JP2005263638A - シワ改善剤 - Google Patents

シワ改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005263638A
JP2005263638A JP2004074092A JP2004074092A JP2005263638A JP 2005263638 A JP2005263638 A JP 2005263638A JP 2004074092 A JP2004074092 A JP 2004074092A JP 2004074092 A JP2004074092 A JP 2004074092A JP 2005263638 A JP2005263638 A JP 2005263638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
wrinkle
wrinkles
acid
piperic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004074092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579564B2 (ja
Inventor
Atsushi Sugita
淳 杉田
Takeshi Ikemoto
毅 池本
Akinori Haratake
昭憲 原武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Cosmetics Inc
Original Assignee
Kanebo Cosmetics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Cosmetics Inc filed Critical Kanebo Cosmetics Inc
Priority to JP2004074092A priority Critical patent/JP4579564B2/ja
Publication of JP2005263638A publication Critical patent/JP2005263638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579564B2 publication Critical patent/JP4579564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【目的】光老化により出現するシワの改善効果に優れたシワ改善剤を提供する。
【構成】下記化学式1(式中、Mは水素原子又は塩形成が可能な陽イオンを示す。)
【化1】
Figure 2005263638

で表されるピペリン酸又はその塩を配合することを特徴とするシワ改善剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、老化に伴い、特に露光部位に発生するシワの改善効果に優れ、皮膚を皮膚科学的および美容的に健やかな状態に保つ効果を有するピペリン酸を含有するシワ改善剤に関する。
ヒトをはじめとするすべての生物の臓器は、誕生して成長した後、加齢と伴に徐々に衰え、やがて機能停止し、機能停止した部分がある一定以上になると死に至る。その機能が徐々に衰えて行く状態を老化と呼んでいる。皮膚は、まわりの環境から直接影響を受けており、生体内部の環境を維持する重要な機能を持っているため全てが機能停止に至ることはあまりないが、シワ、シミ、くすみ、タルミなど老化徴候が顕在化しやすい臓器であり、日光に暴露される露光部位では特に顕著である。
皮膚の老化が進行すると、酸化ストレスなどの刺激に対する防御が弱まり、皮膚内部環境を乱す原因となり、さらに老化を進める。特に、露光部位では紫外線照射などが原因となる強い酸化ストレスに常に曝されていることから、老化の進行が顕著である。このような皮膚の変化を光老化と呼んでおり、そのような皮膚では、真皮の大多数を占める構成成分であるコラーゲンが減少することにより、皮膚表面でシワが深く大きくなるなど美容上も好ましくない状態となる。
光老化が進行した結果生じるシワに対して改善効果を有する物質として、米国ではレチノイン酸が処方箋薬として用いられているが、副作用が強く安全性にも問題があるため、我が国では承認に至っていない。また、体内に吸収された後レチノイン酸に転換され効果を発揮すると言われているレチノール(ビタミンA)や抗酸化およびコラーゲン合成促進効果を持つアスコルビン酸(ビタミンC)、抗酸化効果の強いトコフェロール(ビタミンE)などシワ改善物質として提案されているが、これらは十分に満足する効果が得られない欠点があった。したがって、これまでにシワを改善する物質として、十分に満足する効果を有し、安全性も有するものはなかった。
また、従来のシワ改善剤は、化学合成によるものが多く、安全性の面からも多くの問題があった。一方、安全性の問題の生じにくい天然物質については、ビタミンを除きほとんど知られておらず、しかも充分に効果を発揮するものは得られていなかった。さらに、レチノールなどの天然のシワ改善剤は、光安定性に著しく欠けるものが多く、たとえ効果を有していても、製剤中で速やかに分解されるなど、製剤への配合が困難な物質がほとんどであった。
ピペリン酸(5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−2,4−ペンタジエン酸)は、コショウ科、バンレイシ科、センリョウ科植物抽出物の特定の画分に含まれている既知物質である。ピペリン酸およびその誘導体の応用については、紫外線吸収剤(特許文献1および特許文献2参照)、皮膚病の治療(特許文献3参照)としての提案がなされているが、シワの改善効果についてはなんら検討がなされていなかった。
特開平6−336417号公報 特開平7−238275号公報 特表2002−520275号公報
本発明の目的は、老化により、特に露光部位で顕著に顕在化するシワの改善効果に優れ、美容的にも健やかな皮膚に保つ効果に優れ、安全性や安定性にも優れたシワ改善剤を提供することにある。
本発明者らは、上記のようなことから鑑みて鋭意研究を行った結果、ピペリン酸含有のシワ改善剤が老化により、特に露光部位で顕著に出現するシワを改善し、美容的にも皮膚を健やかに保つ効果および安全性、安定性に優れることを確認して本発明を完成するに至った。すなわち、本願発明は、下記化学式1(式中、Mは水素原子又は塩形成が可能な陽イオンを表す。)で表されるピペリン酸又はその塩を配合することを特徴とするシワ改善剤にある。また本願第2の発明は上記シワ改善剤を配合することを特徴とする皮膚外用剤にある。
Figure 2005263638
本発明は、加齢に伴い特に露光部位に発生するシワの改善効果に優れ、皮膚を皮膚科学的および美容的に健やかな状態に保つシワ改善剤を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を詳述する。前記のごとく、ピペリン酸は、コショウ科、バンレイシ科、センリョウ科植物抽出物の特定の画分に含まれていることが公知である。本発明で用いられるピペリン酸の製造方法は、上記の植物から有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール等の低級アルコールおよび含水低級アルコール或いは1,3−ブチレングリコール等の多価アルコール等および含水多価アルコール或いは、アセトン、酢酸エチル、アセトン等の各種有機溶媒により抽出可能である。
また、本発明で用いるピペリン酸はピペロナール(ヘリオトロピン)から一般的な有機合成法を用いて合成することや、胡椒に多く含まれるピペリンを加水分解することにより得ることもできるが、これらに限定されるものではない。
ピペリン酸と塩形成が可能な陽イオンとしては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムイオン、有機アンモニウムイオンが挙げられる。有機アンモニウムイオンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン等の有機アミンが使用可能である。
本発明におけるピペリン酸の配合量は、シワ改善剤の総量を基準としてそれぞれ0.001〜10.0質量%(以下、単に%と記する)が好ましい。特に好ましくは、0.5〜
2.0%である。これら各々の下限未満の配合量では、本発明の目的とする効果が十分でなく、一方、上限を越えてもその増加分に見合った効果の向上がなく好ましくない。
本発明のシワ改善剤は、皮膚外用剤として皮膚化粧料はもとより、医薬品や入浴剤等にも適用でき、剤型的には例えばローション類、乳液類、クリーム類、パック類等とすることができる。 尚、本発明のシワ改善剤には上記の他に色素、香料、防腐剤、界面活性剤、顔料、抗酸化剤等を本発明の目的を達成する範囲内で適宜配合することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を詳説する。
実施例1(ピペリン酸配合シワ改善剤)
ピペリン酸を1.0%配合したシワ改善剤を、光老化させた皮膚に適用した場合のシワ改善効果を以下の試験方法により調べた。
(試験方法)
1. 試験動物
試験開始時10週齢のヘアレスマウス1群10匹を用いた。
2. シワ改善効果の評価方法
2−1.光老化条件
光老化は、UVAとUVBを1日1回、週5回、8週間照射することで誘発させた。照射量は、UVAが20J/cm、25J/cm、30J/cm、UVBが20mJ/cm、30mJ/cm、40mJ/cmと、1週ごとに照射量を増量し、3週目以降は最大量を照射した。
2−2.評価方法
シワ改善効果はシワスコア及び真皮コラーゲン量により評価した。
シワスコア:Bissettらの方法(Photochem Photobiol 46:
367−378、 1987)に従って採点した。すなわち、シワの大きさ及び深さを肉眼で総合的に評価し、「大きく深いシワが確認できる」を3、「シワが確認できる」を2、「シワが確認できない」を1、「正常なキメが観察される」を0と4段階で採点した。真皮コラ−ゲン量:全層皮膚を採取してポリトロンホモジナイザー(KINEMATICA社製)で破砕後、コラーゲン画分を抽出して酸加水分解後、ヒドロキシプロリン含有量をアミノ酸分析装置(日本分光製)を用いて定量した。1cm当たりのヒドロキシプロリン量を真皮コラーゲン量の相対的指標とした。
3.試験操作
50%エタノール水溶液(基剤)に、ピペリン酸を1.0%配合した試料を調製した(実施例1)。基材のみの試料を比較例1とした。評価試料0.1mLをヘアレスマウスの背部皮膚(直径約2.5cm)に1日1回、1週間に5回の頻度で、UV照射開始後5週目から照射終了後4週目まで塗布した。そして、最終塗布終了後にシワスコアを採点した。屠殺後、皮膚を採取し、コラーゲン含有量(1cm当たりのヒドロキシプロリン量)を測定した。
(試験結果)
実施例1のシワ改善剤のシワ改善効果(シワスコア値、真皮コラーゲン含有量)を、基剤のみを塗布した比較例1と比較することにより評価した。
(シワスコア評価結果)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
群 シワスコア値(値は平均値±SE)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例1(ピペリン酸1.0%) 2.25 ± 0.19
比較例1(基剤のみ) 2.75 ± 0.09
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例1のピペリン酸塗布群は、基剤のみの比較例1と比較して、低いシワスコア値を示し、ピペリン酸が有効であることを示した。
(コラーゲン含有量測定結果)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
群 コラーゲン含有量(値は平均値±SE)
(μmol/cm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例1(ピペリン酸1.0%) 5.52 ± 0.45
比較例1(基剤のみ) 4.67 ± 0.40
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
実施例1のピペリン酸塗布群は、基剤のみの比較例1と比較して、高いコラーゲン含有量(ヒドロキシプロリン量)を示し、光老化により減少する真皮コラーゲン量に対し、ピペリン酸が有効であることを示した。
本試験の結果から実施例1のピペリン酸配合シワ改善剤が、比較例1と比較して明らかに、光老化によるシワを改善する効果を有することが分かる。
実施例2、比較例2(スキンローション)
下記組成のスキンローションを常法に従って調製し、それを試料として次の操作によって、シワ改善効果を評価した。5名の目尻にシワのある健常人(女性、41〜65歳)を被検者として、実施例2及び比較例1のスキンローションそれぞれを、左右のどちらかに決めて、朝洗顔後、及び夕方入浴後の1日2回、2ヵ月間(60日)連続で目尻のシワの部分(各試料ごとに目尻を中心に約4cm、2×2cm)に約0.2mLずつ塗布してもらった。そして最終塗布後に左右の目尻部分の皮膚(シワ)の状態に関しアンケートに答えてもらった。
(組成)
原 料 成 分 配合量(質量%)
(1)ブチレングリコール 30.0
(2)モノラウリン酸
ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 0.5
(3)プロピレングリコール 20.0
(4)グリセリン 10.0
(5)メチルパラベン 0.1
(6)エタノール 7.0
(7)精製水 残 量
(8)ピペリン酸 0.5(実施例2)
又は 0(比較例2)
アンケート結果をもとに、皮膚(シワ)の状態に関する各項目において、比較例2より
実施例2のスキンローションのほうが有効であると回答した人数を以下に示す。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
項目 人数(名)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
シワが目立たなくなった 5
皮膚が柔らかくなった 4
皮膚にハリがでた 5
皮膚につやがでた 3
皮膚があかるくなった 4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本試験結果から実施例2のスキンローションは、比較例2と比較して明らかにシワを改善しており、さらに、光老化により悪化する柔軟性や色調までもが改善されたことが分かる。また、本発明のスキンローションによる刺激や痒み等の皮膚の異常は認められなかった。
実施例3(スキンクリーム)
下記組成のピペリン酸を配合したスキンクリームを常法により調製し、事前アンケートで目尻のシワを肌悩みとして挙げた20名の健常人(女性、50〜55歳)に1週間以上使用してもらい、アンケート調査を行った。
(組成)
原 料 成 分 配合量(%)
(1)密ロウ 2.0
(2)ステアリン酸 5.0
(3)ステアリルアルコール 5.0
(4)還元ラノリン 2.0
(5)スクワレン 20.0
(6)モノステアレートソルビタン 3.0
(7)モノステアレート
ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 3.0
(8)プロピレングリコ−ル 5.0
(9)メチルパラベン 0.2
(10)精製水 残 量
(11)ピペリン酸 1.0
(12)ピペリン酸塩 1.0
実施例3のスキンクリームを使用してもらい、アンケート調査を実施した。その結果を以下に示す。尚、結果は、各項目ごとに使用前と比較して使用後にそう思うと回答した人数で示した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
項目 人数(名)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
シワが目立たなくなった 19
シワの大きさが減少した 17
シワの数が減少した 5
シワが増えた 0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本試験結果から実施例3のスキンクリームは、使用前と比較してシワが目立たなくなったと実感しているヒトがほぼ全員で、その要因としてシワの数よりもシワの大きさを軽減することで、光老化によるシワを改善したことが分かる。また、本発明のスキンクリームによる刺激や痒み等の皮膚の異常は認められなかった。
皮膚化粧料の他、外用剤として医薬品や入浴剤等に適用でき、剤型的には例えばロ−ション類、乳液類、クリ−ム類、パック類等とすることができ、皮膚の美容の面から非常に有用である。

Claims (2)

  1. 下記化学式1(式中、Mは水素原子又は塩形成が可能な陽イオンを表す。)で表されるピペリン酸又はその塩を配合することを特徴とするシワ改善剤。
    Figure 2005263638
  2. 請求項1記載のシワ改善剤を配合することを特徴とする皮膚外用剤。
JP2004074092A 2004-03-16 2004-03-16 シワ改善剤 Expired - Fee Related JP4579564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074092A JP4579564B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 シワ改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074092A JP4579564B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 シワ改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263638A true JP2005263638A (ja) 2005-09-29
JP4579564B2 JP4579564B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35088554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004074092A Expired - Fee Related JP4579564B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 シワ改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579564B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001465A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Noevir Co., Ltd. Agent hydratant, agent anti-âge, agent blanchissant la peau et antioxydant
JP2008088074A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kose Corp 皮膚の老化機構に作用する剤、抗老化用皮膚外用剤、及び抗老化方法
JP2008088076A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kose Corp テストステロン5α−リダクターゼ活性阻害剤、アンドロゲンレセプター拮抗剤、その用途、及びアンドロゲン活性発現の抑制方法
KR100846125B1 (ko) * 2007-03-30 2008-07-15 바이오스펙트럼 주식회사 피페린을 유효성분으로 포함하는 피부주름 개선용 조성물
KR20140057040A (ko) * 2012-11-02 2014-05-12 연세대학교 산학협력단 피페린계 화합물을 유효성분으로 포함하는 피부노화 개선용 조성물
CN106432173A (zh) * 2016-09-26 2017-02-22 内蒙古大学 一种新型化学合成的乳腺癌靶向药物胡椒酸钾
WO2019027167A1 (ko) * 2017-08-02 2019-02-07 포항공과대학교 산학협력단 피페로닐산을 유효성분으로 포함하는 항노화 또는 피부재생용 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101787318B1 (ko) * 2017-04-03 2017-10-18 연세대학교 산학협력단 피페로날(Piperonal) 또는 이의 염을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선, 보습, 탄력증진, 각질제거, 홍반억제 또는 피부광노화 개선용 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2274058A (en) * 1992-11-26 1994-07-13 Eladevi Shah Creams useful for treating psoriasis,exzema and lichen planus
JPH06336417A (ja) * 1993-03-31 1994-12-06 Shiseido Co Ltd 紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
WO1999025369A1 (fr) * 1997-11-17 1999-05-27 Sederma S.A. COMPOSITIONS A USAGE COSMETIQUE OU DERMOPHARMACEUTIQUE CONTENANT UN EXTRAIT VEGETAL OBTENU A PARTIR DES RACINES DE KAVA $i(PIPER METHYSTICUM)
JP2002520275A (ja) * 1998-07-13 2002-07-09 ビー・テイー・ジー・インターナシヨナル・リミテツド 皮膚病の治療
US20040037895A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Alex Zhu Methods of treating involuntary facial spasms and facial wrinkles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2274058A (en) * 1992-11-26 1994-07-13 Eladevi Shah Creams useful for treating psoriasis,exzema and lichen planus
JPH06336417A (ja) * 1993-03-31 1994-12-06 Shiseido Co Ltd 紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
WO1999025369A1 (fr) * 1997-11-17 1999-05-27 Sederma S.A. COMPOSITIONS A USAGE COSMETIQUE OU DERMOPHARMACEUTIQUE CONTENANT UN EXTRAIT VEGETAL OBTENU A PARTIR DES RACINES DE KAVA $i(PIPER METHYSTICUM)
JP2002520275A (ja) * 1998-07-13 2002-07-09 ビー・テイー・ジー・インターナシヨナル・リミテツド 皮膚病の治療
US20040037895A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Alex Zhu Methods of treating involuntary facial spasms and facial wrinkles

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001465A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Noevir Co., Ltd. Agent hydratant, agent anti-âge, agent blanchissant la peau et antioxydant
JP4970442B2 (ja) * 2006-06-30 2012-07-04 株式会社ノエビア 美白剤
JP2008088074A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kose Corp 皮膚の老化機構に作用する剤、抗老化用皮膚外用剤、及び抗老化方法
JP2008088076A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kose Corp テストステロン5α−リダクターゼ活性阻害剤、アンドロゲンレセプター拮抗剤、その用途、及びアンドロゲン活性発現の抑制方法
KR100846125B1 (ko) * 2007-03-30 2008-07-15 바이오스펙트럼 주식회사 피페린을 유효성분으로 포함하는 피부주름 개선용 조성물
KR20140057040A (ko) * 2012-11-02 2014-05-12 연세대학교 산학협력단 피페린계 화합물을 유효성분으로 포함하는 피부노화 개선용 조성물
CN106432173A (zh) * 2016-09-26 2017-02-22 内蒙古大学 一种新型化学合成的乳腺癌靶向药物胡椒酸钾
CN106432173B (zh) * 2016-09-26 2018-09-25 内蒙古大学 一种新型化学合成的乳腺癌靶向药物胡椒酸钾
WO2019027167A1 (ko) * 2017-08-02 2019-02-07 포항공과대학교 산학협력단 피페로닐산을 유효성분으로 포함하는 항노화 또는 피부재생용 조성물
CN111315377A (zh) * 2017-08-02 2020-06-19 赫赛德生物有限公司 包含吡咯酸作为有效成分的抗衰老或使皮肤再生的组合物
US11439577B2 (en) 2017-08-02 2022-09-13 Hesed Bio Co., Ltd. Anti-aging or skin-regenerating composition comprising piperonylic acid as effective ingredient
CN111315377B (zh) * 2017-08-02 2024-04-02 赫赛德生物有限公司 包含吡咯酸作为有效成分的抗衰老或使皮肤再生的组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4579564B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584991B2 (ja) 皮膚化粧料及びシワ改善剤
CA2907495C (en) Antioxidant compositions and methods of using the same
JP2006514657A (ja) しわ、細かいすじ及び発汗過多の治療のための組成物及び伝達方法
JP4567732B2 (ja) 皮膚化粧料及びシワ改善剤
JP2010138154A (ja) エージング対応用の皮膚外用剤
JP2004091376A (ja) 表皮角化正常化剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP4579564B2 (ja) シワ改善剤
JP4934280B2 (ja) シワ改善剤
JP4488933B2 (ja) シワ改善剤及び皮膚外用組成物
JPH07277920A (ja) レモングラスの水蒸気蒸留水又は/及び抽出物含有化粧 料
JP2006248953A (ja) シワ改善剤及び皮膚外用組成物
JP4456918B2 (ja) シワ改善剤
JPH06271446A (ja) しわ改善剤
JP4359197B2 (ja) シワ改善剤及び皮膚化粧料
JP3826132B2 (ja) シワ改善剤
JP2005200357A (ja) 育毛料
JP2010024176A (ja) シワ改善剤
JP4359235B2 (ja) シワ改善剤及び皮膚化粧料
JP5244284B2 (ja) シワ改善剤
JP2009137879A (ja) 美白剤及びこれを含有する美白化粧料
JP2004238297A (ja) 抗皮膚ストレス(ストレス防御)用化粧料
JP5768114B2 (ja) エージング対応用の皮膚外用剤の製造方法
Somwanshi et al. Cosmetic Science
JP2006232747A (ja) シワ改善剤及び皮膚化粧料
JP2006124399A (ja) 皮膚又は毛髪の増進用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4579564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees