JP2005251997A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005251997A
JP2005251997A JP2004060617A JP2004060617A JP2005251997A JP 2005251997 A JP2005251997 A JP 2005251997A JP 2004060617 A JP2004060617 A JP 2004060617A JP 2004060617 A JP2004060617 A JP 2004060617A JP 2005251997 A JP2005251997 A JP 2005251997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
semiconductor element
metal
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004060617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4283137B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nobori
一博 登
Makoto Kitahata
真 北畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004060617A priority Critical patent/JP4283137B2/ja
Publication of JP2005251997A publication Critical patent/JP2005251997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283137B2 publication Critical patent/JP4283137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Abstract

【課題】 耐熱性を高めた半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体素子1の表裏両面の電極1a、1bに熱拡散板3と突起電極2を接合するとともにガラス4にて封止して半導体組立5を構成し、この半導体組立5の熱拡散板3と突起電極2を回路基板6に実装して半導体装置10を構成し、半導体装置10を無機材料のみで構成することで、半導体装置10の内部の耐熱性を高め、パワー回路におけるスイッチング用の半導体装置などの信頼性を高めるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体素子を有する半導体装置に関し、例えばパワー回路のスイッチング用のトランジスタやダイオードなどの半導体素子を有する半導体装置に好適に適用できる半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、IGBTやMOSFETなどのパワー回路のスイッチング用半導体素子を有する半導体装置は従来から知られている(例えば、特許文献1参照。)。このような半導体装置においては、その半導体素子の高性能化及び高機能化に伴って発熱量が多くなり、熱に対する問題が発生している。
従来のトランジスタやダイオードの半導体素子を有する半導体装置の一構成例として、「TO−220」と呼ばれる電子部品を用いた半導体装置について、図6を参照して説明する。図6において、21は半導体素子で、一面に第1の金属電極21aを、他面に第2の金属電極21bを有している。半導体素子21の第1の金属電極21aはアルミ又は金から成る金属ワイヤ24を介して金属リード23に接続されている。半導体素子21の第2の金属電極21bは高温半田26にて銅から成る熱拡散板25に接合されている。これら半導体素子21の全体と金属リード23の一部と熱拡散板25の一部がエポキシ樹脂から成る封止樹脂27にて封止されている。28は高放熱の回路基板で、その配線パターン29に半田30にて金属リード23と熱拡散板25が接合されている。
次に、以上の構成の半導体装置の製造方法について説明する。まず、半導体素子21を高温半田26により熱拡散板25に接合する。次に、金属ワイヤ24を用いて半導体素子21と金属リード23との間を電気的に接続する。なお、通常金属ワイヤ24は、アルミニウム線又は金線を使用する。例えば、金属ワイヤ24にアルミニウム線を用いた場合、半導体素子21は電極がアルミニウムにより形成されているので、常温の状態で電極の表面におけるアルミニウムと金属ワイヤ24のアルミニウムとを超音波エネルギーを印加しながら圧接すると、それぞれのアルミニウム表面の酸化膜が除去され、接合が得られる。金属ワイヤ24を、銅にニッケルメッキした金属リード23まで引き回し、金属リード23にウエッジボンディング方式にて接合する。
次に、半導体素子21及び金属ワイヤ24の物理的保護と信頼性向上とを目的として、トランスファー成形技術又はインジェクション成形技術を用いて半導体素子21、金属ワイヤ24及び熱拡散板25を覆ってエポキシ樹脂から成る封止樹脂27による封止を行う。これらの工程により、半導体素子21、高温半田26、熱拡散板25、金属ワイヤ24、金属リード23及び封止樹脂27により形成された「TO−220」と呼ばれる電子部品が完成する。
次に、電子部品「TO−220」の金属リード23を回路基板28の配線パターン29上に位置合わせした状態で、回路基板28上に電子部品「TO−220」を置き、表面実装工法にて金属リード23と回路基板28の配線パターン29とを半田30により電気的かつ物理的に接合する。
ところで、以上の構成では半導体素子21の表面温度は、エポキシ樹脂27の材料物性値であるガラス転移温度Tgにより、使用温度制限が与えられる。そこで、放熱性を高め、半導体素子21の温度を下げるために、半導体素子21から発生した熱を、熱拡散板25から高放熱の回路基板28への熱伝導を良くして改善しようとする取り組みがなされていた。
例えば、耐熱性の低いエポキシ樹脂に代えて、半導体素子をシリコーン樹脂で放熱板に密着させることで、半導体素子の放熱性を高める方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−213847号公報
しかしながら、上記特許文献1の構造では、半導体素子の温度がパッケージ基板に良く伝達し、パッケージ基板の温度が上昇する結果、パッケージ基板からの熱伝導により、半田接合部の温度が上昇する。このため、リードフレームと外部の回路基板とを電気的かつ物理的に接合する半田接合部分において、温度上昇による接合信頼性の低下が問題になっている。半田接合部は、接合される形状、基板材料、半導体駆動条件などで異なるが、通常は最大温度が80℃〜125℃になるように設計されている。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、耐熱性を高めた半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、表裏両面に電極を有する半導体素子を回路基板に実装して成る半導体装置であって、無機材料のみで構成されているものである。
この構成によると、無機材料のみから成るので半導体装置内部の耐熱性を高めることが可能となり、信頼性を向上させた半導体装置を得ることがことができる。
また、半導体素子の一面の電極に突起電極を設け、他面の電極は、半導体素子を収納する凹部を有する熱拡散板に接合し、熱拡散板の凹部内に無機材料を封入して半導体素子を封止し、回路基板に突起電極と熱拡散板を接合すると、配線用ワイヤやリードを用いないので、浮遊インダクタンスや導通抵抗の低減を図ることができ、電気的効率向上と装置の小型化を図ることができる。
また、半導体素子の主材料がSiCであると高い耐熱性を持たせることができて好適であり、また構成材料として少なくとも銅とアルミニウムを含み、機械的保護や電気的絶縁を行うためにガラスにて封入し、これらの構成材料の融点が400℃以上であるのが好適である。
また、本発明の半導体装置は、半導体素子を回路基板に実装して成る半導体装置であって、半導体素子上の電極に、2つの金属材料にて構成された突起電極を設けたものである。
この構成によると、突起電極の2つの金属材料を、接合する相手側すなわち半導体素子の電極材料及び回路基板の回路パターンの金属材料とそれぞれ同系統の金属材料とすることで、金属間接合などにより信頼性の高い接合状態を得ることができ、耐熱性が高く、信頼性を向上させた半導体装置を得ることがことができる。
また、突起電極を構成する2つの電極材料の1つが、半導体素子の電極材料と同じ材料であり、また突起電極を構成する2つの電極材料が、アルミニウムと銅であるのが好適である。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子を回路基板に実装して成る半導体装置の製造方法であって、半導体素子の金属電極上に2つの金属材料から成る突起電極を形成する工程において、半導体素子上の金属電極と同じ金属材料にて構成された突起電極の1つの金属材料とを、表面にある酸化膜及び汚染物質を除去する処理を行った後押圧し、突起電極を形成するものである。
この構成によると、突起電極を半導体素子の金属電極上に金属間接合による信頼性の高い接合状態で形成することができ、信頼性を向上させた半導体装置を得ることがことができる。
また、半導体素子の金属電極はアルミニウムにて構成され、突起電極はアルミニウムと銅にて構成されているのが好適である。
本発明の半導体装置及びその製造方法によれば、無機材料のみから成るので半導体装置内部の耐熱性を高めることが可能となり、また耐熱性の高い接合方法により信頼性を高めた半導体装置を得ることができる。
以下、本発明の半導体装置及びその製造方法の一実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1において、1はSiCから成る半導体素子である。このSiC半導体素子1は、400℃でも動作する高耐熱性を有しており、Si半導体素子と比較して低損失を実現している。この半導体素子1は、トランジスタやダイオードから成り、家電商品の電源回路やモータ等の駆動機器への駆動電流のスイッチングに用いられる駆動用半導体素子であり、発熱するため放熱構造が必要である。この半導体素子1の一面の第1の金属電極1aには突起電極2が設けられている。また、半導体素子1の他面の第2の金属電極1bには熱拡散板3が接合されている。熱拡散板3内は、半導体素子1を機械的に保護する目的と電気的な絶縁を図る目的のため、ガラス4を封入して封止されている。これら半導体素子1と突起電極2と熱拡散板3とガラス4にて半導体組立5が構成されている。なお、熱拡散板3の接合部分3aと突起電極2の一部は露出されている。そして、この半導体組立5の突起電極2と熱拡散板3の接合部分3aが回路基板6に形成された配線パターン7に接合されて半導体装置10が構成されている。
次に、突起電極2の形成工程を図2を参照して説明する。図2(a)に示すように、アルミニウム板11aと銅板11bの2層構造の金属クラッド材料11を打ち抜き穴12aを有するステージ12上に置き、打ち抜き用ダイ13を下降させ、金属クラッド材料11を打ち抜くことによって図2(b)に示す突起電極2が形成される。その時、打ち抜き用ダイ13の形状に設けた半球状の形状が打ち抜かれた突起電極2に転写される。打ち抜かれた突起電極2は、アルミニウムから成る基部2aと銅から成る頂部2bの2重構造で、頂部2bは半球形状に成っている。なお、打ち抜かれた突起電極2は梱包、保管及び突起電極2の接合装置に供給する目的で、テーピング(図示せず)される。
次に、半導体組立5の製造工程を説明する。まず、半導体素子1の第2の金属電極1bと、電気を流す配線の役割と同時に熱を拡散させる役割を持つ熱拡散板3とを電気的及び機械的に接合する。この接合方法では、400℃以上の耐熱性を持たせるために半田付け工法は使用できない。そこで、図3(a)に示すように、半導体素子1及び熱拡散板3を、減圧した炉の中に入れ、Arプラズマ8を半導体素子1の第2の金属電極1bと熱拡散板3に照射し、表面にある酸化膜および汚染物質を除去し、金属表面を活性化させる。この状態で炉から取り出し、1分以内に、図3(b)に示すように、第2の金属電極1bと熱拡散板3とを押圧し、第2の金属電極1bと熱拡散板3を接合する。本実施形態では、第2の金属電極1bは銅、熱拡散板3も銅にて構成されており、そのため接合後の状態を確認すると、接合界面を発見できない程一体化している。
次に、上記のようにして形成した突起電極2を、半導体素子1の第1の金属電極1aに接合する工程を説明する。まず、突起電極2を保管したテープ(図示せず)を接合装置にセットする。その状態で、図4(a)に示すように、テープに収納された1つの突起電極2を接合ユニット14の超音波ヘッド14cに吸着させる。突起電極2を吸着する場合には半球状になった頂部2bを吸着することでしっかりと固定される。
次に、吸着された突起電極2を第1の金属電極1aに位置合わせした後、第1の金属電極1aに押圧する。この押圧と同時に超音波振動子14aを駆動することで、発生した超音波が超音波増幅ホーン14bにより増幅されて超音波ヘッド14cを介して突起電極2に伝達され、第1の金属電極1aと突起電極2の接合部に超音波エネルギーが与えられる。与えられた超音波は、第1の金属電極1aと突起電極2のアルミニウムの基部2aの金属表面にある酸化膜を破壊し、ピュアな金属が接触することにより、図4(b)に示すように、第1の金属電極1aと突起電極2の頂部2aとを接合することができる。本実施形態では、第1の金属電極1aがアルミニウム、突起電極2の基部2aもアルミニウムで構成されており、アルミニウム同士が接合された断面を観察すると、接合界面を発見できない程一体化している。なお、突起電極2の高さが熱拡散板3とほぼ同じ高さになるように接合する。
次に、半導体素子1を封止する工程を説明する。図5に示すように、突起電極2を接合した半導体素子1に対し、半導体素子1を機械的に保護する目的と電気的な絶縁を図る2つの目的のために、ガラス4を封入する。この工程は、一般的なガラス封入工法で行うことができる。即ち、半導体素子1、突起電極2、熱拡散板3を含め、図4(b)に示す状態まで完成した状態でガラス封入用の金型にいれる。この状態で溶けたガラス4を熱拡散板3の凹部内に封入する。この時、図5(a)に示すように、突起電極2の頂部2b及び熱拡散板3の接合部分3aは露出させる。こうして、半導体組立5が完成する。
なお、図5(b)に示すように、突起電極2が無くても、半導体素子1の金属電極1aに厚付けのメッキ電極1cを一体に設けても同様の効果を得ることができる。
上記のようにして完成した半導体組立5を回路基板6に実装することで使用状態の半導体装置10が構成される。そのため、図1に示すように、減圧した炉の中に、回路基板6と半導体組立5を投入し、Arプラズマ9を照射する。次に、炉から取り出し、1分以内に突起電極2の頂部2bと熱拡散板3の接合部分3aを配線パターン7に位置合わせし、押圧する。この時点で金属間の接合が行われる。本実施形態では、突起電極2の頂部2bと熱拡散板3と配線パターン6がともに銅で構成されており、同種金属の良好な接合が得られる。なお、金属間接合に代えて、耐熱性の高い半田材料を用いることもできる。
ここで、完成した半導体装置10において、半導体素子1が駆動状態である際の熱の流れについて説明する。半導体素子1は、100V〜1500Vの電圧をオンとオフするスイッチ素子である。このスイッチング動作において、損失が発生する。通常のIGBTなどの半導体素子では、印加電力に対し10%は熱損失になる。熱は、電気的なスイッチング動作を行っている半導体素子1の全体から発生し、スイッチング動作を行っている限り発生するため、電気の変換ロスから発生した熱を適当に処理しないと、半導体素子1の誤動作や破壊につながる。
このとき、半導体素子1自体の温度上昇が問題となるが、半導体素子1にSiを用いた場合は90℃〜120℃を上限に、SiCを用いた場合は300℃〜400℃を上限に設計する。SiCを採用した場合、半導体素子1の温度が200℃以上になると、図6の従来例ではエポキシ樹脂が劣化するのに対して、本実施形態では熱に弱い有機物を用いず、耐熱性の高い無機物のみで半導体装置10を構成しているため、SiC半導体素子の耐熱性を活かすことができる。また、従来の配線用ワイヤに代えて突起電極2を使用していることにより、浮遊インダクタンスや導通抵抗の低減を図ることができ、電気的効率向上と装置構成の小型化を図ることができる。
本発明の半導体装置は、耐熱性のある無機材料のみでパッケージを構成していることで、SiC半導体素子などの耐熱性のある半導体素子の性能を十分に引き出すことができ、パワー回路におけるスイッチング用の半導体装置などに有用である。
本発明の一実施形態の半導体装置における半導体組立と回路基板の接合前の状態の断面図である。 同実施形態における突起電極の製造工程の説明図である。 同実施形態における半導体素子と熱拡散板の接合工程の説明図である。 同実施形態における半導体素子と突起電極の接合工程の説明図である。 同実施形態におけるガラス封入工程の説明図である。 従来例の半導体装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体素子
1a 第1の金属電極(アルミニウム)
1b 第2の金属電極(銅)
2 突起電極
2a アルミニウムからなる基部
2b 銅からなる頂部
3 熱拡散板
4 ガラス
5 半導体組立
6 回路基板
10 半導体装置

Claims (11)

  1. 表裏両面に電極を有する半導体素子を回路基板に実装して成る半導体装置であって、無機材料のみで構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体素子の一面の電極に突起電極を設け、他面の電極は、半導体素子を収納する凹部を有する熱拡散板に接合し、熱拡散板の凹部内に無機材料を封入して半導体素子を封止し、回路基板に突起電極と熱拡散板を接合したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 半導体素子の主材料がSiCであることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 構成材料として少なくとも銅とアルミニウムを含むことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の半導体装置。
  5. 機械的保護や電気的絶縁を行うためにガラスを封入したことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の半導体装置。
  6. 構成材料の融点が400℃以上であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の半導体装置。
  7. 半導体素子を回路基板に実装して成る半導体装置であって、半導体素子上の電極に、2つの金属材料にて構成された突起電極を設けたことを特徴とする半導体装置。
  8. 突起電極を構成する2つの電極材料の1つが、半導体素子の電極材料と同じ材料であることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 突起電極を構成する2つの電極材料が、アルミニウムと銅であることを特徴とする請求項7又は8記載の半導体装置。
  10. 半導体素子を回路基板に実装して成る半導体装置の製造方法であって、半導体素子の金属電極上に2つの金属材料から成る突起電極を形成する工程において、半導体素子上の金属電極と同じ金属材料にて構成された突起電極の1つの金属材料とを、表面にある酸化膜及び汚染物質を除去する処理を行った後押圧し、突起電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 半導体素子の金属電極はアルミニウムにて構成され、突起電極はアルミニウムと銅にて構成されていることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
JP2004060617A 2004-03-04 2004-03-04 半導体装置 Expired - Fee Related JP4283137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060617A JP4283137B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060617A JP4283137B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251997A true JP2005251997A (ja) 2005-09-15
JP4283137B2 JP4283137B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=35032193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004060617A Expired - Fee Related JP4283137B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4283137B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040119A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 朋程科技股▲ふん▼有限公司 パワー・デバイスのパッケージ構造
CN112490202A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 朋程科技股份有限公司 功率器件封装结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040119A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 朋程科技股▲ふん▼有限公司 パワー・デバイスのパッケージ構造
US11183439B2 (en) 2019-09-05 2021-11-23 Actron Technology Corporation Package structure for power device
CN112490202A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 朋程科技股份有限公司 功率器件封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4283137B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122784B2 (ja) 発光装置
TWI404177B (zh) 功率半導體電路裝置及其製造方法
JP5239291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6319137B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008117825A (ja) パワー半導体デバイス
JP5930980B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102228945B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조방법
JP2009105266A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007073782A (ja) 大電力用半導体装置
JP3935381B2 (ja) 両面電極半導体素子を有する電子回路装置及び該電子回路装置の製造方法
JP4096741B2 (ja) 半導体装置
JP5218009B2 (ja) 半導体装置
CN109698179B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
WO2019038876A1 (ja) 半導体装置
JP4100332B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2004134623A (ja) 半導体装置
JP2010287726A (ja) 半導体装置
JP2013033874A (ja) パワーモジュール
JP4039258B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2006190728A (ja) 電力用半導体装置
JP4283137B2 (ja) 半導体装置
JP2015023226A (ja) ワイドギャップ半導体装置
JP4339660B2 (ja) 半導体装置
JP5898575B2 (ja) 半導体装置
JP2007042738A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees