JP2005256935A - 電気融着継手及びその製造方法 - Google Patents

電気融着継手及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005256935A
JP2005256935A JP2004068541A JP2004068541A JP2005256935A JP 2005256935 A JP2005256935 A JP 2005256935A JP 2004068541 A JP2004068541 A JP 2004068541A JP 2004068541 A JP2004068541 A JP 2004068541A JP 2005256935 A JP2005256935 A JP 2005256935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
polyethylene resin
pipe
ethylene
vinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004068541A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Asakura
啓介 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2004068541A priority Critical patent/JP2005256935A/ja
Publication of JP2005256935A publication Critical patent/JP2005256935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • B29C66/12841Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52292Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/97Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts
    • B29C66/976Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts by the use of an indicator pin, e.g. being integral with one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • B29D23/003Pipe joints, e.g. straight joints
    • B29D23/005Pipe joints, e.g. straight joints provided with electrical wiring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/24Pipe joints or couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 耐ガソリン性を得るためにエチレン−ビニルアルコール共重合体からなるバリア層を中間に設けたポリエチレン多層管を簡単に接続することができ、継手部分でバリア層を連続させることができる電機融着継手及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 ポリエチレン樹脂からなる継手本体13の受口15の内周面に、エチレン−ビニルアルコール共重合体からなるバリア層を中間に有する多層管の端部外周面のポリエチレン樹脂及び継手本体の受口内周面のポリエチレン樹脂をそれぞれ溶融させて接合するための電熱線12を埋設するとともに、継手本体中央部内周に、多層管を接続したときにバリア層の端面が当接するように、エチレン−ビニルアルコール共重合体からなるストッパー14を突設する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気融着継手及びその製造方法に関し、詳しくは、ガソリンや軽油、灯油、さらに、各種有機溶剤に対するバリア性を付加するためにエチレン−ビニルアルコール共重合体からなるバリア層をポリエチレン樹脂からなる外管と内管との間に設けた多層管を接続するための電気融着継手及びその製造方法に関する。
ガソリン輸送用に用いる合成樹脂管として、ポリアミドとエチレン−ビニルアルコール共重合体とからなる多層管が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このガソリン輸送用多層管は、自動車のタンクとエンジンとを接続するための配管材料として用いることを主な目的としている。したがって、多層管同士の接続に対してはほとんど考慮されていない。
特開2003−21276号公報
しかし、ガソリンスタンドでのガソリン輸送に使用する配管の場合は、配管の屈曲部や分岐部等で配管同士を接続する必要があり、この接続部には、接続作業が容易で、かつ、確実な接続状態が得られる管継手を使用する必要がある。例えば、水道管やガス管等に多用されているポリエチレン管を接続するための電気融着継手のような管継手を用いることが望ましい。
一方、ポリエチレン樹脂からなる外管と内管との間に、耐ガソリン性に優れたエチレン−ビニルアルコール共重合体からなるバリア層を設けることにより、ポリエチレン管に耐ガソリン性を付与することが行われている。
そこで本発明は、耐ガソリン性を得るためにエチレン−ビニルアルコール共重合体からなるバリア層を中間に設けたポリエチレン多層管を簡単に接続することができ、継手部分でガソリン等に対するバリア性を備えたバリア層を連続させることができる電機融着継手及びその製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の電気融着継手は、ポリエチレン樹脂からなる外管及び内管の間にエチレン−ビニルアルコール共重合体からなるバリア層を設けた多層管を接続するための電機融着継手であって、ポリエチレン樹脂からなる継手本体の受口内周面に前記多層管の端部外周面のポリエチレン樹脂及び該継手本体の受口内周面のポリエチレン樹脂をそれぞれ溶融させて接合するための電熱線を埋設するとともに、該継手本体中央部内周に、前記多層管を接続したときに前記バリア層の端面が当接するエチレン−ビニルアルコール共重合体からなるストッパーを突設したことを特徴としている。
また、本発明の電機融着継手の製造方法は、ポリエチレン樹脂からなる外管及び内管の間にエチレン−ビニルアルコール共重合体からなるバリア層を設けた多層管を接続するための電機融着継手の製造方法であって、継手本体の内周面を形成する射出成形用コアの両側に設けられた一対の受口形成部の外周にポリエチレン被覆電熱線を巻回する工程と、前記射出成形用コアを金型内に配置して前記コアの中央部に設けられた小径のストッパー形成部にエチレン−ビニルアルコール共重合体を射出成形して前記多層管を接続したときに前記バリア層の端面が当接するストッパーを成形する工程と、該ストッパーの外周及び両受口形成部の外周にポリエチレン樹脂を射出成形する工程とを含むことを特徴としている。
本発明によれば、エチレン−ビニルアルコール共重合体からなるバリア層を中間に設けたポリエチレン多層管同士を一般の水道用やガス用のポリエチレン管と同様の作業で簡単に接続することができ、本発明の継手に多層管を接続した際に、エチレン−ビニルアルコール共重合体からなるストッパーに多層管のバリア層が当接するので、継手両側の配管のバリア層がストッパーを介して連続した状態になり、ガソリン等に対する十分なバリア性を備えた配管系統を形成することができる。
図1は本発明の電気融着継手の製造工程の一形態例を説明する各工程ごとの断面正面図、図2は本発明の電気融着継手で接続する多層管の一例を示す断面側面図、図3及び図4は本発明の電気融着継手を使用して多層管を接続する状態を示すもので、図3は電気融着継手の受口に多層管の端部を挿入する前の状態を示す断面正面図、図4は電気融着継手の受口に多層管の端部を挿入した状態を示す断面正面図である。
まず、本形態例に示す電気融着継手11は、図1(C)に示すように、電熱線12を埋設したポリエチレン樹脂からなる継手本体13と、該継手本体13の中央部内周に突設したエチレン−ビニルアルコール共重合体からなるストッパー14とで形成されており、継手本体両端の受口15の外周には、電熱線12の両端部がそれぞれ接続されるコネクター16と、融着接合操作完了を示すインジケータピン17とが設けられている。
電気融着継手11の基本的な構造や形状等は、水道用やガス用のポリエチレン樹脂製電気融着継手と同じものとすることができ、接続対象となるパイプ(多層管)のサイズに応じた内径の受口、例えば、サイズが100の場合は約114mmの受口15を有していればよい。電熱線12も従来から用いられている線径が0.5〜1.0mm程度の電熱線を用いることができる。
この電気融着継手11の製造は、中央部に小径のストッパー形成部21を有し、その両側に受口形成部22をそれぞれ有する継手本体内周面射出成形用のコア23を用いて行う。まず、図1(A)に示すように、受口形成部22の外周に、電熱線12の元となるポリエチレン被覆電熱線24を巻回する。このポリエチレン被覆電熱線24には、特別なものを用いる必要はなく、従来の水道用やガス用のポリエチレン樹脂製電気融着継手に用いるものと同じものを用いることができる。
次に、ポリエチレン被覆電熱線24を巻回したコア23をストッパー形成用の金型内に配置し、図1(B)に示すように、コア中央部のストッパー形成部21にエチレン−ビニルアルコール共重合体を射出成形して前記ストッパー14を成形する。その後、ストッパー14が成形された状態のコア23を継手本体成形用の金型内に配置し、図1(C)に示すように、ストッパー14の外周及び両受口形成部22の外周にポリエチレン樹脂を射出して継手本体13を成形することにより、コネクター16やインジケータピン17を備えた電気融着継手11が成形される。このとき、ポリエチレン被覆電熱線24のポリエチレン被覆は、ポリエチレン樹脂の射出成形時の熱で溶融することにより、射出成形したポリエチレン樹脂と一体化した状態となり、受口15の内周部に電熱線12が埋設された状態となる。
図2に示すように、前記形態例で示した電気融着継手11の接続対象となるガソリン輸送用の多層管31は、内側から順に、ポリエチレン樹脂からなる内管32、エチレン−ビニルアルコール共重合体からなるバリア層33、ポリエチレン樹脂からなる外管34を積層した3層構造を有している。多層管31の全体的な寸法は、水道用やガス用のポリエチレン樹脂製パイプと同様に設定することができ、例えば、サイズが100の場合は、外径を114mm、肉厚を10mmに設定すればよい。
前記ストッパー14の突出量は、接続する多層管31の切断面に露出したバリア層33の端面が密着状態で当接するように設定すればよいが、多層管31の切断面全体が当接するように設定することもできる。
電気融着継手11や多層管31で使用するポリエチレン樹脂は、通常の水道用やガス用のポリエチレン管等に用いられているポリエチレン樹脂と同じもの、例えば高密度ポリエチレンを使用することができる。また、多層管31における内管32と外管34との厚みのバランスは、製作性等に応じて任意に設定することが可能である。また、電気融着継手11や多層管31の表面には、耐ガソリン性パイプであることを示す着色を施しておくこともできる。
ストッパー14及びバリア層33を構成するエチレン−ビニルアルコール共重合体は、エチレン−ビニルアルコール共重合体又はエチレン−ビニルアルコール共重合体を主体とした混合物であって、エチレン−ビニルアルコール共重合体としては、エチレン含有量が35〜70モル%で、ケン化度が95モル%以上のものを使用することができる。エチレン含有量が35モル%未満では成形性に問題が発生することがあり、70モル%を超えると、成形性は向上するがバリア性が低下して所望の耐ガソリン性が得られなくなる。また、ケン化度が95モル%未満でもバリア性が低下するため好ましくない。バリア層33の厚みは、バリア性、特に耐ガソリン性が十分に得られる厚みであればよく、通常は、100〜300μmが適当であり、2mmを超える厚みにしてもガソリンに対するバリア性はほとんど向上しない。
さらに、前記ポリエチレン樹脂やエチレン−ビニルアルコール共重合体には、従来から用いられている各種添加剤を混合することができる。また、必要に応じてポリエチレン樹脂とエチレン−ビニルアルコール共重合体との間に接着剤層を介在させることもできる。この接着剤層としては、ポリエチレン樹脂とエチレン−ビニルアルコール共重合体とを接着できればよく、任意の接着剤を使用することが可能であり、例えば、無水マレイン酸とグラフトポリオレフィンとからなる接着性樹脂を用いることができる。接着剤層の厚みは100μm程度で十分である。
電気融着継手11を用いて多層管31を接続する際には、まず、図3に示すように、多層管31の端部外周面をスクレープして酸化膜を除去した接合面35を露出させる。次に、図4に示すように、スクレープ後の多層管31の端部(接合部)を電気融着継手11の受口15内に切断面がストッパー14に当接するまで挿入し、コネクター16を電源に接続して電熱線12に通電し、電熱線12の周囲のポリエチレン樹脂、すなわち、多層管31の接合面35のポリエチレン樹脂及び受口15の内周面のポリエチレン樹脂を溶融させて多層管31の端部外面と受口15の内面とを熱融着させる。このとき、電熱線12の外側のポリエチレン樹脂の溶融膨張によってインジケータピン17が突出する。
このようにして耐ガソリン性を備えた多層管31を、エチレン−ビニルアルコール共重合体からなるストッパー14を設けた電気融着継手11を用いて熱融着で接続することにより、ガソリンスタンド等でのガソリン輸送に使用する配管の屈曲部や分岐部等での配管同士の接続を容易に行うことができるとともに、耐ガソリン性を有するエチレン−ビニルアルコール共重合体からなるバリア層33がエチレン−ビニルアルコール共重合体からなるストッパー14を介して連続した状態になるので、継手を含む配管全体に耐ガソリン性を付与することができる。
本発明の一形態例を示す電気融着継手の製造工程を説明する各工程ごとの断面正面図である。 本発明の電気融着継手で接続する多層管の一例を示す断面側面図である。 電気融着継手の受口に多層管の端部を挿入する前の状態を示す要部の断面正面図である。 電気融着継手の受口に多層管の端部を挿入した状態を示す要部の断面正面図である。
符号の説明
11…電気融着継手、12…電熱線、13…継手本体、14…ストッパー、15…受口、16…コネクター、17…インジケータピン、21…ストッパー形成部、22…受口形成部、23…コア、24…ポリエチレン被覆電熱線、31…多層管、32…内管、33…バリア層、34…外管、35…接合面

Claims (2)

  1. ポリエチレン樹脂からなる外管及び内管の間にエチレン−ビニルアルコール共重合体からなるバリア層を設けた多層管を接続するための電機融着継手であって、ポリエチレン樹脂からなる継手本体の受口内周面に前記多層管の端部外周面のポリエチレン樹脂及び該継手本体の受口内周面のポリエチレン樹脂をそれぞれ溶融させて接合するための電熱線を埋設するとともに、該継手本体中央部内周に、前記多層管を接続したときに前記バリア層の端面が当接するエチレン−ビニルアルコール共重合体からなるストッパーを突設したことを特徴とする電気融着継手。
  2. ポリエチレン樹脂からなる外管及び内管の間にエチレン−ビニルアルコール共重合体からなるバリア層を設けた多層管を接続するための電機融着継手の製造方法であって、継手本体の内周面を形成する射出成形用コアの両側に設けられた一対の受口形成部の外周にポリエチレン被覆電熱線を巻回する工程と、前記射出成形用コアを金型内に配置して前記コアの中央部に設けられた小径のストッパー形成部にエチレン−ビニルアルコール共重合体を射出成形して前記多層管を接続したときに前記バリア層の端面が当接するストッパーを成形する工程と、該ストッパーの外周及び両受口形成部の外周にポリエチレン樹脂を射出成形する工程とを含むことを特徴とする電気融着継手の製造方法。
JP2004068541A 2004-03-11 2004-03-11 電気融着継手及びその製造方法 Pending JP2005256935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068541A JP2005256935A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 電気融着継手及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068541A JP2005256935A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 電気融着継手及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005256935A true JP2005256935A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35082864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068541A Pending JP2005256935A (ja) 2004-03-11 2004-03-11 電気融着継手及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005256935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113864559A (zh) * 2021-09-28 2021-12-31 临海伟星新型建材有限公司 一种具有阻隔功能的电熔管件及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113864559A (zh) * 2021-09-28 2021-12-31 临海伟星新型建材有限公司 一种具有阻隔功能的电熔管件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356691B2 (ja) ソケットの製造方法
US4852914A (en) Plastic pipeline having rapidly fusible joints and method of making same
US20090026756A1 (en) Electrofusion fitting for a composite pipe
KR20090130562A (ko) 합성수지관용 전기융착이음관
JP2005256934A (ja) 電機融着継手及びその製造方法
JP2005256935A (ja) 電気融着継手及びその製造方法
JP2005090595A (ja) 電気融着継手及びその製造方法
JPH06265082A (ja) 電気融着継手
JP2005172088A (ja) 樹脂配管の接続構造及びその接続方法
CN213065053U (zh) 一种大口径塑料电熔接头
JPH05187588A (ja) 熱可塑性樹脂管用継手
JP6666775B2 (ja) 電気融着継手及び電気融着継手の製造方法
JP2012172688A (ja) 複合管の接続構造及び複合管の接続方法
JP2000110982A (ja) 管継手
JP3569565B2 (ja) 電気融着継手
JP2001311493A (ja) 複合管の接合方法
JP2000213684A (ja) 電気溶着継手
JP5291056B2 (ja) 複層配管の接続構造、複層配管の接続方法および複層配管
JP3561600B2 (ja) 電気融着継手
CN112066133A (zh) 一种大口径塑料电熔接头及其制备方法
JPH11344190A (ja) 異径管接続継手
JP2023046656A (ja) 電気融着継手
JPH11304069A (ja) 電気融着継手
JPH04115928A (ja) 合成樹脂複合管と継手との接合方法
JPH11304070A (ja) 電気融着継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126