JP2005246922A - インクの供給構造 - Google Patents

インクの供給構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005246922A
JP2005246922A JP2004064325A JP2004064325A JP2005246922A JP 2005246922 A JP2005246922 A JP 2005246922A JP 2004064325 A JP2004064325 A JP 2004064325A JP 2004064325 A JP2004064325 A JP 2004064325A JP 2005246922 A JP2005246922 A JP 2005246922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cartridge
air
groove
supply structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004064325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4206938B2 (ja
Inventor
Shota Iijima
章太 飯島
Shingo Ito
慎悟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004064325A priority Critical patent/JP4206938B2/ja
Priority to AT05251385T priority patent/ATE507077T1/de
Priority to EP05251385A priority patent/EP1574342B1/en
Priority to DE602005027631T priority patent/DE602005027631D1/de
Priority to US11/073,946 priority patent/US7393087B2/en
Priority to CNB2005100544938A priority patent/CN100528575C/zh
Publication of JP2005246922A publication Critical patent/JP2005246922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206938B2 publication Critical patent/JP4206938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract


【課題】 装置の小型化が実現可能なインク供給構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 インクカートリッジ30を内部に収容するホルダ60の底壁71には、インク供給口33に連結可能とされたインク受け入れ部81が形成されるとともに、底壁71の裏面71Aにはインク受け入れ部81に連なりチューブ連結部92に至るインク溝83が設けられている。このインク溝83はプラスチックシートFによって全体を覆われヒートシールされる。これにより、カートリッジ30から流出されたインクはインク供給口33、インク流路(インク溝83)、チューブ連結部92を経て送液チューブSに送られる。このようにインク受け入れ部81と送液チューブSとの間にインク流路を介在させる構成としたから送液チューブSの引き出し方向を任意に設定出来る。従って、ホルダ底壁71の裏面71A以外の場所から送液チューブSを配索することが可能となり、省スペース化が図れる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、インクカートリッジから記録部に対してインクを供給する際のインクの供給構造に関する。
従来より、インクジェット式のプリンタにおいては、インクカートリッジをヘッド上に重ねて配置すると嵩高となるから、インクカートリッジとヘッドを分離して配置したものが知られている(特許文献1)。
このものは、プリンタ本体の前面左側部に、インクカートリッジホルダが配置されている。このインクカートリッジホルダは前方に開口しており、そこより、インクカートリッジを内部に収容させるようになっている。また、インクカートリッジホルダの背面壁には各インクカートリッジに対して接続可能とされた棒状のインク出口が設けられるとともに、背面壁の奥側はインク出口とヘッドとの間を繋ぐチューブの配索経路とされている。
特開2001−130020公報(図3)
上記構造によれば、ホルダ背面壁の奥側にチューブの配索経路のための専用スペースを設ける必要があり、小型化の妨げとなる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、装置の小型化が実現可能なインク供給構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、インク供給口を有するインクカートリッジより流出するインクを送液チューブを経て記録部に供給するインクの供給構造であって、前記インクカートリッジの装着により前記インク供給口に連なって前記インクを前記インクカートリッジから流し出させるカートリッジ連結部と、このカートリッジ連結部に連なるインク流路と、このインク流路に連なり前記送液チューブが連結されるチューブ連結部とを有するカートリッジベースを備え、このカートリッジベースはベース本体と、これに重ね合わせた補助部材とから構成されるとともに、前記インク流路を前記ベース本体と前記補助部材との合わせ面間に形成したところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記カートリッジ連結部は前記インク供給口に差し込まれる筒状をなし、前記ベース本体に一体的に成形されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記チューブ連結部は前記送液チューブを外嵌させる筒状をなし、前記ベース本体に一体的に成形されているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1又は請求項2に記載のものにおいて前記チューブ連結部は前記送液チューブを外嵌させ、かつ前記インクカートリッジの装着方向に沿って突出する筒状をなすとともに、前記ベース本体に対して一体的に成形されているところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のものにおいて、前記補助部材は前記ベース本体のうち前記インクカーリッジとは反対側の面に装着されているところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のものにおいて、前記ベース本体には前記補助部材と対向する側の面に前記インク流路を構成するインク溝が形成され、そのインク溝が前記補助部材によって覆われているところに特徴を有する。
請求項7の発明は、請求項6に記載のものにおいて、前記補助部材は前記ベース本体に貼りつけられ前記インク溝を覆うプラスチック製のシートであるところに特徴を有する。
請求項8の発明は、請求項7に記載のものにおいて、前記インク溝の溝縁には同インク溝に沿って伸び、かつ前記シートを熱溶着させる溶着リブが設けられたところに特徴を有する。
請求項9の発明は、請求項8に記載のものにおいて、前記溶着リブの溶着前の断面形状は、基端側から先端側に向かうに連れて先細りする形状であるところに特徴を有する。
請求項10の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のものにおいて、前記ベース本体には、前記インクカートリッジが前記ベース本体に装着された時には、前記インクカートリッジの側方を取り囲む側壁が設けられているところに特徴を有する。
請求項11の発明は、請求項1ないし請求項10のいずれかに記載のものにおいて、前記ベース本体には、前記インクカートリッジが前記ベース本体に装着された時には、前記インクカートリッジに弾性係止して同インクカートリッジを抜止め状態に保持する弾性ロックアームが設けられているところに特徴を有する。
請求項12の発明は、請求項1ないし請求項11のいずれかに記載のものにおいて、前記インクカートリッジには前記インクの流れに伴い、前記インクカートリッジ内に空気を流入させるための空気流入口が弁体により常時は閉じて形成され、前記ベース本体には、前記インクカートリッジの装着により前記空気流入口の前記弁体を開放して前記空気流入口に連通する空気連結部が設けられ、前記ベース本体と前記補助部材との合わせ面間には、一端側が前記空気連結部に連なり、他端側に大気に開放する開放口を有する空気流路が形成されているところに特徴を有する。
請求項13の発明は、請求項12に記載のものにおいて、前記ベース本体には前記補助部材と対向する側の面に前記空気流路を構成する空気溝が形成され、その空気溝が前記補助部材によって覆われているところに特徴を有する。
請求項14の発明は、請求項12又は請求項13に記載のものにおいて、前記空気流路は蛇行状に屈曲しているところに特徴を有する。
請求項15の発明は、請求項12ないし請求項14のいずれかに記載のものにおいて、前記空気流路の途中には、前記空気流入口を介して前記空気流路側へ逆流したインクを貯留可能なインク貯め部が設けられたところに特徴を有する。
請求項16の発明は、請求項12ないし請求項15のいずれかに記載のものにおいて、前記カートリッジベースには板状をなす多孔質のインク吸収材が同カートリッジベースの側面に沿わせて保持され、前記空気流路の前記開放口は前記インク吸収体に接して開口しているところに特徴を有する。
請求項17の発明は、請求項16に記載のものにおいて、前記カートリッジベースにおける前記開放口の周縁部には前記インク吸収体側に突出して、同インク吸収体を前記開放口より浮かした状態に支持可能な支持突部が設けられていることろに特徴を有する。
請求項18の発明は、請求項16又は請求項17に記載のものにおいて、前記インク吸収体は前記ベース本体におけるインクカートリッジ装着面側に配されるとともに、このインク吸収体と前記インクカートリッジとの間に位置して押さえ板が設けられているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
請求項1の発明によれば、インクカートリッジから流出されたインクはカートリッジ連結部、インク流路、チューブ連結部を経て送液チューブに送られる。このようにカートリッジ連結部と送液チューブとの間にインク流路を介在させる構成としたから送液チューブの引き出し方向を任意に設定出来る。従って、カートリッジベースの裏面以外の場所から送液チューブを配索することが可能となり、省スペース化が図れる。また、ベース本体と補助部材の合わせ面同士を突き合わせるだけでインク流路が形成されるから、構造も簡便である。
<請求項2ないし請求項4の発明>
請求項2ないし請求項4の発明によれば、カートリッジ連結部或いはチューブ連結部はベース本体に一体成形される。従って、これらを別部品とする場合に比較して構成部品の点数を削減することが出来る。
<請求項5の発明>
請求項5の発明によれば、補助部材をベース本体に装着する際に干渉するものが少なく、作業性がよい。
<請求項6又は請求項7の発明>
請求項6又は請求項7の発明によれば、補助部材をシートにより構成しているからスペースをとらない。また、インク流路は溝をシートによって覆う簡単なものであるから、生産効率もよい。
<請求項8又は請求項9の発明>
請求項8又は請求項9の発明によれば、インク溝に対するシートの取り付けは熱溶着によりなされるから、他に取り付けのための専用部品(例えば、ねじ等)を必要としない。また、溶着リブの断面形状は先細りする形状であるからシートを溶着させる際に融け易く、接着に対する信頼性が高まる。
<請求項10又は請求項11の発明>
請求項10又は請求項11の発明によれば、側壁によりインクカートッリッジの保護が図られる。また、ベース本体にインクカートリッジが装着された時にはロックアームがインクカートリッジに係止して同インクカートリッジを抜止めするからインクカートリッジの保持が安定する。
<請求項12の発明>
カートリッジ内に空気を供給する場合には、空気を供給するための経路を長くとる必要がある(インクの乾き防止)が、請求項12の発明によれば、インクカートリッジ内に空気を導入するための空気流路がベース本体及び補助部材によって形成されている。したがって、こうした経路を別部品(例えば、チューブ等)により構成する場合に比較して部品点数を削減することができるし、また、省スペース化にも寄与する。
<請求項13の発明>
請求項13の発明によれば、空気流路は空気溝を補助部材によって覆うことで形成されるから、構造が簡便である。
<請求項14の発明>
請求項14の発明によれば、空気流路は蛇行状に屈曲するからインクカートリッジ内のインクの乾きを遅延させることが出来る。
<請求項15の発明>
請求項15の発明によれば、空気流路内にはインク貯め部が設けられているから空気流入口を介してインクが空気流路内に逆流したとしても、そこに、インクを貯めておくことが出来る。
<請求項16の発明>
請求項16の発明によれば、逆流したインクが空気流入口、空気流路の経路を辿って開放口からカートリッジベースにしみ出したとしても、しみ出したインクはインク吸収体によって吸収される。また、インク吸収体はカートリッジベースの側面に沿わせた状態で支持されるから、取り付けが容易に出来る。
<請求項17の発明>
請求項17の発明によれば、インク吸収体が開放口を塞ぐことがないから、空気の出入りに支障を来すことがない。
<請求項18の発明>
請求項18の発明によれば、インク吸収体とインクカートリッジとの間には押さえ板が介在されているから、インク吸収体により吸収されたインクがインクカートリッジに付着することがない。
本発明の一実施形態を図1から図14を参照して説明する。
図1は本実施形態に適用された複合機の記録機構を後方から視た斜視図である。本記録機構20はインクジェット式であって、その後側(図1の手前側)には記録ユニット21が配されている。記録ユニット21は記録ヘッド(本発明の記録部に相当)22cを有するキャリッジ22、キャリッジガイド23、キャリッジ駆動モータ203、タイミングベルト204を主体として構成されている。
キャリッジガイド23は記録機構20の左右方向に伸びる一対のガイドプレート24、25よりなる。これらガイドプレート24、25はいずれも金属製であって同記録機構20の後部において使用者からみて前後に並んで配されている。また、前側のガイドプレート24の後端部には記録紙の搬送方向に垂直な方向にキャリッジ22をガイドするガイド部24Bがガイドプレート24の一部を折り曲げて形成され、ガイドプレート25の前端側とガイドプレート24の後端側には摺動部24A、25Aが設けられている。
一方、キャリッジ22には、前記ガイド部24Bと嵌合する溝部22a、下向きに突出する突部22bが設けられている(図14参照)。キャリッジ22は両ガイドプレート24、25間に架設するように装着され、装着状態においては、ガイド部24Bに溝部22aが摺動自在に嵌め合わされ、更に、突部22bの下面が摺動部24A、25Aに当接する。
これにより、記録紙に対するキャリッジ22の高さが位置決めされるとともに、キャリッジ駆動モータ203が駆動されると、ガイド部24Bによる案内作用を受けて突部22bが摺動部24A、25A上を摺動するとともに、キャリッジ22は記録紙を横断する方向へ往復動する。
記録機構20の前部側には、金属製のシールドケース27に覆われて制御用のメイン基板(図示せず)が配設されるとともに、その下部側には給紙カセット並びに、記録紙搬送ユニットが配され(いずれも図示せず)、更に、記録機構20の後端には記録紙Uターン用のプレート28が取り付けられている。図示しない記録紙搬送ユニットにより、給紙カセットより記録紙が記録機構20の前側から後側(図1に示すR方向)に1枚ずつ送り出される。そして、送り出された記録紙はUターン用のプレート28を介して、下側から上側に180度反転され、今度は記録機構20の後側から前側(図1に示すP方向)へ送られる。そして、記録位置で記録ヘッド22cによって印字(記録)された後、給紙カセット(図示せず)上に排送される。
また、記録機構20の前側の側部にはホルダ60に収容されてインクカートリッジ(以下、単にカートリッジとする)30が配置されている。詳細には後述するが、このホルダ60にはインク流路並びに空気流路が設けられており、カートリッジ30から流出されたインクはインク流路、送液チューブSを介して記録ヘッド22cに供給される。また、このインクの流出に伴ってインク室31内の気圧が下がるが、この点に関しては空気流路からカートリッジ30内に空気が取り入れ込まれることでインク室31の気圧が大気圧とほぼ等しい圧力に維持される。
カートリッジ30は箱形をなすとともに、その内部はインクが充填されるインク室31とされている。図3に示すように、インク室31内にはフロート32が設けられている。フロート32はヒンジ32Aを中心として傾動可能とされており、インクの残量(インク上面の高さ)に応じてその姿勢を変える。そのため、フロート32の先端位置をホルダ60に取り付けられたセンサ(図示せず)によって検知することで、カートリッジ30内のインクの残量を知ることが出来るようになっている。尚、図3に示すフロート32の位置はインクが空になった状態と対応しており、インクが充填された状態にあっては、フロート32は起立した姿勢となる。
カートリッジ30の下部には前記インク室31と連なるインク供給口33と、これと並んで空気タワー38が形成されている。このインク供給口33は下方に開口するとともに、内部には常閉式の第1弁体45を備えたインクパッキン41が収容されている。このインクパッキン41の中央部には前記第1弁体45によって常閉されるインク流出孔42が設けられている。このインク流出孔42には、後述するインク受け入れ部81の先端部分が下方から挿入されるようになっている。
空気タワー38はインク室31を上下に貫通する筒状をなす。この空気タワー38の上端側はインク室31の天井壁31Aに臨むような高さ寸法とされ、充填初期のインク上面よりも高い位置に設定されている。そのため、カートリッジ30が傾いた姿勢になければ、インク室31のインクが空気タワー38内に入り込まない設定としてある。
また、空気タワー38の下部側には空気流入口39が設けられている。空気流入口39は空気タワー38の他の部分に比べて内径が広くとってあり、内部に常閉式の第2弁体55を備えたエアパッキン51が収容されるようになっている。第2弁体55はエアパッキン51に設けられる空気孔52を上下に貫通する棒状の本体部56を備えるとともに、その外周部分には前記空気孔52の開口上面52Aに密着して空気孔52、ひいては空気流入口39を閉止するシール縁57が設けられている。
図3に示すように第2弁体55の本体部56の下端部分は、カートリッジ30がホルダ60に装着される前の状態にあっては、カートリッジ30の下面から突出した状態にある。また、エアパッキン51の底面には円筒状のリップ53が設けられており、第2弁体55の下端部分を取り囲むようになっている。
次に、カートリッジ30が収容されるホルダ60について説明する。
ホルダ60は箱形をなすとともに、図2における手前側の側壁にはホルダ60が装着される筐体に対してホルダ60を固定するための抜止めリブ69b及び案内部69aを有する係止爪69(図2参照)が形成されている。また、図6に示すように底壁71のうち右側の縁部は側方に張り出しており(張り出し部64)、その先端部分には筐体に対する差し込み部691が形成されている。
図6に示すように、ホルダ60の内部には3つの区画壁65が設けられている。この区画壁65は一方側の側壁(図6に示す上側に位置する側壁)61から対向する側壁62に向けて真っ直ぐに伸びており、ホルダ60内部を4つのカートリッジ収容室68に区画している。カートリッジ収容室68の幅寸法は左から3室はほぼ同幅とされ、右側の室は他の室に比べていくらか広くとられている。尚、この区画壁65の先端側は側壁62に到達していないが、これは、側壁62に近い部分に後述するフォーム(本発明のインク吸収体に相当する)100を各カートリッジ収容室68に跨った状態で敷設するためである。
また、各区画壁65並びに左側の側壁63には弾性ロックアーム67が設けられている。この弾性ロックアーム67は図2に示すよう、側壁63及び各区画壁65の上壁から図示上方に延設されるとともに、その先端部分には前記カートリッジ30の天井壁31Aに対して係止可能なロック爪67Aが設けられており、ホルダ60に装着されたカートリッジ30の抜止めを行う。
尚、ホルダ60の底壁71にはロック爪67Aの外形に倣った開口71Bが設けられているが、これはロック爪67Aを成形する際の金型の型開き動作を考慮した逃がし孔である。
各カートリッジ収容室68の底壁71は図3に示すように、空気タワー38と対向する側が図示上方に膨出しており(以下、膨出部75とする)、他の部分(以下、基部72とする)との間に段差が設けられている。この底壁71の段差は、基部72上に配されるフォーム100の板厚並びにこれに重ねた状態で配される押さえ板110の板厚を合算した寸法とほぼ等しい設定としてある。尚、底壁71が本発明のベース本体に相当するものである。
底壁71の基部72側であって、カートリッジ30のインク供給口33と対向する位置には筒状をなすインク受け入れ部(本発明のカートリッジ連結部に相当する)81が一体的に成形されている。このインク受け入れ部81の先端部分の外形寸法はインク流出孔42の内径よりやや大きな寸法設定とされている。一方、インク流出孔42の孔縁には誘い込み用のテーパ42Aが設けられている。そのため、インク受け入れ部81をインクパッキン41に対してやや圧入気味に押し込むと、同インク受け入れ部81がインク流出孔42内に進入する。
そして、カートリッジ30がカートリッジ収容室68に装着された状態においては、インク流出孔42内に進入したインク受け入れ部81が第1弁体45を図示上方に押し上げてインク流出孔42を開放させる(図4参照)。これにより、インク供給口33とインク受け入れ部81が繋がり、インク室31内のインクはインク供給口33を介してインク受け入れ部81内へ進入可能となる。尚、この状態にあってはインクパッキン41はインク供給口33の内周とインク受け入れ部81の外周の両面に密着して両間をシールするようになっている。
底壁71の膨出部75側であって、前記空気タワー38と対向する位置には円形状の座面部(本発明の空気連結部に相当する)85が設けられている。この座面部85の中心部には空気取り入れ孔86が穿設されている。この空気取り入れ孔86の上部はその内径が下部側に比べてやや広くとってあり、そこに、第2弁体55の下端部が突き当たるようになっている。そのため、カートリッジ30がカートリッジ収容室68に装着されると、空気取り入れ孔86の段差部分に突き当たることで第2弁体55は図示上方に押し上げられ、第2弁体55による空気孔52の閉止が解かれる。
一方、第2弁体55の下端部分にはスリット56Aが形成されており、装着状態においては、空気取り入れ孔86とスリット56Aが連なるようになっている。これにより、空気取り入れ孔86側から空気流入口39、ひいてはインク室31内への空気の流入が可能となる。
尚、この状態においては図4に示すように、エアパッキン51のリップ53が座面部85の上面に内向きに屈曲した状態で弾設することで、空気タワー38の内周部分と座面部85との間がシールされるようになっている。また、本実施形態においては、第1弁体45と第2弁体55の開放のタイミングは、やや、第2弁体55の方が早く開放するようになっている。このような設定とするのは、カートリッジ30が未使用状態にあるときには、インク室31の気圧が大気圧に比べて低く設定されているため同時あるいは第1弁体45の方を早く開放してしまうと、送液チューブSを介して記録ヘッド22cからインクが吸収されることで、記録ヘッド22cのノズル部22dに形成されたメニスカスが破壊されてしまう。そのため、第2弁体55を先に開放させることで、メニスカスの破壊を防止するようにしてある。
次に、インク受け入れ部81に連なるインク溝83、及び空気取り入れ孔86に連なる空気溝93について図8を参照して説明する。
インク溝83は底壁71の裏面71A、すなわちカートリッジ30が装着される側とは反対側の面に各インク受け入れ部81毎に形成(凹設)されている。
より具体的に説明すると、各インク溝83は各インク受け入れ部81を始端として斜めに引き出された後、ホルダ60の側縁(図8に示す上側の縁)に沿って側方(図8における右側)へと引き出され、その後、ホルダ60の右側部に形成される張り出し部64に向かって斜めに伸びている。
一方、張り出し部64には図7に示すように、図示上方に伸びる(カートリッジ30側に突出)筒状のチューブ連結部92が4つ並設されている。このチューブ連結部92には記録ヘッド22cに連なる送液チューブSの一端側が外嵌されるようになっている。そして、これら各チューブ連結部92に各インク溝83の終端部分が連なるようになっている。
また、各インク溝83のうち始端付近を除く他の部分は隣合うインク溝83同士が溝壁の一部を共用し合うようになっている。インク溝83Bを例にとって説明すると、インク溝83Bの一方側の溝壁84Bは途中でインク溝83Aの溝壁84Aに繋がっており、それ以降は、インク溝83Aの溝壁84Aとの間にインク溝83Bが形成されるようになっている。このように溝壁の一部を共用させることで、溝の配索スペースが幅方向に関して狭く済む。
ところで、ホルダ60の裏面に対しては低熱伝導性のプラスチックシート(例えば、凸版印刷工業株式製のGXフィルム)Fが熱溶着されるようになっている。具体的に説明すると、インク溝83の溝縁並びにホルダ60の周縁には、溶着リブ91が形成されている。この溶着リブ91は図9の(A)に示すように、断面が三角形状をなしており、基端側に比べて先端側が細くなっている。溶着リブ91はインク溝83においては溝縁の全周に亘って設けられるとともに、ホルダ60の周縁においてはインク溝83が設けられた部分を除くほぼ全縁に亘って形成されている。そのため、ホルダ60の裏面に対してプラスチックシートFを重ね合わせた状態でホットプレート等(図示せず)によって熱プレスを行うと、図9の(B)に示すように溶着リブ91が溶けてプラスチックシートFがホルダ60の周縁に密着し、更にはインク溝83並びに後述する空気溝93を隙間無く覆って両溝83、93をヒートシールするようになっている。尚、プラスチックシートFが本発明の補助部材に相当するものである。
溶着リブ91の先端を細く、根元を太くすることにより、熱による溶着リブ91の溶融を容易とするとともに、溶着隙間を作らないようにすることが出来る。 また、インク溝83及び空気溝93の周囲だけでなく、ホルダ60の周縁も熱溶着することにより、仮にカートリッジ30の挿抜時にインクが漏れ出たとしても裏面71Aの全体がプラスチックシートFによって覆われているから、漏れ出たインクがホルダ60に形成された成形型構造上必要となる穴から装置内部へ落下して装置内部を汚染するおそれがなくなる。
尚、このインク溝83をプラスチックシートFで覆ったものが本発明のインク流路に相当し、空気溝をシートで覆ったものが本発明の空気流路に相当する。
次に、空気溝93について図8を参照して説明する。
空気溝93はカートリッジ30の並び方向に4つ設けられている。これら各空気溝93は座面部85を取り囲む大きさに形成されたインク貯め部95と、このインク貯め部95の図示上方に形成される蛇行部97よりなる。蛇行部97は左右に蛇行しながらインク受け入れ部81の手前まで伸び、その先端部分には底壁71を上下に貫通する開放口98が設けられている。また、図8における最も右側に位置する空気溝93は他の空気溝93に比べて異形とされているが、これは、インク溝83の配索スペースを避けて空気溝93を形成したためである。
インク貯め部95並びに蛇行部97の溝縁には先に述べた溶着リブ91が全周に亘って形成されている。そのため、前記熱プレスが行われると前記プラスチックシートFが空気溝93の溝縁に沿って密着することで同空気溝93をヒートシールする。これにより、空気タワー38へは開放口98、空気溝93、空気取り入れ孔86、空気流入口39を介して空気が取り込まれるようになる。
ところで、上記蛇行部97を設けているのは、空気溝93内の空気を流れ難くし、更には、空気溝93の経路を長くとるためである。仮に、経路が短く空気の流れが良いと、カートリッジ30内への空気の循環もよくなる。そのため、カートリッジ30内のインクの乾きが早くなるが、蛇行部97を設けることでこうした乾きを遅延させることが可能となる。尚、本実施形態において蛇行部97の溝幅はインク溝83の溝幅とほぼ同幅とされているが、溝深さに関してはインク溝83の溝深さに比べて浅い設定としてある。これは、もともと液体であるインクに対して気体である空気の流路抵抗は小さく、なるべく空気の動きを小さくしてインクの蒸発を防ぐためである。
一方、インク貯め部95は底壁71の膨出部75の凹み部分を利用しており、溝深さが蛇行部97或いはインク溝83の溝深さに比べて深く、また内部容積(空洞部分の容積)も蛇行部97の内部容積に比べて広くなっている。このような構成とすることで、仮に、インク室31内のインクが逆流して空気タワー38を介して空気溝93内に入りこんだとしても、同インク貯め部95内に逆流したインクを貯めておくことが出来る。
また、蛇行部97の先に開放口98が設けられているから、大量にインクが逆流してもインクは蛇行部97、開放口98を介してホルダ60の底壁71の上面側に溢れ拡がることとなる。そのため、逆流したインクが空気取り入れ孔86よりも位置的に高くなることは無い。従って、たとえカートリッジ30が無くても、装置を裏返しにする事が無ければ、インク貯め部95に蓄えられたインクが空気取り入れ孔86から装置内に溢れることはない。
尚、先に述べたようにインク貯め部95にインクが大量に蓄積されると、開放口98からインクが溢れるが、これをそのまま放置するとカートリッジ30やホルダ60を汚してしまうため、溢れ出たインクを吸収するためのフォーム100を配している。フォーム100は本実施例においてはウレタン製であって、図10に示すように板状をなすとともに鍵型のスリット101が板面に沿って4箇所ならんで設けられている。このスリット101は、ホルダ60に形成される区画壁65並びに、インク受け入れ部81との干渉を回避するための逃がしである。
このフォーム100は取り付け状態においては底壁71表面のうち開放口98の周り一体を覆うようになっている。そのため、開放口98から底壁71の上面側にインクが逆流(インク貯め部95に開放口98よりも液面が高くなる程インクが貯まった場合)したとしても、フォーム100によってインクが吸い取られるからホルダ60の内部を汚すことはない。一方、開放口98の口縁には支持突部98Aが設けられている。この支持突部98Aはフォーム100側に突出しており、図13に示すようにフォーム100を湾曲させた状態で下支えするように機能する。このように開放口98からフォーム100を浮かせた状態とすることで、開放口98の通気性を担保するようになっている。
また、フォーム100の上方には同フォーム100を覆うようにして押さえ板110が配されるようになっている。押さえ板110は樹脂製であって、その外形がフォーム100の外形に比べてやや大きく設定されている。一方、底壁71にはフォーム100の配置スペースを避けた位置に、押さえ板110を支持するための受承部79が設けられており(図6参照)、装着状態においては押さえ板110は受承部79上に乗り上げた状態で支持されるようになっている。この状態においては、図13に示すように、押さえ板110の上面と膨出部75の上面がほぼ面一となる設定とされており、これら両面によって、カートリッジ30の下面を支えるようになっている。尚、この装着状態において押さえ板110の外周部分は膨出部75の側壁並びに、ホルダ60の側壁に隙間なく嵌め合わされるようになっており、これによって、押さえ板110の水平方向に関する遊動規制がされるようになっている。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
カートリッジ30の取り替えをするには、まず、空になったカートリッジ30をホルダ60より取り外す。それには、カートリッジ30に係止した弾性ロックアーム67の先端部分をロック解除方向に押し込んで弾性ロックアーム67による係止を解く。その状態からカートリッジ30を上方に引き上げてやれば、インクパッキン41からインク受け入れ部81が後退してカートリッジ30はホルダ60から取り外される。
続いて、インクが充填された新しいカートリッジ30の装着を行う。それには、カートリッジ30の底面を下に向けた状態とし、更に、カートリッジ30のインク供給口33並びに空気タワー38をホルダ60のインク受け入れ部81並びに座面部85に対向させる。この状態からカートリッジ30をホルダ60に向けて押し込んでゆく。
すると、弾性ロックアーム67が撓み変形するとともに押し込み動作の途中で、インク受け入れ部81がインク流出孔42内に進入して第1弁体45に突き当たり、更には第2弁体55が空気取り入れ孔86の段差部分に突き当たる。その以降、両弁体45、55は図示上方(開放方向)に押し込まれてゆく。やがて、ホルダ60の膨出部75並びに押さえ板110にカートリッジ30の底面が突き当たり、それ以上の押し込み動作が規制される。この状態においては、弾性ロックアーム67が復動してカートリッジ30の上面に係止してカートリッジ30を抜け止めするとともに、第1・第2弁体45、55は開放された状態にある。
これにより、ホルダ60側のインク流路とカートリッジ30のインク室31とが繋がる。そのため、インク室31からはインク供給口33、インク溝83、チューブ連結部92、送液チューブSを経て記録ヘッド22cにインクが流出される。一方、空気タワー38とホルダ60の空気流路に関しても繋がった状態にある。そのため、インクの流出によりインク室31の気圧が下がると開放口98、空気流路、空気流入口39、空気タワー38の経路を経てインク室31内に空気が取り込まれるようになっている。
このように本実施形態によれば、カートリッジ30から流出されたインクはインク供給口33、インク流路、チューブ連結部92を経て送液チューブSに送られる。このようにインク受け入れ部81と送液チューブSとの間にインク流路を介在させる構成としたから送液チューブSの引き出し方向を任意に設定出来る。従って、ホルダ底壁71の裏面71A以外の場所から送液チューブSを配索することが可能となり、省スペース化が図れる。また、ホルダ底壁71の裏面71Aにフィルム状のプラスチックシートFを貼る(熱溶着)だけでインク流路が形成されるから構造も簡便である。加えて、プラスチック製の成形部品を貼り合わせて流路を形成するよりもホルダ60の厚みを薄く、ひいては製品全体の厚みを薄くすることが出来る。また、溶着リブ91の断面形状は先細りする形状であるからプラスチックシートFを溶着させる際に融け易く、接着に対する信頼性が高まる。
加えて、インク溝83並びに空気溝93は共に底壁71の裏面71Aに形成されている。そのため、これら両溝83、93を一枚のプラスチックシートFによって一括してシールすることが可能となる。従って、これら各溝83、93を別々のシートによってシールする場合に比較して、製造効率がよい。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)本実施形態においては、インク溝83並びに空気溝93にプラスチック製のシートFを溶着させて各流路を形成したが、重ね合わされる部材の合わせ面間に流路を構成するものでればよい。例えば、プラスチックシートFに変えて板状の樹脂板をホルダ60に重ね合わせてもよく、その固定方法も熱溶着に限定されるものではない。更に、溝についは必ずしもホルダ60側に設けられる必要はなく、これに重ね合わされる部材との間に跨って形成されるもの、あるいは重ね合わされる部材そのもののに形成されてもよい。
(2)本実施形態においては、インク受け入れ部81をホルダ60と一体的に形成したが、別体とするものであってもよい。
(3)本実施形態においては、ホルダ60を箱形の構成としたが、カートリッジ30に接続可能な構成であれば、底壁71だけのものであってもよい。
本発明の一実施形態に係る記録機構の斜視図 インクカートリッジがホルダに装着された状態を示す斜視図 インクカートリッジがホルダに装着される前の状態を示す断面図 インクカートリッジがホルダに装着された状態を示す断面図 ホルダの正面図 ホルダの平面図 ホルダの側面図 ホルダの背面図 熱溶着工程を示す断面図 フォームの斜視図 ホルダにフォームが装着された状態を示す平面図 ホルダに押さえ板が装着された状態を示す平面図 その断面図 記録ヘッドの支持構造並に、インクの供給経路を示す図
符号の説明
30…インクカートリッジ
33…インク供給口
60…ホルダ
71…底壁
81…インク受け入れ部
83…インク溝
92…チューブ連結部
F…プラスチックシート

Claims (18)

  1. インク供給口を有するインクカートリッジより流出するインクを送液チューブを経て記録部に供給するインクの供給構造であって、
    前記インクカートリッジの装着により前記インク供給口に連なって前記インクを前記インクカートリッジから流し出させるカートリッジ連結部と、このカートリッジ連結部に連なるインク流路と、このインク流路に連なり前記送液チューブが連結されるチューブ連結部とを有するカートリッジベースを備え、
    このカートリッジベースはベース本体と、これに重ね合わせた補助部材とから構成されるとともに、前記インク流路を前記ベース本体と前記補助部材との合わせ面間に形成したことを特徴とするインクの供給構造。
  2. 前記カートリッジ連結部は前記インク供給口に差し込まれる筒状をなし、前記ベース本体に一体的に成形されていることを特徴とする請求項1に記載のインクの供給構造。
  3. 前記チューブ連結部は前記送液チューブを外嵌させる筒状をなし、前記ベース本体に一体的に成形されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインクの供給構造。
  4. 前記チューブ連結部は前記送液チューブを外嵌させ、かつ前記インクカートリッジの装着方向に沿って突出する筒状をなすとともに、前記ベース本体に対して一体的に成形されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインクの供給構造。
  5. 前記補助部材は前記ベース本体のうち前記インクカーリッジとは反対側の面に装着されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のインクの供給構造。
  6. 前記ベース本体には前記補助部材と対向する側の面に前記インク流路を構成するインク溝が形成され、そのインク溝が前記補助部材によって覆われていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のインクの供給構造。
  7. 前記補助部材は前記ベース本体に貼りつけられ前記インク溝を覆うプラスチック製のシートであることを特徴とする請求項6に記載のインクの供給構造。
  8. 前記インク溝の溝縁には同インク溝に沿って伸び、かつ前記シートを熱溶着させる溶着リブが設けられたことを特徴とする請求項7に記載のインクの供給構造。
  9. 前記溶着リブの溶着前の断面形状は、基端側から先端側に向かうに連れて先細りする形状であることを特徴とする請求項8に記載のインクの供給構造。
  10. 前記ベース本体には、前記インクカートリッジが前記ベース本体に装着された時には、前記インクカートリッジの側方を取り囲む側壁が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のインクの供給構造。
  11. 前記ベース本体には、前記インクカートリッジが前記ベース本体に装着された時には、前記インクカートリッジに弾性係止して同インクカートリッジを抜止め状態に保持する弾性ロックアームが設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれかに記載のインクの供給構造。
  12. 前記インクカートリッジには前記インクの流れに伴い、前記インクカートリッジ内に空気を流入させるための空気流入口が弁体により常時は閉じて形成され、
    前記ベース本体には、前記インクカートリッジの装着により前記空気流入口の前記弁体を開放して前記空気流入口に連通する空気連結部が設けられ、
    前記ベース本体と前記補助部材との合わせ面間には、一端側が前記空気連結部に連なり、他端側に大気に開放する開放口を有する空気流路が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれかに記載のインクの供給構造。
  13. 前記ベース本体には前記補助部材と対向する側の面に前記空気流路を構成する空気溝が形成され、その空気溝が前記補助部材によって覆われていることを特徴とする請求項12に記載のインクの供給構造。
  14. 前記空気流路は蛇行状に屈曲していることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載のインクの供給構造。
  15. 前記空気流路の途中には、前記空気流入口を介して前記空気流路側へ逆流したインクを貯留可能なインク貯め部が設けられたことを特徴とする請求項12ないし請求項14のいずれかに記載のインクの供給構造。
  16. 前記カートリッジベースには板状をなす多孔質のインク吸収材が同カートリッジベースの側面に沿わせて保持され、
    前記空気流路の前記開放口は前記インク吸収体に接して開口していることを特徴とする請求項12ないし請求項15のいずれかに記載のインクの供給構造。
  17. 前記カートリッジベースにおける前記開放口の周縁部には前記インク吸収体側に突出して、同インク吸収体を前記開放口より浮かした状態に支持可能な支持突部が設けられたことを特徴とする請求項16に記載のインクの供給構造。
  18. 前記インク吸収体は前記ベース本体におけるインクカートリッジ装着面側に配されるとともに、
    このインク吸収体と前記インクカートリッジとの間に位置して押さえ板が設けられていることを特徴とする請求項16又は請求項17に記載のインクの供給構造。
JP2004064325A 2004-03-08 2004-03-08 インクの供給構造、及びインクの供給構造の製造方法 Expired - Fee Related JP4206938B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064325A JP4206938B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 インクの供給構造、及びインクの供給構造の製造方法
AT05251385T ATE507077T1 (de) 2004-03-08 2005-03-08 Mehrfach-funktions-gerät, drucker und farbstoffzufuhrvorrichtung dafür
EP05251385A EP1574342B1 (en) 2004-03-08 2005-03-08 Multi function device, printer and ink supply structure therefor
DE602005027631T DE602005027631D1 (de) 2004-03-08 2005-03-08 Mehrfach-Funktions-Gerät, Drucker und Farbstoffzufuhrvorrichtung dafür
US11/073,946 US7393087B2 (en) 2004-03-08 2005-03-08 Ink supply structure with transport tube
CNB2005100544938A CN100528575C (zh) 2004-03-08 2005-03-08 多功能设备、打印机及其油墨供应结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064325A JP4206938B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 インクの供給構造、及びインクの供給構造の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186954A Division JP4748189B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 空気流入構造、及び空気流入構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005246922A true JP2005246922A (ja) 2005-09-15
JP4206938B2 JP4206938B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=34824530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064325A Expired - Fee Related JP4206938B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 インクの供給構造、及びインクの供給構造の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7393087B2 (ja)
EP (1) EP1574342B1 (ja)
JP (1) JP4206938B2 (ja)
CN (1) CN100528575C (ja)
AT (1) ATE507077T1 (ja)
DE (1) DE602005027631D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268888A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Brother Ind Ltd インクリフィルユニット
JP2008044257A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Seiko Epson Corp カートリッジホルダの組み付け構造及び記録装置
JP2008044254A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Seiko Epson Corp カートリッジホルダの組み付け構造及び記録装置
US7726787B2 (en) 2006-03-31 2010-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
US7857437B2 (en) 2006-03-31 2010-12-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink refilling unit

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036019B2 (ja) * 2012-08-31 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6287144B2 (ja) * 2013-12-06 2018-03-07 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、複合機、及びインクカートリッジ収容体
JP6794783B2 (ja) * 2016-11-04 2020-12-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2021187001A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2804684B2 (ja) 1992-08-25 1998-09-30 アルプス電気株式会社 インクカートリッジ
US5980032A (en) * 1994-10-31 1999-11-09 Hewlett-Packard Company Compliant ink interconnect between print cartridge and carriage
JP2001130020A (ja) 1999-11-02 2001-05-15 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタ
US6378971B1 (en) 1999-11-05 2002-04-30 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus
DE60044020D1 (de) 1999-11-05 2010-04-29 Seiko Epson Corp Aufzeichnungsgerät des tintenstrahltyps und verfahren zur tintenversorgung für den untertank mittels desselben gertes und verfahren zur kontrolle der dem untertank zugeführten tintenmenge mittels desselben gerätes
JP2002019135A (ja) 2000-07-04 2002-01-23 Seiko Epson Corp 記録装置用インクカートリッジおよびインクジェット式記録装置
EP2052863B1 (en) 2000-01-21 2012-04-11 Seiko Epson Corporation Ink cartridge for use with recording apparatus and ink jet recording apparatus
DE20122653U1 (de) 2000-01-21 2007-02-22 Seiko Epson Corp. Tintenkartusche und diese verwendende Tintenstrahlaufzeichnungseinrichtung
DE60322603D1 (de) 2002-03-28 2008-09-11 Brother Ind Ltd Druckvorrichtung
JP4241177B2 (ja) * 2003-05-09 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US7384136B2 (en) * 2003-11-25 2008-06-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268888A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Brother Ind Ltd インクリフィルユニット
US7726787B2 (en) 2006-03-31 2010-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
JP4518038B2 (ja) * 2006-03-31 2010-08-04 ブラザー工業株式会社 インクリフィルユニット
US7857437B2 (en) 2006-03-31 2010-12-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink refilling unit
US7878633B2 (en) 2006-03-31 2011-02-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink refilling unit
JP2008044257A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Seiko Epson Corp カートリッジホルダの組み付け構造及び記録装置
JP2008044254A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Seiko Epson Corp カートリッジホルダの組み付け構造及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7393087B2 (en) 2008-07-01
CN1680103A (zh) 2005-10-12
DE602005027631D1 (de) 2011-06-09
EP1574342A1 (en) 2005-09-14
CN100528575C (zh) 2009-08-19
EP1574342B1 (en) 2011-04-27
JP4206938B2 (ja) 2009-01-14
US20050195253A1 (en) 2005-09-08
ATE507077T1 (de) 2011-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7464083B2 (ja) タンク
TWI602711B (zh) 槽單元、具備槽單元之液體噴射系統
JP5429425B2 (ja) タンクユニット、タンクユニットを備えた液体噴射システム
US7926926B2 (en) Liquid container
JP7218774B2 (ja) 液体供給装置
CN107972362B (zh) 供给装置
US7393087B2 (en) Ink supply structure with transport tube
JP7444214B2 (ja) システム
JP5621902B2 (ja) タンクユニット、タンクユニットを備えた液体噴射システム
JP2023161025A (ja) タンク
JP4748189B2 (ja) 空気流入構造、及び空気流入構造の製造方法
JP2015027807A (ja) タンクユニット、タンクユニットを備えた液体噴射システム
JP6825247B2 (ja) 供給装置
JP2009132114A (ja) インクカートリッジ、内圧調整方法
JP2021054089A (ja) 供給装置
JP4154619B2 (ja) インクカートリッジ
JP5824945B2 (ja) インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ
JP4114086B2 (ja) インクカートリッジ
JP2006335075A (ja) インク注入方法
JP4296446B2 (ja) インクカートリッジ
JP4296443B2 (ja) インクカートリッジのインク注入方法
JP2022010170A (ja) 液体消費装置
JP4296445B2 (ja) インクカートリッジ
JP4296444B2 (ja) インクカートリッジのインク注入方法
JP2018065361A (ja) 供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4206938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees