JP2005252854A - クレードル装置 - Google Patents

クレードル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005252854A
JP2005252854A JP2004062779A JP2004062779A JP2005252854A JP 2005252854 A JP2005252854 A JP 2005252854A JP 2004062779 A JP2004062779 A JP 2004062779A JP 2004062779 A JP2004062779 A JP 2004062779A JP 2005252854 A JP2005252854 A JP 2005252854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
cradle
cradle device
rotating
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004062779A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Fukuda
修 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004062779A priority Critical patent/JP2005252854A/ja
Publication of JP2005252854A publication Critical patent/JP2005252854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 デジタルカメラを接続したまま撮像を行えるとともに、不使用時にはかさばらず、携帯性のよいクレードル装置を提供する
【解決手段】 クレードル装置50は、デジタルカメラ10と接続される凸部52を備えた回動部60と、回動部60を回動自在に保持するクレードル本体62とから構成される。凸部52が上方を向くように回動部60を回動させると、デジタルカメラ10の撮影レンズ12がクレードル装置50の前方へ向け露呈される。凸部52がクレードル本体62の内側へ向くように回動部60を回動させると、デジタルカメラ10がクレードル本体62に形成された収容部72に収納される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、デジタルカメラが載置され、載置されたデジタルカメラを外部機器と電気的に接続するクレードル装置に関するものである。
被写体像をデジタルな画像データとして記録するデジタルカメラが広く普及している。デジタルカメラは、軽量、コンパクトで、携帯性に優れることが大きな利点となるので、本体に内蔵する部品点数をできるだけ少なく抑えることが望ましい。このため、多くのデジタルカメラには、外部機器との間でデータの送受信を行うための中継機能や、電源を供給する機能などを備えたクレードル装置が付属されている。
下記特許文献1には、デジタルカメラが埋め込まれるようにセットされる本体ケースと、この本体ケースに回動自在に取り付けられるカバー部材とが設けられた中継装置が記載されている。この中継装置は、本体ケースとカバー部材との間でデジタルカメラを包み込んで保護するので専用の保護ケースが不要となる。また、この中継装置では、カバー部材が回動することで、本体ケースのスタンドとしても機能する。
特開2002−171431号公報
しかしながら、上記特許文献記載の装置は、デジタルカメラをセットしたときに撮影レンズが本体ケースに覆われてしまうので、装置にセットした状態では、デジタルカメラの撮像機能が使用できなくなってしまうといった問題があった。
本発明は、デジタルカメラをセットしたまま撮像を行えるとともに、不使用状態ではかさばらず、携帯性のよいクレードル装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のクレードル装置は、デジタルカメラの底部を保持するように接続される接続部を備えるとともに、前記接続部を装置本体の内側へ向ける収納位置と、前記接続部を装置本体に対して起立させて、接続されたデジタルカメラの撮影レンズを装置本体から露呈させる使用位置との間で回動する回動部を設けたことを特徴としている。
前記収納位置において、接続されたデジタルカメラを装置本体に収納する収納室を設けてもよい。また、前記収容室にデジタルカメラを収納した際に、デジタルカメラの撮影レンズが、前記収納室の室面と対面するようにしてもよい。さらに、前記回動部を複数設けてもよい。
本発明のクレードル装置は、回動部を回動させることで、デジタルカメラが接続される接続部の向きを変えることができる。そして、接続部を装置本体に対して起立させ、デジタルカメラの撮影レンズを装置本体から露呈させることで、クレードル装置にセットしたままデジタルカメラの撮像機能を使用することができる。また、接続部を装置本体の内側へ向けることで、外観の凹凸を少なくできるので、携帯する際にかさばってしまうといったことがなく、携帯性が向上する。
また、収納室を設け、接続部を装置本体の内側へ向けた状態において、デジタルカメラをクレードル装置の本体に収納できるようにすることで、デジタルカメラとクレードル装置を一緒に持ち運ぶ際に、かさばってしまうといったことがなくなり、携帯性が向上する。さらに、デジタルカメラを収納室に収納した際に、デジタルカメラの撮影レンズと、収容室の室面とが対面するようにすれば、撮影レンズを保護することができる。
また、接続部を備えた回動部を複数設けることにより、複数のデジタルカメラを接続することができるので便利である。
本発明のクレードル装置、及び、このクレードル装置に接続されるデジタルカメラを前方から観察した外観図を図1に、後方から観察した外観図を図2にそれぞれ示す。デジタルカメラ10の前面には、撮影レンズ12が組み込まれたレンズ鏡筒14、ファインダ対物窓16、ストロボ発行部18が設けられている。
デジタルカメラ10の背面には、ファインダ接眼窓20、複数の操作ボタンからなる操作部22、画像表示用LCD24が設けられている。デジタルカメラ10は、スチル撮影を行う撮影モードと、撮影画像を画像表示用LCD24に画像表示する再生モードと、パソコン(PC)等の外部機器との間で画像データなどの送受信を行う通信モードと、PCに接続して動画及び音声入力用のPCカメラとして機能するPCカメラモードなど複数の動作モードを備えており、これらの動作モードの切り換えは操作部22で行われる。
デジタルカメラ10の上面には、シャッタボタン26が設けられ、デジタルカメラ10の側面には、メモリカードが挿脱されるメモリーカードスロットルを覆う蓋28が設けられている。撮影モード中にシャッタボタン26が押下されると、撮影レンズ12を通して得られる1画面分の撮像信号が画像データに変換された後、各種画像処理および圧縮処理が施され、メモリカードに記録される。
デジタルカメラ10の底面には、クレードル接続部が設けられている。クレードル接続部は、デジタルカメラ10の底面から窪んで形成された角筒状の凹部32と、この凹部32の内側に設けられ、電源の供給を受けたり、各種信号の送受信を行うための接続端子34とから構成される。
クレードル装置50には、デジタルカメラ10の凹部32と嵌合する凸部52が形成され、この凸部52が凹部32に嵌合されることで、デジタルカメラ10は、クレードル装置50に保持される。凸部52の大きさは、凹部32よりも僅かに小さく形成され、デジタルカメラ10を確実に保持できるようになっている。さらに、凸部52には、接続端子34と接続される接続端子54が設けられており、凸部52が凹部34に嵌合することでデジタルカメラ10とクレードル装置50とが電気的に接続される。
クレードル装置50の後部には、USB(Universal Serial Bus)端子56が設けられ、接続端子54と接続されている。USB端子56には、USBケーブルを介して、例えば、PCが接続される。そして、クレードル装置50は、デジタルカメラ10とPCとの間で行われる各種信号の送受信の中継を行う。また、クレードル装置50には、外部電源と接続されるDC電源端子58が設けられており、クレードル装置50を介することによって、外部電源からデジタルカメラ10に電源の供給が行われる。
図3に示すように、クレードル装置50は、凸部52が設けられた回動部60と、USB端子56やDC接続端子58が設けられたクレードル本体62とから構成される。回動部60には、凸部52と平行な方向に延びる開口64が設けられている。一方、クレードル本体62には、開口66a、68aがそれぞれ形成された一対の支持部66、68が設けられている。
回動部60は、開口64、66a、68aが1列に並ぶように、支持部66、68の間に配置される。そして、各開口64、66a、68aに軸70が挿通されることによって、回動部60は、図4(A)に示す使用位置と、同図(B)に示す収納位置との間で回動自在に保持される。
使用位置は、回動部60が、凸部52を上方へ向けるようにクレードル本体62から起立し、デジタルカメラ10の撮影レンズ12をクレードル装置50の前方へ向けて露呈させる位置である。このとき、回動部60を適度な摩擦をもって回動させ、デジタルカメラ10の上下方向の向きを調節できるように、回動部60、クレードル本体62、及び、軸70の寸法や構成する材料が決定される。そして、使用位置において、クレードル装置50は、デジタルカメラ10と外部機器とを結び、各種信号の送受信や、電源供給の中継を行う他、PCカメラとして利用する場合やセルフタイマ撮影を行う場合などでは、デジタルカメラ10を所定の方向へ向けて保持する三脚としての機能を果たす。
一方、収納位置は、回動部60がクレードル本体62から突出しないように、凸部52をクレードル本体62の内側へ向ける位置であり、クレードル装置50を携帯する際などには、回動部60がこの収納位置に移動される。このとき、デジタルカメラ10をクレードル装置50に収納できるように、クレードル本体62には、断面コ字形状の収納部72が設けられている。収納部72は、クレードル本体62の底面側に設けられ、大きさはデジタルカメラ10の外寸よりも僅かに大きく形成されている。
デジタルカメラ10は、回動部60が収納位置に移動されることで、軸70を中心に回転して、撮影レンズ12を収容部72の天面72aに対面させた状態で収納される。そして、収納位置において、クレードル装置50は、デジタルカメラ10を保護するカメラケース、及び、撮影レンズ12を保護するレンズカバーとしての機能を果たす。なお、デジタルカメラ10は、このクレードル装置50に収納された状態であっても、クレードル装置50を介することにより、電源供給を受けたり、各種信号の送受信を行うことができる。
以下、本発明の作用について説明する。デジタルカメラ10をPCカメラとして用いたり、セルフタイマ撮影を行う際には、回動部60を使用位置まで回動させる(図4(A)参照)。続いて、回動部60にデジタルカメラ10を取り付ける。これにより、デジタルカメラ10が、撮影レンズ12をクレードル装置50の前方へ向けて露呈した状態で保持される。デジタルカメラ10の上下方向の向きは、回動部60を回動させることで調節できる。このようにして、クレードル装置50をデジタルカメラ10の三脚のように用いることができる。
また、デジタルカメラ10、及び、クレードル装置50を携帯する際には、デジタルカメラ10を接続したまま、回動部60を収納位置まで回動させる(図4(B)参照)。これにより、デジタルカメラ10は、収納部72に収納され、クレードル装置50をデジタルカメラ10のケースのように用いることができる。またこのとき、撮影レンズ12が収容部72の天面72aと対面することによって保護される。
以上のように、クレードル装置50は、回動部60を回動させ使用位置に移動することで、デジタルカメラ10を撮影レンズ12を露呈した状態で保持し、三脚のように用いることができる。また、収納位置に移動させることで、クレードル装置50の内部にデジタルカメラ10を収納することができるので、携帯する際などにかさばらず携帯性が向上する。さらに、収納位置では、撮影レンズ12がクレードル装置50によって保護されるので、携帯中に撮影レンズ12が傷ついてしまうといったことを防止できる。
上記実施形態では、外部機器接続用の端子として、USB端子と、DC電源端子とをクレードル装置に設ける例で説明をしたが、外部機器接続用の端子はこれらに限らず、自由に変更することができる。例えば、デジタルカメラからNTSCなどのコンポジット信号を出力するA/V出力端子などを設けてもよい。
なお、クレードル装置の形態は、上記実施形態に限定されるものではないので、適宜変更することができる。例えば、上記実施形態では、クレードル装置にデジタルカメラ収納した際に、デジタルカメラの側面が露呈する例で説明をしたが、クレードル装置に側壁板を設けることにより、デジタルカメラの側面を覆うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、収納部にデジタルカメラを収納できるようにした例で説明をしたが、例えば、収納部にデジタルカメラの収納スペースを設けず、収納部には回動部のうちクレードル装置から突出する部分のみを収納するようにしてもよい。こうすれば、収納部の大きさを小さくすることができるので、クレードル装置を小型化することができる。そして、携帯する際には、凸部をクレードル装置の内側へ向け、クレードル装置の外観の凹凸を少なくするようにすればかさばってしまうこともない。
さらに、上記実施形態では、クレードル装置に1つのデジタルカメラが接続される例で説明をしたが、例えば、図5に示すクレードル装置80のように、軸70を中心に回動自在の2つの回動部82、84を設け、2台のデジタルカメラ86、88を接続できるようにしてもよい。なお、図5以降の図面においては、上述した実施形態と同様の部材については同様の符号を付している。
このクレードル装置80にデジタルカメラ86を接続する際には、図中実線で示すように、回動部82がクレードル本体90から起立する使用位置に回動される。同様に、デジタルカメラ88を接続する際には、回動部84がクレードル本体90から起立する使用位置に回動される。一方、クレードル装置を携帯する際には、各回動部82、84がそれぞれ、図中2点鎖線で示すように、凸部52をクレードル本体90の内側へ向ける収納位置に移動される。このとき、クレードル本体90には、窪み92、が設けられており、収納位置においてクレードル装置の凹凸を少なくできるようになっている。
このように、回動部を複数設けることによって、1つのクレードル装置に複数のデジタルカメラを接続することができるので便利である。また、携帯する際には、凸部をクレードル装置の内側へ向けることで、クレードル装置の凹凸を少なくできるので、かさばらず携帯性が向上する。
なお、本例は、使用位置において、各回動部がいずれも凸部をクレードル本体の上方に向ける例で説明をしたが、図6に示すクレードル装置100ように、使用位置において、凸部52をクレードル本体102の上方に向ける回動部104と、凸部52をクレードル本体102の下方に向ける回動部106とを設けるといったことも考えられる。
さらに、本例では、デジタルカメラの収納スペースを設けない例で説明をしたが、2つのデジタルカメラの両方、または、いずれか一方を収納するための収納スペースを設けて、回動部を収納位置まで回動させた際に、デジタルカメラをクレードル装置に収納できるようにしてもよい。また、本例は、2つのデジタルカメラを接続する例で説明をしたが、回動部の数を追加して、3つ以上のデジタルカメラを接続できるようにしてもよい。
クレードル装置とデジタルカメラの前面側の外観図である。 クレードル装置とデジタルカメラの背面側の外観図である。 クレードル装置の分解図である。 回動部が回動する様子を表す説明図である。 2つの回動部を設けたクレードル装置を表す説明図である。 回動部が回動する様子を表す説明図である。
符号の説明
10、86、88 デジタルカメラ
12 撮影レンズ
32 凹部
34、54 接続端子
50 クレードル装置
52 凸部
60、82、84、104、106 回動部
62、90、102 クレードル本体
70 軸
72 収納部
72a 天面

Claims (4)

  1. デジタルカメラが載置され、載置されたデジタルカメラを外部機器と電気的に接続するクレードル装置において、
    デジタルカメラの底部を保持するように接続される接続部を備えるとともに、
    前記接続部を装置本体の内側へ向ける収納位置と、前記接続部を装置本体に対して起立させて、接続されたデジタルカメラの撮影レンズを装置本体から露呈させる使用位置との間で回動する回動部を設けたことを特徴とするクレードル装置。
  2. 前記収納位置において、接続されたデジタルカメラを装置本体に収納する収納室を設けたことを特徴とする請求項1記載のクレードル装置。
  3. 前記収容室にデジタルカメラを収納した際に、デジタルカメラの撮影レンズが、前記収納室の室面と対面することを特徴とする請求項2記載のクレードル装置。
  4. 前記回動部を複数設けたことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のクレードル装置。
JP2004062779A 2004-03-05 2004-03-05 クレードル装置 Pending JP2005252854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062779A JP2005252854A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 クレードル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062779A JP2005252854A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 クレードル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005252854A true JP2005252854A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35032900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062779A Pending JP2005252854A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 クレードル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005252854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671181B1 (ja) * 2014-08-14 2015-02-18 光一 上石 携帯型電子機器用プライバシー保護機能付きクレードル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671181B1 (ja) * 2014-08-14 2015-02-18 光一 上石 携帯型電子機器用プライバシー保護機能付きクレードル
WO2016024532A1 (ja) * 2014-08-14 2016-02-18 ひかりはじめ合同会社 携帯型電子機器用プライバシー保護機能付きクレードル
US10021228B2 (en) 2014-08-14 2018-07-10 Hikari Hajime Llc Cradle with privacy protection function for portable electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414668B2 (en) Digital camera system
JP2008092176A (ja) 携帯機器
JP4315213B2 (ja) ビューファインダーおよび撮像装置
JP2002062578A (ja) カメラ撮影用ホルダ
JP2003241112A (ja) 撮影機能付双眼鏡
JP4367061B2 (ja) 撮像システムおよび携帯型電子機器
JP2002232769A (ja) デジタルカメラ
JP2005345576A (ja) 撮像装置
JP2007173909A (ja) 光学装置
JP2005252854A (ja) クレードル装置
JP2005229301A (ja) 撮像機器
US7092627B2 (en) Shooting system and silver-salt camera
JP2003315891A (ja) カメラ
JP4110876B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005079760A (ja) 電子機器用接続装置
JPH10126654A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2001103353A (ja) ビデオカメラ
JP4120942B2 (ja) 撮像装置
JP2002359763A (ja) デジタルカメラ用スタンド
JP2005250396A (ja) カメラ付き携帯端末
JP2004029559A (ja) 電子機器用クレードル装置
JP2008148341A (ja) 撮像装置
JP4348541B2 (ja) クレイドル装置
JP3930471B2 (ja) 映像撮影装置
JP2005323261A (ja) アクセサリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091007