JP2005252111A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005252111A
JP2005252111A JP2004063170A JP2004063170A JP2005252111A JP 2005252111 A JP2005252111 A JP 2005252111A JP 2004063170 A JP2004063170 A JP 2004063170A JP 2004063170 A JP2004063170 A JP 2004063170A JP 2005252111 A JP2005252111 A JP 2005252111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
refractive index
layer
dbr
lattice constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004063170A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Anami
隆由 阿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004063170A priority Critical patent/JP2005252111A/ja
Publication of JP2005252111A publication Critical patent/JP2005252111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板への異種元素の導入によって、DBR特性の低下を抑制しつつ、面発光型光デバイス構造におけるエピタキシャル成長ウエハの基板の反りや、ミスフィット欠陥の少ない良好な特性を有するウエハを実現し、歩留まり率の高い半導体積層構造を提供する。
【解決手段】異種元素をGaAs基板101の全体に液相成長法(LPE法)を用いて導入することによって、GaAs基板101を構成する半導体結晶の格子定数が増大する。これにより、GaAs基板101を構成する半導体結晶の格子定数と、DBR104を構成する半導体結晶の平均格子定数aとが、ほぼ一致する。したがって、反射率、熱抵抗、電気抵抗といったDBR特性の低下を抑制しつつ、エピタキシャル成長ウエハの反りや、格子不整合による欠陥の少ない高品質な結晶が得られることにより半導体素子の歩留まりを向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、面発光型半導体光デバイスの積層構造に関する。
面発光型半導体光デバイスのうち、特に、垂直共振器型面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)は、端面型レーザに比べて、製造コストが低い、製造の歩留まりが高い、二次アレイ化が容易であるなど、多くの利点を有しており、近年活発に開発が進められている。
面発光レーザは、活性層とそれを上下で挟む一対の多層膜ブラッグ反射鏡(DBR:Distributed Bragg Reflector)から構成される。このDBR膜は屈折率の異なる層(低屈折率層と高屈折率層)の周期構造からなるが、それは誘電体多層膜であったり、半導体多層膜であったりする。誘電体多層膜では、この屈折率の異なる層の屈折率差が大きく取れるため、通常数対の多層膜構造で十分な反射率が得られる。一方、半導体多層膜DBRでは、その層に不純物をドーピングすることで電流を流すことが出来るなど利点もあるが、その場合半導体多層膜層は基板に対してエピタキシャル成長する必要があり、多層膜の材料選択に当たっては、基板と格子整合することが重要となる。また、半導体多層膜DBRでは、低屈折率層と高屈折率層との屈折率差が誘電体に比べて大きく取れないため、所望の反射率を得るために、多層膜のペア数を大きくする必要がある。
このような要請を満足する半導体多層膜DBRとして、GaAs基板上のAl(Ga)As/Ga(Al)As系があり、GaAs層を活性層にする850nm帯のVCSELなどの半導体多層膜DBRとして広く用いられてきた。さらに、このDBRを用いて、より長波長のVCSELを作製する試みが行われており、InGaAs活性層を用いた980nm帯VCSELやGaInNAs、InAs量子ドット、GaAsSb等を活性層とする1300nm帯VCSELが報告されている。
しかし、波長が長波長化するに従い、DBRの各層厚は大きくなること(層厚D=λ/4n:λは波長、nは屈折率)、このAl(Ga)As/Ga(Al)As系半導体多層膜DBRでは、長波化に伴って屈折率差が小さくなるため、同じ反射率を得るためには、より多くのペア数が必要になること等の要因により、発振波長の長波化に伴い、半導体多層膜DBRの総層厚は大きくなる。例えば、1300nm帯VCSELでは、典型的には、DBRの総数は上下合わせて60ペア近くになり、総層厚も約13μmとなり、850nm帯VCSELの約1.5倍にもなる。
このように、DBRの総層厚が大きくなると、平均格子定数と基板の格子定数に少しの格子不整合があると、エピタキシャル膜に反りや欠陥が生じ、VCSELの信頼性への影響が懸念される。850nm帯VCSELによく用いられているAl(Ga)As/Ga(Al)As系半導体多層膜DBRでは、平均格子定数はGaAs基板に対して約0.07%程度大きくなっている。この材料系を1300nm帯VCSELに適用すると、450μm厚のGaAs基板上にVCSEL構造をエピタキシャル成長させるとウエハは曲率半径約5m程度にまで反ってしまい、素子の信頼性のみならず、フルウエハプロセス時の面内均一性等にも影響が出てくる。
以上説明してきたように、Al(Ga)As/Ga(Al)As系半導体多層膜DBRは、大きな屈折率差がとれ、GaAs基板にほぼ格子整合し、更に熱抵抗の点でも他の3元もしくは4元混晶で構成されるDBRに比べて優れているが、これを長波系のVCSELに適用する場合に、その小さな格子不整合度のため、素子に対して無視出来ない影響を有するといった問題が顕在化する。この問題を解決するために、これまでいくつかの方法が開示されている。
Al(Ga)As/Ga(Al)As系半導体多層膜DBR格子不整合の主な要因はまず、低屈折率層を構成するAl(Ga)Asの格子定数がGaAs基板の格子定数と比べて0.13%程度大きいことに起因している、そこで、このAl(Ga)AsにP元素を加えたAlGaAsP4元混晶を用いることで、GaAs基板に格子整合させることが特許文献1に記載されている。また、同様に、GaAs基板に格子整合する材料系として、AlGaInP系材料が特許文献2に記載されている。また、別のアプローチとして、DBRを構成する低屈折率層と高屈折率層の屈折率差を大きくとることで、ペア数を減らす技術もあり、特許文献3および特許文献4には高屈折率層にGaInNAs層を用いたものが記載されている。
特開2002−100834号公報 特開平6−196821号公報 特開平9−237942号公報 特開平10−74979号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術においては、材料系にリンが入っているため、DBRの各層を成長させるたびに、Asとリンの切り替え界面が存在する。Asとリンの切り替え界面では、通常、変性層と呼ばれる制御の困難な層が発生する。この層は、成長表面を凹凸にしたり、また、この界面を何層にも積層させると、この凹凸が累積され、最終的には平坦性の高い成長面を維持することが困難になり、所望の反射率が得られないといった技術的課題がある。
また、特許文献2に記載の技術においては、GaAs基板に格子整合するために必要なIn組成が約0.5程度であり、このため熱抵抗がAl(Ga)As/Ga(Al)As系半導体多層膜DBRに比べて10倍程度大きく、デバイスにした場合の放熱特性の面で技術的課題が残されている。
また、特許文献3および特許文献4に記載の技術においては、窒素を含んだ材料系であるため、高品質の結晶成長は容易なことではない。特に、窒素が少量でも加えられた場合、成長時に3次元化を引き起こしやすいことが知られており、成長表面に凹凸が生じ、やはり所望の反射率を得るのが困難である。また、通常、DBRでは、電気抵抗を下げるために、低屈折率層と高屈折率層との間に中間層を設け、ヘテロ接合により生じるバンドのヘテロスパイクやノッチを低減させ低抵抗化を図るが、上述のような4元混晶でDBRを構成する場合、この中間層の組成制御が極めて困難になる。
このように、上記公報記載の技術をはじめ従来技術においては、所望のDBR特性を有することは困難であり、特に、光通信で重要となる1300nmや1550nmといった波長のVCSELをGaAs基板上に形成するときに顕著に現れる技術的課題である。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであって、DBR特性の低下を抑制しつつ、かつ面発光型光デバイス構造におけるエピタキシャル成長ウエハの基板の反りや、ミスフィット欠陥の少ない良好な特性を有するウエハを実現し、それにより素子の歩留まり向上を可能にする技術を提供することにある。
本発明によれば、半導体基板と、該半導体基板上に形成された多層膜ブラッグ反射鏡と、を有する半導体積層構造であって、多層膜ブラッグ反射鏡は低屈折率層と高屈折率層とが周期的に積層された構造を有し、半導体基板、低屈折率層、高屈折率層は、いずれもIII−V族半導体であり、半導体基板は、当該半導体基板を構成するV族元素よりも大きな原子半径を有する異種元素を含み、当該半導体基板の格子定数が、高屈折率層の格子定数より大きく、低屈折率層の格子定数より小さいことを特徴とする半導体積層構造が提供される。
また、異種元素が、IIIB族元素、VB族元素、IVB族元素、VIB族元素よりなる群から選択される元素であってもよい。
本発明において、周期律表として、Old IUPAC表記法を用いた。
また、半導体基板が、GaとAsとを構成元素とする半導体基板であり、低屈折率層が、AlGa1−xAs(ただし、0<x≦1)であり、高屈折率層が、AlGa1−yAs(ただし、0≦y<1)であり、xとyは、x>yの関係式で表され、異種元素が、In、Sn、Sb、Te、Tl、Pb、Bi、Poよりなる群から選択された元素であってもよい。
また、半導体基板が、GaとPとを構成元素とする半導体基板であり、低屈折率層が、AlGa1−xP(ただし、0<x≦1)であり、高屈折率層が、AlGa1−yP(ただし、0≦y<1)であり、xとyは、x>yの関係式で表され、異種元素が、In、Sn、Sb、Te、Tl、Pb、Bi、Po、Se、Asよりなる群から選択された元素であってもよい。
また、半導体基板の格子定数と、多層膜ブラッグ反射鏡の平均格子定数との差を、半導体基板の格子定数で除した数値の絶対値が0.0001以内であってもよい。
本発明により、III−V族半導体からなる半導体基板に、当該半導体基板を構成するV族元素よりも大きな原子半径を有する異種元素が導入されており、該異種元素の導入により、当該半導体基板の格子定数が、高屈折率層の格子定数より大きく、低屈折率層の格子定数より小さく調整されたことを特徴とする。このため、DBR特性の低下を抑制しつつ、面発光型光デバイス構造におけるエピタキシャル成長ウエハの基板の反りや、ミスフィット欠陥の少ない良好な特性を有するウエハを実現し、歩留まり率の高い半導体積層構造を提供することができる。
本発明によれば、上記の半導体積層構造を備えることを特徴とする面発光型半導体光素子が提供される。
本発明により、DBR特性の低下を抑制しつつ、かつ面発光型光デバイス構造におけるエピタキシャル成長ウエハの基板の反りや、ミスフィット欠陥の少ない良好な特性を有するウエハを実現し、歩留まり率の高い半導体積層構造を備える面発光型半導体光素子を提供することができる。
本発明によれば、半導体基板への異種元素の導入によって、当該半導体基板の格子定数が、高屈折率層の格子定数より大きく、低屈折率層の格子定数より小さく調整されることにより、DBR特性の低下を抑制しつつ、面発光型光デバイス構造におけるエピタキシャル成長ウエハの基板の反りや、ミスフィット欠陥の少ない良好な特性を有するウエハを実現し、歩留まり率の高い半導体積層構造を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、以下の説明において詳細な説明を適宜省略する。
第一の実施形態
図1は、本実施形態に係る半導体装置の積層構造100を説明するための図である。
GaAs基板101の上に、低屈折率層102と、高屈折率層103の周期構造からなるDBR104が積層されている。
ここで、低屈折率層102はGa、Al、Asにより構成されており、主にAlおよびAsにより構成されている。また、高屈折率層103は、Ga、Al、Asにより構成されており、主にGaおよびAsにより構成されている。
低屈折率層102および高屈折率層103は、有機金属気相成長方法(MOCVD法)により成膜されている。原料としては、TMG(トリメチルガリウム),TMA(トリメチルアルミニウム),AsH3(アルシン)を、キャリアガスとしてはH2を用いた。
また、低屈折率層102および高屈折率層103の層厚は、各々の層内における設計波長λを、各々の層の屈折率をnとしたときに4nで割った数値となる。
さらに、DBR104を構成する半導体結晶の平均格子定数aは、低屈折率層102を構成する半導体結晶の格子定数をa、層厚をt、高屈折率層103を構成する半導体結晶の格子定数をa、層厚をtとすると、a=(a+a)/(t+t)と表される。
したがって、低屈折率層102を構成する主な元素がAlおよびAsであり、高屈折率層103を構成する主な元素がGaおよびAsであることから、DBR104を構成する半導体結晶の平均格子定数aは、AlAsの格子定数とGaAsの格子定数との間の数値となる。
ここで、AlAsの格子定数は、GaAsの格子定数より、0.13%程度大きいので、DBR104を構成する半導体結晶の平均格子定数もGaAsの格子定数よりも大きくなる。そのため、GaAs基板101には、それを構成する半導体結晶の格子定数が、DBR104を構成する半導体結晶の平均格子定数aと、ほぼ一致するように、III族もしくはV族のサイトに容易に入る元素であり、かつ原子半径がAsの原子半径よりも大きな異種元素が導入されている。
そのような元素としては、IIIB族元素、VB族元素、両性不純物としてIII族のサイトおよびV族のサイトの両方に入り得るIVB族元素、V族元素にドナー不純物として入るVIB族元素のなかで、Asの原子半径よりも大きな原子半径を有する異種元素が用いられ、より具体的には、In、Sn、Sb、Te、Tl、Pb、Bi、Poなどが用いられる。
上述した異種元素をGaAs基板101の全体に液相成長法(LPE法)を用いて導入することによって、GaAs基板101を構成する半導体結晶の格子定数が増大する。ここで、上述した異種元素はGaAs基板101内に固溶している。これにより、GaAs基板101を構成する半導体結晶の格子定数と、DBR104を構成する半導体結晶の平均格子定数aとが、ほぼ一致する。したがって、反射率、熱抵抗、電気抵抗といったDBR特性の低下を抑制しつつ、エピタキシャル成長ウエハの反りや、格子不整合による欠陥の少ない高品質な結晶が得られることにより半導体素子の歩留まりを向上させることができる。
ここで、多層膜ブラッグ反射鏡の総層厚は、たとえば1300nm帯垂直共振器型面発光レーザでは10μmから13μm程度となる。この総層厚に対して、格子不整合転位が入らない臨界歪み量は0.01%である。したがって、GaAs基板101を構成する半導体結晶の格子定数と、DBR104を構成する半導体結晶の平均格子定数aとの格子不整合度が0.01%以内であれば、GaAs基板101を構成する半導体結晶の格子定数と、DBR104を構成する半導体結晶の平均格子定数aとが完全に一致していなくても格子整合をとってエピタキシャル成長させることができる。この結果、反射率、熱抵抗、電気抵抗といったDBR特性の低下を抑制しつつ、エピタキシャル成長ウエハの反りや、格子不整合による欠陥の少ない高品質な結晶が得られることにより半導体素子の歩留まりを向上させることができる。
また、DBR104の主要な構成要素として、AlGaAs系材料が用いられている。このため、DBR104の電気抵抗値を低減させるために、低屈折率層102や高屈折率層103の間に中間的な屈折率を有する中間層を形成する際には、AlとGaの組成を変化させるだけでよい。したがって、組成や界面を制御性よく形成することが可能になる。この結果、高品質な結晶を得ることができることにより、半導体素子の歩留まりを向上させることができる。
第二の実施形態
図2は、第一の実施形態で説明した積層構造を垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)に用いた形態を説明するための図である。
GaAs基板201の上に低屈折率層202、高屈折率層203の周期構造からなる下部DBR207が積層されている。その上に、共振器部208と上部DBR209が積層されている。
ここで、共振器部208は活性層204を有しており、活性層204に電流によるキャリアを注入すること、もしくは光によってキャリア励起することにより活性層204を発光させる。発生した光は、上部DBR209と下部DBR207とにより反射され、光共振を起こして、光学利得が光学損失を上回ったときにレーザとして発振される。
ここで、In、Sn、Sb、Te、Tl、Pb、Bi、Poなどの元素がGaAs基板201に導入されることにより、GaAs基板201を構成する半導体結晶の格子定数が増大する。ここで、In、Sn、Sb、Te、Tl、Pb、Bi、Poなどの元素はGaAs基板201に固溶している。このことにより、GaAs基板201を構成する半導体結晶の格子定数と上部DBR209を構成する半導体結晶の平均格子定数およびGaAs基板201を構成する半導体結晶の格子定数と下部DBR207を構成する半導体結晶の平均格子定数がそれぞれほぼ一致する。したがって、上部DBR209と、下部DBR207と、GaAs基板201は、格子整合をとってエピタキシャル成長させることができる。したがって、反射率、熱抵抗、電気抵抗といったDBR特性の低下を抑制しつつ、エピタキシャル成長ウエハの反りや、格子不整合による欠陥の少ない高品質の結晶を得ることができることにより半導体素子の歩留まり率を向上させることができる。
また、本実施形態においては、第一の実施形態で説明した積層構造を垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)に用いているため、GaAs基板201を構成する半導体結晶の格子定数と上部DBR209を構成する半導体結晶の平均格子定数の格子不整合度、およびGaAs基板201を構成する半導体結晶の格子定数と下部DBR207を構成する半導体結晶の平均格子定数の格子不整合度がそれぞれ0.01%以内であれば、GaAs基板201を構成する半導体結晶の格子定数と下部DBR207を構成する半導体結晶の平均格子定数、およびGaAs基板201を構成する半導体結晶の格子定数と上部DBR209を構成する半導体結晶の平均格子定数とが、それぞれ完全に一致していなくても格子整合をとってエピタキシャル成長させることができる。
以上、発明の好適な実施の形態を説明した。しかし、本発明は上述の実施の形態に限定されず、当業者が本発明の範囲内で上述の実施形態を変形可能なことはもちろんである。
たとえば、上記実施形態においては、半導体基板として、GaAs基板を用いた形態について説明したが、たとえば、GaP基板のように、III−V族半導体により構成される半導体基板であればよい。
また、上記実施形態においては、半導体基板に添加する異種元素として、In、Sn、Sb、Te、Tl、Pb、Bi、Poなどを例示したが、これ以外でも、半導体基板を構成するV族元素の原子半径よりも大きな原子半径を有する異種元素であればよい。具体的には、上記V族元素がリンであるときは、In、Sn、Sb、Te、Tl、Pb、Bi、Po、Se、Asなどであればよい。
実施例1
本実施例では、GaAs基板に1%のInをドープした半導体積層構造を説明する。
図3に示すように、液相成長法(LPE法)によって1%のInを基板全体にドープした450μmの厚さのGaAs基板301上に、低屈折率層であるAlAs層302と、高屈折率層であるGaAs層303との一対を基本単位とした60ペアのDBR層304を有機金属気相成長法(MOCVD法)を用いて積層させる。ここで、原料としては、TMG(トリメチルガリウム),TMA(トリメチルアルミニウム),AsH3(アルシン)を、キャリアガスとしてはH2を用いた。また、InはGaAs基板301に固溶している。
また、本実施例におけるDBR層304の設計波長を1300nmとする。設計波長1300nmにおけるAlAs層302の屈折率は2.91、GaAs層303の屈折率は3.413である。従って、AlAs層302の層厚は111.7nm、GaAs層303の層厚は95.2nmである。
ここで、DBR層304の平均Al組成は0.54となり、それを構成する半導体結晶の平均格子定数は、0.56575nmである。また、1%のInをドープしたGaAs基板301を構成する半導体結晶の格子定数は0.56574nmであるから、DBR層304とInをドープしたGaAs基板301との格子不整合度は0.0026%であり、ほぼ格子整合していると言える。
ここで、VCSELで典型的なDBR総数である60ペアを用いた時のウエハの反りは曲率半径120mである。
比較例1
InをドープしないGaAs基板上にDBR層を成長させた場合、VCSELで典型的なDBR総数である60ペアを用いた時の曲率半径は4.8mである。
図4は、比較例1に示すDBR層をInをドープしないGaAs基板上に成長させた場合のウエハの反りと、実施例1の場合のウエハの反りとを比較した図である。図4に示すように、本実施例の場合のウエハの反りは、InをドープしないGaAs基板上に成長させた場合のウエハの反りと比較すると十分に平坦と言えることがわかる。
したがって、GaAs基板301に1%のInをドープすることによって、GaAs基板301とDBR304とはほぼ格子整合し、この結果、GaAs基板301はエピタキシャル成長のウエハの反りが低減されることがわかる。
実施例2
本実施例では、実施形態で説明した半導体積層構造を用いてVCSELウエハを形成した例を説明する。
図5に示すように、液相成長法(LPE法)によって1%のInを基板全体にドープした450μmの厚さのGaAs基板501上に、SiドープAl0.9Ga0.1As層502と、SiドープGaAs層503との一対を基本単位とした35ペアのn型DBR層511を、分子線エピタキシー成長法(MBE法)にて積層させる。ここで、原料としては、TMG(トリメチルガリウム),TMA(トリメチルアルミニウム),AsH3(アルシン)を、キャリアガスとしてはH2を用いた。また、InはGaAs基板501に固溶している。
n型DBR層511においては、SiドープAl0.9Ga0.1As層502およびSiドープGaAs層503のそれぞれの膜厚が、これらの媒質内の各々の光学長が発振波長のほぼ1/4となるように設定されている。
本実施例におけるn型DBR層511の設計波長を1300nmとし、その上に設計波長の1/4の層厚のSiドープIn0.5Ga0.5P層504を低屈折率層として積層させる。このSiドープIn0.5Ga0.5P層504は、VCSELをメサ形状に加工する際のエッチストッパー層としても機能する。
その上に、6nmの層厚のGa0.65In0.351.5%As活性層505をGaAsスペーサ層514で挟んだ共振器部512を積層させる。GaAsスペーサ層514の層厚は共振器部512の光学長が設計波長1300nmとなるように設定される。
さらにその上に、酸化狭窄構造を形成するための層として、BeドープAl0.98Ga0.02As層506を積層し、引き続いてBeドープGaAs層507と、BeドープAl0.9Ga0.1As層508との一対を基本単位として24ペアのp型DBR層513を順次積層させる。最表面のBeドープGaAs層507のBeのドーピング濃度は、金属とのコンタクトを良好にするため、2×1019cm−3と高濃度にした。
次に、フォトレジストをエピタキシャル成長膜上へ塗布し、円形のレジストマスクを形成する。ついで、ドライエッチングにより、In0.5Ga0.5P層504の表面が露出されるまでエッチングを施し、直径30μmの円柱状構造を形成する。この工程により、電流狭窄部の側面が露出され、水蒸気雰囲気中の炉内において約400℃の温度で約10分間加熱を行う。
これにより、電流狭窄層506は酸化され、電流狭窄層506の中心部には直径が約8μmの非酸化領域が形成される。ここで、電流狭窄部は、電流を非酸化領域とほぼ同じ幅の活性層領域に集中して流すために設けている。
次に、メサ上に、Ti/Auのリング状の上部電極509を形成する。また、n側電極として、In0.5Ga0.5P層504の一部をケミカルエッチングにより除去して、その下のSiドープGaAs層503を露出させて、その露出させた部分にAuGe合金の電極510を形成する。
作製されたVCSELウエハは、n型DBR層511を構成する半導体結晶の平均格子定数と、1%のInをドーピングしたGaAs基板501を構成する半導体結晶の格子定数が、0.01%以内に整合されており、素子の割り出し工程でGaAs基板501の裏面を150μmに研磨しても、素子の反りは曲率半径10m以上である。
これにより、GaAs基板501に1%のInをドーピングすることによって、GaAs基板501を構成する半導体結晶の格子定数は増大する。このことにより、GaAs基板501とDBR511とはほぼ格子整合し、GaAs基板501はエピタキシャル成長のウエハの反りが低減されるので、均一性の高いプロセスを行うことができる。この結果、反射率、熱抵抗、電気抵抗といったDBR特性の低下を抑制しつつ、かつ歩留まり率の高いVCSEL素子が提供される。
以上、実施例を説明した。しかし、本発明は上述の実施例に限定されず、当業者が本発明の範囲内で上述の実施形態を変形可能なことはもちろんである。
たとえば、上記実施例においては、GaAs基板を例に挙げて説明したが、GaP基板であってもよい。
また、上記実施例においては、活性層505を構成する材料として、ノンドープGa0.65In0.351.5%Asを用いたが、GaInNAsSb、GaInNAsBi、InAs量子ドット、GaAsSb、GaNAsSbなどを用いてもよく、GaAsやInGaAsを用いて近赤外用のVCSELを構成してもよい。
また、これらの活性層を構成する材料に応じて、DBR層をはじめとする層の材料やその組成、DBR層の周期数を含めたそれぞれの層の厚さは適宜選択してもよく、n型DBR層511においては、SiドープAl0.9Ga0.1As層502の厚みと、SiドープGaAs層503の厚みの合計膜厚を、光学長が発振波長の1/2となるように設定してもよい。
また、上記実施例においては、DBR層を構成する材料として、AlGaAs系材料を用いた例を説明したが、このAlGaAs系材料に、少量のP、Sb、N、BiなどのVB族元素が添加されていてもよいし、少量のIn、TlなどのIIIB族元素が添加されていてもよい。
また、上記実施例においては、InドープGaAs基板を例に挙げて説明したが、ドープされる元素は、III族もしくはV族のサイトに容易に入る元素であり、かつ原子半径がAsの原子半径よりも大きな異種元素であればよく、Sn、Sb、Te、Tl、Pb、Bi、Poなどであってもよい。
また、上記実施例において、ドーパントの種類は一種類であったが、二種類以上であってもよく、n型、p型の基板にするためのドーパントが同時に含まれていてもよい。
実施の形態に係る半導体装置の構成を示すための断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の構成を示すための断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の構成を示すための断面図である。 実施例に係る半導体装置の物性データを示すための図である。 実施例に係る半導体装置の構成を示すための断面図である。
符号の説明
101 GaAs基板
102 低屈折率層
103 高屈折率層
104 DBR層
201 GaAs基板
202 低屈折率層
203 高屈折率層
204 活性層
205 低屈折率層
206 高屈折率層
207 下部DBR
208 共振器部
209 上部DBR
301 GaAs基板
302 AlAs層
303 GaAs層
304 DBR層
501 GaAs基板
502 SiドープAl0.9Ga0.1As層
503 SiドープGaAs層
504 SiドープIn0.5Ga0.5P層
505 Ga0.65In0.351.5%As活性層
506 BeドープAl0.98Ga0.02As層
507 BeドープGaAs層
508 BeドープAl0.9Ga0.1As層
509 上部電極
510 電極
511 n型DBR層
512 共振器部
513 p型DBR層
514 GaAsスペーサ層

Claims (7)

  1. 半導体基板と、該半導体基板上に形成された多層膜ブラッグ反射鏡と、を有する半導体積層構造であって、
    前記多層膜ブラッグ反射鏡は低屈折率層と高屈折率層とが周期的に積層された構造を有し、
    前記半導体基板、前記低屈折率層、前記高屈折率層は、いずれもIII−V族半導体であり、
    前記半導体基板は、
    当該半導体基板を構成するV族元素よりも大きな原子半径を有する異種元素を含み、
    当該半導体基板の格子定数が、前記高屈折率層の格子定数より大きく、前記低屈折率層の格子定数より小さいことを特徴とする半導体積層構造。
  2. 請求項1に記載の半導体積層構造において、
    前記異種元素が、IIIB族元素、VB族元素、IVB族元素、VIB族元素よりなる群から選択される元素であることを特徴とする半導体積層構造。
  3. 請求項1または2に記載の半導体積層構造において、
    前記半導体基板が、GaとAsとを構成元素とする半導体基板であり、
    前記低屈折率層が、AlGa1−xAs(ただし、0<x≦1)であり、
    前記高屈折率層が、AlGa1−yAs(ただし、0≦y<1)であり、
    前記xと前記yは、x>yの関係式で表され、
    前記異種元素が、In、Sn、Sb、Te、Tl、Pb、Bi、Poよりなる群から選択された元素であることを特徴とする半導体積層構造。
  4. 請求項1または2に記載の半導体積層構造において、
    前記半導体基板が、GaとPとを構成元素とする半導体基板であり、
    前記低屈折率層が、AlGa1−xP(ただし、0<x≦1)であり、
    前記高屈折率層が、AlGa1−yP(ただし、0≦y<1)であり、
    前記xと前記yは、x>yの関係式で表され、
    前記異種元素が、In、Sn、Sb、Te、Tl、Pb、Bi、Po、Se、Asよりなる群から選択された元素であることを特徴とする半導体積層構造。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の半導体積層構造において、
    前記V族元素の原子半径よりも大きな原子半径を有する元素がInであることを特徴とする半導体積層構造。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の半導体積層構造において、
    前記半導体基板の格子定数と、前記多層膜ブラッグ反射鏡の平均格子定数との差を、前記半導体基板の格子定数で除した数値の絶対値が0.0001以内であることを特徴とする半導体積層構造。
  7. 請求項1乃至6いずれかに記載の半導体積層構造を備えることを特徴とする面発光型半導体光素子。
JP2004063170A 2004-03-05 2004-03-05 半導体装置 Pending JP2005252111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063170A JP2005252111A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063170A JP2005252111A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005252111A true JP2005252111A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35032289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063170A Pending JP2005252111A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005252111A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251698A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ素子、面発光レーザ装置、光源装置、および光モジュール
US8355421B2 (en) 2009-09-16 2013-01-15 Furukawa Electric Co., Ltd Vertical-cavity surface emitting laser
CN112242642A (zh) * 2019-07-19 2021-01-19 全新光电科技股份有限公司 包含具有压缩应力AlGaAsP层的垂直共振腔表面放射激光二极管(VCSEL)
CN115216837A (zh) * 2022-07-07 2022-10-21 西安唐晶量子科技有限公司 一种改善vcsel外延片翘曲度的方法及激光器
WO2023243298A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 垂直共振器型面発光レーザ素子及び垂直共振器型面発光レーザ素子アレイ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251698A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ素子、面発光レーザ装置、光源装置、および光モジュール
US8472492B2 (en) 2009-03-27 2013-06-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Vertical cavity surface emitting laser element, vertical cavity surface emitting laser array element, vertical cavity surface emitting laser device, light source device, and optical module
US8619831B2 (en) 2009-03-27 2013-12-31 Furukawa Electric Co., Ltd. Vertical cavity surface emitting laser element, vertical cavity surface emitting laser array element, vertical cavity surface emitting laser device, light source device, and optical module
US8355421B2 (en) 2009-09-16 2013-01-15 Furukawa Electric Co., Ltd Vertical-cavity surface emitting laser
CN112242642A (zh) * 2019-07-19 2021-01-19 全新光电科技股份有限公司 包含具有压缩应力AlGaAsP层的垂直共振腔表面放射激光二极管(VCSEL)
WO2023243298A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 垂直共振器型面発光レーザ素子及び垂直共振器型面発光レーザ素子アレイ
CN115216837A (zh) * 2022-07-07 2022-10-21 西安唐晶量子科技有限公司 一种改善vcsel外延片翘曲度的方法及激光器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6546031B1 (en) Extended wavelength strained layer lasers having strain compensated layers
US7760787B2 (en) Surface emitting laser device and production method
US5719894A (en) Extended wavelength strained layer lasers having nitrogen disposed therein
US7609745B2 (en) Semiconductor laser apparatus
EP1182756B1 (en) Semiconductor laser device having lower threshold current
US5719895A (en) Extended wavelength strained layer lasers having short period superlattices
JP4663964B2 (ja) GaAsSb量子井戸層を含む長波長フォトニクスデバイス
US8073029B2 (en) Semiconductor optical device
JP2006310534A (ja) 半導体積層構造および半導体光素子
US6603784B1 (en) Mechanical stabilization of lattice mismatched quantum wells
JP2007524253A (ja) 半導体デバイスの酸化物に起因する欠陥を低減するための歪み補償構造
JPH10233557A (ja) 半導体発光素子
JPH10145003A (ja) 半導体レーザおよび該半導体レーザを用いた光通信システム
US7459719B2 (en) Superlattice optical semiconductor device where each barrier layer has high content of group III elements in center portion and low content near well layer
US6858519B2 (en) Atomic hydrogen as a surfactant in production of highly strained InGaAs, InGaAsN, InGaAsNSb, and/or GaAsNSb quantum wells
JP2005252111A (ja) 半導体装置
JP4049585B2 (ja) 面発光型レーザ素子および面発光型レーザアレイおよび光インターコネクションシステムおよび光通信システム
JP4084506B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2004031925A (ja) n型半導体分布ブラッグ反射器および面発光半導体レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザモジュールおよび光インターコネクションシステムおよび光通信システム
JP2004179640A (ja) 半導体レーザおよび光送信用モジュールおよび光通信システム
JP2006253340A (ja) 面発光レーザ素子およびその製造方法および面発光レーザアレイおよび電子写真システムおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム
JP2006196880A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2008205240A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2004128442A (ja) 半導体発光素子および光送信用モジュールおよび光通信システム
JP4132948B2 (ja) 半導体分布ブラッグ反射器および面発光半導体レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザモジュールおよび光インターコネクションシステムおよび光通信システム