JP2005266060A - 静電シャッタ装置及びカメラ - Google Patents
静電シャッタ装置及びカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005266060A JP2005266060A JP2004075966A JP2004075966A JP2005266060A JP 2005266060 A JP2005266060 A JP 2005266060A JP 2004075966 A JP2004075966 A JP 2004075966A JP 2004075966 A JP2004075966 A JP 2004075966A JP 2005266060 A JP2005266060 A JP 2005266060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- curtain
- driving
- state
- electret
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
Abstract
【課題】撮影終了後にシャッタ羽根が移動して撮像面が露出することなく、且つ、消費電力を低減可能な静電シャッタ装置及びカメラを提供することである。
【解決手段】撮像モジュールのシャッタユニット21は、それぞれエレクトレットを備えた先幕25a、後幕25bとを有する。それぞれのエレクトレット26a、26bの対向面側は、駆動電極28a、28bと、開口部を設けた固定子29a、29bを配設している。また、駆動電極28a、28bには、位相の異なる複数の周波電圧を印加することが可能な第1の状態と、駆動電極28a、28bに直流電圧を印加する第2の状態とを切り換え設定可能なリレースイッチ115が接続されている。シャッタ駆動制御回路90は、先幕25a、後幕25bを駆動する際には第1の状態を設定し、上記先幕25a、後幕25bの駆動後の所定のタイミングでリレースイッチ115を第2の状態に切り換える。
【選択図】 図9
【解決手段】撮像モジュールのシャッタユニット21は、それぞれエレクトレットを備えた先幕25a、後幕25bとを有する。それぞれのエレクトレット26a、26bの対向面側は、駆動電極28a、28bと、開口部を設けた固定子29a、29bを配設している。また、駆動電極28a、28bには、位相の異なる複数の周波電圧を印加することが可能な第1の状態と、駆動電極28a、28bに直流電圧を印加する第2の状態とを切り換え設定可能なリレースイッチ115が接続されている。シャッタ駆動制御回路90は、先幕25a、後幕25bを駆動する際には第1の状態を設定し、上記先幕25a、後幕25bの駆動後の所定のタイミングでリレースイッチ115を第2の状態に切り換える。
【選択図】 図9
Description
本発明は、静電シャッタ装置及びカメラに関し、より詳細にはデジタル一眼レフレックスカメラ及びカメラのフォーカルプレーンシャッタの改良に関するものである。
一般に、一眼レフレックスタイプのカメラ(以下、単に一眼レフカメラと略記する)の場合、フィルムまたは撮像素子の前面にフォーカルプレーンシャッタが配置されて、露光量の調整が行われるように構成されている。そして、近年のフォーカルプレーンシャッタは、高速化のために、先幕及び後幕を軽量な複数枚の金属羽根で形成し、それぞれをバネ力で走行させる方式のものが一般的に知られている。
しかしながら、このような機械的な構造では、高速化には限界があった。
そこで、先幕及び後幕のそれぞれを、高速駆動可能なアクチュエータによって独立に駆動する方法が考えられた。例えば、超音波アクチュエータによって、先幕及び後幕を独立に駆動することで、幕速(シャッタ羽根の移動速度)を向上させたフォーカルプレーンシャッタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、金属蒸着を施したポリイミド等のフィルム素材でシャッタ幕を形成し、静電力を利用した静電アクチュエータによって駆動する方法も考えられている(例えば、特許文献2参照)。この静電荷アクチュエータによる構成の場合、超音波アクチュエータを用いた構成の場合よりも小型化が可能である。
特開平6−138510号公報
特開平8−220592号公報
上述した静電アクチュエータの原理を用いたシャッタ装置(以下、静電シャッタと略記する)に於いては、シャッタ幕と直接連結する機械部材が存在しないため、シャッタ装置の小型化や低コスト化には適している。
しかしながら、機械的な連結が存在しないため、非駆動時にはシャッタ幕がフリーの状態となってしまい、振動等により、その位置がずれてしまうという虞れがある。その場合、非撮影時であるにもかかわらずフィルム面や撮像素子の撮像面といった露光面が露出してしまったり、また、長時間露光中にシャッタ幕が露光面を覆うように移動して、露光ムラが発生してしまうという虞れがあった。
したがって本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、撮影終了後にシャッタ羽根が移動して撮像面が露出することなく、且つ、消費電力を低減可能な静電シャッタ装置及びカメラを提供することを目的とする。
すなわち、請求項1に記載の発明は、複数のエレクトレット化部位が設けられたフィルムで形成されたシャッタ幕と、上記複数のエレクトレット化部位に対応した複数の走査用電極を有する電極部材と、上記電極部材に位相の異なる複数の周波電圧を印加することが可能な第1の状態と、上記電極部材に直流電圧を印加する第2の状態とを切り換え設定可能な駆動手段と、を具備し、上記駆動手段は、上記シャッタ幕を駆動する際には上記第1の状態を設定し、上記シャッタ幕の駆動後の所定のタイミングで上記第2の状態に切り換えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記所定のタイミングは、上記シャッタ幕の駆動終了後、所定時間が経過したタイミングであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、被写体像を撮像するための撮像手段と、複数のエレクトレット化部位が設けられたシャッタ幕と、上記複数のエレクトレット化部位に対応した複数の走査用電極を有する電極部材と、上記電極部材に位相の異なる複数の周波電圧を印加し、それによって上記エレクトレット化部位と上記走査用電極との間に静電カを発生させて上記シャッタ幕を駆動する駆動手段と、を具備し、上記駆動手段は、上記シャッタ幕を駆動した後の所定時間後若しくは所定のタイミングまで、上記シャッタ幕を保持することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明に於いて、上記所定時間は、少なくとも上記撮像手段から撮像データを読み出すのに必要な時間であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の発明に於いて、上記所定のタイミングは、少なくとも上記撮像手段から撮像データを読み出した後のタイミングであることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項3に記載の発明に於いて、上記駆動手段は、上記カメラに含まれる電源回路からの直流電圧を上記電極部材に印加することによって上記シャッタ幕を保持することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項3に記載の発明に於いて、上記駆動手段は、上記電極部材に印加する複数の周波電圧の位相差を調整することによって、上記シャッタ幕の駆動及び保持を行うことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項3に記載の発明に於いて、上記駆動手段は、上記電極部材に直流電圧を印加するための切り換えスイッチを含むことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、複数のエレクトレット化部位が設けられたシャッタ幕と、上記複数のエレクトレット化部位に対応した複数の走査用電極を有する電極部材と、上記電極部材に位相の異なる複数の周波電圧を印加し、それによって上記エレクトレット化部位と上記走査用電極との間に静電カを発生させて上記シャッタ幕を駆動する駆動手段と、を具備し、上記駆動手段は、上記シャッタ幕を駆動した後の所定時間後、若しくは所定のタイミングまで、上記シャッタ幕を保持することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明に於いて、上記駆動手段は、直流電圧を上記電極部材に印加することによって上記シャッタ幕を保持することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項9に記載の発明に於いて、上記駆動手段は、上記電極部材に印加する複数の周波電圧の位相差を調整することによって、上記シャッタ幕の駆動及び保持を行うことを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項9に記載の発明に於いて、上記駆動手段は、上記電極部材に直流電圧を印加するための切り換えスイッチを含むことを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、被写体光束が通過する開口を遮蔽する位置に移動可能であって、複数のエレクトレット化部位が設けられたフィルムで形成されたシャッタ幕と、上記複数のエレクトレット化部位に対応した複数の走査用電極を有する電極部材と、上記電極部材に位相の異なる複数の周波電圧を印加することが可能な第1の状態と、上記電極部材に直流電圧を印加する第2の状態とを切り換え設定可能な駆動手段と、を具備し、上記駆動手段は、上記シャッタ幕を駆動する際には上記第1の状態を設定し、上記シャッタ幕の駆動後の所定のタイミングで上記第2の状態に切り換えることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の発明に於いて、上記所定のタイミングは、上記シャッタ幕の駆動終了後、所定時間が経過したタイミングであることを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項13に記載の発明に於いて、上記第2の状態は、上記シャッタ幕が上記開口を遮蔽する位置に保持される状態であることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、複数のエレクトレット化部位が設けられたフィルム幕で形成されるもので、光束通過領域を開放する第1の位置と上記光束通過領域を遮蔽する第2の位置とで移動可能なシャッタ先幕と、上記複数のエレクトレット化部位に対応して上記シャッタ先幕を駆動する第1の駆動電極部位と、複数のエレクトレット化部位が設けられたフィルム幕で形成されるもので、上記第1の位置と上記第2の位置とで移動可能なシャッタ後幕と、上記複数のエレクトレット化部位に対応して上記シャッタ後幕を駆動する第2の駆動電極部位と、上記第1及び第2の電極部材に位相の異なる複数の周波電圧を印加することが可能な第1の状態と、上記電極部材に直流電圧を印加する第2の状態とを切り換え設定可能な駆動手段と、を具備し、上記駆動手段は、上記シャッタ先幕及び上記シャッタ後幕を第1の位置で駆動する際には上記第1の状態を設定し、上記シャッタ先幕及び上記シャッタ後幕を駆動した後の所定時間後若しくは所定のタイミングまで、上記シャッタ先幕及び上記シャッタ後幕を上記第2の位置に停止させるべく上記第2の状態に切り換えることを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の発明に於いて、上記駆動手段は、直流電圧を上記第1及び第2の駆動電極部位に印加することによって上記シャッタ先幕及びシャッタ後幕を保持することを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、請求項16に記載の発明に於いて、上記駆動手段は、上記第1及び第2の駆動電極部位に印加する複数の周波電圧の位相差を調整することによって、上記シャッタ先幕及びシャッタ後幕の駆動及び保持を行うことを特徴とする。
請求項19に記載の発明は、請求項16に記載の発明に於いて、上記駆動手段は、上記第1及び第2の駆動電極部位に直流電圧を印加するための切り換えスイッチを含むことを特徴とする。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
はじめに、本発明に係る静電シャッタ装置の駆動原理について、図1及び図2を参照して説明する。
本シャッタ装置は、基本的に固定子1と移動子2とを備えており、移動子2は固定子1に対して図1(a)及び(b)に於いて左右方向に移動自在に構成されている。そして、固定子1には、被写体からの光像を撮像素子(図示せず)に導くための開口部3が設けられている。更に、この固定子1には、上記移動子2の移動方向と直交する方向に、帯状の複数の延出された駆動電極4が所定の間隔で並設されている。
上記移動子2は、後述する永久分極された、延出された誘導体(以下、エレクトレットと称する)5の部位を複数備えている。
このような構成に於いて、駆動電極4に周波電圧を印加すると、駆動電極4と上述したエレクトレットとの間に吸引力若しくは反発力が発生し、結果的に移動子2が固定子1に対して相対移動する。したがって、移動子2が固定子1の開口部3を、開放若しくは遮蔽するように移動可能にしておけば、これによってシャッタ装置を構成することができる。
図1(a)はシャッタが開の状態を示し、図1(b)はシャッタが閉の状態を示している。尚、固定子1に開口部3は必ずしも必要なものではなく、固定子1を透過部材として、図1(a)に示されるように、駆動電極4が設けられていない領域、すなわち、透過領域を形成しても良い。以下、被写体光束が通過するこのような領域を便宜的に開口部と称する。また、本構成に係るシャッタ装置を、エレクトレットシャッタと称するものとする。
図2は、こうしたエレクトレットシャッタの断面を模式的に示すと共に該エレクトレットシャッタの駆動回路を示した図である。
エレクトレットシャッタ7に於いて、固定子1に並設されたそれぞれの駆動電極4には、駆動回路10からの電圧信号線が接続されている。これらの電圧信号線には、4相の電圧信号が印加されるようになっており、従って、駆動電極4には、4本毎に同一の電圧信号が印加される。図2では、駆動電極4にA、B、C、Dの符号を付してこの電圧信号を区別している。
移動子2には、固定子1との対向面に永久分極された誘導体(エレクトレット)5を複数備えている。
尚、この図は、あくまでも模式図であり、実際のエレクトレットシャッタに於ける電極やエレクトレット部位の数や配置間隔は、シャッタの大きさ、開口部の面積、エレクトレット部位の極性、その配置形態、シャッタ装置として要求される駆動分解能、シャッタ最高速度等の様々な要因によって適宜決定されるものである。また、このエレクトレットシャッタの場合、正負の極性を有するエレクトレット化部位が交互に配置されたタイプであるが、何れか一方の極性だけでも実現可能である。
図2の左側には、上述したエレクトレットシャッタ7の構成と共に、エレクトレットシャッタ7に印加する電圧信号を発生するための駆動回路10の構成が示されている。
パルス発生回路12で生成した矩形波列(駆動パルス信号)は、位相器13及び昇圧回路14に供給される。昇圧回路14では、入力された矩形波列が100V程度まで昇圧されると共に、2つの極性を有する電圧信号に分岐されて、駆動電極4A及び4Cに供給される。一方、位相器13に入力された矩形波列は、90°位相が遅れた波形となり、その後、昇圧回路14に入力されて、上述と同様の2つの矩形波列となり、駆動電極4B及び4Dに供給される。
図3は、上記駆動回路10によって作成されて、駆動電極4A〜4Dに印加される電圧信号列の例を示したタイミングチャートである。このうち、図3(a)は駆動電極4A、図3(b)は駆動電極4B、図3(c)は駆動電極4C、図3(d)は駆動電極4Dのタイミングチャートである。
尚、駆動電極4A〜4Dの電圧の状態は、時間t1〜t4の4つの状態が、時間経過に対応して繰り返して変化するものである。
図4(a)〜(d)は、上述したエレクトレットシャッタ7の動作を説明する図である。尚、図4(a)〜(d)に於いて、同図右側方向をエレクトレットの進行方向として、後方側(左側)に正極(プラス)のエレクトレット(エレクトレット化部位)5a、前方側(右側)に負極(マイナス)のエレクトレット(エレクトレット化部位)5bが配列されているものとする。
図4(a)は、図3に示される時間t1に切り替わった直後のエレクトレットと駆動電極4の電圧の状態(極性)を示している。
この状態に於いて、正極のエレクトレット5aは、駆動電極A(正極)から反発力を受け、駆動電極B(負極)から吸引力を受ける。また、負極のエレクトレット5bは、駆動電極C(負極)から反発力を受け、駆動電極D(正極)から吸引力を受ける。このため、移動子2は、図4(a)の右方向に力を受けて、1つの駆動電極ピッチd分右方向に移動する。
図4(b)は、時間t2に切り替わった直後のエレクトレットと駆動電極の電圧の状態を示している。
この状態に於いて、エレクトレット5aは、駆動電極B(正極)から反発力を受け、駆動電極C(負極)から吸引力を受ける。また、エレクトレット5bは、駆動電極D(負極)から反発力を受け、駆動電極A(正極)から吸引力を受ける。このため、移動子2は、図4(b)の右方向に力を受けて、1つの駆動電極ピッチd分移動する。
同様に、図4(c)は、時間t3に切り替わった直後のエレクトレットと駆動電極の電圧の状態を示している。
この状態に於いて、エレクトレット5aは、駆動電極C(正極)から反発力を受け、駆動電極D(負極)から吸引力を受ける。また、エレクトレット5bは、駆動電極A(負極)から反発力を受け、駆動電極B(正極)から吸引力を受ける。このため、移動子2は、図4(c)の右方向に力を受けて、1つの駆動電極ピッチd分移動する。
更に、図4(d)は、時間t4に切り替わった直後のエレクトレットと駆動電極の電圧の状態を示している。
この状態に於いて、エレクトレット5aは、駆動電極D(正極)から反発力を受け、駆動電極A(負極)から吸引力を受ける。また、エレクトレット5bは、駆動電極A(負極)から反発力を受け、駆動電極C(正極)から吸引力を受ける。このため、移動子2は、図4(d)の右方向に力を受けて、1つの駆動電極ピッチd分移動する。
上述したように、移動子2は1つの駆動電極ピッチd移動し、この動作が繰り返されることで、移動子2は図4(a)→(b)→(c)→(d)のように右方向(図示矢印F方向)に移動する。尚、移動子2を図の左方向に移動するためには、駆動電極4に印加する電圧の極性を逆に切り替えれば良い。
次に、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図5は、本発明に係る第1の実施形態の静電シャッタ装置を適用した撮像モジュールの構成を示す組立図であり、図6は図5の構成の撮像モジュールが組み立てられた状態の構成を示した断面図である。
図5は、本発明に係る第1の実施形態の静電シャッタ装置を適用した撮像モジュールの構成を示す組立図であり、図6は図5の構成の撮像モジュールが組み立てられた状態の構成を示した断面図である。
本撮像モジュール20は、シャッタユニット21と、撮像ユニット22とで構成されている。上記シャッタユニット21は、それぞれ独立して走行する先幕(シャッタ先幕)25aと、後幕(シャッタ後幕)25bとを有するフォーカルプレーンシャッタである。この先幕25a、後幕25bは、上述したエレクトレット5(図示せず)を備えている。そして、それぞれのエレクトレット5の対向面側には、複数の帯状の延出された電極部材である駆動電極(第1の駆動電極部位、第2の駆動電極部位)28a、28bと、開口部(または透過部)27a、27bが設けられた固定子(固定部材)29a、29bが配設されている。
上記先幕25a、後幕25bは、それぞれ固定子29a、29bの長手方向に対して、移動自在に構成されている。そして、上記複数の電極28a、28bは、上記固定子29a、29b上で、上記先幕25a、後幕25bの移動方向と直交する方向に所定の間隔で並設されている。
更に、シャッタユニット21の被写体側(図5、図6に於いて左側)には、開口部(透光部)31を有する保護部材32が、スペーサ33〜36を介して、シャッタユニット21の前面を覆うように固設されている。ここで、固定子29a、29bは、ガラス等を基板として構成されており、その表面に駆動電極28a、28bが形成され、更に駆動電極28a、28b上に絶縁膜(図示せず)が設けられている。この絶縁膜が施されることにより、隣接する駆動電極間の短絡を防止している。
一方、先幕25a、後幕25bは、ポリイミドやテフロン(登録商標)が基材として用いられており、アルミニウム等の金属が蒸着されている。これにより、完全ではないものの、ある程度の遮光性を確保することができる。本実施形態に於いては、このような特性を半透光性と称するものとする。そして、これら先幕25a、後幕25bとして使用される基材(フィルム膜)の一方の面、この場合駆動電極28a、28bと対向する面側には、コロナ放電法により複数のエレクトレットが形成されている(これをエレクトレット化するという)。本実施形態に於いては、正負の極性を有するエレクトレット部位が交互に配置されている(例えば、図4のエレクトレット5a、5b参照)。
撮像ユニット22は樹脂等により構成されるもので、収納容器39内に撮像素子40と信号線41を収容して固定し、収納容器39の被写体側を開口部(透光部)を有するカバーガラス42で覆って構成している。
尚、カバーガラス42に設けられた開口部は、上述した固定子29a、29bの開口部27a、27b、保護部材32に設けられた開口部31と対応する位置に設けられている。これにより、開口部31より取り込まれた被写体光が光電変換素子である撮像素子(撮像手段)40に導かれ、この撮像素子40により当該被写体の像が光電変換される。
このように、本撮像モジュール20は、エレクトレットシャッタを用いてシャッタユニット21を構成しているため、その厚さを従来のシャッタユニットと比較して大幅に減少することができ、薄型化することができる。
また、エレクトレットシャッタは、先幕25a、後幕25bに誘導される電荷を利用するのではなく、エレクトレットに永久分極されている電荷を利用するため、幕の立ち上がり時間を短縮してシャッタ動作を高速化することができる。
加えて、エレクトレットの電荷量は任意に与えることが可能であることから、駆動力が最大となるような最適の電荷量を与えることができ、極めて大きな駆動力を得ることができる。したがって、撮像モジュールのサイズに応じた最適なシャッタユニット21を構成することができる。
更に、先幕25a、後幕25bは素材として樹脂材料を用いることができるため、軽量である。例えば、先幕25a、後幕25bは、10〜20μmの薄い膜で形成することが可能である。それ故、動作に必要な電力量は少なく、且つ静かな動作を実現することができる。
図7は、先幕25a、後幕25bの動作を説明する図である。
図7(a)は初期状態を示すもので、露光開口27は全閉状態となっている。すなわち、先幕25aによって露光開口27の全体が覆われており、図示されない撮像ユニット22に対して被写体光が遮蔽される。
次に、撮像動作の開始指示に応じて、図7(b)に示されるように、先幕25aが図示矢印F1 方向に駆動されて露光開口27は全開状態となる。これにより、被写体光が図示されない撮像ユニット22に導かれる。
そして、所定時間が経過したときに、図7(c)に示されるように、後幕25bが図示矢印F2 方向に駆動されて露光開口27が遮蔽される。その後、先幕25aと後幕25bは、図7(a)に示される初期状態に復帰し、次の撮像動作に備えて待機する。
図8は、本発明の第1の実施形態に係る静電シャッタ装置を用いたカメラの電気系のシステム構成を示すブロック図である。
図8に於いて、このカメラシステムは、ボディユニット50と、アクセサリ装置として、例えば交換可能なレンズユニット(すなわちレンズ鏡筒)51と、通信コネクタ56を介して撮影した画像データを記録しておく記録メディア52と、ストロボ通信コネクタ57を介して外付けのストロボユニット53とを有して構成されている。
上記レンズユニット51は、上記ボディユニット50の前面に設けられた、図示されないレンズマウントを介して着脱自在に装着可能である。そして、上記レンズユニット51は、撮影レンズ61a及び61bと、絞り62と、レンズ駆動機構63と、絞り駆動機構64と、レンズ制御用マイクロコンピュータ(以下、Lμcomと略記する)65とから構成されている。
上記撮影レンズ61a及び61bは、レンズ駆動機構63内に存在する図示されないDCモータによって、光軸方向に駆動される。絞り62は、絞り駆動機構64内に存在する図示されないステッピングモータによって駆動される。また、Lμcom65は、上記レンズ駆動機構63や絞り駆動機構64等、レンズユニット51内の各部を駆動制御する。このLμcom65は、通信コネクタ55を介して、後述するボディ制御用マイクロコンピュータ85と電気的に接続がなされ、該ボディ制御用マイクロコンピュータ85の指令に従って制御される。
一方、ボディユニット50は、以下のように構成されている。
レンズユニット51内の撮影レンズ61a及び61b、絞り62を介して入射される図示されない被写体からの光束は、クイックリターンミラー70で反射されて、フォーカシングスクリーン71、ペンタプリズム72を介して接眼レンズ73に至る。
上記クイックリターンミラー70の中央部はハーフミラーになっており、該クイックリターンミラー70がダウン(図示の位置)した際に一部の光束が透過する。そして、この透過した光束は、クイックリターンミラー70に設置されたサブミラー75で反射され、自動測距を行うためのAFセンサユニット76に導かれる。尚、上記クイックリターンミラー70のアップ時には、サブミラー75は折り畳まれるようになっている。
上記クイックリターンミラー70の後方には、光軸上のフォーカルプレーン式のシャッタユニット21と、光学系を通過した被写体像を光電変換するための撮像素子(CCD)40を収容した撮像ユニット22とを備えた撮像モジュール20が設けられている。図示されないが、クイックリターンミラー20が光路より退避した場合、撮影レンズ61a及び61bを通った光束は、撮像モジュール20内の撮像素子40(図5及び図7参照)に結像される。
このボディユニット50は、また、上記撮像モジュール20内の撮像素子40に接続された撮像素子インターフェイス回路80と、記憶領域として設けられたSDRAM82と、液晶モニタ83及び上記通信コネクタ56を介して記録メディア52とが、画像処理を行うための画像処理コントローラ81に接続されている。これらは、電子撮像機能と共に電子記録表示機能を提供できるように構成されている。
上記記録メディア52は、各種のメモリカードや外付けのハードディスクドライブ(HDD)等の外部記録媒体であり、通信コネクタ56を介してカメラボディ50と通信可能、且つ交換可能に装着される。
上記画像処理コントローラ81は、通信コネクタ55と、測光回路86と、ミラー駆動回路87と、AFセンサ駆動回路88と、駆動手段であるシャッタ駆動制御回路90と、不揮発性メモリ(EEPROM)91等と共に、このボディユニット50内の各部を制御するためのボディ制御用マイクロコンピュータ(以下、Bμcomと略記する)85に接続されている。
上記Bμcom85には、当該カメラの動作状態を表示出力によって撮影者へ告知するための動作表示用LCD92と、カメラ操作スイッチ(SW)93と、電源回路95を介して電池96とが接続されている。更に、Bμcom85には、上記電源回路95を制御するための電源制御用マイクロコンピュータ(Pμcom)97が接続されている。そして、このPμcom85には、電源スイッチ(SW)98が接続されている。
尚、上記Bμcom85とLμcom65とは、レンズユニット51の装着時に於いて、通信コネクタ55を介して通信可能に電気的接続がなされる。そして、デジタルカメラとしてLμcom65がBμcom85に従属的に協働しながら稼動するようになっている。
上記測光回路86は、上記ペンタプリズム72からの光束に基づいて測光処理する回路である。上記ミラー駆動機構87はクイックリターンミラー70を駆動制御する機構であり、AFセンサ駆動回路88は上記AFセンサユニット76を駆動制御するための回路である。また、シャッタ駆動制御回路90は、上記シャッタユニット21の先幕25aと後幕25bの動きを制御すると共に、Bμcom85との間でシャッタの開閉動作を制御する信号とストロボと同調する信号の授受を行う。
不揮発性メモリ91は、その他の記憶領域として、カメラ制御に必要な所定の制御パラメータを記憶する記憶手段であり、Bμcom85からアクセス可能に設けられている。
動作表示用LCD92は、当該カメラの動作状態を表示出力によって撮影者へ告知するためのものである。上記カメラ操作スイッチ93は、例えば撮影動作の実行を指示するレリーズスイッチ、撮影モードと画像表示モードを切り替えるモード変更スイッチ及びパワースイッチ等、当該カメラを操作するために必要な操作釦を含むスイッチ群で構成される。
更に、電源回路95は、電源としての電池96の電圧VE を、当該カメラシステムの各回路ユニットが必要とする電圧VC に変換して供給するために設けられている。そして、この電源回路95は、上記Pμcom97からの制御信号Pcom によって、そのオン、オフが制御される。
ストロボユニット53は、閃光発光部101と、DC/DCコンバータ102と、ストロボ制御用マイクロコンピュータ103及び電池104とから成っている。そして、このストロボユニット53は、ストロボ通信コネクタ57を介して、ボディユニット50と通信可能に装着可能である。
このように構成されたデジタルカメラの各部は、次のように稼動する。
先ず、画像処理コントローラ81により、Bμcom85の指令に従って撮像素子インターフェイス回路80が制御されて、撮像モジュール20から画像データが取り込まれる。この画像データは、一時保管用メモリであるSDRAM82に取り込まれる。このSDRAM82は、画像データが変換される際のワークエリア等に使用される。また、この画像データは、JPEGデータに変換された後には、記録メディア52に保管されるように設定されている。
ミラー駆動機構87は、上述したように、クイックリターンミラー70をアップ(UP)位置とダウン(DOWN)位置へ駆動するための機構である。ミラー駆動機構87によってクイックリターンミラー70がダウン位置にある時、撮影レンズ61a及び61bからの光束は、AFセンサユニット76側とペンタプリズム72側へと分割されて導かれる。
AFセンサユニット76内のAFセンサからの出力は、AFセンサ駆動回路88を介してBμcom85へ送信されて、周知の測距処理が行われる。
一方、ペンタプリズム72に隣接する接眼レンズ73からは、撮影者が被写体を目視できる。また、上記ペンタプリズム72を通過した光束の一部は、測光回路86内のホトセンサ(図示せず)へ導かれ、ここで検知された光量に基づいて周知の測光処理が行われる。
シャッタ駆動制御回路90では、Bμcom85からシャッタを駆動制御するための信号が受取られると、その信号に基づいてシャッタユニット21が制御される。それと共に、シャッタ駆動制御回路90から、所定のタイミングでBμcom85にストロボを発光させるためのストロボ同調信号が出力される。Bμcom85からは、このストロボ同調信号に基づいて、ストロボユニット53に通信により発光指令信号が出力される。
また、撮影者によって上述したカメラ操作スイッチ93の中のモード変更スイッチが操作されて、撮影モードから画像表示モードへ切り換えられると、記録メディア52に保管された画像データが読み出されて、液晶モニタ83に表示可能である。記録メディア52から読み出された画像データは、画像処理コントローラ81に於いてビデオ信号に変換され、液晶モニタ83にて出力表示される。
ところで、電源スイッチ98がオフであるかオンであるかは、Pμcom97によってモニタされている。ここで、電源スイッチ98がオフからオンに切り換わると、Pμcom97からアクティブの信号が出力されて電源回路95の動作が開始される。すると、電源回路95から当該カメラシステムの各回路ユニットに必要とする電圧が供給され、これによりBμcom85の動作も開始される。
一方、電源スイッチ98がオフになると、Pμcom97からノンアクティブ信号が出力されて電源回路95の動作が停止される。これにより、当該カメラシステムの各回路ユニットの動作も停止される。
また、Bμcom85の動作中でも、カメラ操作スイッチ93が一定時間何も操作されない場合は、Bμcom85からPμcom97に対して制御信号Poff が出力される。これにより、Pμcom97からノンアクティブ信号が出力されて電源回路95の動作が停止され、当該カメラシステムの各回路ユニットの動作も停止される。
そして、カメラ操作スイッチ93が操作されないで電源がオフになった場合は、再びカメラ操作スイッチ93が操作されることにより、Pμcom97からアクティブの信号が出力されて電源回路95の動作が開始され、更に当該カメラシステムの各回路ユニットの動作も開始される。これは、カメラ操作スイッチ93が一定時間何も操作されなくとも、撮影者が再びカメラ操作スイッチ93を操作した場合に電源スイッチ98のオンの処理から動作開始していたのでは、撮影に支障を来たすからである。
一方、電源スイッチ98のオフによって電源回路95の動作が停止された場合には、再び電源スイッチ98がオンにされなければ電源回路の動作は開始されない。
本実施形態のシャッタ装置は、図9に於けるシャッタユニット21とシャッタ駆動制御回路90及びにより構成されている。
図9は、シャッタ駆動制御回路90とシャッタユニット21との信号接続を示す構成図である。
シャッタユニット21には、上述したように、先幕25aと後幕25bが備えられており、そのそれぞれの幕を駆動するために、シャッタ駆動回路90には、図2に示されたものと同様の構成の位相器112a、112bを含む駆動手段としての駆動回路113a、113bが2系統設けられている。
パルス発生回路111は、Bμcom85からの開閉制御信号に基づいて先幕25aと後幕25bを駆動する。これにより、図7に示される露光開口27の全開全閉動作が制御される。
また、Bμcom85からリセット信号を受け取ったときは、先幕25aと後幕25bが初期状態に駆動される。更に、パルス発生回路111からは、所定のタイミングでBμcom85にストロボ同調信号が出力される。
シャッタユニット21内では、先幕25aが露光開口27を全閉状態とする最終停止位置の電極28aのうち、最も端部に位置する電極28aのCとDのみが、リレースイッチ115の切り換え端子115b、115aに接続されている。同様に、後幕25bが露光開口27を全閉状態とする位置の電極28bのうち、最も端部に近い電極28bのCとDのみが、リレースイッチ115の切り換え端子115d、115cに接続されている。
このリレースイッチ115は、通常、先幕25a、後幕25bの駆動状態では、切り換え端子115a〜15dは端子b1〜b4側に切り換えられ、駆動回路113a、113bが駆動可能な状態になる。一方、先幕25a、後幕25bが露光開口27を全閉する最終停止位置に到達してBμcom85から切り換え信号が出力された場合は、上記切り換え端子115a〜115dは端子a1〜a4側に切り換えられる。すると、これらの端子a1〜a4を介して上記電極28a、28bのCとDに電圧VC が供給されるので、該電極28aのC、Dとエレクトレット(エレクトレット化部位)26aのうちの負に帯電された部位、電極28bのC、Dとエレクトレット(エレクトレット化部位)26bの負に帯電された部位とが吸引される。このため、先幕25a、後幕25bは、この位置で確実に停止される。
次に、図10のフローチャートを参照して、Pμcom97の動作について説明する。
電源電池96が装填されると、先ずステップS1に於いて電源スイッチ98の状態が判定される。ここで、電源スイッチ98がオンされていればステップS3へ移行するが、オンされていない場合には、ステップS2へ移行してパワーオフモードに入る。
電源スイッチ98がオンされることによって、上記ステップS2のパワーオフモードが解除されると、ステップS3にてPμcom97から電源回路95にアクティブ信号(Pcom =“H”)が出力される。これにより、電源回路95の動作が開始される。
次いで、ステップS4及びS5に於いて、制御信号Poff がBμcom85からPμcom97に出力されたか否か、或いは電源スイッチ98がオフになったか否かが判定される。
ここで、ステップS4にて制御信号Poff がPμcom97に出力された場合は、ステップS7に移行して、Pμcom97から電源回路95にノンアクティブ信号(Pcom =“L”)が出力されて、電源回路95が停止される。その後、ステップS8のスリープモード(省エネルギーモード)に移行する。そして、この状態でカメラ操作スイッチ93が操作されると、スリープモードを抜けて上記ステップS3へ移行する。
一方、上記ステップS5にて電源スイッチ98のオフが検出されたならば、ステップS6へ移行して、Pμcom97から電源回路95にノンアクティブ信号(Pcom =“L”)が出力される。これにより、電源回路95の動作が停止され、上記ステップS2のパワーオフモードに移行する。
次に、図11のフローチャートを参照して、Bμcom85のメインの動作について説明する。
このBμcom85は、上述した電源回路95の動作が開始されるとオンとなる。
先ず、ステップS11では、シャッタの初期化が指示される。これは、シャッタ駆動制御回路90に対して所定のパルスが出力されて、シャッタがリセットされた状態になる。尚、カメラの電源が投入されたときに、このシャッタは初期位置にリセットされ、そのときに上述したリレースイッチ115の切り換え端子115a〜115dは端子a1〜a4側に設定される。
次いで、ステップS12にて、図示されないタイマがリセットスタートされる。そして、ステップS13にて、カメラ操作スイッチ93のチェックが行われる。先ず、ステップS14では、図示されないファーストレリーズスイッチ(1st.SW)の状態が検出される。ここで、上記ファーストレリーズスイッチがオンされていれば、ステップS15に移行してサブルーチン「撮影動作」が実行される。その後、上記ステップS12へ移行する。
また、上記ステップS14にて上記ファーストレリーズスイッチがオフであれば、ステップS16にてその他のスイッチ(例えば、表示スイッチやカメラの動作設定スイッチ等)の操作状態が検出される。ここで、その他のスイッチが操作されたならば、ステップS17へ移行してそのスイッチに応じた動作が実行される。その後、上記ステップS12へ移行する。
そして、上記ステップS14及びS16にて、何れのスイッチも操作されない場合は、ステップS18に於いて、所定時間、この場合5分が経過したか否かが判定される。すなわち、5分が経過するまでは上記ステップS13〜S18の処理が繰り返される。
この5分の間に何れの操作スイッチの操作も検出されない場合は、ステップS19へ移行して、パワーオフモードが設定される。すなわち、電源スイッチ98がオフになっても良い状態に各回路が設定される。次いで、ステップS20にて、パワーオフ信号Poff がBμcom85からPμcom97に出力される。
次に、図12のフローチャートを参照して、図11のフローチャートのステップS15に於けるサブルーチン「撮影動作」について説明する。
尚、この撮影動作は、本カメラシステムの処理手順のうち、レリーズ操作から画像データ生成までの動作手順を示している。
撮影者によってカメラ操作スイッチ93内のレリーズ釦が1段押下(ファーストレリーズスイッチオン)されると、本ルーチンが開始される。
先ず、ステップS31では、測光処理が実行される。すなわち、測光回路86にて測定された被写体の輝度情報が獲得される。次いで、ステップS32にて、その輝度情報に基づいて露光量演算が実行され、適正な絞り値(AV:aperture value)とシャッタ速度(TV:time value)が算出される。
ステップS33では、AF処理が実行される。つまり、被写体からの光束が、クイックリターンミラー70及びサブミラー75を介してAFセンサユニット76で受光される。この受光された被写体像のずれ量が、AFセンサ駆動回路88を介してBμcom85に出力される。Bμcom85では、被写体像のずれ量からレンズの駆動量が算出され、その値が通信コネクタ55を介してレンズユニット51内のLμcom65に送信される。Lμcom65では、上記レンズ駆動量に基づいて、レンズ駆動機構63を介して撮影レンズ61aが移動されて焦点が調整される。
ここで、ステップS34に於いて、焦点が調整された状態でレリーズ釦が更に(2段)押下されている(セカンドレリーズスイッチ(2ns.SW)オン)か否かが判断される。レリーズ釦が2段押下されていない場合は、ステップS35に移行してレリーズ釦が1段押下されている状態であるか否かが判断される。ここで、レリーズ釦が1段押下の状態にある場合は、ステップS34へ移行してレリーズ釦が2段押下されるまで待機する。しかし、レリーズ釦が2段押下されていない場合で、レリーズ釦が1段押下されていない場合は、撮影者は撮影動作を中止したものと判断されて本ルーチンを抜ける。
上記ステップS34にてレリーズ釦が2段押下されている場合は、撮影動作が継続され、ステップS36へ移行して絞り込み駆動が実行される。すなわち、Bμcom85により、AV値が通信コネクタ55を介してLμcom65に送信される。Lμcom65では、送られたAV値に基づいて絞り駆動機構64を介して絞り62が制御される。
次に、ステップS37にてミラーアップ駆動が実行される。すなわち、ミラー駆動機構87を介してクイックリターンミラー70がアップ位置に跳ね上げられて、撮影光路が確保される。この後、ステップS38にて、撮像素子インターフェイス回路80に対して撮像動作が開始されるように、Bμcom85から指示が出力される。すると、撮像素子インターフェイス回路80では、この指示に基づいて撮像ユニット22内の撮像素子40を動作させる。
以上の動作の後、Bμcom85によってシャッタ制御動作が実行される。このシャッタ制御動作については、図12のフローチャートと共に、図13に示される全開露光時のシャッタ制御タイムチャートを参照して説明する。
ステップS39では、Bμcom85から切り換え信号(“H”)が出力されて、リレースイッチ115の切り換え端子115a〜115dがb1〜b4側に切り換えられる。そして、ステップS40では、Bμcom85からシャッタ駆動制御回路90にシャッタ開信号が出力される。すなわち、図13のタイムチャートに示される開閉制御信号の信号レベルが、アクティブにされる。
次いで、ステップS41にて、これを受けたシャッタ駆動制御回路90内のパルス発生回路111では、先幕25aを駆動するため先幕駆動パルスの出力が開始される。この先幕駆動パルスのパルス数に対応して、図13の先幕開口波形に示されるように、先幕25aが露光開口の全閉位置から開方向に駆動される。
次に、ステップS42に於いて、Bμcom85により、露光時間が経過したか否かが判断される。ここで、露光時間が経過していない場合は、ステップS43へ移行して、図13に示されるストロボ同調信号がシャッタ駆動制御回路90から出力されたか否かが判断される。ここでは、ストロボ同調信号が出力されるまで待機する。
ストロボ同調信号は、先幕25aが露光開口を全開とする位置に到達したタイミングでシャッタ駆動制御回路90から出力される。上述したように、エレクトレットが用いられて構成された先幕25a(及び後幕25b)は極めて軽量であるため、この先幕駆動パルスによって先幕25aを高精度、且つ高速に駆動することが可能である。したがって、露光開口が全開になったか否かを他の検出手段を用いて検出する必要がなく、先幕駆動パルスのパルス数を計数することで判断することができる。
そこで、シャッタ駆動制御回路90からは、図13に示されるように、先幕駆動パルスが所定数(m)出力されたタイミングで、ストロボ同調信号(矩形信号)がBμcom85に対して出力される。
ステップS43にて、このストロボ同調信号がアクティブになったことが検出された場合は、ステップS44へ移行して、Bμcom85からストロボユニット53に対して発光を指示する発光制御信号が出力されたか否かが判断される。
ここで、発光制御信号がまだ出力されていない場合は、ステップS45へ移行して発光制御信号がストロボユニット53に対して出力された後、上記ステップS42へ移行する。一方、既に発光制御信号が出力されている場合は、再度の発光制御信号の出力は行われないように制御されて上記ステップS42へ移行する。
上記ステップS42にて露光時間が経過した場合は、ステップS46へ移行してBμcom85からシャッタ閉信号が出力される。すなわち、開閉制御信号の信号レベルがノンアクティブにされる。これを受けたシャッタ駆動制御回路90内のパルス発生回路111では、後幕25bを駆動するための後幕駆動パルスの出力が開始される。この後幕駆動パルスのパルス数に従って、図13の後幕開口波形に示されるように、後幕25bが露光開口の全開位置から全閉位置の方向に向けて駆動される。
次に、ステップS47にて、Bμcom85から撮像素子インターフェイス回路80に対して撮像動作を停止させる旨の指示が出力される。この撮像素子インターフェイス回路80からの指示に基づいて、撮像ユニット22内の撮像素子40の撮像動作が停止される。
ステップS48では、Bμcom85からの切り換え信号(“L”)により、リレースイッチ115の切り換え端子115a〜115dがa1〜a4側に切り換えられる。これにより、後幕25bのエレクトレット26bが電極28bのC、Dと吸引し、後幕25bは露光開口27を遮蔽した位置で確実に停止される(図7(c)参照)。
ステップS49では、Bμcom85から画像処理コントローラ81に、画像データの処理実行が指示される。画像処理コントローラ81では、初めに撮像素子インターフェイス回路80を介して撮像素子40の蓄積電荷の読み出しが行われる。そして、その信号がA/D変換されて画像データが生成される。そして、その画像データが処理されて、画像処理コントローラ81から通信コネクタ56を介して、記録メディア52に記録される。
更に、ステップS50にて、Bμcom85からミラー駆動機構87を介してクイックリターンミラー70がダウン位置へ駆動される。また、ステップS51にて、Lμcom65に対して、絞り駆動機構64を介して絞り62が全開とされるように指示される。
その後、ステップS52にて、再びBμcom85から切り換え信号(“H”)が出力されて、リレースイッチ115の切り換え端子115a〜115dがb1〜b4側に切り換えられる。次いで、ステップS53にて、シャッタ駆動制御回路90にリセット信号が出力される。これを受けたシャッタ駆動制御回路90内のパルス発生回路111により、先幕25a及び後幕25bが初期位置に駆動される(図7(a)参照)。
このようにして、撮像動作が終了する。
以上のように、第1の実施形態によれば、撮影終了後の所定時間が経過したタイミングまで、シャッタ後幕25bを露光開口27の遮蔽位置で確実に保持することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
図14は、本発明の第2の実施形態に於けるシャッタ駆動制御回路90とシャッタユニット21との信号接続を示す構成図である。
上述した第1の実施形態では、機械的なリレースイッチが使用された例について説明したが、本第2の実施形態では電気的なスイッチが使用されている。尚、本第2の実施形態に於いては、上述した第1の実施形態とはリレースイッチの構成が異なるだけであり、カメラシステムの構成及び基本的な動作等については、基本的に図8乃至図13に示されたものと同様であるので、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明は省略する。
図14に於いて、駆動回路113a、113b内のコイル114a、114bの二次側は、複数の駆動電極28a、28bのA〜Dに接続されている。また、駆動回路113a、113b内のコイル114a、114bの二次側の中間端子には、リレースイッチ117が接続されている。このリレースイッチ117は、切り換え信号がアクティブ(“H”)状態では、切り換え端子は端子a5側に切り換えられ、駆動回路113a、113bが駆動可能な状態になる。つまり、先幕25a、後幕25bが駆動可能な状態となる。
一方、上記切り換え信号がノンアクティブ(“L”)状態では、切り換え端子は端子b5側に切り換えられる。この状態では、先幕25a、後幕25bが所定の位置、すなわち後幕25bが露光開口27を遮蔽する位置で保持される。
その他の構成は図9に示される第1の実施形態と同じであり、その動作シーケンスも同様であるので説明は省略する。
このように、第2の実施形態によっても、撮影終了後の所定時間が経過したタイミングまで、シャッタ後幕25bを露光開口27を遮蔽する位置で確実に保持することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。
図15は、本発明の第3の実施形態に於けるシャッタ駆動制御回路90とシャッタユニット21との信号接続を示す構成図である。
尚、本第3の実施形態に於いては、上述した第1及び第2の実施形態とはリレースイッチに代えて位相差切り換え信号を供給して先幕、後幕を駆動するようにしており、カメラシステムの構成及び基本的な動作等については、基本的に図8乃至図13に示されたものと同様であるので、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明は省略する。
図15に於いて、駆動回路113a、113b内の位相器112a、112bに対して、パルス発生回路111からは、それぞれ先幕用の位相差切り換え信号PHCS、後幕用の位相差切り換え信号PHCAが供給される。そして、駆動回路113a、113b内のコイル114a、114bの二次側の中間端子は接地されている。
露光中は先幕25a、後幕25bを保持しなければならないため、位相器112a、112bに対してパルス発生回路111から位相差切り換え信号PHCS、PHCAが出力される。位相器112a、112bは、この信号を受けて位相遅れ量を90°から180°に切り換える。これによって、電極AとB、電極CとDの位相は90°シフトしていた状態から180°シフトした状態になる(図16(a)〜(d)参照)。この場合、先幕25a、後幕25bの各エレクトレット化部位には、吸引力と反発力が交互に作用するだけになるので、先幕25a、後幕25bは移動不能になって保持されることになる。
いま、電源がオフになった場合に、電池電圧VE が直接各端子に供給されることになる。すなわち、固定子29a、29b上の各電極28a、28bのA〜Dに所定の電圧(例えば+5V)が供給される。すると、少なくとも電極28aのC、Dとエレクトレット26aの負に帯電された部位、電極28bのC、Dとエレクトレット26bの負に帯電された部位とが吸引されるため、先幕25a、後幕25bは、この位置で確実に停止される。
以下、シャッタ制御動作について、図17に示される全開露光時のシャッタ制御タイムチャートを参照して説明する。
開閉制御信号の信号レベルがアクティブにされると、これを受けたシャッタ駆動制御回路90内のパルス発生回路111では、先幕25aを駆動するため先幕駆動パルスの出力が開始される。この先幕駆動パルスのパルス数に対応して、先幕開口波形に示されるように、先幕25aが露光開口の全閉位置から開方向に駆動される。
次に、先幕駆動パルスが所定数(m)出力されたタイミング(ta )で、ストロボ同調信号(矩形信号)がBμcom85に対して出力される。このとき、シャッタ駆動制御回路90内のパルス発生回路111から、位相差切り換え信号PHCSが出力される。これにより、先幕駆動パルスの位相が90°シフトしていた状態から180°シフトした状態になる。
そして、露光時間が経過すると、Bμcom85からシャッタ閉信号が出力される。すなわち、開閉制御信号の信号レベルがノンアクティブにされる。これを受けたシャッタ駆動制御回路90内のパルス発生回路111では、後幕25bを駆動するための後幕駆動パルスの出力が開始される。この後幕駆動パルスのパルス数に従って、後幕25bが露光開口の全開位置から全閉位置の方向に向けて駆動される。
ここで、図17に示されるタイミングtb 〜tc 間の期間T1 は、撮像素子40に取り込まれた画像から変換された電気信号が読み出されるのに充分な時間である。したがって、この期間T1 は、撮像素子40に光が漏れ込まないように、後幕25bは露光開口27を遮蔽する位置に停止していなければならない。
そのため、後幕駆動パルスが所定数(m)出力されたタイミング(tb )で、上記パルス発生回路111から、位相差切り換え信号PHCAが出力される。これにより、後幕駆動パルスの位相が90°シフトしていた状態から180°シフトした状態になり、後幕25bは露光開口27を遮蔽した位置で確実に停止される(図7(c)参照)。
その後、シャッタ駆動制御回路90にリセット信号が出力されると、上記パルス発生回路111により、先幕25a及び後幕25bが初期位置に駆動される(図7(a)参照)。
このように、第3の実施形態によっても、上述した第1及び第2の実施形態と同様に、撮影終了後の所定時間が経過したタイミングまで、シャッタ後幕25bを露光開口27の遮蔽位置で確実に保持することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態以外にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。
1、29a、29b…固定子、2…移動子、3、27a、27b、31…開口部、4、4A〜4D、28a、28b…駆動電極、5、5a、5b、26a、26b…永久分極された誘導体(エレクトレット)、7…エレクトレットシャッタ、10…駆動回路、12…パルス発生回路、13…位相器、14…昇圧回路、20…撮像モジュール、21…シャッタユニット、22…撮像ユニット、25a…先幕、25b…後幕、27…露光開口、32…保護部材、33〜36…スペーサ、39…収納容器、40…撮像素子、50…ボディユニット、51…レンズユニット、52…記録メディア、53…ストロボユニット、61a、61b…撮影レンズ、62…絞り、65…レンズ制御用マイクロコンピュータ(Lμcom)、70…クイックリターンミラー、76…AFセンサユニット、80…撮像素子インターフェイス回路、81…画像処理コントローラ、85…ボディ制御用マイクロコンピュータ(Bμcom)、90…シャッタ駆動制御回路、93…カメラ操作スイッチ(SW)、95…電源回路、97…電源制御用マイクロコンピュータ(Pμcom)、98…電源スイッチ(SW)、101…閃光発光部、103…ストロボ制御用マイクロコンピュータ。
Claims (19)
- 複数のエレクトレット化部位が設けられたフィルムで形成されたシャッタ幕と、
上記複数のエレクトレット化部位に対応した複数の走査用電極を有する電極部材と、
上記電極部材に位相の異なる複数の周波電圧を印加することが可能な第1の状態と、上記電極部材に直流電圧を印加する第2の状態とを切り換え設定可能な駆動手段と、
を具備し、
上記駆動手段は、上記シャッタ幕を駆動する際には上記第1の状態を設定し、上記シャッタ幕の駆動後の所定のタイミングで上記第2の状態に切り換えることを特徴とする静電シャッタ装置。 - 上記所定のタイミングは、上記シャッタ幕の駆動終了後、所定時間が経過したタイミングであることを特徴とする請求項1に記載の静電シャッタ装置。
- 被写体像を撮像するための撮像手段と、
複数のエレクトレット化部位が設けられたシャッタ幕と、
上記複数のエレクトレット化部位に対応した複数の走査用電極を有する電極部材と、
上記電極部材に位相の異なる複数の周波電圧を印加し、それによって上記エレクトレット化部位と上記走査用電極との間に静電カを発生させて上記シャッタ幕を駆動する駆動手段と、
を具備し、
上記駆動手段は、上記シャッタ幕を駆動した後の所定時間後若しくは所定のタイミングまで、上記シャッタ幕を保持することを特徴とするカメラ。 - 上記所定時間は、少なくとも上記撮像手段から撮像データを読み出すのに必要な時間であることを特徴とする請求項3に記載のカメラ。
- 上記所定のタイミングは、少なくとも上記撮像手段から撮像データを読み出した後のタイミングであることを特徴とする請求項3に記載のカメラ。
- 上記駆動手段は、上記カメラに含まれる電源回路からの直流電圧を上記電極部材に印加することによって上記シャッタ幕を保持することを特徴とする請求項3に記載のカメラ。
- 上記駆動手段は、上記電極部材に印加する複数の周波電圧の位相差を調整することによって、上記シャッタ幕の駆動及び保持を行うことを特徴とする請求項3に記載のカメラ。
- 上記駆動手段は、上記電極部材に直流電圧を印加するための切り換えスイッチを含むことを特徴とする請求項3に記載のカメラ。
- 複数のエレクトレット化部位が設けられたシャッタ幕と、
上記複数のエレクトレット化部位に対応した複数の走査用電極を有する電極部材と、
上記電極部材に位相の異なる複数の周波電圧を印加し、それによって上記エレクトレット化部位と上記走査用電極との間に静電カを発生させて上記シャッタ幕を駆動する駆動手段と、
を具備し、
上記駆動手段は、上記シャッタ幕を駆動した後の所定時間後、若しくは所定のタイミングまで、上記シャッタ幕を保持することを特徴とする静電シャッタ装置。 - 上記駆動手段は、直流電圧を上記電極部材に印加することによって上記シャッタ幕を保持することを特徴とする請求項9に記載の静電シャッタ装置。
- 上記駆動手段は、上記電極部材に印加する複数の周波電圧の位相差を調整することによって、上記シャッタ幕の駆動及び保持を行うことを特徴とする請求項9に記載の静電シャッタ装置。
- 上記駆動手段は、上記電極部材に直流電圧を印加するための切り換えスイッチを含むことを特徴とする請求項9に記載の静電シャッタ装置。
- 被写体光束が通過する開口を遮蔽する位置に移動可能であって、複数のエレクトレット化部位が設けられたフィルムで形成されたシャッタ幕と、
上記複数のエレクトレット化部位に対応した複数の走査用電極を有する電極部材と、
上記電極部材に位相の異なる複数の周波電圧を印加することが可能な第1の状態と、上記電極部材に直流電圧を印加する第2の状態とを切り換え設定可能な駆動手段と、
を具備し、
上記駆動手段は、上記シャッタ幕を駆動する際には上記第1の状態を設定し、上記シャッタ幕の駆動後の所定のタイミングで上記第2の状態に切り換えることを特徴とする静電シャッタ装置。 - 上記所定のタイミングは、上記シャッタ幕の駆動終了後、所定時間が経過したタイミングであることを特徴とする請求項13に記載の静電シャッタ装置。
- 上記第2の状態は、上記シャッタ幕が上記開口を遮蔽する位置に保持される状態であることを特徴とする請求項13に記載の静電シャッタ装置。
- 複数のエレクトレット化部位が設けられたフィルム幕で形成されるもので、光束通過領域を開放する第1の位置と上記光束通過領域を遮蔽する第2の位置とで移動可能なシャッタ先幕と、
上記複数のエレクトレット化部位に対応して上記シャッタ先幕を駆動する第1の駆動電極部位と、
複数のエレクトレット化部位が設けられたフィルム幕で形成されるもので、上記第1の位置と上記第2の位置とで移動可能なシャッタ後幕と、
上記複数のエレクトレット化部位に対応して上記シャッタ後幕を駆動する第2の駆動電極部位と、
上記第1及び第2の電極部材に位相の異なる複数の周波電圧を印加することが可能な第1の状態と、上記電極部材に直流電圧を印加する第2の状態とを切り換え設定可能な駆動手段と、
を具備し、
上記駆動手段は、上記シャッタ先幕及び上記シャッタ後幕を第1の位置で駆動する際には上記第1の状態を設定し、上記シャッタ先幕及び上記シャッタ後幕を駆動した後の所定時間後若しくは所定のタイミングまで、上記シャッタ先幕及び上記シャッタ後幕を上記第2の位置に停止させるべく上記第2の状態に切り換えることを特徴とする静電シャッタ装置。 - 上記駆動手段は、直流電圧を上記第1及び第2の駆動電極部位に印加することによって上記シャッタ先幕及びシャッタ後幕を保持することを特徴とする請求項16に記載の静電シャッタ装置。
- 上記駆動手段は、上記第1及び第2の駆動電極部位に印加する複数の周波電圧の位相差を調整することによって、上記シャッタ先幕及びシャッタ後幕の駆動及び保持を行うことを特徴とする請求項16に記載の静電シャッタ装置。
- 上記駆動手段は、上記第1及び第2の駆動電極部位に直流電圧を印加するための切り換えスイッチを含むことを特徴とする請求項16に記載の静電シャッタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004075966A JP2005266060A (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 静電シャッタ装置及びカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004075966A JP2005266060A (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 静電シャッタ装置及びカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005266060A true JP2005266060A (ja) | 2005-09-29 |
Family
ID=35090711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004075966A Withdrawn JP2005266060A (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 静電シャッタ装置及びカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005266060A (ja) |
-
2004
- 2004-03-17 JP JP2004075966A patent/JP2005266060A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7452143B2 (en) | Electrostatic actuator, shutter device, imaging module, and camera | |
JP2005266060A (ja) | 静電シャッタ装置及びカメラ | |
JP2006064974A (ja) | カメラシステム | |
JP2006030678A (ja) | 静電駆動装置、シャッタ装置、撮像モジュール及びカメラ | |
JP2005331829A (ja) | 静電シャッタ装置、光学機器及び静電シャッタ装置を有する光学機器並びにカメラ | |
JP2005266059A (ja) | 静電シャッタを有するカメラ | |
JP2005107300A (ja) | シャッタ装置及びカメラ | |
US7192202B2 (en) | Mirror apparatus | |
JP5264302B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005227359A (ja) | カメラのシャッタ機構 | |
JP2005215184A (ja) | カメラ及びカメラのフォーカルプレーンシャッタ | |
JP2005331830A (ja) | 静電シャッタ装置及びデジタルカメラ | |
JP2005333335A (ja) | 撮像モジュール及び静電シャッタ装置 | |
JP2005250262A (ja) | シャッタ装置、撮像ユニット、及びカメラ | |
JP2005221950A (ja) | カメラのシャッタ装置 | |
JP2005338641A (ja) | 静電シャッタ装置 | |
JP2006047345A (ja) | 静電シャッタ機構 | |
JP2005215505A (ja) | カメラのシャッタ装置 | |
JP2005102162A (ja) | 撮像モジュール及びシャッタ装置 | |
JP2006023357A (ja) | カメラシステム及びフォーカルプレーンシャッタ装置 | |
JP2006030281A (ja) | 撮像モジュール及びカメラ | |
JP2005278103A (ja) | イメージャユニット及びデジタルカメラ | |
JP2005331828A (ja) | デジタル一眼レフカメラ | |
JP2005331653A (ja) | 静電シャッタ機構 | |
JP2005316318A (ja) | シャッタ装置及び駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |