JP2005254248A - 熱間圧延設備及び熱間圧延方法 - Google Patents

熱間圧延設備及び熱間圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005254248A
JP2005254248A JP2004065276A JP2004065276A JP2005254248A JP 2005254248 A JP2005254248 A JP 2005254248A JP 2004065276 A JP2004065276 A JP 2004065276A JP 2004065276 A JP2004065276 A JP 2004065276A JP 2005254248 A JP2005254248 A JP 2005254248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
hot rolling
metal plate
metal bar
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004065276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4376664B2 (ja
Inventor
Kenji Horii
健治 堀井
Shigetoshi Kondo
繁俊 近藤
Shinichi Kaga
慎一 加賀
Shuji Maniwa
修二 馬庭
Hideaki Furumoto
秀昭 古元
Junichi Nishizaki
純一 西崎
Shinya Kanamori
信弥 金森
Jong-Sub Lee
ジョン スブ イ
Chon Bon Lee
チョン ボン リ
Sang-Wook Ha
サン ウック ハ
Hyou Subu Kim
フョウ スブ キム
Byung-Yun Hwang
ビョン ヨン ファン
Chun-Soo Won
チョン ス ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primetals Technologies Holdings Ltd
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc, Posco Co Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc
Priority to JP2004065276A priority Critical patent/JP4376664B2/ja
Priority to KR1020040112187A priority patent/KR100611627B1/ko
Publication of JP2005254248A publication Critical patent/JP2005254248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376664B2 publication Critical patent/JP4376664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0007Cutting or shearing the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B2015/0092Welding in the rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2275/00Mill drive parameters
    • B21B2275/02Speed
    • B21B2275/06Product speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】接合機の移動速度と金属バーの走行速度との関係を適切に規定する。
【解決手段】仕上ミル4の上流側に先行金属バー9の後端と後行金属バー6の先端とを走行中に接合する接合機を配置し、仕上ミル4と接合機との間の先行金属バー9に引張り力が作用しないように接合機の移動速度を先行金属バー9の走行速度よりも速くし、先行金属バー9の走行と接合機の移動とが独立している接合装置3を備えた熱間圧延設備において接合機の移動速度と先行金属バー9の走行速度との関係を適切に規定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属板の走行中に先行金属板と後行金属板との接合が行える熱間圧延設備及び熱間圧延方法に関する。
金属板の熱間圧延設備では、粗圧延機と仕上圧延機により所望の厚さの金属板を得るようになっている。近年、粗圧延機と仕上圧延機の間で金属バーを接合し、仕上げ圧延を連続して行えるようにすることが開発されている。仕上げ圧延を連続して行うためには、高速で金属バー同士を接合する必要があり、種々の技術が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
一般に、仕上圧延機は強力であり大きな引張り力を発生し得る能力を持っている。特に、接合過程で大きな引張り力が作用すると十分な接合強度を得られなくなる可能性がある。
従来の技術では、接合時には先行する金属バーを接合機によりクランプした状態で接合機を走行させて接合を実施している。このため、接合箇所に大きな引張り力が作用することがない。
近年、高速で金属バー同士を接合する技術として、例えば、先行金属バーの後端と後行金属バーの先端とを重ね合わせ、両方の金属バーを同時に剪断し、剪断過程で新生面同士を直接接触させて接合する技術が知られている(例えば、特許文献3参照)。
この技術は、剪断による接合であるため、単純かつ短時間での接合が可能となり、熱間圧延設備に好適な方式となっている。
特開平10-166002号公報 特開2001-71002号公報 特開平9-174117号公報
従来の熱間圧延設備では、接合過程において接合部に大きな引張り力が作用すると、接合面に生ずる水平方向の圧縮力が減少して接合強度に悪影響を及ぼすことがあった。
特に、剪断による接合機を備えた熱間圧延設備では、接合機における剪断部位の移動速度と金属バーの走行速度との関係等は具体的には特定されておらず、金属バーの走行と接合部位の移動とが独立している接合装置を備えた熱間圧延設備においては接合部の引張りによる接合強度低下を避ける技術の確立が要望されているのが現状であった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、金属バーの走行と接合手段の移動とが独立している接合装置を備えた熱間圧延設備において接合手段の移動速度と金属バーの走行速度との関係を適切に規定して、接合過程において接合部の引張りによる接合強度低下を避けることができる状態での連続圧延を可能にした熱間圧延設備を提供することを目的とする。
また、本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、金属バーの走行と接合手段の移動とが独立している接合装置を備えた熱間圧延設備において接合手段の移動速度と金属バーの走行速度との関係を適切に規定して、接合過程において接合部の引張りによる接合強度低下を避けることができる状態での連続圧延を可能にした熱間圧延方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の熱間圧延設備は、
仕上圧延機の上流側に先行金属板の後端と後行金属板の先端とを金属板の走行中に接合する接合装置を配置し、接合装置は、接合手段の走行方向の移動機構が金属板の走行とは独立して構成され、接合過程において仕上圧延機と接合手段との間の金属板に対して張力が作用しないように接合手段を走行方向に移動するようにしたことを特徴とする。
そして、請求項2に係る本発明は、
請求項1に記載の熱間圧延設備において、
接合手段の走行方向の移動は、接合開始から接合終了までの間の少なくとも接合開始の時は仕上圧延機の入側での金属板の走行速度よりも速く設定される
ことを特徴とする。
また、請求項3に係る本発明は、
請求項1に記載の熱間圧延設備において、
接合手段の走行方向の移動は、接合手段の接合開始時における金属板の速度変動を吸収する状態に設定される
ことを特徴とする。
また、請求項4に係る本発明は、
請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の熱間圧延設備において、
先行金属板の後端と後行金属板の先端とを重ね合わせる重ね合わせ手段を備え、
接合装置は、金属板の重ね合わせ部を挟んでその両側から押し込んで剪断しながら接合する一対の剪断刃を有する接合手段を備えた
ことを特徴とする。
また、請求項5に係る本発明は、
請求項4に記載の熱間圧延設備において、
剪断刃の剪断により低下する接合手段の移動速度の低下を加味して接合手段の走行方向の移動を接合開始から接合終了までの間の少なくとも接合開始の時は金属板の走行速度よりも速く設定するようにした
ことを特徴とする。
また、請求項6に係る本発明は、
請求項5に記載の熱間圧延設備において、
接合完了後に接合された金属板に所定張力が作用するための張力調整手段を備えた
ことを特徴とする。
上記目的を達成するための請求項7に係る本発明の熱間圧延方法は、
仕上圧延機の上流側に先行金属板の後端と後行金属板の先端とを金属板の走行中に接合する接合装置を配置し、接合装置は、接合手段の走行方向の移動機構が金属板の走行とは独立して構成され、仕上圧延機と接合手段との間の金属板に対して張力が作用しないように接合手段を走行方向に移動し、接合開始から接合終了までの間の少なくとも接合開始の時は仕上圧延機の入側での金属板の走行速度よりも速くしたことを特徴とする。
請求項1の本発明の熱間圧延設備では、仕上圧延機の上流側に先行金属板の後端と後行金属板の先端とを金属板の走行中に接合する接合装置を配置し、接合装置は、接合手段の走行方向の移動機構が金属板の走行とは独立して構成され、接合過程において仕上圧延機と接合手段との間の金属板に対して張力が作用しないように接合手段を走行方向に移動するようにしたので、金属板の走行と接合手段の移動とが独立している接合装置を備えた熱間圧延設備において接合手段の移動速度と金属バーの走行速度との関係を適切に規定することができる。
請求項2に係る本発明の熱間圧延設備では、請求項1に記載の熱間圧延設備において、接合手段の走行方向の移動は、接合開始から接合終了までの間の少なくとも接合開始の時は仕上圧延機の入側での金属板の走行速度よりも速く設定されるので、金属板に引っ張り力が生じることがなくなる。
請求項3に係る本発明の熱間圧延設備では、請求項1に記載の熱間圧延設備において、接合手段の走行方向の移動は、接合手段の接合開始時における金属板の速度変動を吸収する状態に設定されるので、金属板に速度変動が生じても金属板に引っ張り力が生じることがなくなる。
請求項4に係る本発明の熱間圧延設備では、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の熱間圧延設備において、先行金属板の後端と後行金属板の先端とを重ね合わせる重ね合わせ手段を備え、接合装置は、金属板の重ね合わせ部を挟んでその両側から押し込んで剪断しながら接合する一対の剪断刃を有する接合手段を備えたので、剪断により金属板の接合を行っても金属板に引っ張り力が生じることがなくなる。
請求項5に係る本発明の熱間圧延設備では、請求項4に記載の熱間圧延設備において、剪断刃の剪断により低下する接合手段の移動速度の低下を加味して接合手段の走行方向の移動を接合開始から接合終了までの間の少なくとも接合開始の時は金属板の走行速度よりも速く設定するようにしたので、剪断により金属板に速度低下が生じても金属板に引っ張り力が生じることがなくなる。
請求項6に係る本発明の熱間圧延設備では、請求項5に記載の熱間圧延設備において、接合完了後に接合された金属板に所定張力が作用するための張力調整手段を備えたので、接合完了後の金属板が所定張力に維持される。
従って、接合過程において接合部の引張りによる接合強度低下を避けることができる状態での連続圧延を可能にした熱間圧延装置となる。
請求項7に係る本発明の熱間圧延方法では、仕上圧延機の上流側に先行金属板の後端と後行金属板の先端とを金属板の走行中に接合する接合装置を配置し、接合装置は、接合手段の走行方向の移動機構が金属板の走行とは独立して構成され、仕上圧延機と接合手段との間の金属板に対して張力が作用しないように接合手段を走行方向に移動し、接合開始から接合終了までの間の少なくとも接合開始の時は仕上圧延機の入側での金属板の走行速度よりも速くしたので、金属板の走行と接合手段の移動とが独立している接合装置を備えた熱間圧延設備において接合手段の移動速度と金属バーの走行速度との関係を適切に規定することができる。
従って、接合過程において接合部の引張りによる接合強度低下を避けることができる状態での連続圧延を可能にした熱間圧延方法となる。
以下本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1に基づいて熱間圧延設備の全体状況を説明する。図1には本発明の一実施形態例に係る熱間圧延設備の全体構成を示してある。
本実施形態例の熱間圧延設備は、上流側から粗圧延機(粗ミル)1、コイルボックス2、接合装置3、複数段の圧延機により構成される仕上圧延機(仕上ミル)4及びダウンコイラー5が備えられている。
粗ミル1で圧延された金属板(後行金属バー)6はコイルボックス2のコイラーに巻き取られ、粗ミル1と仕上ミル4の走行速度の差が調整される。コイルボックス2のコイラーから巻き出された後行金属バー6は先端がクロップシャー7により切断された後、接合装置3の重ね装置8で先行金属バー9の後端(必要に応じてクロップシャー7により端部が切断された)に重ね合わされる。
後行金属バー6の先端と先行金属バー9の後端が接合装置3の接合機10で接合され、接合部のクロップがクロップ処理装置12で切断される。接合装置3で接合されて連続状態となった金属バー11は、仕上ミル4に送られる。
接合装置3は、先行金属バー9の後端と後行金属バー6の先端とを金属バーの走行中に接合する構成で、短時間で接合が可能な短時間接合装置となっている。そして、走行中に接合を実施するために、接合機が金属バーの走行に追従して移動する構成や、接合機が金属バーの走行に追従して揺動する構成が適用可能である。
例えば、詳細は後述するが、接合装置3の接合機10は、先行金属バー9の後端と後行金属バー6の先端との重ね合わせ部を挟んでその両側から押し込んで剪断しながら接合する一対の剪断刃を有する接合機構となっている。
接合機10としては、剪断しながら接合する方式以外でも短時間で走行中に金属バーを接合できる方式であって、走行方向の移動機構が金属板の走行と独立して構成されている誘導加熱方式、レーザ加熱方式、溶削方式等、他の方式の接合機を適用することが可能である。
仕上ミル4に送られた金属バー11は複数段の圧延機により所望の板厚に順次熱間圧延されて所望の板厚に圧延され、所望の板厚に圧延された金属バー11はダウンコイラー5に巻き取られる。
図中の符号で、13はコイルボックス2の出側に設けられたレベラー、14は接合装置3の出側に設けられたレベラー、15は仕上ミル4の入側に設けられたクロップシャー、16はレベラー14とクロップシャー15の間に配置されたエッジヒータ、17はエッジヒータ16の後流側に配置されたバーヒータである。
尚、レベラー13、14、クロップシャー15、エッジヒータ16、バーヒータ17の配置は、熱間圧延設備の状況等により適宜選択して配置されるものであり、配置位置や配置の有無等は図示例に限定されるものではない。
また、先行金属バー9の後端及び後行金属バー6の先端を切断するクロップシャー7は、金属バーを突合せて接合する場合は必要となるが、金属バーを重ね合わせて剪断の過程で接合する場合には必ずしも必要ではなく、省略することも可能である。
図2乃至図6に基づいて接合装置3の接合機10の一例を具体的に説明する。図2、図3には接合機10の概略構成、図4には接合完了状態の概念、図5、図6には刃物駆動機構の概念を示してある。
図2、図3に基づいて接合機10の概略を説明する。図2は接合開始状態であり、図3は接合完了状態である。
図2に示すように、先行金属バー9の後端21の上に後行金属バー6の先端22が重ね合わされ、後端21と先端22が重ねあわされた部分は突起25を有する上刃物26と突起27を有する下刃物28で挟み込まれている。即ち、突起25、27が後端21と先端22の表面に接触した状態になっている。
また、先行金属バー9の後端21と後行金属バー6の先端22が重ねあわされた部位には、上クランプ31及び下クランプ32が接触している。上クランプ31は上支持装置33により任意の油圧力で支持され、下クランプ32は下支持装置34により任意の油圧力で支持されている。
上刃物26、上クランプ31、上支持装置33は、上刃物集合体35として一体的に形成されている。また、下刃物28、下クランプ32、下支持装置34は、下刃物集合体36として一体的に形成されている。
上刃物集合体35及び下刃物集合体36はハウジング37のポスト部に案内され、先行金属バー9及び後行金属バー6の厚さ方向に移動するように支持されている。上刃物集合体35及び下刃物集合体36は後述するリンク機構により接近・離反できるように構成され、先行金属バー9及び後行金属バー6を挟んで上刃物集合体35と下刃物集合体36が互いに接近または離反される。接合過程は接近動とされ、接合後は離反動とされる。
なお、上刃物26もしくは下刃物28の一方のみを移動させる構成とすることも可能である。
図3に示すように、上刃物26と下刃物28が先行金属バー9及び後行金属バー6を剪断する過程で、先行金属バー9及び後行金属バー6は互いの剪断面で塑性流動変形して接合されて一体の連続した金属バー11が形成される。
図4に示すように、接合動作の完了位置では、連続した金属バーの接合部位に上クロップ38及び下クロップ39がそれぞれ上下にずれた位置に残存する。この後、上刃物26と下刃物28を離反させて上下の刃物間が任意の量になるまで退避させる。
接合時にそれぞれ上下にずれた位置に残存した上クロップ38及び下クロップ39は、クロップ処理装置12(図1参照)により除去され、連続する金属バー11が仕上ミル4に送られる。
接合機10による先行金属バー9と後行金属バー6との接合は、金属バーの走行に同調して行われる。このため、図5、図6に示した刃物駆動機構により、接合機10の同調移動及び上刃物26と下刃物28の接近・離反動が行われる。つまり、上刃物26と下刃物28は先行金属バー9と後行金属バー6の接合点の移動軌跡にしたがって移動されるようになっている。
図5、図6に基づいて刃物駆動機構を説明する。図5は接合開始以前の状態を示し、図6は接合完了時の状態を示している。
上刃物26と下刃物28は接合開始以前の位置から接合完了位置を経由して接合開始以前の位置に戻る。このとき、接合する金属バーがライン速度で下流方向に進行しているので、上刃物26と下刃物28はこの進行に同調させながら点線で示す上刃物軌跡、下刃物軌跡を移動する。
主クランク軸41は中心Aに対し2つの偏心軸を有している。上偏心軸42はリンク43を介して上刃物26と連結され、下偏心軸44はリンク45を介して下刃物28に連結されている。主クランク軸41の回転角に応じて、上刃物26及び下刃物28を上下(押し込みまたは後退)させる。
また、主クランク軸41と同調関係に係合される同調軸46が備えられ、同調軸46は揺動レバー47を介して上偏心軸42のリンク43及び下偏心軸44のリンク45と連系している。
同調軸46との連系により、上刃物26及び下刃物28が金属バーに接触している間は金属バーの進行と略等しい速度で金属バーの進行方向に上刃物26及び下刃物28を移動させ、上刃物26及び下刃物28が金属バーから離れると上刃物26及び下刃物28を元の位置に戻す。
上述した接合装置3では、上刃物26と下刃物28が先行金属バー9と後行金属バー6の接合点の移動軌跡にしたがって上下方向に移動され、例えば、接合開始から接合終了までに要する距離が略1m以下に設定されている。
図1に示した熱間圧延設備では、コイルボックス2を備えた設備を例に挙げて説明してある。コイルボックス2を備えていない熱間圧延設備の場合、後行金属バー6の後端が粗ミル1を抜けた後、もしくは、先行金属バー9の先端が仕上ミル4に噛み込む前に、接合装置3での接合が行われるように設定されている。
つまり、接合装置3での接合時には、先行金属バー9と後行金属バー6の圧延が重複しないように設定されている。
上述した接合装置3では、金属バーの厚み方向に対して両側から刃物を押し込んで、剪断過程で剪断面同士を塑性流動変形させて先行金属バー9と後行金属バー6を接合しているので、高い接合強度でしかも短時間で金属バーの接合が可能になる。
尚、接合装置としては、短時間での接合が可能な装置であれば、図7に示したように、走行ハウジング51に固定刃52及び昇降刃53を備えた走行剪断装置54を適用することも可能である。金属バーの走行に同期させて走行ハウジング51を走行させ、走行中に昇降刃53を下降させて固定刃52との間で剪断を行って先行金属バー9と後行金属バー6の接合を行うことも可能である。
この場合、接合のための距離(接合開始から接合終了までの距離)は、例えば、10m程度になるが、極めて簡単な装置構成で剪断による接合が可能になる。
図2は接合開始状態を示し、上刃物26、下刃物28、上クランプ31、下クランプ32が、2枚重ねられた先行金属バー9と後行金属バー6に接触開始したところである。
また、図3は接合完了状態を示すが、この図2〜図3の間に図5に破線で示す軌跡で上刃物26、下刃物28は金属バーがライン速度で下流方向に進行するのと同調して移動するが、この上刃物26、下刃物28の下流方向への移動速度が先行金属バー9の移動速度と異なるとき、接合装置3と仕上ミル4との間で先行金属バー9を引張ったり圧縮したりすることになる。
接合過程において、接合部に圧縮力を発生させることで強い接合強度を得られるようにした接合方式となっているので、前記のように接合装置3と仕上ミル4との間で先行金属バー9を引張ることになると、接合部に作用する圧縮力が減少して、十分な接合強度を得られなくなる可能性がある。
接合部が仕上ミル4を通過するときは、圧延やミル間での曲げや引張り等の外力が作用し、接合部は過酷な条件にさらされる。このとき、破断なしで仕上ミル4を通過させるためには、極力接合強度を高めておく必要がある。仕上ミル4は強力なので、先行バー9よりも接合装置3の移動速度が遅いと接合装置3と仕上ミル4との間に大きな引張り力が作用することも起こり得る。
先行金属バー9の走行と接合機10の移動とが機械的に独立している本実施形態例の熱間圧延設備では、接合機10の走行方向の移動が制御されている。
即ち、仕上ミル4と接合機10との間の先行金属バー9に対し張力が作用しないように、主クランク軸41(図5、図6参照)の回転状態が制御手段61(図5、図6参照)により制御され(制御装置)、接合装機10の走行方向の移動が制御されている。
具体的には、接合機10の走行方向の移動は、接合開始から接合終了までの間の少なくとも接合開始の時は、仕上ミル4入側の先行金属バー9の走行速度よりも速く設定されている。接合機10の走行方向の移動の制御は、主クランク軸41(図5、図6参照)の回転状態が制御されることにより実施される。
接合装置3では、金属バーの厚み方向に対して両側から刃物を押し込んで、剪断過程で剪断面同士を塑性流動変形させて先行金属バー9と後行金属バー6を接合するようになっているので、刃物が接触を開始して接触が開放される間に接合機10の速度が低下する。
つまり、接合機10の移動速度と主クランク軸41の回転状況との関係を表す図8に示すように、主クランク軸41の回転角に応じて接合機10が加速され、刃物が接触を開始して接触が開放される間はほぼ定速度とされ、接触が開放された後接合機10は減速される。
そして、刃物が接触を開始して接触が開放される間、剪断の負荷により接合機10の移動速度が一時的に低下する(速度ドロップ)。接合機10の増速は、速度ドロップを補う速度、即ち、無負荷の場合の速度(図8中点線で示してある)と同じ状態になるように先行金属バー9の走行速度よりも速く設定される。
即ち、接合開始時における金属バー10の速度変動が吸収される状態に設定され、剪断刃の剪断により低下する接合機10の移動速度の低下を加味して接合機10の走行方向の移動が速く設定されている。
速度ドロップの割合は金属バー11の材質等により変化するため、主クランク軸41の回転を制御する制御手段61には圧延材料の情報等が予め記憶され、接合機10の移動速度は圧延スケジュールに基づいて制御される。
尚、金属バー11の速度や接合機10の速度を検出し、金属バー11に対して接合機10が所定の移動速度になるようにフィードバック制御を行うことも可能である。
金属バー11の走行と接合機10の移動とが独立している接合装置3を備えた熱間圧延設備において接合機10の移動速度と金属バー11の走行速度との関係を適切に規定したことにより、接合部の引張りによる接合強度低下を避けることができる状態での連続圧延が可能になる。
尚、接合完了後に接合された金属バー11に所定張力が作用するための張力調整手段としては図示はしていないが、仕上ミル4入側のピンチロールの速度を遅くするなどの方法がある。
また、レベラーやダンサーロール等を備えることも可能である。これにより、金属バー11に座屈が生じて曲がりが発生しても曲がりを矯正することが可能になり、エッジヒータ16やバーヒータ17を通過させる際の悪影響をなくすことができる。
尚、後行金属バー6は、先行金属バー9と重なった状態で先行金属バー9とほぼ等しい速度で進行することが好ましい。
本発明は、金属板の走行中に先行金属板と後行金属板との接合が行える熱間圧延設備及び熱間圧延方法の産業分野で利用することができる。
本発明の一実施形態例に係る熱間圧延設備の全体構成図である。 接合機10の概略構成図である。 接合機10の概略構成図である。 接合完了状態の概念図である。 刃物駆動機構の概念図である。 刃物駆動機構の概念図である。 他の実施形態例に係る接合装置の概念図である。 接合機10の移動速度と主クランク軸41の回転状況との関係を表すグラフである。
符号の説明
1 粗圧延機(粗ミル)
2 コイルボックス
3 接合装置
4 仕上圧延機(仕上ミル)
5 ダウンコイラー
6 後行金属バー
7 クロップシャー
8 重ね装置
9 先行金属バー
10 接合機
11 金属バー
12 クロップ処理装置
13,14 レベラー
15 クロップシャー
16 エッジヒータ
17 バーヒータ
21 後端
22 先端
25,27 突起
26 上刃物
28 下刃物
31 上クランプ
32 下クランプ
33 上支持装置
34 下支持装置
35 上刃物集合体
36 下刃物集合体
37 ハウジング
38 上クロップ
39 下クロップ
41 主クランク軸
42 上偏心軸
43,45 リンク
44 下偏心軸
46 同調軸
47 揺動レバー
51 走行ハウジング
52 固定刃
53 昇降刃
54 走行剪断装置
61 制御装置

Claims (7)

  1. 仕上圧延機の上流側に先行金属板の後端と後行金属板の先端とを金属板の走行中に接合する接合装置を配置し、接合装置は、接合手段の走行方向の移動機構が金属板の走行とは独立して構成され、接合過程において仕上圧延機と接合手段との間の金属板に対して張力が作用しないように接合手段を走行方向に移動するようにしたことを特徴とする熱間圧延設備。
  2. 請求項1に記載の熱間圧延設備において、
    接合手段の走行方向の移動は、接合開始から接合終了までの間の少なくとも接合開始の時は仕上圧延機の入側での金属板の走行速度よりも速く設定される
    ことを特徴とする熱間圧延設備。
  3. 請求項1に記載の熱間圧延設備において、
    接合手段の走行方向の移動は、接合手段の接合開始時における金属板の速度変動を吸収する状態に設定される
    ことを特徴とする熱間圧延設備。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の熱間圧延設備において、
    先行金属板の後端と後行金属板の先端とを重ね合わせる重ね合わせ手段を備え、
    接合装置は、金属板の重ね合わせ部を挟んでその両側から押し込んで剪断しながら接合する一対の剪断刃を有する接合手段を備えた
    ことを特徴とする熱間圧延設備。
  5. 請求項4に記載の熱間圧延設備において、
    剪断刃の剪断により低下する接合手段の移動速度の低下を加味して接合手段の走行方向の移動を接合開始から接合終了までの間の少なくとも接合開始の時は金属板の走行速度よりも速く設定するようにした
    ことを特徴とする熱間圧延設備。
  6. 請求項5に記載の熱間圧延設備において、
    接合完了後に接合された金属板に所定張力が作用するための張力調整手段を備えた
    ことを特徴とする熱間圧延設備。
  7. 仕上圧延機の上流側に先行金属板の後端と後行金属板の先端とを金属板の走行中に接合する接合装置を配置し、接合装置は、接合手段の走行方向の移動機構が金属板の走行とは独立して構成され、仕上圧延機と接合手段との間の金属板に対して張力が作用しないように接合手段を走行方向に移動し、接合開始から接合終了までの間の少なくとも接合開始の時は仕上圧延機の入側での金属板の走行速度よりも速くしたことを特徴とする熱間圧延方法。
JP2004065276A 2004-03-09 2004-03-09 熱間圧延設備及び熱間圧延方法 Expired - Lifetime JP4376664B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065276A JP4376664B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
KR1020040112187A KR100611627B1 (ko) 2004-03-09 2004-12-24 열간압연설비 및 열간압연방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065276A JP4376664B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 熱間圧延設備及び熱間圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005254248A true JP2005254248A (ja) 2005-09-22
JP4376664B2 JP4376664B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35080492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065276A Expired - Lifetime JP4376664B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 熱間圧延設備及び熱間圧延方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4376664B2 (ja)
KR (1) KR100611627B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175768A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery Inc オーステナイト系ステンレス鋼連続熱間圧延材の剪断接合方法及び連続熱間圧延設備
JP2007307569A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery Inc 先,後行金属板の幅揃え方法及び装置と連続圧延設備
CN112893466A (zh) * 2021-01-19 2021-06-04 太原理工大学 一种基于激光能场辅助轧制极薄带的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763724B2 (ja) * 1984-05-21 1995-07-12 株式会社日立製作所 熱間鋼片の連続熱間圧延方法及び装置
JPH04367303A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Hitachi Ltd 熱間圧延材の接合装置及び連続熱間圧延設備
JP3023261B2 (ja) * 1993-07-08 2000-03-21 川崎製鉄株式会社 鋼片の接合用設備列
JP3546616B2 (ja) * 1996-12-03 2004-07-28 Jfeスチール株式会社 熱間圧延方法及び設備
JP4751012B2 (ja) * 2003-08-29 2011-08-17 三菱日立製鉄機械株式会社 熱間圧延方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007175768A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery Inc オーステナイト系ステンレス鋼連続熱間圧延材の剪断接合方法及び連続熱間圧延設備
JP2007307569A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery Inc 先,後行金属板の幅揃え方法及び装置と連続圧延設備
WO2007135802A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery, Inc. 先,後行金属板の幅揃え方法及び装置と連続圧延設備
CN103769436A (zh) * 2006-05-17 2014-05-07 三菱日立制铁机械株式会社 前和后金属板的横向校正的方法和装置,以及连续压延设备
CN103769436B (zh) * 2006-05-17 2016-08-17 普锐特冶金技术日本有限公司 前和后金属板的横向校正的方法和装置,以及连续压延设备
CN112893466A (zh) * 2021-01-19 2021-06-04 太原理工大学 一种基于激光能场辅助轧制极薄带的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4376664B2 (ja) 2009-12-02
KR20050091618A (ko) 2005-09-15
KR100611627B1 (ko) 2006-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4230651B2 (ja) 金属板の接合方法、接合装置及び熱間圧延設備
JP5284263B2 (ja) シート金属ストリップを溶接結合する装置
JP4866613B2 (ja) クロップ処理装置及びクロップ処理方法及び連続圧延設備及び連続圧延方法
KR101417229B1 (ko) 연연속 열간 압연 시스템
JP4698132B2 (ja) 熱間圧延設備
JP4376664B2 (ja) 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
JP3340321B2 (ja) 連続熱間圧延設備
JP3428322B2 (ja) 金属板の接合方法及びその装置
JP4322060B2 (ja) 連続帯鋼の熱間圧延設備
EP0135133B1 (en) Method of and apparatus for continuously hot-rolling steel pieces
JP4695163B2 (ja) 金属板の接合方法、接合装置及び熱間圧延設備
JP4751012B2 (ja) 熱間圧延方法
JP2009142899A (ja) 連続帯鋼の熱間圧延設備及び熱間圧延方法
JPH0753284B2 (ja) 熱間圧延設備
JPH0810802A (ja) 全連続熱間圧延のシートバーのインサート回転摺動接合方法
KR100241315B1 (ko) 열간압연재의 접합방법 및 장치
JP2008000804A (ja) 金属板の接合方法、及び、連続圧延装置
JPH0810803A (ja) 全連続熱間圧延のシートバーのインサート摺動接合方法
JP3149779B2 (ja) 熱間棒鋼材の連続圧延方法及び装置
JP3235238B2 (ja) 金属帯端部処理装置
JPH0647406A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
JP3056323B2 (ja) 熱間圧延材の接合装置
JPH07290114A (ja) 全連続熱間圧延のシートバーのインサートアップセット接合方法
JPH08117812A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH05123712A (ja) シートバー接合による熱間連続圧延方法および設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term