JP2003287839A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2003287839A
JP2003287839A JP2003009404A JP2003009404A JP2003287839A JP 2003287839 A JP2003287839 A JP 2003287839A JP 2003009404 A JP2003009404 A JP 2003009404A JP 2003009404 A JP2003009404 A JP 2003009404A JP 2003287839 A JP2003287839 A JP 2003287839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
compound
mol
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003009404A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Yasuhiko Muramatsu
靖彦 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003009404A priority Critical patent/JP2003287839A/ja
Publication of JP2003287839A publication Critical patent/JP2003287839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルデータに基づき走査露光する画像形
成方法においてハロゲン化銀感光材料の面内の濃度の変
動の小さい画像形成方法に関するものであり、ハロゲン
化銀感光材料を用いたデジタルプルーフ画像の形成に好
ましく用いることのできる画像形成方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層の塩化銀含量
90モル%以上のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀感光材料をレーザーまたは発光ダイオードを光源と
して走査露光した後、芳香族1級アミン現像主薬の存在
下に現像を行い画像を形成する方法において、該ハロゲ
ン化銀乳剤が配位数の半分以上が有機配位子である金属
化合物を含有し、金化合物及びイオウ化合物により化学
増感されていることを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルデータに
基づき走査露光する画像形成方法に関するものであり、
詳しくは、ハロゲン化銀感光材料の面内の濃度の変動の
小さい画像形成方法に関するものであり、ハロゲン化銀
感光材料を用いたデジタルプルーフ画像の形成に好まし
く用いることのできる画像形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料(単に感光材料と
もいう)は、高感度であること、色再現性に優れている
こと、連続処理に適していることから今日盛んに用いら
れている。こうした特徴からハロゲン化銀感光材料は、
写真の分野のみではなく、印刷の分野でも、印刷の途中
の段階で仕上がりの印刷物の状態をチェックするための
いわゆるプルーフの分野で広く用いられるようになって
きている。
【0003】プルーフの分野では、コンピュータ上で編
集された画像を印刷用フィルムに出力し、現像済みのフ
ィルムを適宜交換しつつ分解露光する事によってイエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各画像を形
成させ、最終印刷物の画像をカラー印画紙上に形成させ
ることにより、最終印刷物のレイアウトや色の適否を判
断することが行われていた。
【0004】最近では、コンピュータ上で編集された画
像を直接印刷版に出力する方式が徐々に普及してきてお
り、このような場合にはコンピュータ上のデータからフ
ィルムを介することなく直接カラー画像を得ることが望
まれていた。
【0005】このような目的には、昇華型・溶融熱転写
方式や電子写真方式、インクジェット方式等種々の方式
の応用が試みられてきたが、高画質な画像が得られる方
式では費用がかかり生産性が劣るという欠点があり、費
用が少なくてすみ生産性に優れた方式では画質が劣ると
いう欠点があった。ハロゲン化銀感光材料を用いたシス
テムでは、優れた鮮鋭性等から、正確な網点画像が形成
できるなど高画質な画像形成が可能であり、一方で上述
したように連続した処理が可能であることや、複数の色
画像形成ユニットに同時に画像を書き込む事ができるこ
とから高い生産性を実現することが可能であった。
【0006】近年、印刷の分野でいわゆるデジタル化が
進みコンピュータ内のデータから直接画像を得る要求が
強まっているが前記したような理由によって、ハロゲン
化銀感光材料がこの分野で有利に使われ始めている。
【0007】デジタルデータに基づき面積階調画像を形
成するシステムでは、網点をさらに小さな単位(ここで
はこれを画素と表現した)に分割し、この画素を適切な
露光量で露光する事によってその集合体として網点を再
現することが可能である。例えとして簡単な例を挙げれ
ば、1つの網点が100個の画素で構成されるのであれ
ば、50個の画素を現像可能なように露光する事により
網%が50%の網点を形成する事ができる。
【0008】このような画像形成方法に高濃度に塩化銀
を含有する乳剤を金化合物とイオウ化合物を用いて高感
度化し、レーザーや発光ダイオード(以下、LEDと記
す)での露光に適するように重金属化合物を含有させた
ハロゲン化銀感光材料を用いた場合に、特に幅の広い感
光材料を用いた場合に、面内の濃度の変動が大きくなる
という問題があった。こうした問題があると面積階調画
像の場合即ちプルーフ画像を形成する場合に、ドットゲ
インを調整する際、誤ったデータを使って調整すること
になり、結果的に画像の仕上がりが損なわれるという意
味で連続階調画像を形成する場合と比べ大きな問題であ
った。
【0009】また、ハロゲン化銀感光材料を用いた画像
形成方法では、面積階調画像の非網点部分に薄く色を付
けることによって印刷用紙の色味を再現することができ
るため、実際の印刷物の仕上がり状況をより適切に評価
できるというメリットを有しているが、前記濃度変動
は、網点画像形成する濃度領域より、印刷用紙の色味を
再現するような濃度領域で視覚的に変動が大きくなるた
め、低濃度領域での変動の改良がより強く望まれてい
た。
【0010】従来から、電荷をもたず中心金属以外の金
属または金属イオンと配位結合を形成しない有機化合物
によって中心金属の半分を超える配位座が占められる錯
体を含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料
(例えば、特許文献1参照。)が開示されており、また
鎖式または環式の炭化水素またはその誘導体を母体構造
とする化合物が中心金属の配位座の過半数を占める錯体
を含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料(例
えば、特許文献2参照。)が開示されており、更に中心
金属の配位座の半分以上が有機配位子によって占められ
ている錯体をドーピングされたハロゲン化銀乳剤層を有
し、写真構成層の少なくとも1層が、ハロゲン化銀吸着
基または光吸収基からなる部分と、電子供与基とそれに
直接結合した脱離基とからなる部分を連結基で結合した
特定の化合物を含有し、また、少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層がハロゲン化銀と反応して硫化銀、セレン
化銀、テルル化銀を生成することができる基を有する特
定の金化合物で金増感されていることを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料(例えば、特許文献3参照。)が
開示されている。これらによって、1秒から10-3秒と
いった範囲にわたって安定して高い感度が得られる感光
材料が得られることは開示されている。しかし、これら
の公報には、高濃度に塩化銀を含有する乳剤を金化合物
とイオウ化合物を用いて高感度化し、レーザーやLED
での露光に適するように重金属化合物を含有させたハロ
ゲン化銀感光材料を用いた場合に、面内の濃度の変動が
大きくなるという問題が生ずることについては何も述べ
ていないし、解決する手段についても何らの示唆もして
いない。
【0011】ハロゲン化銀と反応して硫化銀、セレン化
銀、テルル化を生成することのできる不安定イオウ基、
不安定セレン基、不安定テルル基を含有する基及び/又
は他の特定の基を有する特定の金(I)化合物を含有す
るハロゲン化銀感光材料(例えば、特許文献4〜8参
照。)を開示し、低カブリで硬調であり、経時によるカ
ブリの上昇の少ないハロゲン化銀感光材料が得られるこ
とは開示されている。しかし、これらの公報には、高濃
度に塩化銀を含有する乳剤を金化合物とイオウ化合物を
用いて高感度化し、レーザーやLEDでの露光に適する
ように重金属化合物を含有させたハロゲン化銀感光材料
を用いた場合に、面内の濃度の変動が大きくなるという
問題が生ずることについては何も述べていないし、解決
する手段についても何らの示唆もしていない。
【0012】一方で、このような画像形成方法に高濃度
に塩化銀を含有する乳剤の一部に臭化銀含量30モル%
以上の臭化銀局在相を有する乳剤を用いると、レーザー
やLEDでの露光に対してDmaxが低下するなどの欠
点を有しており金化合物により増感することにより改善
されることが分かっていたが、軟調化したりカブリ易い
という欠点を有しており使用が困難であった。また、面
内の濃度の変動という点でも十分な効果を持っておら
ず、特にプルーフ画像の形成において問題となってい
た。
【0013】90〜99.5モル%が塩化銀であり0.
5〜10モル%が臭化銀からなる、粒子表面に主として
臭化銀からなる層が局在しているハロゲン化銀乳剤(例
えば、特許文献9参照。)が開示され、高塩化銀乳剤の
イオウ増感に関する特異な挙動が改善され、ひいては高
感度で生保存性の改良されたハロゲン化銀感光材料が得
られることは開示しているが、金増感について具体的に
触れられていないし、面内の濃度の変動という問題の改
良という点でも何も述べられていない。
【0014】塩化銀含有率90モル%以上の塩臭化銀ま
たは沃塩臭化銀乳剤において、該乳剤中のハロゲン化銀
粒子の近傍にイリジウム化合物を含有した臭化銀富有相
を有し、該臭化銀富有相の内部側にイリジウム化合物の
密度が該富有相の外側部よりも高い領域を有することを
特徴とするハロゲン化銀乳剤(例えば、特許文献10参
照。)を開示して、高照度露光に適し、現像処理までの
時間の変化による感度変動が小さくできることは開示し
ている。また、塩化銀含有率95モル%以上のハロゲン
化銀粒子の表面近傍に臭化銀及び沃化銀の合計が全ハロ
ゲン化銀の0.1モル%以上2モル%未満である臭化銀
及び/または沃化銀富有相を有し、該富有相形成のため
の臭化物及び/または沃化物の導入が特定の含窒素複素
環メルカプト化合物の導入の前と後ろの少なくとも2回
に分けて行われ、前記含窒素複素環メルカプト化合物の
導入の前の臭化銀及び/または沃化銀富有相の形成が、
イリジウム化合物の存在下に行われることを特徴とする
ハロゲン化銀感光材料により露光後現像までの時間の変
化に対する感度の変化が少ない感光材料が得られること
(例えば、特許文献11参照。)を開示している。しか
し、面内の濃度の変動が大きくなるという問題が生ずる
ことについては何も述べていないし、解決する手段につ
いても何らの示唆もしていない。
【0015】AgCl≧95モル%の、粒子を形成する
ハロゲン化銀乳剤の50〜97%の領域に他よりも沃化
銀含量が高い相を有するハロゲン化銀乳剤を有するハロ
ゲン化銀感光材料を、複数の素子の組合せによって露光
した後現像する面積階調画像形成方法により経時保存後
のハロゲン化銀感光材料を連続処理した際に生じる濃度
の変動が改良されること(例えば、特許文献12参
照。)を開示している。しかし、特許文献12に開示さ
れているのは、18ページ、段落番号0127に記載さ
れているように、M(マゼンタ)のベタパッチが濃度
1.50の条件での評価であり、これは面積階調画像の
形成時に網点画像を形成するような高濃度の領域での変
動が改良されることを述べており、本願発明のような低
濃度域での面内での濃度の変動が改良されることついて
は何ら示唆していない。臭化銀含有相と沃化銀含有相が
それぞれ層状に形成され、かつ塩化銀含有率が90モル
%以上であるハロゲン化銀乳剤によりデジタル露光にお
いても高感度で硬調な特性が得られること(例えば、特
許文献13参照。)は開示されている。しかし、面内の
濃度の変動の問題およびこれを解決する手段については
何らの示唆もしていない。
【0016】
【特許文献1】特開2000−199933号公報
(特許請求の範囲)
【0017】
【特許文献2】特開2000−241924号公報
(特許請求の範囲)
【0018】
【特許文献3】特開2001−281784号公報
(特許請求の範囲)
【0019】
【特許文献4】特開2001−75214号公報 (特
許請求の範囲)
【0020】
【特許文献5】2001−75215号公報 (特許請
求の範囲)
【0021】
【特許文献6】特開2001−75216号公報 (特
許請求の範囲)
【0022】
【特許文献7】特開2001−75217号公報 (特
許請求の範囲)
【0023】
【特許文献8】特開2001−75218号公報 (特
許請求の範囲)
【0024】
【特許文献9】特開昭58−108533号公報 (特
許請求の範囲)
【0025】
【特許文献10】特開平11−109534号公報
(特許請求の範囲)
【0026】
【特許文献11】特開2001−188311号公報
(特許請求の範囲)
【0027】
【特許文献12】特開2002−99068号公報
(特許請求の範囲)
【0028】
【特許文献13】特開2002−351001号公報
(特許請求の範囲)
【0029】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、デジ
タルデータに基づき走査露光する画像形成方法において
ハロゲン化銀感光材料の面内の濃度の変動の小さい画像
形成方法に関するものであり、ハロゲン化銀感光材料を
用いたデジタルプルーフ画像の形成に好ましく用いるこ
とのできる画像形成方法を提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成によって達成された。
【0031】1.支持体上に少なくとも一層の塩化銀含
量90モル%以上のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀感光材料をレーザーまたは発光ダイオードを光源
として走査露光した後、芳香族1級アミン現像主薬の存
在下に現像を行い画像を形成する方法において、該ハロ
ゲン化銀乳剤が配位数の半分以上が有機配位子である金
属化合物を含有し、金化合物及びイオウ化合物により化
学増感されていることを特徴とする画像形成方法。
【0032】2.支持体上に少なくとも一層の塩化銀含
量90モル%以上のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀感光材料をレーザーまたは発光ダイオードを光源
として走査露光した後、芳香族1級アミン現像主薬の存
在下に現像を行い画像を形成する方法において、該ハロ
ゲン化銀乳剤が、前記一般式(I)で表される金化合物
により化学増感されていることを特徴とする画像形成方
法。
【0033】3.支持体上に少なくとも一層の塩化銀含
量90モル%以上のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀感光材料をレーザーまたは発光ダイオードを光源
として走査露光した後、芳香族1級アミン現像主薬の存
在下に現像を行い画像を形成する方法において、該ハロ
ゲン化銀乳剤粒子が臭化銀含量30モル%以上の臭化銀
局在相を有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤が、前記一般式
(I)で表される金化合物により化学増感されているこ
とを特徴とする画像形成方法。
【0034】4.前記1〜3のいずれか1項に記載の画
像形成方法により形成される画像が面積階調画像である
ことを特徴とする面積階調画像形成方法。
【0035】5.支持体上に少なくとも一層の塩化銀含
量90モル%以上のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀感光材料をレーザーまたは発光ダイオードを光源
として走査露光した後、芳香族1級アミン現像主薬の存
在下に現像を行い画像を形成する方法において、該ハロ
ゲン化銀乳剤粒子が臭化銀含量30モル%以上の臭化銀
局在相を有し、該臭化銀局在相がイリジウム化合物の量
の多い相を先に形成し、次いでイリジウム化合物の量の
少ない相が形成されており、金化合物により化学増感さ
れていることを特徴とする面積階調画像形成方法。
【0036】6.前記金化合物が、前記一般式(I)で
表される金化合物であることを特徴とする前記5に記載
の面積階調画像形成方法。
【0037】7.支持体上に少なくとも1層の塩化銀含
量90モル%以上のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀感光材料を、レーザーまたは発光ダイオードを光
源として走査露光した後、芳香族1級アミン現像主薬の
存在下に現像を行い画像を形成する方法において、該ハ
ロゲン化銀乳剤層が、粒子を形成するハロゲン化銀乳剤
の50〜100%の領域に他よりも沃化銀含量が高い相
を有するハロゲン化銀乳剤粒子を含んでなり、かつ該ハ
ロゲン化銀乳剤粒子が配位数の半分以上が有機配位子で
ある金属化合物を含有し、金化合物及びイオウ化合物に
より化学増感されていることを特徴とする画像形成方
法。
【0038】8.支持体上に少なくとも1層の塩化銀含
量90モル%以上のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀感光材料を、レーザーまたは発光ダイオードを光
源として走査露光した後、芳香族1級アミン現像主薬の
存在下に現像を行い画像を形成する方法において、該ハ
ロゲン化銀乳剤層が、粒子を形成するハロゲン化銀乳剤
の50〜100%の領域に他よりも沃化銀含量が高い相
を有するハロゲン化銀乳剤粒子を含んでなり、かつ該ハ
ロゲン化銀乳剤が、前記一般式(I)で表される金化合
物により化学増感されていることを特徴とする画像形成
方法。
【0039】9.前記ハロゲン化銀感光材料の基準とな
る露光量、発色濃度の関係をデータとして持ち、これを
用いて露光量を決定する画像形成方法であって、少なく
とも2点の露光量、発色濃度のデータにより基準となる
露光量、発色濃度の関係を補正することを特徴とする前
記1、2、3、7、8のいずれか1項に記載の画像形成
方法。
【0040】10.前記基準となる露光量、発色濃度の
関係を補正する少なくとも2点の露光量、発色濃度のデ
ータのうち少なくとも一つが濃度0.5以下の濃度であ
ることを特徴とする前記9に記載の画像形成方法。
【0041】11.前記ハロゲン化銀感光材料の基準と
なる露光量、発色濃度の関係をデータとして持ち、これ
を用いて露光量を決定する面積階調画像形成方法であっ
て、少なくとも2点の露光量、発色濃度のデータにより
基準となる露光量、発色濃度の関係を補正することを特
徴とする前記4〜6のいずれか1項に記載の面積階調画
像形成方法。
【0042】12.前記基準となる露光量、発色濃度の
関係を補正する少なくとも2点の露光量、発色濃度のデ
ータのうち少なくとも一つが濃度0.5以下の濃度であ
ることを特徴とする前記11に記載の面積階調画像形成
方法。
【0043】13.前記芳香族1級アミン現像主薬の少
なくとも一つが、前記一般式(II)で表されることを特
徴とする前記4〜6のいずれか1項に記載の面積階調画
像形成方法。
【0044】14.現像処理がLogPが0.9以上
1.5以下である化合物(但しベンジルアルコールを除
く)の存在下に行われることを特徴とする前記4、5、
6、13のいずれか1項に記載の面積階調画像形成方
法。
【0045】15.前記ハロゲン化銀感光材料が400
mm以上の幅を有することを特徴とする前記4、5、
6、13、14のいずれか1項に記載の面積階調画像形
成方法。
【0046】16.前記走査露光の主走査方向とハロゲ
ン化銀感光材料の搬送方向が一致していることを特徴と
する前記4〜6、13〜14のいずれか1項に記載の面
積階調画像形成方法。
【0047】本発明を更に詳しく説明する。本発明の特
徴の一つは、ハロゲン化銀乳剤の90モル%以上が塩化
銀からなるハロゲン化銀乳剤であることにある。これを
満たす範囲において塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩
沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものが用いられ
る。
【0048】請求項3〜5に記載の発明の特徴の一つ
は、ハロゲン化銀乳剤粒子が臭化銀含量30モル%以上
の臭化銀局在相を有することにある。該ハロゲン化銀乳
剤は、いわゆるコア・シェル乳剤であってもよいし、完
全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在
するだけのいわゆるエピタキシー接合した領域を形成し
ていてもよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロ
ゲン化銀粒子の表面の結晶粒子の頂点に形成される事が
特に好ましい。また、組成は連続的に変化してもよいし
不連続に変化してもよい。
【0049】請求項5に記載の発明の特徴の一つは、前
記臭化銀局在相がイリジウム化合物の量の多い相を形成
した後にイリジウム化合物の量の少ない相が形成されて
いることにある。イリジウム化合物の好ましい添加量
は、該相に存在するハロゲン化銀1モルに対して1×1
-8モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特
に1×10-7モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
イリジウム量の少ない領域は、前記高含量相に対して少
なくとも1/10以下であることが好ましく、1/10
0以下であることがより好ましく、実質的に含有しない
ことが好ましい。イリジウム化合物の含量の異なる相の
調製方法は、特開2001−18833号に記載のよう
に臭化銀局在相の一部をイリジウム化合物の存在下に形
成させた後、メルカプトテトラゾール化合物、メルカプ
トチアジアゾール化合物、メルカプトトリアゾール化合
物等のうちの少なくとも一種の化合物を添加し、その後
更に臭化銀局在相を形成させればよい。
【0050】請求項7、8のいずれか1項に記載の発明
の特徴の一つは、ハロゲン化銀乳剤が、粒子を形成する
ハロゲン化銀乳剤の50〜100%の領域に他よりも沃
化銀含量が高い相を有することにある。粒子を形成する
ハロゲン化銀乳剤の50〜100%とは、最終的に使わ
れるハロゲン化銀の50%により粒子形成された後の粒
子表面側を意味する。高濃度に沃化銀を含有する相を形
成する方法としては、同時混合法によってもよいし、沃
化カリウム等の沃化物塩の水溶液を添加していわゆるハ
ロゲンコンバージョンを起こさせたり、別途調製した高
濃度に沃化銀を含有したハロゲン化銀乳剤を添加し熟成
することによって形成してもよい。特開2002−35
1001号公報22ページ、段落番号0117等の記載
により、特定の時点で沃化物水溶液を添加しても粒子表
面に向かって沃化銀含有領域は広がっていくことが知ら
れているが、沃化物塩を添加する時期としては、粒子形
成の50〜97%の時期が好ましく、60〜95%がよ
り好ましい。
【0051】請求項1、7のいずれかに記載の発明の特
徴の一つは、ハロゲン化銀乳剤が配位数の半分以上が有
機配位子で占められた金属化合物を含有することにあ
る。該有機配位子としては鎖式または環式の炭化水素ま
たは複素環化合物を母体構造とするか、またはその母体
構造の一部の炭素または水素原子が他の原子または原子
団によって置き換えられた化合物が好ましい。母体構造
となる環式の炭化水素化合物及び複素環化合物として
は、ベンゼン、フラン、チオフェン、ピラン、ピリジ
ン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3
−または1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、
2,2′−ビイミダゾール、2,2′−ビチオフェン、
2,2′−ビピリジン、2,2′:6′,2″−ターピ
リジン、オキサゾリン、オキサゾール、チアゾリン、チ
アゾール、トリアジン、チアジアゾール、ジチアゾー
ル、フェナントロリン化合物が好ましく、ピリジン、ピ
ロール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、1,
2,4−トリアゾール、2,2′−ビイミダゾール、
2,2′−ビピリジンまたは2,2′:6′,2″−タ
ーピリジン化合物がより好ましく用いられる。母体とな
る鎖式炭化水素としては、エタン、プロパンなどのアル
カン化合物が好ましく、配位子としては硝酸アルキル、
亜硝酸アルキル等が好ましい。
【0052】中心金属原子としては、マグネシウム、カ
ルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタン、マンガ
ン、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ニッケ
ル、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、亜鉛、
カドミウム、および、水銀が好ましいが、マグネシウ
ム、コバルト、鉄、ルテニウム、および、亜鉛から選ば
れる金属イオンがより好ましく用いられる。
【0053】前記有機配位子以外の配位子としては、ハ
ロゲン化物イオン、H2O、NH3等の配位子が好まし
い。錯体の配位数は4座配位錯体であっても6座配位錯
体であってもよい。
【0054】以下に本発明に用いられる配位数の半分以
上が有機配位子で占められた金属化合物の具体例を示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。 (D− 1)[Ru(pyz)62+ (D− 2)[Ru(bpy)2(4,4′−bp
y)22+ (D− 3)[Ru(bpy)2(4,4′−bpy)
Cl]+ (D− 4)[Ru(bpy)2(5−NH2−phe
n)]2+ (D− 5)[Ru(bpy)2(5−NO2−phe
n)]2+ (D− 6)[Ru(thia)62+ (D− 7)[Fe(bpy)32+ (D− 8)[Fe(phen)32+ (D− 9)[Ru(trpy)22+ (D−10)[Ru(py)62+ (D−11)[Ru(bpy)32+ (D−12)[Ru(trz)64- (D−13)[Fe(pz)63+ (D−14)[Zn(pz)62+ (D−15)[Fe(im)63+ (D−16)[Zn(im)62+ (D−17)[Ru(bpy)2Cl2] (D−18)[Mg(im)62+ (D−19)[Mg(pz)62+ 配位子の記号はそれぞれ下記のものを表す。
【0055】bpy:2,2′−bipyridine 4,4′−bpy:4,4′−bipyridine im:imidazole phen:1,10−phenanthroline 5−NH2−phen:5−amino−1,10−p
henanthroline 5−NO2−phen:5−nitro−1,10−p
henanthroline pyz:pyazine pz:pyrazole thia:thiazole trpy:2,2′:6,2″−terpyridin
e trz:1,2,4−triazole 特に金属化合物を規定しない発明においては、鉄、イリ
ジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミウム等の
金属イオンに配位子としてシアン化物イオン、チオシア
ン酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イ
オン、沃化物イオン、カルボニル、ニトロシル、アンモ
ニア等が配位した化合物を含有することが好ましい。金
属化合物の種類を規定された発明においても、その効果
を損なわない範囲においてこれらの化合物を併用しても
よい。特にイリジウムのハロゲン化物錯体が好ましい。
【0056】ハロゲン化銀乳剤に重金属化合物を含有さ
せるためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の
形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すれば
よい。
【0057】重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶
解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続的
に添加する事ができる。また、あらかじめこれらの重金
属化合物を含有するハロゲン化銀微粒子を形成しておい
て、これを添加することによって調製する事もできる。
【0058】本発明に用いられる粒子の形状は任意のも
のを用いることが出来る。好ましい一つの例は、(10
0)面を結晶表面として有する立方体である。また、米
国特許4,183,756号、同4,225,666
号、特開昭55−26589号、特公昭55−4273
7号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・
サイエンス(J.Photogr.Sci.)21巻、
39頁(1973)等の文献に記載された方法等によ
り、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子
をつくり、これを用いることもできる。さらに、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
【0059】本発明に用いられる粒子は、単一の形状か
らなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン
化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が特に好まし
い。
【0060】本発明に用いられる粒子の粒径は特に制限
はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真性能な
どを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μm、更に
好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲である。
【0061】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0062】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径の分布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に
好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であ
り、特に好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤
を2種以上同一層に添加する事である。ここで変動係数
は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式によって定
義される。
【0063】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界に
おいて公知の種々の方法を用いることができる。
【0064】本発明に用いられる乳剤は、酸性法、中性
法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよ
い。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、
種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方
法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよ
い。
【0065】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0066】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0067】更に必要であればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0068】請求項1に記載の発明の特徴の一つは、ハ
ロゲン化銀乳剤が金とイオウによって化学増感されてい
ることにある。金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等
の他各種の金錯体として添加することができる。用いら
れる配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオ
シアン酸等を挙げることができる。金化合物の使用量
は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、
熟成条件などによって一様ではないが、通常はハロゲン
化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×10-8モルであ
ることが好ましい。更に好ましくは1×10-5モル〜1
×10-8モルである。イオウ増感剤としてはチオ硫酸
塩、トリエチルチオ尿素、アリルチオカルバミドチオ尿
素、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−トルエ
ンチオスルホン酸塩、ローダニン、無機イオウ等が挙げ
られる。イオウ増感剤の添加量としては、適用されるハ
ロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどによ
り変える事が好ましいが、ハロゲン化銀1モル当たり5
×10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは5×1
-8〜3×10-5モルの範囲が好ましい。
【0069】請求項2、8のいずれか1項に記載の発明
の特徴の一つは、前記一般式(I)で表される化合物に
より金増感されていることにある。
【0070】一般式(I)において、L1、L2で表され
るアゾール化合物としては、通常原子価の窒素原子(II
I)を少なくとも一つ含む、隣接しない二つの二重結合
を含有した不飽和の5員環化合物(例えば、ピロール
核、イミダゾール核、ピラゾール核、1,2,3−トリ
アゾール核、1,2,4−トリアゾール核、テトラゾー
ル核、イソオキサゾール核、イソチアゾール核、オキサ
ジアゾール核、チアジアゾール核等)、および、該5員
環を含有する環状化合物(インドール核、イソインドー
ル核、インドリジン核、インダゾール核、ベンゾイミダ
ゾール核、プリン核、ベンゾトリアゾール核、カルバゾ
ール核、テトラアザインデン核等)を表す。イミダゾー
ル核、ベンゾイミダゾール核、トリアゾール核、ベンゾ
トリアゾール核、テトラゾール核等が好ましく用いられ
る。これらの化合物は窒素原子で直接金に配位していて
もよいし、メルカプト基等の置換基を含有し、それらの
基を介して配位していてもよい。
【0071】L1、L2で表されるハロゲン化銀と反応し
て硫化銀、セレン化銀、もしくはテルル化銀を生成でき
る不安定硫黄基、不安定セレン基、又は不安定テルル基
を含有する化合物としては、チオカルボニル基、チオス
ルホン酸基、フォスフィンセレニド基を有する化合物を
挙げることができる。
【0072】以下に前記一般式(I)で表される化合物
の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0073】
【化2】
【0074】
【化3】
【0075】
【化4】
【0076】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の化
学増感法としては、金増感、イオウ増感の他に本発明の
効果を損なわない範囲において還元増感法を用いてもよ
い。
【0077】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、ハロゲン化銀感光材料の調製工程中に生じるカブリ
を防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像
時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止
剤、安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用い
ることのできる好ましい化合物の例として、特開平2−
146036号7ページ下欄に記載された一般式(II)
で表される含窒素複素環メルカプト化合物を挙げること
ができ、さらに好ましい具体的な化合物としては、同公
報の8ページに記載の(IIa−1)〜(IIa−8)、
(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物や、特開2000
−267235号8ページ右欄32〜36行目に記載の
化合物を挙げることができる。これらの化合物は、その
目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学
増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程など
の工程で添加される。これらの化合物の存在下に化学増
感を行う場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5
モル〜5×10-4モル程度の量で好ましく用いられる。
化学増感終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ま
しく、1×10-5モル〜5×10-3モルがより好まし
い。塗布液調製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添
加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6
ル〜1×10-1モル程度の量が好ましく、1×10-5
ル〜1×10-2モルがより好ましい。またハロゲン化銀
乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被膜中の量
が、1m2当り1×10-9モル〜1×10-3モル程度の
量が好ましい。
【0078】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、種々の目的で他の添加剤を加えることが出来る。例
えば、特開平2−146,036号に具体的に記載され
ているA−20、C−1、C−9、C−14、C−1
5、C−16、C−40等のジスルフィド、ポリスルフ
ィド化合物、D−1、D−3、D−6、D−8等のチオ
スルホン酸化合物、無機イオウ等を用いることが好まし
い。
【0079】本発明に用いられる写真感光材料には、イ
ラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々の
波長域に吸収を有する染料を用いることができる。この
目的で、公知の化合物をいずれも用いることが出来る
が、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平
3−251840号308ページに記載のAI−1〜1
1の染料および特開平6−3770号記載の染料が好ま
しく用いられる。
【0080】本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、ハ
ロゲン化銀乳剤層のうち最も支持体に近いハロゲン化銀
乳剤層より支持体に近い側に少なくとも1層の耐拡散性
化合物で着色された親水性コロイド層を有することが好
ましい。着色物質としては染料またはそれ以外の有機、
無機の着色物質を用いることができる。該層に白色顔料
を含有していてもよい。例えばルチル型二酸化チタン、
アナターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウム、ステアリン
酸バリウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、カ
オリン等を用いることができるが、種々の理由から、中
でも二酸化チタンが好ましい。白色顔料は処理液が浸透
できるような例えばゼラチン等の親水性コロイドの水溶
液バインダー中に分散される。白色顔料の塗布付量は好
ましくは0.1g/m2〜50g/m2の範囲であり、更
に好ましくは0.2g/m2〜5g/m2の範囲である。
【0081】支持体と、支持体から最も近いハロゲン化
銀乳剤層との間には、白色顔料含有層の他に必要に応じ
て下塗り層、あるいは任意の位置に中間層等の非感光性
親水性コロイド層を設けることができる。
【0082】本発明に係るハロゲン化銀感光材料中に、
蛍光増白剤を添加する事で白地性をより改良でき好まし
い。蛍光増白剤は、紫外線を吸収して可視光の蛍光を発
する事のできる化合物であれば特に制限はないが、分子
中に少なくとも1個以上のスルホン酸基を有するジアミ
ノスチルベン系化合物であり、これらの化合物には増感
色素の感材外への溶出を促進する効果もあり好ましい。
他の好ましい一つの形態は、蛍光増白効果を有する固体
微粒子化合物である。
【0083】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感され
たハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀
乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて
含有する。
【0084】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に用
いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用
いることができるが、青感光性増感色素としては、特開
平3−251840号28ページに記載のBS−1〜8
を単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が
好ましく用いられる。
【0085】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。また、これらの色素の添加方法としては、水ま
たはメタノール、エタノール、フッ素化アルコール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド等の水と混和性の有機溶
媒に溶解して溶液として添加してもよいし、増感色素を
密度が1.0g/mlより大きい、水混和性溶媒の溶液
または、乳化物、懸濁液として添加してもよい。
【0086】増感色素の分散方法としては、高速撹拌型
分散機を用いて水系中に機械的に1μm以下の微粒子に
粉砕・分散する方法以外に、特開昭58−105141
号に記載のようにpH6〜8、60〜80℃の条件下で
水系中において機械的に1μm以下の微粒子に粉砕・分
散する方法、特公昭60−6496号に記載の表面張力
を3.8×10-2N/m以下に抑える界面活性剤の存在
下に分散する方法、特開昭50−80826号に記載の
実質的に水を含まず、pKaが5を上回らない酸に溶解
し、該溶解液を水性液に添加分散し、この分散物をハロ
ゲン化銀乳剤に添加する方法等を用いることができる。
【0087】分散に用いる分散媒としては水が好ましい
が、少量の有機溶媒を含ませて溶解性を調整したり、ゼ
ラチン等の親水性コロイドを添加して分散液の安定性を
高めることもできる。
【0088】分散液を調製するのに用いることのできる
分散装置としては、例えば、特開平4−125631号
公報第1図に記載の高速撹拌型分散機の他、ボールミ
ル、サンドミル、超音波分散機等を挙げることができ
る。
【0089】また、これらの分散装置を用いるに当たっ
て、特開平4−125632号に記載のように、あらか
じめ乾式粉砕などの前処理を施した後、湿式分散を行う
等の方法をとってもよい。
【0090】本発明に係るハロゲン化銀感光材料に用い
られるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極
大波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかな
る化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物と
しては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長
を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜6
00nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成
カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波
長を有するシアン色素形成カプラーとして知られている
ものが代表的である。
【0091】本発明に係る感光材料に用いられるマゼン
タカプラーとしては、特開平8−328210号2ペー
ジ記載の一般式M−IもしくはM−IIで示される化合物
が好ましい。好ましい化合物の具体例としては、同号6
ページから16ページに記載のMCP−1〜MCP−4
1を挙げることができる。更に他の具体例としては欧州
公開特許273,712号6〜21頁に記載されている
化合物M−1〜M−61及び同235,913号36〜
92頁に記載されている化合物1〜223の中の上述の
代表的具体例以外のものがある。
【0092】該マゼンタカプラーは他の種類のマゼンタ
カプラーと併用することもでき、通常ハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×10
-2モル〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
【0093】本発明に係る感光材料において形成される
マゼンタ画像の分光吸収のλmaxは530〜560n
mであることが好ましく、またλL0.2は、580〜6
35nmであることが好ましい。λL0.2とは、画像色
素の分光吸光度曲線において、最大吸光度が1.0であ
る時、最大吸光度を示す波長よりも長波で、吸光度が
0.2となる波長をいう。この量は画像色素の長波側の
不要吸収の大きさを示す目安となる量であり、λmax
に近い波長であるほど不要吸収が小さく好ましいことを
表す。
【0094】本発明に係るハロゲン化銀感光材料のマゼ
ンタ画像形成層には、マゼンタカプラーに加えてイエロ
ーカプラーが含有される事が好ましい。本発明の感光材
料のマゼンタ画像形成性層に含有させる好ましいイエロ
ーカプラーとしては、公知のピバロイルアセトアニリド
型もしくはベンゾイルアセトアニリド型等のカプラーが
挙げられる。本発明の感光材料のマゼンタ画像形成性層
に含有させる好ましいイエローカプラーの具体例として
は特開平8−314079号6〜15ページ右欄に記載
のYCP−1〜YCP−39で表されるカプラーが挙げ
られるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0095】本発明に係る感光材料においてシアン画像
形成層中に含有されるシアンカプラーとしては、公知の
フェノール系、ナフトール系又はイミダゾール系、アゾ
ール系カプラーを用いることができる。例えば、アルキ
ル基、アシルアミノ基、或いはウレイド基などを置換し
たフェノール系カプラー、5−アミノナフトール骨格か
ら形成されるナフトール系カプラー、離脱基として酸素
原子を導入した2当量型ナフトール系カプラーなどが代
表される。このうち好ましい化合物としては特開平6−
95283号13ページ記載の一般式[C−I]、[C
−II]が挙げられる。
【0096】アゾール系カプラーとしては特開平8−1
71185号2ページ記載の一般式〔I〕もしくは〔I
I〕で表されるカプラーを挙げることができる。
【0097】該シアンカプラーは通常ハロゲン化銀乳剤
層において、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-3〜1
モル、好ましくは1×10-2〜8×10-1モルの範囲で
用いることができる。
【0098】本発明に係る感光材料においてイエロー画
像形成層中に含有されるイエローカプラーとしては、公
知のアシルアセトアニリド系カプラー等を好ましく用い
ることができる。
【0099】該イエローカプラーの具体例としては、例
えば特開平3−241345号の5頁〜9頁に記載の化
合物、Y−I−1〜Y−I−55で示される化合物、も
しくは特開平3−209466号の11〜14頁に記載
の化合物、Y−1〜Y−30で示される化合物、特開平
6−95283号21ページ記載の一般式〔Y−I〕で
表される化合物、特開平10−186601号2ページ
記載の一般式〔I〕もしくは〔II〕で表される化合物、
特開2000−112090号2ページ記載の一般式
〔I〕で表されるカプラーを挙げることができる。
【0100】本発明に係る感光材料により形成されるイ
エロー画像の分光吸収のλmaxは425nm以上であ
ることが好ましく、λL0.2は515nm以下であるこ
とが好ましい。
【0101】該イエローカプラーは通常ハロゲン化銀乳
剤層において、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-3
1モル、好ましくは1×10-2〜8×10-1モルの範囲
で用いることができる。
【0102】該マゼンタ色画像、シアン色画像、及びイ
エロー色画像の分光吸収特性を調整するために、色調調
整作用を有する化合物を添加する事が好ましい。このた
めの化合物としては、特開平6−95283号22ペー
ジ記載の一般式[HBS−I]に記載されるリン酸エス
テル系化合物、[HBS−II]で示されるホスフィンオ
キサイド系化合物が好ましく、より好ましくは同号22
ページ記載の一般式[HBS−II]で示される化合物で
ある。
【0103】本発明に係る感光材料においてハロゲン化
銀乳剤層は支持体上に積層塗布されるが支持体からの順
番はどのような順番でもよい。この他に必要に応じ中間
層、フィルター層、保護層等を配置することができる。
【0104】前記マゼンタ、シアン、イエローの各カプ
ラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による
褪色を防止するため褪色防止剤を併用することができ
る。好ましい化合物としては、特開平2−66541号
3ページ記載の一般式IおよびIIで示されるフェニルエ
ーテル系化合物、特開平3−174150号記載の一般
式IIIBで示されるフェノール系化合物、特開平64−
90445号記載の一般式Aで示されるアミン系化合
物、特開昭62−182741号記載の一般式XII、XII
I、XIV、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色素用と
して好ましい。また特開平1−196049号記載の一
般式I′で示される化合物および特開平5−11417
号記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シ
アン色素用として好ましい。
【0105】本発明に係るハロゲン化銀感光材料に用い
られるステイン防止剤やその他の有機化合物を添加する
のに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸
点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応
じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活
性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌
機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波分散機等を用いることができる。分散
後、または、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。ステイン防止剤等を溶解して分散す
るために用いることの出来る高沸点有機溶媒としては、
トリクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェート
等のリン酸エステル類、トリオクチルホスフィンオキサ
イド等のホスフィンオキサイド類、特開平4−265,
975号5ページ記載の(a−i)〜(a−x)を代表
とする高級アルコール系化合物等が好ましく用いられ
る。また高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.
0である事が好ましい。また二種以上の高沸点有機溶媒
を併用することもできる。
【0106】本発明に係る感光材料に用いられる写真用
添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のため用いられる
界面活性剤として好ましい化合物としては、1分子中に
炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸基またはその塩
を含有するものが挙げられる。具体的には特開昭64−
26854号記載のA−1〜A−11が挙げられる。ま
たアルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も好まし
く用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤
を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加
されるまでの時間、および塗布液に添加後塗布までの時
間は短いほうがよく各々10時間以内が好ましく、3時
間以内、20分以内がより好ましい。
【0107】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間
の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳
剤層に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。この
ための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好まし
く、さらに好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイド
ロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。特
に好ましい化合物は特開平4−133056号記載の一
般式IIで示される化合物であり、同号13〜14ページ
記載の化合物II−1〜II−14および17ページ記載の
化合物1が挙げられる。
【0108】本発明に係る感光材料中には紫外線吸収剤
を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐
光性を改良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤
としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好まし
い化合物としては特開平1−250944号記載の一般
式III−3で示される化合物、特開昭64−66646
号記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63−1
87240号記載のUV−1L〜UV−27L、特開平
4−1633号記載の一般式Iで示される化合物、特開
平5−165144号記載の一般式(I)、(II)で示
される化合物が挙げられる。
【0109】本発明に係る感光材料には、油溶性染料や
顔料を含有すると白地性が改良され好ましい。油溶性染
料の代表的具体例は、特開平2−842号8ページ〜9
ページに記載の化合物1〜27があげられる。
【0110】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
バインダーとしてゼラチンを用いることが有利である
が、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の
タンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるい
は共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも用いることができる。
【0111】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号記載の化合物を使
用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に悪影
響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開
平3−157646号記載のような防腐剤および抗カビ
剤を添加する事が好ましい。また感光材料または処理後
の試料の表面の物性を改良するため保護層に特開平6−
118543号や特開平2−73250号記載の滑り剤
やマット剤を添加する事が好ましい。
【0112】本発明に係る感光材料に用いる支持体とし
ては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンや
ポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプ
や合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白
色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレン
テレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることが
できる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有
する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリエチレ
ンやポリエチレンテレフタレートまたはそれらのコポリ
マーが好ましい。
【0113】紙の表面に耐水性樹脂被覆層を有する支持
体は、通常、50〜300g/m2の質量を有する表面
の平滑なものが用いられるが、プルーフ画像を得る目的
に対しては、取り扱いの感覚を印刷用紙に近づけるた
め、130g/m2以下の原紙が好ましく用いられ、さ
らに70〜120g/m2の原紙が好ましく用いられ
る。
【0114】本発明に用いられる支持体としては、ラン
ダムな凹凸を有するものであっても平滑なものであって
も好ましく用いることができる。
【0115】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0116】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13質量%
以上が好ましく、さらには15質量%が好ましい。
【0117】本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の
白色顔料の分散度は、特開平2−28640号に記載の
方法で測定することができる。この方法で測定したとき
に、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数とし
て0.20以下であることが好ましく、0.15以下で
あることがより好ましい。
【0118】本発明に用いられる両面に耐水性樹脂層を
有する紙支持体の樹脂層は、1層であってもよいし、複
数層からなってもよい。複数層とし、乳剤層と接する方
に白色顔料を高濃度で含有させると鮮鋭性の向上が大き
く、プルーフ用画像を形成するのに好ましい。
【0119】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であ
るほうが光沢性がよいという効果が得られより好まし
い。
【0120】請求項15に記載の発明の特徴の一つは、
前記ハロゲン化銀感光材料が400mm以上の幅を有す
ることにある。本発明の課題である濃度の変動は感光材
料の幅が広い方が大きくなる傾向にあり、本発明の効果
を有効に利用できる態様の一つである。
【0121】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線
照射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持
体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、
硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその
他の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を
介して塗布されていてもよい。
【0122】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0123】本発明の特徴の一つは、露光装置の露光光
源が、レーザーまたはLEDであることにある。
【0124】レーザーとしては半導体レーザー(以下、
LDと表す)がコンパクトであること、光源の寿命が長
いことから好ましく用いられる。また、LDはDVD、
音楽用CDの光ピックアップ、POSシステム用バーコ
ードスキャナ等の用途や光通信等の用途に用いられてお
り、安価であり、かつ比較的高出力のものが得られると
いう長所を有している。LDの具体的な例としては、ア
ルミニウム・ガリウム・インジウム・ヒ素(650n
m)、インジウム・ガリウム・リン(〜700nm)、
ガリウム・ヒ素・リン(610〜900nm)、ガリウ
ム・アルミニウム・ヒ素(760〜850nm)等を挙
げることができる。最近では、青光を発振するレーザー
も開発されているが、現状では、610nmよりも長波
の光源としてLDを用いるのが有利である。
【0125】SHG素子を有するレーザー光源として
は、LD、YAGレーザーから発振される光をSHG素
子により半分の波長の光に変換して放出させるものであ
り、可視光が得られることから適当な光源がない緑〜青
の領域の光源として用いられる。この種の光源の例とし
ては、YAGレーザーにSHG素子を組み合わせたもの
(532nm)等がある。
【0126】ガスレーザーとしては、ヘリウム・カドミ
ウムレーザー(約442nm)、アルゴンイオンレーザ
ー(約514nm)、ヘリウムネオンレーザー(約54
4nm、633nm)等が挙げられる。
【0127】LEDとしては、LDと同様の組成をもつ
ものが知られているが、青〜赤外まで種々のものが実用
化されている。
【0128】本発明に用いられる露光光源としては、各
レーザーを単独で用いてもよいし、これらを組合せ、マ
ルチビームとして用いてもよい。LDの場合には、例え
ば10個のLDを並べることにより10本の光束からな
るビームが得られる。一方、ヘリウムネオンレーザーの
ような場合、レーザーから発した光をビームセパレータ
ーで例えば10本の光束に分割する。
【0129】露光用光源の強度変化は、LD、LEDの
ような場合には、個々の素子に流れる電流値を変化させ
る直接変調を行うことができる。LDの場合には、音響
光学変調器(以下、AOMと表す)のような素子を用い
て強度を変化させてもよい。ガスレーザーの場合には、
AOM、電気光学変調器(EOM)等のデバイスを用い
るのが一般である。
【0130】光源にLEDを用いる場合には、光量が弱
ければ、複数の素子で同一の画素を重複して露光する方
法を用いてもよい。
【0131】本願発明において面積階調画像という言葉
を用いているが、これは画像上の濃淡を個々の画素の色
の濃淡で表現するのではなく、特定の濃度に発色した部
分の面積の大小で表現するものであり、網点と同義と考
えてよい。
【0132】通常面積階調露光であればY、M、C、墨
の発色をさせることで目的を達することもできる。より
好ましくは、墨に加えてM、C等の単色が発色したこと
を識別するには、3値以上の露光量を使い分けて露光す
る事が好ましい。印刷においては、特別な色の版を用い
ることがあるが、これを再現するためには、4値以上の
露光量を使い分けて露光する事が好ましい。
【0133】レーザー光源の場合には、ビーム径は10
0μm以下であることが好ましいが、面積階調画像の場
合には、より小さい径が好ましく、25μm以下である
ことが好ましく、6〜22μmがより好ましい。6μm
より小さいと画質的には好ましいが、調整が困難であっ
たり、処理速度が低下したりする。一方、25μmより
大きいとムラが大きくなり、画像の鮮鋭性も劣化する。
ビーム径を最適化する事によってムラのない高精細の画
像の書き込みを高速で行うことができる。
【0134】請求項16に記載の発明の特徴の一つは、
走査露光の主走査方向とハロゲン化銀感光材料の搬送方
向が一致していることにある。レーザー、LEDの光で
画像を描くには、ハロゲン化銀感光材料上を光束が走査
する必要があるが、感光材料を円筒状のドラムに巻き付
けこれを高速に回転しながら回転方向に直角な方向に光
束を動かす円筒外面走査方式や、円筒状の窪みにハロゲ
ン化銀感光材料を密着させて露光する円筒内面走査方式
をとる場合、通常、主走査方向とハロゲン化銀感光材料
の搬送方向が一致する。一方、多面体ミラーを高速で回
転させこれによって搬送されるハロゲン化銀感光材料を
搬送方向に対して直角に光束を移動して露光する平面走
査方式の場合には、主走査方向と感光材料の搬送方向が
直交する。高画質であり、かつ大きな画像を得るには円
筒外面走査方式がより好ましく用いられる。しかし、こ
の方式を用いた方が面内の濃度のバラツキが大きいとい
う欠点があり、本発明がより有利に用いられる形態であ
る。
【0135】円筒外面走査方式での露光を行うには、ハ
ロゲン化銀感光材料は正確に円筒状のドラムに密着され
なければならない。これが的確に行われるためには、正
確に位置合わせされて搬送される必要がある。本発明に
用いられるハロゲン化銀感光材料は露光する側の面が外
側に巻かれたものがより的確に位置合わせでき、好まし
く用いることができる。同様な観点から、本発明に用い
られるハロゲン化銀感光材料に用いられる支持体は適正
な剛度があり、テーバー剛度で0.8〜4.0が好まし
い。
【0136】ドラム径は、露光するハロゲン化銀感光材
料の大きさに適合させて任意に設定することができる。
ドラムの回転数も任意に設定できるがレーザー光のビー
ム径、エネルギー強度、書き込みパターンや感光材料の
感度などにより適当な回転数を選択することができる。
生産性の観点からは、より高速な回転で走査露光できる
方が好ましいが、具体的には1分間に200〜3000
回転が好ましく用いられる。
【0137】ドラムへのハロゲン化銀感光材料の固定方
法は、機械的な手段によって固定させてもよいし、ドラ
ム表面に吸引できる微小な穴を感光材料の大きさに応じ
て多数設けておき、感光材料を吸引して密着させること
もできる。感光材料をドラムにできるだけ密着させるこ
とが画像ムラ等のトラブルを防ぐには重要である。
【0138】請求項11に記載の発明の特徴の一つは、
前記ハロゲン化銀感光材料の基準となる露光量、発色濃
度の関係をデータとして持ち、これを用いて露光量を決
定する画像形成方法であって、少なくとも2点の露光
量、発色濃度のデータにより基準となる露光量、発色濃
度の関係を補正することにある。前記露光量、発色濃度
の関係とは、写真業界で特性曲線として知られているも
のであり、デジタル露光を行う場合には、このデータを
テーブルの形にしてもち、所望の濃度を得るのに必要な
露光量をこのテーブルのデータから計算して求めること
ができる。このデータは、基準となる性能の感光材料を
基準となる処理液、処理条件の下で規定の露光量で露光
後現像し、発色濃度を測定することによって求めること
ができる。
【0139】通常の画像形成の状況では、感光材料の性
能も製造上のバラツキによって変動し、処理剤の性能も
製造上のバラツキ、現像処理条件の変動、感光材料の処
理量、補充液の補充量の変動、画像による平均露光量の
変動などによって変化してしまうため前記基準条件での
データでは、正しい特性を表さないことになる。このた
めの補正の方法として、1つの露光量と発色濃度の関係
を与えて補正する事も可能であるが、補正した濃度領域
から遠くなるほど補正精度が低下することはさけられな
かった。例えば、特開2000−365745号公報段
落番号0017〜0022に記載の方法では2点のデー
タを用い、基準となるテーブルを書き換える方法を開示
している。この方法によればハロゲン化銀感光材料のコ
ントラストの変化も補正できるだけでなく、ハロゲン化
銀感光材料の特性曲線がもつ曲線部分の形状を再現する
ことができ、高精度な割に作業量が少ないというメリッ
トを有している。しかし、このような方法を用いても、
ハロゲン化銀感光材料上の位置によって濃度が変動して
は適正な補正ができず、こうした意味において、前記の
ような補正を行う画像形成方法は本発明の好ましい実施
態様である。
【0140】請求項12に記載の発明の特徴の一つは、
前記基準となる露光量、発色濃度の関係を補正する少な
くとも2点の露光量、発色濃度のデータのうち少なくと
も一つが濃度0.5以下の濃度であることにある。これ
は、前記、ハロゲン化銀感光材料を用いた画像形成方法
において非網点部分に薄く色を付けることによって印刷
用紙の色味を再現する画像形成方法において用いられる
濃度領域を意味し、本発明ではこのような濃度域でも濃
度の変動を改良できるため、本発明によりその効果をい
かんなく発揮する事が可能となり、本発明の好ましい実
施態様である。
【0141】次に画像データを露光用のデータに編集し
ていく処理作業について、フローチャート図(図1)及
び本発明の処理作業を示すブロック図(図2)により説
明する。図1において、まずデータを読み込む画素の番
号(カウンタ:i)を1に設定し、画素1のY、M、
C、K、特色画像データを読み込む。次にどの色が発色
しているのかを組み合わせて画素の色を判断する。これ
はテーブル(図2の画素の色の判別TBL)を参照する
ことにより達成される。たとえば画素1ではYのみが発
色しているので画素の色の判別TBLのYのみが1にな
っている欄で、画素の色はYであると判断される。画素
3ではYとMが発色しているため画素の色はRとなる。
同様に画素4はKのみ発色しているため色もKであり、
画素5はKとMが発色しているので画素の色はオーバー
プリント色であるK+Mとなる。こうした変換により図
2の画素別画像データを作成する。次に、この色を作り
出すためにY、M、C各画像形成層に与えるべき露光量
をテーブル(図2の色毎の各感光層の濃度TBL)から
読みとり、各画素毎に各層に与える露光量を並べた図2
の画像データとし、このデータを画像出力手段へ転送す
る。
【0142】この作業の具体的な流れを説明する。ここ
では、露光量、発色濃度の関係は、発色濃度をアナリテ
ィカル濃度(100倍して整数化してある)で表した例
で説明する。
【0143】画素の色から色毎の各感光層の濃度TBL
を参照して各層のアナリティカル濃度を求める。この例
では、画素1はYのみレベル1(アナリティカル濃度1
10)に発色させることがわかる。これを基に感光材料
特性TBLからYの露光量はレベル(n−4)(図2感
光材料特性TBL)であることが分かる。同様にして
M、Cについて露光量レベルを決めることができる。そ
の結果、図2の画素毎の露光量データが作成される。
【0144】画素毎の処理が終わるとカウンタを+1し
て次の画素についての処理を行う。以下これを繰り返し
各画素毎の露光量のデータを作成する。画像出力手段へ
のデータ転送のタイミングは画素単位で行ってもよい
し、1回の主走査に必要なデータの処理が終わった時点
でもよいし、全てのデータ処理が終了した時点であって
もよい。画像出力手段ではこのデータを必要に応じてデ
バイスを制御する信号に変換して露光を行う。
【0145】画像出力手段では、前記露光量データをも
とに必要に応じて露光デバイスの駆動信号に変換し、露
光を行う。この露光デバイスの駆動信号に変換するプロ
セスは、画像処理手段の中に含ませることもできる。画
像出力手段では、必要に応じてデータバッファを設け、
露光のタイミングを調整してもよい。
【0146】この時に想定したデータの構造を図2に示
した。画像データとしては、画素の順に各色が発色して
いるかどうかのデータのみを持つものと想定した。Y、
M、C、K、特色の発色の有無の組み合わせのパターン
から、テーブルを参照して画素の色が判断される。次に
画素の色とY、M、C画像形成層の露光量のテーブルを
参照し各層に与えるべき露光量が決定される。画素の色
を判断する所と画素の色から各画像形成層の露光量を決
定する所を分離しているのは、例えばRを単色のYとM
の単なる足し算ではなく独立に設定できるようにしたも
ので、要求する仕様により単純な足し算で表現してもよ
い。このように独立して設定できるようにすることで、
より印刷に近似な画像を得ることができるし、また2つ
の画像データを使って緑と赤の2色で印刷するような場
合の画像のチェックにも用いることができ、有用性の高
いシステムが実現できる。また、Wとして適当な色を設
定することにより着色した印刷用紙での印刷の仕上がり
を再現することが可能となる。この場合、0.5以下の
濃度に設定されることが多い。
【0147】本発明の特徴の一つは、芳香族一級アミン
現像主薬を用いた現像処理を行うことにある。芳香族一
級アミン現像主薬の構造を規定しない発明においては、
公知の化合物をいずれも好ましく用いることができる。
これらの化合物の例として下記の化合物を挙げることが
できる。 CD−1) 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−2) 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウ
リルアミノ)トルエン CD−3) 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−4) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−5) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−メトキシエチルアニリン CD−6) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−7) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 請求項13に記載の発明の特徴の一つは、芳香族一級ア
ミン現像主薬の少なくとも一種が前記一般式(II)で表
される化合物であることにある。
【0148】一般式(II)において、R1、R2が表すア
ルキル基としては、メチル基、エチル基、2−ヒドロキ
シエチル基、カルボキシメチル基、2−(N−メチル−
メタンスルホンアミド)−エチル基等を挙げることがで
きる。R1、R2が一体となって環を形成する例として、
モルホリノ基等が挙げられる。
【0149】以下に一般式(II)で表される化合物の具
体例を示すが本発明はこれに限定されるものではない。
【0150】
【化5】
【0151】
【化6】
【0152】
【化7】
【0153】
【化8】
【0154】本発明においては、上記発色現像液を任意
のpH域で使用できるが、pH9.5〜13.0である
ことが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0
の範囲で用いられる。
【0155】本発明に係る発色現像の処理温度は、35
℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間
の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは
あまり高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で
処理することが好ましい。
【0156】発色現像時間は、従来一般には40秒から
3分30秒程度で行われているが、本発明では40秒以
内が好ましく、さらに25秒以内の範囲で行うことがさ
らに好ましい。
【0157】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0158】請求項14に記載の発明の特徴の一つは、
前記現像処理をLogPが0.9以上1.5以下である
化合物(但しベンジルアルコールを除く)の存在下に行
うことにある。
【0159】前記LogPとは、オクタノール/水の分
配係数であり、CLogP法(参考文献Leo,A.,
Jow,P.Y.C.,Silipo,C.,Hans
ch,C.,ジャーナル・オブ・メディカル・ケミスト
リー(J.Med.Chem.),18巻,865、
(1975))にしたがって計算して求めることができ
る。
【0160】本発明に係るLogPが0.9以上1.5
以下の化合物の具体例を下記に列挙するが、本発明は、
これらに限定されるものではない。但し、本発明におい
ては、ベンジルアルコールは除く。
【0161】
【化9】
【0162】本発明のハロゲン化銀感光材料は、発色現
像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定
着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、通常
は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替とし
て、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン化
銀感光材料の現像処理に用いる現像処理装置としては、
処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさんで搬送
するローラートランスポートタイプであっても、ベルト
に感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式で
あってもよいが、処理槽をスリット状に形成して、この
処理槽に処理液を供給するとともに感光材料を搬送する
方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含
浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液
による方式なども用いることができる。大量に処理する
場合には、自動現像機を用いてランニング処理されるの
が、通常だがこの際、補充液の補充量は少ない程好まし
く、環境適性等より最も好ましい処理形態は、補充方法
として錠剤の形態で処理剤を添加することであり、公開
技報94−16935号に記載の方法が最も好ましい。
【0163】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明の態様はこれに限定されない。
【0164】実施例1 (赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に保温した
2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A液)及び
(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ
同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)をpAg=
8.0、pH=5.5に制御しつつ同時添加した。この
時、pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方
法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム
水溶液を用いて行った。 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤(EMP−101)を得た。
【0165】次に、(EMP−101)の調製において
(A液)〜(D液)の混合時、硝酸銀の93%の添加を
終了したときに沃化カリウム1%水溶液を添加し(全銀
量に対し0.2モル%)、その後引き続き(A液)〜
(D液)の混合を継続しハロゲン化銀乳剤を調製し、添
加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と
硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して再分散した。こうして、
平均粒径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有
率99.3モル%の単分散立方体乳剤(EMP−11
1)を得た。
【0166】(赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)前記
EMP−101に対し、下記化合物を用い60℃にて最
適に化学増感を行い、赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em
−R101)を得た。
【0167】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−4 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モル AgX 強色増感剤 SS−1 2×10-4モル/モル AgX 次に(Em−R101)の調製において下記化合物を用
いて60℃にて最適に化学増感を行い、赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤(Em−R102)を得た。
【0168】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−4 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 2×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−2 2×10-4モル/モル AgX 強色増感剤 SS−1 2×10-4モル/モル AgX STAB−1:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−2:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール STAB−3:1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール STAB−4:p−トルエンチオスルホン酸
【0169】
【化10】
【0170】Em−R101とEm−R102の1:1
の混合物を赤感光性ハロゲン化銀乳剤として使用した。
【0171】次にEMP−101、EMP−111の調
製において、C液に2×10-5モルの例示化合物(D−
2)、(D−6)、(D−7)、(D−9)を添加した
以外同様にしてEMP−102〜EMP−105、EM
P−112〜EMP−115を調製した。
【0172】Em−R101とEm−R102の調製に
おいてEMP−101に代えてEMP−102を用いた
以外同様にしてEm−R103、Em−R104を調製
し、これを1:1に混合して、感光材料試料No.10
2に用いた。以下同様にしてEMP−103〜EMP−
105を用いてEm−R105〜Em−R110を、E
MP−111からEMP−115を用いてEm−R11
1〜Em−R120をそれぞれ乳剤を1:1に混合して
感光材料試料No.103〜110の作製に用いた。
【0173】また、Em−R101とEm−R102の
調製においてチオ硫酸ナトリウムを3.5mg/モルA
gXとし、塩化金酸を使わない以外同様にして最適に化
学増感を行い、Em−R121、Em−R122を調製
し、それぞれ乳剤を1:1に混合して感光材料試料N
o.111の作製に用いた。また、EMP−101をE
MP−111に変更した以外同様にしてEm−R123
とEm−R124を調製し感光材料試料No.112を
調製した。試料No.111、112は他と比べ感度が
低いため、露光量を調整してほぼ同じ濃度となるように
した。
【0174】(感光材料の作製)片面に高密度ポリエチ
レンを、もう一方の面にアナターゼ型酸化チタンを15
質量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチレンをラミ
ネートした、平米当たりの質量が115gのポリエチレ
ンラミネート紙反射支持体(テーバー剛度=3.5、P
Y値=2.7μm)上に、下記表1に示す層構成の各層
を酸化チタンを含有するポリエチレン層の側に塗設し、
更に裏面側にはゼラチン6.00g/m2、シリカマッ
ト剤0.65g/m2を塗設した多層ハロゲン化銀感光
材料試料No.101を作製した。
【0175】カプラーは高沸点溶媒に溶解して超音波分
散し、分散物として添加したが、この時、界面活性剤と
して(SU−1)を用いた。又、硬膜剤として(H−
1)、(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面
活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力
を調整した。また各層に(F−1)を全量が0.04g
/m2となるように添加した。
【0176】
【表1】
【0177】 SU−1:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン SO−1:トリオクチルホスフィンオキサイド SO−3:オレイルアルコール
【0178】
【化11】
【0179】試料は500mm×600mmのサイズに
切断しドラムに固定し、1500rpmの回転速度で高
速回転させ、下記露光ヘッドをドラムに沿って移動させ
ることによって露光を行った。露光ヘッドは、B光のL
EDを主走査方向に5個並べ露光のタイミングを少しづ
つ遅延させることによって同じ場所を5個のLEDで露
光出来るように調整した。また、副走査方向にも20個
のLEDを並べ隣接する20画素分の露光が1度に出来
る露光ヘッドを準備した。G光及びR光も同様にLED
を組み合わせて露光ヘッドを準備した。各ビームの径は
約10μmで、この間隔でビームを配列し、副走査のピ
ッチは約200μmとした。
【0180】テスト画像は、30%の墨網の中にMのパ
ッチを並べた物を画面内に9個配置した画像データを作
製して用いた。露光後、下記の現像処理を行い、得られ
た色素画像をエックスライト社製508型濃度計を用い
G濃度を測定した。分光特性はステータスTを用いた。
【0181】 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 37.0±0.3℃ 120秒 200ml 漂白定着 37.0±0.5℃ 90秒 150ml 安定化 30〜34℃ 60秒 400ml 乾燥 60〜80℃ 30秒 (各処理液組成) 〈発色現像液開始液及び補充液〉 開始液 補充液 トリエチレンジアミン 3.0g 4.0g ジエチレングリコール 6.0g 8.0g 臭化カリウム 0.15g 0.2g 塩化カリウム 3.5g 0.2g 亜硫酸カリウム 0.3g 0.4g 発色現像主薬例示化合物(II−2) 3.0g 4.0g N,N−ジスルホエチルヒドロキシルアミン 15.0g 20.0g トリエタノールアミン 6.0g 8.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 1.5g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.5g 2.0g 炭酸カリウム 30g 40g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpHを1
0.2に、補充液はpHを10.5に調整した。
【0182】 〈漂白定着液タンク液及び補充液〉 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpHを5.0に調整した。
【0183】 〈安定化液タンク液及び補充液〉 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 硫酸亜鉛 0.5g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpHを7.5に調整した。
【0184】得られた画像の9点を濃度測定し、平均値
と標準偏差を求め、結果を下記表2に示した。
【0185】
【表2】
【0186】ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム
錯体のみを用いたハロゲン化銀乳剤を金イオウ増感した
試料、No.101では9ヶ所の濃度のバラツキ、標準
偏差が0.062であったのに対し、ハロゲン化銀をイ
オウ増感だけした比較試料No.111では、標準偏差
として0.026と非常に小さいものの、感度の低下が
著しい(約0.4logH)という問題があった。これ
に対し、本発明に係る重金属化合物を用いた試料No.
102〜105では、標準偏差で0.03〜0.04程
度に小さくなり、且つ感度低下は見られなかった。
【0187】沃化銀を含有させた試料No.106〜1
10においても同様な傾向がみられ、またイオウ増感だ
けを行った試料の挙動も同様であった。濃度1.5付近
の網点画像部で用いる濃度領域では、沃化銀を高濃度に
含有する領域を有するハロゲン化銀乳剤でも本発明に係
る重金属化合物を含有させることによって感光材料の場
所による濃度の変動が抑制されることが分かった。
【0188】次に試料No.106〜110、112を
濃度の平均値が約0.4になるように露光条件を変化さ
せて露光、現像し同様の評価を行った。結果を表3に示
した。
【0189】
【表3】
【0190】本発明に係る重金属化合物を用いていない
試料No.106では標準偏差が0.032であったの
に対し本発明の試料No.107〜110では0.01
8〜0.022と低濃度域でも濃度変動が改良されてい
ることが分かる。比較試料No.106の濃度変動自体
も標準偏差としては小さくなっているが、低濃度領域で
は同じ濃度の差であっても視感的には差が大きく見える
ためむしろ変動が大きく見え、低濃度域で安定化効果の
大きい本発明試料は低濃度域で正確な再現が必要な用途
により有効である。
【0191】実施例2 実施例1のEm−R101、Em−R102の調製にお
いて、チオ硫酸ナトリウムを使用しない以外同様にして
Em−R201、Em−R202を調製し、チオ硫酸ナ
トリウムを使用せず、塩化金酸と等モルの金増感剤(I
−1)、(I−2)、(I−5)、(I−9)、(I−
12)、(I−17)を用いた以外同様にして、Em−
R203、Em−R204〜Em−R213、Em−R
214を調製し、1:1の比率で混合し、試料No.2
01〜207を調製した。実施例1と同様の評価を行
い、下記表4の結果を得た。
【0192】
【表4】
【0193】比較のチオ硫酸ナトリウムを用いず、塩化
金酸のみを用いた試料No.201では、標準偏差が
0.028と小さかったが感度低下があり(約0.2l
ogH)低いという問題があり、化学増感の時間を延ば
すとカブリが上昇してくるという問題があった。一方、
本発明にかかる金増感剤を用いた場合には、感度低下や
カブリの問題もなく、濃度の変動も小さいことが分かっ
た。何故面内の濃度変動が小さくなるのかについては、
現時点では明確に説明できないが、塩化金酸とチオ硫酸
ナトリウムを用いた場合に、硫化銀の微小な硫化銀核が
形成されやすい事が知られており、増感剤の種類を選択
することによって増感核の分布などが影響を受け、面内
の濃度変動を小さくすることに有益であったものと思わ
れる。
【0194】実施例3 (臭化銀局在相を有するハロゲン化銀乳剤の調製)40
℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に下記
(A1液)及び(B1液)をpAg=6.5、pH=
3.0に制御しつつ30分かけて同時添加し、さらに下
記(C1液)、及び(D1液)をpAg=7.3、pH
=5.5に制御しつつ同時添加した。この時pAgの制
御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、
pHの制御は硫酸または水酸化ナトリウムの水溶液を用
いて行った。次いで(E1液)、及び(F1液)を2分
かけて同時添加した。 (A1液) 塩化ナトリウム 3.44g 水を加えて 200ml (B1液) 硝酸銀 10.0g 水を加えて 200ml (C1液) 塩化ナトリウム 102.5g (G1液) 50ml 水を加えて 600ml (D1液) 硝酸銀 297.8g 水を加えて 600ml (E1液) 臭化カリウム 1.52g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル 水を加えて 15ml (F1液) 硝酸銀 2.2g 水を加えて 15ml (G1液) STAB−1 メタノール溶液(1%) 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して再分散した。こうし
て、ECD0.45μm、変動係数(S/R)=0.0
8、塩化銀含有率99.3モル%の単分散立方体乳剤
(EMP−301)を得た。X線を用いた解析により臭
化銀を高濃度に含む部分の臭化銀含量の最大値は61モ
ル%であることが分かった。
【0195】(赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)実施
例1のEm−R101の調製において、EMP−101
に代えてEMP−301を用いた以外同様にして、下記
化合物を用い50℃にて最適に化学増感を行い、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤(Em−R301)を得た。
【0196】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−4 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モル AgX 強色増感剤 SS−1 2×10-4モル/モル AgX 次に(Em−R301)の調製において下記化合物を用
いて50℃にて最適に化学増感を行い、赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤(Em−R302)を得た。
【0197】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 2×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−4 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 2×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−2 2×10-4モル/モル AgX 強色増感剤 SS−1 2×10-4モル/モル AgX Em−R301、Em−R302の調製において、チオ
硫酸ナトリウムを使わず、塩化金酸のみを用いてEm−
R303、Em−R304を調製し、以下、チオ硫酸ナ
トリウムを使用せず、塩化金酸と等モルの金増感剤(I
−1)、(I−2)、(I−5)、(I−9)、(I−
12)、(I−17)を用いた以外同様にして、Em−
R305、Em−R306〜Em−R315、Em−R
316を調製し、1:1の比率で混合し、実施例1の試
料No.101の調製において、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤Em−R101、Em−R102に代えて、上記試
料乳剤を用いて試料No.301〜308を調製した。
これら試料を用いて、実施例1と同様の評価を行い、下
記表5の結果を得た。
【0198】
【表5】
【0199】試料301、302は何れもやや軟調であ
った。ハロゲン化銀乳剤を変更した試料No.301は
面内の濃度変動が全く改良されないのに対し、塩化金酸
のみを用いた試料No.302は、やや変動が改良され
るものの未だ不十分であった。これに対し、本発明にか
かる金増感剤(I−1)、(I−2)、(I−5)、
(I−9)、(I−12)、(I−17)を用いた場合
には、軟調化の挙動もなく、面内の濃度変動も十分に小
さな値とすることができた。
【0200】この効果は、実施例2の結果と比べると、
臭化銀局在相をもたないハロゲン化銀乳剤と比べより効
果が大きいことがわかる。
【0201】実施例4 (臭化銀局在相を有し、該相がイリジウム化合物の多い
相を形成後イリジウム化合物の少ない相を形成すること
で形成されたハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液1000ml中に下記(A2液)
及び(B2液)をpAg=6.5、pH=3.0に制御
しつつ30分かけて同時添加し、さらに下記(C2
液)、及び(D2液)をpAg=7.3、pH=5.5
に制御しつつ同時添加した。この時pAgの制御は特開
昭59−45437号記載の方法により行い、pHの制
御は硫酸または水酸化ナトリウムの水溶液を用いて行っ
た。次いで(E2液)、及び(F2液)を2分かけて同
時添加した。次いで(H2液)を一度に加えた後、(I
2液)、及び(J2液)を2分かけて同時添加した。 (A2液) 塩化ナトリウム 3.44g 水を加えて 200ml (B2液) 硝酸銀 10.0g 水を加えて 200ml (C2液) 塩化ナトリウム 102.5g (G2液) 50ml 水を加えて 600ml (D2液) 硝酸銀 297.8g 水を加えて 600ml (E2液) 臭化カリウム 0.76g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル 水を加えて 15ml (F2液) 硝酸銀 1.1g 水を加えて 15ml (H2液) (G2液) 20ml (I2液) 臭化カリウム 0.76g 水を加えて 15ml (J2液) 硝酸銀 1.1g 水を加えて 15ml (G2液) STAB−1 メタノール溶液(1%) 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して再分散した。こうし
て、ECD0.45μm、変動係数(S/R)=0.0
8、塩化銀含有率99.3モル%の単分散立方体乳剤
(EMP−401)を得た。X線を用いた解析により臭
化銀を高濃度に含む部分の臭化銀含量の最大値は61モ
ル%であることが分かった。
【0202】実施例3のEm−R301〜Em−R31
6の調製において、EMP−301に代えてEMP−4
01を用いた以外同様にして、Em−R401〜Em−
R416を調製した。これらの乳剤を用いて実施例3と
同様にして試料No.401〜No.408を調製し、
実施例3と同様にして評価を行った。結果を下記、表6
に示した。
【0203】
【表6】
【0204】試料401、402は何れもやや軟調であ
ったが、ハロゲン化銀乳剤を変更した試料No.401
においても面内の濃度変動が大幅に改善されていること
が分かる。塩化金酸のみを用いた試料No.402は、
やや変動が改良されるものの試料No.401に近いレ
ベルでしかなかった。これに対し、本発明に係る金増感
剤(I−1)、(I−2)、(I−5)、(I−9)、
(I−12)、(I−17)を用いた場合には、軟調化
の挙動もなく、面内の濃度変動も十分に小さな値とする
ことができた。この効果は、実施例3の結果と比べる
と、臭化銀局在相を2層化する事により、より大きな効
果が得られることが分かる。
【0205】実施例5 実施例1の処理に用いる発色現像主薬を前記例示化合物
(II−2)から、(CD−4:4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−(β−(メタンスルホンアミド)エ
チル)−アニリン)、(CD−7:4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−(γ−ヒドロキシプロピル)ア
ニリン)と置き換えて、実施例1〜4で作製した試料を
実施例1と同様にして濃度1.5付近の濃度領域での評
価を行った。結果を下記表7に示した。
【0206】
【表7】
【0207】発色現像主薬(II−2)、(CD−4)、
(CD−7)の何れを用いても本発明に係るハロゲン化
銀感光材料の場合には、本発明の効果が得られることが
分かる。ハロゲン化銀乳剤として沃化銀を高濃度に含有
する相を有する試料106、107でも同じような挙動
がみられた。その中でも、発色現像主薬(II−2)を使
った場合の効果が大きく、発色現像主薬(II−2)の使
用は本発明の好ましい実施態様である。
【0208】次に試料No.106と107で濃度0.
4付近の領域で同様の評価を行ったところ、試料107
では発色現像主薬の種類によらず本発明の効果が得られ
ること、発色現像主薬(II−2)で(CD−4)、(C
D−7)よりも大きな効果が得られることを確認した。
【0209】実施例6 実施例1の処理液に、例示化合物(P−1)、(P−
6)を現像液1L当たり3g添加した以外同様にして現
像液を調製し、実施例1と同様に濃度1.5付近の濃度
での評価を行った。結果を下記表8に示す。
【0210】
【表8】
【0211】logPが1.33である例示化合物(P
−1)、1.18である例示化合物(P−6)の何れを
用いても比較例においてはほとんど面内濃度変動を抑制
する効果が見られないが、本発明態様においてはその効
果がより顕著に現れることが分かる。ハロゲン化銀乳剤
として沃化銀を高濃度に含有する相を有する試料10
6、107でも同じような挙動がみられた。LogPが
0.9以上1.5以下の化合物の使用は本発明の好まし
い実施態様である。
【0212】次に試料No.106と107で濃度0.
4付近の領域で同様の評価を行ったところ、試料107
では(P−1)、(P−6)の使用でより大きな本発明
の効果が得られることを確認した。
【0213】実施例7 実施例6の評価において、実施例1で用いたと同じ現像
液に置き換え、感光材料の幅を350mmにした以外同
様にして実施例1と同様に濃度1.5付近での評価を行
った。結果を下記表9に示した。
【0214】
【表9】
【0215】感光材料の幅を狭めると面内の濃度変動は
小さくなるため、効果は小さくなるが、何れの幅であっ
ても本発明の効果を得ることができることが分かった。
また、本発明の試料において効果の大きく出ている試料
No.404等では、幅の狭い物に対しても遜色のない
変動に収まっていることがわかる。本来、変動の大きく
なる要素をもつ広幅の感光材料に対して本発明の効果は
特に有用である。ハロゲン化銀乳剤として沃化銀を高濃
度に含有する相を有する試料106、107でも同じよ
うな挙動がみられた。
【0216】次に試料No.106と107で濃度0.
4付近の領域で同様の評価を行ったところ、試料107
では試料の幅が350mmと500mmとでほとんど濃
度変動に差のない結果を得た。
【0217】実施例8 緑の光源としてヘリウムネオンレーザー(約544n
m)を用い(ビーム径は約25μm)、ポリゴンミラー
を用いて感光材料の搬送方向に直角に主走査するように
露光系を組み立てた。感光材料の幅は500mmとし、
長さ600mmの中に9つのパッチを配置するように画
像出力した。濃度1.5付近での評価結果を下記表10
に示した。
【0218】
【表10】
【0219】感光材料の主走査方向と搬送方向を直交さ
せた場合、比較試料の面内の濃度変動は小さくなるが、
本発明に係るハロゲン化銀感光材料による面内濃度変動
が小さくなるという効果を認めることができた。本発明
に係る感光材料は、主走査方向と搬送方向が一致する場
合にも主走査方向と搬送方向を直行させた場合とほぼ等
しいレベルにまで改良する事ができ、外面ドラム方式の
もつ高精細度の画像を得られる長所が発揮され、本発明
の好ましい実施態様である。ハロゲン化銀乳剤として沃
化銀を高濃度に含有する相を有する試料106、107
でも同じような挙動がみられた。
【0220】次に試料No.106と107で濃度0.
4付近の領域で同様の評価を行ったところ、試料107
では走査露光の主走査方向とハロゲン化銀感光材料の搬
送方向が一致している場合でも直交させた場合でもほと
んど差のないレベルまで改良されることを確認した。
【0221】実施例9 (青感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)実施例1のEMP
−101の調製において、添加時間を変更した以外同様
にしてハロゲン化銀乳剤EMP−901を調製した。E
MP−901は、平均粒径0.71μm、粒径分布の変
動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散
立方体乳剤であった。
【0222】上記(EMP−901)に対し、下記化合
物を用い60℃にて最適に化学増感を行い、青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤(Em−B901)を得た。
【0223】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モル AgX 臭化カリウム 0.2g/モル AgX 次いでEMP−901の調製において、(A液)と(B
液)の添加時間および(C液)と(D液)の添加時間を
変更した以外はEMP−901と同様にして平均粒径
0.64μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含
有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−902
を得た。Em−B901の調製においてEMP−901
に代えてEMP−902を用いた以外同様にしてEm−
B902を得、Em−B901と902の1:1の混合
物を青感光性ハロゲン化銀乳剤として使用した。
【0224】(緑感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)EM
P−901の調製において(A液)及び(B液)、(C
液)及び(D液)の添加時間を変更した以外は同様にし
て平均粒径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含
有率99.5%の単分散立方体乳剤(EMP−903)
を得た。
【0225】上記EMP−903に対し、下記化合物を
用い55℃にて最適に化学増感を行い、緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤(Em−G901)を得た。
【0226】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 GS−1 2×10-4モル/モル AgX 増感色素 GS−2 2×10-4モル/モル AgX 塩化ナトリウム 0.5g/モル AgX 次いでEMP−903の調製において、(A液)と(B
液)の添加時間および(C液)と(D液)の添加時間を
変更した以外はEMP−903と同様にして平均粒径
0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.
5%の単分散立方体乳剤EMP−904を得た。Em−
G901の調製においてEMP−903に代えてEMP
−904を用いた以外同様にしてEm−G902を得、
Em−G901と902の1:1の混合物を緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤として使用した。
【0227】(赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)赤感
光性ハロゲン化銀乳剤としては、実施例1で調製したE
m−R101、Em−R102を用いた。
【0228】
【化12】
【0229】(感光材料の作製)片面に高密度ポリエチ
レンを、もう一方の面にアナターゼ型酸化チタンを15
質量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチレンをラミ
ネートした、平米当たりの質量が115gのポリエチレ
ンラミネート紙反射支持体(テーバー剛度=3.5、P
Y値=2.7μm)上に、下記表11に示す層構成の各
層を酸化チタンを含有するポリエチレン層の側に塗設
し、更に裏面側にはゼラチン6.00g/m 2、シリカ
マット剤0.65g/m2を塗設した多層ハロゲン化銀
感光材料試料No.901を作製した。
【0230】カプラーは高沸点溶媒に溶解して超音波分
散し、分散物として添加したが、この時、界面活性剤と
して(SU−1)を用いた。又、硬膜剤として(H−
1)、(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面
活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力
を調整した。また各層に(F−1)を全量が0.04g
/m2となるように添加した。
【0231】
【表11】
【0232】HQ−2:2,5−ジ((1,1−ジメチ
ル−4−ヘキシルオキシカルボニル)ブチル)ハイドロ
キノン HQ−3:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ンと2,5−ジ−secテトラデシルハイドロキノンと
2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハイ
ドロキノンの質量比1:1:2の混合物 SO−2:ジ(i−デシル)フタレート SO−4:トリクレジルホスフェート PVP :ポリビニルピロリドン
【0233】
【化13】
【0234】
【化14】
【0235】次に、各層の乳剤を以下の乳剤に変更して
試料No.902を調製した。 (青感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)Em−B901と
Em−B902の調製において、EMP−901、EM
P−902のC液に2×10-5モルの例示化合物(D−
2)を添加した以外同様にしてEm−B903とEm−
B904を調製した。
【0236】(緑感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)Em
−G901とEm−G902の調製において、EMP−
903、EMP−904のC液に2×10-5モルの例示
化合物(D−2)を添加した以外同様にしてEm−G9
03とEm−G904を調製した。
【0237】(赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)赤感
光性ハロゲン化銀乳剤としては、実施例1で調製したE
m−R103、Em−R104を用いた。
【0238】次に、各層の乳剤を以下の乳剤に変更して
試料No.903を調製した。 (青感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)実施例1のEMP
−112の調製において、添加時間を変更した以外同様
にしてハロゲン化銀乳剤EMP−911を調製した。E
MP−911は、平均粒径0.71μm、粒径分布の変
動係数0.07、塩化銀含有率99.3モル%の単分散
立方体乳剤であった。
【0239】次いでEMP−911の調製において、
(A液)と(B液)の添加時間および(C液)と(D
液)の添加時間を変更した以外はEMP−911と同様
にして平均粒径0.64μm、粒径分布の変動係数0.
07、塩化銀含有率99.3モル%の単分散立方体乳剤
EMP−912を得た。実施例9のEm−B901、E
m−B902の調製においてEMP−901、EMP−
902に代えてEMP−911、EMP−912を用い
た以外同様にしてEm−B911、Em−B912を
得、Em−B911と912の1:1の混合物を青感光
性乳剤として使用した。
【0240】(緑感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)EM
P−911の調製において(A液)及び(B液)、(C
液)及び(D液)の添加時間を変更した以外は同様にし
て平均粒径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含
有率99.3%の単分散立方体乳剤EMP−913を得
た。次いでEMP−913の調製において、(A液)と
(B液)の添加時間および(C液)と(D液)の添加時
間を変更した以外はEMP−913と同様にして平均粒
径0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率9
9.3%の単分散立方体乳剤EMP−914を得た。
【0241】実施例9のEm−G901の調製におい
て、EMP−903、EMP−904に代えて上記EM
P−913、EMP−914を用いた以外同様にして、
緑感光性ハロゲン化銀乳剤、Em−G911、Em−G
912を得た。
【0242】(赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)赤感
光性乳剤としては、実施例1で調製したEm−R11
1、Em−R112を用いた。
【0243】実施例1と同様に感光材料を500mm×
600mmに切断し、画面内の9ヶ所に均等になるよう
にY、M、C、墨のパッチを配置し、それ以外に、JI
SX9201−1995 高精細カラーディジタル標準
画像に記載された自然画像(N1:ポートレート、N
2:カフェテリア、N3:果物かご、N4:ワインと食
器、N5:自転車、N6:蘭)の画像を配した画像デー
タを用意した。
【0244】実施例1で用いた露光装置により露光した
後現像し、得られた画像のY、M、Cパッチ部の濃度を
測定し、標準偏差を求めた。結果を下記表12に示し
た。
【0245】
【表12】
【0246】本発明に係るハロゲン化銀感光材料試料N
o.902、903において試料No.901に対し、
Y、M、C各色とも面内の色の変動が改良されることが
確かめられた。画像部分を評価した中では、試料No.
902、903はポートレートの肌色の階調のつながり
が滑らかであり、背景の均一性に優れた画像が得られた
が、試料No.901では金属製品の影の部分が青味に
再現され、肌色のシャドー部の再現にやや不自然な部分
が見られた。また、背景の均一性に劣る結果が得られ、
画像部分でも本発明の効果を確かめることができた。
【0247】次に、青光源としてヘリウム・カドミウム
レーザー(約442nm)、緑、赤の光源としてヘリウ
ムネオンレーザー(約544nm、633nm)を用い
て、ビーム径が約25μmの光学系を作製し、AOMを
用いて光強度を変調する方式で、上記画像を連続階調画
像として出力した。Y、M、Cのパッチの測定結果はほ
ぼ上記と同等の結果を得、試料No.902、903は
ポートレートの肌色の階調のつながりが滑らかであり、
背景の均一性に優れた画像が得られたが、試料No.9
01では肌色のシャドー部の再現にやや不自然な部分が
見られ、背景の均一性に劣る結果が得られたが、金属製
品の影の部分はあまり気にならなかった。ニュートラル
に近い部分の色の再現は面積階調画像の方が差異がわか
りやすく、面積階調画像において本発明がより好ましく
用いられる。
【0248】実施例10 (ハロゲン化銀感光材料の調製)実施例9のハロゲン化
銀感光材料試料No.901、903の調製において
青、緑、赤感光性ハロゲン化銀乳剤を2種類の乳剤を混
合して用いているが、これを1:1から3:7の比率に
変更した以外同様にして、試料No.901から100
1、試料No.903から1002を調製した。
【0249】試料No.901、903を用い、B、
G、Rの光源を単独で発光させ、感光材料の中央部分に
カラーパッチを露光し、現像後、エックスライト社製5
08型濃度計を用いB、G、R濃度を測定した。分光特
性はステータスTを用いた。このデータを用いて各層の
露光量と発色濃度の関係のTBLを作成した。次に、試
料No.1001、1002について同様の操作を行
い、Yについては濃度1.1、M、Cについては濃度
1.5を与える露光量とY、M、Cの濃度0.6を与え
る露光量を求めた。特開2002−365745号段落
番号0019から0022に記載された方法により、試
料No.1001、1002の露光量と発色濃度の関係
を表すTBLを得た。白地に相当するWの値をY、M、
Cの濃度として、それぞれ0.1、0.4、0.25に
設定し、実施例9の画像データを用いて面積階調画像を
出力した。試料No.901、903での出力結果(平
均値)に対して、試料No.1001、1002の出力
結果をみると、試料No.901、1001に対して試
料No.903、1002のバラツキが小さいこと、画
像中のカラーパッチの近傍の白地(W)の部分の結果を
みると、試料No.1001では901に対して、各色
0.03〜0.04のずれがあったのに対して、100
2では903に対して、各色0.02〜0.03のずれ
になっており、本発明に係るハロゲン化銀感光材料を用
いた画像形成方法により、白地を着色するような用途に
おいても正確な再現を達成できることが確かめられた。
【0250】次に、露光量と発色濃度の関係を補正する
データとして、Yについては濃度1.1、M、Cについ
ては濃度1.5を与える露光量とY、M、Cの濃度0.
45を与える露光量を求めた。前記の方法によりこのデ
ータを用いて、試料No.1001と1002の露光量
と発色濃度の関係補正したTBLを作成し、同様の評価
を繰り返した。この結果、試料No.1001では90
1に対して、各色約0.03のずれがあったのに対し
て、1002では903に対して、各色0.01〜0.
02のずれになっていることがわかり、本発明に係るハ
ロゲン化銀感光材料を用いた画像形成方法が優れている
ことが確認できた。補正のためのデータとして0.5以
下の濃度の点のデータを取ることにより精度上昇がはか
れることが分かった。
【0251】試料No.1001では、補正のためのデ
ータの濃度値を低くしても効果が小さかったが、これは
最初の露光量と発色濃度の関係を感光材料の中央付近の
1点でとっていることにより、全体の平均を考えた場合
に最適な値がとれていなかったことに起因すると思われ
る。
【0252】
【発明の効果】本発明により、デジタルデータに基づき
走査露光する画像形成方法においてハロゲン化銀感光材
料の面内の濃度の変動の小さい画像を得ることができ、
プルーフ画像に好適な画像形成方法を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像データを露光用のデータに編集し
ていく処理作業のフローチャートである。
【図2】本発明の処理作業を示すブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 5/08 G03C 5/08 7/392 7/392 B 7/407 7/407 7/413 7/413

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の塩化銀含量
    90モル%以上のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
    化銀感光材料をレーザーまたは発光ダイオードを光源と
    して走査露光した後、芳香族1級アミン現像主薬の存在
    下に現像を行い画像を形成する方法において、該ハロゲ
    ン化銀乳剤が配位数の半分以上が有機配位子である金属
    化合物を含有し、金化合物及びイオウ化合物により化学
    増感されていることを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層の塩化銀含量
    90モル%以上のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
    化銀感光材料をレーザーまたは発光ダイオードを光源と
    して走査露光した後、芳香族1級アミン現像主薬の存在
    下に現像を行い画像を形成する方法において、該ハロゲ
    ン化銀乳剤が、下記一般式(I)で表される金化合物に
    より化学増感されていることを特徴とする画像形成方
    法。 一般式(I) {L1−Au−L2}Xn (式中、L1、L2は互いに同じであっても異なっていて
    もよい、アゾール化合物または、ハロゲン化銀と反応し
    て硫化銀、セレン化銀、もしくはテルル化銀を生成でき
    る不安定硫黄基、不安定セレン基、又は不安定テルル基
    を含有する化合物、ヒダントイン化合物、フォスフィン
    化合物、ハロゲン原子、チオエーテル化合物、メソイオ
    ン化合物、又は、R−Sを表し、Rは、脂肪族炭化水素
    基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基又はスルホニル
    基を表す。Xは化合物の電荷を中性にするのに必要な対
    アニオン又は対カチオンを表し、nは0〜1を表す。)
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも一層の塩化銀含量
    90モル%以上のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
    化銀感光材料をレーザーまたは発光ダイオードを光源と
    して走査露光した後、芳香族1級アミン現像主薬の存在
    下に現像を行い画像を形成する方法において、該ハロゲ
    ン化銀乳剤粒子が臭化銀含量30モル%以上の臭化銀局
    在相を有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤が、前記一般式
    (I)で表される金化合物により化学増感されているこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の画
    像形成方法により形成される画像が面積階調画像である
    ことを特徴とする面積階調画像形成方法。
  5. 【請求項5】 支持体上に少なくとも一層の塩化銀含量
    90モル%以上のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
    化銀感光材料をレーザーまたは発光ダイオードを光源と
    して走査露光した後、芳香族1級アミン現像主薬の存在
    下に現像を行い画像を形成する方法において、該ハロゲ
    ン化銀乳剤粒子が臭化銀含量30モル%以上の臭化銀局
    在相を有し、該臭化銀局在相がイリジウム化合物の量の
    多い相を先に形成し、次いでイリジウム化合物の量の少
    ない相が形成されており、金化合物により化学増感され
    ていることを特徴とする面積階調画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記金化合物が、前記一般式(I)で表
    される金化合物であることを特徴とする請求項5に記載
    の面積階調画像形成方法。
  7. 【請求項7】 支持体上に少なくとも1層の塩化銀含量
    90モル%以上のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
    化銀感光材料を、レーザーまたは発光ダイオードを光源
    として走査露光した後、芳香族1級アミン現像主薬の存
    在下に現像を行い画像を形成する方法において、該ハロ
    ゲン化銀乳剤層が、粒子を形成するハロゲン化銀乳剤の
    50〜100%の領域に他よりも沃化銀含量が高い相を
    有するハロゲン化銀乳剤粒子を含んでなり、かつ該ハロ
    ゲン化銀乳剤粒子が配位数の半分以上が有機配位子であ
    る金属化合物を含有し、金化合物及びイオウ化合物によ
    り化学増感されていることを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 支持体上に少なくとも1層の塩化銀含量
    90モル%以上のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
    化銀感光材料を、レーザーまたは発光ダイオードを光源
    として走査露光した後、芳香族1級アミン現像主薬の存
    在下に現像を行い画像を形成する方法において、該ハロ
    ゲン化銀乳剤層が、粒子を形成するハロゲン化銀乳剤の
    50〜100%の領域に他よりも沃化銀含量が高い相を
    有するハロゲン化銀乳剤粒子を含んでなり、かつ該ハロ
    ゲン化銀乳剤が、前記一般式(I)で表される金化合物
    により化学増感されていることを特徴とする画像形成方
    法。
  9. 【請求項9】 前記ハロゲン化銀感光材料の基準となる
    露光量、発色濃度の関係をデータとして持ち、これを用
    いて露光量を決定する画像形成方法であって、少なくと
    も2点の露光量、発色濃度のデータにより基準となる露
    光量、発色濃度の関係を補正することを特徴とする請求
    項1、2、3、7、8のいずれか1項に記載の画像形成
    方法。
  10. 【請求項10】 前記基準となる露光量、発色濃度の関
    係を補正する少なくとも2点の露光量、発色濃度のデー
    タのうち少なくとも一つが濃度0.5以下の濃度である
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 前記ハロゲン化銀感光材料の基準とな
    る露光量、発色濃度の関係をデータとして持ち、これを
    用いて露光量を決定する面積階調画像形成方法であっ
    て、少なくとも2点の露光量、発色濃度のデータにより
    基準となる露光量、発色濃度の関係を補正することを特
    徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の面積階調
    画像形成方法。
  12. 【請求項12】 前記基準となる露光量、発色濃度の関
    係を補正する少なくとも2点の露光量、発色濃度のデー
    タのうち少なくとも一つが濃度0.5以下の濃度である
    ことを特徴とする請求項11に記載の面積階調画像形成
    方法。
  13. 【請求項13】 前記芳香族1級アミン現像主薬の少な
    くとも一つが、下記一般式(II)で表されることを特徴
    とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の面積階調画
    像形成方法。 【化1】 (式中R1、R2は水素原子、またはアルキル基を表し、
    これらは互いに同じであっても異なっていてもよいが両
    方が同時に水素原子とはならない。R1、R2は一体とな
    って環を形成してもよい。)
  14. 【請求項14】 現像処理がLogPが0.9以上1.
    5以下である化合物(但しベンジルアルコールを除く)
    の存在下に行われることを特徴とする請求項4、5、
    6、13のいずれか1項に記載の面積階調画像形成方
    法。
  15. 【請求項15】 前記ハロゲン化銀感光材料が400m
    m以上の幅を有することを特徴とする請求項4、5、
    6、13、14のいずれか1項に記載の面積階調画像形
    成方法。
  16. 【請求項16】 前記走査露光の主走査方向とハロゲン
    化銀感光材料の搬送方向が一致していることを特徴とす
    る請求項4〜6、13〜14のいずれか1項に記載の面
    積階調画像形成方法。
JP2003009404A 2002-01-23 2003-01-17 画像形成方法 Pending JP2003287839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003009404A JP2003287839A (ja) 2002-01-23 2003-01-17 画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014017 2002-01-23
JP2002-14017 2002-01-23
JP2003009404A JP2003287839A (ja) 2002-01-23 2003-01-17 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003287839A true JP2003287839A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29253106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003009404A Pending JP2003287839A (ja) 2002-01-23 2003-01-17 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003287839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116898A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Fujifilm Finechemicals Co Ltd アゾメチン色素又はインドアニリン色素の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116898A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Fujifilm Finechemicals Co Ltd アゾメチン色素又はインドアニリン色素の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003287839A (ja) 画像形成方法
US6265144B1 (en) Silver halide emulsion and photographic material by use thereof
JP2004264329A (ja) 画像形成方法
JP2003029387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2006258879A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2006227351A (ja) ハロゲン化銀感光材料の製造方法
JP2002258449A (ja) 面積階調画像の形成方法
JP2003295403A (ja) 面積階調画像の形成方法
JP2001356433A (ja) 画像形成方法
JP2000019692A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2002365745A (ja) 画像形成方法
JP2004233977A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成システム
JP2003287847A (ja) ハロゲン化銀感光材料の製造方法及び面積階調画像形成方法
JP2006259491A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及びそれを用いた面積階調画像形成方法
JP2005326535A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2002196443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び面積階調画像の形成方法
JP2003315966A (ja) 面積階調画像の形成方法
JP2003087441A (ja) 画像形成システム
JP2005121853A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の製造方法
JP2000098544A (ja) 画像形成方法
JP2006259492A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及びそれを用いた面積階調画像形成方法
JP2005062740A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2005091536A (ja) 画像形成方法
JP2003029385A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2005326534A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法