JP3340321B2 - 連続熱間圧延設備 - Google Patents

連続熱間圧延設備

Info

Publication number
JP3340321B2
JP3340321B2 JP20036696A JP20036696A JP3340321B2 JP 3340321 B2 JP3340321 B2 JP 3340321B2 JP 20036696 A JP20036696 A JP 20036696A JP 20036696 A JP20036696 A JP 20036696A JP 3340321 B2 JP3340321 B2 JP 3340321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
joining
bar material
hot rolling
continuous hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20036696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1034203A (ja
Inventor
忠 西野
滋司 金子
孝雄 舟木
文紀 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20036696A priority Critical patent/JP3340321B2/ja
Priority to KR1019970031464A priority patent/KR100492442B1/ko
Publication of JPH1034203A publication Critical patent/JPH1034203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340321B2 publication Critical patent/JP3340321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間圧延材の圧延
ライン中での接合に係り、仕上圧延前に熱間圧延材の接
合を行って仕上圧延機による連続圧延を可能とする連続
熱間圧延設備に関する。
【0002】
【従来の技術】金属板材の熱間圧延設備において、仕上
圧延を連続化して生産性の向上、品質の向上及び操業の
自動化を実現しようとする要望は極めて強い。その鍵と
なる技術は、スラブ材を粗圧延した後の熱間圧延材(以
下、バー材と称する)の接合技術である。冷間圧延の場
合には、圧延材の厚さが薄いため、溶接等の利用により
十分な強度を有する接合が可能であり、それによって連
続圧延が可能になっている。これに対し、熱間圧延の場
合には、圧延材の厚さが厚く、また圧延材の温度が低下
する前に圧延を終了させなければならないため、圧延速
度、即ち圧延材の送り速度が冷間圧延に比べて速くな
り、溶接での接合には困難を伴う。
【0003】従来より、熱間圧延の場合のバー材の接合
方式としては、電熱法、レーザービーム法、ガス加熱溶
削法、及び摩擦法などの数多くの方式が提案され、試み
がなされている。また、接合のための装置の形態として
は、走行式と固定式があり、走行式はバー材の送り速度
に合わせて接合装置が走行しながら接合を行うもの、固
定式は移動するバー材に対して移動せずに設備に対し固
定位置で接合を行うものである。走行式では速い圧延速
度に対応することが可能である。
【0004】また、熱間圧延におけるバー材の接合時間
を短縮しようとする技術として、特開平4−18738
6号公報や特開平6−39405号公報に記載の技術が
知られている。これらの技術は、先行バー材と後行バー
材の端部を剪断すると同時に摺動させ、更に必要に応じ
てバー材同士を突き合わせることによって、材料表面に
酸化スケール皮膜を介在させずに新生面同士で直接接触
させるものであり、強固な金属接合を得ようとするもの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の電熱法、レーザ
ービーム法、ガス加熱溶削法、及び摩擦法などでは接合
時間が長くかかりすぎ、圧延材の温度低下による品質低
下などが懸念され、特に溶融させる接合法では固いバリ
発生は避けられず、圧延ロールへのキズ付きの心配もあ
る。また、走行式の接合装置では速い圧延速度に対応す
ることは可能であるが、バー材の接合が短時間に完了し
ないと接合装置の走行距離が長くなり、しかも接合の前
準備、接合時の押圧によるダレやバリ除去などを含める
と最短でも10〜20秒を要することもあり、そのため
に確保すべきスペースが増大し、設備の大型化につなが
る。さらに、固定式の接合装置を使用する場合は、バー
材の厚みが通常20〜50mmと厚いため、このバー材
を蓄積するための巨大なルーパーが必要となり、やはり
設備の大型化につながる。
【0006】また、前述の特開平4−187386号公
報及び特開平6−39405号公報に記載の技術では、
十分な接合強度が必ずしも得られず、圧延中にその接合
部から破断することが間々あり、特に高炭素鋼やステン
レス鋼の圧延では接合部が良好に接合されているかどう
かについての信頼性が低く、改善を必要とする。
【0007】また、上記のような方式に限らず、従来の
バー材の接合は、先行材の後端部(フィッシュテール
部)を事前に切断除去(クロップカット)してから接合
作業に入ることが一般的で、これらの作業を同時に行う
ことは困難とされていたが、接合作業とこのクロップカ
ット作業とが同時に実施出来れば、設備費低減や省スペ
ースの点でも有利であり、このことも業界において強く
求められていることである。
【0008】本発明の目的は、圧延ライン中で熱間圧延
材の接合を行って連続圧延を行うに際し、従来における
上記のような点を改善し、短時間で十分な熱間圧延材の
接合強度を得ることができると共に、その接合作業とク
ロップカット作業を同時に行うことができる連続熱間圧
延設備を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、スラブ材を粗圧延する粗圧延機
と、熱間圧延後のバー材を各スラブ材毎にコイル状に巻
き取る巻取機と、巻取機から巻き出されたバー材を仕上
圧延する仕上圧延機とを有する連続熱間圧延設備におい
て、前記巻取機から巻き出された先行バー材の後端部の
表面酸化スケールと、前記先行バー材に続いて上記巻取
機から巻き出された後行バー材の先端部の表面酸化スケ
ールとを機械的に除去するデスケーリング手段と、酸化
スケール除去後の後行バー材の先端部を直ちに前記先行
バー材の後端部に重ねる重ね合わせ手段と、重ね合わせ
られた先行バー材の後端部と前記後行バー材の先端部と
くさび効果を利用した剪断作用により塑性流動変形を
起こさせて接合する接合手段とを有し、前記接合手段
が、前記バー材を挟むようにその進行方向に対して固定
された軸のまわりに回転する一対のドラムと、その一対
のドラム外周部に設けられ前記バー材の移動に合わせて
回転しながら前記バー材を接合する工具とを備えたドラ
ム式接合装置、または、バー材を挟むようにその進行方
向に対して固定された軸のまわりに振動する一対の振り
子部材と、その一対の振り子部材外周部に設けられバー
材の移動に合わせて回転しながらバー材を接合する工具
とを備えた振り子式接合装置、または、バー材を挟むよ
うにその進行方向に対して固定された軸のまわりに循環
移動する一対のペンジュラム部材と、その一対のペンジ
ュラム部材外周部に設けられバー材の移動に合わせて循
環移動しながらバー材を接合する工具とを備えたペンジ
ュラム式接合装置であることを特徴とする連続熱間圧延
設備が提供される。
【0010】上記のように構成した本発明のポイント
は、先行バー材後端部と後行バー材先端部の表面酸化ス
ケールを機械的に除去し、直ちに後行バー材先端部を先
行バー材後端部に重ね合わせ、両者間に剪断作用による
塑性流動変形を起こさせて接合することにある。
【0011】圧延前に部分的な強デスケーリングを行う
方式としては高圧水を用いる方式が従来から考えられて
いるが、この方式では強固な二次スケールの残存が認め
られる上に、水噴射によるバー材温度(特に表面温度)
の低下が著しく輻熱時間が十数秒も必要なため、短時間
に接合することを目的とする本発明には適合しない。一
方、本発明のように機械的にスケールを除去する場合に
は上記のような温度低下はなく、しかも二次スケールの
残損は皆無とできる利点がある。また、スケール除去後
には、直ちにその表面に新たな酸化が始まるが、本発明
では直ちに後行バー材先端部を先行バー材後端部に重ね
合わせるため、両者間の空気が断たれて新たな酸化はほ
とんど生じない。厳密には重ね合わせ完了までにわずか
なスケールが発生するが、概ね数秒以内に重ね合わせ完
了すれば接合面の清浄度は確保され問題なく強接合がで
きる。この時の重ね合わせ方式としては、例えば後行バ
ー材を昇速して先行バー材に追いつかせ、必要な重ね合
わせ長さになった時点で後行バー材の速度を先行バー材
の速度と同期させればよい。
【0012】次に、重ね合わせられた箇所に大きな押圧
力を与えることが必要となるが、本発明では、剪断作用
により塑性流動変形を起こさせて接合する方式とする。
この場合、例えば、加圧冶具、及びこれに相対する支持
冶具の間にバー材の重ねた部分を位置させ、そのバー材
を挟み込むことにより発生するクサビ効果を利用すれ
ば、小さな加圧力でも短時間に大きな押圧力を発生させ
ることができる。この時必要な加圧力は、概ね重ねたバ
ー材の合計厚さの剪断力に相当する程度の力でよい。こ
れにより、短時間に強い接合強度で、しかも全板幅にわ
たって接合を行うがことが可能となる。
【0013】一般に、粗圧延後のバー材の温度は100
0℃程度の高温である。この程度の高温であれば、本発
明のように表面酸化スケールを機械的に除去して、直ち
に重ね合わせ、強押圧すれば、溶融させることなく強固
な接合が行える。さらに、短時間に接合を完了するため
には、前述のクサビ効果等を利用した押圧力を増大すれ
ばよく、例えば1秒以内で接合を完了することも可能で
ある。
【0014】また、上記のようにクサビ効果等を利用し
た剪断作用による塑性流動変形を起こさせ、これによる
接合を行えば、先行バー材後端部と後行バー材先端部の
クロップ部分はその接合とほぼ同時に分離できる。
【0015】
【0016】また、前述のように接合手段をドラム式接
合装置、または振り子式接合装置、またはペンジュラム
式接合装置としたが、特に、振り子式接合装置やペンジ
ュラム式接合装置の場合には、接合時においてバー材に
工具が接触する時間を実質的に長くすることができるた
め、より確実な接合が可能となる。
【0017】また、前述のように先行バー材後端部と後
行バー材先端部のクロップ部分はその接合とほぼ同時に
分離できるが、ある程度クロップ部分はバー材に付着し
ている場合もあるため、そのクロップ部分をバー材表面
からクロップ分断手段により除去(剥離または蹴出し)
することが好ましい。
【0018】また、本発明の連続熱間圧延設備において
好ましくは、バー材の接合部の強度を診断する強度診断
手段を設け、強度診断手段による強度診断によりバー材
の接合部の強度が規定値以下の時に、接合後の接合部を
切断する切断手段をさらに有する。このように切断手段
によって接合部を切断した後は、仕上圧延機により先行
バー材及び後行バー材をバッチ圧延に切り替えて仕上圧
延する。これにより、バー材の接合部の強度が規定値以
下の時には直ちに連続圧延を中止してバッチ圧延を行う
ため、圧延中の接合部破断事故が防止される。ここで、
バー材の接合部の強度の規定値とは、接合の失敗や接合
面積不足などでその後の圧延時に破断が予想されること
がない程度の強度をさす。
【0019】また、一般に、巻取機から巻き出されるバ
ー材の温度は、その先端部が高く後端部に行くほど低く
なる。これは、巻取機内のコイル外径部と内径部とで巻
き出しタイミングに時差が生じ、コイル内径部からの放
熱量が多くなるためである。バー材後端部は次のバー材
先端部と接合される部分であるが、極端な場合、先端部
と後端部の温度差が100℃〜150℃程度になること
も予想され、後端部近傍の温度が800℃程度まで低下
すると十分な接合強度が得られず問題となる。このよう
な大きな温度差は接合強度のみならず確保すべき仕上温
度の観点からも望ましくない。本発明では、巻取機に、
巻き取られたバー材のコイル内径部分の温度低下を防止
する温度低下防止手段を設け、上記のような先端部と後
端部の温度差をなくし、必要な接合強度や仕上温度が得
られるようにする。この温度低下防止手段は、バー材の
巻き取り終了時に点火し、デスケーリング手段への巻き
出し完了後に消火する火炎バーナーとすることが好まし
い。
【0020】また、上記連続熱間圧延設備の重ね合わせ
手段は、好ましくは、先行バー材の後端部及び後行バー
材の先端部の重ね合わせ長さを任意に設定可能とする。
【0021】さらに、好ましくは、デスケーリング手段
による先行バー材の表面酸化スケール除去前に、少なく
とも後行コイルのクロップ部分の一部を分断除去するク
ロップ分断手段を有する。
【0022】さらに、本発明で好ましくは、接合後のバ
ー材の曲がりをローラによってフラット化するフラット
化手段と、フラット化後のバー材の接合部をベンディン
グローラで曲げることによって強度診断を行った後に接
合後のバー材を連続的に前記仕上圧延機に送る強度診断
手段とを有する。即ち、前述のような接合後のバー材は
曲がり変形するが、ローラによってフラット化すること
でその曲がりを矯正する。これにより、次工程の圧延時
におけるロール噛込みショックを軽減するのに有効であ
り、その圧延前におけるデスケーリングを行うことにも
なり、好都合となる。また、圧延中の接合部破断事故を
未然に防止することは操業上必須であるが、上述の接合
部が十分な強度を有するかどうかの診断を次工程の圧延
前に行えば、圧延中の接合部破断事故を未然に防止出来
る。この観点から本発明では、フラット化後のバー材の
接合部をベンディングローラで曲げることによって強度
診断を行う。このベンディングローラによる強度診断
は、前述のローラによるフラット化と同一工程にするこ
とも可能である。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について、
図1から図16を参照しながら説明する。図1は、本実
施形態の連続熱間圧延設備の概略構成図である。連続熱
間圧延設備は、粗ミル1、巻取機である中間コイラー
2、レベリングロール装置3、接合装置4、クロップ分
断装置5、フラット化・接合診断機6、エッジヒーター
7、クロップシヤー8、仕上ミル9、分割シヤー10、
ダウンコイラー11を備える。仕上ミル9の圧延速度は
粗ミル1及び粗ミル1の前の連続鋳造器(図示せず)の
圧延(または鋳造)速度に比べて大きく、ラインの速度
を調整するため、粗ミル1を出たバー材100は中間コ
イラー2で巻き取られる。バー材100は中間コイラー
2から巻き出され、レベリングロール装置3で巻きぐせ
が取られる。レベリングロール装置3にはレベリングロ
ール3aが備えられている他、出口付近に先端用カッタ
ー16が備えられ、また接合装置4入口付近には後端用
カッター17が備えられる。先端用カッター16及び後
端用カッター17はデスケーリング手段を構成する。
【0024】中間コイラー2から巻き出されたバー材は
接合されることになるが、先行バー材の後端部の重ね合
わせ面の表面酸化スケールは後端用カッター17で、後
行バー材の先端部の重ね合わせ面の表面酸化スケールは
先端用カッター16で、それぞれ除去される。先行バー
材の後端部と後行バー材の先端部はスケール除去後直ち
に重ね合わせられ(図2参照)、接合装置4で接合後、
クロップ分断装置5でクロップ部分が除去され、フラッ
ト化・接合診断機6でバー材100の曲がりのフラット
化処理、及びバー材100の接合部の強度診断が行われ
る。さらに、接合されたバー材100はエッジヒーター
7を通過し、仕上ミル9で仕上圧延が施され、次工程以
降で取り扱いが可能な長さに分割シヤー10で切断され
た後にダウンコイラー11に巻き取られる。
【0025】図2(a)は先行バー材の後端部と後行バ
ー材の先端部のデスケーリング、及び両者の重ね合わせ
の状況を説明する図である。本実施形態では部分デスケ
ーリングが十分になされることが重要であるが、先行バ
ー材12のスケールが後端用カッター17で、後行バー
材13のスケールが先端用カッター16で、それぞれ切
削により機械的に除去されるため、先行バー材12及び
後行バー材13の温度低下がなく、しかも二次スケール
の残損はほぼ皆無とできる利点がある。また、スケール
除去後には、直ちにその表面に新たな酸化が始まるが、
本発明では直ちに後行バー材先端部を先行バー材後端部
に重ね合わせるため、両者間の空気が断たれて新たな酸
化はほとんど生じない。厳密には重ね合わせ完了までに
わずかなスケールが発生するが、概ね数秒以内に重ね合
わせ完了すれば接合面の清浄度は確保され問題なく強接
合ができる。実機におけるデスケーリングは、先行バー
材12の後端部の幅方向については全幅に渡って、長手
方向については部分的(例えば20mm〜100mm程
度)に行い、また後行バー材13の先端部の幅方向につ
いても全幅に渡って、長手方向についても部分的(20
mm〜100mm程度)に行うのが好ましい。
【0026】先行バー材12の後端用カッター17によ
るスケール除去、及び後行バー材13の先端用カッター
16によるスケール除去後、重ねローラ15によって後
行バー材13を押し上げ、その回転を速めて後行バー材
13を昇速し、直ちに先行バー材12に後行バー材13
を追い付かせる。そして、図2(b)に示すように必要
な重ね合わせ長さ(通常は200mm〜300mm程度
が望ましい)になった時点で後行バー材13の速度を先
行バー材12の速度に同期させ、重ねたまま接合装置4
に導入して接合する。この時、図3に示すように、デス
ケーリングした新生面13a及び14aが重なるように
する。
【0027】また、後行バー材13の速度を、条件に合
わせて設定することにより、先行バー材12の後端部
(フィッシュテール)及び後行バー材13の先端部(ト
ング)の重ね合わせ長さを適当に設定することが可能で
ある。この重ね合わせ長さは確実な接合を考慮して20
0mm程度を最小とするのが望ましい。
【0028】この時の速度制御の一例について図4に示
す。図4は、先行バー材12が60m/minで走行中
であって、後行バー材13が後方4mの位置(デスケー
リング終了位置)から追いつく場合である。また、先行
バー材12は後行バー材13のデスケーリングから2s
ecにデスケーリングされるとする。後行バー材13
は最初60m/minで走行するが、後行バー材13の
デスケーリング時に180m/minまで加速する。す
ると、それから2sec後に後行バー材13は先行バー
材12に追い付き、重ね合わせ後には両者が同一速度
(60m/min)で走行する。実際には重ね合わせ長
さを考慮する必要があるが、基本的にはこの例のような
速度制御をすれば良い。この例によれば、先行バー材は
デスケーリング後2秒、後行バー材はデスケーリング後
4秒で直ちに重ね合わせられ、新生面が空気と遮断さ
れ、再酸化して新たな酸化スケールが発生する可能性は
ほとんどなくなる。
【0029】また、後行バー材13の先端部を先行バー
材12の後端部に追い付かせて重ね合わせた後、両者の
接触面を擦り合わせて同時にデスケーリングしても良
い。この場合には、デスケーリング後の酸化スケール発
生防止に有効である。更に、図2のカッターに代えて、
グラインダーを利用したり、ショットブラスト方式を利
用して機械的にデスケーリングしても良い。
【0030】次に、接合装置4の構成及び機能について
図5〜図11により説明する。図5はドラム式接合装置
の主要部の構成図であり、上ドラム20及び下ドラム2
2がバー材100を挟むように、かつバー材100の進
行方向に対して固定された軸のまわりに回転可能に取り
付けられており、上ドラム20、下ドラム22には、そ
れぞれ支持部材20a,22aが固定され、支持部材2
0a,22a先端にはそれぞれ上接合工具21及び下接
合工具23が取り付けられている。上ドラム20、下ド
ラム22は図6に側面図で示すようにドラム軸受20
c,22cで支持され、軸受箱20c,22cはフレー
ム29内に収納されており、ドラム軸受20cとフレ
ーム29上面との間にはウェッジ30が挿入されてい
る。また、ドラム軸受20c22cとの間の距離は
バランスシリンダー31によって保持されている。上ド
ラム20、下ドラム22はバー材100の移動に合わせ
て回転し、前述の先行バー材12の後端部と後行バー材
13の先端部との重ね合わせ部分を上接合工具21及び
下接合工具23が挟み込んで接合が行われる。
【0031】接合に際しては、重ね合わせられた箇所に
大きな押圧力を与えることが必要となる。この時の接合
の状況を図7に拡大図で示す。図7に示すように、凹型
の下接合工具23と傾斜した面を持つ上接合工具21と
の間に先行バー材12と後行バー材13の重ね合わせた
箇所を挟み込み、上接合工具21にPなる押圧力を加え
る。これにより、剪断作用により塑性流動変形が起こ
り、両者が接合する。この接合は図8に模式図で示すク
サビ効果を利用したものである。図8のブロック13a
が図7の後行バー材13に相当し、被接合部材12aが
図7の先行バー材12に相当する。即ち、テーパ100
を設けたブロック13aと被接合部材12aとを接触
させ、上方より押圧力Pで押圧するとブロック13aと
被接合部材12aの接触面にはPの分力としてPの3倍
程度にもなる大きな力Fが発生し、この力Fによりブロ
ック13aと被接合部材12aが接合される。この時の
加圧力Pはおおむね重ね板厚み合計の剪断力に相当する
力でよく、例えば、厚さ30mm×幅1200mmのバ
ー材を接合する場合、 P=τ・2t・w=15×2×30×1,200=1,080,000kg 即ち、1,080トン程度であればよい。但し、上記におい
てτは材質及び加圧速度によって決まる定数であって9
00℃の普通鋼を200mm/sで加圧する場合には上
式のようτ=15となる。
【0032】また、接合装置4は走行式ではなく上接合
工具21及び下接合工具23のみが上ドラム20、下ド
ラム22の回転によってバー材100の速度に同期して
移動する構造であるため、中間コイラー2と仕上ミル9
の間の距離を大幅に短縮することができ、これによって
バー材100の温度低下防止が図れ、コンパクトな連続
熱間圧延設備を実現でき、さらに圧延の連続化への設備
改造も容易になしうる。
【0033】但し、上述のクサビ効果を発揮させるには
押圧力Pによっても先行バー材12及び後行バー材13
がずれないようにロックする必要があり、図7に示す下
接合工具23の後行バー材13側の凹部上面角部23a
が先行バー材12のフィッシュテール部分に食い込むこ
とによりそのロックの役割を果たすことになる。この下
接合工具23の凹部上面角部23aの存在により、バー
材100を係止固定するためのクランプ等を特に設ける
必要はない。
【0034】また、図7に示す刃物ラップGには、クサ
ビ効果を発揮させるために最適な値が存在し、実験によ
れば厚みが20〜40mmのバー材でG=0〜10mm
程度が好ましい。さらに、ストロークSは後述するクロ
ップ処理の容易さを考慮するとバー材100の板厚の
1.2〜1.5倍程度が好ましい。
【0035】上記のような接合時には、後行バー材13
先端部のクロップ部分(以下、上クロップという)42
と先行バー材12後端部のクロップ部分(以下、下クロ
ップという)43はその接合とほぼ同時に分離できる。
この時、一般に、上クロップ42、下クロップ43はバ
ー材100(母材)に付着しているため、その後の圧延
作業に支障が無いように、接合装置4を出たところでク
ロップ分断装置5(図1参照)により上クロップ42、
下クロップ43の処理を行い、各々離脱して機外へ搬出
する。図5に示すように、下クロップ43に関しては下
クロップ分断機24のシリンダー25を作動させ、蹴出
し部材24aで下クロップ43を蹴出し、下クロップト
レー24bに回収する。また、上クロップ42に関して
は上クロップ処理機27のシリンダー26を作動させ、
剥離部材27aで上クロップ42を剥離し、上クロップ
トレー27bに回収する。ここに、下クロップ分断機2
4、蹴出し部材24a、シリンダー25、下クロップト
レー24b、上クロップ処理機27、剥離部材27a、
シリンダー26、上クロップトレー27bはクロップ分
断装置5を構成する。
【0036】ここでは、接合装置4での接合後に分離し
た上クロップ42及び下クロップ43を処理したが、後
端用カッター17による先行バー材12後端部の酸化ス
ケール除去前に、後行バー材13先端のクロップ部分の
一部を分断除去しておいても良い。この場合には、例え
ば、中間コイラー2の前に図1に示すようにクロップカ
ットシャー8aを配置することになる。また、レベリン
グロール装置3の前で切断してもよい。
【0037】また、図9(b)に示すように、接合され
る先行バー材12及び後行バー材13の板厚に差がある
場合には、図9(a)に示す先行バー材12及び後行バ
ー材13の板厚が同一の場合に対して、上接合工具21
のストロークを変更すれば良い。例えば、図9(b)の
場合は(a)に比べて図中dだけストロークを多くして
いる。上記ストロークdの調整は図6に示したバランス
シリンダー31のストロークにより調整する。
【0038】また、板幅に差がある場合には以下のよう
にする。一つの方式は、図10(a)〜(c)のように
先行バー材12及び後行バー材13を重ねてからカッタ
ーの上刃32と下刃33とにより切断して急激な板厚の
変化を緩和する方式である。また、他の方式は、図10
(d)〜(e)のように先行バー材12及び後行バー材
13を重ねる前に板幅の広い方をカッターの上刃34と
下刃35とにより切断し、その後に重ね合わせる方式で
ある。但し、図10(a),(d)は先行バー材12の
方が後行バー材13よりも板幅が狭い場合、図10
(b),(e)は先行バー材12の方が後行バー材13
よりも板幅が広い場合を示す図であり、図10(c)は
図10(a)または(b)の場合の断面図、図10
(f)は図10(d)または(e)の場合の断面図であ
る。また、図10の上刃32と下刃33で構成するカッ
ターや、上刃34と下刃35で構成するカッターは、図
1の接合装置4よりも前に設置すれば良い。
【0039】さらに、板幅に差がある場合において、図
10に示した方式の他に図11のような方式も可能であ
る。即ち、図11(a),(b)のように接合装置4内
において板幅が狭い方のバー材の両側面にダミーシート
36またはダミーシート37をシフトさせて介在させ
る。図11(a)のように先行バー材12の方が後行バ
ー材13よりも板幅が広い場合には、上側のダミーシー
ト36の方を後行バー材13の両側面に移動させ、図1
1(b)のように先行バー材12の方が後行バー材13
よりも板幅が狭い場合には、下側のダミーシート37の
方を先行バー材12の両側面に移動させる。図11
(c)に、ダミーシート36及びダミーシート37、さ
らに上接合工具21、下接合工具23、先行バー材1
2、後行バー材13の位置関係を示す。但し、図11
(c)は図11(a)または(b)をC方向(側面)か
ら見た図である。上記図11による方式は、図10のよ
うなカッターによる方式の採用が困難な時などに採用で
きる。
【0040】上記のように上クロップ42及び下クロッ
プ43を除去したバー材100の接合部は曲がり変形し
ているため、次工程のエッジヒーター7及び仕上ミル9
の前にフラット化・接合診断機6によってフラット化作
業を行い、その曲がりを矯正する。このフラット化は圧
延前のデスケーリングを確実にすること及びロール噛込
みショックを軽減するのに有効である。また同時に、フ
ラット化・接合診断機6ではフラット化後のバー材の接
合部の強度診断を行う。図12はフラット化・接合診断
機6の構成を示す図である。フラット化・接合診断機6
には上フラット化ロール38a、下フラット化ロール3
8b、出口ロール38cが備えられ、出口ロール38c
の前にベンディングローラ40及び荷重検出器41が備
えられている。また、各は圧下装置42A,42B,4
2Cによって圧下される。上フラット化ロール38aと
下フラット化ロール38bの間を通過したバー材100
はベンディングローラ40及び出口ロール38cで曲げ
変形が加えられてフラット化が施されると共に、ベンデ
ィングローラ40に設けた荷重検出器41により接合部
の接合強度が診断される。
【0041】図13は、荷重検出器41による接合部の
強度診断の判断基準を説明する図である。図13のよう
に、接合部通過後のベンディングローラ40にかかる荷
重(接合部の強度に相当する)が図のAで示す規定の範
囲内にある時には接合が良好に行われたものとしてその
後の仕上ミル9による連続圧延を続行し、図のBで示す
ように規定の範囲よりも小さい時には、接合が不良であ
るとして連続圧延を中止し、バッチ圧延に切り替える。
バッチ圧延に切り替える際には、図1のシヤー8によっ
て接合部を切断する。このように接合不良の場合に連続
圧延を中止してバッチ圧延を行うことにより、圧延中の
接合部破断事故が防止される。なお、図13のAの範囲
は、接合の失敗や接合面積不足などでその後の圧延時に
破断が予想されることのない程度の強度をさす。
【0042】ここで、中間コイラー2におけるバー材1
00のコイルの保温に関して説明する。一般に、中間コ
イラー2から巻き出されるバー材100の温度は、その
先端部が高く後端部に行くほど低くなる。これは、コイ
ル外径部と内径部とで巻き出しタイミングに時差が生
じ、コイル内径部からの放熱量が多くなるためである。
このため先行バー材12の後端部は後行バー材13の先
端部の温度差は、極端な場合、100℃〜150℃程度
になることも予想され、先行バー材12後端部近傍の温
度が800℃程度まで低下すると十分な接合強度が得ら
れず問題となる。このような大きな温度差は接合強度の
みならず確保すべき仕上温度の観点からも望ましくな
い。本実施形態では、図14に示すように、中間コイラ
ー2内におけるコイル101の内径部分に温度低下防止
手段としての火炎バーナー2aを配置し、バー材100
の巻き取り終了時に燃料ガスに点火し、火炎2bの熱に
よってコイル101の内径部分を加熱または保温する。
これにより、先行バー材12の後端部と後行バー材13
の先端部の温度差をなくし、必要な接合強度や仕上温度
が得られるようにする。また、中間コイラー2からのコ
イル101の巻き出し完了後には、火炎バーナー2aを
消火し、中間コイラー2から退避させる。なお、図14
のような火炎バーナー2aを使用する代わりに、コイル
101を保温用のケースに収納して蓋をしても良い。
【0043】図5では接合装置4としてドラム式のもの
を説明したが、図15示すような振り子式接合装置や、
図16に示すようなペンジュラム式接合装置としてもよ
い。但し、図15、図16はそれらの機構を模式的に示
す図である。図15の振り子式接合装置は、バー材10
0を挟むようにそのバー材100進行方向に対して固定
された軸のまわりに振動する一対の振り子部材20A,
22Aと、その振り子部材20A,22A外周部にそれ
ぞれ設けられた上接合工具21A及び下接合工具23A
を有し、バー材100の移動に合わせて振り子状に回転
しながら接合を行うものである。また、図16のペンジ
ュラム式接合装置は、バー材100を挟むようにそのバ
ー材100進行方向に対して固定された軸のまわりに循
環移動する一対のペンジュラム部材20B,22Bと、
そのペンジュラム部材20B,22B外周部にそれぞれ
設けられた上接合工具21B及び下接合工具23Bを有
し、バー材100の移動に合わせて循環移動しながら接
合を行うものである。
【0044】以上説明したような本実施形態によれば、
先行バー材12後端部と後行バー材13先端部のスケー
ルを機械的に除去するため温度低下が避けられ、二次ス
ケールの残存も防げる。そして、直ちに後行バー材13
先端部を先行バー材12後端部に重ね合わせるので、新
たに酸化する事が防止される。その後、接合装置4にお
いて、クサビ効果を利用し、剪断作用による塑性流動変
形を起こさせて接合するので、概ね重ねたバー材100
の合計厚さの剪断力に相当する程度の力で強固な(母材
並の強度を有する)接合が行え、全幅接合も可能である
ので信頼性の高い接合が実現できる。
【0045】また、接合装置4を走行式としないため、
中間コイラー2と仕上ミル9の間の距離を大幅に短縮す
ることができ、これによってバー材100の温度低下防
止が図れ、コンパクトな連続熱間圧延設備を実現でき、
さらに圧延の連続化への設備改造も容易になしうる。こ
の圧延の連続化により生産性が大幅に向上する。
【0046】また、溶融させることなく固相での接合を
行うので、新たな加熱を必要とせず、固いバリ発生や品
質低下が回避され、圧延ロールへのキズ付き損傷の心配
もない。従って、バリ除去工程や加熱工程が省略され工
程の短縮が図れ、設備の保守性も向上する。
【0047】また、その接合とほぼ同時に上クロップ4
2及び下クロップ43を分離でき、クロップ分断装置5
によってその上クロップ42及び下クロップ43を処理
することができる。
【0048】また、フラット化・接合診断機6によって
接合部をフラット化するので、仕上ミル9におけるロー
ル噛込みショックを軽減するのに有効であり、同時にバ
ー材100の接合部の強度診断を行い、不良の場合に連
続圧延を中止し、バッチ圧延に切り替えるので、圧延中
の接合部破断事故を未然に防止することができる。
【0049】さらに、中間コイラー2内におけるコイル
101の内径部分に火炎バーナー2aを配置し、火炎1
bの熱によってコイル101の内径部分を加熱または保
温するので、先行バー材12の後端部と後行バー材13
の先端部の温度差をなくし、必要な接合強度や仕上温度
を得ることができる。
【0050】なお、上記のような連続熱間圧延設備は、
おもに普通炭素鋼の熱間圧延鋼板を製造するのに適して
おり、実際の操業では図9〜図11で説明したように板
厚及び板幅の変更に十分対応できる他、剪断作用による
塑性流動変形を利用した機械的な接合方式であるので鋼
種の変更にも対応できる。また、適用材料が普通炭素鋼
以外の材料であっても応用展開が可能である。例えばス
テンレス鋼や珪素鋼にも適用でき、強固な酸化皮膜に覆
われたアルミニウム合金などの非鉄材料にも適用でき
る。特に、アルミニウム合金の場合、変形性能や酸化皮
膜の性質などが普通炭素鋼と異なるため、重ね合わせ長
さを炭素鋼より短く抑え、大きな塑性流動変形を起こさ
せることで強固な接合が達成される。
【0051】また、近年、高圧水デスケーリング装置の
性能が向上し温度低下を大幅に回避できるものが開発さ
れてきている。従って、このような温度低下の問題を回
避できるような高性能なものであるならば、前述の先端
用カッター16及び後端用カッター17、或いはグライ
ンダーやショットブラスト方式に代えて使用することは
可能であると考えられる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、先行バー材後端部と後
行バー材先端部のスケールを機械的に除去するため温度
低下が避けられ、二次スケールの残損も防止でき、その
後直ちに両者を重ね合わせるので新たな酸化が防止され
る。そして、剪断作用による塑性流動変形を起こさせて
接合するので、強固な接合が行え、全幅接合も可能で信
頼性の高い接合が実現でき、接合とほぼ同時にクロップ
部分を分離することも可能である。また、接合手段を走
行式としないため、巻取機と仕上圧延機の距離を大幅に
短縮することができ、これによってバー材温度低下防止
が図れ、コンパクトな連続熱間圧延設備を実現でき、さ
らに圧延の連続化への設備改造も容易になしうる。ま
た、この圧延の連続化により生産性が大幅に向上する。
【0053】また、溶融させることなく固相での接合を
行うので、新たな加熱を必要とせず、固いバリ発生や品
質低下が回避され、圧延ロールへのキズ付き損傷の心配
もない。従って、バリ除去工程や加熱工程が省略され工
程の短縮が図れ、設備の保守性も向上する。
【0054】また、フラット化によって仕上圧延機にお
けるロール噛込みショックを軽減でき、バー材の接合部
の強度診断を行うので、圧延中の接合部破断事故を未然
に防止することができる。
【0055】さらに、巻取機内におけるコイルの内径部
分の温度低下を温度低下防止手段によって防止するの
で、先行バー材の後端部と後行バー材の先端部の温度差
をなくし、必要な接合強度や仕上温度を得ることができ
る。
【0056】従って、本発明によれば、製品歩留まりの
向上及び品質向上、設備費の低減、操業の自動化の実
現、ミスロールの減少などを図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による連続熱間圧延設備
の概略構成図である。
【図2】(a)は先行バー材の後端部と後行バー材の先
端部のデスケーリング、及び両者の重ね合わせの状況を
説明する図、(b)は重ね合わせ完了時の状況を説明す
る図である。
【図3】デスケーリングした先行バー材の後端部及び後
行バー材の先端部の新生面が重なった状況を示す図であ
る。
【図4】先行バー材の後端部及び後行バー材の先端部の
重ね合わせ時における速度制御の一例示す図である。
【図5】図1における接合装置の構成を示す図であっ
て、ドラム式接合装置の主要部の構成図である。
【図6】図5のドラムがフレーム内に収納され状況を示
すドラム式接合装置の側面図である。
【図7】図5のドラム式接合装置による接合の状況を示
す拡大図である。
【図8】図5のドラム式接合装置によるクサビ効果を説
明する模式図である。
【図9】接合される先行バー材及び後行バー材の板厚に
差がある場合における対応を説明する図である。
【図10】接合される先行バー材及び後行バー材の板幅
に差がある場合における対応を説明する図である。
【図11】接合される先行バー材及び後行バー材の板幅
に差がある場合における他の対応を説明する図である。
【図12】フラット化・接合診断機の構成を示す図であ
る。
【図13】荷重検出器による接合部の強度診断の判断基
準を説明する図である。
【図14】中間コイラー内におけるコイルの内径部分に
火炎バーナーを配置した状態を示す図である。
【図15】ドラム式接合装置の変形例として適用される
振り子式接合装置を模式的に示す図である。
【図16】ドラム式接合装置の変形例として適用される
ペンジュラム式接合装置を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 粗ミル 2 中間コイラー 3 レベリングロール装置 4 接合装置 5 クロップ分断装置 7 エッジヒーター 6 フラット化・接合診断機 8 シヤー 8a クロップシヤー 9 仕上ミル 10 分割シヤー10 11 ダウンコイラー 12 先行バー材 13 後行バー材 14 テーブルローラ 15 重ねローラ 16 先端用カッター 17 後端用カッター 20 上ドラム 21 上接合工具 22 下ドラム 23 下接合工具 24 下クロップ分断機 24a 蹴出し部材 24b 下クロップトレー 25 シリンダー 26 シリンダー 27 上クロップ処理機 27a 剥離部材 27b 上クロップトレー 29 フレーム 31 バランスシリンダー 32 上刃 33 下刃 34 上刃 35 下刃 36 上ダミーシート 37 下ダミーシート 38a 上フラット化ロール 38b 下フラット化ロール 38c 出口ロール 40 ベンディングローラ 41 荷重検出器 42 上クロップ 43 下クロップ 100 バー材
フロントページの続き (72)発明者 舟木 孝雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 石川 文紀 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 平6−39405(JP,A) 特開 平8−24905(JP,A) 特開 平5−23706(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 1/26 B21B 15/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スラブ材を粗圧延する粗圧延機と、熱間圧
    延後のバー材を各スラブ材毎にコイル状に巻き取る巻取
    機と、巻取機から巻き出されたバー材を仕上圧延する仕
    上圧延機とを有する連続熱間圧延設備において、 前記巻取機から巻き出されたバー材の後端部の表面酸化
    スケールを機械的に除去すると共に、前記バー材を先行
    バー材としてそれに続いて前記巻取機から巻き出された
    後行バー材の先端部の表面酸化スケールを機械的に除去
    するデスケーリング手段と、 前記酸化スケール除去後の前記後行バー材の先端部を直
    ちに前記先行バー材の後端部に重ねる重ね合わせ手段
    と、 重ね合わせられた前記先行バー材の後端部と前記後行バ
    ー材の先端部とをくさび効果を利用した剪断作用により
    塑性流動変形を起こさせて接合する接合手段とを有し、 前記接合手段は、前記バー材を挟むようにその進行方向
    に対して固定された軸のまわりに回転する一対のドラム
    と、その一対のドラム外周部に設けられ前記バー材の移
    動に合わせて回転しながら前記バー材を接合する工具と
    を備えたドラム式接合装置であることを特徴とする連続
    熱間圧延設備。
  2. 【請求項2】スラブ材を粗圧延する粗圧延機と、熱間圧
    延後のバー材を各スラブ材毎にコイル状に巻き取る巻取
    機と、巻取機から巻き出されたバー材を仕上圧延する仕
    上圧延機とを有する連続熱間圧延設備において、 前記巻取機から巻き出されたバー材の後端部の表面酸化
    スケールを機械的に除去すると共に、前記バー材を先行
    バー材としてそれに続いて前記巻取機から巻き出された
    後行バー材の先端部の表面酸化スケールを機械的に除去
    するデスケーリング手段と、 前記酸化スケール除去後の前記後行バー材の先端部を直
    ちに前記先行バー材の後端部に重ねる重ね合わせ手段
    と、 重ね合わせられた前記先行バー材の後端部と前記後行バ
    ー材の先端部とをくさび効果を利用した剪断作用により
    塑性流動変形を起こさせて接合する接合手段とを有し、 前記接合手段は、前記バー材を挟むようにその進行方向
    に対して固定された軸のまわりに振動する一対の振り子
    部材と、その一対の振り子部材外周部に設けられ前記バ
    ー材の移動に合わせて回転しながら前記バー材を接合す
    る工具とを備えた振り子式接合装置であることを特徴と
    する連続熱間圧延設備。
  3. 【請求項3】スラブ材を粗圧延する粗圧延機と、熱間圧
    延後のバー材を各スラブ材毎にコイル状に巻き取る巻取
    機と、巻取機から巻き出されたバー材を仕上圧延する仕
    上圧延機とを有する連続熱間圧延設備において、 前記巻取機から巻き出されたバー材の後端部の表面酸化
    スケールを機械的に除去すると共に、前記バー材を先行
    バー材としてそれに続いて前記巻取機から巻き出された
    後行バー材の先端部の表面酸化スケールを機械的に除去
    するデスケーリング手段と、 前記酸化スケール除去後の前記後行バー材の先端部を直
    ちに前記先行バー材の後端部に重ねる重ね合わせ手段
    と、 重ね合わせられた前記先行バー材の後端部と前記後行バ
    ー材の先端部とをくさび効果を利用した剪断作用により
    塑性流動変形を起こさせて接合する接合手段とを有し、 前記接合手段は、前記バー材を挟むようにその進行方向
    に対して固定された軸のまわりに循環移動する一対のペ
    ンジュラム部材と、その一対のペンジュラム部材外周部
    に設けられ前記バー材の移動に合わせて循環移動しなが
    ら前記バー材を接合する工具とを備えたペンジュラム式
    接合装置であることを特徴とする連続熱間圧延設備。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項記載の連続熱
    間圧延設備において、前記接合手段による接合後に前記
    先行バー材及び前記後行バー材のクロップ部分を前記バ
    ー材表面から除去するクロップ分断手段をさらに有する
    ことを特徴とする連続熱間圧延設備。
  5. 【請求項5】請求項1〜3のいずれか1項記載の連続熱
    間圧延設備において、前記バー材の接合部の強度を診断
    する強度診断手段を設け、前記強度診断手段によって強
    度診断した前記バー材の接合部の強度が規定値以下の時
    に、接合後の前記接合部を切断する切断手段をさらに有
    し、前記仕上圧延機は前記先行バー材及び前記後行バー
    材をバッチ圧延に切り替えて仕上圧延することを特徴と
    する連続熱間圧延設備。
  6. 【請求項6】請求項1〜3のいずれか1項記載の連続熱
    間圧延設備において、前記巻取機に、巻き取られた前記
    バー材のコイル内径部分の温度低下を防止する温度低下
    防止手段を設け、該温度低下防止手段を、前記バー材の
    巻き取り終了時に点火し、前記デスケーリング手段への
    巻き出し完了後に消火する火炎バーナーとすることを特
    徴とする連続熱間圧延設備。
  7. 【請求項7】請求項1〜3のいずれか1項記載の連続熱
    間圧延設備において、前記重ね合わせ手段は、前記先行
    バー材の後端部及び前記後行バー材の先端部の重ね合わ
    せ長さを任意に設定可能であることを特徴とする連続熱
    間圧延設備。
  8. 【請求項8】請求項1〜3のいずれか1項記載の連続熱
    間圧延設備において、前記デスケーリング手段による前
    記先行バー材の表面酸化スケール除去前に、少なくとも
    前記後行バー材のクロップ部分の一部を分断除去するク
    ロップ分断手段をさらに有することを特徴とする連続熱
    間圧延設備。
  9. 【請求項9】請求項1〜3のいずれか1項記載の連続熱
    間圧延設備において、接合後の前記バー材の曲がりをロ
    ーラによってフラット化するフラット化手段と、前記フ
    ラット化後のバー材の接合部をベンディングローラで曲
    げることによって強度診断を行った後に接合後の前記バ
    ー材を連続的に前記仕上圧延機に送る強度診断手段をさ
    らに有することを特徴とする連続熱間圧延設備。
JP20036696A 1996-07-30 1996-07-30 連続熱間圧延設備 Expired - Lifetime JP3340321B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20036696A JP3340321B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 連続熱間圧延設備
KR1019970031464A KR100492442B1 (ko) 1996-07-30 1997-07-08 연속열간압연설비

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20036696A JP3340321B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 連続熱間圧延設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1034203A JPH1034203A (ja) 1998-02-10
JP3340321B2 true JP3340321B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=16423117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20036696A Expired - Lifetime JP3340321B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 連続熱間圧延設備

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3340321B2 (ja)
KR (1) KR100492442B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101387334B1 (ko) 2012-07-27 2014-04-29 (주)포스코 바텀 크롭 제거 기능을 갖는 열연 연연속 접합 시스템.

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4230651B2 (ja) * 1999-12-14 2009-02-25 株式会社日立製作所 金属板の接合方法、接合装置及び熱間圧延設備
KR100983358B1 (ko) * 2003-05-07 2010-09-20 주식회사 포스코 연연속 열간 압연설비
KR100990721B1 (ko) * 2003-10-07 2010-10-29 주식회사 포스코 연속압연에 의한 열간압연재의 냉각방법 및 그 장치
KR100622524B1 (ko) * 2005-03-08 2006-09-13 진인태 열간금속판재 소성유동 고상접합장치 및 접합방법
KR100765038B1 (ko) * 2005-12-26 2007-10-09 주식회사 포스코 오스테나이트계 스테인리스강 연속열간압연재의 전단접합방법
KR100765036B1 (ko) * 2005-12-26 2007-10-09 주식회사 포스코 고탄소강 연속열간압연재의 전단접합방법
KR101665879B1 (ko) * 2015-07-21 2016-10-13 주식회사 포스코 접합장치
CN110125184B (zh) * 2019-05-16 2024-01-30 中冶赛迪工程技术股份有限公司 热轧带钢无头轧制中间坯的连接方法及系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639405A (ja) * 1992-07-27 1994-02-15 Kawasaki Steel Corp 連続熱間圧延における鋼片の接合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101387334B1 (ko) 2012-07-27 2014-04-29 (주)포스코 바텀 크롭 제거 기능을 갖는 열연 연연속 접합 시스템.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1034203A (ja) 1998-02-10
KR100492442B1 (ko) 2005-08-04
KR980008425A (ko) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4230651B2 (ja) 金属板の接合方法、接合装置及び熱間圧延設備
JP3340321B2 (ja) 連続熱間圧延設備
JP4698132B2 (ja) 熱間圧延設備
JP4695163B2 (ja) 金属板の接合方法、接合装置及び熱間圧延設備
JP3197502B2 (ja) 鋼板の連続熱間圧延方法
JP4376664B2 (ja) 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
JP3023261B2 (ja) 鋼片の接合用設備列
JP3258223B2 (ja) 連続熱延鋼板の製造方法とその設備
JP2626642B2 (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JP3461669B2 (ja) 熱間連続圧延鋼板の製造方法
JP3235238B2 (ja) 金属帯端部処理装置
JPH05277508A (ja) 完全連続熱間圧延方法
JP2938689B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3298784B2 (ja) 連続熱間圧延方法
JP3020635B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH0639404A (ja) 完全連続熱間圧延方法
JPH0647406A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
JPH0929308A (ja) 熱間粗バーの接合方法
JP4314931B2 (ja) 連続式冷間圧延機における圧延制御方法
JP3345284B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および装置
JPH08117812A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP2905399B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH07290114A (ja) 全連続熱間圧延のシートバーのインサートアップセット接合方法
JPS60130482A (ja) 薄鋼帯重ね合わせ溶接部の圧潰減厚方法
JPH09206803A (ja) 連続熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term