JP2005265987A - 光ファイバコネクタ - Google Patents

光ファイバコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005265987A
JP2005265987A JP2004074904A JP2004074904A JP2005265987A JP 2005265987 A JP2005265987 A JP 2005265987A JP 2004074904 A JP2004074904 A JP 2004074904A JP 2004074904 A JP2004074904 A JP 2004074904A JP 2005265987 A JP2005265987 A JP 2005265987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical fiber
pressing piece
connector
connector housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004074904A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Iijima
崇 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2004074904A priority Critical patent/JP2005265987A/ja
Publication of JP2005265987A publication Critical patent/JP2005265987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】
従来の光ファイバコネクタは押圧片をコネクタハウジング内に配置させる際に、フェルールの軸方向(長手方向)と同じ方向からストッパを設けるので、ストッパを半割にしなければならず、その分部品点数が増え、半割のストッパを一体にする等、組み立て工数も増え、コスト高となる課題があった。
【解決手段】
コネクタハウジングの側面に押圧片挿入孔が形成され、その押圧片挿入孔に押圧片がコネクタハウジングの側面から嵌挿され、押圧片がフェルールに対してフェルールの接続端面の方向に圧力を加えたことを特徴とする。これにより、することができることを特徴とする。これにより、フェルールをコネクタハウジング内に組み立てた後に、押圧片を配置させることができ、構造が簡単になり且つ組立工数も少なくなり、安価に製造することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ファイバコネクタに関する。
光ファイバコネクタは一般に、光ファイバの端部を挿通する微細な貫通孔が形成されたフェルールと、このフェルールを覆う光コネクタハウジングとによって構成される。そしてこのような光ファイバコネクタは、一対のコネクタハウジングの接続端面を互いに対向させた状態で着脱自在に嵌合させたり、貫通孔が形成されたコネクタアダプタの両端にそれぞれ着脱自在に挿入したりして、フェルール内の光ファイバを互いに光学的に接続させたり、また、内部に半導体レーザ素子のような光学機器が収納されて一端に挿入孔が形成された光コネクタアダプタの前記挿入孔に挿入したりして、光学機器と光ファイバとの光学的な接続を行うのに用いられる。
図19、及び図20はそれぞれ従来の光ファイバコネクタ1の異なる例を示したものである。これらの図において、2は光ファイバ、3は光ファイバ2の端部に取り付けられるフェルール、4はフェルール3を覆うコネクタハウジング、5はコイルバネ(図19)あるいは板バネ(図20)からなる押圧片、6はストッパである。なお、図19において、7は内部に半導体素子等の図示しない光学機器が配置されたアダプタである。
フェルール3は、光ファイバ2の端部にフェルール3の接続端面3'と光ファイバ2の端面2'とが同一面となるように接着剤またはその他の方法で固定されてコネクタハウジング4内に配置され、更に、ストッパ6がコネクタハウジング4の後端に固定され、その間に配置される押圧片5がフェルール3の側面又は後端に設けられた係合片を接続端面3'方向に押圧するように配置されている。この押圧片5は光ファイバコネクタ1を相互に接続したり、光ファイバコネクタ1と他の光学機器とで接続したりする際に、これらの間の隙間を小さくして接続損失を小さくさせるためのものである。(例えば特許文献1〜3参照)
特開2000−81541号公報 特開平10−227947号公報 特開平7−301727号公報
しかしながら、従来の光ファイバコネクタ1は押圧片5をフェルール3と同時にコネクタハウジング4内に配置させる際に、フェルール3の軸方向(長手方向)と同じ方向からストッパ6を設けるので、ストッパ6を半割にしなければならず、その分部品点数が増え、半割のストッパ6を一体にする等、組み立て工数も増え、コスト高となる課題があった。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、光ファイバの端部に取り付けられるフェルールがコネクタハウジング内に収納されて構成された光ファイバコネクタにおいて、コネクタハウジングの側面に押圧片挿入孔が形成され、その押圧片挿入孔に押圧片がコネクタハウジングの側面から嵌挿され、押圧片がフェルールに対してフェルールの接続端面の方向に圧力を加えることを特徴とする。
本発明は、上述のように、押圧片をコネクタハウジングの側面から嵌挿してコネクタ内に配置させるため、フェルールをコネクタハウジング内に組み立てた後に、押圧片を配置させることができ、構造が簡単になり且つ組立工数も少なくなり、安価に製造することができる。
以下、本発明を図示した実施例により説明する。図1及び図2において、10、50はそれぞれ光ファイバ心線、20、60はそれぞれフェルール、30、70はそれぞれコネクタハウジング、40は板スプリングからなる押圧片、80はフェルールハウジングである。また、図3〜図6には、コネクタハウジング30側の光コネクタが示されており、図7〜10にはコネクタハウジング70側の光コネクタが示されている。
光ファイバ心線10、50は、それぞれ従来と同様に、透明コアの周りにその透明コアよりも屈折率の小さなクラッドが被覆されて構成された光ファイバと、その光ファイバの上に、更に機械的保護のための、1ないし複数の被覆樹脂層が形成されたもので構成されている。通常、光ファイバは石英ガラスや透明プラスチック等により構成される。本実施例において光ファイバ心線10、50は、0.98mmφのプラスチックコアの上に1mmφとなるようにプラスチッククラッドが形成された光ファイバの上に、1.5mmφとなるように1次被覆樹脂層が形成され、その上に、2.3mmφとなるように2次被覆樹脂層が形成されたもので構成されている。
フェルール20は、その長手方向に1乃至複数の貫通孔が形成され(本実施例の場合は2個形成されている)、その一端に光ファイバ心線10を挿入するための心線挿入孔が形成され、他端には光ファイバの外形よりもやや太径の微細孔が形成されており、接続される光ファイバ10の端部を心線挿入孔から挿入して光ファイバの端面を微細孔の端面(接続端面)21に臨ませることができようになっている。本実施例のように貫通孔が複数の場合は複数の光ファイバ心線10の接続に対応することができる。このフェルール20は従来構造のものと同一のものである。
コネクタハウジング30は、その長手方向に貫通孔が形成され、その内部にフェルールを収納する空間が形成されている。更にそのコネクタハウジング30の一端にはフェルール20を挿入するためのフェルール挿入孔31が形成され、他端側にフェルール20の側面に形成された拡径部22と係合する小径部32が形成され、フェルール20の接続端面21を先にしてフェルール20をフェルール収納空間内に挿入した際に、これら拡径部22が小径部32と係合して、フェルール20が他端側から抜け出ないで、フェルール20の接続端面をコネクタハウジング30の他端側に臨ませることができるように構成されている。本実施例においては上記拡径部及び小径部がそれぞれ5.2mmφ、2.9mmφ程度に構成されている。
また、図5に示すように、コネクタハウジング30の一側面とこの側面に対向する側面には、押圧片40をフェルール20のコネクタハウジング30への挿入方向と直交する方向から前記一側面に挿入して、前記押圧片40を前記対向する側面まで貫通させて収容可能な押圧片挿入孔33が形成されている。
押圧片40は、図5に示すようにコネクタハウジング30の側面に形成された押圧片挿入孔33からコネクタハウジング30の内部に挿嵌され、コネクタハウジング30内に配置されたフェルール20の後端を接続端面21側に押圧するものである。また、この押圧片40はコネクタハウジング30のフェルール挿入孔31からフェルール20が抜け出ないようにするストッパの役目も果たす。
また押圧片40は図11〜図14に示すように弾性変形する板スプリング41とこれを保持するスプリングホルダ45とで構成されている。
板スプリング41は図15に示すように凸状に湾曲しており、その両端が図13,図14に示すようにスプリングホルダ45と接触して支点となり、中央部の凸状部が図5に示すようにフェルール20の後端部と接触して弾性変形によりフェルール20を押圧する押圧部になっている。また、板スプリング41の上部には図15に示すように突起42が形成されており、この突起42が図11及び図12(ロ)に示すようにスプリングホルダ45の係止孔46に嵌め込まれて板スプリング41が容易にスプリングホルダ45から抜け出ないようになっている。
スプリングホルダ45は、板スプリング41を配置する側に、図14に示すようにフェルール後退制限突片47が形成されており、図5に示すようにフェルール20の後端との間隔Wを狭めている。
フェルール60は フェルール20と同様に、その長手方向に貫通孔(本例の場合は2個)が形成され、その一端に光ファイバ心線50を挿入するための心線挿入孔が形成され、他端には光ファイバの外形よりもやや太径の微細孔が形成されており、接続される光ファイバの端部を心線挿入孔から挿入して光ファイバの端面を微細孔の端面(接続端面)61に臨ませることができようになっている。貫通孔及び微細孔は1個または複数個形成され、単心光ファイバ心線又は複数心光ファイバ心線の接続に対応することができる。
コネクタハウジング70は、貫通孔が形成され、その内部に以下に詳述するフェルールハウジング80を収納する空間が形成されている。更にそのコネクタハウジング70の一端にはフェルールハウジング80を挿入するためのフェルールハウジング挿入孔71が形成され、他端側にはフェルールハウジング80がその他端側から抜けでないようにするための阻止部72が形成されている。また、コネクタハウジング70の側面にはコネクタハウジング30の側面に形成された係合片34と互いに係合して互いのコネクタハウジング30,70を嵌合状態に係止できる係合片73が形成されている。(図1参照)
フェルールハウジング80は、コネクタハウジング30と同様に、その長手方向に貫通孔が形成され、その内部にフェルール60を収納する空間が形成されている。更にそのフェルールハウジング80の一端にはフェルール60を挿入するためのフェルール挿入孔81が形成され、他端側にフェルール60の側面に形成された拡径部61と係合する小径部82が形成され、フェルール60の接続端面62を先にしてフェルール60をフェルール収納空間内に挿入した際に、拡径部61が小径部82と係合して、フェルール60が他端側から抜け出ないで、フェルール60の接続端面をフェルールハウジング80の他端側から臨むことができるように構成されている。更に、フェルールハウジング80の側面には係合突起83が形成されており、この係合突起83とコネクタハウジング70に形成された係合レバーに形成された貫通孔74とが係合して、フェルールハウジング80がコネクタハウジング70のフェルールハウジング挿入孔71から抜けでないように構成されている。
本実施例においては上記拡径部及び小径部がそれぞれ5.2mmφ、2.9mmφ程度に構成されている。
次に、上記実施例の光ファイバコネクタを組立順に更に詳しく説明する。
先ず始めに、コネクタハウジング30側の光ファイバコネクタを組み立てる場合を説明する。
1 光ファイバ心線10の端部の二次被覆層を約20mm程度除去して、その端部を一次被覆層付の光ファイバとする。
2 前記光ファイバ心線10の端面を専用カッターでカットする。
3 フェルール20の心線挿入孔から前記光ファイバ心線10を挿入してその光ファイバの端面とフェルール20との端面が一致させるように配置させ、更にフェルール20の側面に形成された保持孔から図示しないクサビを光ファイバ心線の側面から樹脂被覆層に食い込むように打ち込み、フェルール20と光ファイバ心線10とを一体に固定する。
4 前記により光ファイバ心線10が固定されたフェルール20を、その接続端面を先にしてコネクタハウジング30のフェルール挿入孔31から挿入させ、フェルール20をコネクタハウジング30内に配置させる。
5 次に、コネクタハウジング30の側面に形成された押圧片挿入孔33に押圧片40を嵌挿させる。
これにより、押圧片40がフエルール20の抜け出るストッパの役目を果たし、フェルール20が押圧片により常時、接続端面側に押圧された状態で配置された光ファイバコネクタが完成する。
次に、コネクタハウジング70側の光ファイバコネクタを組み立てる場合を説明する。
6 上記1と同様に、光ファイバ心線50の端部の二次被覆層を約20mm程度除去して一次被覆層付の光ファイバを露出させる。
7 次に上記2と同様に、前記光ファイバ心線50の端面を専用カッターでカットする。
8 次に上記3と同様に、フェルール60の心線挿入孔から前記光ファイバ心線50を挿入して光ファイバの端面とフェルール60との端面が一致させるように配置させ、更にフェルールの側面に形成された保持孔から図示しないクサビを光ファイバ心線の側面から樹脂被覆層に食い込むように打ち込み、フェルール60と光ファイバ心線50とを一体に固定する。
9 次に前記により光ファイバ心線50が固定されたフェルール60を、その接続端面を先にしてフェルールハウジング80のフェルール挿入孔から挿入させ、フェルールをフェルールハウジング内に配置させる。
10 次に前記により光ファイバ心線が固定されたフェルールハウジングを、接続端面を先にしてコネクタハウジングのフェルールハウジング挿入孔81から挿入させ、フェルールハウジング80をコネクタハウジング70内に配置させ、それらの側面に形成された係合片73と係合突起83とを嵌合させて両者を一体に固定する。
これにより、コネクタハウジング70側の光ファイバコネクタが完成する。
上記により組み立てられたコネクタハウジング30側の光コネクタとコネクタハウジング70側の光コネクタとは、図1〜図2に示すように互いの接続端面を対向させるように嵌合され、係合片34と係合片73を嵌合・係止することで光接続部が完成する。
なお、上記実施例は互いに光コネクタを互いに直接嵌合・係止させた場合を説明したが、貫通孔が形成された図示しないコネクタアダプタの両側からそれぞれ挿入固定することにより光接続部を完成させることもできる。
また、本発明は図19に示すように内部に半導体素子等の光学機器が配置されたアダプタに光コネクタを嵌合させて、光学機器と光ファイバとの接続部を完成させることもできる。
なお、本実施例の押圧片40はスプリングホルダ45の表面にフェルール後退制限突片47が形成されているため、図17に示すように、光ファイバ心線20と光ファイバ心線50とを図示の矢印方向の互いの光ファイバ心線が離れる方向に力が加わった場合であっても、フェルール20及びフェルール60との接続端面が互いに離れ、光接続損失を増加させてしまうことがない効果を有する
図16は本発明における押圧片40の他の実施例を示すものであり、図11に示す実施例1の 押圧片40に比較してフェルール後退制限突片47が省略されたものである。このような押圧片40はフェルール後退制限突片47が省略されているため、スプリングホルダ45の凸凹が少なく容易に製造できる効果を有する。しかしながら、図18に示すように、光ファイバ心線20と光ファイバ心線50jとを図示の矢印方向の互いの光ファイバ心線が離れる方向に力が加わった際に、フェルール20及びフェルール60の接続端面が互いに離れ、光接続損失を増加してしまう。
本発明の一実施例の光ファイバコネクタを用いた光接続部を示す一部断面側面図。 図1に示す光接続部の一部断面平面図。 本発明の一実施例を示す光ファイバコネクタの斜視図。 図3に示す光ファイバコネクタであり、イは平面図、ロは正面図、ハは側面図。 図4のA―A線における一部切断断面図。 図4のB―B線における一部切断断面図。 図1に示す本発明の光ファイバコネクタに適合する他方の光ファイバコネクタを示す斜視図。 図7に示す光ファイバコネクタの正面図。 図8のC―C線における断面図。 図8のD―D線における断面図。 本発明の一実施例における要部部品の押圧片を示す斜視図。 図11に示す光部品であり、イは平面図、ロは正面図、ハは底面図、ニは側面図。 図12のE−E線における断面図。 図12のF−F線における断面図。 本発明の一実施例における要部部品のスプリングホルダを示す斜視図。 本発明の他の実施例における要部部品のスプリングホルダを示す斜視図。 本発明の実施例1における動作の説明をするための断面図。 本発明の実施例2における動作の説明をするための断面図。 従来の一例を示す分解斜視図。 従来の他の例を示す分解斜視図。
符号の説明
10 光ファイバ心線
20 フェルール
21 接続端面
22 拡径部
30 コネクタハウジング
31 フェルール挿入孔
32 小径部
33 押圧片挿入孔
34 係合片
40 押圧片
41 板スプリング
42 突起
45 スプリングホルダ
46 係止孔
47 フェルール後退制限突片
50 光ファイバ心線
60 フェルール
61 拡径部
62 接続端面
70 コネクタハウジング
71 フェルールハウジング挿入孔
72 阻止部
73 係合片
74 貫通孔
80 フェルールハウジング
81 フェルール挿入孔
82 小径部
83 係合突起

Claims (6)

  1. 光ファイバの端部に取り付けられるフェルールがコネクタハウジング内に収納されて構成された光ファイバコネクタにおいて、コネクタハウジングの側面に押圧片挿入孔が形成され、その押圧片挿入孔に押圧片がコネクタハウジングの側面から嵌挿され、押圧片がフェルールに対してフェルールの接続端面の方向に圧力を加えたことを特徴とする光ファイバコネクタ。
  2. 押圧片はフェルールの後端部に圧力を加えることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバコネクタ。
  3. 押圧片は板スプリングとそれを保持するスプリングホルダで構成されていることを特徴とする請求項2に記載の光ファイバコネクタ。
  4. スプリングホルダにコネクタハウジング内でのフェルール移動制限片が取り付けられていることを特徴とする請求項3に記載の光ファイバフェルール。
  5. 一対のコネクタハウジングがその接続端面を互いに嵌合するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1に記載の光ファイバコネクタ。
  6. 一対のコネクタハウジングが貫通孔の形成されたコネクタアダプタの両端からそれぞれ前記貫通孔内に挿入されたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1に記載の光ファイバコネクタ。
JP2004074904A 2004-03-16 2004-03-16 光ファイバコネクタ Pending JP2005265987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074904A JP2005265987A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 光ファイバコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074904A JP2005265987A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 光ファイバコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005265987A true JP2005265987A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35090644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004074904A Pending JP2005265987A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 光ファイバコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005265987A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095601A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Yazaki Corp 光コネクタ
JP2011145671A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 移動可能な光部材を含む光コネクタ
EP2801850A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-12 Yasaki Corporation Optical connector
JP6383451B1 (ja) * 2017-03-21 2018-08-29 株式会社フジクラ 光コネクタ及び光コネクタの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095601A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Yazaki Corp 光コネクタ
JP2011145671A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 移動可能な光部材を含む光コネクタ
EP2801850A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-12 Yasaki Corporation Optical connector
JP6383451B1 (ja) * 2017-03-21 2018-08-29 株式会社フジクラ 光コネクタ及び光コネクタの製造方法
JP2018156012A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社フジクラ 光コネクタ及び光コネクタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7118284B2 (en) Optical connector plug, optical connector adapter and optical connector
US11573386B2 (en) Fiber optic connector assembly, apparatus for forming a transceiver interface, and ferrule
JP4728976B2 (ja) 光コネクタの解除可能なロック機構
US20060245695A1 (en) Multifiber optical connector
JP2014517356A (ja) 熱膨張補償付レンズタイプフェルールアセンブリ
JP5521080B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JP4951029B2 (ja) 光コネクタアダプタ及び光コネクタ
JP3830102B2 (ja) 光コネクタ
JP2005265987A (ja) 光ファイバコネクタ
WO2019044079A1 (ja) コネクタプラグ、光コネクタ及び光接続構造
US11054585B2 (en) Optical connector, terminal end structure for an optical fiber
JP2014219591A (ja) 光コネクタプラグのガタ止め機構
JP2006323034A (ja) 光接続部品、光接続部品組立方法
WO2009116389A1 (ja) 光コネクタ
JP4688719B2 (ja) 光コネクタ
JPWO2018037960A1 (ja) 光コネクタの製造方法
JP3875695B2 (ja) 光ファイバー素線応力切断方法、光プラグ、光レセプタクルおよび光コネクタ構造
JP4087856B2 (ja) メカニカルスプライス
JPH11160580A (ja) 光コネクタ及びそれを構成するキャピラリとその金型
JP2005215337A (ja) 光接続器、光モジュール、及び光モジュールユニット
JP2001033655A (ja) ピッチ変換アダプタと光ファイバの接続部
JP5026927B2 (ja) 光コネクタ
JP2020160350A (ja) 光コネクタフェルール及び光コネクタ
JP2004012516A (ja) 光コネクタフェルール又は光部品の接続用弾性体
JP2001305383A (ja) 光ファイバ保持装置及び光ファイバの保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02