JP2005258825A - Faq情報管理装置、faq情報管理方法、およびfaq情報管理プログラム - Google Patents
Faq情報管理装置、faq情報管理方法、およびfaq情報管理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005258825A JP2005258825A JP2004069640A JP2004069640A JP2005258825A JP 2005258825 A JP2005258825 A JP 2005258825A JP 2004069640 A JP2004069640 A JP 2004069640A JP 2004069640 A JP2004069640 A JP 2004069640A JP 2005258825 A JP2005258825 A JP 2005258825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- faq
- faq information
- network
- extracted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims abstract description 75
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】コールセンターの負担軽減を図ること。
【解決手段】FAQ情報管理装置101は、商品またはサービスについての問い合わせに関するFAQ情報の中から任意のFAQ情報を抽出するFAQ情報抽出部305と、抽出されたFAQ情報について、ネットワーク103上で公開すべきかどうかの決裁の要求に関する情報を生成する決裁要求情報生成部306と、生成された決裁の要求に関する情報に基づいて、抽出されたFAQ情報について公開すべきかどうかの選択を受け付けるFAQ情報選択部308と、その選択結果に基づいて公開すべきFAQ情報と非公開とすべきFAQ情報とを決定するFAQ情報決定部309と、任意の情報端末装置102からFAQ情報の送信要求があった場合、公開すべき決定がされたFAQ情報を任意の情報端末装置102に送信するWebページ情報通信部312と、から構成されている。
【選択図】 図3
【解決手段】FAQ情報管理装置101は、商品またはサービスについての問い合わせに関するFAQ情報の中から任意のFAQ情報を抽出するFAQ情報抽出部305と、抽出されたFAQ情報について、ネットワーク103上で公開すべきかどうかの決裁の要求に関する情報を生成する決裁要求情報生成部306と、生成された決裁の要求に関する情報に基づいて、抽出されたFAQ情報について公開すべきかどうかの選択を受け付けるFAQ情報選択部308と、その選択結果に基づいて公開すべきFAQ情報と非公開とすべきFAQ情報とを決定するFAQ情報決定部309と、任意の情報端末装置102からFAQ情報の送信要求があった場合、公開すべき決定がされたFAQ情報を任意の情報端末装置102に送信するWebページ情報通信部312と、から構成されている。
【選択図】 図3
Description
この発明は、商品またはサービスについての問い合わせに関するFAQ(Frequently Asked Question)情報をネットワーク上で公開するFAQ情報管理装置、FAQ情報管理方法、およびFAQ情報管理プログラムに関する。
従来から、商品を製造または販売したり、サービスを提供する企業や店舗の中には、コールセンターを開設して、商品またはサービスに関する質問、故障、修理依頼、苦情などの問い合わせを電話によって顧客から受け付けている。このコールセンターの負担軽減のため、上記各企業または店舗においては、これまで頻繁に受け付けていた問い合わせまたは受け付けるであろうと推測される問い合わせと、その問い合わせに対する回答をまとめた一問一答集、すなわちFAQをインターネット上に公開して、コールセンターに対する頻度の高い問い合わせの低減を図っている。
また、質問と回答の対を記憶した問答記憶手段を用い、受信した質問に対応する質問と回答の対を検索し、この検索した質問と回答の対に基づいた回答情報を作成して質問者端末に送信する質問回答方法が提案されている(たとえば、下記特許文献1を参照。)。この質問回答方法では、FAQ回答情報におけるFAQが質問データにかかる質問に適合したものか否かなどの適合性評価を行うように促す適合性評価依頼情報を質問者端末に送信し、受信した適合性評価が高い場合は当該適合性評価にかかるFAQの適合性評価ランクを高く設定し、適合性評価ランクが高いFAQは、質問データに対するFAQ回答情報として送信される優先度を高くすることとしている。
しかしながら、上述した従来のFAQでは、問い合わせの多い項目を自動的に集積しているため、FAQを単にデータベースで管理しているに過ぎず、インタラクティブには運用されていないという問題があった。これにより、コールセンターに受け付けられた問い合わせ回数が多い項目であっても、企業または店舗が公開したくない情報が公開される場合があるという問題があった。
また、重要な情報であっても問い合わせ回数が少ないために公開されない情報もあったり、利用価値のない過去の情報が公開されたままになっていたりする場合もあるため、必ずしも顧客が必要とする情報が公開されていないという問題があった。したがって、結果的にコールセンターの負担軽減に寄与していないという問題があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、企業または店舗が伝えたい情報、または顧客が知りたい情報を効率的に公開することにより、コールセンターの負担軽減を図ることができるFAQ情報管理装置、FAQ情報管理方法、およびFAQ情報管理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかるFAQ情報管理装置は、商品またはサービスについての問い合わせに関するFAQ情報の中から任意のFAQ情報を抽出するFAQ情報抽出手段と、前記FAQ情報抽出手段によって抽出されたFAQ情報について、ネットワーク上で公開すべきかどうかの決裁の要求に関する情報を生成する決裁要求情報生成手段と、前記FAQ情報抽出手段によって抽出されたFAQ情報について、前記決裁要求情報生成手段によって生成された決裁の要求に関する情報に基づいて、前記ネットワーク上で公開すべきかどうかの選択を受け付けるFAQ情報選択手段と、前記FAQ情報選択手段によって選択された選択結果に基づいて、前記ネットワーク上で公開すべきFAQ情報と、前記ネットワーク上で非公開とすべきFAQ情報と、を決定するFAQ情報決定手段と、前記ネットワークを介して任意の情報端末装置からFAQ情報の送信要求があった場合、前記FAQ情報決定手段によって公開すべき決定がされたFAQ情報を、前記ネットワークを介して前記任意の情報端末装置に送信するFAQ情報送信手段と、を備えることを特徴とする。
この請求項1の発明によれば、FAQ情報の公開の是非を、オペレータに検討させることができる。また、これにより、オペレータが意図したFAQ情報のみをネットワーク上で公開(または非公開に)することができる。
また、請求項2の発明にかかるFAQ情報管理装置は、請求項1に記載の発明において、前記FAQ情報抽出手段は、前記商品またはサービスについての問い合わせの数が所定数以上であるFAQ情報を抽出することを特徴とする。
この請求項2の発明によれば、問い合わせの数が所定数以上のFAQ情報を、重要なFAQ情報として、抽出することができる。また、これにより、重要なFAQ情報の公開の是非を、オペレータに検討させることができ、オペレータの作業効率の向上を図ることができる。
また、請求項3の発明にかかるFAQ情報管理装置は、請求項1に記載の発明において、前記FAQ情報抽出手段は、前記商品またはサービスについての問い合わせの数が所定数よりも低いFAQ情報を抽出することを特徴とする。
この請求項3の発明によれば、問い合わせの数が所定数より低いFAQ情報を、重要でないFAQ情報として、抽出することができる。また、これにより、問い合わせの数が所定数より低いFAQ情報の公開の是非を、オペレータに検討させることができ、問い合わせの数が所定数より低いFAQ情報内に混在している、実質的に重要なFAQ情報の公開の是非を、オペレータに検討させることができ、オペレータの作業効率の向上を図ることができる。
また、請求項4の発明にかかるFAQ情報管理装置は、請求項1に記載の発明において、前記FAQ情報抽出手段は、前記FAQ情報決定手段によって公開すべき決定がされたFAQ情報を抽出することを特徴とする。
この請求項4の発明によれば、すでに公開されているFAQ情報の公開の是非を、再度オペレータに検討させることができる。
また、請求項5の発明にかかるFAQ情報管理装置は、請求項1に記載の発明において、前記FAQ情報抽出手段は、前記FAQ情報決定手段によって非公開とすべき決定がされたFAQ情報を抽出することを特徴とする。
この請求項5の発明によれば、すでに非公開としたFAQ情報の公開の是非を、再度オペレータに検討させることができる。
また、請求項6の発明にかかるFAQ情報管理装置は、請求項4または5に記載の発明において、前記FAQ情報決定手段は、前記FAQ情報選択手段によって選択された選択結果に基づいて、前記FAQ情報抽出手段によって抽出されたFAQ情報についての決定内容を変更することを特徴とする。
この請求項6の発明によれば、FAQ情報の公開の是非を、オペレータに検討させる都度、最新の決定内容に更新することができる。
また、請求項7の発明にかかるFAQ情報管理方法は、商品またはサービスについての問い合わせに関するFAQ情報の中から任意のFAQ情報を抽出するFAQ情報抽出工程と、前記FAQ情報抽出工程によって抽出されたFAQ情報について、ネットワーク上で公開すべきかどうかの決裁の要求に関する情報を生成する決裁要求情報生成工程と、前記FAQ情報抽出工程によって抽出されたFAQ情報について、前記決裁要求情報生成工程によって生成された決裁の要求に関する情報に基づいて、前記ネットワーク上で公開すべきかどうかの選択を受け付けるFAQ情報選択工程と、前記FAQ情報選択工程によって選択された選択結果に基づいて、前記ネットワーク上で公開すべきFAQ情報と、前記ネットワーク上で非公開とすべきFAQ情報と、を決定するFAQ情報決定工程と、前記ネットワークを介して任意の情報端末装置からFAQ情報の送信要求があった場合、前記FAQ情報決定工程によって公開すべき決定がされたFAQ情報を、前記ネットワークを介して前記任意の情報端末装置に送信するFAQ情報送信工程と、を含んだことを特徴とする。
この請求項7の発明によれば、FAQ情報の公開の是非を、オペレータに検討させることができる。また、これにより、オペレータが意図したFAQ情報のみをネットワーク上で公開(または非公開に)することができる。
また、請求項8の発明にかかるFAQ情報管理プログラムは、請求項7に記載のFAQ情報管理方法を、コンピュータに実行させることを特徴とする。
この請求項8の発明によれば、請求項7に記載のFAQ情報管理方法を、コンピュータにより実現することができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる問い合わせ情報管理装置、問い合わせ情報管理方法、および問い合わせ情報管理プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(FAQ情報管理システムの概要)
まず、この発明の実施の形態にかかるFAQ情報管理システムの概略構成について説明する。
(FAQ情報管理システムの概要)
まず、この発明の実施の形態にかかるFAQ情報管理システムの概略構成について説明する。
図1は、この発明の実施の形態にかかるFAQ情報管理システム100の概略構成を示す説明図である。図1において、FAQ情報管理システム100は、商品またはサービスについての問い合わせに関するFAQ情報を管理するFAQ情報管理装置101と、FAQ情報管理装置101に対し商品またはサービスについての問い合わせや、FAQ情報の取得をおこなう一または複数の情報端末装置102とが、インターネットなどのネットワーク103を介して接続されており、相互に交信可能とされている。FAQ情報管理装置101は、たとえば、商品またはサービスについての問い合わせを受け付けるコールセンターに設置される。
(FAQ情報管理装置および情報端末装置のハードウェア構成)
つぎに、この発明の実施の形態にかかるFAQ情報管理システム100のFAQ情報管理装置101および情報端末装置102のハードウェア構成について説明する。
つぎに、この発明の実施の形態にかかるFAQ情報管理システム100のFAQ情報管理装置101および情報端末装置102のハードウェア構成について説明する。
図2は、この発明の実施の形態にかかるFAQ情報管理システム100のFAQ情報管理装置101および情報端末装置102のハードウェア構成を示すブロック図である。図2において、FAQ情報管理装置101および情報端末装置102はそれぞれ、CPU201と、ROM202と、RAM203と、HDD(ハードディスクドライブ)204と、HD(ハードディスク)205と、FDD(フレキシブルディスクドライブ)206と、着脱可能な記録媒体の一例としてのFD(フレキシブルディスク)207と、ディスプレイ208と、I/F(インターフェース)209と、キーボード211と、マウス212と、スキャナ213と、プリンタ214と、ディスクドライブ216を備えている。また、各構成部はバス200によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU201は、FAQ情報管理装置101および情報端末装置102の全体の制御を司る。ROM202は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。HDD204は、CPU201の制御にしたがってHD205に対するデータのリード/ライトを制御する。HD205は、HDD204の制御で書き込まれたデータを記憶したり、HD205に記憶されたデータをFAQ情報管理装置101および情報端末装置102に読み取らせたりする。
FDD206は、CPU201の制御にしたがってFD207に対するデータのリード/ライトを制御する。FD207は、FDD206の制御で書き込まれたデータを記憶したり、FD207に記憶されたデータをFAQ情報管理装置101および情報端末装置102に読み取らせたりする。
また、着脱可能な記録媒体としては、FD207のほか、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、メモリーカードなどであってもよい。ディスプレイ208は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。このディスプレイ208は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
I/F209は、通信回線210を通じてインターネットなどのネットワーク103に接続され、このネットワーク103を介して他の装置に接続される。そして、I/F209は、ネットワーク103と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。I/F209には、たとえばモデムやLANアダプタなどを採用することができる。
キーボード211は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備え、データの入力をおこなう。また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。マウス212は、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移動やサイズの変更などをおこなう。ポインティングデバイスとして同様に機能を備えるものであれば、トラックボールやジョイスティックなどであってもよい。
スキャナ213は、画像を光学的に読み取り、FAQ情報管理装置101および情報端末装置102内に画像データを取り込む。なお、スキャナ213は、OCR機能を持たせてもよい。また、プリンタ214は、画像データや文書データを印刷する。プリンタ214には、たとえば、レーザプリンタやインクジェットプリンタを採用することができる。ディスクドライブ216は、CPU201の制御にしたがって、着脱可能な記録媒体であるCD/DVDディスク215に対するデータのリードを制御する。
(FAQ情報管理装置の機能的構成)
つぎに、この発明の実施の形態にかかるFAQ情報管理装置101の機能的構成について説明する。
つぎに、この発明の実施の形態にかかるFAQ情報管理装置101の機能的構成について説明する。
図3は、この発明の実施の形態にかかるFAQ情報管理装置101の機能的構成を示すブロック図である。図3において、FAQ情報管理装置101は、問い合わせ情報受信部301と、FAQ情報作成部302と、FAQ情報入力部303と、FAQ情報データベース304と、FAQ情報抽出部305と、決裁要求情報生成部306と、決裁要求情報出力部307と、FAQ情報選択部308と、FAQ情報決定部309と、Webページ情報編集部310と、Webページ情報データベース311と、Webページ情報通信部312と、から構成されている。
問い合わせ情報受信部301は、ネットワーク103を介して、図1に示した情報端末装置102から送信されてくる問い合わせ情報を受信する。具体的には、たとえば、FAQ情報管理装置101が所有する問い合わせを受け付けるWebページ情報のURLを、情報端末装置の画面に表示されているブラウザに入力した場合、ネットワーク103を介して、問い合わせを受け付けるWebページ情報が情報端末装置102の画面に表示される。この表示画面に、商品またはサービスについての問い合わせの内容を入力、送信することにより、問い合わせ情報受信部301が問い合わせ情報を受信する。
FAQ情報作成部302は、問い合わせ情報受信部301によって受信された問い合わせ情報から、同一または関連する問い合わせ情報についてまとめた質問情報と、この質問情報に対する回答情報と、からなるFAQ情報を作成する。具体的には、たとえば、オペレータが、受信された問い合わせ情報を参照し、同一または関連する問い合わせ情報を単一の質問内容をあらわす質問情報に纏め上げる。そして、この質問情報に対する回答情報も作成する。これにより、質問情報および回答情報を含むFAQ情報を作成することができる。
FAQ情報入力部303は、FAQ情報作成部302によって作成されたFAQ情報を、FAQ情報データベース304に入力する。FAQ情報データベース304は、FAQ情報入力部303によって入力されたFAQ情報を記憶する。FAQ情報データベース304の記憶内容については後述する。
FAQ情報抽出部305は、FAQ情報データベース304からFAQ情報を抽出する。具体的には、たとえば、FAQ情報データベース304に記憶されているすべてのFAQ情報を抽出する。また、問い合わせ情報数が、あらかじめ設定された所定数以上であるFAQ情報を抽出することとしてもよい。問い合わせ情報数が所定数以上であるということは、その問い合わせ情報を纏め上げた質問情報およびその回答情報の内容が重要な内容であることとなるため、質問情報およびその回答情報を含むFAQ情報を重要なFAQ情報として抽出することができる。
一方、問い合わせ情報数が、あらかじめ設定された所定数よりも低いFAQ情報を抽出することとしてもよい。この場合は、問い合わせ情報数が所定数より低いため、その問い合わせ情報を纏め上げた質問情報およびその回答情報の内容が重要でない内容と判断することができる。しかし、所定数より低い問い合わせ情報を纏め上げた質問情報の中には、質問の内容によっては重要な情報が混在している場合もありうる。したがって、所定数より低いFAQ情報に混在している重要なFAQ情報を抽出することができる。
また、FAQ情報抽出部305は、後述するFAQ情報決定部309によって決定された公開すべきFAQ情報、すなわち、ネットワーク103上で公開されているFAQ情報を抽出することとしてもよい。また、FAQ情報抽出部305は、後述するFAQ情報決定部309によって決定された非公開とすべきFAQ情報、すなわち、ネットワーク103上で公開されていないFAQ情報を抽出することとしてもよい。
決裁要求情報生成部306は、FAQ情報抽出部305によって抽出されたFAQ情報をネットワーク103上で公開すべきかどうかの決裁の要求に関する情報(以下、「決裁要求情報」という)を生成する。この決裁要求情報とは、FAQ情報抽出部305によって抽出されたFAQ情報を含む情報である。より具体的には、オペレータに対し、公開すべきFAQ情報の選択を要求する情報であってもよく、また、非公開とすべきFAQ情報の選択を要求する情報であってもよい。
また、決裁要求情報出力部307は、決裁要求情報生成部306によって生成された決裁要求情報を出力する。具体的には、決裁要求情報を表示画面上に表示することによって、オペレータに視認させる。また、決裁要求情報の内容を音声によって読み上げることとしてもよい。
FAQ情報選択部308は、決裁要求情報生成部306によって生成された決裁要求情報に基づいて、FAQ情報抽出部305によって抽出されたFAQ情報を、ネットワーク103上で公開すべきかどうかの選択を受け付ける。具体的には、オペレータが、決裁要求情報出力部307によって出力された決裁要求情報を認識し、オペレータの入力操作により、FAQ情報抽出部305によって抽出されたFAQ情報を、ネットワーク103上で公開すべきかどうかの選択を受け付ける。
より具体的には、たとえば、決裁要求情報が、公開すべきFAQ情報の選択を要求する情報である場合には、オペレータの入力操作によって、決裁要求情報の中から、ネットワーク103上で公開すべきFAQ情報を選択する。一方、決裁要求情報が、非公開とすべきFAQ情報の選択を要求する情報である場合には、オペレータの入力操作によって、決裁要求情報の中から、ネットワーク103上で非公開とすべきFAQ情報を選択する。
FAQ情報決定部309は、FAQ情報選択部308によって選択された選択結果に基づいて、ネットワーク103上で公開すべきFAQ情報と、ネットワーク103上で非公開とすべきFAQ情報と、を決定する。具体的には、オペレータの入力操作によって、決裁要求情報の中から、ネットワーク103上で公開すべきFAQ情報が選択された場合、その選択されたFAQ情報を、ネットワーク103上で公開すべきFAQ情報に決定し、選択されなかったFAQ情報を、ネットワーク103上で非公開とすべきFAQ情報に決定する。また、オペレータの入力操作によって、ネットワーク103上で非公開とすべきFAQ情報が選択された場合、その選択されたFAQ情報を、ネットワーク103上で非公開とすべきFAQ情報に決定し、選択されなかったFAQ情報を、ネットワーク103上で公開すべきFAQ情報に決定する。
Webページ情報編集部310は、FAQ情報抽出部305によって抽出されたFAQ情報を含むWebページ情報の作成、更新などの編集処理をおこなう。具体的には、ネットワーク103上で公開すべき決定がされたFAQ情報がWebページ情報に記述されていない場合には、そのFAQ情報をWebページ情報に追加する。また、ネットワーク103上で非公開とすべき決定がされたFAQ情報がWebページ情報に記述されている場合には、そのFAQ情報をWebページ情報から削除する。
Webページ情報データベース311は、Webページ情報編集部310によって編集された、FAQ情報を含むWebページ情報を記憶する。Webページ情報通信部312は、図1に示した情報端末装置102からWebページ情報の送信要求があった場合、その情報端末装置102に対しネットワーク103を介してWebページ情報を送信する。具体的には、たとえば、FAQ情報が記述されているWebページ情報のURLを、情報端末装置102の画面に表示されているブラウザに入力した場合、FAQ情報が記述されているWebページ情報を、ネットワーク103を介して情報端末装置102に送信する。
なお、上述した問い合わせ情報受信部301、FAQ情報作成部302、FAQ情報入力部303、FAQ情報抽出部305、決裁要求情報生成部306、決裁要求情報出力部307、FAQ情報選択部308、FAQ情報決定部309、Webページ情報編集部310、およびWebページ情報通信部312は、具体的には、たとえば、図2に示したROM202、RAM203、HD205、FD207、CD/DVDディスク215などに記録されたプログラムを、CPU201が実行することによって、またはI/F209によって、その機能を実現する。また、Webページ情報データベース311およびFAQ情報データベース304は、具体的には、たとえば、図2に示したROM202、RAM203、HD205、FD207、CD/DVDディスク215などの記録媒体によってその機能を実現する。
(FAQ情報データベース304の記憶内容)
つぎに、図3に示したFAQ情報データベース304の記憶内容について説明する。
つぎに、図3に示したFAQ情報データベース304の記憶内容について説明する。
図4は、図3に示したFAQ情報データベース304の記憶内容を示す説明図である。図4において、FAQ情報データベース304は、FAQ番号401と、質問情報402と、回答情報403と、問い合わせ情報数404と、決定内容405とからなるFAQ情報400を記憶している。
ここで、質問情報402は、同一または関連する問い合わせ情報から、オペレータが作成した情報であり、同一または関連する問い合わせ情報を代表する情報である。回答情報403は、質問情報402に対する回答内容を記述した情報である。問い合わせ情報数404は、質問情報402の作成に用いられた同一または関連する問い合わせ情報の数である。決定内容405は、FAQ情報決定部309によって決定された内容をあらわしている。具体的には、「公開」は公開すべき決定、「非公開」は非公開とすべき決定、「未定」は、公開、非公開のいずれの決定もされていないことをあらわしている。
(決裁要求情報の内容)
つぎに、図3に示した決裁要求情報出力部307によって出力された決裁要求情報について説明する。
つぎに、図3に示した決裁要求情報出力部307によって出力された決裁要求情報について説明する。
図5は、図3に示した決裁要求情報出力部307によって出力された決裁要求情報を示す説明図である。図5では、図2に示したFAQ情報管理装置101のディスプレイ208に表示されている画面に、決裁要求情報500を表示している。表示されている各FAQ情報には、チェックボックス501が設けられている。
この決裁要求情報500が、公開すべきFAQ情報を選択する画面である場合には、オペレータの操作入力により、公開したいFAQ情報のチェックボックス501にチェックマークを入力する。そして、決定ボタンを押下することにより、チェックボックス501にチェックマークが入力されているFAQ情報は、公開すべきFAQ情報に決定され、チェックボックス501にチェックマークが入力されていないFAQ情報は、非公開とすべきFAQ情報に決定される。
この決裁要求情報500が、非公開とすべきFAQ情報を選択する画面である場合には、オペレータの操作入力により、非公開としたいFAQ情報のチェックボックス501にチェックマークを入力する。そして、決定ボタンを押下することにより、チェックボックス501にチェックマークが入力されているFAQ情報501は、非公開とすべきFAQ情報に決定され、チェックボックス501にチェックマークが入力されていないFAQ情報は、公開すべきFAQ情報に決定される。
また、図5に示した決裁要求情報500では、すべてのFAQ情報を表示しているが、FAQ情報抽出部305によって問い合わせ情報数が所定数以上であるFAQ情報が抽出された場合は、問い合わせ情報数が所定数以上であるFAQ情報が表示される。たとえば、所定数を「100」とした場合、FAQ番号「0001」、「0003」、「0005」が表示される。
また、FAQ情報抽出部305によって問い合わせ情報数が所定数より低いFAQ情報が抽出される場合は、問い合わせ情報数が所定数より低いFAQ情報が表示される。たとえば、所定数を「100」とした場合、FAQ番号「0002」、「0004」、「0006」が表示される。
FAQ情報抽出部305によって公開すべき決定がされたFAQ情報が抽出される場合は、決定内容が「公開」となっているFAQ情報(図5では、FAQ番号「0001」、「0003」)が表示される。また、FAQ情報抽出部305によって非公開とすべき決定がされたFAQ情報が抽出される場合は、決定内容が「非公開」となっているFAQ情報(図5では、FAQ番号「0002」、「0005」)が表示される。さらに、FAQ情報抽出部305によって未決定のFAQ情報が抽出される場合は、決定内容が「未定」となっているFAQ情報(図5では、FAQ番号「0004」、「0006」)が表示される。
(FAQ情報管理処理手順)
つぎに、この発明の実施の形態にかかるFAQ情報管理処理手順について説明する。
つぎに、この発明の実施の形態にかかるFAQ情報管理処理手順について説明する。
図6は、この発明の実施の形態にかかる前半部分のFAQ情報管理処理手順を示すフローチャート、図7は、この発明の実施の形態にかかる後半部分のFAQ情報管理処理手順を示すフローチャートである。なお、この処理手順によって生成される決裁要求情報は、公開したいFAQ情報のチェックボックスにチェックマークを選択入力するものとする。
図6において、まず、問い合わせ情報が受信された場合(ステップS601:Yes)、所定期間内に受信された同一または関連する問い合わせ情報に基づいて、FAQ情報を作成する(ステップS602)。一方、問い合わせ情報が受信されていない場合(ステップS601:No)、図7に示したステップS704に移行する。
つぎに、作成されたFAQ情報をFAQ情報データベース304に入力する(ステップS603)。そして、問い合わせ情報数が所定数以上であるFAQ情報を抽出する(ステップS604)。このあと、抽出されたFAQ情報について決裁要求情報を作成し(ステップS605)、その決裁要求情報500を出力する(ステップS606)。これにより、オペレータは、出力された決裁要求情報500に、公開したいFAQ情報のチェックボックス501にチェックマークを入力することができる。
図7において、図5に示した決裁要求情報500の決定ボタンが押下された場合(ステップS701:Yes)、チェックマークが入力されたことにより選択されたFAQ情報を、公開すべきFAQ情報に決定する(ステップS702)。そして、公開すべき決定がされたFAQ情報を、Webページ情報に追加する(ステップS703)。このあと、ネットワーク103を介して任意の情報端末装置102からWebページ情報の送信要求があった場合(ステップS704:Yes)、ネットワーク103を介して、Webページ情報の送信要求をした情報端末装置に対してWebページ情報を送信する(ステップS705)。
一方、ネットワーク103を介して任意の情報端末装置102からWebページ情報の送信要求がない場合(ステップS704:No)、図6に示したステップS601に移行する。このFAQ情報管理処理手順によれば、所定数以上のFAQ情報を重要なFAQ情報として抽出したので、オペレータに対して重要なFAQ情報の公開/非公開の決裁を促すことができる。
つぎに、この発明の実施の形態にかかる前半部分の他のFAQ情報管理処理手順について説明する。
図8は、この発明の実施の形態にかかる前半部分の他のFAQ情報管理処理手順を示すフローチャートである。図8において、まず、問い合わせ情報が受信された場合(ステップS801:Yes)、所定期間内に受信された同一または関連する問い合わせ情報に基づいて、FAQ情報を作成する(ステップS802)。一方、問い合わせ情報が受信されていない場合(ステップS801:No)、図7に示したステップS704に移行する。
つぎに、作成されたFAQ情報をFAQ情報データベース304に入力する(ステップS803)。そして、問い合わせ情報数が所定数より低いFAQ情報を抽出する(ステップS804)。このあと、抽出されたFAQ情報について決裁要求情報を作成し(ステップS805)、その決裁要求情報を出力する(ステップS806)。これにより、オペレータは、出力された決裁要求情報に、公開したいFAQ情報のチェックボックス501にチェックマークを入力することができる。
また、この処理手順によれば、このFAQ情報管理処理手順によれば、所定数より低いFAQ情報を抽出することができる。所定数より低いFAQ情報は、重要でないFAQ情報が多く含まれているが、その中に所定数より低くても実質的に重要なFAQ情報が混在している場合もある。したがって、決裁要求情報を出力することにより、オペレータにFAQ情報の内容確認を要求することができ、オペレータに対して重要なFAQ情報の公開/非公開の決裁を促すことができる。
なお、上述した処理手順では、公開したいFAQ情報のチェックボックスにチェックマークを選択入力する決裁要求情報を生成することとしたが、非公開としたいFAQ情報のチェックボックスにチェックマークを選択入力する決裁要求情報を生成することとしてもよい。この場合、図7に示したステップS702では、選択されたFAQ情報を、非公開にすべきFAQ情報に決定し、選択されなかったFAQ情報を、公開すべきFAQ情報に決定することとなる。
つぎに、この発明の実施の形態にかかる他のFAQ情報管理処理手順について説明する。
図9は、この発明の実施の形態にかかる他のFAQ情報管理処理手順を示すフローチャートである。この処理手順は、すでに公開すべき決定がされているFAQ情報について、公開または非公開の決裁を要求する例である。なお、この処理手順によって生成される決裁要求情報は、公開したいFAQ情報のチェックボックスにチェックマークを選択入力するものとする。
図9において、まず、FAQ情報データベース304から、公開すべき決定がされたFAQ情報、すなわち、決裁要求情報の決定内容が「公開」となっているFAQ情報を抽出する(ステップS901)。抽出されたFAQ情報について決裁要求情報を作成し(ステップS902)、その決裁要求情報を出力する(ステップS903)。これにより、オペレータは、出力された決裁要求情報に、公開したいFAQ情報のチェックボックス501にチェックマークを入力することができる。
そして、決裁要求情報の決定ボタンが押下された場合(ステップS904:Yes)、チェックマークが入力されたことにより選択されたFAQ情報を、公開すべきFAQ情報に決定する(ステップS905)。そして、選択されなかったFAQ情報を、公開すべきFAQ情報から、非公開とすべきFAQ情報に変更する(ステップS906)。このとき、FAQ情報データベース304の決定内容も、「公開」から「非公開」に変更する。
そして、非公開とすべき決定がされたFAQ情報を、Webページ情報から削除する(ステップS907)。このあと、ネットワーク103を介して任意の情報端末装置102からWebページ情報の送信要求があった場合(ステップS908:Yes)、ネットワーク103を介して、Webページ情報の送信要求をした情報端末装置102に対してWebページ情報を送信する(ステップS909)。
この処理手順によれば、すでに公開すべき決定がされたFAQ情報についての公開の是非を見直すことができる。たとえば、誤って公開すべきと決定した場合、再度オペレータに公開の是非の決裁を要求することができ、情報漏洩の拡大を防止することができる。また、公開すべき決定がされたFAQ情報が、利用価値のない過去の情報となっている場合、そのFAQ情報を削除することができる。
つぎに、この発明の実施の形態にかかる別のFAQ情報管理処理手順について説明する。
図10は、この発明の実施の形態にかかる別のFAQ情報管理処理手順を示すフローチャートである。この処理手順は、すでに非公開とすべき決定がされているFAQ情報について、公開または非公開の決裁を要求する例である。なお、この処理手順によって生成される決裁要求情報は、非公開にしたいFAQ情報のチェックボックスにチェックマークを選択入力するものとする。
図10において、まず、FAQ情報データベース304から、非公開すべき決定がされたFAQ情報、すなわち、決裁要求情報の決定内容が「非公開」となっているFAQ情報を抽出する(ステップS1001)。抽出されたFAQ情報について決裁要求情報を作成し(ステップS1002)、その決裁要求情報を出力する(ステップS1003)。これにより、オペレータは、出力された決裁要求情報に、非公開としたいFAQ情報のチェックボックス501にチェックマークを入力することができる。
そして、決裁要求情報の決定ボタンが押下された場合(ステップS1004:Yes)、チェックマークが入力されたことにより選択されたFAQ情報を、非公開とすべきFAQ情報に決定する(ステップS1005)。そして、選択されなかったFAQ情報を、非公開とすべきFAQ情報から、公開すべきFAQ情報に変更する(ステップS1006)。このとき、FAQ情報データベース304の決定内容も、「非公開」から「公開」に変更する。
そして、公開すべき決定がされたFAQ情報を、Webページ情報に追加する(ステップS1007)。このあと、ネットワーク103を介して任意の情報端末装置102からWebページ情報の送信要求があった場合(ステップS1008:Yes)、ネットワーク103を介して、Webページ情報の送信要求をした情報端末装置102に対してWebページ情報を送信する(ステップS1009)。
この処理手順によれば、すでに非公開とすべき決定がされたFAQ情報についての公開の是非を見直すことができる。たとえば、公開しなければならない重要な情報が非公開となっていた場合、再度オペレータに公開の是非の決裁を要求することができ、顧客に対し有益な情報開示をおこなうことができる。
以上説明したように、FAQ情報管理装置、FAQ情報管理方法、およびFAQ情報管理プログラムによれば、顧客からの問い合わせに関するFAQ情報の中から、ネットワーク103上で公開してもよいFAQ情報のみを公開することができるため、企業や店舗側の情報公開の効率化を図ることができる。また、重要でないと判断されたFAQ情報の中にも、実質的に重要なFAQ情報が混在している場合もあるため、そのようなFAQ情報も開示することができ、情報公開の効率化を図ることができる。さらに、すでに利用価値のないFAQ情報の削除を要求することができるため、情報公開の効率化を図ることができる。したがって、このような情報公開の効率化を図ることにより、コールセンターの負担軽減を図ることができる。
なお、本実施の形態で説明したFAQ情報管理方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワーク103を介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
101 FAQ情報管理装置、102 情報端末装置、103 ネットワーク、305 FAQ情報抽出部、306 決裁要求情報生成部、308 FAQ情報選択部、309 FAQ情報決定部、312 Webページ情報通信部
Claims (8)
- 商品またはサービスについての問い合わせに関するFAQ情報の中から任意のFAQ情報を抽出するFAQ情報抽出手段と、
前記FAQ情報抽出手段によって抽出されたFAQ情報について、ネットワーク上で公開すべきかどうかの決裁の要求に関する情報を生成する決裁要求情報生成手段と、
前記FAQ情報抽出手段によって抽出されたFAQ情報について、前記決裁要求情報生成手段によって生成された決裁の要求に関する情報に基づいて、前記ネットワーク上で公開すべきかどうかの選択を受け付けるFAQ情報選択手段と、
前記FAQ情報選択手段によって選択された選択結果に基づいて、前記ネットワーク上で公開すべきFAQ情報と、前記ネットワーク上で非公開とすべきFAQ情報と、を決定するFAQ情報決定手段と、
前記ネットワークを介して任意の情報端末装置からFAQ情報の送信要求があった場合、前記FAQ情報決定手段によって公開すべき決定がされたFAQ情報を、前記ネットワークを介して前記任意の情報端末装置に送信するFAQ情報送信手段と、
を備えることを特徴とするFAQ情報管理装置。 - 前記FAQ情報抽出手段は、
前記商品またはサービスについての問い合わせの数が所定数以上であるFAQ情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載のFAQ情報管理装置。 - 前記FAQ情報抽出手段は、
前記商品またはサービスについての問い合わせの数が所定数よりも低いFAQ情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載のFAQ情報管理装置。 - 前記FAQ情報抽出手段は、
前記FAQ情報決定手段によって公開すべき決定がされたFAQ情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載のFAQ情報管理装置。 - 前記FAQ情報抽出手段は、
前記FAQ情報決定手段によって非公開とすべき決定がされたFAQ情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載のFAQ情報管理装置。 - 前記FAQ情報決定手段は、
前記FAQ情報選択手段によって選択された選択結果に基づいて、前記FAQ情報抽出手段によって抽出されたFAQ情報についての決定内容を変更することを特徴とする請求項4または5に記載のFAQ情報管理装置。 - 商品またはサービスについての問い合わせに関するFAQ情報の中から任意のFAQ情報を抽出するFAQ情報抽出工程と、
前記FAQ情報抽出工程によって抽出されたFAQ情報について、ネットワーク上で公開すべきかどうかの決裁の要求に関する情報を生成する決裁要求情報生成工程と、
前記FAQ情報抽出工程によって抽出されたFAQ情報について、前記決裁要求情報生成工程によって生成された決裁の要求に関する情報に基づいて、前記ネットワーク上で公開すべきかどうかの選択を受け付けるFAQ情報選択工程と、
前記FAQ情報選択工程によって選択された選択結果に基づいて、前記ネットワーク上で公開すべきFAQ情報と、前記ネットワーク上で非公開とすべきFAQ情報と、を決定するFAQ情報決定工程と、
前記ネットワークを介して任意の情報端末装置からFAQ情報の送信要求があった場合、前記FAQ情報決定工程によって公開すべき決定がされたFAQ情報を、前記ネットワークを介して前記任意の情報端末装置に送信するFAQ情報送信工程と、
を含んだことを特徴とするFAQ情報管理方法。 - 請求項7に記載のFAQ情報管理方法を、コンピュータに実行させることを特徴とするFAQ情報管理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004069640A JP2005258825A (ja) | 2004-03-11 | 2004-03-11 | Faq情報管理装置、faq情報管理方法、およびfaq情報管理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004069640A JP2005258825A (ja) | 2004-03-11 | 2004-03-11 | Faq情報管理装置、faq情報管理方法、およびfaq情報管理プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005258825A true JP2005258825A (ja) | 2005-09-22 |
Family
ID=35084474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004069640A Withdrawn JP2005258825A (ja) | 2004-03-11 | 2004-03-11 | Faq情報管理装置、faq情報管理方法、およびfaq情報管理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005258825A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7809663B1 (en) | 2006-05-22 | 2010-10-05 | Convergys Cmg Utah, Inc. | System and method for supporting the utilization of machine language |
JP2010271953A (ja) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Hitachi Ltd | 情報交換・共有システム、その方法およびそのプログラム |
US8379830B1 (en) | 2006-05-22 | 2013-02-19 | Convergys Customer Management Delaware Llc | System and method for automated customer service with contingent live interaction |
US8452668B1 (en) | 2006-03-02 | 2013-05-28 | Convergys Customer Management Delaware Llc | System for closed loop decisionmaking in an automated care system |
JP2018074552A (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | ヤマハ株式会社 | 端末装置 |
JP2020181451A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | Tis株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム |
-
2004
- 2004-03-11 JP JP2004069640A patent/JP2005258825A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8452668B1 (en) | 2006-03-02 | 2013-05-28 | Convergys Customer Management Delaware Llc | System for closed loop decisionmaking in an automated care system |
US7809663B1 (en) | 2006-05-22 | 2010-10-05 | Convergys Cmg Utah, Inc. | System and method for supporting the utilization of machine language |
US8379830B1 (en) | 2006-05-22 | 2013-02-19 | Convergys Customer Management Delaware Llc | System and method for automated customer service with contingent live interaction |
US9549065B1 (en) | 2006-05-22 | 2017-01-17 | Convergys Customer Management Delaware Llc | System and method for automated customer service with contingent live interaction |
JP2010271953A (ja) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Hitachi Ltd | 情報交換・共有システム、その方法およびそのプログラム |
JP2018074552A (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | ヤマハ株式会社 | 端末装置 |
JP2020181451A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | Tis株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Murphy et al. | An empirical investigation into the difficulties experienced by visually impaired Internet users | |
JP2009193532A (ja) | 対話管理装置、方法及びプログラム、並びに意識抽出システム | |
KR101981962B1 (ko) | 네트워크를 통한 중고기계의 안전거래방법 | |
JP5152314B2 (ja) | 対話管理装置、方法及びプログラム、並びに意識抽出システム | |
US6745195B1 (en) | System, method and computer program product for generating software cards that summarize and index information | |
JP2019091238A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム | |
JP2005258825A (ja) | Faq情報管理装置、faq情報管理方法、およびfaq情報管理プログラム | |
JP2006079469A (ja) | サポート情報処理システム及びサポート情報処理方法 | |
TWI466005B (zh) | 在主機應用程式內提供夥伴服務 | |
JP5910216B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP4987434B2 (ja) | 電文データの監査用保管・検索システム、電文データの監査用保管・検索方法、および電文データの監査用保管・検索プログラム | |
JP4218231B2 (ja) | 請負者仲介方法および装置、記憶媒体、プログラム | |
JP2006024021A (ja) | 帳票自動作成システム、帳票自動作成方法、帳票自動作成サーバ、および帳票自動作成装置 | |
Hou et al. | Improving the usability of organizational data systems | |
JP2002083082A (ja) | 知的財産情報マネージメントシステム、知的財産情報マネージメントのためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JPWO2005006191A1 (ja) | 複数種類の情報を登録する装置および方法 | |
JP2003058553A (ja) | 管理サーバ、及びプログラム | |
JP7127166B2 (ja) | 監査支援装置および監査支援方法 | |
JP7064766B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP2010009130A (ja) | ネットワークocrシステムおよびクライアント装置 | |
JP2008129732A (ja) | ウェブ閲覧解析システム | |
Grasso et al. | Who can claim complete abstinence from peeking at print jobs? | |
JP7128928B1 (ja) | 通知システムおよび通知方法 | |
EP4428715A1 (en) | Information processing apparatus, program, and information processing method | |
JP2008146161A (ja) | アンケート装置、アンケートシステム及びアンケート作成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |