JP2005264337A - 耐応力緩和特性に優れた銅基合金 - Google Patents

耐応力緩和特性に優れた銅基合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2005264337A
JP2005264337A JP2005149189A JP2005149189A JP2005264337A JP 2005264337 A JP2005264337 A JP 2005264337A JP 2005149189 A JP2005149189 A JP 2005149189A JP 2005149189 A JP2005149189 A JP 2005149189A JP 2005264337 A JP2005264337 A JP 2005264337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
stress relaxation
temperature
based alloy
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005149189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224859B2 (ja
Inventor
Hiroto Narueda
宏人 成枝
Akira Sugawara
章 菅原
Koichi Hatakeyama
浩一 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP2005149189A priority Critical patent/JP4224859B2/ja
Publication of JP2005264337A publication Critical patent/JP2005264337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224859B2 publication Critical patent/JP4224859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 自動車等のコネクタ用端子材料として極めて優れた耐応力緩和特性を有し、かつ強度,弾性,電気伝導性に曲げ加工性、耐マイグレーション性およびめっき信頼性等に優れた銅基合金を提案する。
【解決手段】 重量%で、Ni:0.5〜3.0%、Sn:0.5〜2.0%、P:0.005〜0.20%を含有し、残部がCuと不可避不純物からなり、ばね限界値が400N/mm2以上、導電率が30%IACS以上、応力緩和率が1.2%以下であり、Ni−P化合物が均一微細に分散析出してなることを特徴とするコネクタ用材料として使用される銅基合金。
【選択図】 図2

Description

本発明は、耐応力緩和特性に優れた銅基合金に関するものである。
この種の従来技術としては、次のようなものが提案されている。即ち、特公平8−9745号公報には、重量%でNi:0.5〜3.0%、Sn:0.5〜2.0%、P:0.05〜0.20%を含有し、残部がCuと不可避不純物からなる組成を有する銅基合金が、Ni/Pの重量百分率の比率が20〜35の範囲となる相対量が添加されているNiとPとの一部がNi−P系の化合物となってマトリックス中に均一微細に析出した組織を有していることによって、引張強さが50Kgf/mm以上、ばね限界値が40Kgf/mm以上、応力緩和率10%以下及び導電率30%IACS以上の特性を有する銅基合金に関する技術が開示されている。
また、特開平4−154942号公報には、Ni、Sn、Pを適量添加した銅基合金の鋳片から熱間圧延工程及び冷間圧延と焼鈍とを繰返す冷間圧延工程を経て、所定の板厚まで圧延するに際し、特定の条件で処理する技術が開示されている。
特に最終焼鈍は、300〜750℃の温度で5〜180秒間のテンションアニール処理を施すことにより、ばね限界値、耐応力緩和特性の向上ならびに延性の回復が発現でき、均質かつ平坦度の良好な製品を得る技術が開示されている。
自動車等のコネクタに使用される材料は、近年のエレクトロニクスの発達に伴い、高密度化、小型化、軽量化そして信頼性の向上が求められるようになってきている。
また、更にエンジンの高性能化に伴い、エンジンルーム内の温度も上昇してきており、そこに使用される導電材料であるコネクタ用銅基合金には、優れた耐応力緩和特性が要求されるようになってきている。
その対策として、上記の特公平8−9745号公報や特開平4−154942号公報に記載されているように、特定組成のNi、Sn、Pを含有する耐応力緩和特性に優れた銅基合金等が提案されている。
従来の技術では、銅基合金をばね材料として利用するために、最終板厚まで圧延された後の低温焼鈍において、ばね限界値が最大となる条件を採用していた。しかしながら、本願発明者らは最終低温焼鈍を更に詳しく検討したところ、従来の低温焼鈍条件で得られた材料より更に耐応力緩和特性が向上できることを見出した。
特公平8−9745号公報 特開平4−154942号公報
本発明は、従来技術の問題点に鑑みて、自動車等のコネクタ用端子材料として極めて優れた耐応力緩和特性を有し、かつ強度、弾性、電気伝導性、曲げ加工性、耐マイグレーション性およびめっき信頼性等に優れた銅基合金を提案するものである。
本発明は、重量%で、Ni:0.5〜3.0%、Sn:0.5〜2.0%、P:0.005〜0.20%を含有し、残部がCuと不可避不純物からなる銅基合金の鋳片から場合によっては熱間圧延工程を、そして更に冷間圧延と焼鈍とを繰返す加工熱処理工程を経て所定の板厚まで圧延加工した後の最終工程において、低温焼鈍の条件をばね限界値が最高値を示す低温焼鈍温度より高い温度で行い、ばね限界値が400N/mm2以上、導電率が30%IACS以上、応力緩和率が1.2%以下であり、Ni−P化合物が均一微細に分散析出してなることを特徴とする銅基合金を提供するものである。
本発明により製造される銅基合金は、上記の通りCu中に重量%でNi:0.1〜10%、Sn:0.1〜9%、P:0.005〜0.20%を含有する成分組成を有するものであり、その製造法は、上記成分組成の銅基合金の鋳片から場合によっては熱間圧延工程を、そして更に冷間圧延と焼鈍とを繰返す加工熱処理工程を経て所定の板厚まで加工する製造工程中で、熱間圧延後の冷却条件、冷間圧延工程での圧下率と焼鈍条件を適切にコントロールすることによって、Ni−P系の化合物をこの製造工程中で微細かつ均質分散させて優れた強度、電気伝導性を有し、特に最終工程における低温焼鈍の条件を、ばね限界値が最高値を示す低温焼鈍温度よりも高い温度で行い、ばね限界値の最高値の80%以上100%未満を達成する条件にすることによって、極めて優れた耐応力緩和特性を示す銅基合金を得ることができる(図2参照)。
本発明は、鋳片から場合によっては熱間圧延工程を、そして更に冷間圧延と焼鈍とを繰返す加工熱処理工程を経て所定の板厚まで圧延加工した後の最終工程において、低温焼鈍の条件をばね限界値が最高値を示す低温焼鈍温度よりも高い温度とし、かつばね限界値の最高値の80%以上100%未満を達成する条件にするものであり、これにより耐応力緩和特性に極めて優れ、強度,弾性,電気伝導性にも優れた銅基合金を得ることができる。
Cu−Ni−Sn−P系の銅合金のばね限界値と応力緩和率の関係は、図2に示すように、低温焼鈍条件と密接な関係がある。一定時間で低温焼鈍する場合、ばね限界値と温度の関係は、焼鈍温度を上昇させて行くと、ある温度でばね限界値が最高値となり、それより高い温度になると、徐々にばね限界値は低下し、最高値の80%を示す温度を越えると急激に低下する。
また、応力緩和率は焼鈍温度を上昇させると小さくすることができるが、ある温度を越えるとまた大きくなる。応力緩和率が最低となる温度は、ばね限界値が最高になる温度より高温側にあり、しかもばね限界値の最高値の80%以上100%未満を示す温度範囲に存在する。
これまでコネクタ用の銅合金を製造する場合、ばね限界値が最高値を示すように製造条件を設定していた。これに対して、本発明はこのばね限界値が最高値を示す温度より高温側で低温焼鈍するので、ばね限界値は最高値の80%以上100%未満であるが、耐応力緩和特性は最も優れた値(応力緩和率の最低値)を示すことになる。
次に、本発明におけるCu−Ni−Sn−P系銅基合金の添加元素の作用、並びに成分組成範囲の限定理由について説明する。
Niは、Cuマトリックス中に固溶して耐応力緩和特性を向上させ、強度、弾性、耐マイグレーション性も向上させる。また、Pと化合物を形成して分散析出することにより、更にその効果は大きくなる。しかしながら、Niが0.1%未満では所望の効果は得られず、10%を超えると電気伝導性が極めて低くなり、実用的でなくなる。好ましくは、0.5〜3.0%の範囲とする。
Snは、Cuマトリックス中に固溶して強度、弾性及び耐食性を向上させる。しかしながら、Snが0.1%未満では所望の効果が得られず、9%を超えると電気伝導性、耐マイグレーション性が著しく低下し、また鋳造性や熱間加工性にも悪影響を及ぼす。好ましくは、0.5〜2.0%の範囲とする。
Pは、溶湯の脱酸剤として作用すると共に、Niと化合物を形成して分散析出することにより、耐応力緩和特性を向上させ、かつ強度、弾性並びに電気伝導性を向上をさせる。しかしながら、P含有量が0.001%未満では所望の効果は得られず、一方0.30%を越えると電気伝導性や半田耐候性の低下が著しく、鋳造性や熱間加工性にも悪影響を及ぼす。好ましくは、0.005〜0.20%の範囲とする。
次に、本発明におけるCu−Ni−Sn−P系銅基合金の製造条件について説明する。また本願成分に、Fe、Co、Ti、Mg、Zr、Ca、Si、Mn、Cd、Al、Pb、Te、In、Ag、B、Y、La、Cr、Ce、Auの群のうち1種または2種以上を総量で0.01〜2%の範囲で含有された合金に対しても本願の製造法は有効であり、耐応力緩和特性が向上することから、Fe、Co、Ti、Mg、Zr、Ca、Si、Mn、Cd、Al、Pb、Te、In、Ag、B,Y、La、Cr、Ce、Auの群のうち1種または2種以上を総量で0.01%〜2%の範囲で含有してもよいものとする。
熱間圧延工程では、鋳塊を750℃以上に加熱し、熱間圧延仕上温度を650℃以上として処理する。その際の熱間圧延圧下率を75%以上とすると、鋳造組織を完全に潰すことができ、しかも鋳塊における偏析の影響を無くすことができる。
熱間圧延加工後の冷却過程においては、300℃以下まで50℃/分以上の冷却速度で冷却し、Ni−P化合物を析出させずに、Ni、Sn、Pが固溶した熱間圧延材を得ることが重要である。
熱間圧延を行った方が好ましいが、熱間圧延を用いなくても板材を得ることは可能であり冷間圧延では、組織の均質化のために圧下率50%以上が必要であり、その後の焼鈍は、400〜600℃で5〜720分間処理する。この処理により、銅基合金中にNi−P化合物を均一微細に分散析出させることが重要である。
最終圧延では、強度、弾性を得るため、30%以上の圧下率が必要である。
本発明の最大の特徴である低温焼鈍の条件は、ばね限界値が最高値を示す低温焼鈍温度より高い温度で行うことが重要であり、ばね限界値の最高値の80%以上100%未満を達成する条件にすることによって、極めて耐応力緩和特性に優れた銅基合金を製造することができる。
本発明は、固溶強化型の銅合金、例えばSnを固溶したりん青銅などの銅合金にも応用できる。
次に、本発明を実施例により説明する。
実施例
表1に示す組成の合金を、高周波溶解炉を用いて溶製し、850℃に加熱した後、厚さ10.0mmまで熱間圧延し、その後冷間圧延と熱処理を繰返し、最終加工率を50%、67%とし、板厚0.25mmの板材を得た。その後、各条件で低温焼鈍を行い、得られた材料のばね限界値、ビッカース硬さ、導電率を測定すると共に耐応力緩和特性の調査を行った。応力緩和試験は、試験片の中央部の応力がばね限界値の80%の応力となるよにアーチ曲げを行い、150℃の温度で1000時間保持した後の曲げぐせを応力緩和率として次式により算出した。その結果を表1に併せて示した。
応力緩和率(%)={(L1−L)/(L1−L0)}×100
0=治具の長さ(mm)
1=試験開始前の試料長さ(mm)
2=試験後の試料端間の水平距離(mm)
Figure 2005264337
表1の結果から、本発明に係る試料1〜5の銅基合金はいずれもばね限界値が400N/mm2以上、導電率30%IACS以上を示し、応力緩和率は約1%と極めて優れていることが分かった。
これに対して、低温焼鈍していない圧延上りの材料であるNo.6は、応力緩和率が大きく、またばね限界値が小さい。低温焼鈍条件が、ばね限界値が最高値を示す条件かもしくはそれより低温側の条件であるNo.7,No8は、本発明法で作られた材料よりも応力緩和率が劣っている。
また、低温焼鈍の条件が高温側になり、ばね限界値の最高値の80%以上を達成できない条件になると、軟化が始まって実用的でない。
更に、本発明合金組成の規定範囲外の合金であるNo.9,No.10,No.11は、それぞれNi,Sn,Pが不足した場合であるが、いずれの場合も応力緩和率が著しく劣っている。
本発明に係る耐応力緩和特性に優れた銅基合金の概略製造工程を示す製造工程図である。 低温焼鈍条件によるばね限界値と応力緩和率との関係(処理時間一定の場合)を示すグラフである。
符号の説明
A 本発明時の焼鈍条件
B 従来の焼鈍条件

Claims (2)

  1. 重量%で、Ni:0.5〜3.0%、Sn:0.5〜2.0%、P:0.005〜0.20%を含有し、残部がCuと不可避不純物からなり、ばね限界値が400N/mm2以上、導電率が30%IACS以上、応力緩和率が1.2%以下であり、Ni−P化合物が均一微細に分散析出してなることを特徴とする銅基合金。
  2. コネクタ用材料として使用されることを特徴とする請求項3に記載された銅基合金。
JP2005149189A 2005-05-23 2005-05-23 耐応力緩和特性に優れた銅基合金 Expired - Lifetime JP4224859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149189A JP4224859B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 耐応力緩和特性に優れた銅基合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149189A JP4224859B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 耐応力緩和特性に優れた銅基合金

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17525698A Division JP3733548B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 耐応力緩和特性に優れた銅基合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264337A true JP2005264337A (ja) 2005-09-29
JP4224859B2 JP4224859B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=35089180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005149189A Expired - Lifetime JP4224859B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 耐応力緩和特性に優れた銅基合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224859B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100111A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dowa Holdings Co Ltd プレス打抜き性の良いCu−Ni−Sn−P系銅合金およびその製造法
JP2007100146A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dowa Holdings Co Ltd 耐応力緩和特性の異方性を低減したCu−Ni−Sn−P系銅合金および製造法
JP2011153339A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Mitsubishi Materials Corp 高強度高導電性銅合金

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100111A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dowa Holdings Co Ltd プレス打抜き性の良いCu−Ni−Sn−P系銅合金およびその製造法
JP2007100146A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dowa Holdings Co Ltd 耐応力緩和特性の異方性を低減したCu−Ni−Sn−P系銅合金および製造法
JP2011153339A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Mitsubishi Materials Corp 高強度高導電性銅合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP4224859B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312920B2 (ja) 電子材料用銅合金板又は条
KR102126731B1 (ko) 구리합금 판재 및 구리합금 판재의 제조 방법
JP5117604B1 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JPH08325681A (ja) 改善された組合せの極限引張強さ、電気伝導性および耐応力緩和性を有する銅基合金の製造方法
JP2005539140A (ja) 時効硬化性銅基合金および製造方法
JP2001294957A (ja) コネクタ用銅合金およびその製造法
JP2008081762A (ja) 電子材料用Cu−Cr系銅合金
JPWO2008123433A1 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
JP2004149874A (ja) 易加工高力高導電性銅合金
JP3383615B2 (ja) 電子材料用銅合金及びその製造方法
JP4503696B2 (ja) 曲げ加工性に優れた銅合金板からなる電子部品
JP2010242177A (ja) 電気・電子部品用銅合金材
CN106661673A (zh) 铜合金板材、连接器以及铜合金板材的制造方法
JP3797882B2 (ja) 曲げ加工性が優れた銅合金板
JP2004225060A (ja) 銅合金およびその製造方法
JP2006291356A (ja) Ni−Sn−P系銅合金
JP2844120B2 (ja) コネクタ用銅基合金の製造法
JP2000256814A (ja) 端子用銅基合金条の製造方法
JP3511648B2 (ja) 高強度Cu合金薄板条の製造方法
JP4166147B2 (ja) 高強度電気電子部品用銅合金板の製造方法
JP5261691B2 (ja) プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法
JP5098096B2 (ja) 銅合金、端子又はバスバー及び銅合金の製造方法
JP2006200042A (ja) 曲げ加工性に優れた銅合金板からなる電子部品
JP4224859B2 (ja) 耐応力緩和特性に優れた銅基合金
JP3733548B2 (ja) 耐応力緩和特性に優れた銅基合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term