JP2005253899A - 人体機能回復又は増強用運動器具 - Google Patents

人体機能回復又は増強用運動器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005253899A
JP2005253899A JP2004110549A JP2004110549A JP2005253899A JP 2005253899 A JP2005253899 A JP 2005253899A JP 2004110549 A JP2004110549 A JP 2004110549A JP 2004110549 A JP2004110549 A JP 2004110549A JP 2005253899 A JP2005253899 A JP 2005253899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
recovery
struts
exercise device
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004110549A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Takimoto
柔幸 瀧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004110549A priority Critical patent/JP2005253899A/ja
Publication of JP2005253899A publication Critical patent/JP2005253899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】血管系障害者又は高齢衰弱者等の身体麻痺或は筋力低下の、機能回復及び筋力増強の為の安価、軽量且つ操作簡単な間伐材製運動器具を提供する。
【解決手段】ベッド際まで移動し得る様に、一対の移動式台座上に二枚の木材より成る一対の支柱2を固着し、此等両支柱間の上部を相互に梁板3で連結して補強すると供に、この梁板3の適当箇所に三角形斜辺状のコイルスプリング7を取り付けてその下端に一本の支柱間の距離より長い操作竿8を垂下し、更に此の操作竿8上に手足運動補助用の各一対の長短布帯9,10を装着し、更に必要に応じて、一対の支柱側面に一対のコイルスプリングエキスパンダーを取り付けて、機能回復途上の操作者が、前後方向に転倒することなく、操作竿又はエキスパンダーを自己の手足で自由に所望方向に伸縮させて、その機能を回復し、増強させ得る様に構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、血管系障害等に依ってマヒ又は硬直化した人体特に手足の筋肉、関節をリハビリし、又は高齢化に依る衰弱化した此等を強化する為の簡単且つ安価な運動器具に関する。
従来、脳梗塞、脳溢血等の血管系障害の機能回復と、高齢者、長期療養者等の手足の衰弱強化の為に、種々な装置、器具が提案されている。
特に前者の血管系障害に依る機能障害は、発病後可及的速やかにリハビリを開始すれば、後遺症も残さず比較的早くその機能が回復するとの臨床報告がある。
そこで、血管系の障害等に依る患者の手足機能の回復治療は、意識が戻っていない時期からでも開始するのが良いとされており、看護婦、付添人等には、止血病状が確認されれば、この状態からでも手足の回復運動を強制的に実施させる様に指導している。
斯の如き医療介護の変化から、病状が好転してベッド上で多少運動が出来る様に成って来ると、自発的に身体運動特に生活上最も重要且つ基本的な手足機能の運動を開始させるのが得策であるが、此の様な時期に適応した小型で安価且つ手軽な此の種運動器具は、未だ提案されていないのが実情である。
此の様な情勢に鑑み、かつて本出願人は、血管系疾患等に依る足部機能マヒの機能回復を可及的に速める為に、ベッド上でも行い得る足首関節屈伸運動機を提案し、足首関節の硬化、寝たきり状態及び床ずれの防止及び血栓の流動化を図らんとした。
更に又、かかる病状が回復した患者の一層の機能回復と高齢者の衰弱した筋力並びに筋機能を強化させる為に、腰掛け式シーソー型手足機能回復装置を提案し、一台の装置で複数患者、複数高齢者が会話を楽しみながら同時に手足機能の回復又は強化を実施し得る方式を提案した。
特開2000−334067 特開2003−180768
上記特許文献1の技術は、現在商品化されてそれなりの回復効果を得ているが、足首だけの機能回復及び筋力増強作用のみしか達成することが出来ず、ベッド上での早期機能回復用等としては有効で有ったが、全身特に手足の機能回復、筋力増強用としては、不満足な物であった。
更に又特許文献2の技術は、病状がやや回復した患者若しくは筋力の衰弱した高齢者用の機能回復又は筋力増強用の社交的運動器具としては好適な物であったが、容量が大き過ぎ、室内特にベッド上での使用には全く不向きで、この種疾患初期の患者には適応不能であった。
本発明は、此等器具の欠点を改良して、室内特にベッド上でも早期に使用し得るこの種機能回復運動器具を提供するものである。
斯の如き課題を解決するために本発明は、特に特許文献2に記載の複数人で行う腰掛け式シーソー型足機能回復装置を改良し且つ小型化して、室内特にベッド脇に此を設備し、病人単独でもベッド上で機能回復運動し得る様に構成した万歳型人体機能回復又は増強用運動器具に関し、構造的には、移動し得る一対の台板上に距離を置いて対向する二枚の材木板より成る二対の支柱を固着し、此等支柱を一枚若しくは一対の梁板で相互に連結し、此の梁板間に少なくとも一対の三角形斜辺状のコイルスプリングを取り付け、此のスプリングの端に一本の操作竿を装着垂下し、必要に応じて前記一対の支柱の適当箇所に一対のコイルスプリングエキスパンダーを固着した事を特徴とし、前記操作竿、又は此に装着した手足運動用布帯、或は前記エキスパンダーを、夫々手又は足或は此等両者で同時に所望方向に運動させ、ベッド又は床上で、或は椅子に腰掛けて、夫々の機能回復又は機能増強を患者自身が行い得る様に構成した事を特徴とするものである。
従って、必要に応じ又患者の病状に応じて、室内特に病室えでも、屋外えでも此を移動させて、介護者の助けを受けることなく患者自身が機能回復、筋力増強を行う事が出来る様に構成されている事を特徴とするものである。
斯の如く、従来のこの種運動器具に比べ、手足同時に運動し得る器具であるにも関わらず小型化され、病状に応じてベッド際に持ち込んで適宜機能回復を行うことが出来ると同時に、室外にこれを運び出し、やや回復した患者が椅子に着座したまま、独力で手足その他の機能回復運動を行う事も出来る様に構成されており、運動中の突然の体調不良でも、前記操作竿が前記支柱の二枚の板間に挟まれて弾性的に上下動する様に構成されているので、前方又は後方に転倒することなく運動を中止する事が出来、直ちに安静状態を取ることが出来るので、安心して患者はこの回復運動を続行する事が出来る。
更に又、本発明の運動器具は、前記支柱の適当位置に主として水平方向に伸縮し得るコイルスプリングエキスパンダーが装着されているので、前記操作竿に依る上下運動に加え、水平又は斜め方向えの伸縮運動を加味する事が出来、両腕のみならず両肩、両脇の機能回復、筋力増強も行う事が出来、前記操作竿の上下運動を加味すれば、ほぼ身体全体の機能回復並びに増強運動を行う事が出来る。
又材質的には、実質的に木材特に間伐材を使用するので、軽量且つ安価であるばかりでなく、廃材として処分されるべき間伐材がリサイクルされるので、経済的にも意義ある器具と評価する事が出来る。
上記した様に本発明の人体機能回復又は増強用運動器具の最良の形態は、先ず第一にその材料として木材、特に間伐材を使用して天然資源をリサイクルすると供に、器具全体の重量を軽くし、その台座下に移動用の車輪を装着して、室内外えの移動を容易にする事にあり、次いで第二に前記一対の台座上に設けられる二枚の間伐材板より成る一対の支柱を、夫々若干の空隙を保って対向させ、此等の間隙の間を、前記梁板に垂下され、此等支柱の間隔よりもやや長い、少なくとも一対の斜辺状コイルスプリングに取り付けられた一本の操作竿が、自在に弾性的に上下し得る如く構成して、病後間もない操作者が不測の発作等で運動中後方又は前方に転倒しない様に配慮されている事である。
更に又、此の操作竿には夫々一対の手並びに足掛け用の布帯を装着し、手足同時に又は別個に上下して、夫々のマヒ部分の機能を回復させるか或は衰弱した筋力を強化する如く構成し、必要に応じては、前記支柱の所定位置に固着された一対のコイルスプリングエキパンダーに依って、手又は足の水平若しくは斜め方向の引っ張り運動も行い得る如くし、更なる人体機能の回復、増強を図り得る様にした事である。
斯くの如くして、此等手段の物理的、力学的作用に依り、本発明の人体機能回復用運動器具は、直立、座位並びに伏位何れの体位においても、器具に備わるスプリングの弾性に抗して、ほぼ全筋肉を全方向に運動させ得るので、患者又は高齢者に極めて有効な早期の人体機能回復或は増強効果を取得させる事が出来る。
以下に図面を参照して本発明の典型的な実施例を説明する。
図1には、本発明の典型的な万歳型人体機能回復用運動器具(1)を利用して、患者若しくは高齢者(12)が、その機能回復又は筋力増強を実施しているところを示し、総じて此の器具(1)は、複数のローラー(13)(13)・・を備えた一対の台板(4)(4)上に、二枚の木材板特に間伐材より成る一対の支柱(2)(2)を固定装着し、此等支柱間に一対若しくは一枚の梁板(3)(3)を設けて相互に連結固着し、更にその中央部分に差し渡しボルト(6)螺着用の二枚の支承板(5)(5)を装着し、このボルト(6)上に、少なくとも一対の三角形斜辺状のコイルスプリング(7)(7)を懸垂し、その両端に機能回復用の操作竿(8)を取り付けた構成より成るものである。
更に又、此の操作竿(8)には、手足運動補助用の各一対の長短布帯(9)(10)が取り付けられ、以下詳述する様に、手足同時に又は別個に回復運動を行い得る如く構成されている。
一方、此の操作竿(8)は、図1に示す如く、少なくとも一対の三角形斜辺状のコイルスプリング(7)(7)に依り、前記一対の支柱(2)(2)間の空隙(s)内を(F)(F’)方向に弾性的に上下し、しかもその上下運動が、あまり前後に振れない様に、一対の支柱(2)(2)の併設幅より長く工作されている。
此の操作竿は又、比較的病状の回復した患者を対象とする場合には、図3の(38)で示す如く、二対の三角形斜辺状コイルスプリング(37)(37)と、三本の布帯(36)(36)(36)とで、前記一対の支柱(2)(2)間の内側に懸垂され、前記コイルスプリングの底辺に相当する部分に、夫々一対の手足機能回復運動補助用の布帯(10)(10)(9)(9)を装着した態様のものであっても差し支えない。
此の態様は器具全体を小型化する事が出来るので、ベッド上でのリハビリに適した器具であるが、前記した様に、操作する患者等の運動中の前後の振れを防止する事が出来ないので、突然の軽い発作でも前方又は後方に大振れし、場合に依っては手が外れて転倒してしまう欠点がある。
何れにしても、此等の運動機能回復器具には、更に夫々前記一対の支柱(2)(2)の適当箇所に、(40)(40)で示す一対のコイルスプリングエキスパンダー(40)が装着され、機能回復者に更に水平若しくは斜め上下方向の回復運動が行い得る様に配慮されている。
斯くて本発明の此等運動器具(1)(1)は、患者の手足機能回復の為に、以下の如く種々操作される。
即ち、先ず原則的な万歳運動操作に於ては、図1に示す如く、患者(12)は椅子(11)又はベッド(図示せず)に腰掛けるか或は座位のままで両手(A)(A)で操作竿(8)を握り、恰も万歳をする様に両手を同時に(F)(F’)方向に上下して、その筋肉、関節の機能を回復させ、又は筋力を増強させる様に作用させる。
勿論此の運動は、図3の操作竿の短い器具の場合でも同様に行う事が出来る。
更に又此の運動は、図4−Aに示す如く、両手(A)(A)の力を(f)(f)方向に不平等に掛けて、左右両手を夫々(f)(f)の下向き運動と、(f)(f)の上向き運動とを同時に行い、左右両手の伸縮運動を夫々同時に行う事も出来る。
又、操作者(12)は、図2に示す如く、ベッド(図示せず)上又は土間(E)上に仰臥し、前記操作竿(8)に垂下された機能回復運動補助用布帯(10)(10)に、両足若しくは片足(L)を上架し、夫々任意に(F)(F)方向又は開閉方向に運動させて、夫々の関係する骨、筋肉の機能を回復又は増強させる。
他方、図4−Bには、前記補助用布帯(9)(10)を利用した万歳型機能回復方式が示されている。
此の運動は、両手のみの運動と、両手両足の同時運動との二種類の操作形式があり、後者の方式は、夫々の力を加減する事に依って種々の強さの刺激を患部に与えて、その機能の回復を加減する事が出来る。
図5−Aの運動は、図4−Bの万歳型の運動とは異なり、左右の手足の運動を任意別々に(f)(f)...方向に行うもので、此を行い得る段階になると、人体機能も相当回復した状態にあり且つ又夫々の運動効果も加速度的に増大する様になっている。
又図5−Bには、一対の支柱(2)(2)の適所に取り付けられたコイルスプリングエキスパンダー(40)(40)の水平方向の伸縮運動(f)を示している。
此の運動は勿論、斜め上又は下方向えの運動も左右別々又は同時に行い得るので、特に腕部、脇腹部、肩部の機能回復並びに増強に役立つ事明らかである。
以上の如く、本発明の人体機能回復用運動器具は、小型の簡単且つ安価な機構の為、室外は勿論、室内特に病室のベッド脇えも移動設置する事が出来るので、早期の機能回復が望まれる血管系疾患に依る身体マヒの回復用として有効であり、しかも間伐材等の林業廃材を利用する可能であるので、環境上でも極めて有意義な商品と認める事が出来る。
本発明の人体機能回復用運動器具の一態様を示す正面図である。 図1の運動器具の側面図である。 本発明の他の態様の人体機能回復用運動器具の正面図である。 図1の運動器具の操作態様を示す説明図である。 上記運動器具の他の操作態様を示す説明図である。 更に上記運動器具の他の操作態様を示す同様な図面である。 本発明の上記運動器具の副次的な機能回復手段の操作態様を示す説明図である。
符号の説明
1 本発明の人体機能回復運動器具
2 木材製支柱
3 梁板
4 台板
5 さし渡しボルト支承板
6 さし渡しボルト
7 三角形斜辺状コイルスプリング
8 操作竿
9 短布帯
10 長布帯
11 椅子
12 患者
13 ローラー

Claims (4)

  1. 一対の材木板より成る一対の支柱と、此等支柱を移動可能に支承する一対の基台と、此等一対の支柱を相互に連結する一対若しくは一枚の梁板とより成り、前記梁板には、少なくとも一対の三角形斜辺状コイルスプリングで弾性的に支承された一本の操作竿を装着垂下し、必要に応じて前記一対の支柱の適所に、適当寸法の一対のコイルスプリングエキスパンダーを固着した事を特徴とする人体機能回復又は増強用運動器具。
  2. 前記操作竿に夫々長短一対の手足運動補助用の布帯又は均等物を装着した事を特徴とする請求項1記載の人体機能回復又は増強用運動器具。
  3. 前記操作竿が前記一対の支柱間の距離よりも長い寸法を有し、此等一対の支柱の夫々の対向する空隙を通過して外側に延長し、前記斜辺状コイルスプリングに依り、前記支柱の対向する空隙内を弾性的に上下に変移する如く装着垂下されている事を特徴とする請求項1又は2記載の人体機能回復又は増強用運動器具。
  4. 上記人体機能回復又は増強用運動器具の実質的な部分が、木材特に間伐材で製作されている事を特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の人体機能回復又は増強用運動器具。
JP2004110549A 2004-03-08 2004-03-08 人体機能回復又は増強用運動器具 Pending JP2005253899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110549A JP2005253899A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 人体機能回復又は増強用運動器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110549A JP2005253899A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 人体機能回復又は増強用運動器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005253899A true JP2005253899A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35080196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110549A Pending JP2005253899A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 人体機能回復又は増強用運動器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005253899A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200460893Y1 (ko) * 2009-11-17 2012-06-14 진경희 야외설치용 걸이형 운동장치
KR200463720Y1 (ko) 2012-06-07 2012-11-23 오리코스포텍(주) 목재로 구성된 다리운동기구
KR102281659B1 (ko) * 2021-05-13 2021-07-29 김경수 중증 환우용 재활운동장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200460893Y1 (ko) * 2009-11-17 2012-06-14 진경희 야외설치용 걸이형 운동장치
KR200463720Y1 (ko) 2012-06-07 2012-11-23 오리코스포텍(주) 목재로 구성된 다리운동기구
KR102281659B1 (ko) * 2021-05-13 2021-07-29 김경수 중증 환우용 재활운동장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100548256C (zh) 一种轮椅式截瘫患者行走训练机器人
JP2021037310A (ja) 患者の搬送および訓練補助器具
KR100942968B1 (ko) 재활치료용 운동기구
US20070173380A1 (en) Exercise, rehabilitation and mobilization device for paraplegic and motorically handicapped persons
CN201005941Y (zh) 轮椅式截瘫患者行走训练机器人
PT2134308T (pt) Aparelho de exercício para indivíduos com deficiência
CN106974797B (zh) 一种步态康复训练装置
JP2002200193A (ja) 足腰の屈伸トレーニングする際の補助装置。
JP2007111422A (ja) 椅子
JP2000225157A (ja) 仰臥のままで行う手動シーソー型人体機能回復機
KR20150004470U (ko) 진동 스탠딩 테이블 장치
KR101937482B1 (ko) 보행 재활장치
CN110812026A (zh) 一种临床医学用康复医疗床
KR200483062Y1 (ko) 재활 운동 기구
JP2005253899A (ja) 人体機能回復又は増強用運動器具
KR100943968B1 (ko) 하지기능평가 재활운동기기
JP2006263051A (ja) ベッド形運動器具
CN212789636U (zh) 一种神经外科用多功能康复锻炼装置
RU2240851C1 (ru) Тренировочное устройство для восстановления двигательной активности ног
CN209900019U (zh) 一种康复科按摩康复器
RU130499U1 (ru) Тренажерный комплекс
RU89953U1 (ru) Ходунки для двигательной реабилитации пациентов с осложненной травмой позвоночника
KR20170031591A (ko) 좌, 우 순차 발목 연동(連動)기구
JP2006341039A (ja) 「歩行訓練&散歩型車椅子」
CN213760390U (zh) 一种神经内科临床用双腿联动恢复训练装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318