JP2005253052A - 閾値マトリクスの作成方法及びその閾値マトリクス - Google Patents

閾値マトリクスの作成方法及びその閾値マトリクス Download PDF

Info

Publication number
JP2005253052A
JP2005253052A JP2005011657A JP2005011657A JP2005253052A JP 2005253052 A JP2005253052 A JP 2005253052A JP 2005011657 A JP2005011657 A JP 2005011657A JP 2005011657 A JP2005011657 A JP 2005011657A JP 2005253052 A JP2005253052 A JP 2005253052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
dots
threshold
halftone
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005011657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168033B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Inoue
義章 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005011657A priority Critical patent/JP4168033B2/ja
Publication of JP2005253052A publication Critical patent/JP2005253052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168033B2 publication Critical patent/JP4168033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ハイライト側では確実にドットがつき、中間調ではざらつきが低減されかつドットゲインの少ない画像を発生させることができる閾値マトリクスを作成する。
【解決手段】1以上の所定個の画素からなる最小サイズのドットと、ドットパターンの中間調でのパターン周波数rと、各網パーセントにおける最小サイズのドットの新規設定ドット数を決定し(ステップS1、S3)、この最小サイズのドットと中間調のパターン周波数と新規ドット数の制限下に、各網パーセントにおいて最適ドットパターンが生成されるような閾値を順次設定する(ステップS4)ことで、出力システムに最適な閾値マトリクスを作成する。
【選択図】図2

Description

この発明は、連続階調画像を2値画像であるドットパターンに変換するFMスクリーンあるいはストキャスティック(stochastic)スクリーンと呼ばれるスクリーンを作成するための閾値マトリクスの作成方法及びその閾値マトリクスに関し、例えばフイルムセッター、プレートセッター、CTP(Computer to Plate)装置、CTC(Computer to Cylinder)装置、DDCP(Direct Digital Color Proof)システム等の印刷分野機器(出力システム)、その他インクジェットプリンタあるいは電子写真プリンタに適用して好適な閾値マトリクスの作成方法及びその閾値マトリクスに関する。
従来から、印刷分野では、線数、角度、ドット形状で特徴付けられる、いわゆるAM(振幅変調)スクリーンの他、FM(周波数変調)スクリーンが採用されている(特許文献1参照)。
このFMスクリーン用の閾値マトリクスを作成する技術が上記特許文献1に提案されている。
この特許文献1に係る技術では、既に決定された閾値の位置と新たに決定する閾値の位置との距離が最も離れるように閾値位置を決定することで閾値マトリクスを昇順あるいは降順に作成する。このようにして作成された閾値マトリクスを用いた2値画像のドットパターンでは、ドットが片寄ることがなく、また、閾値マトリクスの繰り返しを原因とする周期性が現れないという優れた特徴を有する。
なお、閾値マトリクスの作成に関し、以下に示す特許文献を上げることができる。
特許文献2に係る技術は、あるドットパターンが持つ低周波成分で、白画素(未黒化画素)中、低周波成分が最も弱い画素と、黒化画素中、低周波成分が最も強い画素を抽出し、抽出した白画素と黒化画素を入れ替えることでドットパターンの平滑化を図る技術である(特許文献2参照)。
特許文献3に係る技術は、閾値マトリクス中、閾値マトリクスが持つ低周波成分の最も弱い位置に次の黒化画素が配置されるように閾値位置を決定していく技術である(特許文献3参照)。
特許文献4に係る技術は、ある階調までの閾値マトリクス中の閾値配列が決定しているとき、次階調の閾値位置を決める際、低周波成分を強めない位置に黒化画素が配置されるように閾値位置を決める技術である(特許文献4参照)。
特許文献5に係る技術は、ある階調での理想的なドットパターンが与えられている場合に、このドットパターンに基づき、上記特許文献2〜4の技術を適用し、閾値マトリクスを作成する技術である(特許文献5参照)。
特開平8−265566号公報 特許第3400316号公報 特開2001−292317号公報 特開2002−368995号公報 特開2002−369005号公報
ところで、FMスクリーンをオフセット印刷で用いる場合、画像品質上でざらつきが目立つという不具合がある。またFMスクリーンでは、印刷時、あるいは印刷の中間工程であるフイルムの出力時、あるいはCTP装置による刷版の出力時に、ドットゲインが大きくなったり、画像再現が不安定になる等の不具合が発生する。
従来技術に係るFMスクリーンでは、1(1×1)画素FM、4(2×2)画素FMのように、構成画素数が1画素からなるドット、あるいは4画素からなるドットのようにドットサイズが決定されると、FMスクリーンを作成するアルゴリズムによって閾値マトリクスを構成する閾値の配列が決定されて出力品質が決定してしまい、ドットサイズのみが、FMスクリーンの品質を決めるパラメータになっている。例えば、ハイライト側で2×2画素FMのドットを安定して再現することができない出力システムに対して、ドットサイズを3×3画素FMに決定すると、中間調の解像度(パターン周波数あるいはパターン解像度という。)が低下し画像品質が低下する。
図13には、従来技術に係るドットサイズが2×2画素FMの網パーセントが5%のハイライトHL側でのドットパターン1と、網パーセントが50%の中間調でのドットパターン2を示すとともに、ドットサイズが3×3画素FMの網パーセントが5%のハイライトHL側でのドットパターン3と、網パーセントが50%の中間調でのドットパターン4を示している。
また、図14は、図13の2×2画素FMのドットパターン2に対してFFT(高速フーリエ変換)をかけた場合のパワー図を示し、図15は、図13の3×3画素FMのドットパターン4に対してFFTをかけた場合のパワー図を示している。
図13中、中間調の50%において、2×2画素FMのドットパターン2は、3×3画素FMのドットパターン4に比較してざらつきは少ないが、網パーセントの印刷への再現性は悪い。その一方、中間調の50%において、3×3画素FMのドットパターン4のパターン周波数6は約13[c/mm]であり、2×2画素FMのドットパターン2のパターン周波数5である約20[c/mm]に比較して低くなる。ここで、ピーク値のパターン周波数6、5は、それぞれピーク空間周波数fpeakとも呼ぶ。
なお、イメージセッタ及びCTP(Computer to Plate)装置等の出力システムの出力解像度(以下、出力システムの解像度を出力解像度Rという。)は、例えば2540[画素/インチ]=100[画素/mm](や2400[画素/インチ]=94.488[画素/mm])のように設定されているが、この場合、1×1画素FMのドットサイズが10[μm]×10[μm](10.6[μm]×10.6[μm)となり、2×2画素FMのドットサイズが20[μm]×20[μm](21.2[μm]×21.2[μm])になる。この明細書において、出力解像度Rと図14、図15に示したドットパターン2、4のパターン周波数5、6とは異なる。
この発明は、上述した従来技術に係るFMスクリーンの課題を考慮してなされたものであり、出力システムに最適であり、かつ印刷適性に優れる高品質の画像を再現することを可能とする閾値マトリクスの作成方法及びその閾値マトリクスを提供することを目的とする。
この発明に係る閾値マトリクスの作成方法は、連続調画像を2値画像であるドットパターンに変換する閾値マトリクスの作成方法において、前記閾値マトリクスのサイズを決定する過程と、最小サイズのドットの構成画素数を決定する過程と、中間調のうち、ある網パーセントでパターン周波数を決定する過程と、少なくとも前記ある網パーセントにおいて前記パターン周波数となるように、各網パーセントでの前記最小サイズのドットを配置する候補位置を決定する過程と、ドットパターンが定まった網パーセントに対して今回の網パーセントで新規に設定する前記最小サイズのドットの数を決定する過程と、画素数が調整されたドットからなる、閾値マトリクスのサイズに対応したドットパターンとなるように、閾値の配置位置を順次決定する過程とを有し、前記閾値の配置位置を順次決定する過程では、各網パーセントにおいて前記最小サイズのドットを配置する候補位置と前記最小サイズのドット数を参照して閾値配置候補位置を決定した後、各網パーセントに合うようにドットを構成する画素数を調整して閾値配置位置を決定することを特徴とする(請求項1記載の発明)。
この発明では、最小サイズのドットの構成画素数と、ドットパターンの中間調でのパターン周波数を設定し、これら最小サイズのドットの構成画素数とパターン周波数に基づき、各網パーセントでのドットパターン作成する際に、前記パターン周波数となるように、ハイライト域及びシャドー域でドットの候補位置を決定するとともに、ドットパターンが定まった網パーセントに対して今回の網パーセントで新規に設定する最小サイズのドットの数を決定した後、各網パーセントに合うようにドットの画素数を増減して調整し、画素数が調整されたドットパターンを発生できる閾値を順次設定するようにしているので、出力システムに最適な閾値マトリクスを作成することができる。
この場合、前記パターン周波数となるように、各網パーセントでの前記最小サイズのドットを配置する候補位置を決定する過程では、前記パターン周波数となるように中間調のドットパターンを決定し、決定した中間調のドットパターンを、前記各網パーセントでの前記最小サイズのドットを配置する候補位置としてもよい(請求項2記載の発明)。
なお、前記中間調は、網パーセントで10%を超え90%未満の階調に設定される(請求項3記載の発明)。
また、前記今回の網パーセントで新規に設定する前記最小サイズのドットの数を決定する過程では、網パーセント0%〜50%の範囲で、0%から所定網パーセントまでの範囲では理想FMスクリーンに対応するドット数から徐々に減少するように決定し、所定網パーセントから50%の範囲では増加数をゼロ値に決定することができる(請求項4記載の発明)。
さらに、前記今回の網パーセントで新規に設定する前記最小サイズのドットの数を決定する過程では、網パーセント0%〜50%の範囲で、0%から第1の網パーセントの範囲まで理想FMスクリーンに対応するドット数から徐々に減少するように決定し、第1の網パーセントから第2の網パーセントの範囲までは増加数をゼロ値に決定し、さらに第2の網パーセントから50%の範囲までは徐々に増加するように決定することができる(請求項5記載の発明)。このように決定することで、中間調で所定のパターン周波数が得られ、かつドットゲインの少ないドットパターンを作成することができる。
なお、請求項1または2記載の発明において、画素数を調整する際に、現在までに決定している閾値が配列された閾値マトリクスにより形成されるドットパターンの低周波成分を抽出し、画素数が足らない場合には、この低周波成分の最も弱い画素が既存のドットに付くように、画素数が多い場合には、この低周波成分の最も強い画素を既存のドットから除去するように閾値配置位置を調整することができる。
ここで、低周波成分を抽出する際、視覚特性フィルタをかけることが好ましい。さらには、低周波成分の抽出は、フイルム、刷版、紙等の記録媒体上に再現されるドットパターンを、レーザビーム形状及び感光材料の特性に基づく計算によって予測した濃度画像(濃度ドットパターン)に変換し、この予測濃度画像(濃度ドットパターン)から行うようにすることもできる。
この発明の閾値マトリクスは、連続調画像を2値画像であるドットパターンに変換するN×M(N=Mも含む。)マトリクスサイズの閾値マトリクスにおいて、出力システムの出力解像度がR[画素/mm]であって、前記ドットパターンの中間調で設定される所定のパターン周波数がr[c/mm]であるとき、各画素値が網パーセントが50[%]に対応する値を有する連続調画像データを2値化して生成されるドットパターンのパターン周波数がr[c/mm]であるとき、網パーセント0[%]から前記パターン周波数rに対応するドットの数がN×M/(R/r)2[個]になるまで、n(nは少なくとも1)個の構成画素からなる最小サイズのドットが相互に接しないように付けられたドットパターンが作成され、ドットの数がN×M/(R/r)2になった領域以降の網パーセントでは、既存の最小サイズのドットの周囲に画素を付けて、ドットの数を増加させないドットパターンを作成する閾値配列を有することを特徴とする(請求項6記載の発明)。
この発明の閾値マトリクスは、連続調画像を2値画像であるドットパターンに変換するN×M(N=Mも含む。)マトリクスサイズの閾値マトリクスにおいて、出力システムの出力解像度がR[画素/mm]であって、各画素値が網パーセントの50[%]に対応する値を有する連続調画像データを2値化して生成されるドットパターンのパターン周波数がr[c/mm]であるとき、網パーセント0[%]から前記パターン周波数rに対応するドットの数がN×M/(R/r)2[個]近傍になるまで、n(nは少なくとも1)個の構成画素からなる最小サイズのドットが相互に接しないように付けられたドットパターンが作成され、前記最小サイズのドットの数がN×M/(R/r)2近傍になった領域以降の網パーセントでは、既存の前記最小サイズのドットの周囲に画素を付けてドットの数を増加させないドットパターンを作成する閾値配列を有することを特徴とする(請求項6記載の発明)。
この発明によれば、中間調では、周囲長の増加が従来のFMスクリーンに比較して抑制されるようにしているので、ドットゲインが減少し、出力システムに最適であり、かつ印刷適性に優れる高品質の画像を再現することができる。
この場合、連続調画像を2値画像であるドットパターンに変換するN×M(N=Mも含む。)マトリクスサイズの閾値マトリクスにおいて、出力システムの出力解像度がR[画素/mm]であって、各画素値が網パーセントの50[%]に対応する値を有する連続調画像データを2値化して生成されるドットパターンのパターン周波数がr[c/mm]であるとき、網パーセント0[%]から前記パターン周波数rに対応するドットの数がN×M/(R/r)2[個]近傍になるまで、n(nは少なくとも1)個の構成画素からなる最小サイズのドットが相互に接しないように付けられたドットパターンが作成され、前記最小サイズのドットの数がN×M/(R/r)2近傍になった領域以降の網パーセントでは、既存の前記最小サイズのドットの周囲に画素を付けてドットの面積を調整するとともに、既存のドットが接した場合には、前記パターン周波数rに対応するドットの数近傍となるまで、新規の前記最小サイズのドットが増加するようにしたドットパターンを作成する閾値配列を有するようにすることで、実質的に中間調においてパターン周波数が保持されることになり、中間調において、目標パターン周波数により近いパターン周波数が得られるドットパターンの作成可能な閾値マトリクスが得られる。
この発明の閾値マトリクスの作成方法は、1以上の所定個の構成画素からなる最小サイズのドットと、ドットパターンの中間調でのパターン周波数と各網パーセントにおける最小サイズのドットの新規設定個数を設定し、これらの制限下に、閾値配置位置を順次決定することで、出力システムに最適な閾値マトリクスを作成することができる。
所定個の画素からなる最小サイズのドットの設定により、画像のハイライト部で画像を安定に再現でき、出力・印刷適性を向上させることができ、全網パーセントで高品質な画像を再現することができる。その一方、十分に細かいパターン周波数が得られた時点で、パターン周波数を大きくしないようにしているので、ドットゲインが急激に増加しない出力適性のあるドットパターンを発生する閾値マトリクスを作成することができる。
さらに具体的に説明すると、ハイライト側では確実にドットがつき、中間調ではざらつきが低減されかつドットゲインの少ない画像を発生させることができる閾値マトリクスを作成できる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る閾値マトリクスの作成方法が適用された閾値マトリクス作成システム10の基本的な構成を示している。
図1例の閾値マトリクス作成システム10は、均一濃度のテストパターンを含む任意の画像データIを発生するとともに、この画像データIの2次元上のアドレス(x,y)を発生する画像データ発生器12と、アドレス(x,y)で読み出される閾値thを出力する複数の閾値マトリクスTMを格納する閾値マトリクス格納部14と、閾値thと画像データIとを比較して2値画像データHを出力する比較器16と、比較器16から出力される2値画像データHに対応するドットパターンデータHaを発生するドットパターン発生器18を含みドットパターンデータHaが表すドットパターンが所望のドットパターンとなるように閾値マトリクスTMの閾値配列(閾値位置)を決定する閾値マトリクス作成装置20と、ドットパターンデータHaに対応するドットパターンをフイルム、刷版PP、あるいは印刷物上に形成する出力システム22とから構成されている。
ここで、閾値マトリクス格納部14は、ハードディスク等の記録媒体であり、出力システム22を除く、画像データ発生器12、比較器16、ドットパターン発生器18及び閾値マトリクス作成装置20は、パーソナルコンピュータ(CPU、メモリ、キーボードマウス等の入力装置20a、ディスプレイ20b及びプリンタ20c等の出力装置を含む。)に格納されたプログラムを該コンピュータが実行することで達成される機能実現手段で構成することができる。また、閾値マトリクス作成装置20を構成する機能実現手段はハードウエアにより構成することも可能である。なお、閾値マトリクス作成装置20に含まれる機能実現手段の構成及び作用については後述する。
この実施形態において、出力システム22は、基本的には、露光ユニット26と印刷版材EMが巻かれたドラム27とを有するCTP装置の構成とされ、図示しない主走査モータにより高速で主走査方向MSに回転されるドラム27に巻かれた印刷版材EMに対して、ドットパターンデータHaに応じて画素毎にオンオフする複数のレーザビーム(記録ビーム)を出力する露光ユニット26を図示しない副走査モータによりドラム27の軸方向である副走査方向ASに移動させることで、印刷版材EM上に潜像としての2次元画像であるドットパターンを形成する。なお、レーザビームの数は、数百チャンネルにわたる場合もある。
ドットパターンの潜像が形成された印刷版材EM(通常、CMYK用のスクリーン角度が異なった4種の印刷版材)は、自動現像機28により現像処理されて、顕像化されたドットパターンが形成された刷版PPが作成される。作成された刷版PPが図示していない印刷機に装着され、装着された刷版PPに対してインキが付けられる。
なお、印刷版材EMが含む感光材料としては、特許第3461377号公報に開示されているような、アルカリ可溶性結着剤と、赤外光又は近赤外光を吸収し熱を発生する物質と、熱分解性でありかつ分解しない状態では前記結着剤の溶解性を実質的に低下させる物質を含むポジ型画像記録材料であることが好ましい。刷版PP用の印刷版材としては、アルミ板あるいはポリエステルフイルム等の支持体上に前記各物質を含む層が設けられた感光材料を含む画像記録材料であることが好ましい。
この場合、アルカリ可溶性結着剤としては、フェノール樹脂、アクリル樹脂、あるいはポリウレタン樹脂を含むものが用いられる。また、赤外光又は近赤外光を吸収し熱を発生する物質としては、染料、顔料、あるいはカーボンブラックが用いられる。さらに、熱分解性でありかつ分解しない状態では前記結着剤の溶解性を実質的に低下させる物質としては、オニウム塩、ジアゾニウム塩、あるいはキノンジアジド化合物を含む物質が用いられる。
刷版PPに付けられたインキが印画紙等の記録媒体である印刷用紙上に転移されることで、印刷用紙上に画像が形成された所望の印刷物を得ることができる。
また、後述するように、出力システムとしては、いわゆるレーザ光を用いた走査露光装置に限らず、面露光方式やインクジェット方式でフイルム、刷版あるいは印刷物を描画する装置、さらには、CTC印刷機等にも適用することができる。
なお、閾値マトリクス格納部14に格納されている閾値マトリクスTMの閾値配列は、DVD、CDROM、CD−R、半導体メモリ等のパッケージメディアであって持ち運ぶことの可能な記録媒体に記録して可搬することが可能である。
次に、図1に示した閾値マトリクス作成システム10を使用した閾値マトリクスの作成方法について、図2のフローチャートを参照しながら説明する。なお、図2のフローチャートに係るプログラムを実行する主体は、閾値マトリクス作成装置20である。
まず、ステップS1において、3つのパラメータを設定する。第1のパラメータは、閾値マトリクス格納部14に設定される閾値マトリクスTMのサイズであり、N×N個の画素に対応するN×N個の閾値が格納される閾値マトリクスTMのサイズN×Nを設定する。閾値マトリクスTMは、アドレス(x,y)で決定される各位置(要素)に、0〜thmaxをとる閾値thが配置される。最大閾値thmaxの値は、8ビットの階調を持つシステムでは「255」、16ビットの階調を持つシステムでは「65535」に設定される。なお、以下、正方の閾値マトリクスサイズN×Nについての例を説明するが、長方の閾値マトリクスサイズN×Mを用いることもできる。実際上、閾値マトリクスTMは、画像の大きさに対応して、同じ閾値配列を有する閾値マトリクスサイズN×Nの閾値マトリクスTMがタイル状に複数敷きつめられた構成(スーパー閾値マトリクスSTMと呼ぶ。)として使用に供される。閾値マトリクスTMを構成する閾値thは、スーパー閾値マトリクスSTM全体の閾値配列を考慮して決定される。
なお、この実施形態において、出力システム22により出力可能な画素の大きさは、10[μm]×10[μm]=1×1画素ドット=1画素であるものとする。10[μm]×10[μm]は、この実施形態では、印刷版材EMを露光記録する際の露光ユニット26で制御可能な最小単位である。
第2のパラメータは、出力システム22から安定して出力可能な、換言すれば、出力システム22から出力される刷版PP上に安定して形成可能な最小サイズのドットの構成画素数である。この場合、最小サイズのドットは、1画素ドット(最小サイズのドットの構成画素数が1画素)、2画素ドット、3画素ドット、2×2画素(最小サイズのドットの構成画素数が4画素)ドット、2×3画素(6画素)ドット、3×3画素(9画素)ドット等に設定することができる。この実施形態において、刷版PP(実際上は、印刷物)上に安定して形成可能な最小サイズのドットは、ドットサイズが2×2の4画素からなる2×2画素ドットであるものとする。
第3のパラメータは、網パーセント(濃度パーセントともいう。)が、10%〜50%の中間調の中、所定の網パーセントでのパターン周波数、すなわち中間調ドットパターンのパターン周波数rである。中間調ドットパターンのパターン周波数rは、中間調でドットパターンが持つピーク空間周波数fpeak[c/mm]を指定する。
このピーク空間周波数fpeakは、実際上、画像のディテールの再現に対応する他、ざらつき等の画像品質に影響する。この実施形態においては、視覚的に十分に細かい20[c/mm]、すなわち、508(20×25.4)[LPI:Line Per Inch]にパターン周波数rを設定する(fpeak=r=20[c/mm])。
次に、ステップS2において、中間調において、パターン周波数rを持つように、ハイライトHLのドット候補位置及びシャドーSDのドット候補位置を決定する。
この場合、第1に、図3Aに示すように、閾値マトリクスTMのサイズN×Nと同一サイズN×Nの網パーセント50%でのホワイトノイズパターンWHをホワイトノイズ発生器30により作成する。ホワイトノイズパターンWHは、1×1画素ドットが空間領域にランダムに配置された画像である。なお、ホワイトノイズパターンWHは、網パーセント10%〜90%の中間調内任意の値で発生させることができる。
第2に、このホワイトノイズパターンWHに対してFFT器(高速フーリエ変換器)32でFFT(高速フーリエ変換)をかけ、さらに、パターン周波数帯域フィルタ(パターン周波数BPF)34によりパターン周波数r(±Δ)の帯域フィルタをかけると、図3Bに示すように、半径がパターン周波数rのリング状の周波数領域データAFFT2が得られる。
第3に、この周波数領域データAFFTにIFFT器(高速逆フーリエ変換器)36によりIFFT(高速逆フーリエ変換)をかけ、図3Cに示す連続階調画像の空間領域データA2に変換する。
第4に、空間領域データA2の各画素の値に対して、中央階調値(例えば、最大階調が255であれば、127)を比較器38により比較し、図3Dに示す2値データA2_binを作成する。
この2値データA2_bin中、黒化されている部分(領域)がハイライトHLでのドット候補位置となり、白抜けとなっている部分(領域)がシャドーSDでのドットの候補位置となる。
なお、2値データA2_binは、ハイライトHL側あるいはシャドーSD側でのドットを配置する候補位置であって、必ずしも、網パーセントが50%の時に、2値データA2_binのパターンになる訳ではない。これは、2値データA2_binが、必ずしも最適な50%のドットパターンではないとき、最適なドットパターンとなるように自由度を大きくするためである。
ただし、50%において、特徴的なドットパターンを用いたいとき、あるいは2値データA2_binに相当するドットパターンを修正して最適な50%のドットパターンを得ることができたときには、50%のドットパターンを設定することができる。
次いで、ステップS3において、ドットパターンが定まった網パーセントに対して、今回の網パーセントで新規に設定する最小サイズのドット数(新規の最小サイズのドット数あるいは最小サイズの新規ドット数ともいう。)Dnを決定する。各網パーセントP[%]で設定される最小サイズの新規ドット数Dnは、各網パーセントPにおける累積ドット数(累積値)をDs(P)とすると、Dn(P)=Ds(P)−Ds(P−1)[個]で表すことができる。
すなわち、ステップS3では、網パーセントを増大させながら順次ドットの候補位置を決定するときに、既にドットパターンが定まっている1つ前の網パーセントP−1に対して今回の網パーセントPで新規に設定する最小サイズのドット数Dn(P)を決定する。
閾値マトリクスのサイズN×Nに対して、ドットパターンが網パーセントPを持つとき、閾値マトリクスTMのサイズN×Nに対応するドットパターン中での黒化総画素数は、N×N×P/100[個]と計算される。ドットパターンを構成する全てのドットが2×2(n=4)画素ドットの最小サイズのドットのみによる構成であれば、各網パーセントPにおける最小サイズのドットの数は、Ds(P)=(N×N×P/100)/nで表されるので、例えば、図4の実線の直線naに示すように、N×N×P/100/n(n=4)[個]となる。
このとき、今回の網パーセントPで新規に設定する最小サイズのドット数Dn(P)は、Dn(P)=Ds(P)−Ds(P−1)=(N×N/100/n)となる。
なお、図4の縦軸は、新規に設定する最小サイズのドット数(新規ドット数)Dnの計算上の累積値Dsである。実際には、網パーセントPが25[%]より大きくなってくると、隣接する最小サイズのドットが接してくるため、実際にドットパターンに形成されるドット数は、図4に示した新規ドット数Dnの累積値Dsより小さくなる。
直線で表される新規ドット数累積特性naの各網パーセントでの新規ドット数Dnを決定した場合には、従来技術に係るFMスクリーンとなり、印刷時、あるいは印刷の中間工程であるフイルムの出力時に、ドットゲインが大きくなったり、画像再現が不安定になる等の不具合が発生する。
そこで、この発明の一実施形態では、網パーセント10%未満のハイライトHL側では、パターン周波数が小さくなることを考慮し、全てのドットを最小サイズのドットで構成し、網パーセントが10%〜50%の中間調領域では、ドットを最小サイズのドットから太らせて、この実施形態では、画素数5(2×2+1)以上のドットを使用するようにして、各網パーセントでの新規に増加するドット数Dnの数が、たとえば点線の曲線で表される新規ドット数累積特性ncに示すように、網パーセントが10%から25%程度までは、設定される最小サイズの新規ドット数Dnが徐々に少なくなるように設定され、網パーセントが25%から50%に向かっては新規ドット数Dnがゼロ値に設定される。あるいは、網パーセントが25%から50%に向かって新規ドット数Dnが再び徐々に増加するように設定される一点鎖線の曲線で表される新規ドット数累積特性nbが選択される。
この実施形態において、出力システム22の出力解像度Rは、100[画素/mm]←→10[μm/画素]であり、中間調ドットパターンのパターン周波数rをr=20[c/mm]としているので、N×N画素の1辺で考えると、100画素/mm(R画素/mm)当たり4画素からなる黒化されている最小サイズのドットが20ドット(1ドットは2×2画素でr[c/mm])[個]存在しなければならない。したがって、N×N個の閾値マトリクスTMのサイズで考えると、中間調までの新規ドット数Dnの累積値Dsは、(N/(R/r))2=N×N×(r/R)2=N×N×(20/100)2=N×N×0.04[個]になる。
このように設定すれば、網パーセント10%〜50%の中間調では、各網パーセントにおいて、閾値マトリクスTMにより作成されるドットパターンを構成する総画素数は従来技術に係るFMスクリーンの場合と同数となるが、すなわち網パーセントは同一であるが、ドット数が減ることになるので、ドットパターンを構成する全てのドットの周囲を合計した周囲長は、従来技術に係るFMスクリーンに比べて減少することになる。
ここで、周囲長とは、例として示す図5A、図5Bの同一面積のドットパターン100、104から分かるように、ドットパターン100には、1×1画素ドット102が16個含まれ、ドットパターン104には、2×2画素ドット106が4個含まれており、ドットパターン100を構成するドット102の面積の総和と、ドットパターン104を構成するドット106の面積の総和は同一である。すなわち、ドットパターン100とドットパターン104の網パーセントは同一であるが、単位面積当たりのドットパターンの白黒境界の長さの総和、すなわちドット周囲長は、ドットパターン100が16[個]×4=64、4[個]×8=32のドットパターン104に比べて2倍の長さを有することが分かる。
したがって、網パーセントに対するドット数Dnの累積値Dsの関係を新規ドット数累積特性ncのように設定すれば、中間調でのドットゲインの増加が直線の新規ドット数累積特性naのように累積値Dsが設定されるFMスクリーンに比較して抑制できる。また、全ての網パーセント範囲において十分な解像度を持ち、従来のFMスクリーンと同等となる。ただし、中間調での新規ドット数Dnを新規ドット数累積特性ncで示すように増加しないようにすると(余り減らしすぎると)、1つ1つのドットが大きくなってざらつきが見えやすくなり画像品質が落ちるので、ドットパターンのパターン周波数が粗くなってしまう。
つまり、新規ドット数累積特性ncのように各網パーセントに対して新規ドット数Dnを設定しても、網パーセントが25%を超えると隣接するドットが接し始めるので、新規ドット数累積特性ncで設定したドット数Dnの累積値Dsにはならない。
このため、実際には、設定として、図4の一点鎖線の曲線で示す新規ドット数累積特性nbに示すように、網パーセントが25%を超えたときから50%に至るまで、新規のドット数Dnが再び略一定数増加するように最小サイズの新規のドット数Dnを設定する。この新規ドット数累積特性nbの設定により、網パーセント50%付近で集中してドットが接することが回避され、トーンジャンプの発生が抑制されるという効果が達成される。
なお、網パーセント50%を超え100%までの新規ドット数Dnの累積値Dsの設定は、網パーセント50%の垂直線に線対称な曲線に設定すればよい。なお、網パーセント50%〜100%では、100%側から50%側に向かって考えればよく、黒化画素の新規ドット数Dnではなく、白抜け画素(2×2白抜画素)の新規ドット数で考えることとなる。
次に、ステップS4のハイライトHL側とシャドーSD側とから閾値thを交互に順次昇順及び降順で決定する手順について、図6のフローチャートを参照して説明する。なお、以下、繁雑となるのを避けるために、ハイライトHL側で閾値thを順次決定する手順を主に説明するが、シャドーSD側でも同様である。
ここで、ハイライト側(0%〜50%)の閾値th_hl{0〜(thmax−1)/2}及びシャドー側(100%〜50%)の閾値th_sd{thmax〜(thmax−1)/2}の初期値は、それぞれ、ステップS11で、th_hl=0、th_sd=thmaxと決める。
この図6のフローチャートにおいて、閾値thの配置位置の決定順序は、閾値0→閾値thmax→閾値1→閾値thmax−1→…→閾値(thmax−1)/2の順で、網パーセントが50%までの全閾値thの配置位置(配列)が決定される。
ハイライト側の所定の閾値th_hlの配列(配置位置)を決める際、ステップS12において、ドット中心位置を設定する。このステップS12では、ステップS2で決定してある2値データA2_bin(図3D)中、黒化されている部分(領域)のハイライトHLでのドット候補位置のうち、網パーセントに対応するステップS3で決定した新規ドット数Dn分のドット中心位置を設定する。
ドットの中心位置は、特開平8−265566号公報(特許文献1)に記載されているように、既に閾値マトリクスTM中の閾値thの配置位置が決定している1階調前までの閾値th_hl−1により決定される現在存在する各ドットに対し、今回閾値マトリクスTM中の配置位置を決定しようとする閾値th_hlにより設定される(付けられる)各ドットが、最も離れる位置に設定されるように決められる。
理解の容易化のために、各閾値マトリクスTMの閾値数が25個の9個の閾値マトリクスTM1〜TM9が敷きつめられたスーパー閾値マトリクスSTMを模式的に示す図7を参照して説明すれば、閾値マトリクスTMのハイライトHL側から昇順に、あるいはシャドーSD側から降順に閾値の配置位置を決定する際、図7中、中央の閾値マトリクス(図7例では、5×5の閾値マトリクス)TM5の周囲(図7例では9近傍)に配置される同一閾値配置構成からなる他の閾値マトリクスTM1〜TM4、TM6〜TM9を含め、既に決定された閾値th(図7例では「1」)の配置位置と、新たに配置する閾値th_hl(図7例では「2」)の配置位置との間の距離が最も離れるように新たに配置する閾値th_hlの中心位置を決定する。
この図7例では、閾値マトリクスTM5中、太く囲った中央の閾値「2」は、その周囲にある太く囲った4つの閾値「1」を中心にそれぞれ円を同心的に同時に大きくしていったときに4つの円が接する点を含む配置位置あるいはこの配置位置に最も近い位置であって、かつ2値データA2_bin(図3D)中、黒化されている部分が配置位置とされる。
具体例で示せば、図8Aに示すように、現在まで決定している閾値thによるドット108からなるドットパターン110中、例えば、△印の位置112がドットの配置位置の中心位置に決定される。
次いで、ステップS13において、閾値配置位置の候補(閾値候補)th’_hlを設定する。この場合、ステップS12で決定したドット配置位置の中心位置を中心としてステップS1で決定した最小サイズのドットである2×2(n=4)画素ドットを設定し(配置し)、新しい閾値を配置する候補、すなわち閾値候補th’_hlとする。
具体例で示せば、図8Bに示すように、図8中の△印のドットの配置位置112に、2×2画素ドットの閾値候補th’_hlが設定されるドットパターン114とされる。
次に、ステップS14〜ステップS16において、現時点までの閾値thの配置が決定している閾値マトリクスTMにより作成されるドットパターンの総画素数が、現在の網パーセントに対応しているかどうかを判断して総画素数の修正処理を行う。なお、このドットパターンは、例えば、画像データ発生器12から網パーセントに対応するグレイパターン(画素値が同一)の連続調画像データ(平網を発生する画像データI)が発生され、閾値マトリクス格納部14に格納されている現時点までに閾値thが決定している閾値th−1までの閾値thが配列されている閾値マトリクスTMと比較器16により比較され、結果として得られる2値データHがドットパターン発生器18に供給されドットパターンデータHaが得られる。このドットパターンデータHaによるドットパターンがディスプレイ20b等に表示される。
次いで、ステップS14において、既に配置位置が決まっている閾値0〜th−1による総画素数と、新たな設定した閾値候補th’_hlによる総画素数とを加算した現在画素数th_hl_totalが、現在の網パーセントで必要とされる必要画素数th_hl_num=N×N×th/thmaxより少ないかどうかが比較される(th_hl_total<th_hl_num)。
もし、少ない場合には、必要画素数th_hl_numから現在画素数th_hl_totalを引いた(th_hl_num−th_hl_total)分の画素を増加する必要があるので、ステップS15において、この画素を付加するドットを、既存の閾値0〜th−1によるドットあるいは未だ配置位置が決まっていない新たな閾値候補th’_hl以外によるドットから新たな閾値候補th’を設定する。
一方、多い場合には、必要画素数th_hl_num−現在画素数th_hl_total分の画素を削除する必要があるので、ステップS16において、この画素を削除するドットを、新たな閾値候補th’_hlによるドットから選択して削除する。
なお、このステップS16において、ドットパターンを構成するドット中、数ドットについては、最小サイズのドットより小さいドットが発生する可能性がある。この実施形態では、最小サイズのドットを2×2画素ドットとしているため、最小サイズのドットによって作成されるドットパターンの総画素数は4の倍数になる。しかし、網パーセントを合わせるために総ドット数を調整する場合には、2×2画素ドットから1〜3個の画素を削除した3画素ドット、2画素ドット、あるいは1画素ドットが必要となる場合がある。
上記のステップS15の処理は、特開2001−292317号公報(特許文献3)により提案しているように、既に配置位置が決まっている閾値0〜th−1によるドットと新たな閾値候補th’_hlによるドットとからなる空間領域上のドットパターン(2値画像データ)に対してFFT器32によりFFTをかけて周波数領域に変換した後、LPF(低域通過フィルタ)40により高周波を遮断し、さらにIFFT器36によりIFFTをかけて空間領域にもどした後、低周波成分を抽出する処理を行う。そして、抽出した低周波成分が最も弱い位置を画素を付加すべき閾値候補th’に設定すればよい。ただし、ステップS2の処理において、50%のドットパターンが設定されている場合には、この50%のドットパターンの黒化画素中であって、かつ低周波成分が最も弱い位置を、画素を付加すべき閾値候補th’に設定すればよい。
低周波成分の最も弱い位置の抽出処理について、さらに詳しく説明すると、FFTをかけて周波数領域に変換したとき、閾値マトリクスTMの繰り返し周波数内に存在する周波数成分がノイズ成分(低周波成分)であるので、この低周波成分を抽出するために、LPF40をかける。
この場合、ノイズ成分は人間が知覚するものであるから、高周波成分をLPF40により除去する際に、例えば空間周波数0[c/mm]でゼロ値、空間周波数0.8[c/mm]近傍で最大感度(1とする。)、空間周波数2[c/mm]で約0.4、以下空間周波数6〜8[c/mm]で略ゼロ値になる特性を有する人間の視覚特性フィルタ42をLPF40としてLPFをかけて低周波成分を抽出する。なお、人間の視覚周波数特性のモデルについては、著者J.Sullivan, L.Ray,and R.Millerによる文献「Design of minimum visual modulation halftone patterns」IEEE Trans. Syst. Man Cybern., vol121,No.1,33-38(1991)に詳しく述べられている。
次いで、IFFT器36により、LPF40により抽出された低周波成分を逆フーリエ変換して空間領域上の低周波成分を得る。この低周波成分は、強弱をもっており、この低周波成分からなる画像と、閾値マトリクスTM中の閾値候補th’の位置とを空間領域上で比較し、低周波成分が最も弱い(最も値が小さい)位置を閾値候補th’_hlとして設定する。
なお、シャドーSD側の場合には、低周波成分が最も強い(最も値が大きい)位置を閾値候補th’_sdとして設定すればよい。
また、ステップS16において、画素を削除するドットは、同様に低周波成分を抽出し、新たな閾値候補th’_hl中、低周波成分の最も強い(最も値が大きい)位置にあるドットから画素を削除するようにすればよい。なお、シャドーSD側の場合には、低周波成分が最も弱い(最も値が小さい)位置にある新たな閾値th’_sdによるドットから画素を削除するようにすればよい。
図9Aは、このようにして作成したこの実施形態にかかる、最小サイズのドットが2×2画素ドットで、網パーセントが30%のドットパターン120を示している。図9Cは、従来技術に係る1画素ドットFMスクリーンのドットパターン122を示している。
ドットパターン120、122に視覚特性フィルタ42をLPF40としてかけたものの濃淡を強調したパターンを図9B、図9Dに濃淡パターン124、126として示す。また、この濃淡パターン124、126を鳥瞰図で表したパターンを図10A、図10Bに鳥瞰パターン128、130として示す。この鳥瞰図において、縦軸は白が0、黒を1.0として網パーセント30を0.3としている。横軸は、画素である。結果として、この実施形態に係る図9Aのドットパターン120は、従来技術に係る図9Cのドットパターン122に比較して、濃淡のばらつきが抑制された、振幅の小さいパターンとなることが分かる。
なお、上記ステップS15あるいはステップS16において、閾値候補th’_hlを設定する際、特開2002−368995号公報(特許文献2)に示されているように、IFFT器36によりIFFTをかけて空間領域上の低周波成分が得られたとき、さらにFFT器32によりFFTをかけて、特定周波数成分抽出器44により周波数成分の強度の高い順に、特定周波数成分を抽出し、抽出した特定周波数成分を周波数成分の強度の高い順に、IFFTをかけて、空間領域上の画像とし、これら複数の画像を、いずれも強めない位置のうち、最も強度成分の弱い位置を閾値候補th’あるいは閾値候補th’_hlとして設定することもできる。
以上のステップS12〜S16の処理により、ドットパターン上、新たにドットが付けられた位置に対応する閾値マトリクスTM上に、所定数の閾値thを設定することができる。
次いで、ステップS17により、決定された閾値thにより作成されるドットパターンの最適化処理を行う。このドットパターンの最適化処理は、上記のステップS16までの処理により、高品質のドットパターンが作成されている場合には、不要な処理となる。
このドットパターンの最適化処理は、特許3400316号公報(特許文献2)に開示された技術及び特開2002−369005号公報(特許文献5)に開示された技術のいずれか一方あるいは両方の技術を用いることができる。
すなわち、特許340316号公報に開示された技術によれば、閾値th_hlにより作成されるドットパターンに対し、上述したように、低周波成分を抽出し、抽出した低周波成分中、強度の最も強い位置にある画素を白抜けとし、強度の最も弱い位置にある画素を黒化画素とするように交換することで、低周波成分の強度を低減する処理である。ここで、黒化画素は、ドットの周囲に付く画素(ドットの周囲に接する画素)でなければならず、その画素の閾値thは、そのドットの閾値thに等しい値とされる。
また、特開2002−369005号公報に開示された技術によれば、閾値thにより作成されるドットパターンに対し、前記した、特開2002−368995号公報(特許文献2)と同様に、閾値thにより作成されるドットパターンに対し、FFTをかけた後、視覚特性フィルタ42及びLPF40をかけ、さらにIFFTをかけて空間領域上の低周波成分が得られたとき、さらにまたFFTをかけて、周波数成分の強度の高い順に、特定周波数成分を抽出し、抽出した特定周波数成分を周波数成分の強度の高い順に、IFFTをかけて、空間領域上の画像とし、これら複数の画像を、いずれも強めない位置のうち、最も強度成分の弱い位置の画素と、最も強度成分の強い位置の画素を抽出して交換することで、低周波成分の強度を低減する処理である。この場合にも、抽出した画素は、ドットの周囲に付く画素でなければならず、その画素の閾値thは、そのドットの閾値thに等しい値とされる。
なお、ステップS14〜ステップS17における低周波成分抽出処理においては、特開2002−369005号公報(特許文献)に開示しているように、ドットパターンに対応する画像出力装置から出力されるドットパターンに対応する濃度画像を濃度画像シミュレーション部(予測部)46により予測計算し(シミュレーションし)、この濃度画像の低周波成分を抽出するようにしてもよい。この場合、濃度画像シミュレーション部46は、実際に、出力システム22からテストパターンを出力し、元のドットパターンの1ドットが、テストパターンの濃淡画像上でどのように出力されるのかを測定することで、実際の濃度像に近い濃度画像での網パーセントをドットパターンから計算することができる。
濃度画像は、出力システム22で使用されるレーザ光のビーム形状から露光量を積算計算し、印刷版材EMの感光材料のガンマ特性から濃度像を予測することができる。
計算により濃度像を予測することを詳しく説明すると、まず、フイルムF上等の記録媒体上に1×1画素ドット、2×2画素ドット、…を形成するためのレーザビームのコンピュータ計算用のシミュレーション形状を決めておく。レーザビームは、ガウス分布に近い形状を有しており、振幅値の最大値1/e2で規定されるビーム径で略表現できる形状である。このレーザビームとドットパターンとから各ドット毎の露光量を算出する。
次いで、算出した1×1画素ドット、2×2画素ドット、…等、各ドット毎の露光量を、フイルム等の感光材料における露光特性、いわゆるガンマ特性を利用して、各ドットの濃度に変換する。このようにして求めた各ドットの濃度から、濃度画像(濃度シミュレーション画像)を得る。この濃度画像から上述したFFTを使用する手順により低周波成分を抽出することができる。実際上、ドットパターンより低周波成分を抽出するより、濃度画像より低周波成分を抽出した方が、ノイズ成分を除去するためにより効果的な低周波成分を抽出できる場合が多い。
このようにして閾値マトリクス中の閾値th_hlの位置が決定される。
次いで、ステップS18において、新たに設定される閾値th_hlが、次階調の閾値th_hl+1に設定される(th_hl=th_hl+1)。
同様にして、ステップS22〜ステップS28において、シャドーSD側の閾値th_sdを決定する。
そして、ステップS29において、ハイライトHL側から決定してきた閾値th_hlとシャドーSD側から決定してきた閾値th_sdの大きさを比較し、同一の値、すなわち網パーセント50%となるまで、閾値th_hlと閾値th_sdを決定し、同一の値となったときに閾値マトリクスの作成が終了する。
図11A〜図11Fは、このようにして作成された閾値マトリクスTMを対応する網パーセントを有するグレイパターンの連続調画像データと比較器16により比較することで最終的にドットパターン発生器18により発生された網パーセント10%、20%、30%、40%、50%、70%のドットパターンの一部分のドットパターン131〜135及び137を示している。
70%のドットパターン137は、30%のドットパターン133の白黒を逆転させたパターンとしてもよく、独立に作成したパターンとしてもよい。
この図11A〜図11Fは、図4のグラフ中、一点鎖線の曲線で表される新規ドット数累積特性nbを選択して作成されたものであって、網パーセント10%のドットパターン131までは、最小サイズのドットの2×2画素ドットのみでドットパターン131が作成されている。網パーセント20%のドットパターン132では、最小サイズのドットの2×2画素ドットを設定する割合が減少し、既存のドット(2×2画素ドット)の周りに網パーセントに対応する分の画素が付けられている(4〜12画素ドットが存在している。)。網パーセント25%〜30%では、最小サイズのドットの新規の割当を行わず、既存のドットに画素を付けて黒化率を上げている。35%位から最小サイズのドットの新規割当を増やしているが、近接したドットを強制的に接続させる働きがあるので、ドット同士の接点を分散させることができる。このように設定することにより階調再現の滑らかなドットパターンを発生させることの可能な閾値マトリクスTMを作成できた。
このように、上述した実施形態によれば、最小サイズのドットの構成画素数を決定するとともに、ドットパターンの中間調でのパターン周波数rを決定し(ステップS1)、さらにパターン周波数rに基づき、ドットの候補位置を決定する(ステップS2)。次いで、ドットパターンが定まった網パーセントに対して今回の網パーセントにおける最小サイズの新規ドット数Dcを設定する(ステップS3)。そして、この最小サイズのドットの新規ドット数Dcと中間調のパターン周波数rの制限下に、各網パーセントにおいて最適ドットパターンが生成されるような閾値thを順次設定する(ステップS4)ことで、出力システム22に最適な閾値マトリクスTMを作成することができる。出力システム22に最適な閾値マトリクスTMとは、例えばハイライト側では確実にドットがつき、中間調ではざらつきが低減されかつドットゲインの少ない画像を発生させることができる閾値マトリクスTMを意味する。
また、上述した実施形態によれば、連続調画像を2値画像であるドットパターンに変換するN×M(N=Mも含む。)マトリクスサイズの閾値マトリクスTMにおいて、該閾値マトリクスTMが、出力システム22の出力解像度がR[画素/mm]であって、各画素値が網パーセントPの50[%]に対応する値を有する連続調画像データIを2値データHにして生成されるドットパターンデータHaのパターン周波数がr[c/mm]であるとき、網パーセントPがP=0[%]からパターン周波数rに対応するドットの数がN×M/(R/r)2[個]近傍になるまで、n(nは少なくとも1)個の画素からなる最小サイズのドットが相互に接しないように付けられたドットパターンデータHaが作成され、最小サイズのドットの数がN×M/(R/r)2近傍になった領域以降の網パーセントPでは、既存の最小サイズのドットの周囲に画素を付けてドットの数を増加させないドットパターンデータHaを作成する閾値配列を有するようにしている。
この場合、閾値マトリクスTMは、ドットの数がN×M/(R/r)2近傍になった領域以降の網パーセントPでは、最小サイズの既存のドットの周囲に画素を付けてドットの面積を調整する。
なお、上記の説明では、1版について説明しているが、カラー画像を再現する場合には、分版されたCMYK色にRGB色を加えた7色印刷や、CMYK色+G色+オレンジ色の6色印刷などが行われている。この場合、m(m>4)色に対して、m個の閾値マトリクスサイズの異なる閾値マトリクスを作成してもよいが、補色に対しては、網パーセントが共に大きくなることはほとんどないので、補色間の干渉は小さい。このため、補色に対しては同じ閾値マトリクスを使用することができる。例えば、CMYK色+RGB色のインクを用いるとき、M版とG版、C版とR版、Y版とB版はそれぞれ同一の閾値マトリクスを使用することができる。同様に、CMYK色+G色+オレンジ色を用いるときには、M版とG版、C版とオレンジ版は同一の閾値マトリクスを使用することができる。
上記のようにして作成された閾値マトリクスは、例えば、以下に示すよう使用に供される。
図12は、閾値マトリクス作成システム10(図1参照)を構成する閾値マトリクス作成装置20により作成された閾値マトリクスTMが使用される例としての印刷・製版システム200を示している。
この印刷・製版システム200では、撮像装置としてのデジタルカメラ202により取り込まれたRGB画像データあるいはスキャナ(画像読取装置)としての製版入力機204により取り込まれたRGB画像データ(またはCMYK画像データ)が、RIP(ラスタイメージプロセッサ)206に供給され、RGB画像データは、一旦CMYK画像データに変換される。
この場合、RIP206には、閾値マトリクス作成装置20により作成された閾値マトリクスTMのデータ(閾値マトリクスデータ)がCD−R等の記録媒体としての光ディスク208を通じて、あるいは通信により、RIP206のハードディスクに予め格納されている。
RIP206は、CMYK各画像データと、対応するCMYK各閾値マトリクスデータを比較して、CMYK各ドットパターンデータ(CMYK各画像データ)に変換する。
CMYK各ドットパターンデータは、いわゆるDDCP(実網プルーファともいう。)210に送られて、紙上に印刷プルーフPRaが作成される。このDDCP210により、印刷機220にかける前に、ノイズ成分の混入の有無、印刷品質が確認される。この場合には、紙として印刷用紙自体が使用される場合がある。
また、RIP206からカラーインクジェットプリンタ20c1あるいはカラー電子写真プリンタ20c2にCMYKドットパターンデータが送られて、簡易的に紙上に印刷プルーフPRb、PRcを作成することができる。
さらにCMYK各ドットパターンデータは、CTC装置等の出力システム22を構成する、フイルムセッターあるいはプレートセッターである露光ユニット26に送られる。露光ユニット26がフイルムセッターである場合には、自動現像機28を介してフイルムFが作成され、このフイルムFが刷版用の印刷版材と重ねられ、図示しない面露光装置で露光されることで刷版PPが作成される。また、露光ユニット26が図1に示したようにプレートセッターである場合には、自動現像機28を通じて刷版PPが直接出力される。なお、露光ユニット26に対して感光材料(印刷版材含む)のマガジン212から印刷版材EM等が供給される。
CMYKの各刷版PPは、印刷機220を構成するK版印刷部214K、C版印刷部214C、M版印刷部214M、Y版印刷部214Yの図示していない版胴に装着される。印刷用紙供給部216から供給される印刷用紙に対して、K版印刷部214K、C版印刷部214C、M版印刷部214M、Y版印刷部214Yで重ね刷りされることで、カラー画像が再現された印刷物PMが得られる。なお、印刷機220が、CTC装置構成である場合には、RIP206からCMYK各ドットパターンデータが直接通信により供給され、版胴に巻かれている印刷版材が露光記録・現像され、直接、刷版PPとされる。
この発明の一実施形態に係る閾値マトリクスの作成方法が適用された閾値マトリクス作成システムの基本的な構成図である。 図1例のシステムによる閾値マトリクスの作成方法の説明に供される全体フローチャートである。 図3Aは、1×1画素ドットにより作成された網パーセント50%でのホワイトノイズパターンの説明図である。 図3Bは、ホワイトノイズパターンに対するFFT処理及び帯域フィルタ処理の説明図である。 図3Cは、図3Bの周波数領域画像をIFFT処理した空間領域画像に変換した説明図である。 図3Dは、図3Cの空間領域画像の2値化画像の説明図である。 網パーセントに対するドット数の説明図である。 図5Aは、小ドットの周囲長の説明に供される説明図である。 図5Bは、図5Aと同一網パーセントの大ドットの周囲長の説明に供される説明図である。 図2に示す全体フローチャート中、ステップS4の閾値の配置位置決定の説明に供される詳細フローチャートである。 次階調の閾値位置決定処理の説明図である。 図8Aは、閾値候補位置の説明図である。 図8Bは、閾値候補位置に最小サイズのドットを配置した説明図である。 図9Aは、最小サイズのドットが2×2画素ドットで、網パーセントが30%のドットパターンを示している。 図9Bは、図9Aのドットパターンに視覚特性フィルタをかけ、さらにLPFをかけたものの濃淡を強調したパターン図である。 図9Cは、従来技術に係る1画素ドットFMスクリーンのドットパターンを示している。 図9Dは、図9Cのドットパターンに視覚特性フィルタをかけ、さらにLPFをかけたものの濃淡を強調したパターン図である。 図10Aは、図9Bの濃淡パターンの鳥瞰図である。 図10Bは、図9Dの濃淡パターンの鳥瞰図である。 図11Aは、この実施形態にかかる閾値マトリクスにより生成された網パーセント10%のドットパターンを示す図である。 図11Bは、この実施形態にかかる閾値マトリクスにより生成された網パーセント20%のドットパターンを示す図である。 図11Cは、この実施形態にかかる閾値マトリクスにより生成された網パーセント30%のドットパターンを示す図である。 図11Dは、この実施形態にかかる閾値マトリクスにより生成された網パーセント40%のドットパターンを示す図である。 図11Eは、この実施形態にかかる閾値マトリクスにより生成された網パーセント50%のドットパターンを示す図である。 図11Fは、この実施形態にかかる閾値マトリクスにより生成された網パーセント70%のドットパターンを示す図である。 閾値マトリクス作成装置により作成された閾値マトリクスが適用される例としての印刷・製版システムを示すブロック図である。 従来技術に係る、2×2画素FMの網パーセントが5%、50%のドットパターンと、3×3画素FMの網パーセントが50%のドットパターンを示す説明図である。 2×2画素FMの網パーセントが50%のドットパターンに対してFFTをかけたときのパワー図である。 3×3画素FMの網パーセントが50%のドットパターンに対してFFTをかけたときのパワー図である。
符号の説明
10…閾値マトリクス作成システム 12…画像データ発生器
14…閾値マトリクス格納部 16、38…比較器
18…ドットパターン発生器 20…閾値マトリクス作成装置
22…出力システム 26…露光ユニット
28…自動現像機 30…ホワイトノイズ発生器
32…FFT器 34…パターン周波数帯域フィルタ
36…IFFT器 40…LPF
42…視覚特性フィルタ 200…印刷・製版システム

Claims (6)

  1. 連続調画像を2値画像であるドットパターンに変換する閾値マトリクスの作成方法において、
    前記閾値マトリクスのサイズを決定する過程と、
    最小サイズのドットの構成画素数を決定する過程と、
    中間調のうち、ある網パーセントでパターン周波数を決定する過程と、
    少なくとも前記ある網パーセントにおいて前記パターン周波数となるように、各網パーセントでの前記最小サイズのドットを配置する候補位置を決定する過程と、
    ドットパターンが定まった網パーセントに対して今回の網パーセントで新規に設定する前記最小サイズのドットの数を決定する過程と、
    画素数が調整されたドットからなる、閾値マトリクスのサイズに対応したドットパターンとなるように、閾値の配置位置を順次決定する過程とを有し、
    前記閾値の配置位置を順次決定する過程では、
    各網パーセントにおいて前記最小サイズのドットを配置する候補位置と前記最小サイズのドット数を参照して閾値配置候補位置を決定した後、各網パーセントに合うようにドットを構成する画素数を調整して閾値配置位置を決定する
    ことを特徴とする閾値マトリクスの作成方法。
  2. 請求項1記載の閾値マトリクスの作成方法において、
    前記パターン周波数となるように、各網パーセントでの前記最小サイズのドットを配置する候補位置を決定する過程では、前記パターン周波数となるように中間調のドットパターンを決定し、決定した中間調のドットパターンを、前記各網パーセントでの前記最小サイズのドットを配置する候補位置とする
    ことを特徴とする閾値マトリクスの作成方法。
  3. 請求項1または2記載の閾値マトリクスの作成方法において、
    前記中間調は、網パーセントで10%を超え90%未満の階調である
    ことを特徴とする閾値マトリクスの作成方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の閾値マトリクスの作成方法において、
    前記今回の網パーセントで新規に設定する前記最小サイズのドットの数を決定する過程では、
    網パーセント0%〜50%の範囲で、0%から所定網パーセントまでの範囲では理想FMスクリーンに対応するドット数から徐々に減少するように決定し、所定網パーセントから50%の範囲では増加数をゼロ値に決定する
    ことを特徴とする閾値マトリクスの作成方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の閾値マトリクスの作成方法において、
    前記今回の網パーセントで新規に設定する前記最小サイズのドットの数を決定する過程では、
    網パーセント0%〜50%の範囲で、0%から第1の網パーセントの範囲まで理想FMスクリーンに対応するドット数から徐々に減少するように決定し、第1の網パーセントから第2の網パーセントの範囲までは増加数をゼロ値に決定し、さらに第2の網パーセントから50%の範囲までは徐々に増加するように決定する
    ことを特徴とする閾値マトリクスの作成方法。
  6. 連続調画像を2値画像であるドットパターンに変換するN×M(N=Mも含む。)マトリクスサイズの閾値マトリクスにおいて、
    出力システムの出力解像度がR[画素/mm]であって、
    各画素値が網パーセントの50[%]に対応する値を有する連続調画像データを2値化して生成されるドットパターンのパターン周波数がr[c/mm]であるとき、
    網パーセント0[%]から前記パターン周波数rに対応するドットの数がN×M/(R/r)2[個]近傍になるまで、n(nは少なくとも1)個の構成画素からなる最小サイズのドットが相互に接しないように付けられたドットパターンが作成され、
    前記最小サイズのドットの数がN×M/(R/r)2近傍になった領域以降の網パーセントでは、既存の前記最小サイズのドットの周囲に画素を付けてドットの数を増加させないドットパターンを作成する
    閾値配列を有することを特徴とする閾値マトリクス。
JP2005011657A 2005-01-19 2005-01-19 閾値マトリクスの作成方法及びその閾値マトリクス Expired - Fee Related JP4168033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011657A JP4168033B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 閾値マトリクスの作成方法及びその閾値マトリクス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011657A JP4168033B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 閾値マトリクスの作成方法及びその閾値マトリクス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062920 Division 2004-03-05 2004-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005253052A true JP2005253052A (ja) 2005-09-15
JP4168033B2 JP4168033B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=35033054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011657A Expired - Fee Related JP4168033B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 閾値マトリクスの作成方法及びその閾値マトリクス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168033B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147236A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2571245B1 (en) 2010-05-11 2017-11-08 Konica Minolta Holdings, Inc. Threshold matrix generating method, threshold matrix generating device, threshold matrix, quantization device, and image formatting device
JP5891865B2 (ja) 2012-03-14 2016-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理用マスク生成方法、画像処理用マスク生成プログラム、画像処理装置及び画像処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147236A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4168033B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241632B2 (ja) 色版作成用閾値マトリクスの作成方法、カラー画像の再現方法、カラー画像分版作成装置及び閾値マトリクス
US7492483B2 (en) Threshold matrix, a method of generating the same, and a method of assigning the same
EP1592225B1 (en) Threshold matrix and method of generating a threshold matrix
JP4124580B2 (ja) 階調画像作成用閾値配列決定方法
US7522312B2 (en) Threshold matrix, a method of generating the same, and a method of reproducing color image
JP4399235B2 (ja) 画像をハーフトーンにする方法及びハーフトーン・プロセッサ
US20090034006A1 (en) Stochastic halftone images based on screening parameters
US7511856B2 (en) Threshold matrix, storage unit for storing threshold matrix as data, and raster image processor incorporating storage unit
US6962400B2 (en) Sub-dot phase modulation for computer to plate inkjet system
JP2009253472A (ja) 画像処理装置およびその方法
US20060221400A1 (en) Dot pattern forming apparatus and set of FM screen threshold matrices
US20090034008A1 (en) Method for generating stochastic dither matrix
US6278802B1 (en) Frequency-modulation halftone screen and method for making same
JP4168033B2 (ja) 閾値マトリクスの作成方法及びその閾値マトリクス
JP4124581B2 (ja) 画像の画素配置修正方法
JPH08262694A (ja) 時間変調確率的スクリーニング
JP4124576B2 (ja) 階調画像作成用閾値配列決定方法および階調画像データ作成装置
EP1401190B1 (en) Sub dot phase modulation for computer to plate inkjet system
JP2006311532A (ja) ドットパターン形成装置及び閾値マトリクスのセット
JP4378411B2 (ja) 画像作成用閾値配列決定方法
JP4129125B2 (ja) スーパーセル閾値テンプレートの作成方法、記憶媒体及び網点画像作成装置
JPH10210292A (ja) 混成ハーフトーンスクリーン生成法
US20040136035A1 (en) Method for generating a screened representation of an image
JP2001309191A (ja) 印刷装置、スクリーン生成方法およびスクリーン生成制御プログラムを記録した記録媒体
JPH08228289A (ja) 連続トーン再現方法及び連続トーン再現デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees