JP2005260165A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005260165A
JP2005260165A JP2004073117A JP2004073117A JP2005260165A JP 2005260165 A JP2005260165 A JP 2005260165A JP 2004073117 A JP2004073117 A JP 2004073117A JP 2004073117 A JP2004073117 A JP 2004073117A JP 2005260165 A JP2005260165 A JP 2005260165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
circuit board
recesses
recess
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004073117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311243B2 (ja
Inventor
Masahito Kirigatani
雅人 桐ケ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004073117A priority Critical patent/JP4311243B2/ja
Priority to US11/073,621 priority patent/US7375974B2/en
Publication of JP2005260165A publication Critical patent/JP2005260165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311243B2 publication Critical patent/JP4311243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15322Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16251Connecting to an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. cap-to-substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09745Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1056Metal over component, i.e. metal plate over component mounted on or embedded in PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】熱的な接合材にボイドを入りにくくして放熱性に優れた電子機器を提供する。
【解決手段】回路基板20に実装した電子部品24,25を支持板10の凹部11,12に収容した状態で回路基板20と支持板10とが重ねて配置されている。電子部品24,25の背面と支持板10の凹部11,12の底面との間に半田33,34が介在されている。支持板10にはガス抜き用の溝13b,14dが設けられている。支持板10の上面には、回路基板20を浮かせて支持する突起15a,15dが設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は電子機器に係り、特に放熱構造を有する電子機器に関するものである。
電子機器の放熱構造として、支持板の上に、電子部品を実装した回路基板を設置した構造が、例えば特許文献1において開示されている。当該特許文献においては、支持板を構成するセラミック体が多孔性の部材からなり、当該部材の中空室が金属物質によって溶浸されている。また、このセラミック体の両面が金属にて被覆され、この金属被覆部に形成した凹部に、回路基板に実装した電子部品を収容している。さらに、電子部品が凹部に熱伝導性接着剤により固定されている。
特表2001−516972号公報
しかしながら、このように凹部に電子部品を収容し熱的な接合材を介して電子部品の熱を支持板側に放熱させる構造を採った場合、熱的な接合材にボイドが入り、電子部品で発生した熱を効果的に支持板側に放熱させることが困難となってしまう。具体的には、例えば、機器の組み立て時に、支持板の凹部に、回路基板に実装した電子部品を収容して熱的な接合材により電子部品を凹部に固定する工程において、熱的な接合材から発生するガスが凹部に溜まり熱的な接合材がボイドを多く含み、そのボイドが妨げとなって、電子部品で発生した熱を効果的に支持板に放熱させることが困難となってしまう。
そこで、本発明の目的は、熱的な接合材にボイドを入りにくくして放熱性に優れた電子機器を提供することにある。
請求項1に記載の電子機器は、支持板に、一端が凹部の内面に開口するとともに他端が回路基板の配置領域よりも外方において開口する連通路を設けたことを特徴としている。よって、支持板の凹部内において発生したガスが支持板に設けた連通路を通して凹部の外に逃がされる。これにより、熱的な接合材内にボイドが生じにくくなり、高放熱化を促進することができる。
請求項2に記載の電子機器は、支持板における回路基板と対向する面に、回路基板を浮かせて支持する突起を設けたことを特徴としている。よって、突起により支持板と回路基板との間にガス抜き通路が形成され、支持板の凹部内において発生したガスが当該ガス抜き通路を通して凹部の外に逃がされる。これにより、熱的な接合材内にボイドが生じにくくなり、高放熱化を促進することができる。
請求項3に記載の電子機器は、支持板に、一端が凹部の内面に開口するとともに他端が回路基板の配置領域よりも外方において開口する連通路を設け、さらに、支持板における回路基板と対向する面に、回路基板を浮かせて支持する突起を設けたことを特徴としている。よって、支持板の凹部内において発生したガスが支持板に設けた連通路を通して凹部の外に逃がされる。また、突起により支持板と回路基板との間にガス抜き通路が形成され、支持板の凹部内において発生したガスが当該ガス抜き通路を通して凹部の外に逃がされる。これらにより、熱的な接合材内にボイドが生じにくくなり、高放熱化を促進することができる。
請求項4に記載のように、請求項1または3に記載の電子機器において前記連通路は、前記支持板における前記回路基板と対向する面に形成した溝であると、連通路を容易に設けることができる。
請求項5に記載のように、請求項2または3に記載の電子機器において突起は錐体であること、突起と回路基板との間に異物が挟まりにくくなり回路基板を浮かせて支持する際の高さを一定にすることができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1,2には、本実施の形態における電子機器の縦断面図を示す。この図1,2に示すように、支持板10の上には、各種の電子部品を搭載した回路基板20が配置されるとともに、カバー31によって回路基板20を覆っている。カバー31を取り外した状態での平面図を図3に示す。図3のA−A線での縦断面図が図1であり、図3のB−B線での縦断面図が図2である。本電子機器は、車載の自動変速機に内蔵される電子制御装置(ECU)であり、小型・高耐熱・高信頼な仕様となっている。
図4には、回路基板20および当該回路基板20に実装される電子部品を示す。
図4において回路基板20として多層セラミックス基板を用いており、多層セラミックス基板はアルミナを母材としている。この回路基板20(多層セラミックス基板)の上面には電子部品21,22,23が図3に示す位置に配置され、図4のごとく半田28により電極が回路基板20に接合されている。図4において、電子部品21,22は積層セラミックチップコンデンサであり、電子部品23はチップが樹脂モールドされたモールド部品である。
また、図4の回路基板20の下面(裏面)には電子部品24,25が図3に示す位置に配置されている。詳しくは、図3において、回路基板20の中央部に電子部品24が配置されるとともに電子部品24の右側に電子部品25が配置されている。電子部品25は集積回路チップであり、電子部品24は高集積回路チップである。この電子部品24,25が回路基板20にフリップチップ実装されている。図4では、電子部品24は半田バンプ24aで実装されている状態を示し、電子部品25は金バンプ25aで実装されている状態を示している。さらに、図4の電子部品24,25と回路基板20との間にはアンダーフィル材26が配置されている。
また、図4の回路基板20(多層セラミックス基板)の下面には凹部27が形成され、この凹部27には後記する外部接続端子(ピン)17の先端が挿入されることになる。ここで、凹部27の内径D1は外部接続端子17の外径D2よりも十分大きくなっている(D1>D2)。凹部27の深さL1は0.1〜0.4mmである。凹部27および外部接続端子17は4つ設けられている(図3参照)。
図5には、支持板(支持ベース)10を示す。図5において、支持板10は全体構成として四角板状をなしている。支持板10の厚さt1は約1.5mmであり、好ましい範囲は0.5〜2.0mmであり、より好ましい範囲は、1.2〜1.8mmである。この支持板10は金属製、特に、鉄製である。
また、図5の支持板10の上面外周部には段差部18が形成され、段差部18にカバー31(図1,2参照)が嵌合する。また、図5の支持板10の上面には凹部11,12が形成され、凹部11は図4の電子部品24を収容するためのものであり、凹部12は図4の電子部品25を収容するためのものである。つまり、図2に示すように、支持板10の上に回路基板(多層セラミックス基板)20を搭載した状態において、支持板10の凹部11に電子部品24が収容されるとともに支持板10の凹部12に電子部品25が収容される。ここで、支持板10の凹部11,12は電子部品24,25を収容可能なサイズであればよく、凹部11,12は電子部品24,25よりも若干大きくなっている。
さらに、電子部品24の背面(図2での下面)と凹部11の底面とは、半田33により接合されている。同様に、電子部品25の背面(図2での下面)と凹部12の底面とは、半田34により接合されている。この熱伝導性接合材としての半田33,34により電子部品24,25の背面と支持板10の凹部11,12の底面とが熱的に接続されている。即ち、半田33,34は熱的な接合材である。
このように、図2に示すごとく、回路基板20に実装した電子部品24,25を支持板10の凹部11,12に収容した状態で回路基板20と支持板10とが重ねて配置されるとともに、電子部品24,25の背面と支持板10の凹部11,12の底面との間に熱伝導性接合材(熱的な接合材)としての半田33,34が介在されている。これにより電子部品24,25で発生した熱は半田33,34を通して支持板10側に逃がされる(放熱される)。
さらに、図5の支持板10には貫通孔16が4つ形成され、この貫通孔16の内部には外部接続端子17が支持板10を貫通するように挿入され、ガラス材32によりシールされた状態で固定されている。より詳しくは、支持板10の貫通孔16にガラス管(32)を挿入するとともにガラス管(32)内に外部接続端子17を挿入し、この状態で、400℃に加熱することにより支持板10の貫通孔16に外部接続端子17がガラス材32にて固定される。このようにして支持板10は、貫通孔16を有し、貫通孔16において外部接続端子17を絶縁した状態で一体化して支持している。
図5において、支持板10の上面には、溝13a,13b,13c,13dが形成され、この溝13a,13b,13c,13dは凹部11から延び、回路基板20の配置領域Z1よりも外側にまで延設されている。より詳しくは、平面形状として四角形状をなす凹部11における各辺から各溝13a,13b,13c,13dが延びている。各溝13a,13b,13c,13dの深さd1と凹部11の深さは同じであり、より具体的には、各溝13a,13b,13c,13dの深さd1は0.25〜1.0mmである。
同様に、図5において支持板10の上面には、溝14a,14b,14c,14dが形成され、この溝14a,14b,14c,14dは凹部12から延び、回路基板20の配置領域Z1よりも外側にまで延設されている。より詳しくは、平面形状として四角形状をなす凹部12における各辺から各溝14a,14b,14c,14dが延びている。各溝14a,14b,14c,14dの深さd2と凹部12の深さは同じであり、より具体的には、各溝14a,14b,14c,14dの深さd2は0.25〜1.0mmである。
これらの溝13a〜13d,14a〜14dにより、図3に示すように、一端が凹部11,12の内面に開口するとともに他端が回路基板20の配置領域よりも外方において開口する連通路が構成されている。
さらに、図5において支持板10の上面における四隅には四角錐状の突起15a,15b,15c,15dが形成されている。この4つの突起15a〜15dの設置位置は四角板状の回路基板20の四隅に対応している。各突起15a,15b,15c,15dは同形同寸法である。突起15a,15b,15c,15dはその高さH1が、0.1〜0.5mmである。そして、図2において、この突起15a,15b,15c,15dの上端に接するように回路基板20が配置されている。このようにして、支持板10上において突起15a〜15dにより回路基板20が浮いた状態で支持されている。
図2において、支持板10に一体化された外部接続端子17の上端部は回路基板20の凹部27に挿入され、導電性接合材としての半田29により接合されている。さらに、支持板10と回路基板20との間には接着剤30が配置されている。
次に、電子機器である電子制御装置の製造方法(組み立て方法)を、図6〜図11および図1,2を用いて説明する。
まず、図6に示すように、回路基板20に電子部品24,25を実装するとともに回路基板20の凹部27に半田29aを充填する。また、外部接続端子17を一体化した支持板10における凹部11,12の底面に半田33a,34aを配置する。なお、凹部11,12の底面に半田33a,34aを配置したが、これに代わり、電子部品24,25の背面に半田33a,34aを配置してもよい。
ここで、電子部品24,25の背面と、支持板10の凹部11,12の底面とは、予め、半田33a,34aの濡れ性を良くするための表面処理を施すようにする。具体的には、電子部品24,25の背面と、支持板10の凹部11,12の底面とを、銅(Cu)の蒸着膜で被覆する。
そして、図7に示すように、支持板10の上に回路基板20を搭載する。このとき、外部接続端子17の上端部が回路基板20の凹部27に挿入される。また、支持板10上において突起15a〜15dにより回路基板20が浮いた状態となる。さらに、図8は、このときの図3のA−A線での縦断面に対応する図であり、余剰な半田33a,34aが溝13a〜13d,14a〜14dに逃がされる。ここで、溝13a〜13dと凹部11の深さは同じであり、また、溝14a〜14dと凹部12の深さは同じであり、余剰な半田33a,34aを溝13a〜13d,14a〜14dに逃がしやすい。さらに、電子部品収容のための凹部11,12の4辺方向に溝13a〜13d,14a〜14dが形成されているため、これよっても余剰な半田33a,34aを逃がしやすい。
引き続き、図9に示すように、回路基板20の上面に半田28aを塗布し、電子部品21,22,23を載せる。この状態においては、支持板10の上面に設けた突起15a〜15dにより支持板10と回路基板20との間にガス抜き通路が形成されるとともに、図3に示すように、支持板10に設けた溝13a〜13d,14a〜14dは、その一端が凹部11,12の内面に開口するとともに他端が回路基板20の配置領域Z1よりも外方において開口している。
そして、この状態で半田リフロー炉に入れて230℃〜240℃に加熱される時間を30秒〜60秒を確保する。これにより、外部接続端子17と電子部品21〜25と回路基板20の接合が一括して行われる。この一括接合の際に、図10に示すように、支持板10の凹部11,12において半田33a,34aからガスが発生する。このガスは溝13a〜13d,14a〜14d、および、突起15a〜15dにより形成された支持板10と回路基板20の間の隙間を通って外部に排出される。
その後、図11に示すように、支持板10と回路基板20との間の隙間に接着剤30を注入して硬化することにより両者を接着する。これにより、支持板10に回路基板20が十分に固定される。
最後に、図1,2に示すように、支持板10の段差部18にカバー31を嵌めて接合する。
このようにして、電気機器である電子制御装置を組み立るべく、支持板10に対し外部接続端子17と電子部品21〜25と回路基板20とを接合する方法として次の工程を有している。回路基板20に形成した凹部27に電気的な接合材としての半田29aを塗布するとともに支持板10の凹部11,12に熱的な接合材としての半田33a,34aを配置する(第1工程)。回路基板20を支持板10に搭載する(第2工程)。回路基板20の表面に電気的な接合材としての半田28aを塗布するとともに電子部品21〜23を搭載する(第3工程)。外部接続端子17と電子部品21〜25と回路基板20の接合を一括して行う(第4工程)。支持板10に回路基板20を十分に固定するために接着剤30をその隙間に注入するとともに硬化する(第5工程)。よって、工程数を削減できるため、低コスト化に有効である。また、支持板10と回路基板20の間に接着剤30を注入/硬化することで、異物が入り込むこともない。また、電気的,熱的な接合材としての半田28a,29a,33a,34aを溶融固化させた後に、接着剤30を注入するために、半田28a,29a,33a,34aと接着剤30が混ざり合うことなく、それぞれ、所定の機能を発揮する。また、一括接合を行った後に、接着剤30を注入/硬化させるため、後から異物が入り込むことは無くなる。
また、構造において、ガス抜き溝13a〜13d,14a〜14dを通した経路、および、突起15a〜15dにより形成した支持板10と回路基板20の間の隙間を通して、半田33a,34aから発生するガスを逃がすことで、接合部内に生じるボイドを低減させられるため、高放熱化に有利である。また、ガス抜き溝13a〜13d,14a〜14dから余剰な半田33a,34aを逃がすことで、安定した製造が可能になる。また、電子機器である電子制御装置(回路ユニット)を小形化できる。また、回路基板20を浮かせて支持する突起15a〜15dを有することで、回路基板20と支持板10を平行に組みつけられるため、安定した製造が可能となる。
また、支持板10は鉄製である。よって、鉄製支持板10においては熱膨張係数が約12ppm/℃であり、回路基板(アルミナ製基板)20の熱膨張係数7ppm/℃に近づけることができる。つまり、支持板(10)としてアルミを用いた場合には熱膨張係数が約24ppm/℃であり、回路基板(アルミナ製基板)20との熱膨張係数の差が大きくなるが、鉄製の支持板10を用いることにより、回路基板(アルミナ製基板)20の熱膨張係数7ppm/℃に近づけることができる。
以上のように、本実施形態は下記の特徴を有している。
(1)図5に示すように、支持板10に、一端が凹部11,12の内面に開口するとともに他端が回路基板20の配置領域Z1よりも外方において開口するガス抜き溝(連通路)13a〜13d,14a〜14dを設け、さらに、支持板10における回路基板20と対向する面に、回路基板20を浮かせて支持する突起15a〜15dを設けた。よって、図9に示すように、電子機器である電子制御装置の組み立て時に、支持板10の凹部11,12に回路基板20に実装した電子部品24,25を収容して電子部品24,25の背面と凹部11,12の底面の間に配した熱的な接合材としての半田33a,34aを加熱溶融する際において、図10に示すように、半田33a,34aから発生したガスが支持板10に設けた溝(連通路)13a〜13d,14a〜14dを通して凹部11,12の外に逃がされる。これにより、半田33,34内にボイドが生じにくくなり、高放熱化を促進することができる。また、突起15a〜15dにより支持板10と回路基板20との間にガス抜き通路が形成され、半田33a,34aから発生したガスが当該ガス抜き通路を通して凹部11,12の外に逃がされる。これによっても、半田33,34内にボイドが生じにくくなり、高放熱化を促進することができる。
このようにして、回路基板20に実装した電子部品24,25を支持板10の凹部11,12に収容して電子部品24,25の背面と凹部11,12の底面とを熱的な接合材としての半田33,34により接合する際に半田33,34にボイドを入りにくくして放熱性に優れた電子機器(電子制御装置)を提供することができる。また、特許文献1のようなセラミック体の両面を金属にて被覆した構造の支持板においては支持板自体のコストが高くなってしまうが、本実施形態においては、セラミック体の両面を金属にて被覆した構造の支持板を使用することなく電子部品で発生した熱を効率よく支持板10に放熱させることができる。
(2)前記連通路は、支持板10における回路基板20と対向する面に形成した溝13a〜13d,14a〜14dであるので、連通路を容易に設けることができる。
(3)溝13a〜13d,14a〜14dは凹部11,12と同じ深さであるので、余剰な半田33a,34aを溝に容易に逃がすことができる。
(4)突起15a〜15dは錐体であるので、突起15a〜15dと回路基板20との間に異物が挟まりにくくなり回路基板20を浮かせて支持する際の高さを一定にすることができる。
(5)図2において支持板10は鉄製であり、これにより、回路基板20との熱膨張率差を小さくすることができ、外部接続端子17における電極接合部に作用する応力が小さくなるため、熱衝撃に対する電極接合信頼性を確保する上で好ましい。
(6)電子部品24,25の背面と、支持板10の凹部11,12の底面とは、熱的な接合材としての半田33a,34aの濡れ性を良くするための表面処理を施すようにする。これにより、半田33a,34aが有効に、裏面実装した電子部品24,25と支持板10を接合するために、電子部品24,25の電極接合部(バンプ24a,25aの接合部)に作用する応力が小さくなり、熱衝撃に対する電極接合信頼性を確保する上で好ましい。また、余剰な半田が有効に濡れ広がる。
(7)図5のように、支持板10は、貫通孔16を有し、貫通孔16において外部接続端子17を絶縁した状態で一体化して支持してなるものである。よって、支持板10に一体化されている外部接続端子17を使用することで、回路基板20との接合工程を簡略できるため、製造工程の簡素化を図ることができ、これにより低コスト化を図る上で有利となる。
(8)図4に示すように、回路基板20は、支持板10と対向する面に凹部27を有し、図2に示すように凹部27において外部接続端子17の端部を収容し、かつ、電気的な接合材である半田29にて外部接続端子17を電気的に接続してなるものである。よって、回路基板20の凹部27のサイズを外部接続端子17のサイズよりも十分大きくすることにより外部接続端子17の位置精度が劣っていても高度な位置合わせが不要となり、製造安定性が向上し、更には、低コスト化に有効である。
(9)図5のように支持板10の厚みt1が、0.5〜2.0mmであることで、搭載環境への耐振動性が確保できる。
(10)図5のように突起15a〜15dの高さH1が、0.1〜0.5mmであることで、熱的な接合材としての半田33a,34aから発生するガスを有効に逃がすため、放熱性に優れる構造が得られる。
(11)図5のようにガス抜き溝13a〜13d,14a〜14dの深さd1,d2を、0.25〜1.0mmとすることで、余剰な半田33a,34aが有効に濡れ広がっていくため、安定製造性と出来栄え品質が向上する。
(12)図4のように回路基板20における外部接続端子17の先端部を収容する凹部27の深さL1を、0.1〜0.4mmとすることにより、外部接続端子17との接合面積が大きくなり、該接合部に作用する応力が小さくなるため、熱衝撃に対する接合信頼性が向上する。
以下、応用例を説明する。
図5における溝13a〜13d,14a〜14dに代わり図12に示す溝40,41を設けてもよい。図12において、凹部11に対するガス抜き溝(連通路)40は凹部11と同一深さ、同一幅であり、凹部12に対するガス抜き溝(連通路)41は凹部12と同一深さ、同一幅である。つまり、溝40,41を、電子部品24,25が占有する領域を包含するように形成している。このように、溝40,41は凹部11,12と同一深さ、同一幅であるので、余剰な半田33a,34aを溝40,41に更に容易に逃がすことができる。図12においては溝40の幅(凹部11の幅)と溝41の幅(凹部12の幅)は同一である。なお、ガス抜き溝40,41は回路基板20の支持板10への固定が十分であるためにはその面積は小さい方が好ましい。
また、図1に代わり図13に示すようにしてもよい。つまり、図1における突起15a〜15dを設けずに、図13のように支持板10の上面に直接、回路基板20を接触させて、図14に示すように、ガス抜き用の溝13a〜13dにて組み立て時に半田33a,34aからのガスを抜くようにしてもよい。
このように、支持板10に、一端が凹部11,12の内面に開口するとともに他端が回路基板20の配置領域Z1よりも外方において開口する溝(連通路)13a〜13d,14a〜14dを設ける。よって、電子機器である電子制御装置の組み立て時に、支持板10の凹部11,12に回路基板20に実装した電子部品24,25を収容して電子部品24,25の背面と凹部11,12の底面の間に配した半田33a,34aを加熱溶融する際において、半田33a,34aから発生したガスが支持板10に設けた溝(連通路)13a〜13d,14a〜14dを通して凹部11,12の外に逃がされる。これにより、半田33,34内にボイドが生じにくくなり、高放熱化を促進することができる。
また、図1に代わり図15に示すようにしてもよい。つまり、図1におけるガス抜き用の溝13a〜13d,14a〜14dを設けずに、図15に示すように支持板10の上面に回路基板20を突起15a〜15dにより浮かした状態で配置し、図16に示すように、突起15a〜15dにて支持板10と回路基板20との間に形成された空間を通して組み立て時に半田33a,34aからのガスを抜くようにしてもよい。
このように、支持板10における回路基板20と対向する面に、回路基板20を浮かせて支持する突起15a,15b,15c,15dを設ける。よって、電子機器である電子制御装置の組み立て時に、支持板10の凹部11,12に回路基板20に実装した電子部品24,25を収容して電子部品24,25の背面と凹部11,12の底面の間に配した半田33a,34aを加熱溶融する際において、突起15a〜15dにより支持板10と回路基板20との間にガス抜き通路が形成され、半田33a,34aから発生したガスが当該ガス抜き通路を通して凹部11,12の外に逃がされる。これにより、半田33,34内にボイドが生じにくくなり、高放熱化を促進することができる。
また、ガス抜き用の溝13a〜13d,14a〜14dの代わりに貫通孔(連通孔)を用いてもよい。要は、一端が凹部11,12の内面に開口するとともに他端が回路基板20の配置領域Z1よりも外方において開口していればよい。
また、突起15a〜15dは四角錐であったが、これに限ることなく、他の角錐あるいは円錐、あるいは円柱等の柱状であってもよい。突起15a〜15dは四角板状の回路基板20の四隅に対応する位置に4つ設けたが、これ以上設けてもよい。
また、電気的,熱的な接合材として半田28,29,33,34を用いたが、半田の代わりに導電性接着剤(通称、Agペースト)を用いてもよい。さらに、電子部品24,25の背面と支持板10の凹部11,12の底面との間に介在させる熱的な接合材として、シリコン系熱伝導性ゲルを使用してもよく(詳しくは図2での符号28,29で示す部材として半田または導電性接着剤を用いるとともに符号33,34で示す部材としてシリコン系熱伝導性ゲルを用いる)、要は、電子部品24,25の背面と支持板10の凹部11,12の底面との間に熱伝導性に優れる物質を介在させればよい。シリコン系熱伝導性ゲルを使用した場合、電子機器が100℃以上の高温雰囲気下になった際に、ゲル内部からガス(水蒸気等)が発生し、これがゲル内にボイドとして入ろうとするが当該ガスを有効に逃がすことができる。
このようにして広義には、支持板10の凹部11内において発生したガスが、支持板10に設けた連通路(13a〜13a,14a〜14d)、または、突起15a〜15dにより支持板10と回路基板20との間に形成したガス抜き通路を通して凹部11の外に逃がされる。これにより、熱的な接合材内にボイドが生じにくくなり、高放熱化を促進することができる。
本実施形態における電子機器の縦断面図。 本実施形態における電子機器の縦断面図。 本実施形態における電子機器の平面図。 電子部品を搭載した回路基板の縦断面図。 支持板を示す平面および縦断面図。 本実施形態における電子機器の組み立て方法を説明する縦断面図。 本実施形態における電子機器の組み立て方法を説明する縦断面図。 本実施形態における電子機器の組み立て方法を説明する縦断面図。 本実施形態における電子機器の組み立て方法を説明する縦断面図。 本実施形態における電子機器の組み立て方法を説明する縦断面図。 本実施形態における電子機器の組み立て方法を説明する縦断面図。 別例の電子機器における支持板の平面および縦断面図。 他の別例の電子機器の縦断面図。 他の別例の電子機器の組み立て方法を説明する縦断面図。 他の別例の電子機器の縦断面図。 他の別例の電子機器の組み立て方法を説明する縦断面図。
符号の説明
10…支持板、11…凹部、12…凹部、13a,13b,13c,13d…溝、14a,14b,14c,14d…溝、15a,15b,15c,15d…突起、20…回路基板、24…電子部品、25…電子部品、33…半田、33a…半田、34…半田、34a…半田。

Claims (5)

  1. 回路基板(20)に実装した電子部品(24,25)を支持板(10)の凹部(11,12)に収容した状態で前記回路基板(20)と前記支持板(10)とを重ねて配置するとともに、前記電子部品(24,25)の背面と前記支持板(10)の凹部(11,12)の底面との間に熱的な接合材(33,34)を介在させた電子機器において、
    前記支持板(10)に、一端が前記凹部(11,12)の内面に開口するとともに他端が前記回路基板(20)の配置領域(Z1)よりも外方において開口する連通路(13a,13b,13c,13d,14a,14b,14c,14d)を設けたことを特徴とする電子機器。
  2. 回路基板(20)に実装した電子部品(24,25)を支持板(10)の凹部(11,12)に収容した状態で前記回路基板(20)と前記支持板(10)とを重ねて配置するとともに、前記電子部品(24,25)の背面と前記支持板(10)の凹部(11,12)の底面との間に熱的な接合材(33,34)を介在させた電子機器において、
    前記支持板(10)における前記回路基板(20)と対向する面に、前記回路基板(20)を浮かせて支持する突起(15a,15b,15c,15d)を設けたことを特徴とする電子機器。
  3. 回路基板(20)に実装した電子部品(24,25)を支持板(10)の凹部(11,12)に収容した状態で前記回路基板(20)と前記支持板(10)とを重ねて配置するとともに、前記電子部品(24,25)の背面と前記支持板(10)の凹部(11,12)の底面との間に熱的な接合材(33,34)を介在させた電子機器において、
    前記支持板(10)に、一端が前記凹部(11,12)の内面に開口するとともに他端が前記回路基板(20)の配置領域(Z1)よりも外方において開口する連通路(13a,13b,13c,13d,14a,14b,14c,14d)を設け、さらに、前記支持板(10)における前記回路基板(20)と対向する面に、前記回路基板(20)を浮かせて支持する突起(15a,15b,15c,15d)を設けたことを特徴とする電子機器。
  4. 前記連通路(13a,13b,13c,13d,14a,14b,14c,14d)は、前記支持板(10)における前記回路基板(20)と対向する面に形成した溝であることを特徴とする請求項1または3に記載の電子機器。
  5. 前記突起(15a,15b,15c,15d)は錐体であることを特徴とする請求項2または3に記載の電子機器。
JP2004073117A 2004-03-15 2004-03-15 電子機器 Expired - Fee Related JP4311243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073117A JP4311243B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 電子機器
US11/073,621 US7375974B2 (en) 2004-03-15 2005-03-08 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073117A JP4311243B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260165A true JP2005260165A (ja) 2005-09-22
JP4311243B2 JP4311243B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34918652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073117A Expired - Fee Related JP4311243B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7375974B2 (ja)
JP (1) JP4311243B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227422A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hitachi Chem Co Ltd 金属筐体一体型の回路基板の製造方法
JP2018506855A (ja) * 2015-02-10 2018-03-08 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 電子コンポーネントおよびそのような電子コンポーネントを製造するための方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466256B2 (ja) * 2004-07-29 2010-05-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機用電子制御装置
US7473585B2 (en) * 2005-06-13 2009-01-06 Delphi Technologies, Inc. Technique for manufacturing an overmolded electronic assembly
JP4867280B2 (ja) * 2005-10-18 2012-02-01 株式会社ジェイテクト コーティング剤塗布方法
DE102007000960A1 (de) * 2007-10-08 2009-04-30 Zf Lenksysteme Gmbh Steuergerät
US7438558B1 (en) * 2007-11-13 2008-10-21 International Business Machines Corporation Three-dimensional stackable die configuration for an electronic circuit board
WO2009066504A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 部品内蔵モジュール
US7952879B1 (en) 2008-04-15 2011-05-31 Vlt, Inc. System and apparatus for efficient heat removal from heat-generating electronic modules
US8085541B1 (en) 2008-04-15 2011-12-27 Vlt, Inc. Thin flat panel video display
KR101043478B1 (ko) * 2009-09-11 2011-06-23 삼성전기주식회사 세라믹 적층체 조립 시스템 및 방법
US8848375B2 (en) * 2009-09-24 2014-09-30 Lear Corporation System and method for reduced thermal resistance between a power electronics printed circuit board and a base plate
GB0922077D0 (en) 2009-12-17 2010-02-03 Quixant Ltd Electronic assembly and casing thereof
CN102185580A (zh) * 2010-01-18 2011-09-14 精工爱普生株式会社 电子装置、基板的制造方法以及电子装置的制造方法
US8009429B1 (en) * 2010-03-22 2011-08-30 Honeywell International Inc. Electrical component thermal management
DE102010030525A1 (de) * 2010-06-25 2011-12-29 Zf Friedrichshafen Ag Elektronische Steuerbaugruppe
US8929081B2 (en) 2011-03-11 2015-01-06 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Heat dissipating high power systems
DE102011007300A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Zf Friedrichshafen Ag Steuergerät für ein Getriebe eines Fahrzeugs und Verfahren zur Montage eines Steuergeräts für ein Getriebe eines Fahrzeugs an einem Getriebeelement
EP2727445A4 (en) * 2011-06-28 2015-04-15 Ericsson Telefon Ab L M ELECTRONIC DEVICE HAVING A HEAT DISSIPATION STRUCTURE
US9030822B2 (en) 2011-08-15 2015-05-12 Lear Corporation Power module cooling system
US9076593B2 (en) 2011-12-29 2015-07-07 Lear Corporation Heat conductor for use with an inverter in an electric vehicle (EV) or a hybrid-electric vehicle (HEV)
US9536798B2 (en) * 2012-02-22 2017-01-03 Cyntec Co., Ltd. Package structure and the method to fabricate thereof
US8971041B2 (en) 2012-03-29 2015-03-03 Lear Corporation Coldplate for use with an inverter in an electric vehicle (EV) or a hybrid-electric vehicle (HEV)
US8902582B2 (en) 2012-05-22 2014-12-02 Lear Corporation Coldplate for use with a transformer in an electric vehicle (EV) or a hybrid-electric vehicle (HEV)
US8971038B2 (en) * 2012-05-22 2015-03-03 Lear Corporation Coldplate for use in an electric vehicle (EV) or a hybrid-electric vehicle (HEV)
DE102012112389A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Aptronic Ag Elektrische Baugruppe zur Montage auf einer Hutschiene
WO2014139099A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 China Sunergy (Nanjing) Co., Ltd. Soldering system
CN104684338B (zh) * 2013-11-26 2018-01-30 台达电子企业管理(上海)有限公司 散热基座与电子装置
EP2884817B1 (de) * 2013-12-13 2017-08-30 Eberspächer catem GmbH & Co. KG Elektrische Heizvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JP6278695B2 (ja) * 2013-12-26 2018-02-14 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US9362040B2 (en) 2014-05-15 2016-06-07 Lear Corporation Coldplate with integrated electrical components for cooling thereof
US9615490B2 (en) 2014-05-15 2017-04-04 Lear Corporation Coldplate with integrated DC link capacitor for cooling thereof
US20160021737A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electric device module and method of manufacturing the same
US20160057897A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Apple Inc. Shielding Can With Internal Magnetic Shielding Layer
US10147531B2 (en) 2015-02-26 2018-12-04 Lear Corporation Cooling method for planar electrical power transformer
DE102015204905A1 (de) * 2015-03-18 2016-09-22 Robert Bosch Gmbh Elektronische Steuervorrichtung
US10321569B1 (en) * 2015-04-29 2019-06-11 Vpt, Inc. Electronic module and method of making same
DE102015221149A1 (de) * 2015-10-29 2017-05-04 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für eine Getriebesteuerung eines Kraftfahrzeugs
JP6404270B2 (ja) * 2016-06-09 2018-10-10 矢崎総業株式会社 電子部品収容箱の取付け構造
EP3416467B1 (en) * 2017-06-13 2022-05-04 ABB Schweiz AG Heat exchanger structure for a rack assembly
DE202017106861U1 (de) * 2017-11-10 2018-01-03 Valeo Thermal Commercial Vehicles Germany GmbH Elektronikbaueinheit
JP7116843B2 (ja) * 2018-08-20 2022-08-10 コメット アーゲー Rfコンポーネント用マルチスタック冷却構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367137A (ja) * 1986-09-10 1988-03-25 Fujitsu Ltd 基板の重ね合せ構造
JPH0357986U (ja) * 1989-10-09 1991-06-05
JPH0572182U (ja) * 1992-03-02 1993-09-28 日本電気株式会社 プリント板半田付け構造
JP2001015961A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 配線板収容ケース
JP2001516972A (ja) * 1997-09-13 2001-10-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング マイクロハイブリッド回路用の支持プレート
JP2002217364A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体実装構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03211757A (ja) * 1989-12-21 1991-09-17 General Electric Co <Ge> 気密封じの物体
DE4222474A1 (de) * 1992-07-09 1994-01-13 Bosch Gmbh Robert Montageeinheit für Mehrlagenhybrid mit Leistungsbauelementen
JPH1075075A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Tdk Corp Midパッケージを用いた電子部品の製造方法と電子部品の構造
JP3347146B2 (ja) * 1996-10-10 2002-11-20 サムソン・エレクトロニクス・カンパニー・リミテッド パワーマイクロ波ハイブリッド集積回路
EP0985218B1 (de) * 1997-05-27 2001-10-04 Power-One AG Vorrichtung und verfahren zum kühlen einer planarinduktivität
US6245442B1 (en) * 1997-05-28 2001-06-12 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Metal matrix composite casting and manufacturing method thereof
DE19734032C1 (de) * 1997-08-06 1998-12-17 Siemens Ag Elektronisches Steuergerät mit Kontaktstift sowie Herstellungsverfahren
US5973923A (en) * 1998-05-28 1999-10-26 Jitaru; Ionel Packaging power converters
US6356448B1 (en) * 1999-11-02 2002-03-12 Inceptechnologies, Inc. Inter-circuit encapsulated packaging for power delivery
US6816378B1 (en) * 2003-04-28 2004-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Stack up assembly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367137A (ja) * 1986-09-10 1988-03-25 Fujitsu Ltd 基板の重ね合せ構造
JPH0357986U (ja) * 1989-10-09 1991-06-05
JPH0572182U (ja) * 1992-03-02 1993-09-28 日本電気株式会社 プリント板半田付け構造
JP2001516972A (ja) * 1997-09-13 2001-10-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング マイクロハイブリッド回路用の支持プレート
JP2001015961A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 配線板収容ケース
JP2002217364A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体実装構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227422A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hitachi Chem Co Ltd 金属筐体一体型の回路基板の製造方法
JP2018506855A (ja) * 2015-02-10 2018-03-08 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 電子コンポーネントおよびそのような電子コンポーネントを製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4311243B2 (ja) 2009-08-12
US7375974B2 (en) 2008-05-20
US20050201069A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311243B2 (ja) 電子機器
JP4910439B2 (ja) 半導体装置
US9615444B2 (en) Manufacturing of a heat sink by wave soldering
JP2007335538A (ja) 半導体装置の製法
AU7539081A (en) Method of mounting interrelated components
US20110174526A1 (en) Circuit module
US10137518B2 (en) Semiconductor package, electronic device, and solder mounting method
JP2008108954A (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子装置搭載機器
JP4899269B2 (ja) 電子部品ユニットおよびその製造方法
JP5229401B2 (ja) 電子部品内蔵樹脂基板および電子回路モジュール
US20040217451A1 (en) Semiconductor packaging structure
JP2006304110A (ja) 温度補償型水晶発振モジュール
US6111309A (en) Semiconductor device
JP2008135613A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004363183A (ja) 電子部品の放熱構造
JP2006269782A (ja) 発光ダイオード
US9324627B2 (en) Electronic assembly for mounting on electronic board
JP2006319145A (ja) メタルコア回路基板
JP2007227510A (ja) 半導体装置
JP2004179584A (ja) トランジスタパッケージ及びその製造方法
JP2008166525A (ja) 電子回路モジュール
JP4853276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100952029B1 (ko) 모듈 패키지 및 그 제조 방법
JP2010056181A (ja) 半導体装置
JP2003526220A (ja) 電気回路および該電気回路用の基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees