JP2005255932A - 改質ポルフィラン - Google Patents

改質ポルフィラン Download PDF

Info

Publication number
JP2005255932A
JP2005255932A JP2004072426A JP2004072426A JP2005255932A JP 2005255932 A JP2005255932 A JP 2005255932A JP 2004072426 A JP2004072426 A JP 2004072426A JP 2004072426 A JP2004072426 A JP 2004072426A JP 2005255932 A JP2005255932 A JP 2005255932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porphyran
salt
modified
sulfate group
sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004072426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5004409B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hagino
浩志 萩野
Akiyoshi Kubota
晃祥 久保田
Masanobu Saito
雅信 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRAKO KK
Shirako Co Ltd
Original Assignee
SHIRAKO KK
Shirako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRAKO KK, Shirako Co Ltd filed Critical SHIRAKO KK
Priority to JP2004072426A priority Critical patent/JP5004409B2/ja
Priority to KR1020050002643A priority patent/KR100695920B1/ko
Priority to US11/078,617 priority patent/US20050201962A1/en
Publication of JP2005255932A publication Critical patent/JP2005255932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004409B2 publication Critical patent/JP5004409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • A61K8/9717Rhodophycota or Rhodophyta [red algae], e.g. Porphyra
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0003General processes for their isolation or fractionation, e.g. purification or extraction from biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/02Hoses, i.e. flexible pipes made of fibres or threads, e.g. of textile which may or may not be impregnated, or provided with an impermeable layer, e.g. fire-hoses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 生理活性及び物性が改質されたポルフィラン、その製造、及び、用途を提供すること。
【解決手段】 ポルフィラン中の硫酸基より塩を解離させ、塩を除去し、ポルフィラン中の硫酸基の塩が解離して遊離の硫酸基となっているポルフィランとすることにより、生理活性及び物性の改質されたポルフィランを製造する。更に、ポルフィラン中の硫酸基より塩を解離して除去した後、その硫酸基を所定の塩類を用いて該塩類の硫酸塩とするか、又は、ポルフィラン中の硫酸基の塩をイオン交換により変換して、所定の塩類の硫酸塩とすることにより、ポルフィランの生理活性及び物性について改質されたポルフィランを製造する。本発明のポルフィランは、化粧品や飲食品に添加して、ヒアロニダーゼ活性阻害活性等を有する化粧品や飲食品として用いることができる。

Description

本発明は、生理活性及び物性が改質されたポルフィラン、その製造方法、及びその用途に関する。
ポルフィランは、わが国で古くから乾板海苔や佃煮として親しまれてきた紅藻類アマノリ属(スサビノリ、アサクサノリ、マルバアマノリ等)の藻体より抽出される硫酸基を含む高分子酸性多糖である。このポルフィランはD−ガラクトース、3,6-アンヒドロ−L−ガラクトース、6−O−メチル−D−ガラクトースを含み、構造上は寒天に類似しているが、ガラクトース−6−硫酸が多く、寒天のようなゲル化能は示さない。また、NMR等を使った機器分析などにより、詳細な構造の解析が進み、ポルフィランは、アガロースのアガロビオースを基本単位として、一方が硫酸化された単位が部分的に2〜2.5単位隣接し、硫酸基を約6〜11%含んでいることが報告されている。
一方、ポルフィランは、他の硫酸多糖と同様に、金属吸着能(石橋源次「アサクサノリポルフィランの加熱操作による物理化学的性質の変化」九州女子大学紀要1990,26,15−21)、腸内フローラの改善(河津大輔等「スサビノリ多糖類の腸内フローラに及ぼす影響」日水誌1995,61,59−69)、抗腫瘍活性(Noda等「Studies on the antitumour activity of marine algae」Nippon Suisan Gakkaishi 1989,55,1259−1264及びNoda等「Antitumour activity of polysaccharides and lipids from marine algae」Nippon Suisan Gakkaishi1989,55,1265−1271)、免疫賦活作用(Yoshizawa等「Activation of marine macrophages by polysaccharide fractions from marine algae (Porphyra yezoensis)」BBB. 1993,57,1862−1866、吉沢康子等「紅藻類由来免疫賦活多糖類に関する研究」食品工業1994,37,25−30及びYoshizawa等「Macrophage stimulation activity of the polysaccharide fraction from a marine Algae (Porphyra yezoensis): Structure-function relationships and improved solubility」B.B.B..1995,59,1933−1937)といった生理活性を有することが報告されている。
このように、ポルフィランは有効な生理活性物質として潜在的な利用価値が大いに期待され、飲食品や化粧品等への利用が考案されている。また、物性面では、ポルフィランは、ゲル形成能や著しい増粘性を示さないが、アルカリ処理することで脱硫酸して、ゲル形成能を誘発することが知られている。更に、ポルフィランの両親媒性の特性を活かして、油の乳化剤、エマルジョンの安定化剤としての利用も考案されている。
一方、ポルフィランの製造或いは精製法については、いくつかの方法が開示されている。例えば、アルカリ金属塩又はアルカリ土金属塩及び水溶性有機溶媒によりアマノリ属の熱水抽出物からポルフィランの沈澱を生成させる方法(特公平8−841号公報)、アマノリ属の熱水抽出液をアルコールで沈澱させ、サイズ排除クロマトグラフィーで処理する方法(特開平11−310603号公報)、アマノリ属の熱水抽出液を水酸化ナトリウムでアルカリ性とした後、沈澱剤(逆性石鹸:アルキルトリメチルアンモニウム系化合物)を添加し、エタノールによる洗浄でポルフィランを精製する方法(特開平10−60002号公報)、熱水で抽出し、得られた海苔熱水抽出液を酢酸及び/又は酢酸塩で処理した後、エタノールを加えてポルフィランを沈殿させ、洗浄してポルフィランを製造する方法(特開平10−60003号公報)などが開示されている。
また、ポルフィランの製造或いは精製法について、アマノリの藻体乾燥物に含水エチルアルコールを加えて洗浄処理し、残留した固形分に水を加えて加熱沸騰させたのち、ろ過し、そのろ液を濃縮し、その濃縮液に塩酸又は乳酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩を添加後、エチルアルコールによる分別沈殿を行い、アルコール濃度50%(v/v)の画分の沈殿を回収するポルフィランの製造方法(特開2004−27192号公報)が開示されている。
特公平8−841号公報。 特開平10−60002号公報。 特開平10−60003号公報。 特開平11−310603号公報。 特開2004−27192号公報。 石橋源次「アサクサノリポルフィランの加熱操作による物理化学的性質の変化」九州女子大学紀要1990,26,15−21。 河津大輔等「スサビノリ多糖類の腸内フローラに及ぼす影響」日水誌1995,61,59−69。 Noda等「Studies on the antitumour activity of marine algae」Nippon Suisan Gakkaishi 1989,55,1259−1264。 Noda等「Antitumour activity of polysaccharides and lipids from marine algae」Nippon Suisan Gakkaishi1989,55,1265−1271。 Yoshizawa等「Activation of marine macrophages by polysaccharide fractions from marine algae (Porphyra yezoensis)」B.B.B., 1993,57,1862−1866。 食品工業1994,37,25−30。 Yoshizawa等「Macrophage stimulation activity of the polysaccharide fraction from a marine Algae (Porphyra yezoensis): Structure-function relationships and improved solubility」B.B.B.,1995,59,1933−1937。
このように、アマノリ属海藻類からポルフィランを抽出し、利用する試みがなされ、1980年代にポルフィランは市販された経緯があるが、現在では販売されていない。ポルフィラン抽出の原料である海苔が高価であることがその理由に挙げられていたが、ポルフィランが下級品の海苔に多く含まれること、生海苔、乾海苔、焼海苔、さらに多少変色して食用に供し得ない海苔でもポルフィラン原料として利用できることから、原料コストについての問題は解決されている。しかしながら、原料コストの問題が解決された現在でもポルフィランが実用化されない理由として、公知の製造方法では精製工程に有機溶媒を用いるため防爆設備が必要になる、精製コストが高くなる、更に、それに見合った明確な用途が確立されていないことが指摘される。
そこで、本発明の課題は、簡便な方法で、生理活性及び物性が改質されたポルフィランを製造することにより、改質されたポルフィランを提供するとともに、該改質されたポルフィランを用いて実用上有用なその用途を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究の結果、ポルフィラン中の硫酸基より塩を解離させ、塩を除去し、ポルフィラン中の硫酸基の塩が解離して遊離の硫酸基となっているポルフィランとすることにより、ポルフィランの生理活性及び物性について改質されたポルフィランが製造できることを見い出した。更に、ポルフィラン中の硫酸基より塩を解離して除去した後、その硫酸基を所定の塩類を用いて該塩類の硫酸塩とするか、又は、ポルフィラン中の硫酸基の塩をイオン交換により変換して、所定の塩類の硫酸塩とすることにより、ポルフィラン中の硫酸基の塩が、所定の塩類に変換され、ポルフィランの生理活性及び物性について改質されたポルフィランが製造できることを見い出し、本発明を完成するに至った。本発明における、ポルフィラン中の硫酸基の塩の解離及び塩の除去、又は、ポルフィラン中の硫酸基の塩のイオン交換には、陽イオン交換樹脂を用いることができる。また、本発明において変換する所定の塩類の硫酸塩としては、硫酸のナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アルギニン塩、オルニチン塩、又はヒスチジン塩等が挙げられる。
すなわち詳述すると、本発明者は、アマノリ属海藻類から抽出して得られた粗ポルフィラン溶液を用い、硫酸基のイオンを交換する工程を経て製造することにより、種々の特性を有したポルフィランを得ることができることを見い出した。ポルフィランは、その硫酸基のイオンを交換することにより、ポルフィランの生理活性や物性が大きく変わり、ポルフィランの生理活性や物性はその硫酸基塩の種類により、大きく左右されることを見い出したのである。そして、硫酸基を所定のものに設定することにより、ヒアルロニダーゼ阻害活性がポルフィランの新たな特性として発現した。このことにより、ポルフィランの化粧品原料としての用途が、実用化可能な用途として開けた。
従来から、アマノリからのポルフィランの製造及び精製は、熱水抽出後、親水性有機溶媒等によるポルフィランを沈澱物として回収することが行われているが、この場合、アマノリ属の熱水抽出物に少なくとも、その等量に相当するエタノールなどの有機溶媒を添加しなければ、熱水抽出物中のポルフィランは沈澱しにくい。本発明者の行った実験では、比較的低分子のポルフィランは沈澱しにくいという結果も得られており、沈澱回収法は収率的にも問題があった。更に、ポルフィランの沈澱には低温下で長時間の静置条件が必要となるなど、煩雑な工程を踏まなければならないものであった。また、従来の方法で得られたポルフィランは、溶液とした場合の安定性に問題があるとともに、他の食物繊維などと比較して特徴的な生理活性なども少なく、その利用には実用的な観点から多くの問題が残されていた。
ポルフィランは、その硫酸基が塩になった状態が安定であり、アマノリ属海藻抽出物中ではナトリウム、カリウムあるいはその他の塩が混在した形態で存在している。そして、本発明者は、その塩の種類によって、物性及び生理活性が大きく影響されることを発見したが、公知例ではいずれも製造工程中、ポルフィランを如何にして沈澱させるかという観点から塩を用いており、ポルフィランの物性や生理活性が硫酸基に結合する塩基の種類によって左右されることを見い出した例は過去にはなく、また、その塩を変換してポルフィランの物性や生理活性についての改質を行った例もない。
そこで、本発明者は、ポルフィランを含むアマノリ属海藻類の熱水抽出物を陽イオン交換処理し、ポルフィランの硫酸基から塩を遊離にした後、任意の塩とすることにより、種々の性質を示すポルフィランを提供するに至った。すなわち、粗ポルフィラン溶液を陽イオン交換樹脂などで処理することによって遊離のポルフィランに導き、更に塩交換を行い、所望の種々の塩に交換して、目的とするポルフィランを得ることができる。粗ポルフィラン溶液を陽イオン交換樹脂などで処理する方法を採ることによって、簡易な方法で、生理活性及び物性が改質されたポルフィランを製造することができる。
一方、従来の化粧品分野におけるポルフィランの利用は、その粘性や保湿性に着目し、皮膚に使用した時のスベスベ感、しっとり感の賦与、余分な皮脂の除去など使用感の改善を目的としたものであった。近年、ポルフィランの化粧料としての生理作用に関する知見も見い出されつつあるが、具体的に皮膚に対する生理学的、生化学的な作用はほとんど解明されていない。
本発明によって、ポルフィランの特質として、ヒアルロニダーゼ阻害活性が新たに発見され、本発明の改質によってポルフィランが有するヒアルロニダーゼ阻害活性が増大することが確認された。ヒアルロン酸は哺乳動物の結合組織に広く存在するマトリックス成分の一つであり、細胞の保持、皮膚の保水、関節の潤滑など物理的なものから、近年では血管内皮細胞、多形核白血球、マクロファージなどの細胞機能の制御など、生化学的作用も注目されている。生体内のヒアルロン酸は比較的短期間で代謝回転していることが確認されており、通常の状態ではヒアルロン酸合成酵素と分解酵素の活性の平衡が保たれている。しかし、老化に伴いこの平衡が失われヒアルロン酸合成に対して分解酵素であるヒアルロニダーゼ活性が亢進すると、組織の柔軟性や潤滑性も失われ、皮膚のしわ等の老人性変化を引き起こす。皮膚老化、アレルギー性皮膚炎、リウマチ性関節炎、腫瘍の成長に際してヒアルロニダーゼ活性の亢進が認められるため、ヒアルロニダーゼを阻害する物質がこれらの老化に伴う変化や、疾患を抑制することが期待されている。
また、アレルギーの発症には、ヒスタミンが関与していることが知られており、ヒスタミンが肥満細胞から遊離される際にヒアルロニダーゼが関与している可能性が報告され、ヒアルロニダーゼ阻害作用は抗アレルギー効果の指標にされている。優れたヒアルロニダーゼ阻害活性を有し、かつ皮膚等の人体への使用に際し、高い安全性を持ったヒアルロニダーゼ阻害物質の開発が期待されていた。本発明において、ポルフィランにヒアルロニダーゼ阻害活性が新たに発見された。ヒアリロニダーゼ阻害活性は、従来までの製法により得られたポルフィランにも見いだすことができたが、本発明により製造されたポルフィランには顕著な生理活性が確認された。
また、食品分野におけるポルフィランの利用としは、コレステロール低減作用、免疫賦活作用などの生理活性を活かしたものが考案されている。しかしながら、本発明者らの行った実験では、ポルフィランを添加した食品の場合、その物性の安定性を確保することが最も重要であることが判明した。すなわち、従来までの製造方法にて調製されたポルフィランでは、溶解性、溶液時の粘度、安定性などの物性が不安定であり、実際の加工においては様々な問題を抱えていた。本発明では、それらポルフィランの物性が硫酸基の塩により左右されることを明らかにし、更に、種々の加工に適したポルフィランを塩交換反応にて簡便な方法を提供するこを可能とした。
上記するとおり、本発明者は、簡易な方法で、生理活性及び物性が改質されたポルフィランを製造することを可能とし、該改質されたポルフィランを用いて実用上有用なその用途を提供することを可能とした。該ポルフィランを添加した化粧料或いは飲食品は、物の品質としても好適な物性を示すと共に、本発明のポルフィランの改質によってその効果が増大した新規な生理活性が顕現されたポルフィラン化粧料或いは飲食品を提供する物である。
すなわち具体的には本発明は、ポルフィラン中の硫酸基より塩を解離させ、塩を除去する工程を包含することを特徴とする改質されたポルフィランの製造方法(請求項1)や、ポルフィラン中の硫酸基より塩を解離して除去した後、その硫酸基を所定の塩類を用いて該塩類の硫酸塩とするか、又は、ポルフィラン中の硫酸基の塩をイオン交換により変換して、所定の塩類の硫酸塩とする工程を包含することを特徴とする改質されたポルフィランの製造方法(請求項2)や、ポルフィラン中の硫酸基の塩の解離及び塩の除去、又は、ポルフィラン中の硫酸基の塩のイオン交換による変換を、陽イオン交換樹脂を用いて行うことを特徴とする請求項1又は2記載の改質されたポルフィランの製造方法(請求項3)や、所定の塩類の硫酸塩が、硫酸のナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アルギニン塩、オルニチン塩、又はヒスチジン塩であることを特徴とする請求項2又は3記載の改質されたポルフィランの製造方法(請求項4)からなる。
また本発明は、請求項1記載の製造方法によって製造され、ポルフィラン中の硫酸基の塩が解離して遊離の硫酸基となっていることを特徴とする改質されたポルフィラン(請求項5)や、請求項2〜4のいずれか記載の製造方法によって製造され、ポルフィラン中の硫酸基の塩が、所定の塩類に変換されていることを特徴とする改質されたポルフィラン(請求項6)や、所定の塩類がナトリウム塩であり、溶液にした場合に高い安定性を示し、皮膚に対する吸着性が増強されていることを特徴とする請求項6記載の改質されたポルフィラン(請求項7)や、所定の塩類がアルギニン塩であり、溶液にした場合に高い安定性を示し、皮膚に対する吸着性が増強されていることを特徴とする請求項6記載の改質されたポルフィラン(請求項8)や、請求項5〜8のいずれか記載の改質されたポルフィランを有効成分とするヒアルロニダーゼ活性阻害剤(請求項9)からなる。
更に、本発明は、請求項5〜8のいずれか記載の改質されたポルフィランを有効成分とするコレステロール低減剤(請求項10)や、請求項5〜8のいずれか記載の改質されたポルフィランを有効成分とする免疫賦活剤(請求項11)や、請求項5〜8のいずれか記載の改質されたポルフィランを添加したことを特徴とする化粧料、又は毛髪用或いはボディ用洗剤(請求項12)や、請求項5〜8のいずれか記載の改質されたポルフィランを添加したことを特徴とするとする飲食品(請求項13)からなる。
本発明は、簡便な方法で、生理活性及び物性において改質されたポルフィランの製造方法を提供する。該方法により、容易に、改質されたポルフィランの提供が可能となるとともに、該改質されたポルフィランを用いて実用上有用なその用途を提供することができる。ポルフィランの生理活性や物性はその硫酸基塩の種類により、大きく左右されることから、本発明により、該硫酸基の塩を所定のものに設定することにより、顕著なヒアルロニダーゼ阻害活性等を有する安定性のあるポルフィランを提供することができる。本発明の改質されたポルフィランは、化粧品や毛髪用或いはボディ用洗剤等に添加して、ヒアルロニダーゼ阻害活性等の機能を有する化粧品や毛髪用或いはボディ用洗剤等として用いることができ、また、もともと食用に供されているアマノリの主要成分であることから、飲食品に添加して機能性飲食品として、実用化することが可能である。
本発明は、ポルフィラン中の硫酸基より塩を解離させ、塩を除去し、ポルフィラン中の硫酸基の塩が解離して遊離の硫酸基となっているポルフィランとすることにより、ポルフィランの生理活性及び物性について改質されたポルフィランを製造することからなる。また、本発明は、ポルフィラン中の硫酸基より塩を解離して除去した後、その硫酸基を所定の塩類を用いて該塩類の硫酸塩とするか、又は、ポルフィラン中の硫酸基の塩をイオン交換により変換して、所定の塩類の硫酸塩とすることにより、ポルフィラン中の硫酸基の塩が、所定の塩類に変換され、ポルフィランの生理活性及び物性について改質されたポルフィランを製造することからなる。
本発明における改質されたポルフィランの製造方法において、使用されるポルフィランの抽出原料は特に限定されるものではなく、例えば我国での主要養殖品種であるスサビノリやアサクサノリの他、すべてのアマノリ属海藻を使用することができる。また、それらは生海苔、乾燥海苔、焼海苔など、いずれの形態であっても差し支えない。
ポルフィランの製造にはまず、アマノリ属海藻の水系溶媒による抽出液を得る。アマノリ属海藻類からの抽出温度、時間としては0〜200℃、1〜1440分の範囲から目的に応じ選択すれば良いが、通常50〜150℃、5〜720分の範囲より選択して行うのが良い。さらに、抽出工程前に、60〜100%のアルコールやアセトン等で洗浄したり、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、グルタルアルデヒド、アンモニア等を含む水溶液に浸しておけばポルフィランへの着色性物質やタンパク質の混入が大幅に減少するため有利である。
次に、本発明の必須工程のポルフィラン硫酸基の塩交換処理であるが、アマノリ属熱水抽出物中のポルフィランは、ナトリウム、カリウムを始め種々の塩として存在しており、大半の硫酸基から塩を解離し、除去する工程としては、強酸性陽イオン交換樹脂処理が好ましい。さらに、電気透析、陰イオン交換樹脂処理などを併用することも可能である。塩の交換方法としては、対塩基型に調整した強酸性陽イオン交換樹脂を用いるか、あるいはH+型に調整した強酸性イオン交換樹脂処理後に塩基性物質で中和などして交換反応を行うことができる。
また、用いる塩基によりポルフィランの性質はが大きく変わるので、目的とする性質を有するポルフィランを得る為には、塩基を選択する必要がある。本発明において、用いられる硫酸塩としては、硫酸のナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アルギニン塩、オルニチン塩、又はヒスチジン塩等が挙げられる。そこで、ナトリウム塩、アルギニン塩のポルフィランの場合には、溶液とした場合の安定性、透明性が高く、保湿性が優れ、皮膚への高い吸着性を示すポルフィランが得られる。従って、水系の化粧品や飲料などへ利用することができる。
一方、ヒスチジン、オルニチン塩のポルフィランは、皮膚、頭髪などへの吸着性が低いが、官能的にはさっぱりとしたポルフィランが得られ、ヘアケア、ボディケア製品などへ利用することができる。カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土金属塩としたポルフィランは、溶液状態での安定性が低く、凝集などを起こし、沈澱などが発生し、飲料等の液体製品への利用は避けるべきである。なお、いずれにおいても、硫酸基塩を交換反応することによって、ヒアルロニダーゼ阻害活性は飛躍的に強くなることが本発明により明らかとなった。
本発明において、イオン交換反応を行って、硫酸塩の塩類を変換したポルフィラン精製物は、そのままで化粧品や飲食物に添加して用いることも可能であるが、さらに、多糖類の製造・精製方法として採用されている、分子量分画、脱色・脱臭処理、脱塩処理、濃縮、乾燥などの工程を必要に応じて、適時採用しても差し支えはない。本発明の改質したポルフィランは、固形剤や液剤のような形に製剤化して、ヒアルロニダーゼ活性阻害剤、コレステロール低減剤、或いは免疫賦活剤として用いることができる。また、本発明の改質したポルフィランを製剤化して、機能性飲食品として、用いることもできる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
(ポルフィラン溶液の調製)
九州有明海産スサビノリの乾海苔をポルフィラン原料として用いた。乾海苔1kgを沸騰した12kgの精製水にて、95℃、3時間抽出を行った。次いで、抽出残渣を50メッシュのシフターで濾別後、抽出液に対して1%に相当する珪藻土と5%に相当する活性炭を添加して遠心分離(14000rpm、10分)を行い、抽出残物、着色物質及び臭いを完全に除去し、表1に示す精製工程をそれぞれ行った。各工程で得られたポルフィラン溶液は、固形分濃度(Bx.)が3%になるまで濃縮し、それぞれ50mlづつネジ栓付き容器に分注した。オートクレーブ(120℃、20分)後、40℃の環境下で1ヶ月間の保存試験を行った。その結果、工程例1及び2は保存期間中に澱の発生が確認された。工程例3については粘性の低下がみられた。また、工程例5及び6においても僅かな沈降が確認された。それ以外の工程例4、7,8、9においては澱や沈降は全く認められなかった。
試験例1)ヒアルロニダーゼ阻害活性の測定
実施例1で調製したポルフィラン溶液を固形分濃度(Bx.)から換算して、1.024、0.256、0.064、0.016、0.004及び0.001mg/mlに調製して試験液とした。ヒアルロニダーゼ溶液(330units/mL)0.1mLに試験液を0.2mL加え、37℃で20分間インキュベートした。さらに、酵素活性溶液(2.5mM塩化カルシウム・2H2O)0.2mLを加え、37℃で20分間インキュベートした後、0.08%ヒアルロン酸溶液0.5mLを加え引き続き40分間インキュベートした。酵素活性はMorgan−Elson法にて測定した。
すなわち、反応試料に0.4NNaOHを0.1mL加えて反応を停止させた後、ホウ酸カリウム溶液0.1mLを加えて沸騰水浴中で3分間加熱した。流水で冷やした後p−ジメチルアミノベンズアルデヒド溶液3mLを加えてよく攪拌し、37℃で20分間反応させ、585nmで吸光度(OD)を測定した。ヒアルロニダーゼ活性阻害率は次の式を用いて計算した。ヒアルロニダーゼ阻害活性率(%)=A−C/A−B
OD[A]:試験液の代わりに精製水を用いて同様に操作を行った溶液の吸光度
OD[B]:酵素溶液の代わりに緩衝液を用いて同様に操作を行った溶液の吸光度
OD[C]:試験液を用いて同様に操作を行った溶液の吸光度
結果を表2に示した。表2に示したようにポルフィランにヒアルロニダーゼ阻害活性が認められ、特に本発明である工程例4〜9に強い阻害活性が認められた。
(ポルフィラン溶液の製造)
瀬戸内海産スサビノリの乾海苔をポルフィラン原料として用いた。乾海苔165kgを沸騰した1tの精製水にて、95℃、3時間抽出を行った。次いで、抽出残渣を30メッシュのシフターで濾別後、抽出物に対して1%に相当する珪藻土と5%に相当する活性炭を添加してフィルタープレスを行い、抽残物、着色物質及び臭いを完全に除去した。次に、H+型に置換した強酸性陽イオン交換樹脂ダイヤイオンSK−104を充填した1m2の樹脂塔に抽出液を通液させた。その後、樹脂通過液はアルギニンを用いてpH6.5に調整し、減圧濃縮によりBx.5のポルフィラン溶液とした。
(ポルフィラン添加ボディソープの製造)
表3に示す各組成に基づき、液体ボディソープを調製した。得られた各液体ボディソープ(1回あたり約6g)を用いて、アトピー性皮膚炎を有する24人のパネルに、毎日、1ヶ月間ボディソープとして使用してもらい、肌の状態について評価してもらった。評価は、1つの液体ボディソープについて8人づつ試験してもらい、評価は下記の項目について5段階の評点評価を実施した。
(1)肌のしっとりさ: 1.かさつく 2.ややかさつく 3.普通 4.ややしっとりする 5.しっとりする
(2)かゆみの程度:1.かゆみが増した 2.変化なし 3.明確ではないがかゆみが減った 4.かゆみが減った 5.かゆみがなくなった
パネラー24名の評点の平均を表5に示した。
表4からも明らかなように、本発明のポルフィランを配合した処方例2の製品は、処方例1のポルフィラン無配合及び処方例3の従来のポルフィラン配合のものより、優れた皮膚改善作用を示した。
(ポルフィラン添加化粧水の製造)
表5の処方に従い化粧水を製造した。
得られた化粧水はそれぞれ100mlづつボトリングし、40℃、RH75%の条件下において3ヶ月間保存試験を行った。その結果、従来までのポルフィランを配合した処方例2の化粧水は、1ヶ月後には容器下部に澱の発生が確認され、化粧水としては不適なものであった。処方例1及び処方例3の化粧品に関しては3ヶ月間でも安定であった。次に専門パネラー10名により処方例1及び3について官能試験を行った。評価は下記の項目について5段階の評点評価を実施した。
(1)肌のしっとりさ: 1.かさつく 2.ややかさつく 3.普通 4.ややしっとりする 5.しっとりする
(2)肌の滑らかさ:1.ざらつく 2.ややざらつく 3.普通 4.やや滑らか 5.滑らか
(3)肌のべたつき:1.べたつく 2.ややべたつく 3.普通 4.ややさっばり 5.さっばり
パネラー10名の評点の平均を表6に示した。
表3から明らかなように、本発明のポルフィランを配合した処方例1の製品は、ポルフィラン無配合の処方例3より優れた保湿性と皮膚平滑性を示した。
(ポルフィラン入り清涼飲料水の製造)
実施例1−工程例4のポルフィラン溶液50mlに、天然水150ml、液糖20ml、濃縮グレープフルーツ果汁5ml、香料0.1mlを添加し、ポルフィラン入り清涼飲料水を製造した。

Claims (13)

  1. ポルフィラン中の硫酸基より塩を解離させ、塩を除去する工程を包含することを特徴とする改質されたポルフィランの製造方法。
  2. ポルフィラン中の硫酸基より塩を解離して除去した後、その硫酸基を所定の塩類を用いて該塩類の硫酸塩とするか、又は、ポルフィラン中の硫酸基の塩をイオン交換により変換して、所定の塩類の硫酸塩とする工程を包含することを特徴とする改質されたポルフィランの製造方法。
  3. ポルフィラン中の硫酸基の塩の解離及び塩の除去、又は、ポルフィラン中の硫酸基の塩のイオン交換による変換を、陽イオン交換樹脂を用いて行うことを特徴とする請求項1又は2記載の改質されたポルフィランの製造方法。
  4. 所定の塩類の硫酸塩が、硫酸のナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アルギニン塩、オルニチン塩、又はヒスチジン塩であることを特徴とする請求項2又は3記載の改質されたポルフィランの製造方法。
  5. 請求項1記載の製造方法によって製造され、ポルフィラン中の硫酸基の塩が解離して遊離の硫酸基となっていることを特徴とする改質されたポルフィラン。
  6. 請求項2〜4のいずれか記載の製造方法によって製造され、ポルフィラン中の硫酸基の塩が、所定の塩類に変換されていることを特徴とする改質されたポルフィラン。
  7. 所定の塩類がナトリウム塩であり、溶液にした場合に高い安定性を示し、皮膚に対する吸着性が増強されていることを特徴とする請求項6記載の改質されたポルフィラン。
  8. 所定の塩類がアルギニン塩であり、溶液にした場合に高い安定性を示し、皮膚に対する吸着性が増強されていることを特徴とする請求項6記載の改質されたポルフィラン。
  9. 請求項5〜8のいずれか記載の改質されたポルフィランを有効成分とするヒアルロニダーゼ活性阻害剤。
  10. 請求項5〜8のいずれか記載の改質されたポルフィランを有効成分とするコレステロール低減剤。
  11. 請求項5〜8のいずれか記載の改質されたポルフィランを有効成分とする免疫賦活剤。
  12. 請求項5〜8のいずれか記載の改質されたポルフィランを添加したことを特徴とする化粧料、又は毛髪用或いはボディ用洗剤。
  13. 請求項5〜8のいずれか記載の改質されたポルフィランを添加したことを特徴とするとする飲食品。
JP2004072426A 2004-03-15 2004-03-15 改質ポルフィラン Expired - Fee Related JP5004409B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072426A JP5004409B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 改質ポルフィラン
KR1020050002643A KR100695920B1 (ko) 2004-03-15 2005-01-11 개질 포르피란
US11/078,617 US20050201962A1 (en) 2004-03-15 2005-03-14 Modified Porphyran

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072426A JP5004409B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 改質ポルフィラン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005255932A true JP2005255932A (ja) 2005-09-22
JP5004409B2 JP5004409B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=34918612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004072426A Expired - Fee Related JP5004409B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 改質ポルフィラン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050201962A1 (ja)
JP (1) JP5004409B2 (ja)
KR (1) KR100695920B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297555A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Shirako:Kk 新規可食性水溶性フィルム
JP2008255066A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Shirako:Kk 新規パック用化粧品組成物
JPWO2008066193A1 (ja) * 2006-11-27 2010-03-11 チッソ株式会社 化粧料組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103864946A (zh) * 2014-03-03 2014-06-18 张忠山 一种坛紫菜多糖定位硫酸酯化方法
CN109549951A (zh) * 2019-01-25 2019-04-02 大连海洋大学 笼目海带褐藻聚糖硫酸酯复方免疫增强剂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62428A (ja) * 1985-06-25 1987-01-06 Shiraha Akira 肥満抑制剤
JPH04225001A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Kibun Foods Inc ポルフィランの製造法
JPH1060003A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Chikanosuke Oki ポルフィランを製造する方法
JPH11310603A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Yamamoto Noriten:Kk ポルフィランの精製方法及びポルフィラン精製物
JP2001002581A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Nisshinbo Ind Inc リン吸収阻害剤及びナトリウムイオン吸収阻害剤並びにそれを含む治療剤及び食品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA980261A (en) * 1972-08-16 1975-12-23 Uniroyal Ltd. Process for the purification and concentration of solutions derived from marine algae
JPS6460003A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Nec Corp Waveguide low-pass filter
JPS6460002A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Nec Corp Polarized wave converter
JP3436977B2 (ja) * 1994-06-22 2003-08-18 ビイエルデイオリエンタル株式会社 綱渡り用バランス維持具及びこれを備えた車両
US6248360B1 (en) * 2000-06-21 2001-06-19 International Health Management Associates, Inc. Complexes to improve oral absorption of poorly absorbable antibiotics
JP2004027192A (ja) * 2002-03-14 2004-01-29 Sagaken Chiiki Sangyo Shien Center ポルフィランの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62428A (ja) * 1985-06-25 1987-01-06 Shiraha Akira 肥満抑制剤
JPH04225001A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Kibun Foods Inc ポルフィランの製造法
JPH1060003A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Chikanosuke Oki ポルフィランを製造する方法
JPH11310603A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Yamamoto Noriten:Kk ポルフィランの精製方法及びポルフィラン精製物
JP2001002581A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Nisshinbo Ind Inc リン吸収阻害剤及びナトリウムイオン吸収阻害剤並びにそれを含む治療剤及び食品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297555A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Shirako:Kk 新規可食性水溶性フィルム
JPWO2008066193A1 (ja) * 2006-11-27 2010-03-11 チッソ株式会社 化粧料組成物
JP2008255066A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Shirako:Kk 新規パック用化粧品組成物
WO2008129707A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-30 Shirako Co., Ltd. ポルフィランを主材とするフィルム、フィルム形成用組成物、及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP5004409B2 (ja) 2012-08-22
KR100695920B1 (ko) 2007-03-20
US20050201962A1 (en) 2005-09-15
KR20050092342A (ko) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1865002B1 (en) Low molecular weight hyaluronic acid and/or salt thereof, method for producing same, and cosmetic preparation and food composition containing same
de Jesus Raposo et al. Bioactivity and applications of polysaccharides from marine microalgae
Yan et al. Degradation of Codium cylindricum polysaccharides by H2O2-Vc-ultrasonic and H2O2-Fe2+-ultrasonic treatment: Structural characterization and antioxidant activity
JPWO2006093175A1 (ja) フコイダンの製造方法並びにフコイダン及びフコイダン含有組成物
KR100594342B1 (ko) 화장료
Jiang et al. Optimization production of exopolysaccharide from Leuconostoc lactis L2 and its partial characterization
CN112494359B (zh) 一种海藻寡糖的制备方法及在抗衰老化妆品的应用
Sudha et al. Industrial applications of marine carbohydrates
JP2007112852A (ja) ポリフェノール含有素材の製造方法及び飲食品
JP2009051877A (ja) 新規なヒアルロン酸および/またはその塩、ならびにこれを用いた食品組成物および経口医薬品組成物、ならびに該ヒアルロン酸および/またはその塩を有効成分として含有する経口用皮膚改善剤または経口用皮膚含水量増加剤
JP2009013240A (ja) 多糖体、その製造方法及びその用途
JP4712746B2 (ja) 酸性飲料
Prasad et al. Microbial exopolysaccharide: Sources, stress conditions, properties and application in food and environment: A comprehensive review
JP5004409B2 (ja) 改質ポルフィラン
KR20100027618A (ko) 효모에 의한 다시마 추출액의 기능성 천연 발효조미료 및 이의 제조방법
WO2006068212A1 (ja) リパーゼ阻害剤及び皮膚疾患の予防・治療剤
JP2022009099A (ja) 耐性澱粉およびその製造方法
JP5311327B2 (ja) 硫酸基の脱離を抑えた硫酸化多糖の低分子化物およびその製造方法
JP6728051B2 (ja) ゲニポシド、ゲニピン、又はこれらの両方を除去する方法
JPH04207173A (ja) 食物繊維含有デキストリンの製造法
JP5713571B2 (ja) メイラード反応阻害剤およびAGEs生成抑制剤
JP4573611B2 (ja) アウレオバシジウム培養物
JP5479754B2 (ja) 粉末状組成物および錠剤、ならびにγ−アミノ酪酸の褐変防止方法および褐変防止剤
JP2011213673A (ja) 生理活性低分子化合物の生成方法
JP5723919B2 (ja) 新規なヒアルロン酸および/またはその塩の製造方法、ならびに該ヒアルロン酸および/またはその塩を含有する食品組成物、経口用皮膚改善剤または経口用皮膚含水量増加剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees