JP2005246267A - 塗布装置および光学レンズの製造方法 - Google Patents

塗布装置および光学レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005246267A
JP2005246267A JP2004061153A JP2004061153A JP2005246267A JP 2005246267 A JP2005246267 A JP 2005246267A JP 2004061153 A JP2004061153 A JP 2004061153A JP 2004061153 A JP2004061153 A JP 2004061153A JP 2005246267 A JP2005246267 A JP 2005246267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating solution
coating
lens
optical lens
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004061153A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Jinbo
昌宏 神保
Hiroshi Ota
宏 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004061153A priority Critical patent/JP2005246267A/ja
Priority to PCT/JP2005/003140 priority patent/WO2005084825A1/ja
Publication of JP2005246267A publication Critical patent/JP2005246267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】光学レンズの被コーティング面の外周縁部に集まる余分なコーティング溶液を取り除き、被コーティング面全体を略均一な膜厚とすることができ、乾燥硬化時に皺が生じないようにした光学レンズの塗布装置を提供する。
【解決手段】コーティング溶液滴下手段52によって眼鏡レンズ2Lの被コーティング面2aにコーティング溶液63を滴下する。コーティング溶液滴下手段52は、コーティング溶液63を貯蔵する容器61と、コーティング溶液63を滴下するノズル60と、ノズル60を上下および前後方向に移動させる駆動装置とを備えている。コーティング溶液滴下手段52によってコーティング溶液63を被コーティング面2aに滴下塗布した後、へら機構53によってコーティング面2aの外周縁部に溜まる余分なコーティング溶液63を取り除く。へら機構53は、ホルダー83に着脱可能に取付けられたへら板85を有し、このへら板85の前端が被コーティング面2aの外周縁部に接触する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、レンズ表面にコーティング溶液を塗布し硬化させるまでの一連の作業を自動的に行ってコーティング被膜を形成する塗布装置および光学レンズの製造方法に関するものである。
光学レンズ、特に眼鏡レンズの製作においては、遮光性、防眩性、調光性、耐擦傷性等を向上させるために、眼鏡レンズの表面にその目的に応じた材質のコーティング被膜を形成することが行われている(例えば、非特許文献1参照)。また、このようなコーティング被膜を自動的に形成する装置も従来から種々提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。なお、出願人は本明細書に記載された先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に密接に関連する先行技術文献を出願時までに見つけ出すことができなかった。
「眼鏡」メディカル葵出版、1986年5月22日発行 p.81〜83 特開2002−177852号公報 特表2000−508981号公報
前記特開2002−177852号公報に記載された眼鏡レンズ用のレンズコーティング装置は、クリーンルーム内に配置されたターンテーブル型の保持体と、この保持体上にそれぞれ設けられ眼鏡レンズが設置される回転自在な2つのレンズ保持具と、前記保持体の上方に配置された複数個のディスペンサーおよびコーティング溶液を硬化させるための光線を照射する光線照射手段とを備えている。前記保持体は、間欠的に半回転されることにより2つのレンズ保持具を前記ディスペンサーの下方位置である塗布位置と、前記光線照射手段の下方位置である硬化位置に交互に移動させるように構成されている。そして、保持体の半回転によって一方のレンズ保持具が塗布位置に移動し、他方のレンズ保持具が硬化位置に移動すると、一方のレンズ保持具上に載置されている眼鏡レンズの表面にコーティング溶液をディスペンサーによって滴下、塗布する間に、他方のレンズ保持具上に載置されている眼鏡レンズの表面に塗布されたコーティング溶液を光線照射手段によって硬化させ、コーティング溶液の塗布と硬化が終了すると、他方のレンズ保持具上の眼鏡レンズを取り外した後、前記保持体を半回転させることにより、一方のレンズ保持具上の眼鏡レンズを硬化位置に移動させ、空になった他方のレンズ保持具を塗布位置に移動させるようにしている。
前記特表2000−508981号公報に記載された紫外線および改良型冷却方式を用いた眼鏡レンズ硬化のための方法および装置は、可遡性眼鏡レンズを成形してコーティングする方法および装置に関するもので、注型重合法によってプラスチックレンズを成形する工程から、成形されたプラスチックレンズにコーティング被膜を成形する工程までの一連の工程を含んでいる。そして、プラスチックレンズの成形に際しては、第1の紫外線を鋳型内部のレンズモノマーに照射して硬化させ、レンズ成形後は成形鋳型から取り出したレンズに光重合開始剤を含む酸素バリア(コーティング溶液)を塗布し、この酸素バリアに第2の紫外線を照射して硬化させることによりコーティング被膜を形成するようにしている。
上記したように従来のレンズコーティング装置は、いずれも遠心力を利用したスピンコート法によってコーティング溶液を眼鏡レンズの被コーティング面に均一になるように塗布している。しかしながら、遠心力だけではコーティング溶液を被コーティング面に均一に塗布することができないという問題があった。すなわち、コーティング溶液は遠心力によって被コーティング面の外周縁部に集まると、表面張力によって膜厚が他の部分に比べて厚くなる。この状態でコーティング溶液に紫外線を照射して硬化させてコーティング被膜を形成すると、被コーティング面の外周縁部においてコーティング被膜に皺が生じる。特に、調光用のコーティング溶液は、遮光性、防眩性等の他の被膜に比べて粘度が大きく、また膜厚も厚いため皺が発生し易く、製品の見栄えを著しく低下させる。このため、被コーティング面の外周縁部に集まる余分なコーティング溶液を取り除くための何らかの対策が要望されている。
本発明は上記した従来の問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、光学レンズの被コーティング面の外周縁部に集まる余分なコーティング溶液を取り除き、被コーティング面全体を略均一な膜厚とすることができ、硬化時に皺が生じないようにした塗布装置および光学レンズの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために第1の発明は、光学レンズの被コーティング面にコーティング溶液を塗布する塗布装置において、前記光学レンズが載置される回転台を内部に有する塗布容器と、前記コーティング液を前記光学レンズの被コーティング面に滴下するコーティング溶液滴下手段と、前記光学レンズの被コーティング面の外周縁部に溜まるコーティング溶液を取り除くへら機構とを備えたものである。
第2の発明は、前記第1の発明において、前記光学レンズから飛び散り塗布容器内に落下したコーティング溶液を回収する回収装置を備えたものである。
第3の発明は、前記第1または第2の発明において、前記コーティング溶液滴下手段は、ノズルと、コーティング溶液を貯蔵する容器と、前記ノズルを上下および前後方向に移動させる駆動装置とを備えたものである。
第4発明は、前記第1、第2、第3の発明のうちのいずれか1つにおいて、前記へら機構は、へら板と、このへら板を保持するホルダーとを備えて光学レンズに対して進退自在にかつ上下動自在に設けられ、前記へら板は垂直線に対して光学レンズ方向に傾斜するとともに、被コーティング面の中心を通る任意な水平線に対して傾斜し、前端が前記被コーティング面の外周縁部に接触するものである。
第5発明は、前記第4の発明において、前記へら板をホルダーに対して着脱可能に取付けたものである。
第6発明は、光学レンズの被コーティング面にコーティング溶液を塗布する工程と、前記光学レンズを回転させて前記コーティング溶液の膜厚を平滑化する工程と、前記光学レンズの被コーティング面の外周縁部に溜まる余分なコーティング溶液を取り除く工程と、前記光学レンズに光線を照射して前記コーティング溶液を硬化させる工程とを備えたものである。
第1の発明においては、へら機構が被コーティング面の外周縁部に溜まる余分なコーティング溶液を取り除き、皺の発生を防止する。
第2の発明においては、塗布容器内に落下したコーティング溶液を回収装置によって回収しているので、再利用することができ、コーティング溶液の使用量を少なくすることができる。
第3の発明においては、駆動装置によってノズルを上下および前後方向に移動させながらコーティング溶液を被コーティング面に滴下、例えば、外周から中心に向かって螺旋状に滴下すると、中心に滴下する場合に比べてコーティング溶液が被コーティング面全体に早く行き渡り滴下時間を短縮することができる。
第4の発明においては、へら板の前端が被コーティング面の外周縁部に接触するため、外周縁部に溜まる余分なコーティング溶液を確実に削ぎ落とす。
第5の発明においては、へら板が破損したとき交換することができる。
第6の発明においては、光学レンズの被コーティング面の外周縁部に溜まる余分なコーティング溶液を取り除く工程を備えているので、コーティング溶液の膜厚を均一にすることができ、皺の発生を防止することができる。
以下、本発明を図面に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係る光学レンズのコーティング装置の一実施の形態の一部を破断して示す外観斜視図、図2は同コーティング装置のクリーンルーム内の各種装置、手段等の配置関係を示す概略平面図、図3は塗布装置の外観斜視図、図4は同塗布装置の概略側断面図、図5はコーティング溶液のへら機構とレンズ外周用溶液平滑化機構を示す外観斜視図、図6(a)、(b)はへら機構により余分なコーティング溶液を取り除いている状態を示す平面図および正面図、図7はコーティング溶液の回収装置を示す外観斜視図、図8はレンズラックを硬化部に移動させた状態を示す外観斜視図、図9はレンズラックの平面図、図10は図9のX−X線断面図である。
図1および図2において、全体を符号1で示すコーティング装置は、2枚一組の眼鏡レンズ2の被コーティング面2aに紫外線硬化型の調光用コーティング溶液を塗布して均一な膜厚とし、光線(紫外線)を照射して硬化させる一連の工程を自動的に行う装置であって、床面に設置された前後方向に長い立方体の筐体3を備えている。
眼鏡レンズ2は、被コーティング面2aである凸面が所定の曲率半径の光学面に研磨仕上げされ、凹面が未加工(または光学面に研磨された)の円形のプラスチックレンズであって、外径が例えば、65mm、70mm、75mm、80mm等の種類がある。なお、1つの眼鏡フレームに装着される2枚一組からなる眼鏡レンズ2を左眼用と右眼用を区別して説明する場合は、左眼用に添え字「L」を付し、右眼用に添え字「R」を付して示す。
前記筐体3は、複数本のフレームによって形成された箱型の骨組構造体4と、骨組構造体4の底板5と、骨組構造体4の内部を上下2つの室6,7に仕切る基台8と、下方の室6の各壁面を構成する不透明な観音開きの扉9と、上方の室7の各壁面および天井面を構成するプレート10等で構成されている。
前記下方の室6の内部には、制御盤11、窒素ガス供給装置12、UV(紫外線)コントローラ13、コーティング溶液回収装置14の一部構成部材等が収納されている。前記制御盤11は、後述する各種搬送手段、塗布装置42、光線照射装置151等をシーケンス制御するためのもので、図示を省略した外部入力装置が接続されている。外部入力装置としては、例えばパーソナルコンピュータが用いられ、各種搬送手段、塗布装置42、光線照射装置151等の動作のタイミング、動作時間等を各眼鏡レンズ2L,2Rに応じて設定し、その信号が前記制御盤11に入力される。
一方、前記上方の室7は、清浄な空気が供給管14によって上から下に向けて供給されることにより内圧が大気圧より若干高いクリーンルーム(以下、クリーンルーム7と称す)を形成しており、内部には前記各種搬送機構、塗布装置42、光線照射装置151等が収納されている。上方の室7の壁面および天井面を形成する前記プレート10は、壁面に対しては、透明なプラスチック板が用いられ、天井面に対してはステンレス板が用いられている。また、クリーンルーム7の前面を形成するプラスチック板10aは、開閉自在な扉を形成している。
さらに、クリーンルーム7の内部構造を詳述すると、大きく分けて3つの領域、すなわちトレー搬送部21、塗布部22および硬化部23に分かれている。トレー搬送部21は、2枚一組の眼鏡レンズ2L,2Rを収納するトレー24を装置の前方から後方に向けて搬送する部分であり、クリーンルーム7の右側部の前後方向全長にわたる領域である。塗布部22は、眼鏡レンズ2の被コーティング面2aにコーティング溶液を塗布する部分で、トレー搬送部21の左側でかつクリーンルーム7の前半部分の領域である。硬化部23は、眼鏡レンズ2の被コーティング面2aに塗布されたコーティング溶液を硬化させる部分で、前記塗布部22より後方の領域である。
前記トレー24は、プラスチックの射出成形によって箱型に形成されており、上面に各眼鏡レンズ2L,2Rが被コーティング面2aを上にしてそれぞれ載置される2つの載置部を有し、後壁に当該トレー24の識別番号を示すバーコード25が貼付されている。
前記トレー搬送部21には、前記トレー24を前方から後方に向かって搬送する第1の搬送手段30が設けられている。第1の搬送手段30は、モータによって駆動されるベルトコンベアからなり、前端部がクリーンルーム7の前面側プラスチック板10aに設けた開口部31から前方に突出し、後端部が同じくクリーンルーム7の後面側プラスチック板10bに設けた開口部32から後方に突出しており、前端に前記トレー24が載置されると、駆動して前記トレー24をクリーンルーム7内の第1の受渡位置T1 に搬送するように構成されている。
前記第1の受渡位置T1 は、前記第1の搬送手段30の上面であって前記前面側プラスチック板10aの開口部31に近い部分で、この第1の受渡位置T1 付近には前記トレー24を係止する図示を省略したトレーストッパと、前記バーコード25を光学的に読み取るバーコードリーダ35が配置されている。
前記バーコードリーダ35は、第1の搬送手段30の側板に設けた門型の取付板36の中央に取付けられている。バーコードリーダ35がバーコード25を読み取ると、その信号は図示しないホストコンピュータに送られる。ホストコンピュータは、バーコード信号が入力されると、当該トレー24に収納されている各眼鏡レンズ2L,2Rのレンズ度数、外径、中心厚等のコーティングに必要なレンズ情報を前記外部入力装置に送出する。なお、トレー24への眼鏡レンズ2の搭載、トレー24の第1の搬送手段30への載置およびトレー24へのバーコード25の貼付作業は作業者によって行われる。
前記塗布部22には、2枚一組の眼鏡レンズ2L,2Rが載置される2つのレンズ載置台41と、塗布装置42が配置されている。前記2つのレンズ載置台41は、第1の受渡位置T1 の左方で前記塗布装置42より前方に設けられ、これらのレンズ載置台41が設置されている位置が眼鏡レンズ2の第2の受渡位置T2 である。2つのレンズ載置台41の間隔d1 は、前記トレー24に収納されている2つの眼鏡レンズ2L,2Rの間隔d2 より大きく設定されている(d1 >d2 )。
前記第1の受渡位置T1 から第2の受渡位置T2 への眼鏡レンズ2の搬送は、第2の搬送手段44によって行われる。第2の搬送手段44は、クリーンルーム7の前端部上方に左右方向に延在するように設けたレール45に沿って往復移動される左右一対の挟持手段46A,46Bを備えている。これらの挟持手段46A,46Bは、各眼鏡レンズ2L,2Rのコバ面(外周面)を挟持する開閉自在な3本の挟持ピン47を有し、前記第1の受渡位置T1 と第2の受渡位置T2 の間を往復移動するように構成されている。また、一対の挟持手段46A,46Bは、接近離間自在でかつ上下動自在に設けられ、通常は第1の受渡位置1 の上方に待機している。この待機状態において、一対の挟持手段46A,46Bは、前記トレー24内の眼鏡レンズ2L,2Rの間隔d2 と同一の間隔に保持されており、トレー24が第1の受渡位置T1 に搬送されてきて停止すると、下降してその内部に収納されている各眼鏡レンズ2L,2Rを保持して第2の受渡位置T2 の上方に搬送し、2つのレンズ載置台41の間隔d1 と等しい間隔に広げられた後、下降して各レンズ載置台41上に各眼鏡レンズ2L,2Rを載置し、しかる後再び上昇して元の待機位置である第1の受渡位置T1 の上方に復帰するように駆動制御される。眼鏡レンズ2を挟持する前記3本の挟持ピン47は、同一円周上に放射方向に同期して開閉するように構成されている。
前記一対の挟持手段46A,46Bによって各眼鏡レンズ2L,2Rが第1のレンズ載置台41の上に搬送されてトレー24が空になると、第1の搬送手段30は再び駆動して空になったトレー24を後述する第7の受渡位置T7 に搬送する。
図3〜図7において、前記塗布装置42は、前記第1の載置台41の後方に設置された上方に向かって開放する左右方向に長い直方体の塗布容器50と、この塗布容器50の内部に回転自在に設けられ前記各眼鏡レンズ2L,2Rが設置される左右一対の回転台51と、各回転台51を個々独立に回転させる2つのステッピングモータ56と、前記各回転台51に対応して前記塗布容器50の上方に配置され各眼鏡レンズ2L,2Rの被コーティング面2aにコーティング溶液63を滴下する左右一対のコーティング溶液滴下手段52と、各眼鏡レンズ2L,2Rの被コーティング面2aの外周縁部に溜まる余分なコーティング溶液63を取り除くへら機構53と、眼鏡レンズ2のコバ面2bに付着しているコーティング溶液63の膜厚を平滑化させるレンズ外周用溶液平滑化機構54と、塗布容器50内に落下した余剰のコーティング溶液63を再使用するために回収する前記コーティング溶液回収装置14等を備えている。
前記回転台51は、載置された眼鏡レンズ2を真空吸着するとステッピングモータ56によって回転され、遠心力によってコーティング溶液63の膜厚を均一化させる。回転台51の回転速度は、低速(例えば、15rpm)、高速(例えば、54rpm)の順で二段階に切り替えられる。左右一対の回転台51の間隔は、前記第1の載置台41の間隔d1 と等しい。一対の回転台51の間隔をトレー24内の眼鏡レンズ2の間隔d2 より大きくした理由は、遠心力によって各眼鏡レンズ2L,2Rから飛散するコーティング溶液63が隣接する他の眼鏡レンズに付着しないようにするためである。なお、塗布容器50の上板の下面で各眼鏡レンズ2L,2Rが挿入される各開口部58の周りには、遠心力によって眼鏡レンズ2から飛散したコーティング溶液63が隣接する他の眼鏡レンズ2に付着するのを防止する截頭円錐形の邪魔板59が取付けられている。
図5において、前記左右一対のコーティング溶液滴下手段52は、ノズル60と、コーティング溶液63を貯蔵する交換可能な容器61と、コーティング溶液63の滴下時にノズル60を容器61とともに上下および前後方向に移動させる駆動装置66とを備え、コーティング溶液63の滴下時に容器61内のコーティング溶液63に所定の圧力を加えることによって前記ノズル60より眼鏡レンズ2の被コーティング面2a上に所定量のコーティング溶液63を滴下するように構成されている。
図3および図4において、前記駆動装置66は、クリーンルーム7の天井面に左右一対のガイドバー67によって前後方向に移動自在に配置された第1のスライド板68と、このスライド板68を前後方向に移動させる第1のモータ69と、この第1のモータ69の回転を前記第1のスライド板68に伝達するボールねじ70を備えている。また、前記第1のスライド板68の下方に上下動自在に設けられた第2のスライド板71と、前記第1のスライド板68に垂直に取付けられ前記第2のスライド板71を上下動させる上下シリンダ72と、前記第2のスライド板71にそれぞれ左右一対のガイドバー74によって上下動自在に取付けられた左右一対からなる第3のスライド板75と、前記第2のスライド板71にそれぞれ取付けられ前記各第3のスライド板75をそれぞれ個々独立に上下動させる左右一対からなる第2のモータ76と、これら第2のモータ76の回転を前記各第3のスライド板75にそれぞれ伝達する2本のボールねじ78等を備えている。そして、各第3のスライド板75の前面に前記各コーティング溶液滴下手段52がそれぞれ取付けられている。
コーティング溶液63を滴下する際、コーティング溶液滴下手段52は、前記駆動装置66によってノズル60が眼鏡レンズ2の外周から中心に向かって螺旋状に移動するように駆動制御される。コーティング溶液63は、眼鏡レンズ2の被コーティング面2aに滴下されると、回転台51の回転による遠心力によって被コーティング面2a全体に広がり、その一部は飛散して塗布容器50内に落下する。
このように、前記塗布装置42によって各眼鏡レンズ2L,2Rの被コーティング面2aにコーティング溶液63をスピンコート法によってそれぞれ塗布すると、コーティング溶液63は被コーティング面2aの外周縁部において表面張力により膜厚が厚くなって盛り上がる。この外周縁部の膜厚が厚いコーティング溶液63は、次工程である硬化工程において紫外線の照射によって硬化したとき、皺が発生するおそれがある。このため、各眼鏡レンズ2L,2Rの被コーティング面2aの外周縁部におけるコーティング溶液63を平滑化して余分なコーティング溶液63を取り除くために前記へら機構53が前記各コーティング溶液滴下手段52の近傍に位置するように前記第3のスライド板75に取付けられている。
図5において、前記へら機構53は、前記第3のスライド板75に取付けられた支持アーム80と、この支持アーム80の先端部にノズル60の左側に位置するように取付けられた取付板82と、この取付板82の下端に取付けられたホルダー83と、このホルダー83の前端面に形成したスリット84に着脱可能に差し込み固定されたへら板85とで構成されている。ホルダー83は、図6(b)に示すように垂直線に対して眼鏡レンズ2(2L)方向に所要角度α(例えば、α=45°)傾斜するように支持アーム82に取付けられている。このため、へら板85もホルダー83と同一角度で同方向に傾斜している。また、へら板85は、図6(a)に示すように被コーティング面2aの中心Oと外周縁部の任意の点P1 を通る前後方向の水平な線Lと所定の角度β(例えば、β=30°)で交差することにより、前端が被コーティング面2aの外周縁部で前記任意の点P1 より回転方向後方側に距離Δだけ離れた点P2 に接触している。すなわち、へら板85は垂直線および前後方向の水平線に対して交差するように傾いた状態で取付けられている。このように、へら機構53の使用時にへら板85の前端を眼鏡レンズ2Lの被コーティング面2aの外周縁左側縁に接触させておくと、眼鏡レンズ2Lの回転により前記被コーティング面2aの外周縁にわたって溜まっている余分なコーティング溶液63を良好かつ確実に削ぎ落とすことができ、コーティング溶液63を平滑化することができる。なお、へら機構53は、不使用時(コーティング溶液の非滴下時)において眼鏡レンズ2Lの後方に待機しており、使用時(コーティング溶液の滴下後)に前記第1のスライド板75の前進移動によって眼鏡レンズ2Lの左側方に移動し、へら板85を被コーティング面2aの外周縁に接触させる。図5においては、左眼用眼鏡レンズ2Lのへら機構53を示したが、右眼用の眼鏡レンズ2Rのへら機構53も全く同一構造であるため、その説明を省略する。
同じく図5において、前記レンズ外周用溶液平滑化機構54は、眼鏡レンズ2L(右側の眼鏡レンズ2Rのレンズ外周用溶液平滑化機構54も同様)のコバ面2bに付着しているコーティング溶液63の膜厚を平滑化させるためのもので、駆動装置90によって作動される保持機構91と、一対のコーティング溶液除去部材92とを備えている。前記保持機構91は、伸縮自在なパンダグラフ機構からなり、通常引張りコイルばね93によって短縮した状態に保持されており、作動時に前記駆動装置90の駆動により引張りコイルばね93に抗して伸長すると、前記一対のコーティング溶液除去部材92を眼鏡レンズ2Lのコバ面2bに所定圧で押し付けるように構成されている。前記駆動装置90としては、エアシリンダが用いられる。
前記コーティング溶液除去部材92は、吸着性に優れた発泡樹脂(スポンジ)によって円柱状に形成され、パンダグラフ機構91の前端に取付けた取付板94の表面に前後方向に所定の間隔をおいて垂直に取付けられており、眼鏡レンズ2Lのコバ面2bに押し付けられることにより、コバ面2bに付着しているコーティング溶液63を薄く引き延ばし、均一な膜厚とする。なお、前記へら機構53とレンズ外周用溶液平滑化機構54は、コーティング溶液滴下手段52によるコーティング溶液63の滴下後に略同時に作動するように構成されている。
図7において、前記眼鏡レンズ2の被コーティング面2aから遠心力で飛散したり、へら機構53によって取り除かれた余分なコーティング溶液63は、塗布容器50内に溜まると前記コーティング溶液回収装置14によって回収され再利用される。コーティング溶液回収装置14は、吸引ポンプ100と、コーティング溶液63を回収する複数本の回収容器101とを備え、これらの回収容器101をパイプ102によって直列に接続し、その一端を前記吸引ポンプ100に接続し、他端側を二股に分岐して前記塗布容器50内に挿入し、その開口部を各へら機構53の真下にそれぞれ位置させている。前記吸引ポンプ100は、前記筐体3の下方の室6に収納されている。
再び図1および図2において、前記塗布部22の上方には、第2、第3および第4の受渡位置T2 ,T3 ,T4 間を往復移動する第3の搬送手段110が設けられている。第3の受渡位置T3 は、前記塗布装置42が配置されている位置である。第4の受渡位置T4 は、第3の受渡位置T3 の後方位置で、空のレンズラック120が待機している位置である。
前記第3の搬送手段110は、図1に示すようにクリーンルーム7の左内壁に設けた水平なレール111に沿って前後方向に移動するスライダー112と、このスライダー112を往復移動させる図示を省略したモータと、前記スライダー112に上下動自在に設けられ右方に延在する水平な取付板113と、この取付板113を上下動させる図示を省略した駆動装置と、前記取付板113の下面に取付けられた左右一対の挟持手段114A,114Bとで構成されている。このような第3の搬送手段110は、前記第1の載置台41に載置された眼鏡レンズ2L,2Rを一対の挟持手段114A,114Bによって保持して前記塗布装置42の上方に搬送すると、塗布容器50内の各回転台51上に載置し、各眼鏡レンズ2L,2Rへのコーティング溶液63の滴下塗布が終了すると、各回転台51上の眼鏡レンズ2L,2Rを再び保持して第4の受渡位置T4 に搬送し、当該第4の受渡位置T4 に待機している空のレンズラック120にそれぞれ収納するように構成されている。
前記各挟持手段114A,114Bは、各眼鏡レンズ2L,2Rのコバ面2bを挟持する開閉自在な4本の挟持ピン116を有し、前記第2の受渡位置T2 〜第4の受渡位置T4 間を往復移動するように構成されている。4本の挟持ピン116は、左右にそれぞれ前後2本ずつ設けられ、前後に対向する2本の挟持ピンどうしが互いに接近離間するように構成されている。
また、一対の挟持手段114A,114Bは、通常第2の受渡位置T2 の上方位置に待機しており、各第1の載置台41に眼鏡レンズ2L,2Rが載置されると、これらレンズを保持して第3の受渡位置T3 に搬送すると塗布容器50内の各回転台上51に載置し、コーティング溶液63の塗布が終了すると、各回転台51上のコーティング溶液63が塗布された眼鏡レンズ2L,2Rを再び把持して塗布容器50から取り出し、第4の受渡位置T4 に搬送するように駆動制御される。一対の挟持手段114A,114Bの間隔は、前記第1の載置台41の間隔d1 と同一に保持されている。塗布容器50の各眼鏡レンズ2L,2Rを収納する収納部の上面開口部は、前記第3の搬送手段110による眼鏡レンズ2の収納、取出しを容易にするために、前記挟持ピン116が最大に開いた状態におけるこれらピンに外接する円よりも大きい円形に形成されている。
図8〜図10において、前記レンズラック120は、ベースプレート121と、このベースプレート121上に配置され各眼鏡レンズ2L,2Rを個々に収納する2つのケース、すなわち左眼用眼鏡レンズ2Lを収納する固定ケース122Aと、この固定ケース122Aの右側に接近離間する方向に移動自在に配置され右眼用眼鏡レンズ2Rを収納する可動ケース122Bと、前記可動ケース122Bを固定ケース122A方向に付勢する引張りコイルばね123とで構成されている。
前記ベースプレート121は、上プレート121Aと下プレート121Bとからなり、上プレート121Aが下プレート121B上に上下動自在に設置されている。一方、下プレート121Bは、前後方向に平行に延在する左右一対のガイドバー124によって摺動自在に支持されており、第4の搬送手段147(図2)によって前記第4の受渡位置T4 と硬化部23と第5の受渡位置T5 の間を往復移動されるように構成されている。レンズラック120を搬送する第4の搬送手段147としては、例えばモータによって駆動されるベルトが用いられる。
前記固定ケース122Aは、前記上プレート121Aの上面左端部に固定されており、眼鏡レンズ2Lを収納する上方に開放した収納部125を有している。収納部125は、眼鏡レンズ2Lを収納する穴部125Aと、この穴部125Aに一端がそれぞれ連通する前後方向に長い4つのピン用溝部125Bとで構成されている。穴部125Aは、眼鏡レンズ2の挿入、取出しを容易にするために、上方に向かって拡径化するテーパ状に形成されている。また、テーパ状の穴部125Aは、後述する光線照射装置151によるコーティング溶液63の硬化時において眼鏡レンズ2Lの外周縁部に対する紫外線の照射を容易にする。ピン用溝部125Bは、前記第3の搬送手段110の挟持手段114Aの挟持ピン116による眼鏡レンズ2Lの収納部125内への収納を可能にするための溝であり、穴部125Aの前方側と後方側にそれぞれ2つずつ互いに対向するように形成されている。また、これらのピン用溝部125Bは、後述する第5の搬送手段171による眼鏡レンズ2Lの取り出しを可能にしている。さらに、収納部125の内壁には、眼鏡レンズ2Lの外周縁部の左右両端部を支持する左右一対の段部126が設けられている。
また、固定ケース122Aには、コーティング溶液63の硬化時に収納部125内の空気を排気し不活性ガスに置換するために、Oリング128と、空気排気用通路129および不活性ガス供給用通路130が設けられている。すなわち、本発明は眼鏡レンズ2Lに塗布されたコーティング溶液63を固定ケース122A内において不活性ガスの雰囲気中で硬化させるものである。
前記Oリング128は、固定ケース122Aの上面で前記収納部125の周囲に形成された環状溝127に嵌着されている。
前記空気排出用通路129は、固定ケース122Aの肉厚内に形成されて一端が前記収納部125の内壁に開口し、他端が配管131を介して図示を省略した真空ポンプに接続されている。前記不活性ガス供給用通路130は、同じく固定ケース122Aの肉厚内に形成されて一端が前記収納部125の底面中央に開口し、他端が配管132によって前記窒素ガス供給装置12(図1)に接続されており、収納部125に不活性ガスとして窒素ガス(N2 )を供給する。さらに、前記収納部125の内部中央で眼鏡レンズ2Lの真下には、窒素ガスN2 による眼鏡レンズ2Lの浮き上がりを防止する邪魔板133が設けられている。
前記可動ケース122Bは、固定ケース122Aと左右対称で外観形状が若干異なるが、内部構造は全く同一である。このため、可動ケース122Bは、上方に開放し眼鏡レンズ2Rを収納する収納部134と、空気排気用通路135および不活性ガス供給用通路136が形成され、上面には収納部134を取り囲みOリング138が嵌着される環状溝137が形成されている。収納部134は、円形の穴部134Aと、この穴部134Aに一端がそれぞれ連通する4つのピン用溝部134Bとで構成され、内部には段部139と邪魔板140が形成され、上面には収納部134を取り囲む環状溝137が形成されている。前記環状溝137には、Oリング138が嵌着されている。
前記収納部134は、上方に向かって拡径化するテーパ状の穴部134Aと、この穴部134Aに一端がそれぞれ連通する4つのピン用溝部134Bとで構成され、内部には段部139と邪魔板140が設けられている。前記ピン用溝部134Bは、前記第3の搬送手段110の挟持手段114Bの挟持ピン116による眼鏡レンズ2Rの収納部134内への収納を可能にしている。
このような固定ケース122Aと可動ケース122Bは、レンズラック120が前記第4の受渡位置T4 に待機している状態において、間隔設定手段140(図8)によって収納部125と134の間隔が広く設定、すなわち前記第1のレンズ載置台41の間隔d1 と等しくなるように最大に離間した状態に保持されている。前記間隔設定手段140は、前記第4の受渡位置T4 の装置固定部側に横設されたエアシリンダ145からなり、このエアシリンダ145のロッド146によって可動ケース122Bに設けているプレート143を固定ケース122Aから引張りコイルばね123に抗して離間する方向に付勢している。エアシリンダ145は、レンズラック120が第4の受渡位置T4 から硬化部23に向かって移動する直前にOFF状態に切り替わってロッド146を後退させ、プレート143の押圧状態を解除する。このため、可動ケース122Bは、引張りコイルばね123のばね力によって左方に移動して固定ケース122Aに当接し、これによって収納部125と他の収納部134の中心間の間隔が狭められる。この中心間の間隔は、前記トレー24内における眼鏡レンズ2L,2Rの間隔d2 と等しい。
前記硬化部23には、レンズラック120を上プレート121Aとともに昇降させる駆動手段150が配設され、さらにその上方には光線照射装置151が配設されている。前記駆動手段150は、左右一対のエアシリンダで構成され、前記レンズラック120が硬化部23に停止すると駆動して上プレート121Aを光線照射装置151の下面高さまで押し上げるように構成されている。
前記光線照射装置151は、密閉型のハウジング152内に水平に配置された紫外線ランプ153を備えている。ハウジング152の内部には、コーティング溶液63の硬化時に紫外線ランプ153の温度上昇を防ぐために冷却空気154が供給される。このため、冷却空気用配管155と、排気用配管156の一端がハウジング152の上面に接続されている。また、排気用配管156の他端側は、シロッコファン157(図1)に接続されている。
前記ハウジング152の底面側開口部は、透明板160によって密閉されており、この透明板160に前記レンズラック120の固定ケース122Aと可動ケース122Bがコーティング溶液63の硬化時に前記Oリング128,138を介してそれぞれ押し付けられるように構成されている。すなわち、光線照射装置151は、コーティング溶液63の硬化時において、紫外線ランプ153から放射された紫外線を前記透明板160を透過させ、固定ケース122A、可動ケース122B内の各眼鏡レンズ2L,2Rに塗布されているコーティング溶液63に照射することによりコーティング溶液63を硬化させるものである。
さらに、前記ハウジング152の内部で紫外線ランプ153と透明板160との間には、シャッタ161が配置されている。このシャッタ161は、通常閉状態に保持されることにより紫外線ランプ3から出た紫外線を遮断し、コーティング溶液63の硬化時に開くように構成されている。また、光線照射装置151によるコーティング溶液63の硬化処理は、レンズラック120を上昇させて固定ケース122Aと可動ケース122Bの上面を透明板160にOリング128,138を介して密着させることにより固定ケース122Aと可動ケース122Bを密閉し、その内部の空気を窒素ガスN2 に置換した後に行われる。
前記第4の搬送手段147は、光線照射装置151によるコーティング溶液63の硬化処理が終了すると、前記レンズラック120を前記硬化部23より第5の受渡位置T5 に搬送する。第5の搬送位置T5 の後方には、第6の受渡位置T6 が設けられている。第6の受渡位置T6 には、左右一対からなる第2の載置台170が設けられている。第2の載置台170は、前記第1の載置台41と全く同一構造である。また、第5の受渡位置T5 と第6の受渡位置T6 との間の上方空間には、第5の搬送手段171が設けられている。この第5の搬送手段171は、第5の受渡位置T5 に搬送されて停止したレンズラック120内から各眼鏡レンズ2L,2Rをそれぞれ取り出して第6の受渡位置T6 に搬送し、前記第2の載置台170上にそれぞれ載置するもので、前記第3の搬送手段110と類似した構造ではあるが、シリンダによって駆動される点で異なっている。また、各眼鏡レンズ2L,2Rを挟持する一対の挟持手段172A,172Bの間隔は、トレー24内における眼鏡レンズ2L,2Rの間隔d2 と等しく設定されている点でも異なっている。
前記第2の載置台170上に載置された各眼鏡レンズ2L,2Rは、第6の搬送手段180によって保持されると第7の受渡位置T7 に搬送され、この第7の受渡位置T7 に待機している空のトレー24に収納される。第7の受渡位置T7 は、前記第6の受渡位置T6 の右真横であって前記第1の搬送手段30の上面位置である。第7の受渡位置T7 には、空のトレー24を停止させる図示を省略したトレーストッパが設けられている。
前記第6の搬送手段180は、前記第6の受渡位置T6 と第7の受渡位置T7 の間を往復移動して眼鏡レンズ2L,2Rを搬送するもので、前記第2の搬送手段44と略同一に構成されている。このため、その詳細についての説明を省略する。前記第1の搬送手段30は、第7の受渡位置T7 に待機している空のトレー24に各眼鏡レンズ2L,2Rが収納されると駆動して前記トレー24をクリーンルーム7の外部後方に搬送する。
このように本発明に係るコーティング装置1は、2枚一組からなる眼鏡レンズ2L,2Rのコーティング処理を同時に並行して行うように構成したので、硬化処理を迅速に行うことができ、特に2枚一組からなる注文生産の眼鏡レンズのコーティング処理に適している。すなわち、上記した特開2002−177852号公報に記載されたコーティング装置のように眼鏡レンズを一枚ずつ順次コーティング処理する従来の処理方式においては、注文生産レンズの場合、同一種(1人の装用者)の2枚のレンズに対するコーティング溶液の塗布処理および硬化処理と、異種(異なった2人の装用者)の2枚のレンズに対するコーティング溶液の塗布処理および硬化処理を交互に行うことになるので、制御系が複雑化するのに対して、本発明においては、常に同一種の眼鏡レンズを2枚一組として処理するため、制御系を簡素化することができる。
また、本発明は塗布装置42のへら機構53によって眼鏡レンズ2の被コーティング面2aの外周縁部に溜まる余分なコーティング溶液63を除去するようにしているので、外周縁部に厚肉のコーティング被膜が形成されることがなく、皺の発生を防止し外観品質の良好な眼鏡レンズ2を製作することができる。また、へら機構53は、ホルダー83に薄いプラスチック板からなるへら板85を取付けるだけでよいので、構造簡易にして安価に製作することができ、スピンコート法によるコーティング装置に適用して好適である。
また、塗布装置42にコーティング溶液3の回収装置14を設けているので、回収したコーティング溶液63を再利用することにより、コーティング溶液63の消費量を少なくすることができる。
なお、上記した実施の形態では、眼鏡レンズ2に調光用のコーティング被膜を形成する例について説明したが、本発明はこれに何ら特定されるものではなく、遮光性、防眩性、耐擦傷性等のコーティング被膜を形成する場合にも適用することが可能である。
本発明は眼鏡レンズに限らずカメラ等の光学レンズにも適用することが可能である。
本発明に係る光学レンズのコーティング装置の一実施の形態の一部を破断して示す外観斜視図である。 同コーティング装置のクリーンルーム内の各種装置、手段等の配置関係を示す概略平面図である。 塗布装置の外観斜視図である。 同塗布装置の概略側断面図である。 コーティング溶液のへら機構とレンズ外周用溶液平滑化機構を示す外観斜視図である。 (a)、(b)はへら機構により余分なコーティング溶液を取り除いている状態を示す平面図および正面図である。 コーティング溶液の回収装置を示す外観斜視図である。 レンズラックを硬化部に移動させた状態を示す外観斜視図である。 レンズラックの平面図である。 図9のX−X線断面図である。
符号の説明
1…コーティング装置、2…眼鏡レンズ、3…筐体、7…クリーンルーム、14…コーティング溶液回収装置、22…塗布部、23…硬化部、24…トレー、30…第1の搬送手段、41…第1の載置台、42…塗布装置、44…第2の搬送手段、50…塗布容器、51…回転台、52…コーティング溶液滴下手段、53…へら機構、54…レンズ外周用溶液平滑化機構、60…ノズル、61…容器、63…コーティング溶液、66…駆動装置、83…ホルダー、85…へら板、92…コーティング溶液除去部材、110…第3の搬送手段、116…挟持ピン、120…レンズラック、122A…固定ケース、122B…可動ケース、125A…穴部、125B…ピン用溝部、126…段部、128,138…Oリング、129,135…排気用通路、130,136…不活性ガス供給用通路、147…第4の搬送手段、151…光線照射装置、153…紫外線ランプ、160…透明板、170…第2の載置台、171…第5の搬送手段、180…第6の搬送手段、T1 〜T7 …第1〜第7の受渡位置。

Claims (6)

  1. 光学レンズの被コーティング面にコーティング溶液を塗布する塗布装置において、
    前記光学レンズが載置される回転台を内部に有する塗布容器と、前記コーティング液を前記光学レンズの被コーティング面に滴下するコーティング溶液滴下手段と、前記光学レンズの被コーティング面の外周縁部に溜まるコーティング溶液を取り除くへら機構とを備えたことを特徴とする塗布装置。
  2. 請求項1記載の塗布装置において、
    前記光学レンズから飛び散り塗布容器内に落下したコーティング溶液を回収する回収装置を備えたことを特徴とする塗布装置。
  3. 請求項1または2記載の塗布装置において、
    前記コーティング溶液滴下手段は、ノズルと、コーティング溶液を貯蔵する容器と、前記ノズルを上下および前後方向に移動させる駆動装置とを備えたことを特徴とする塗布装置。
  4. 請求項1,2,3のうちのいずれか1つに記載の塗布装置において、
    前記へら機構は、へら板と、このへら板を保持するホルダーとを備えて光学レンズに対して進退自在にかつ上下動自在に設けられ、前記へら板は垂直線に対して光学レンズ方向に傾斜するとともに、被コーティング面の中心を通る任意な水平線に対して傾斜し、前端が前記被コーティング面の外周縁部に接触することを特徴とする塗布装置。
  5. 請求項4記載の塗布装置において、
    前記へら板をホルダーに対して着脱可能に取付けたことを特徴とする塗布装置。
  6. 光学レンズの被コーティング面にコーティング溶液を塗布する工程と、
    前記光学レンズを回転させて前記コーティング溶液の膜厚を平滑化する工程と、
    前記光学レンズの被コーティング面の外周縁部に溜まる余分なコーティング溶液を取り除く工程と、
    前記光学レンズに光線を照射して前記コーティング溶液を硬化させる工程と、
    を備えたことを特徴とする光学レンズの製造方法。

JP2004061153A 2004-03-04 2004-03-04 塗布装置および光学レンズの製造方法 Pending JP2005246267A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061153A JP2005246267A (ja) 2004-03-04 2004-03-04 塗布装置および光学レンズの製造方法
PCT/JP2005/003140 WO2005084825A1 (ja) 2004-03-04 2005-02-25 塗布装置及び光学レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061153A JP2005246267A (ja) 2004-03-04 2004-03-04 塗布装置および光学レンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005246267A true JP2005246267A (ja) 2005-09-15

Family

ID=34918045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061153A Pending JP2005246267A (ja) 2004-03-04 2004-03-04 塗布装置および光学レンズの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005246267A (ja)
WO (1) WO2005084825A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052815A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Tokuyama Corporation コーティング装置
JP2007175697A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Tokuyama Corp コーティング装置
WO2008093613A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Tokuyama Corporation コート層を有するレンズの製造方法
KR20220035120A (ko) 2019-07-19 2022-03-21 가부시끼가이샤 도꾸야마 코팅 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332185A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、及び基板処理方法
JP4774274B2 (ja) * 2005-11-02 2011-09-14 株式会社トクヤマ コーティング装置
CN114227050B (zh) * 2022-01-13 2023-09-05 北京金雨科创自动化技术股份有限公司 变频器igbt生产处理系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217814A (en) * 1975-07-29 1977-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd Photoresist coating method
US5164228A (en) * 1991-05-20 1992-11-17 Bmc Industries, Inc. Method of applying scratch-resistant coatings to plastic ophthalmic lenses
JPH06277615A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Seiko Epson Corp 液体塗布方法
US6296707B1 (en) * 1999-03-17 2001-10-02 Gerber Coburn Optical, Inc. Apparatus for coating a surface of one or more lenses
JP3782279B2 (ja) * 1999-04-08 2006-06-07 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び膜形成装置
JP2003045788A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP4014958B2 (ja) * 2002-07-23 2007-11-28 株式会社トクヤマ コーティング方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052815A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Tokuyama Corporation コーティング装置
US8087377B2 (en) 2005-11-04 2012-01-03 Tokuyama Corporation Coating apparatus
JP2007175697A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Tokuyama Corp コーティング装置
WO2008093613A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Tokuyama Corporation コート層を有するレンズの製造方法
US20100086700A1 (en) * 2007-02-02 2010-04-08 Naoto Takahashi Method of producing coated lenses
JP5023078B2 (ja) * 2007-02-02 2012-09-12 株式会社トクヤマ コート層を有するレンズの製造方法
US8613982B2 (en) 2007-02-02 2013-12-24 Tokuyama Corporation Method of producing coated lenses
KR20220035120A (ko) 2019-07-19 2022-03-21 가부시끼가이샤 도꾸야마 코팅 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005084825A1 (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1721680B1 (en) Coating apparatus for optical lens
WO2006070488A1 (ja) 光学レンズのコーティング装置
EP3055123B1 (en) Spin coater for applying multiple coatings to an optical substrate
US6623669B1 (en) Method and apparatus for casting lenses
TW383275B (en) Rotational indexing base curve deposition array
WO2005084825A1 (ja) 塗布装置及び光学レンズの製造方法
WO2020168740A1 (zh) 一体式隐形牙齿矫正器生产设备
JP2004333573A (ja) レンズ加工システム
JP3844546B2 (ja) 包装用製品の整理統合のための自動化装置及び方法
CN101180217A (zh) 密封眼用镜片包装件的方法和设备
CN101320220A (zh) 曝光绘图装置
CA3074764A1 (en) A coating system for coating an optical substrate, method thereof and coated optical substrate
JP4373247B2 (ja) コーティング溶液硬化装置用レンズラック
JP4394485B2 (ja) 塗布装置および光学レンズの製造方法
JP2004508579A (ja) 光学レンズのコーティング装置及びコーティング方法
JP4579731B2 (ja) 光学レンズのコーティング装置
JP2004034167A (ja) 研削水除去装置及びレンズ加工システム
JP2018037602A (ja) 紫外線照射方法及び紫外線照射装置
WO2001094103A2 (en) Spin coating techniques
CA2283694A1 (fr) Dispositif et procede d'analyse automatique d'echantillons sur gels
US11358244B2 (en) Assembling apparatus
JP2010091849A (ja) 光学レンズのコーティング装置
CN107283259A (zh) 一种光学镜头抛光机的自动上下料设备及方法
US20060186836A1 (en) Method and apparatus for adhering light-shielding sheets respectively onto transparent bodies
JP2941090B2 (ja) 光学素子の成形方法