JP2005251700A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005251700A
JP2005251700A JP2004064498A JP2004064498A JP2005251700A JP 2005251700 A JP2005251700 A JP 2005251700A JP 2004064498 A JP2004064498 A JP 2004064498A JP 2004064498 A JP2004064498 A JP 2004064498A JP 2005251700 A JP2005251700 A JP 2005251700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
battery
peak
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004064498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540041B2 (ja
Inventor
Jo Sasaki
丈 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2004064498A priority Critical patent/JP4540041B2/ja
Publication of JP2005251700A publication Critical patent/JP2005251700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540041B2 publication Critical patent/JP4540041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】Ni系化合物の表面状態を規定し、その規定を満たす化合物を非水電解質二次電池の正極活物質に使用することで、Ni系化合物本来の優れた特性が活かされた非水電解質二次電池を安定して提供する。
【解決手段】一般式LiNiCoAl(0.3≦a≦1.05、0.7≦x≦0.87、0.1≦y≦0.27、0.02≦z≦0.1、0.98≦x+y+z≦1.02)で示される化合物を正極活物質に用いた非水電解質二次電池において、前記化合物表面において、0.8≦a≦1.05の状態で15kV−15mAの条件で測定されたX線光電子分光法による酸素1sスペクトルの、528eV〜531eVの間に頂点を持つピークの強度(Ia)と、531eV〜533eVの間に頂点を持つピークの強度(Ib)の比(Ia/Ib)が0.5以上であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般式LiNiCoAlで示される化合物を正極活物質に用いた非水電解質二次電池に関するものである。
電子機器の急激な小型軽量化に伴い、その電源である電池に対して小型で軽量かつ高エネルギー密度、更に繰り返し充放電が可能な二次電池開発への要求が高まっている。また、大気汚染や二酸化炭素の増加等の環境問題により、電気自動車の早期実用化が望まれており、高効率、高出力、高エネルギー密度、軽量等の特徴を有する、優れた二次電池の開発が要望されている。
これらの要求を満たす二次電池として、非水電解質を使用した二次電池が実用化されている。この電池は、従来の水溶液電解質を使用した電池の数倍のエネルギー密度を有している。その例として、非水電解質二次電池の正極にリチウム含有層状コバルト酸化物(以下「Co系化合物」とする)、リチウム含有層状ニッケル酸化物(以下「Ni系化合物」とする)又はスピネル型リチウムマンガン複合酸化物(以下「Mn系化合物」とする)を用い、負極にリチウムが吸蔵・放出可能な炭素材料などを用いた長寿命な4V級非水電解質二次電池が実用化されている。
中でもNi系化合物は、非水電解質二次電池内で実際に使用される電位範囲内(3.0V〜4.3V vs.Li/Li)において挿入脱離可能なリチウム量がCo系化合物やMn系化合物以上である特長があり、資源も豊富であることから高容量かつ低コストな電池の開発を目指して多くの開発検討がなされてきた。
例えば、特許文献1や特許文献2に示されているように、ニッケルの一部を異種金属で置換することにより、サイクル寿命性能や熱安定性、保存特性などが改善されてきた。
サイクル寿命性能、熱安定性、保存特性、および放電容量のバランスに優れた正極活物質として、Ni系化合物中のニッケルを異種金属で置換した組成が従来から数多く提案されてきた。しかし、そのような組成を満足する化合物を合成して電池での評価をおこなってみても、必ずしも良好な性能が得られるわけではなく、同一組成のNi系化合物を用いても、化合物の製造ロットによっては内部抵抗が高くなり放電容量が低下するような電池が得られる結果となった。
また、特許文献3では、正極活物質にLiMnやLiNiOなどの複合酸化物またはこれら複合酸化物のMnやNiの一部を他の元素で置換したリチウム複合酸化物を正極活物質に用いた非水電解質二次電池において、温度上昇に起因する電池の内部ショートを防止し、安全性に優れた電池を提供するために、正極の表面にバインダーおよび導電性炭素材からなる薄膜を形成し、正極薄膜表面から35度以下の光電子の取り出し角度で、XPSによって測定される酸素の1s内殻準位スペクトルにおいて、530ev〜535eV領域のピーク強度極大値が、528eV〜530eV領域のピーク強度極大値よりも大きくする技術が開示されている。
しかし、特許文献3に記載の技術は、正極上に形成した薄膜に由来するXPSのピークに注目したもので、正極活物質表面のXPSのピークについては、なんら記載されていない。
特開平05−325966号公報 特開平08−213015号公報 特開2003−338277号公報
Ni系化合物中のニッケルを異種金属で置換した正極活物質においてみられる、同一組成のNi系化合物を用いても、化合物の製造ロットによっては内部抵抗が高くなり放電容量が低下するような電池が得られるという結果は、Co系化合物やMn系化合物を用いた電池では観察されなかった現象であり、Ni系電池特有の課題であると考えられた。
この課題を解決すべく、製造ロットごとによる化合物の物性の違いを詳細に検討した結果、Ni系化合物の組成がいずれのロットで同一であっても、化合物の表面状態が化合物内部と異なる場合があり、そのような表面状態の変化が起きている化合物を正極活物質に用いた場合には満足な電池性能が得られないことがわかった。
そこで、本発明の目的とするところは、Ni系化合物の表面状態を規定し、その規定を満たす化合物を非水電解質二次電池の正極活物質に使用することで、Ni系化合物本来の優れた特性が活かされた非水電解質二次電池を安定して提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の請求項1に係る発明は、一般式LiNiCoAl(0.3≦a≦1.05、0.7≦x≦0.87、0.1≦y≦0.27、0.02≦z≦0.1、0.98≦x+y+z≦1.02)で示される化合物を正極活物質に用いた非水電解質二次電池において、前記化合物表面において、0.8≦a≦1.05の状態で15kV−15mAの条件で測定されたX線光電子分光法による酸素1sスペクトルの、528eV〜531eVの間に頂点を持つピークの強度(Ia)と、531eV〜533eVの間に頂点を持つピークの強度(Ib)の比(Ia/Ib)が0.5以上であることを特徴とする。
本発明によれば、Ni系化合物の表面状態に着目し、その状態をX線光電子分光法で得られる酸素1sスペクトルのピーク強度比で定性し、そのピーク強度比が規定範囲にある化合物を非水電解質二次電池の正極活物質に使用することにより、化合物表面の状態変化に由来する内部抵抗の上昇や放電容量の低下が起こらず、一般式に示された組成のNi系化合物本来の特徴が安定して得られ、放電容量が大きく、かつサイクル性能や保存性能に優れる電池を安定して提供することができる。このような効果により工業的価値は高い。
化合物全体の平均組成が一般式LiNiCoAl(0.3≦a≦1.05、0.7≦x≦0.87、0.1≦y≦0.27、0.02≦z≦0.1、0.98≦x+y+z≦1.02)で示されるリチウム含有層状ニッケル酸化物を正極活物質に用いた非水電解質二次電池は、製造ロットごとに内部抵抗や放電容量にばらつきが生じることが多かった。
本発明者は、この原因を詳しく調査した結果、Ni系化合物は、Co系化合物やMn系化合物と比較して元来合成が困難であることに加え、化合物全体の平均組成が上記一般式で規定される範囲内にある場合でも、化合物の表面状態が変化している場合が多く、そのような化合物を正極活物質に用いた非水電解質二次電池は、正極と電解質との間の界面抵抗が上昇し、放電容量が低下することを明らかにした。また、化合物の表面状態が変化する原因が、出発原料、焼成条件、焼成後化合物の取り扱い方法、電池作製方法などにあることを明らかにした。
そこで、本発明者は、出発原料や焼成条件、焼成後化合物の取り扱い方法や電池作製方法などの条件を適正化し、化合物表面の状態が化合物内部とほぼ同一にするとともに、その表面状態の変化の程度をX線光電子分光法による酸素1sスペクトルのピーク強度比で規定して、その規定内に収まるNi系化合物を正極活物質として使用することにより長寿命かつ高容量の非水電解質二次電池を安定して製造することに成功した。
以下、本発明にかかる非水電解質二次電池の具体的な実施の形態について説明する。
本発明において、正極活物質として用いるリチウム含有層状ニッケル酸化物全体の平均組成、および化合物表面の組成は一般式LiNiCoAl(0.3≦a≦1.05、0.7≦x≦0.87、0.1≦y≦0.27、0.02≦z≦0.1、0.98≦x+y+z≦1.02)である。
この化合物では、ニッケルの一部がコバルトによって置換されるため、充放電にともなう結晶構造の変化が抑制される。また、3価で安定なアルミを添加することにより、結晶構造はさらに安定化する。なお、a<0.3の領域まで充電すると結晶構造が大きく変化するため、そのような領域まで充電しないことが好ましい。また、同様の理由で放電はa≦1.05の範囲内におさめることが好ましい。xが0.7を下回るとコバルト系化合物を正極活物質に用いた従来の非水電解質電池と放電容量が同等にまで低下し、0.87を上回ると熱安定性が極度に低下するため、xは0.7〜0.87の範囲が好ましい。また、yが0.1を下回ると結晶構造が不安定化し、逆に0.27を上回っても結晶構造の安定化は頭打ちであり、放電容量の低下をまねくだけであるため、yは0.1〜0.27の範囲が好ましい。zが0.02を下回ると結晶構造の安定性が低下し、さらに充電時の熱安定性も低下する。しかし、zが0.1を上回ると放電容量が著しく低下するためzは0.02〜0.1の範囲が望ましい。
次に、本発明になるNi系化合物は、0.8≦a≦1.05の状態で15kV−15mAの条件で測定されたX線光電子分光法(XPS)による酸素1sスペクトルにおいて、528eV〜531eVの間に頂点を持つピークの強度(Ia)と、531eV〜533eVの間に頂点を持つピークの強度(Ib)の比(Ia/Ib)が0.5以上であることを特徴とする。
本発明になるNi系化合物のXPS酸素1Sスペクトルの例を図1および図2に、また、従来のNi系化合物のXPS酸素1Sスペクトルの例を図3に示す。図1、図2および図2において、528eV〜531eVの間に頂点を持つピークは、結晶構造内のニッケル、コバルト、アルミニウムと酸素からなる平面層に含まれる酸素(以下「結晶酸素」とよぶ)に起因する。一方、531eV〜533eVの間に頂点を持つピークは、化合物の表面に吸着した酸素(以下「吸着酸素」とよぶ)に起因するとの報告もあるが、定かではない(Journal ofElectroanaiytical Chemistry,419,77(1996)、Thin Solid Film,384,23(2001))。
そこで、最表面のXPS酸素1Sスペクトルの、528eV〜531eVの間に頂点を持つピークの強度Iaと531eV〜533eVの間に頂点を持つピークの強度Ibとの比(Ia/Ib)を比較した場合、図3に示した従来のNi系化合物ではIa/Ib<0.5となっているのに対し、図1や図2に示した本発明になるNi系化合物ではIa/Ib>0.5となっており、特に図2に示したようにIa/Ib>1の場合に、極めて優れた特性が得られる物である。
本発明者は、化合物表面における吸着酸素量が少なく、結晶酸素量が多いほど、表面でのリチウムイオンの拡散や電荷移動反応が進行しやすいと予測し、化合物表面での結晶酸素の濃度比を向上させる手段について検討した。そして、両酸素の濃度比と電池性能の関係を検討した結果、結晶酸素の濃度比を向上させるには、出発原料、焼成条件、焼成後化合物の取り扱い方法、電池作製方法などにポイントがあることを見いだした。
この内容については実施例に記載するが、結論としては、0.8≦a≦1.05の放電状態で、528eV〜531eVの間に頂点を持つピークの強度(Ia)と、531eV〜533eVの間に頂点を持つピークの強度(Ib)の比(Ia/Ib)が0.5以上であれば、内部抵抗や放電容量のばらつきのない良好な電池性能が得られることを見いだした。
以上、化合物の表面状態が化合物内部の状態と異なる場合は満足な電池性能が得られないことが判明したが、Ni系化合物の一般的な定性手段である組成分析やXRD分析では、表面近傍の状態の変化が検知されない。このような状況を理解せずに、表面状態が内部と大幅にずれた化合物を正極活物質として使用すると、製造ロットごとに内部抵抗や放電容量にばらつきが生じる。
本発明になるNi系化合物を合成する際には、つぎのようないくつかの点に注意することが重要である。原料に水酸化リチウムとニッケル水酸化物とを用い、酸素雰囲気中で反応させる場合、複合酸化物にならなかったリチウム成分によって炭酸リチウムが生成し、表面に炭酸リチウムが存在するNi系化合物を電池に用いた場合、炭酸リチウムが電解液と反応してガスを発生し、電池のふくれの原因となる。そこで、水酸化リチウムとニッケル水酸化物とを反応させる場合、水酸化リチウムの量を少なくして、炭酸リチウムの発生量を減少させることができる。
また、原料に水酸化リチウムとニッケル水酸化物を用いる場合、原料粉末の比表面積は1〜100m/gとし、平均粒子径は0.05〜30μmの範囲で、水酸化リチウム原料粉末とニッケル水酸化物原料粉末との平均粒子径の比が0.5〜2.0の範囲のものが好ましい。
さらに、原料粉末を混合した後、焼成をおこなう条件は、あらかじめ原料粉末を混合した後ペレットとし、温度は400〜800℃、時間は10〜100時間、酸素雰囲気中や酸素気流中とし、特に酸素加圧状態で行うことが好ましい。
また、水酸化リチウムの代わりに酸化リチウムを用いる、Co系やMn系のように800℃以上の温度で焼成する、焼成時間をできるだけ長くする、焼成炉内の温度分布を均一にすること、焼成の際に多量の水分が発生するので、焼成炉中の原料の充填密度を下げ、酸素気流中で行うことで、水分が除去されやすいようにする、ニッケルに対するリチウムのモル比を1以下にする、表面を高濃度のアルミニウムで置換する、焼成で得られた活物質を水分や二酸化炭素と接触させない、極板の製造はドライルーム中で行う、正極合剤層を塗布後の極板は真空中に保管する、などの工夫が必要である。
本発明の非水電解質二次電池の外観を図4に、電池の電極群を図5に示す。図4および図5において、1は非水電解質二次電池、2は電極群、2aは正極、2bは負極、2cはセパレータ、3は電池ケース、3aは電池ケースのケース部、3bは電池ケースの蓋部、4は正極端子、5は負極端子、6は安全弁、7は電解液注液口である。
本発明の非水電解質二次電池は、化合物を正極活物質として用いた正極7と負極8とがセパレータ9を介して長円形状に巻回されてなる電池のエレメント1を電池容器2に収納し、カーボンブラックもしくはカーボンブラックと活性炭を含ませた非水電解液(図示せず)を注液口6から注液し、その後、注液口6を封口して構成されている。
本発明の非水電解液二次電池に用いられる負極、セパレータおよび電解液などは、特に従来用いられてきたものと異なるところなく、通常用いられているものが使用できる。なお、図5では、電池のエレメントは長円形状を示したが、長円形状でもよい。また、電池のエレメントの形状は巻回型に限らず、平板状極板を積層した形状でもよい。
本発明の非水電解質二次電池に用いる負極材料としては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な種々の炭素材料、または金属リチウムやリチウム合金が使用できる。また、遷移金属酸化物や窒化物を使用してもよい。
また、本発明の非水電解質二次電池に用いるセパレータとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂からなる微多孔膜が用いられ、材料、重量平均分子量や空孔率の異なる複数の微多孔膜が積層してなるものや、これらの微多孔膜に各種の可塑剤、酸化防止剤、難燃剤などの添加剤を適量含有しているものであってもよい。
本発明の非水電解質二次電池に用いる電解液の有機溶媒には、特に制限はなく、例えばエーテル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄化合物、ハロゲン化炭化水素類、エステル類、カーボネート類、ニトロ化合物、リン酸エステル系化合物、スルホラン系炭化水素類等を用いることができるが、これらのうちでもエーテル類、ケトン類、エステル類、ラクトン類、ハロゲン化炭化水素類、カーボネート類、スルホラン系化合物が好ましい。これらの例としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、モノグライム、4−メチル−2−ペンタノン、酢酸エチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、1,2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、メチルフォルメイト、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホルムアミド、スルホラン、3−メチル−スルホラン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルおよびこれらの混合溶媒等を挙げることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。好ましくは環状カーボネート類および環状エステル類である。もっとも好ましくは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートのうち、1種または2種以上した混合物の有機溶媒である。
また、本発明の非水電解質二次電池に用いる電解質塩としては、特に制限はないが、LiClO、LiBF、LiAsF、CFSOLi、LiPF、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiI、LiAlCl等およびそれらの混合物が挙げられる。好ましくは、LiBF、LiPFのうち、1種または2種以上を混合したリチウム塩がよい。
また、上記電解質には補助的に固体のイオン導伝性ポリマー電解質を用いることもできる。この場合、非水電解質二次電池の構成としては、正極、負極およびセパレータと有機または無機の固体電解質と上記非水電解液との組み合わせ、または正極、負極およびセパレータとしての有機または無機の固体電解質膜と上記非水電解液との組み合わせがあげられる。ポリマー電解質膜がポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルまたはポリエチレングリコールおよびこれらの変成体などの場合には、軽量で柔軟性があり、巻回極板に使用する場合に有利である。さらに、ポリマー電解質以外にも、無機固体電解質あるいは有機ポリマー電解質と無機固体電解質との混合材料などを使用することができる。
その他の電池の構成要素として、集電体、端子、絶縁板、電池ケース等があるが、これらの部品についても従来用いられてきたものをそのまま用いて差し支えない。
以下に、本発明の実施例を、比較例とあわせて説明する。
[Ni系化合物の合成]
硫酸ニッケルと硫酸コバルトを、モル比がNi:Co=71:21となるように水中に溶解し、さらに十分に攪拌させながら水酸化ナトリウム溶液を加えてニッケル−コバルト複合共沈水酸化物を得た。
生成した共沈物を水洗、乾燥し、その後に、平均粒径が約0.5μmの水酸化アルミニウムを、モル比が(Ni+Co):Al=92:8となるように混合し、その後に水酸化リチウム一水和塩を加え、モル比がLi:(Ni+Co+Al)=105:100となるように調整して前駆体を作製した。
これらの前駆体を酸素気流中、700℃で10時間焼成し、室温まで冷却した後に乾燥アルゴンガス中で取り出して粉砕し、組成式Li1.03Ni0.71Co0.21Ai0.08で表されるNi系化合物を得た。そして、これをNi系化合物N01とした。
ニッケル−コバルト複合共沈水酸化物のモル比をNi:Co=74:22とし、共沈物と水酸化アルミニウムの混合物のモル比を(Ni+Co):Al=96:4としたこと以外はNi系化合物N01と同様の条件で、組成式Li1.03Ni0.74Co0.22Ai0.04で表されるNi系化合物を得た。そして、これをNi系化合物N02とした。
ニッケル−コバルト複合共沈水酸化物のモル比をNi:Co=80:12とし、共沈物と水酸化アルミニウムの混合物のモル比を(Ni+Co):Al=92:8としたこと以外はNi系化合物N01と同様の条件で、組成式Li1.03Ni0.80Co0.12Ai0.08で表されるNi系化合物を得た。そして、これをNi系化合物N03とした。
ニッケル−コバルト複合共沈水酸化物のモル比をNi:Co=81:16とし、共沈物と水酸化アルミニウムの混合物のモル比を(Ni+Co):Al=97:3としたこと以外はNi系化合物N01と同様の条件で、組成式Li1.03Ni0.81Co0.16Ai0.03で表されるNi系化合物を得た。そして、これをNi系化合物N04とした。
ニッケル−コバルト複合共沈水酸化物のモル比をNi:Co=85:13とし、共沈物と水酸化アルミニウムの混合物のモル比を(Ni+Co):Al=98:2としたこと以外はNi系化合物N01と同様の条件で、組成式Li1.03Ni0.85Co0.13Ai0.02で表されるNi系化合物を得た。そして、これをNi系化合物N05とした。
なお、得られたNi系化合物N01〜N05はデシケーター中に真空保管し、その後の分析および電池作製は1週間以内におこなった。
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム一水和塩をNi系化合物N01を合成した場合の前駆体中の金属と同一のモル比となるように乳鉢で混合し、酸素気流中で700℃で10時間焼成し、室温まで冷却した後に露点−30℃以下の乾燥空気中で取り出して粉砕し、組成式Li1.03Ni0.71Co0.21Ai0.08で表されるNi系化合物を得た。そして、これをNi系化合物N11とした。得られた化合物はデシケーター中に真空保管した。
Ni系化合物N01を合成した場合の前駆体を大気雰囲気中で焼成したこと以外はNi系化合物N01と同一の条件で、組成式Li1.03Ni0.71Co0.21Ai0.08で表されるNi系化合物を得た。そして、これをNi系化合物N12とした。
Ni系化合物N01を合成した場合の前駆体の焼成温度を600℃としたこと以外はNi系化合物N01と同一の条件で、組成式Li1.03Ni0.71Co0.21Ai0.08で表されるNi系化合物を得た。そして、これをNi系化合物N13とした。
Ni系化合物N01を合成した場合の前駆体の焼成時間を1時間としたこと以外はNi系化合物N01と同一の条件で、組成式Li1.03Ni0.71Co0.21Ai0.08で表されるNi系化合物を得た。そして、これをNi系化合物N14とした。
Ni系化合物N01を合成した場合に、焼成後に湿度50%の大気中で焼成炉から取り出したこと以外はNi系化合物N01と同一の条件で、組成式Li1.03Ni0.71Co0.21Ai0.08で表されるNi系化合物を得た。そして、これをNi系化合物N15とした。
Ni系化合物N01を合成した場合に、焼成・粉砕後に湿度50%の大気中で1週間放置したこと以外はNi系化合物N01と同一の条件で、組成式Li1.03Ni0.71Co0.21Ai0.08で表されるNi系化合物を得た。そして、これをNi系化合物N16とした。
Ni系化合物N01を合成した場合に、焼成・粉砕後にデシケーター中で1年間真空保管したこと以外はNi系化合物N01と同一の条件で、組成式Li1.03Ni0.71Co0.21Ai0.08で表されるNi系化合物を得た。そして、これをNi系化合物N17とした。
以上のようにして合成したNi系化合物N01〜05およびN11〜N17の一部をデシケーターから取り出し、定性分析をおこなった。その結果、粉末X線回折では、すべての化合物について未反応の水酸化物やアルミン酸リチウム、または炭酸リチウム等の不純物のピークは認められなかった。Ni系化合物N01〜05およびN11〜N17の、ICP発光分光法で分析した化合物全体の平均組成を表1に示す。
次に、各化合物自身の表面部分に存在する酸素の結合状態を調べるために、アルゴンイオンスパッタリングを併用したX線光電子分光法で分析をおこなった。528eV〜531eVの間に頂点を持つピークの強度(Ia:ベースラインからピーク頂点までの高さ)と、531eV〜533eVの間に頂点を持つピークの強度(Ib:ベースラインからピーク頂点までの高さ)の比を表1に示す。なお、ベースラインの引き方はLinear法、Shirley法、Tougaard法のいずれでもかまわないが、ここではLinear法を用いた。
X線光電子分光法による表面分析を具体的には以下の手順でおこなった。まず、露点−50℃以下のドライルーム中で、X線光電子分光法用のサンプルステージ上に貼りつけた導電性カーボンテープ上に化合物粒子の粉体をまぶし、その上に清浄な表面を有するステンレス板を載せて油圧プレス器で適度に圧迫し、目視上、平らで密なサンプルを作製した。次に、前記サンプルをトランスファーベッセルを用いて、大気に触れないようにX線光電子分光装置(島津製作所製、AXIS−HS)内の試料台に水平に装着した。
X線源はMgKα線を用いて、加速電圧15keV−エミッション電流15mAとした。X線光電子分光法の分析範囲径は100μmφとしたため、得られるスペクトルは数十個の化合物粒子のからの平均値となるが、同一の化合物を用いて分析サンプルの準備から
X線光電子分光測定までの作業を数十回繰り返しても、得られる情報に誤差は生じなかった。
なお、化合物の最表面には分析用のサンプルを作製した際や、分析装置に導入した際に付着したガスや不純物がわずかに存在するため、ここでは分析サンプルの最表面から1nmエッチングした後のスペクトルを真の化合物表面のスペクトルと定義した。深さは単結晶Si換算の厚さで算定した。
なお、一連の化合物についての表面分析は、上記のように粉体を凝集圧迫した平板についておこなったが、化合物をアセチレンブラック、ポリフッ化ビニリデンと混合して平板上に塗布し、圧迫成形した極板について同様の分析をおこなっても、アセチレンブラックやポリフッ化ビニリデン中には金属元素が含まれないため、化合物表面の特定および化合物表面の組成分析には支障をもたらさず、極板についても同様の分析が可能である。ただし、ピーク強度は活物質の充電状態によって若干変動するため、0.8≦a≦1.05の放電状態で比較するように定める。
Figure 2005251700
[実施例1〜5および比較例1〜7]
[実施例1]
正極は、活物質としてのNi系化合物N01を87重量%、アセチレンブラック5重量%、ポリフッ化ビニリデン8重量%を混合し、これに含水量50ppm以下のN−メチル−2−ピロリドン(以下「NMP」とする)を加えてペースト状とし、さらにアルミニウム箔上に塗布、乾燥して正極合材層を形成させて作製した。負極は、炭素材料(グラファイト)とポリフッ化ビニリデンとを混合し、これにNMPを加えてペースト状とし、さらに銅箔上に塗布、乾燥して負極合材層を形成させて作製した。
このようにして作製した帯状の正極と負極とを図3に示すように、セパレータを介して長円形状に捲回して電極群を構成した後、この電極群を長円筒形の有底アルミニウム容器に挿入し、さらに、電極群の巻芯部に充填物をつめた後、電解液を注入し、レーザー溶接にて容器と蓋とを封口溶接した。なお、ペースト作製から電極加工、電池組立に至る全ての工程は露点50℃以下の乾燥環境下でおこなった。作製した電池を実施例1の電池とし、この電池の設計容量は10Ahとした。
[実施例2〜5および比較例1〜7]
正極活物質としてNi系化合物N02を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の電池を作製した。同様にして、Ni系化合物N03を用いた電池を実施例3の電池、Ni系化合物N04を用いた電池を実施例4の電池、Ni系化合物N05を用いた電池を実施例5の電池とした。
正極活物質としてNi系化合物N11を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の電池を作製した。同様にして、Ni系化合物N12を用いた電池を比較例2の電池、Ni系化合物N13を用いた電池を比較例3の電池、Ni系化合物N14を用いた電池を比較例4の電池、Ni系化合物N15を用いた電池を比較例5の電池、Ni系化合物N16を用いた電池を比較例6の電池、Ni系化合物N17を用いた電池を比較例7の電池とした。
[放電容量測定]
この試験電池を、1A定電流で4.2Vまで充電した後、1A定電流で3.0Vまで放電したときの放電容量を測定し、正極活物質1g当たりの放電容量を算定した。
[充放電サイクル試験]
次に、この試験電池を同じ試験条件で300サイクル充放電した後の放電容量を求め、これを初期の放電容量で除して、サイクル後容量保持率(%)を算定した。
[保存試験]
充放電サイクル試験、サイクル試験に供した電池と同時に作製した別の電池で保存特性を比較した。1A定電流で4.2Vまで充電した後、1A定電流で3.0Vまで放電する充放電を初期に3回繰り返し、3回目の放電容量を初期容量とした。次に、1A定電流で4.2Vまでまで再度充電した後、電池を60℃の環境下で10日間保存し、保存後も初期と同様の充放電条件で3回充放電を繰り返し、3回目の放電容量を保存後容量として、これを初期の放電容量で除して保存後の容量保持率(%)を算定した。これらの試験結果を表2に示す。
Figure 2005251700
表1および表2の結果より、0.8≦a≦1.05の状態で16kV−15mAの条件で測定されたX線光電子分光法による化合物自身の酸素1sスペクトルにおいて、528eV〜531eVの間に頂点を持つピークの強度(Ia)と、531eV〜533eVの間に頂点を持つピークの強度(Ib)の比(Ia/Ib)が0.5以上である一般式LiNiCoAl(0.3≦a≦1.05、0.7≦x≦0.87、0.1≦y≦0.27、0.02≦z≦0.1、0.98≦x+y+z≦1.02)で示されるNi系化合物を正極活物質とした施例1〜5の非水電解質二次電池は、Ia/Ib<0.5である比較例1〜7の非水電解質二次電池と比較して、放電容量が大きく、かつサイクル性能や保存性能に優れていることがわかった。
本発明になるNi系化合物のXPS酸素1Sスペクトルの一例を示す図。 本発明になるNi系化合物のXPS酸素1Sスペクトルの他の例を示す図。 従来のNi系化合物のXPS酸素1Sスペクトルの例を示す図。 本発明の非水電解液二次電池の外観を示す図。 電池の電極群を示す図。
符号の説明
1 非水電解質二次電池
2 電極群
2a 正極
2b 負極
2c セパレータ
3 電池ケース
3a 電池ケースのケース部
3b 電池ケースの蓋部
4 正極端子
5 負極端子
6 安全弁
7 電解液注液口

Claims (1)

  1. 一般式LiNiCoAl(0.3≦a≦1.05、0.7≦x≦0.87、0.1≦y≦0.27、0.02≦z≦0.1、0.98≦x+y+z≦1.02)で示される化合物を正極活物質に用いた非水電解質二次電池において、前記化合物表面において、0.8≦a≦1.05の状態で15kV−15mAの条件で測定されたX線光電子分光法による酸素1sスペクトルの、528eV〜531eVの間に頂点を持つピークの強度(Ia)と、531eV〜533eVの間に頂点を持つピークの強度(Ib)の比(Ia/Ib)が0.5以上であることを特徴とする非水電解質二次電池。































JP2004064498A 2004-03-08 2004-03-08 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4540041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064498A JP4540041B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064498A JP4540041B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251700A true JP2005251700A (ja) 2005-09-15
JP4540041B2 JP4540041B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35031952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064498A Expired - Lifetime JP4540041B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540041B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720505B2 (ja) * 2003-10-07 2011-07-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
WO2014045643A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP2015046382A (ja) * 2013-07-30 2015-03-12 ソニー株式会社 二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9327996B2 (en) 2011-01-21 2016-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
WO2022059634A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 株式会社村田製作所 二次電池
US11855247B2 (en) 2017-11-30 2023-12-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium-containing transition metal composite oxide, positive electrode active material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and method for manufacturing lithium-containing transition metal composite oxide

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106565A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水電解質電池用正極活物質およびその製造方法
JP2000030693A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2004327246A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106565A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水電解質電池用正極活物質およびその製造方法
JP2000030693A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2004327246A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720505B2 (ja) * 2003-10-07 2011-07-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9327996B2 (en) 2011-01-21 2016-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
JP2014060126A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2014045643A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR20140090673A (ko) * 2012-09-19 2014-07-17 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극 및 리튬 이온 전지
KR101661827B1 (ko) 2012-09-19 2016-09-30 제이엑스금속주식회사 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극 및 리튬 이온 전지
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
JP2015046382A (ja) * 2013-07-30 2015-03-12 ソニー株式会社 二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US11855247B2 (en) 2017-11-30 2023-12-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium-containing transition metal composite oxide, positive electrode active material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and method for manufacturing lithium-containing transition metal composite oxide
WO2022059634A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 株式会社村田製作所 二次電池
JPWO2022059634A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24
JP7462142B2 (ja) 2020-09-17 2024-04-05 株式会社村田製作所 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4540041B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540041B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101970909B1 (ko) 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지
US7981544B2 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and production method thereof
JP3024636B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101787141B1 (ko) 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
EP2264815A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP1321994B1 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery
WO2013076893A1 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
KR101531776B1 (ko) 정극 활물질 및 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 리튬 이차 전지
JP6481907B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
WO2004088777A1 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池、および二次電池用正極活物質の製造方法
JP5180448B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びにスピネル型マンガン酸リチウムを使用する正極活物質及び非水電解質電池
JP2022095988A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
WO2017034000A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
CN108807865B (zh) 正极活性物质及其制造方法和锂离子二次电池
JP4720505B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3975502B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20220127160A1 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, method of manufacturing positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
US20220131139A1 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, method of manufacturing positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
US10096821B2 (en) Lithium secondary battery
JP2996234B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2005108738A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005174616A (ja) 二次電池用正極活物質、それを用いた二次電池用正極および二次電池
JP7308586B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
CN114207871A (zh) 正极、电化学装置和电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4540041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term