様の基を挙げることができる。X1、X2、X3、X4は、共に縮合環を形成してもよい。但し、X1、X2、X3、X4が同時に=N−であることはない。
【0067】
本発明に係る一般式(3)で表される化合物において、Y1〜Y5は各々=N−、=CR31−を表わし、これらのうち少なくとも1つは=N−を表わし、R31は前記一般式(1)におけるR31と同義である。但し、Y1、Y3、Y5のいずれか一つだけが=N−であることはない。
【0068】
本発明の一般式(4)に関わる化合物においては、Qは−O−、−S−、−NR31−、−SO2−を少なくとも一つ含む5員または6員環の飽和ヘテロ環を形成するのに必要な原子団を表わす。R31は前記一般式(1)におけるR31と同義である。
【0069】
本発明に係る一般式(5)で表される化合物において、Gは酸素原子、硫黄原子を表わし、Wは−S−S−C(=G)−と共に5員または6員環を形成するのに必要な原子団を表わす。それらは置換基を有しても良い。更に、置換基はWとともに環を形成していてもよい。環としては、例えば、アリール基(例えば、フェニル、p−テトラデカニルオキシフェニル、o−オクタデカニルアミノフェニル、ナフチル、ヒドロキシフェニル等の各基)、ヘテロ環(例えば、ピリジン、ピラジン等の各基)等を表わし、置換基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ヒドロキシエチル、ステアリル、ドデシル、エイコシル、ドコシル、オレイル等の各基)、シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロヘキシル等の各基)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アミド基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド等の各基)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、ブチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等の各基)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、エチルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル等の各基)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基等)、カルボニルオキシ基(例えば、メチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、フェニルカルボニルオキシ等の各基)、シアノ基、ハロゲン(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等の各基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル等の各基)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ドデシルスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド等の各基)、スルファモイル基(例えば、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル等の各基)、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシアミノ等の各基)等を表わす。
【0070】
本発明に係る一般式(6)で表される化合物において、R61は置換基を表わし、置換基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ヒドロキシエチル、ステアリル、ドデシル、エイコシル、ドコシル、オレイル等の各基)、シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロヘキシル等の各基)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アミド基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド等の各基)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、ブチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等の各基)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、エチルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル等の各基)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基等)、カルボニルオキシ基(例えば、メチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、フェニルカルボニルオキシ等の各基)、シアノ基、ハロゲン(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等の各基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル等の各基)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ドデシルスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド等の各基)、スルファモイル基(例えば、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル等の各基)、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシアミノ等の各基)等を表わす。
【0071】
m6が2以上の時、R61は各々は異なる基でもよく、互いに結合して縮合環を形成することができる。
【0072】
本発明に係る一般式(7)で表される化合物において、R71は前記一般式(6)のR61と同義であり、本発明に係る一般式(8)で表される化合物において、R81は前記一般式(6)のR61と同義であり、本発明に係る一般式(9)で表される化合物において、R91は前記一般式(6)のR61と同義である。
【0073】
本発明に係る一般式(10)で表される化合物において、Ra、Rbは各々電子吸引基を表し、例えば、カルボキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、ブチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等の各基)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、エチルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル等の各基)、アリールオキシカルボニル基(フェニルオキシカルボニル基等)、シアノ基、ハロゲン(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル等の各基)、スルファモイル基(例えば、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル等の各基)、カルボニルオキシ基(例えば、メチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、フェニルカルボニルオキシ等の各基)、アルキルカルボニル基(例えば、メチルカルボニル、フェニルカルボニル等)等を挙げることができる。
【0074】
次いで、本発明に係る一般式(11)〜(14)で表されるメルカプト化合物の詳細について説明する。
【0075】
本発明に係る一般式(11)で表される化合物において、R11は前記一般式(6)のR61と同義であり、本発明に係る一般式(12)で表される化合物において、R12は前記一般式(6)のR61と同義であり、本発明に係る一般式(13)で表される化合物において、R13は前記一般式(6)のR61と同義であり、また、本発明に係る一般式(14)で表される化合物において、R14は前記一般式(6)のR61と同義である。
【0076】
本発明に係る一般式(6)〜(9)で表されるポリスルフィド化合物において、R61、R71、R81、R91がハロゲン化銀への吸着促進基であってもよい。該ハロゲン化銀への吸着促進基としては、環状または鎖状のチオエーテルから誘導される基(例えば、ジメチルスルフィド、メチルエチルスルフィド、メチルフェニルスルフィド、チオクラウンエーテル類などから誘導される各基)、脂肪族メルカプタンから誘導される基(例えば、メチルメルカプタン、プロピルメルカプタンなどから誘導される各基)、芳香族メルカプタン(例えば、チオフェノール、チオナフトールなどから誘導される各基)、環状または鎖状のチオアミドから誘導される基、環状または鎖状のチオウレイドから誘導される基、ヘテロ環メルカプタンから誘導される基(−SH基が結合した炭素原子の隣が窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状チオアミドと基と同義であり、この基の具体例は上に列挙したものと同じである)、イミド銀形成可能なアゾールから誘導される基、含窒素芳香族環4級塩から誘導される基(例えば、N−メチルピリジニウム塩、N−エチルキノリウム塩などから誘導される各基)などであり、好ましくはチオアミド、チオウレイド、芳香族メルカプタン、ヘテロ環メルカプタンまたは、イミド銀形成可能なアゾールから誘導された基であり、更に好ましくはヘテロ環メルカプタンまたはイミド銀形成可能なアゾールから誘導された基である。
【0077】
ヘテロ環メルカプタンから誘導される基、イミド銀形成可能なアゾールから誘導される基の具体例としては、メルカプトテトラゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−1,3,4,−オキサジアゾール、2−メルカプト−1,3,4,−チアジアゾール、2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプト−1,3−オキサゾール、2−メルカプト−1,3−チアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、2−メルカプトピリジン、2−メルカプトピリミジン、メルカプトトリアジンのようなヘテロ環メルカプタンから誘導される基、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾール、テトラザインデン、インダゾール、プリンのようなイミド銀形成可能なアゾールから誘導される基が挙げられ、これらの中で好ましいのはメルカプトテトラゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト1,3,4−オキサジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトピリミジン、メルカプトトリアジン、ベンゾトリアゾール、トリアゾールから誘導される基であり、より好ましくはメルカプトテトラゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラゾールから誘導される基であり、更に好ましくはメルカプトテトラゾール、2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、ベンゾトリアゾールから誘導される基である。
【0078】
以下、本発明に係る前記一般式(1)〜(14)で表される化合物の具体例を示すが、本発明の化合物はこれらに限定されるものではない。
【0079】
【化12】
【0080】
【化13】
【0081】
【化14】
【0082】
【化15】
【0083】
【化16】
【0084】
【化17】
【0085】
【化18】
【0086】
【化19】
【0087】
【化20】
【0088】
【化21】
【0089】
【化22】
【0090】
【化23】
【0091】
【化24】
【0092】
【化25】
【0093】
【化26】
【0094】
【化27】
【0095】
【化28】
【0096】
【化29】
【0097】
【化30】
【0098】
【化31】
【0099】
前記一般式(6)〜(9)において、R61、R71、R81、R91がハロゲン化銀への吸着促進基である場合の化合物例を以下に示す。
【0100】
【化32】
【0101】
【化33】
【0102】
本発明においては、前記一般式(1)〜(10)で表されるポリスルフィド化合物の還元電位が、−1.3〜−0.4V(vsSCE)であることが好ましく、−1.1〜−0.4V(vsSCE)であることがより好ましく、−0.9〜−0.4V(vsSCE)であることが更に好ましい。
【0103】
本発明においては、前記一般式(11)〜(14)で表されるメルカプト化合物が、二量化して生成したものに相当するジスルフィド化合物の還元電位が−1.3〜−0.4V(vsSCE)であることが好ましく、−1.1〜−0.4V(vsSCE)であることがより好ましく、−0.9〜−0.4V(vsSCE)であることが更に好ましい。
【0104】
本発明において、還元電位の測定は種々の方法が可能であるが、位相弁別式第二高調波交流ポーラログラフィーで行うことが好ましく、より正確な値を求めることができる。なお、以上の位相弁別式第二高調波交流ポーラログラフィーによる電位の測定法は、ジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス(Journal of Imaging Science)、第30巻、第27頁(1986年)に記載されている。該還元電位の値は、DMAC中のフェロセンの測定値を0.584とした時の相対値で示すものとする。
【0105】
本発明においては、前記一般式(1)〜(10)で表されるポリスルフィド化合物及び前記一般式(11)〜(14)で表されるメルカプト化合物のいずれか少なくとも1種類の存在下で該ハロゲン化銀粒子の粒子内部形成が行われる。
【0106】
本発明において、ハロゲン化銀粒子の粒子内部形成とは、ハロゲン化銀粒子表面を除いたハロゲン化銀相の形成をいう。
【0107】
本発明において前記一般式(1)〜(10)で表されるポリスルフィド化合物及び前記一般式(11)〜(14)で表されるメルカプト化合物のいずれか少なくとも1種類の存在下で該ハロゲン化銀粒子の粒子内部形成を行う場合、該化合物の添加はハロゲン化銀粒子の核形成時、核からのハロゲン化銀粒子の結晶成長時の任意の時点で行うことができ、ハロゲン化銀粒子を結晶成長させながら、あるいは結晶成長を中断して行うことができる。該化合物を水溶液その他の溶液で添加してもよく、ハロゲン化物やゼラチンその他の写真要添加剤を含む水溶液あるいはハロゲン化銀微粒子とともに添加してもよい。該化合物は予めハロゲン化銀粒子の核形成あるいは結晶成長が行われる保護コロイド溶液中に存在させておいてもよく、瞬時に添加することもでき、関数添加あるいは連続添加をしてもよいが、ハロゲン化銀粒子成長がハロゲン化銀粒子体積で80%終了以前に添加されることが好ましい。ハロゲン化銀粒子の粒子内部形成時において、該化合物の添加を複数回実施することおよび/またはハロゲン化銀粒子の粒子内部形成時において、該化合物の添加を関数添加あるいは連続添加で実施することが好ましい。
【0108】
本発明に係わるハロゲン化銀粒子に対して化学増感あるいは分光増感を実施する場合、分光増感剤及び化学増感剤の添加前に本発明に関わる前記一般式(1)〜(10)で表されるポリスルフィド化合物及び前記一般式(11)〜(14)で表されるメルカプト化合物のいずれか少なくとも1種類の存在下で該ハロゲン化銀粒子の粒子内部形成が行われることが好ましい。
【0109】
本発明に関わるハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子内部にさらに前記一般式(S)で表される化合物を含有することが好ましい。
【0110】
一般式(S)において、Qで表される5員複素環としては、例えば、イミダゾール環、テトラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、セレナゾール環、ベンゾイミダゾール環、ナフトイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール環、ベンゾオキサゾール環などが挙げられ、Qで表される6員複素環としては、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環等が挙げられ、これらの5員もしくは6員の複素環は置換基を有するものも含む。
【0111】
一般式(S)において、Mで表されるアルカリ金属原子としては、ナトリウム原子、カリウム原子等が挙げられる。
【0112】
前記一般式(S)で表される化合物は下記一般式(S−2)で表される化合物であることが好ましい。
【0113】
【化34】
【0114】
式中、Arは、下記で表される基を表し、
【0115】
【化35】
【0116】
R2はアルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒドロキシル基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基又はスルホンアミド基を表す。nは0〜2の整数を表す。Mは、一般式(S)におけるMと同義である。
【0117】
一般式(S−2)において、R2が表すアルキル基としては例えばメチル基、エチル基、ブチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては例えばメトキシ基、エトキシ基等が挙げられ、カルボキシル基もしくはスルホ基の塩としては例えばナトリウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
【0118】
一般式(S−2)において、R2が表すアシルアミノ基としては例えばメチルカルボニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等が挙げられ、カルバモイル基としては例えばエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等が挙げられ、スルホンアミド基としては例えばメチルスルホアミド基、フェニルスルホアミド基等が挙げられる。
【0119】
上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基等はさらに置換基を有するものも含む。
【0120】
以下、一般式(S)によって表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0121】
【化36】
【0122】
前記一般式(S)で示される化合物は、例えば、特公昭40−28496号、特開昭50−89034号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイティ(J.Chem.Soc.)49、1748(1927)、同4237(1952)、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)39、2469(1965)、米国特許第2,824,001号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイティ、1723(1951)、特開昭56−111846号、米国特許第1,275,701号、米国特許第3,266,897号、同第2,403,927号等に記載の化合物を包含し、合成法もこれらの文献に記載の方法に準じて合成することができる。
【0123】
本発明に係る一般式(S)で表される化合物を、本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に含有させるには、水もしくは水と任意に混和可能な有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール等)に溶解したのち添加すればよい。一般式(S)で表される化合物は単独で用いてもよいし、一般式(S)で表される化合物以外の他の安定剤もしくは、カブリ抑制剤と組み合せて用いてもよい。
【0124】
本発明においてハロゲン化銀粒子内部とは、ハロゲン化銀粒子表面を除いたハロゲン化銀相をいう。
【0125】
本発明においてハロゲン化銀粒子内部における前記一般式(S)で表される化合物の含有量は1×10−8〜1×10−1モル/モルAgXが好ましく、1×10−7〜1×10−2モル/モルAgXがより好ましい。
【0126】
本発明に関わるハロゲン化銀粒子内部において、前記一般式(S)化合物の含有濃度が異なる領域は何相であっても良く、また所望の粒子が形成される限りにおいて、含有濃度に制限はないが、ハロゲン化銀粒子内部において前記一般式(S)化合物の含有濃度が異なる2相以上のハロゲン化銀相を有することが好ましく、ハロゲン化銀粒子内部において前記一般式(S)化合物の含有濃度が最大であるハロゲン化銀相の外側に前記一般式(S)化合物の含有濃度が最大であるハロゲン化銀相よりも前記一般式(S)化合物の含有濃度が小さいハロゲン化銀相を有することがさらに好ましい。例えば、ハロゲン化銀粒子内部において、その最も表面側領域(シェル部)の前記一般式(S)化合物の含有濃度が、それより内側領域(コア部)における前記一般式(S)化合物の含有濃度未満である形態も好ましく用いられる。ここでシェル部とは、粒子成長による粒子形成における最終的な領域で、粒子の表面を含む最も粒子の外側の領域を示す。
【0127】
本発明のハロゲン化銀乳剤のシェル部に含有される前記一般式(S)化合物の平均濃度は、ハロゲン化銀1モルあたり1.5×10−4モル未満であることが好ましい。シェル部におけるに前記一般式(S)化合物の含有濃度は、0でも良く、好ましくはハロゲン化銀1モルあたり0.1〜1×10−4モルであり、より好ましくはハロゲン化銀1モルあたり0.1〜0.5×10−4モルである。
【0128】
コア部に含有される前記一般式(S)化合物の濃度は、シェル部に含有される濃度よりも大きい限りにおいて制限はないが、ハロゲン化銀1モルあたり0.5〜3×10−4モルであることが好ましい。
【0129】
また、前記一般式(S)化合物は複数の化合物を組み合わせて添加しても良いし、複数のハロゲン化銀相、コア部とシェル部でその化合物の種類や、組合せの構成が異なっても良い。これらの化合物は、如何なる方法を用いて粒子の形成される系に存在させても良いが、予めハライド溶液に含有させて添加されるのが好ましい。
【0130】
本発明に関わるハロゲン化銀粒子において、シェル部の体積は、ハロゲン化銀粒子の全体積の50%以内であることが好ましく、より好ましいシェル部の体積はハロゲン化銀粒子の全体積の30%以内である。また、シェル部の体積がハロゲン化銀粒子の全体積の10%以内であるような、表面近傍の極狭い亜表面領域をシェル領域とした形態においても、本発明を好ましく実施することができる。
【0131】
本発明に関わる前記一般式(1)〜(14)で表される化合物及び前記一般式(S)で表される化合物の好ましい添加量は、1×10−8〜1モル/モルAgX、更に好ましくは1×10−7〜1×10−1モル/モルAgXである。
【0132】
本発明に関わる前記一般式(1)〜(14)で表される化合物及び前記一般式(S)で表される化合物をハロゲン化銀乳剤に添加するには、当業界で写真乳剤に添加剤を加える場合に通常用いられる方法を適用できる。例えば、水溶性の化合物である場合は、適当な濃度の水溶液とし、水に不溶または難溶性の化合物の場合は、水と混合しうる任意の有機溶媒、例えば、アルコール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類等の写真特性に悪影響を与えない溶媒に溶解し、溶液として添加することができる。
【0133】
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤においては、ハロゲン化銀乳剤が実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンを含有することを好ましい。本発明において、実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンとは、カルシウム含有量が100ppm以下であるゼラチンであり、好ましくは50ppm以下、より好ましくは30ppm以下である。本発明に係わる実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンはイオン交換樹脂等を用いたカチオン交換処理により得ることができる。
【0134】
本発明係わるハロゲン化銀乳剤においては、実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンがハロゲン化銀粒子形成から脱塩、分散、化学増感及び/または色増感の終了までのいずれか1つ以上のハロゲン化銀乳剤調製工程で使用されることが好ましいが、化学増感及び/または色増感の前であることが好ましい。調製したハロゲン化銀乳剤中の全分散媒の10質量パーセント以上が、該実質的にカルシウムイオンを含まないゼラチンであることが好ましく、30質量パーセント以上であることがより好ましく、50質量パーセント以上であることがさらに好ましい。
【0135】
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤においては、ハロゲン化銀粒子がアミノ基置換された化学修飾ゼラチンを用いてハロゲン化銀粒子の粒子形成及び/または脱塩が行われることが好ましい。該化学修飾ゼラチンには特開平5−72658号公報、特開平9−197595号公報、特開平9−251193号公報などに記載の、ゼラチンのアミノ基を置換した化学修飾ゼラチンを好ましく使用することができる。粒子形成及び/または脱塩において該化学修飾ゼラチンを用いる場合、粒子形成に用いる全分散媒の10質量パーセント以上が、該化学修飾ゼラチンであることが好ましく、30質量パーセント以上であることがより好ましく、50質量パーセント以上であることがさらに好ましい。アミノ基の置換比率は30%以上が好ましく、50%以上がより好ましく、80%以上がさらに好ましい。
【0136】
本発明に係わるハロゲン化銀写真乳剤は粒子形成後に脱塩を行うことが好ましい。脱塩は、例えば、RD17643号II項の方法により行うことができる。
【0137】
さらに詳しくは、沈殿生成物あるいは物理熟成後の乳剤から不要な可溶性塩類を除去する為には、ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えば、ポリスチレンスルホン酸)を用いることができるが、ゼラチン誘導体及び化学修飾ゼラチン(例えば、アシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチン)を利用した沈殿法または、膜分離を利用した限外濾過脱塩であることが好ましい。
【0138】
膜分離を利用した限外濾過に関しては、化学工学便覧、改訂五版(化学工学協会編、丸善)924〜954頁、RDの102巻10208及び第131巻13122、あるいは特公昭59−43727号、同62−27008号、特開昭62−113137号、同57−209823号、同59−43727号、同62−113137号、同61−219948号、同62−23035号、同63−40137号、同63−40039号、特開平3−140946号、同2−172816号、同2−172817号、同4−22942号等に記載の方法も参考にすることができる。本発明において、限外濾過を用いる場合には特開平11−339923号あるいは特開平11−231448号記載の装置または方法を用いることが好ましい。
【0139】
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤の製造において用いられる分散媒は、ハロゲン化銀粒子に対する保護コロイド性を有する化合物である。該分散媒は、ハロゲン化銀粒子形成時の核生成工程から粒子成長工程に渡って存在させることが好ましい。本発明で好ましく用いることができる分散媒には、ゼラチンと親水性コロイドがある。ゼラチンとしては、通常分子量10万程度のアルカリ処理ゼラチンや酸処理ゼラチン、或いは酸化処理したゼラチンや、Bull.Soc.Sci.Photo.Japan No.16,P30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを好ましく用いることができる。ハロゲン化銀粒子の核生成時には平均分子量が1万〜7万のゼラチンを用いることが好ましく、平均分子量が1万〜5万のゼラチンを用いることがさらに好ましい。ゼラチンの平均分子量を小さくするために、ゼラチン分解酵素や過酸化水素等を用いてゼラチンを分解処理することができる。また、同様に核生成時にメチオニン含有量が少ないゼラチンを用いることも特に平板状ハロゲン化銀粒子を形成する際には好ましい。分散媒単位質量(グラム)当たりのメチオニン含有量としては50μモル以下が好ましく、20μモル以下がより好ましい。ゼラチン中のメチオニン含有量は、過酸化水素等を用いてゼラチンを酸化処理することによって低減せしめることができる。
【0140】
親水性コロイドとしては、例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾールのような単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan.No.16.P30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
【0141】
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いることができる。好ましい一つの例は、(100)面を結晶表面として有する立方体である。また、米国特許4,183,756号、同4,225,666号、特開昭55−26589号、特公昭55−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21巻,39頁(1973年)等の文献に記載された方法等により、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子を造り、これを用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子、例えば平板状ハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
【0142】
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加することもできる。
【0143】
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真性能などを考慮すると好ましくは0.1〜5.0μm、更に好ましくは0.2〜3.0μmの範囲である。特に立方体粒子を用いる場合は、好ましくは、0.1〜1.2μm、更に好ましくは、0.15〜1.0μmの範囲である。
【0144】
本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式によって定義される。
【0145】
変動係数=S/R
(ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表す。)
ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合はその直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を表す。
【0146】
ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界において公知の種々の方法を用いることができる。
【0147】
本発明のハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
【0148】
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式として、特開昭54−48521号等に記載されているpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
【0149】
また、特開昭57−92523号、同57−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を供給する装置、独国公開特許第2,921,164号等に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を連続的に濃度変化して添加する装置、特表昭56−501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行う装置などを用いてもよい。
【0150】
更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有する化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形成終了の後に添加して用いてもよい。
【0151】
本発明のハロゲン化銀乳剤における化学増感は、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて用いることができる。
【0152】
本発明のハロゲン化銀乳剤に適用するカルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることができるが、イオウ増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0153】
硫黄増感剤の添加量は、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどにより変えることが好ましいが、ハロゲン化銀1モル当たり5×10−10〜5×10−5モル、好ましくは5×10−8〜3×10−5モルの範囲が望ましい。
【0154】
金増感剤を用いる場合は、塩化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加することができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾール等が挙げられる。金増感剤の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり1×10−8〜1×10−4モルであることが好ましく、更に好ましくは1×10−8〜1×10−5モルである。
【0155】
ハロゲン化銀乳剤の化学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることができる。こうした目的に用いられる好ましい化合物の例として、特開平2−146036号7頁下欄に記載された一般式[II]で表される化合物を挙げることができ、更に好ましい具体的な化合物としては、同公報の8頁に記載のIIa−1〜IIa−8、IIb−1〜IIb−7の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げることができる。
【0156】
これらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10−5〜5×10−4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10−6〜1×10−2モル程度の量が好ましく、1×10−5〜5×10−3モルがより好ましい。塗布液調製工程においてハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10−6〜1×10−1モル程度の量が好ましく、1×10−5〜1×10−2モルがより好ましい。また、ハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被膜中の量が1m2当たり1×10−9〜1×10−3モル程度の量が好ましい。
【0157】
感光材料には、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることができるが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平3−251840号30頁に記載のAI−1〜11の染料及び特開平6−3770号記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1−280750号2頁左下欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有し、写真乳剤の写真特性への影響もなく、また、残色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の具体例として、同公報3頁左下欄〜5頁左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙げることができる。これらの染料を添加する量として、鮮鋭性を改良する目的には、感光材料の未処理試料の680nmにおける分光反射濃度が0.7〜3.0にする量が好ましく、更には0.8〜3.0にすることがより好ましい。
【0158】
感光材料中に蛍光増白剤を添加することが白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられる化合物としては、特開平2−232652号記載の一般式〔II〕で示される化合物が挙げられる。
【0159】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を、カラー感光材料として用いる場合には、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組合せて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は、1種または2種以上の増感色素を組合せて含有する。
【0160】
本発明に用いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いることができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−251840号28頁に記載のBS−1〜BS−8を単独でまたは組合せて好ましく用いることができる。緑感光性増感色素としては、同公報28頁に記載のGS−1〜GS−5が好ましく、更に赤感光性増感色素としては、同公報29頁に記載のRS−1〜RS−8が好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用いるなどして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素としては、特開平4−285950号の6−8頁に記載のIRS−1〜IRS−11の色素が好ましく用いられる。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に特開平4−285950号の8〜9頁に記載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号の15〜17頁に記載の化合物S−1〜S−17を組合せて用いるのが好ましい。
【0161】
増感色素の添加時期としては、ハロゲン化銀粒子形成から化学増感終了迄の任意の時期でよい。
【0162】
増感色素の添加方法としては、メタノール、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメチルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加してもよい。
【0163】
本発明の感光材料に用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得る如何なる化合物をも用いることができるが、特に代表的なカプラーとしては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシアン色素形成カプラーとして知られているものが挙げられる。
【0164】
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、特開平4−114154号5頁左下欄に記載の一般式〔C−I〕、〔C−II〕で表されるカプラーを挙げることができ、具体的な化合物として、同公報5頁右下欄〜6頁左下欄にCC−1〜CC−9として記載されているものを挙げることができる。
【0165】
本発明の感光材料に好ましく用いることのできるマゼンタ色素形成カプラーとしては、特開平4−114154号公報4頁右上欄に記載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公報4頁左下欄〜5頁右上欄にMC−1〜MC−11として記載されているものを挙げることができる。上記マゼンタカプラーの中でより好ましいのは、同公報4頁右上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカプラーであり、その内、上記一般式(M−I)のRMが3級アルキル基であるカプラーが、耐光性に優れ特に好ましい。同公報5頁上欄に記載されているMC−8〜MC−11は青から紫、赤に到る色の再現に優れ、更にディテールの描写力にも優れており好ましい。上記一般式(M−1)で表される好ましいカプラーの例としては、特開昭63−253943号公報の5頁〜9頁に記載の例示化合物1−64、特開平2−100048号公報の5頁〜6頁に記載の例示化合物M−1〜M−29、特開平7−175186号公報の5頁〜12頁に記載の例示化合物(1)〜(36)、特開平7−219170号公報の14頁〜22頁に記載の例示化合物M−1〜M−33、特開平8−304972号公報の5頁〜9頁に記載の例示化合物M−1〜M−16、特開平10−207024号公報の5頁〜10頁に記載の例示化合物M−1〜M−26、特開平10−207025号公報の5頁〜22頁に記載の例示化合物M−1〜M−36、米国特許第5,576,150号明細書の3頁〜6頁に記載の例示化合物M−1〜M−24、米国特許第5,609,996号明細書の3頁〜9頁に記載の例示化合物M−1〜M−48、米国特許第5,667,952号明細書の3頁〜5頁に記載の例示化合物M−1〜M−23、米国特許第5,698,386号明細書の3頁〜6頁に記載の例示化合物M−1〜M−26等を挙げることができる。
【0166】
好ましく用いることのできるイエローカプラーとしては、特開平4−114154号3頁右上欄に記載の一般式〔Y−I〕で表されるカプラーを挙げることができ、具体的化合物は同公報3頁左下欄以降にYC−1〜YC−9として記載されているものを挙げることができる。中でも、一般式〔Y−I〕のRY1がアルコキシ基であるカプラー、または特開平6−67388号記載の一般式〔I〕で示されるカプラーは、好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。この内、特に好ましい化合物例として特開平4−114154号4頁左上欄に記載されるYC−8、YC−9及び特開平6−67388号13〜14頁に記載のNo(1)〜(47)で示される化合物を挙げることができる。更に最も好ましい化合物は、特開平4−81847号1頁及び11〜17頁に記載の一般式[Y−1]で示される化合物である。
【0167】
感光材料に用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加するのに、水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点または水溶性有機溶媒を併用、溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を用いることができる。分散後または分散と同時に、低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
【0168】
カプラーを溶解して分散するために用いることのできる高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレート、ジ−i−デシルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェート等の燐酸エステル類が好ましく用いられる。また、高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.0であることが好ましい。また、2種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0169】
また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代えて、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分散手段により乳化分散する方法を採ることもできる。この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙げることができる。
【0170】
写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物としては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体的には、特開昭64−26854号記載のA−1〜A−11が挙げられる。また、アルキル基にフッ素原子を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は、通常、ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加される迄の時間、及び塗布液に添加後塗布迄の時間は短い方が良く、各々10時間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0171】
上記各カプラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を併用することが好ましい。特に好ましい化合物としては、特開平2−66541号3頁記載の一般式〔I〕及び〔II〕で示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−174150号記載の一般式〔IIIB〕で示されるフェノール系化合物、特開昭64−90445号記載の一般式〔A〕で示されるアミン系化合物、特開昭62−182741号記載の一般式〔XII〕、〔XIII〕、〔XIV〕、〔XV〕で示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。また、特開平1−196049号記載の一般式〔I〕で示される化合物及び特開平5−11417号記載の一般式[II]で示される化合物が特にイエロー、シアン色素用として好ましい。
【0172】
発色色素の吸収波長をシフトさせる目的で、特開平4−114154号9頁左下欄に記載の化合物d−11、同10頁左上欄に記載の化合物A′−1等の化合物を用いることができる。また、これ以外にも、米国特許第4,774,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることもできる。
【0173】
感光材料には、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色濁りを防止したり、また、ハロゲン化銀乳剤層に添加してカブリ等を改良することが好ましい。このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、更に好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。特に好ましい化合物は、特開平4−133056号記載の一般式〔II〕で示される化合物であり、同号13〜14頁に記載の化合物II−1〜II−14及び17頁記載の化合物−1が挙げられる。
【0174】
感光材料中には、紫外線吸収剤を添加してスタチックカブリを防止したり、色素画像の耐光性を改良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物として特開平1−250944号記載の一般式〔III−3〕で示される化合物、特開昭64−66646号記載の一般式[III]で示される化合物、特開昭63−187240号記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4−1633号記載の一般式[I]で示される化合物、特開平5−165144号記載の一般式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0175】
本発明の感光材料には、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じてゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一または共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることができる。
【0176】
これらバインダーの硬膜剤としては、ビニルスルホン型硬膜剤、クロロトリアジン型硬膜剤、カルボキシル基活性型硬膜剤を単独または併用して使用することが好ましい。特開昭61−249054号、同61−245153号記載の化合物を使用することが好ましい。また、写真性能や画像保存性に悪影響する黴や細菌の繁殖を防ぐため、コロイド層中に特開平3−157646号記載のような防腐剤及び抗黴剤を添加することが好ましい。また、感光材料または処理後の試料の表面の物性を改良するため、保護層に特開平6−118543号や特開平2−73250号記載の滑り剤やマット剤を添加することが好ましい。
【0177】
感光材料に用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることができる。中でも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。
【0178】
耐水性樹脂としては、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートまたはそれらのコポリマーが好ましい。
【0179】
支持体に用いられる白色顔料としては、無機または有機の白色顔料を用いることができ、好ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩等のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化チタンである。
【0180】
支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有される白色顔料の量は、鮮鋭性を改良する上で13質量%以上が好ましく、更には15質量%が好ましい。
【0181】
紙支持体の耐水性樹脂層中の白色顔料の分散度は、特開平2−28640号に記載の方法で測定することができる。この方法で測定した時に、白色顔料の分散度が同公報に記載の変動係数として0.20以下であることが好ましく、0.15以下であることがより好ましい。
【0182】
また、支持体の中心面平均粗さ(SRa)の値が0.15μm以下、更には0.12μm以下である方が光沢性が良いという効果が得られより好ましい。また、反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布された親水性コロイド層中に、処理後の白地部の分光反射濃度バランスを調整し白色性を改良するため、群青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加することが好ましい。
【0183】
感光材料は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性またはその他の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介して塗布されていてもよい。
【0184】
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布することのできるエクストルージョンコーティング及びカーテンコーティングが特に有用である。
【0185】
本発明の感光材料を用いて写真画像を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリントしようとする感光材料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した後、その画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリントしようとする感光材料上に結像させて焼き付けてもよいし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0186】
本発明は、現像主薬を感光材料中に内蔵していない感光材料に適用することが好ましく、特に直接鑑賞用の画像を形成する感光材料に適用することが好ましい。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カラープルーフ用感光材料を挙げることができる。特に、反射支持体を有する感光材料に適用することが好ましい。
【0187】
本発明において用いられる芳香族1級アミン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができる。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げることができる。
【0188】
CD−1:N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
CD−2:2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン
CD−3:2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル)アミノトルエン
CD−4:4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル)アミノアニリン
CD−5:2−メチル−4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル)アミノアニリン
CD−6:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド)エチルアニリン
CD−7:4−アミノ−3−β−メタンスルホンアミドエチル−N,N−ジエチルアニリン
CD−8:N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン
CD−9:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン
CD−10:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−エトキシエチル)アニリン
CD−11:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(γ−ヒドロキシプロピル)エチルアニリン
本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲で用いられる。
【0189】
本発明における発色現像の処理温度は、35〜70℃が好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは余り高くない方が好ましく、37〜60℃で処理することが好ましい。
【0190】
発色現像時間は、従来、一般には3分30秒程度で行われるが、本発明では40秒以内が好ましく、更に25秒以内の範囲で行うことが望ましい。
【0191】
発色現像液には、前記の発色現像主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を添加することができる。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩素イオン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キレート剤などが用いられる。
【0192】
感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行ってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。また、水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい。
【0193】
本発明の感光材料の処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光材料を挟んで搬送するローラートランスポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理液を供給すると共に感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども用いることができる。大量に処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処理されるのが通常だが、この際、補充液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加することであり、公開技報94−16935号に記載の方法が最も好ましい。
【0194】
【実施例】
以下、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0195】
実施例1
[ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製]
以下の方法によりハロゲン化銀乳剤(B−1)を調製した。
【0196】
40℃に保温した両イオン交換処理オセインゼラチン(カルシウム含有量10ppm)の2%水溶液1リットル中に下記(A1液)及び(B1液)を、pAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30分かけて同時添加した。続いて下記(A2液)及び(B2液)を、pAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ150分かけて同時添加した。更に、下記(A3液)及び(B3液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ30分かけて同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0197】
(A1液)
塩化ナトリウム 3.42g
臭化カリウム 0.03g
水を加えて 200ml
(A2液)
塩化ナトリウム 71.9g
K2IrCl6 3.0×10−8モル/モルAgX
K2IrBr6 1.0×10−8モル/モルAgX
K4Fe(CN)6 2.0×10−5モル/モルAgX
臭化カリウム 0.7g
水を加えて 420ml
(A3液)
塩化ナトリウム 30.8g
臭化カリウム 0.3g
水を加えて 180ml
(B1液)
硝酸銀 10g
水を加えて 200ml
(B2液)
硝酸銀 210g
水を加えて 420ml
(B3液)
硝酸銀 90g
水を加えて 180ml
添加終了後、特開平5−72658号に記載の方法を用いアミノ基をフェニルカルバモイル化した化学修飾ゼラチン(修飾率95%)30gを含む5%水溶液を添加して脱塩を行った後、さらに臭化銀微粒子(粒径0.02μm)0.0018モルを添加して頂点近傍に臭化銀局在層を形成し、両イオン交換処理オセインゼラチン水溶液(ゼラチン中のカルシウム含有量10ppm)と混合して平均粒径(立方体換算粒径)0.64μm、粒径の変動係数0.07、塩化銀含有率99.4モル%、臭化銀含有率0.6モル%の単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−1)を調製した。尚、ハロゲン化銀乳剤(B−1)において、(A1液)および(B1液)により粒子成長した部分を種部、(A2液)および(B2液)により粒子成長した部分をコア部、(A3液)および(B3液)により粒子成長した部分をシェル部としたときに、種部、コア部、シェル部がハロゲン化銀粒子の占める体積比率は各々3.3%、66.7%、30.0%であった。
【0198】
[ハロゲン化銀乳剤(B−2)〜(B−4)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3をそれぞれ表1に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(B−2)〜(B−4)を調製した。
【0199】
【化37】
【0200】
[ハロゲン化銀乳剤(B−5)〜(B−19)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表1に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(B−5)〜(B−19)を調製した。
[ハロゲン化銀乳剤(B−20)〜(B−47)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつ(A2液)中のイリジウム化合物を下記に変更し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表1、2に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(B−20)〜(B−47)を調製した。
【0201】
K2IrCl6 1.5×10−8モル/モルAgX
K2IrBr6 5.0×10−9モル/モルAgX
K2[IrCl5(H2O)] 5.0×10−8モル/モルAgX
K2[IrCl5(thia)] 5.0×10−9モル/モルAgX
[青感色性ハロゲン化銀乳剤(BB−1)〜(BB−47)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)〜(B−47)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素(BS−1)及び(BS−2)を添加し、引き続き下記チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5、S−2−2、S−2−3を順次添加し、熟成を停止させ、青感性ハロゲン化銀乳剤(BB−1)〜(BB−47)を調製した。
【0202】
チオ硫酸ナトリウム 5.0×10−6モル/モルAgX
塩化金酸 1.5×10−5モル/モルAgX
化合物S−2−5 3.0×10−4モル/モルAgX
化合物S−2−2 3.0×10−4モル/モルAgX
化合物S−2−3 3.0×10−4モル/モルAgX
増感色素 BS−1 4.0×10−4モル/モルAgX
増感色素 BS−2 1.0×10−4モル/モルAgX
【0203】
【表1】
【0204】
【表2】
【0205】
[ハロゲン化銀乳剤(G−1)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製において、(A1液)、(B1液)、(A2液)、(B2液)、(A3液)及び(B3液)の添加時間を適宜変更した以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.50μm、粒径の変動係数0.08、塩化銀含有率99.4モル%、臭化銀含有率0.6モル%の単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀乳剤(G−1)を調製した。
【0206】
[ハロゲン化銀乳剤(G−2)〜(G−4)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3を表3に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(G−2)〜(G−4)を調製した。
【0207】
[ハロゲン化銀乳剤(G−5)〜(G−19)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表3に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(G−5)〜(G−19)を調製した。
【0208】
[ハロゲン化銀乳剤(G−20)〜(G−47)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−1)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつ(A2液)中のイリジウム化合物を下記に変更し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表3、4に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(G−20)〜(G−47)を調製した。
【0209】
K2IrCl6 1.5×10−8モル/モルAgX
K2IrBr6 5.0×10−9モル/モルAgX
K2[IrCl5(H2O)] 5.0×10−8モル/モルAgX
K2[IrCl5(thia)] 5.0×10−9モル/モルAgX
[緑感性ハロゲン化銀乳剤(GG−1)〜(GG−47)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−1)〜(G−47)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素(GS−1)を添加し、引き続き下記チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5を添加し、熟成を停止させ、緑感性ハロゲン化銀乳剤(GG−1)〜(GG−47)を調製した。
【0210】
1:増感色素(GS−1) 4.0×10−4モル/モルAgX
2:チオ硫酸ナトリウム 4.5×10−6モル/モルAgX
3:塩化金酸 1.5×10−5モル/モルAgX
4:化合物(S−2−5) 1.5×10−4モル/モルAgX
【0211】
【表3】
【0212】
【表4】
【0213】
[ハロゲン化銀乳剤(R−1)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−1)の調製において、(A1液)、(B1液)、(A2液)、(B2液)、(A3液)及び(B3液)の添加時間を適宜変更した以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.40μm、粒径の変動係数0.08、塩化銀含有率99.4モル%、臭化銀含有率0.6モル%の単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀乳剤(R−1)を調製した。
【0214】
[ハロゲン化銀乳剤(R−2)〜(R−4)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3を表5に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(R−2)〜(R−4)を調製した。
【0215】
[ハロゲン化銀乳剤(R−5)〜(R−19)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−1)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表5に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(R−5)〜(R−19)を調製した。
【0216】
[ハロゲン化銀乳剤(R−20)〜(R−47)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−1)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつ(A2液)中のイリジウム化合物を下記に変更し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の80%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表5、6に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(R−20)〜(R−47)を調製した。
【0217】
K2IrCl6 1.5×10−8モル/モルAgX
K2IrBr6 5.0×10−9モル/モルAgX
K2[IrCl5(H2O)] 5.0×10−8モル/モルAgX
K2[IrCl5(thia)] 5.0×10−9モル/モルAgX
[赤感性ハロゲン化銀乳剤(RR−1)〜(RR−47)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−1)〜(R−47)に対し、60℃、pH5.0、pAg7.1にて下記増感色素(RS−1)及び(RS−2)を添加し、引き続き下記チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5を添加し、熟成を停止させ、赤感性ハロゲン化銀乳剤(RR−1)〜(RR−47)を調製した。
【0218】
1:チオ硫酸ナトリウム 1.2×10−5モル/モルAgX
2:塩化金酸 1.5×10−5モル/モルAgX
3:化合物(S−2−5) 1.2×10−4モル/モルAgX
4:増感色素(RS−1) 1.0×10−4モル/モルAgX
5:増感色素(RS−2) 1.0×10−4モル/モルAgX
尚、赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製では、SS−1を2.0×10−3モル/モルAgX添加した。
【0219】
【表5】
【0220】
【表6】
【0221】
【化38】
【0222】
《ハロゲン化銀カラー写真感光材料の作製》
[試料1001の作製]
坪量180g/m2の紙パルプの感光層塗布面に、表面処理を施したアナターゼ型酸化チタンを15質量%の含有量で分散して含む高密度溶融ポリエチレンをラミネートし、裏面には高密度ポリエチレンをラミネートした反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設け、さらに表7、8に記載の構成からなる各写真構成層を塗設して、ハロゲン化銀カラー写真感光材料である試料1001を作製した。
【0223】
塗布液は下記のようにして調製した。
第1層塗布液
イエローカプラー(Y−1)3.34g、イエローカプラー(Y−2)10.02g、イエローカプラー(Y−3)1.67g、色素画像安定剤(ST−1)1.67g、色素画像安定剤(ST−2)1.67g、色素画像安定剤(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−1)0.167g、画像安定剤A 2.67g、高沸点有機溶媒(DBP)5.0g及び高沸点有機溶媒(DNP)1.67gに酢酸エチル60mlを加えて溶解し、10%界面活性剤(SU−1)5mlを含有する7%ゼラチン水溶液320mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液500mlを作製した。この分散液を、下記条件で調製した青感性塩臭化銀乳剤(B−1)と混合し第1層塗布液を調製した。
【0224】
第2層〜第7層塗布液
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に表7及び表8の塗布量になるように各塗布液を調製した。
【0225】
なお、第2層、第4層及び第7層には、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加した。また、各層には、表面張力調整用の塗布助剤として、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加した。また、各層に防黴剤(F−1)を全量が0.04g/m2となるように添加した。尚、表中に記載のハロゲン化銀乳剤は、銀に換算した値で示した。
【0226】
【表7】
【0227】
【表8】
【0228】
試料1001の作製に用いた各添加剤の詳細は、以下の通りである。
SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナトリウム
SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム
DBP:ジブチルフタレート
DNP:ジノニルフタレート
DOP:ジオクチルフタレート
DIDP:ジ−i−デシルフタレート
H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン
H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム
HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノン
HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロキノン
HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハイドロキノン
HQ−5:2,5−ジ〔(1,1−ジメチル−4−ヘキシルオキシカルボニル)ブチル〕ハイドロキノン
画像安定剤A:P−t−オクチルフェノール
画像安定剤B:ポリ(t−ブチルアクリルアミド)
【0229】
【化39】
【0230】
【化40】
【0231】
【化41】
【0232】
【化42】
【0233】
【化43】
【0234】
[試料1002〜1047の作製]
上記試料1001の作製において、青感性ハロゲン化銀乳剤BB−1、緑感性ハロゲン化銀乳剤GG−1、赤感性ハロゲン化銀乳剤RR−1をそれぞれ表9、10に示すハロゲン化銀乳剤に変更した以外は同様にして、試料1002〜1047を作製した。
【0235】
《ハロゲン化銀カラー写真感光材料の評価》
上記作製した試料1001〜1047について、下記に記載の方法に従って、感度、カブリ、階調(γ)、保存性および潜像安定性の評価を行った。
【0236】
(評価1:高照度露光における感度・カブリ、ガンマ評価、および露光後潜像安定性評価)
各試料に対し、10−6秒露光のキセノンフラッシュ高照度露光用感光計(山下電装(株)製SX−20型)を用いてウエッジ露光し、露光後5分間放置した後、下記の処理工程に従って発色現像処理を行った。これを処理Aとする。一方、上記方法において、露光した後5秒間経過してから同様に発色現像処理を行い、これを処理Bとする。
【0237】
以上のようにして現像処理を行った各試料のマゼンタ画像反射濃度を、光学濃度計(コニカ製PDA−65型)を用いて測定し、縦軸−反射濃度(D)、横軸−露光量(LogE)からなるマゼンタ画像の特性曲線を作製して、以下のようにして各特性値を算出した。
【0238】
処理Aにおける試料の感度を下式1に従って計算した。ここで感度は、試料1001の処理Aにおける感度を100として表記した。また、各々の特性曲線における最低濃度値をカブリ濃度として試料1001の処理Aにおけるカブリ濃度を100として表記した。
【0239】
次に、下式2に従って処理Aでの階調γ(γa)と処理Bでの階調γ(γb)をそれぞれ計算し、ガンマは試料1001の処理Aにおける階調γを100として評価した。続いて前記各々の階調γ値より下式3に従って、変動値Δγを計算した。なお、Δγは、数値が100に近いほど潜像安定性に優れていることを表す。
【0240】
式1
感度=1/(カブリ+1.0の濃度を示す露光量)
式2
階調γ=1/〔Log(カブリ+0.8の濃度を示す露光量)−Log(カブリ+1.8の濃度を示す露光量)〕
式3
Δγ=(γb/γa)×100
(評価2:保存性)
各試料を55℃40%RH条件下にて6日間保存した後、上記(評価1)と同様に発色現像処理を行い、各試料のカブリ濃度を試料作製直後に発色現像処理(処理A)した試料1001のカブリを100とする相対値で評価した。
【0241】
〔発色現像処理〕
処理工程 処理温度 時間 補充量
発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml
漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml
安定化 30〜34℃ 60秒 150ml
乾燥 60〜80℃ 30秒
それぞれ、水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpHを10.10に、補充液はpHを10.60に調整した。
【0242】
〈漂白定着液タンク液及び補充液〉
ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム・2水塩 65g
ジエチレントリアミン五酢酸 3g
チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml
2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml
水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpHを5.0に調整した。
【0243】
〈安定化液タンク液及び補充液〉
o−フェニルフェノール 1.0g
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
ジエチレングリコール 1.0g
蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g
塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g
硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g
PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g
アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g
ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g
水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpHを7.5に調整した。
【0244】
以上より得られた各評価結果を表9、10に示す。
【0245】
【表9】
【0246】
【表10】
【0247】
表9、10より明らかなように、本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた各試料は、比較試料に対し、高照度露光時に高感度かつ低カブリで高γ、かつ保存性及び潜像安定性も良好な結果が得られた。また青感性及び赤感性についても同様に評価を行い、緑感性と同様に本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた各試料は優れた性能を示した。
【0248】
実施例2
実施例1にて作製した試料を127mm巾のロール状に加工し、下記の様にしてデジタル露光適性を評価した。
【0249】
コニカカラーNew CENTURIA 400の現像済みネガ画像を、コニカ製フィルムスキャナQscan1202JWを用いてデジタルデーター化し、アドビ社製ソフトphotoshop(Ver.5.5)で取り扱える環境とした。取り込んだ画像に様々なサイズの文字と細線を加えて一つの画像データとして、下記の様なデジタル走査露光装置で露光できるように操作した。
【0250】
光源として半導体レーザーGaAlAs(発振波長808.5nm)を励起光源としたYAG固体レーザー(発振波長946nm)をKNbO3のSHG結晶により波長変換して取りだした473nmと、半導体レーザーGaAlAs(発振波長808.7nm)を励起光源としたYVO4固体レーザー(発振波長1064nm)をKTPのSHG結晶により波長変換して取りだした532nmと、AlGaInP(発振波長約670nm)とを用いた。3色それぞれのレーザー光をポリゴンミラーにより走査方向に垂直方向に移動し、カラー印画紙上に順次走査露光できる様な装置を作製した。露光量は、半導体レーザーの光量を電気的にコントロールした。走査露光は400dpi(dpiは2.54cmあたりのドット数を表す。)で行い、この時の1画素あたりの露光時間は5×10−8秒であった。
【0251】
各試料において最適のプリント画像が得られるように露光量を種々調整した上で走査露光後、実施例1の処理を下記の様に変更し、キャビネサイズのプリント画像を得た。
【0252】
実施例1において下記の様に変更した処理を行った。
処理工程 処 理 温 度 時間 補充量
発色現像 38.0±0.3℃ 22秒 81ml
漂白定着 35.0±0.5℃ 22秒 54ml
安定化 30〜34℃ 25秒 150ml
乾燥 60〜80℃ 30秒
現像処理液の組成を下記に示す。
水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.1に、補充液はpH=10.6に調整する。
【0253】
水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=7.0に、補充液はpH6.5に調整する。
【0254】
〈安定化液タンク液及び補充液〉
o−フェニルフェノール 1.0g
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
ジエチレングリコール 1.0g
蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g
PVP 1.0g
アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g
エチレンジアミン四酢酸 1.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10ml
水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調整する。
【0255】
得られたプリント画像について、20人の観察者により細線や文字の明瞭度、人物の肌色再現性、木々の緑の再現性を以下の基準で目視評価した。さらに100枚を露光した後、直ちに順次処理を実施し、1枚目と100枚目についてプリント再現性を以下の基準で目視評価した。
【0256】
(1)細線や文字の明瞭度の評価基準
◎:グレーの細線や文字が明瞭に区別できる
○:グレーの細線や文字がはっきりと区別できるが、輪郭がややぼける
△:グレーの細線や文字を区別できるが、ぼやけが目立つ
×:グレーの細線や文字がぼやけ、区別が困難
(2)人物の肌色再現性
○:明るく自然な再現
△:自然な再現
×:赤みが足りない
(3)木々の緑の再現性
◎:明るく鮮やかな再現
○:鮮やかな再現
△:ややくすんでいる
×:くすんでいる
(4)プリント再現性
◎:プリント差を認識できない
○:わずかなプリント差が認識できるが、ほぼ同一として扱える
△:若干のプリント差が認識でき、やや気になる
×:プリント差がはっきりと認識でき、実用上問題と考えられる
評価結果を表11に示す。本発明に関わる試料は細線や文字の明瞭度、人物の肌色再現性、木々の緑の再現性及びプリント再現性に対していずれも優れた性能を示した。
【0257】
【表11】
【0258】
実施例3
コニカカラーNew CENTURIA 400の現像済みネガ画像、コニカクロームSINBI200ハイクォリティーの現像済みポジ画像、およびコニカ製デジタルカメラDigital Revio KD−200Zによる撮像画像データから、各々以下のようにしてプリント画像を得た。
【0259】
実施例1にて作製した試料を127mm巾のロール状に加工し、コニカ製デジタルミニラボシステムQD−21SUPER(プリントプロセッサーQDP−1500SUPER、処理ケミカルとしてECOJET−HQA−Pを使用し、プロセス名CPK−HQA−Pに従って処理)にて露光処理して、実施例2と同様に評価した。結果を表12に示す。実施例2と同様に、本発明に関わる試料において優れた効果が得られた。
【0260】
【表12】
【0261】
実施例4
[ハロゲン化銀乳剤(B−101)の調製]
40℃に保温した両イオン交換処理オセインゼラチン(カルシウム含有量10ppm)の2%水溶液1リットル中に下記(A1液)及び(B1液)を、pAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30分かけて同時添加した。続いて下記(A2液)及び(B2液)を、pAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ150分かけて同時添加した。更に、下記(A3液)及び(B3液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ30分かけて同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。尚、(B3液)及び(A3液)の添加が65%終了した時点で硝酸銀及びハライド液の添加を中断し、0.5M/Lヨウ化カリウム水溶液を7.2ml添加した後、硝酸銀及びハライド液の添加を再開する操作を行なった。
【0262】
(A1液)
塩化ナトリウム 3.42g
臭化カリウム 0.03g
水を加えて 200ml
(A2液)
塩化ナトリウム 71.9g
K2IrCl6 1.5×10−8モル/モルAgX
K2[IrBr5(H2O)] 1.0×10−8モル/モルAgX
K2[IrCl5(H2O)] 1.0×10−7モル/モルAgX
K2[IrCl5(thia)] 5.0×10−9モル/モルAgX
K4Fe(CN)6 2.0×10−5モル/モルAgX
K2[Ru(NO)Cl5] 9.0×10−9モル/モルAgX
臭化カリウム 0.7g
水を加えて 420ml
(A3液)
塩化ナトリウム 30.8g
臭化カリウム 0.3g
水を加えて 180ml
(B1液)
硝酸銀 10g
水を加えて 200ml
(B2液)
硝酸銀 210g
水を加えて 420ml
(B3液)
硝酸銀 90g
水を加えて 180ml
添加終了後、特開平5−72658号に記載の方法を用いアミノ基をフェニルカルバモイル化した化学修飾ゼラチン(修飾率95%)70gを含む5%水溶液を添加して脱塩を行った後、さらに臭化銀微粒子(粒径0.02μm)0.0036モルを添加して頂点近傍に臭化銀局在層を形成し、両イオン交換処理オセインゼラチン水溶液(ゼラチン中のカルシウム含有量10ppm)と混合して平均粒径(立方体換算粒径)0.64μm、粒径の変動係数0.07、塩化銀含有率99.1モル%、臭化銀含有率0.7モル%、沃化銀含有率0.2モル%の単分散立方体のハロゲン化銀乳剤(B−101)を調製した。尚、ハロゲン化銀乳剤(B−101)において、(A1液)および(B1液)により粒子成長した部分を種部、(A2液)および(B2液)により粒子成長した部分をコア部、(A3液)および(B3液)により粒子成長した部分をシェル部とする。種部、コア部、シェル部がハロゲン化銀粒子の占める体積比率は各々3.3%、66.7%、30.0%であった。
【0263】
[ハロゲン化銀乳剤(B−102)〜(B−104)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−101)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の90%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3を表13に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(B−102)〜(B−104)を調製した。
【0264】
[ハロゲン化銀乳剤(B−105)〜(B−107)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−101)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3を表13に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(B−105)〜(B−107)を調製した。
【0265】
[ハロゲン化銀乳剤(B−108)〜(B−117)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の90%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表13に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(B−108)〜(B−117)を調製した。
【0266】
[ハロゲン化銀乳剤(B−118)〜(B−127)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表13に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(B−118)〜(B−127)を調製した。
【0267】
[ハロゲン化銀乳剤(B−128)〜(B−131)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表13に示した種類及び量をそれぞれ添加し、かつ(A3液)にあらかじめ本発明に関わる化合物を表13に示した種類及び量をそれぞれ含有させておくこと以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(B−128)〜(B−131)を調製した。
【0268】
[青感性ハロゲン化銀乳剤(BB−101)〜(BB−131)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−101)〜(B−131)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素(BS−1)及び(BS−2)を添加し、引き続き下記チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5、S−2−2、S−2−3を順次添加し、熟成を停止させ、青感性ハロゲン化銀乳剤(BB−101)〜(BB−131)を調製した。
【0269】
チオ硫酸ナトリウム 4.0×10−6モル/モルAgX
塩化金酸 2.0×10−5モル/モルAgX
化合物S−2−5 3.0×10−4モル/モルAgX
化合物S−2−2 3.0×10−4モル/モルAgX
化合物S−2−3 3.0×10−4モル/モルAgX
増感色素 BS−1 4.0×10−4モル/モルAgX
増感色素 BS−2 1.0×10−4モル/モルAgX
【0270】
【表13】
【0271】
[ハロゲン化銀乳剤(G−101)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−101)の調製において、(A1液)、(B1液)、(A2液)、(B2液)、(A3液)及び(B3液)の添加時間を適宜変更した以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.50μm、粒径の変動係数0.08、塩化銀含有率99.1モル%、臭化銀含有率0.7モル%、沃化銀含有率0.2モル%の単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀乳剤(G−101)を調製した。
【0272】
[ハロゲン化銀乳剤(G−102)〜(G−104)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−101)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の90%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3を表14に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(G−102)〜(G−104)を調製した。
【0273】
[ハロゲン化銀乳剤(G−105)〜(G−107)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−101)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3を表14に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(G−105)〜(G−107)を調製した。
【0274】
[ハロゲン化銀乳剤(G−108)〜(G−117)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の90%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表14に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(G−108)−(G−117)を調製した。
【0275】
[ハロゲン化銀乳剤(G−118)〜(G−127)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表14に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(G−118)〜(G−127)を調製した。
【0276】
[ハロゲン化銀乳剤(G−128)〜(G−131)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表14に示した種類及び量をそれぞれ添加し、かつ(A3液)にあらかじめ本発明に関わる化合物を表14に示した種類及び量をそれぞれ含有させておくこと以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(G−128)〜(G−131)を調製した。
【0277】
[緑感性ハロゲン化銀乳剤(GG−101)〜(GG−131)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(G−101)〜(G−131)に対し、60℃、pH5.8、pAg7.5にて下記増感色素(GS−1)を添加し、引き続き下記チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5を添加し、熟成を停止させ、緑感性ハロゲン化銀乳剤(GG−101)〜(GG−131)を調製した。
【0278】
1:増感色素(GS−1) 4.0×10−4モル/モルAgX
2:チオ硫酸ナトリウム 4.0×10−6モル/モルAgX
3:塩化金酸 2.0×10−5モル/モルAgX
4:化合物(S−2−5) 1.5×10−4モル/モルAgX
【0279】
【表14】
【0280】
[ハロゲン化銀乳剤(R−101)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(B−101)の調製において、(A1液)、(B1液)、(A2液)、(B2液)、(A3液)及び(B3液)の添加時間を適宜変更した以外は同様にして、平均粒径(立方体換算粒径)0.40μm、粒径の変動係数0.08、塩化銀含有率99.1モル%、臭化銀含有率0.7モル%、沃化銀含有率0.2モル%の単分散立方体乳剤であるハロゲン化銀乳剤(R−101)を調製した。
【0281】
[ハロゲン化銀乳剤(R−102)〜(R−104)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−101)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の90%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3を表15に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(R−102)〜(R−104)を調製した。
【0282】
[ハロゲン化銀乳剤(R−105)〜(R−107)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−101)の調製において、ハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で比較化合物1、比較化合物2及び比較化合物3を表15に示した量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(R−105)〜(R−107)を調製した。
【0283】
[ハロゲン化銀乳剤(R−108)〜(R−117)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の90%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表15に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(R−108)〜(R−117)を調製した。
【0284】
[ハロゲン化銀乳剤(R−118)〜(R−127)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表15に示した種類及び量をそれぞれ添加すること以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(R−118)〜(R−127)を調製した。
【0285】
[ハロゲン化銀乳剤(R−128)〜(R−131)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−101)の調製において、あらかじめ(A1液)、(A2液)、(A3液)に化合物(S−2−5)を最終的に得られたハロゲン化銀粒子に対して各々2.1×10−6モル/モルAgX、5.3×10−5モル/モルAgX、9.0×10−6モル/モルAgX添加し、かつハロゲン化銀粒子形成時に(B1液)、(B2液)、(B3液)にふくまれる硝酸銀総量の70%の添加が終了した時点で本発明に関わる化合物を表15に示した種類及び量をそれぞれ添加し、かつ(A3液)にあらかじめ本発明に関わる化合物を表15に示した種類及び量をそれぞれ含有させておくこと以外は同様にしてハロゲン化銀乳剤(R−128)〜(R−131)を調製した。
【0286】
[赤感性ハロゲン化銀乳剤(RR−101)〜(RR−131)の調製]
前記ハロゲン化銀乳剤(R−101)〜(R−131)に対し、60℃、pH5.0、pAg7.1にて下記増感色素(RS−1)及び(RS−2)を添加し、引き続き下記チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を順次添加し、分光増感及び化学増感を施した。化学増感剤の添加後、最適に熟成したところで、下記化合物S−2−5を添加し、熟成を停止させ、赤感性ハロゲン化銀乳剤(RR−101)〜(RR−131)を得た。
【0287】
1:チオ硫酸ナトリウム 1.8×10−5モル/モルAgX
2:塩化金酸 1.8×10−5モル/モルAgX
3:化合物(S−2−5) 1.2×10−4モル/モルAgX
4:増感色素(RS−1) 1.0×10−4モル/モルAgX
5:増感色素(RS−2) 1.0×10−4モル/モルAgX
尚、赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製では、前記SS−1を2.0×10−3モル/モルAgX添加した。
【0288】
【表15】
【0289】
使用した比較化合物1〜3及び本発明に関わる化合物6−2、6−5、6−6、6−12、6−15の還元電位測定結果を表16に示す。前記本発明に関わる化合物6−2、6−5、6−6、6−12、6−15はそれぞれ本発明に関わる化合物11−2、11−5、11−6、11−12、11−15が二量化して生成したジスルフィド化合物に該当する。尚、還元電位の測定はジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス(Journalof Imaging Science)、第30巻、第27頁(1986年)記載の方法を参考に行い、DMAC中のフェロセンの測定値を0.584とした時の相対値で示した。
【0290】
【表16】
【0291】
実施例1における試料1001において、第1層のハロゲン化銀乳剤(BB−1)、第3層のハロゲン化銀乳剤(GG−1)、第5層のハロゲン化銀乳剤(RR−1)に代えて表17の構成のハロゲン化銀乳剤をそれぞれ用いて試料1101−1131を作製し、同様に評価した。結果を表17に示す。
【0292】
【表17】
【0293】
表17より明らかなように、本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた各試料は、比較試料に対し、高照度露光時に高感度かつ低カブリで、潜像安定性、保存安定性も良好な結果が得られた。
【0294】
実施例5
実施例4で作製した試料1101〜1131を用いて実施例2と同様の評価を行った。結果を表18に示す。比較試料に対し本発明の試料では、優れた効果が得られた。
【0295】
【表18】
【0296】
実施例6
実施例4で作製した試料1101〜1131を用いて実施例3と同様の評価を行った。結果を表19に示す。比較試料に対し本発明の試料では、優れた効果が得られた。
【0297】
【表19】
【0298】
【発明の効果】
高感度、低カブリ、高ガンマでかつ保存性、潜像安定性に優れ、高照度短時間露光がなされるデジタル露光において潜像安定性に優れるハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料を得ることができた。
Claims (16)
- 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が下記一般式(1)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
- 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が下記一般式(2)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
- 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が下記一般式(3)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
- 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が下記一般式(4)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
- 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が下記一般式(5)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
- 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が下記一般式(6)〜(8)のいずれかで表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
- 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつポリスルフィド化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該ポリスルフィド化合物が下記一般式(9)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
- 塩化銀含有率が90モル%以上であって、かつ沃化銀含有率が0〜2.0モル%であり、かつ臭化銀含有率が0.02〜5.0モル%であり、かつ1種類以上のイリジウム化合物を含む2種類以上の8族金属化合物をハロゲン化銀粒子内部に含有し、かつメルカプト化合物の少なくとも1種類の存在下でハロゲン化銀粒子内部形成が行われるハロゲン化銀乳剤において、該メルカプト化合物が下記一般式(14)で表されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
- 前記一般式(1)〜(10)で表されるポリスルフィド化合物の還元電位が−1.3〜−0.4V(vsSCE)であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
- 前記一般式(11)〜(14)で表されるメルカプト化合物が二量化して生成したものに相当するジスルフィド化合物の還元電位が−1.3〜−0.4V(vsSCE)であることを特徴とする請求項9または10記載のハロゲン化銀乳剤。
- ハロゲン化銀粒子内部に含有するイリジウム化合物の少なくとも1種類が、水配位子及び/または有機配位子を1つ以上有するイリジウム錯体であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項記載のハロゲン化銀乳剤。
- 支持体上に少なくとも1層の画像形成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該画像形成層の少なくとも1層に請求項1〜14のいずれか1項に記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
- 請求項15に記載のハロゲン化銀写真感光材料を走査露光した後、発色現像処理することを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003102743A JP2004309760A (ja) | 2003-04-07 | 2003-04-07 | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003102743A JP2004309760A (ja) | 2003-04-07 | 2003-04-07 | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004309760A true JP2004309760A (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=33466083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003102743A Withdrawn JP2004309760A (ja) | 2003-04-07 | 2003-04-07 | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004309760A (ja) |
-
2003
- 2003-04-07 JP JP2003102743A patent/JP2004309760A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0488601B1 (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JP2002031866A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法 | |
US6815157B2 (en) | Silver halide emulsion and silver halide photographic material | |
JP2004309760A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法 | |
US20040157176A1 (en) | Silver halide emulsion, preparation method thereof and silver halide photographic material | |
JPWO2004068238A1 (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
US7220537B2 (en) | Silver halide emulsion silver halide photographic sensitive material and method of image formation | |
JP3654007B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JP3038422B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3824713B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP3791537B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3622175B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 | |
JP3409224B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP2004145202A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JP3758373B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3656400B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JP3812583B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法 | |
JP2000227638A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2004157298A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH10123655A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000019692A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法 | |
JP2003241331A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 | |
JP2005181806A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法 | |
JP2003287839A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2007171352A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060330 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070528 |