JP2005245194A - 複数の外部電源電圧とホットプラグ互換性のある取り外し可能ハード・ディスク・ドライブ(hdd) - Google Patents

複数の外部電源電圧とホットプラグ互換性のある取り外し可能ハード・ディスク・ドライブ(hdd) Download PDF

Info

Publication number
JP2005245194A
JP2005245194A JP2005033964A JP2005033964A JP2005245194A JP 2005245194 A JP2005245194 A JP 2005245194A JP 2005033964 A JP2005033964 A JP 2005033964A JP 2005033964 A JP2005033964 A JP 2005033964A JP 2005245194 A JP2005245194 A JP 2005245194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
circuit
supply voltage
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005033964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005245194A5 (ja
Inventor
Brian S Rowan
ブライアン・エス・ローワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV filed Critical Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Publication of JP2005245194A publication Critical patent/JP2005245194A/ja
Publication of JP2005245194A5 publication Critical patent/JP2005245194A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • A61H15/02Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains adapted for simultaneous treatment with light, heat or drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/007Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/06Devices for heating or cooling such points within cell-life limits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0088Radiating heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • A61H2015/0007Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains with balls or rollers rotating about their own axis
    • A61H2015/0014Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains with balls or rollers rotating about their own axis cylinder-like, i.e. rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0659Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used infrared
    • A61N2005/066Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used infrared far infrared
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】HDDが以前に配置されていたものとは異なるシステム内で電源を再使用することが望まれている。
【解決手段】HDD10′は自己構成電源システム55を有し、構成可能電源65は入力電源センサ62から電圧指示信号を受け取り、必要な電圧変換(通過、ステップ・ダウンまたはブースト調整)を行うために、他の可能な情報と併せてこの情報を使用する。構成可能電源65で提供される電圧Vcc’より高い電圧をHDDが必要とする事実を認識した上での付加的なDDC及び/またはレギュレータ67も有している。例えば、(磁気、電流限界値などと関連性がある)システムや物理的な設計上の制限に応じて、12Vから直接的に調整して下げるより、むしろ5Vから1.2Vに調整する方が好適であろう。
【選択図】図2A

Description

本発明は一般的に大型システムに導入され、他のシステム構成要素の電源からの電力に依存する装置またはモジュールに関するものである。さらに詳細には、本発明はこうした装置またはモジュールに電力を提供する技術に関するものである。説明の大部分は、ホスト電源からの電力に依存するハード・ディスク・ドライブ(HDD)の例に充てられる。
HDDは容量、性能及び価格などの点で常に改善が見られているが、それでもシステム・コストの相当部分を占めているため、HDDが以前に配置されていたものとは異なるシステム内で電源を再使用することが望まれている。例えば、一つ二つの理由から、コンピュータ・システムが使用不能になることが考えられるが、システムのHDDは異なるデスク・トップ・システム内のスペア・ドライブ・ベイまたは外部ドライブとして使用する筐体内で利用可能である。
残念ながら、HDD技術の発展に伴い、異なる様式の要素が登場してきており、一つのシステムから取り外したHDDは他のシステムでは容易に適用できないことがある。そのHDDが所望の目的とするドライブ・ベイにとって大き過ぎる場合、唯一の手段はそのHDDを外部筐体内に設置することである。しかしながら、HDDが小さ過ぎる場合には解決策がある。例えば、ある既存の解決方法では、小型化の要素を大型のドライブ・ベイに適合させるべく、ドライブ・キャリアが使用されている。
新しいホスト電源で提供される電圧や各種電圧がHDDに対して要求される電圧とは異なる場合、別の問題が生じる。例えば、モバイル・ドライブは単一の外部5V電源からしか作動しないように設計されることが多い。しかしながら、小型化されたサーバ・ドライブは、回路では5V、モータ制御では12Vを使用し、また一部の新出利用法では、単一の外部12V電源を使用している。この問題は、電圧を上下動させる一つ以上のDC−DC変換器または電圧レギュレータを有する電源アダプタで対処されてきた。
この時点で、HDDの再使用は不経済なものとなっている可能性がある。なぜなら、独立した筐体またはドライブ・キャリア兼電圧アダプタのコストが適切な形式要素や電圧要件を満たす、同等なまたはより良好な新しいHDDのコストを超え得るからである。現在旧式のHDDは、埋立地行きとなっている。
本発明の一態様では、回路が入力供給電圧を検出し、所望の出力電圧を提供する。この回路には電圧検出回路、制御回路及び切り替え素子が含まれている。電圧検出回路は少なくとも(電源オンなどの)所定時点において入力電源電圧の値を検出し且つこうして検出された出力電圧に基づき電圧指示信号を提供するように構成されている。制御回路は電圧指示信号に応答し、切り替え素子の制御端子に適用される制御信号を発生する。この制御信号は、こうして検出された電源電圧のそれぞれ異なる第1値及び第2値に対して異なっている。こうして検出され、所望の出力電圧とは異なる供給電圧の第1値に対しては、制御信号は切り替え素子を切り替えるパルス列の形式をとっている。切り替え素子は、所望の出力電圧を提供するDC−DC変換回路の構成要素であることが好ましい。この回路には別の切り替え素子が含まれるが、それは付加的DC−DC変換回路の構成要素であっても、または制御可能な通過路を形成してもよい。所望の出力電圧はハード・ディスク・ドライブ内のモータと論理回路に電力を供給する目的で使用可能である。一実施例では、電圧コネクタは異なる入力電圧または広範囲で変動する入力電源電圧に接続可能な2ピン・コネクタである。
本発明の別の態様では、ハード・ディスク・ドライブに電力を供給する回路には、電圧検出回路、少なくとも一つのDC−DC変換回路及び制御回路が含まれる。電圧検出回路は、所定時点に入力ノードで少なくとも電源電圧を検出し且つこうして検出された電源電圧に基づき電圧指示信号を提供する構成とされている。DC−DC変換回路は入力ノードと出力ノードに接続され、こうして検出された電源電圧を所望の異なる出力電圧に変換し且つ出力ノード上で異なる電圧を提供できる。制御回路は電圧検出回路及びDC−DC変換回路に接続され、こうして検出された電源電圧に応じてDC−DC変換回路を制御する。
本発明の別の態様では、ハード・ディスク・ドライブに電力を供給する回路には、電圧検出回路、少なくとも一つのDC−DC変換回路、入力ノードと出力ノードの間の切り替え可能な通過路、並びに電圧検出回路、DC−DC変換回路及び切り替え可能通過路に接続された制御回路が含まれる。電圧検出回路は少なくとも所定時間に入力ノードで電源電圧を検出し、検出された電源電圧に基づく電圧指示信号を提供するよう構成されている。DC−DC変換回路は入力ノードと出力ノードに接続され、検出された電源電圧を所望の異なる出力電圧に変換しその異なる電圧を出力ノードに提供することができる。
制御回路は電圧検出回路、DC−DC変換回路、切り替え可能な通過路に接続され、以下の様式にてDC−DC変換回路と切り替え可能通過路を制御する。電源電圧が所望の出力電圧とは異なることを電圧指示信号が示す場合、制御回路は、DC−DC変換回路で異なる電圧を出力ノードに供給可能とし、通過路で電源電圧を出力ノードに送るのを防止する。電源電圧が所望の出力電圧と等しいことを電圧指示信号が示す場合、制御回路はDC−DC変換回路で異なる電圧を出力ノードに供給することを防止し、通過路で電源電圧を出力ノードに送ることができるようにする。
本発明の性状と諸利点についての更なる理解は、明細書の残りの部分と図面を参照することで可能である。
本発明によれば、複数の外部電源電圧とホットプラグ互換性のある取り外し可能ハード・ディスク・ドライブ(HDD)を提供することができる。
本発明はホスト電源からハード・ディスク・ドライブ(HDD)の電力供給に特に適用できるが、他の形式のディスク・ドライブ(例えば、CDドライブやDVDドライブなどの取り外し可能な媒体を備えたドライブ)のような他の場合で使用可能である。本発明はまた、システム内に導入され他のシステム構成要素からの電力に依存する他の装置またはモジュールにも使用可能である。
<本発明が適用される既存HDDシステムの構造>
図1Aはハード・ディスク・ドライブ(HDD)とホスト・システムのブロック図である。HDDの中心には、スピンドル・モータ20で回転自在に駆動される1個以上のディスク15(プラッターとも称する。ディスクは1個しか示されていない)を含む機構がある。ディスク15はその片面または両面において複数個の同心軌道上でユーザ・データと位置情報を記憶する磁気材料で被覆されている。データはヘッド・モータ30によって半径方向に沿って往復駆動される読み取り書き込みヘッド25(単にヘッド25と称する)によってディスク15の所定側に対し書き込まれ、そこから読み取られる。(さらに詳細には、ヘッド・モータ30は、典型的にはヘッド25が全体的にディスクに対して半径方向である弧状路に沿って駆動するよう回転運動を行う)。ごく現代的なHDD(極めて小さいものを除く)は複数個のディスクを備え、従って、通常一体的に移動するような、対応する複数個のヘッド(ディスクあたり側部あたり1個のヘッド)を有する。HDDの中には、ディスク1枚あたりで側部あたり多数のヘッドを有するものもある。
(関連あるメモリと共に示され且つ単一ブロックとして表されている)CPUとメモリ32は、HDDの総合的なデータ処理制御を行う。CPUとメモリ32はモータ制御回路35、HDDインターフェイス・コントローラ37及びデータ・チャネル40と通信する。通信路はバス42上で発生するものとして模式的に示されているが、これは単に代表的な書き方である。通信路の中には環境に適したプロトコルに従って点対点にすることができるものもある。CPUは、マイクロプロセッサまたはマイクロ・コントローラ、組み合わせ論理回路、またはそれらの組み合わせを含めてもよい。このブロックはデータの符号化や復号化に用いる1個以上のDSPなどを含めてもよい。CPUとメモリ32は単一ブロックとして示してあるが、CPUの機能は分配可能であり、作業の一部はHDD内の他の要素によって実行可能であることが理解できるはずである。
モータ制御回路35には典型的にはサーボとモータ・ドライバが含まれ、この回路はディスク15上の所望の位置においてヘッド25を位置付ける役目があり、また、ディスク15の回転速度を指定限界値内に維持する。HDDの機械的要素とスピンドル・モータやヘッド・モータは、フィードバック信号を提供する。従って、モータ制御回路35、モータ20、30の間の通信リンクは、信号がモータに向かって流れ、フィードバック信号が元に戻っていることを示す双方向リンクとして示してある。制御信号が発生してヘッドを正確なトラックへ駆動し、ディスクを正確なセクターへ回転させるこうした特定の様式は、本発明の一部ではなく、これ以上の説明はしない。
データ・チャネル40は、データを表すデジタル信号をメモリから、ヘッド25で実際にデータをディスク15上に書き込む信号へと変換し、また、読み取り作動中にヘッドにて拾われたアナログ信号をメモリ内に記憶できるデジタル形式に変換する役目を果たす。データ・チャネルはまた、このデータをメモリに書き込み、データをメモリから読み取る役目を果たす。HDDインターフェイス・コントローラ37はホスト・システム12内のホスト・インターフェイス・コントローラ45と通信をする役目を果たす。インターフェイス・プロトコルは任意の適切なプロトコルにすることができ、使用可能なバスの例には、ATA、IEEE1394(ファイアワイヤ)、SSA、SCSI、USB及びファイバ・チャネルなどがある。
ホスト電源47はコネクタ48を介して(Vccと表される)1個以上の固定供給電圧をHDD10(5V及び/または12Vが典型例)に提供する。この電力を管理及び分配するため、HDD10には、模式的にDDC/レギュレータ・ブロック50として示された1個以上の電圧レギュレータ及び/またはDC−DC変換器(DDC)が含まれている。ブロック50を構成する要素または複数の要素は、前述した回路及びモータで要求される一つ以上の電圧Voutを提供する。これらの電圧は、ホスト電源47から供給される一つ以上の電圧とは異なることがあり、実際異なることが多い。Vccから得られる代表的な電圧には、メモリとI/O回路用には3.3V、メモリ、I/O回路、コア論理回路及びASIC用には2.5V、HDD内の特定CMOS回路によっては1.2V、1.5Vまたは1.8V、差動プレ増幅器用には±5V、単一端部のプレ増幅器用には8Vまたは10Vなどがあり、他にもいろいろある。
この時点において、一つのDC電圧を別のDC電圧に変換する装置に適用される名称に関連する技術には統一性が欠如していることがわかる。一部の装置では、“DC−DC変換器”という用語には或る種の切り替え発生が必要である。従って、”切り替えレギュレータ“という用語と同義的であり、一方、”電圧レギュレータ”という用語は切り替えレギュレータと非切り替えレギュレータを含むような一般的なものと考えられる。他の装置では、「電圧レギュレータ」という用語は非切り替えまたはリニア・レギュレータを意味し、「電圧レギュレータ」と「DC−DC変換回路」という用語は相互を除外するものとなる。混乱防止のため、本願で使用されている「DC−DC変換回路」という用語は、切り替え作動を伴うか否かに関係なく、あるDC電圧を他のDC電圧に変換するあらゆる装置を含むよう広い意味で理解すべきである。
電源モニタ52は各種供給電圧をモニタし、これらの電圧を1個以上の基準電圧と比較し、他の各種回路と通信されるパワー・グッド(Power Good)信号と称する1個以上の出力信号を提供する。パワー・グッド(Power Good)信号は供給電圧Voutが許容限界値内にあるか否かを特定する。許容限界値内にあれば、1組の作動が許可され、供給電圧が許容限界値外であれば、別の異なる組の作動が許可または命令される。先行技術のディスク・ドライブ電力制御回路の一つの特徴は、ディスク・ドライブの意図的な電力供給ダウンに起因してまたは不幸にも停電に起因して電源ダウンが発生した際、ヘッド25をディスク15の作動領域から離して無事に待機させる能力にある。
HDDに対して要求される電圧は、HDD回路上で使用される特定の回路技術により決定され、おそらくは回路技術が発展するのに伴い変化するものと思われる。しかし、要求される特定の電圧は演繹的に公知であり、DDC/レギュレータ・ブロック50と電源モニタ52の設計で考慮される。
図1Bは、先行技術のシステムでは典型的なピン配列を有する48a、48b、48cで表された3個の従来型コネクタを示す。コネクタ48aは、多くのパーソナル・コンピュータやサーバで見られる標準的な2電圧(12Vと5V)HDD電源接続用である。コネクタ48bは多くのラップトップ装置やモバイル装置で見られる標準的な1電圧(12V)HDD電源接続用である。この接続はバス接続へと一体化されることが多い。コネクタ48cは、やはりバス接続へと一体化される、サーバ用に提案された1電圧(5V)小型HDD電源接続用である。
<自己構成電源システムの概要>
図2Aは、図1AのHDD10とは異なるため10’としたHDD内で本発明の諸実施態様が発展する様式を示した模式的ブロック図である。図1A における要素に対応する要素には同じ参照番号を使用する。本発明はHDDに供給される電力の制御技術に向けられているので、HDD回路の関連部分についてのみ説明する。また本図は、HDDがコネクタ48’を通じて電力を受け取るホスト電源47を有するホスト12と通信状態にあるHDD10’を示す。ホスト電源はコンピュータ、ドライブ筐体、またはHDD10’に電力を提供するものとされるシステムまたはサブ・システムになり得る。
一実施態様では、本発明はホスト電源47からの単一供給電圧に限定されることなくHDD10’の作動用電力をHDD10’が得ることができるようにする。例として、サーバと企業システムが典型的には5Vと12V(12Vのみが使用されている)を提供し、ラップトップ・コンピュータと他の携帯型ホスト装置は典型的には5Vを提供し、パーソナル・コンピュータは典型的には5Vと12Vを提供する。一部の実施態様において、自己構成電源システム55は電圧供給ノード57上での電圧レベルVcc(即ち、ホスト電源からの電圧)を検出し、要求される電源電圧を決定し、要求される電圧レベルVcc’を出力ノード60上に提供すべく電圧変換を行う。
自己構成電源システム55には、入力電源センサ62と構成可能電源65が含まれている。一般的に図1Aの電源モニタ52に対応する電源モニタは、一部の実施態様では先行技術の電源モニタで行われる機能とは別の付加的な機能を行うことから、自己構成電源システム55の一部として示されている。しかし、一部の実施態様は、別々の電源モニタ作動よりむしろ以前からある電源モニタ作動に依存していることがある。
電源を入れた時に、入力電源センサ62はホスト電源から電圧を決定し、関連ある電圧指示信号一つ以上を構成可能電源65に提供する。入力電源センサ62には、1組の基準電圧源(例えば、アース、バンドギャップ、または他の既知の値)を含むことができよう。検出された電圧(または一つ以上の基準化されたもの)は一つ以上の基準電圧と対比されよう。基準化電圧は、検出された電圧とアースなどの基準電圧、バンドギャップ、または他の既知の値との間での抵抗分割器により提供可能であろう。比較回路の出力は、検出電圧がVccの予測値の一つに対する所定閾値を上回るか否かを表すパワー・グッド(Power Good)信号を提供する。電力の比較対象となる基準電圧を提供すべくD/A変換器を使用すれば一層柔軟な検出が可能となろう。その代わり、これは複雑であり、初期化に時間がかかる。こうした電圧検出技術は当技術の熟知者には公知であり、これ以上は説明しない。
構成可能電源65は、入力電源センサ62から電圧指示信号を受け取り、VccとHDDの必要事項の機能として、必要な電圧変換(通過、ステップ・ダウンまたはブースト調整)を行うために、他の可能な情報と併せてこの情報を使用する。構成可能電源65も電源モニタ52及びバス42との双方向通信状態にあるものとして示されている。これらの通信路はその広い意味において本発明実行上必要ではなく、一部の実施態様では、これらリンクの一つを使用しての通信は一方向または他方向においてのみ行わることがある。これら可能な方式の一部について以下に説明する。
また図面は、自己構成電源システム55の構成可能電源65で提供される電圧Vcc’より高い電圧をHDDが必要とする事実を認識した上での付加的なDDC及び/またはレギュレータも示している。先に説明した如く、一部の考えられる付加的電圧が必要とされることがあり、その有効性については電源モニタ52でモニタされる。
例えば、(磁気、電流限界値などと関連性がある)システムや物理的な設計上の制限に応じて、12Vから直接的に調整して下げるより、むしろ5Vから1.2Vに調整する方が好適であろう。従って、別の内部発生電圧から作動する内部DC−DC変換回路が選ばれよう。これには普通コスト、寸法/スペース/容積、電力消失、効率交換などが含まれる。
図2Bは本発明の一つ以上の実施態様に適したコネクタ48’の利用状態を示す。本発明は特定形式のコネクタに限定されないが、本発明の好適実施態様は、12Vと5Vの両システムと両立可能な共通で単一の2−ピン型外部電源接続を利用している。他の実施態様も可能であるが、複雑性が高くなる。HDDへの電源接続とHDDへのホスト・インターフェイス・コントローラ・バス接続は、別々の接続部として示されているが、これは必要ではない。電源に対して万能型2ピン接続を適合させることにより、一部の実施態様では電源用のバスにピンを2個使用できよう。
<構成可能電源の特定実施態様>
本節では、供給電圧Vccを5Vまたは12Vにできるという特定の例を目的に、構成可能電源65の4件の実施態様が説明されている。図2Aに示された番号に対応する参照番号が使用されるが、異なる実施態様を区別する意味から英数字の添え字が使用される。
図3Aと図3Bは本発明の第1実施態様による構成可能電源65aの模式的回路図である。この実施態様において、このシステムは電圧供給ノード57上の電源電圧Vccが12Vと5Vのどちらであるかを自動的に検出し、出力ノード60a上に調整された5Vの出力を提供する。構成可能電源には電源制御回路80とバック変換器85が含まれている。特定の設計で望ましくなる場合でも、5V出力を提供することに加えてVccの通過を阻止するものは基本的に存在しない。
電源制御回路は、In1及びIn2のラベルが付いた第1入力部と第2入力部それぞれにて電圧レベルVccを電圧供給ノード57から受け取り、Vcc’を出力ノード60aから受け取るものとして示されている。接続については、接続を以下の如く間接的または直接的にできる可能性を様式化したものとして2個のS-字形横断線による破断線で示されている。図2に示されているように、電源への間接的接続は、入力電源センサ62及び電源モニタ52といった別々の構成要素により入力電源検出機能及び電源モニタ機能が行われる場合になされる。あるいは、電圧ノードへの接続は直接的にでき、電圧検出とモニタ動作は電源制御回路80により実行可能である。電源制御回路80は電力を必要とし、これは少なくともVccから、おそらくはまた、Vcc’から生じることが注目される。
バック変換器85はトランジスタQ1などの切り替え素子、ダイオードD1(ショットキー・ダイオードまたはダイオード導通ロスの低減化のためQ1と同期的に作動する他のトランジスタでもよい)、誘電子L1、コンデンサC1を含む。トランジスタは金属酸化物半導体電界効果型トランジスタ(MOSFET)でもよく、その図解をしてある。しかし、これは可能な切り替え素子(例えば、JFET、バイポーラ・トランジスタ、BiCMOSトランジスタ、IGBT)の単純な事例に過ぎない。便宜上、本実施態様における切り替え素子は以下に説明する実施態様での切り替え素子と同様、トランジスタと称する。電源制御回路80の出力端子Out1はトランジスタQ1のゲートに結合される。バック変換器の残りの部分には、誘電子や、トランジスタQ1のソースとアースの間で直列に接続されたコンデンサが含まれ、ダイオードはソースとアースの間で逆バイアスされている。
図3AはVccが12Vとして決定される状況を示している。本例の場合、電源制御回路80は、平均値が大略所望の出力電圧、本例では5Vであり、電圧供給ノード60a上に出力として提供されるダイオードD1を横切って波形を生じさせる目的から矩形波により出力端子Out1を駆動する。Q1がオフの場合、誘電子の電流はダイオードD1を循環し、これはフリーホイール・ダイオードとして作動する。誘電子L1の所要値は大略切り替え周波数に反比例し、(例えば、100Khz以上の)比較的高い切り替え周波数が好適である。トランジスタの本体ダイオードは常時逆バイアスされ、導通しない。
図3BはVccが5Vとして決定される状況を示している。本例の場合、電源制御回路80はトランジスタQ1をオン状態に保つ出力をその出力端子Out1に提供する。従って、このトランジスタはパス・トランジスタとして作用し、5Vが出力として電圧供給ノード60a上に提供される。あるいは、所望の電圧が5V以外、例えば3.3Vとされた場合、電源制御回路は、5Vを3.3Vに落とす負荷同期を有する矩形波にて出力端子を駆動する。
本実施態様では切り替えレギュレータ、即ちバック変換器を使用しているが、ステップ・ダウンはリニア・レギュレータでも達成可能である。主としてダイオードと誘電子のコストが原因で切り替えレギュレータはリニア・レギュレータよりコスト高であるが、電力消費量の低さに特徴がある。デスク・トップ・システムでは、電池寿命は問題ではなく、多くの状況下においてコスト節約は保障可能である。リニア・レギュレータを使用すれば、別のバイパス路を設けることができる。スイッチ・オン及びスイッチ・オフする代わりにトランジスタQ1をリニア領域内で作動状態に保つよう電源制御回路が設計されればバイパス路は必要ないであろう。従って、トランジスタは飽和状態が可能とされる。その場合、ダイオードD1と誘電子L1は必要とされず、又、トランジスタは必要に応じて調整又は飽和状態とされるよう制御される。
電源制御回路80には、典型的にはバッファ又はゲート・ドライバ回路を介して調整トランジスタを駆動すべくエラー増幅器(補償付き)又は比較器を使用する電圧制御ループが含まれている。このことは、適切な電圧を作成する必要がある場合、レベル・シフタの使用を課することになる。
図4Aと図4Bは本発明の第2実施態様による構成可能電源65bの模式的回路図である。本実施態様において、構成可能電源は、電圧供給ノード57における電圧が5Vと12Vのどちらであるかとは無関係に、出力ノード60b上に12Vを提供することが要求される。構成可能電源には供給制御回路95、ブースト回路100及びバイパス路を設けた1個以上の付加的要素が含まれている。供給制御回路は一対の出力端子Out2及びOut3において適切な信号を提供することによりブースト回路及び付加的要素を制御する。特別の設計に対して望ましい場合でも、12Vの出力を提供することに加えてVccの通過を阻止するものはやはり基本的に存在しない。
ブースト回路100にはトランジスタQ2、 ダイオードD2、誘電子L2、コンデンサC2が含まれている。付加的要素にはトランジスタQ3が含まれる。誘電子L2、ダイオードD2、コンデンサC2は電圧供給ノード57(Vcc)とアースの間に直列に接続され、出力ノード60b(Vcc’)はダイオードD2とコンデンサC2の間にある。トランジスタQ2のドレーンは誘電子L2とダイオードD2の間でノードに接続され、ソースはアースに接続されている。出力端子Out2はトランジスタQ2のゲートに接続されている。トランジスタQ3のソースとドレーンはダイオードD2と並列接続され、出力端子Out3はトランジスタQ3のゲートに接続される。ブースト・レギュレータは誘電子の代わりにコンデンサを使っても作成可能であり、この特別の実施方法は例示的なものである。
図4Aは電圧供給ノード57(Vcc)における電圧が5Vとして決定される状態を示す。本例の場合、電源制御回路95はその出力端子Out2を駆動し、端子は矩形波がオンの状態でトランジスタQ2のゲートに接続される。電源制御回路は又、ブースト作動中にトランジスタQ3をオフ状態に保つ出力をその出力端子Out3上に提供する。ブースト作動の結果は出力ノード60bにおける所望の12Vである。代替的に、トランジスタQ3はダイオードD2を介して充電コンデンサC2の代わりにトランジスタQ2と同期的に作動可能である。
図4Bは電圧供給ノード57における電圧が12Vとして限定される状態を示す。本例の場合、電源制御回路95はトランジスタQ2をオフ状態に保つ出力をその出力端子Out2上に提供し、パス・トランジスタとして作用し且つ12V Vccレベルを出力電圧ノード60b上に提供するようトランジスタQ3をオン状態に保つ出力をその出力端子Out3上に提供する。
図3A及び図3Bの電源制御回路80の場合と同様、電源制御回路95は電圧供給ノード57(Vcc)及び出力ノード60b(Vcc’)における電圧の状態を表す信号を受け取る入力端子In1及びIn2を備えている。図3A及び図3Bにおけると同様、これらの状態は接続が直接的又は間接的であれ、或る可能性を示唆する様式化された形態で示してある。
図5Aは一対の出力ノード60aと60bで5Vと12V両方の出力を提供する構成可能電源65cの第3実施態様の模式的回路図である。本実施態様には図3Aと図3Bのバック変換器及び図4A及び図4Bのブースト変換器を導入していることから、図3A乃至図3Bおよび図4A乃至図4Bでは出力ノードに対して使用されたものと同じ参照番号が使用されていることに注意されたい。特に、構成可能電源65cには、図3Aのバック変換器85に対応するバック変換器を制御する出力端子Out1を備え、図4A及び図4Bに示されたブースト変換器100と他の要素に対応するブースト変換器と他の要素を制御する1組の出力Out2及びOut3を備えた電源制御回路110が含まれている。
図5Bは、図5Aに示された構成可能電源65cに入出力電源電圧を組み合わせを提供する目的で使用可能な信号の、予想される組の一部を示す表である。これは例えば、両方のVcc’出力ノードにおいて5Vを提供するよう回路が構成可能である可能性を図示している。さらに、一部の構成においては、この回路は異なるVcc’出力ノードにおいて異なる変換電圧を提供でき、例えば、5Vをさらに低い電圧、例えば、出力ノード60aにおいて3.3Vまで低くする間に、Vccにおける5Vを出力ノード60bで12Vへと上昇させる。同様に、この回路はVccが12Vである場合でも電圧を上げられるよう構成可能である。例えば、24Vの電圧はさらに高い電機子トルクを提供できる。
図6Aは構成可能電源65dの第4実施態様の模式的回路図である。この実施態様は単一の供給電圧Vccを単一の出力電圧Vcc’へ上下動するよう調整すべく動作する。この動作の重要点は、安定し、さらに有用で調整された出力電圧をHDDに提供する間に大きな揺れが生じる未調整供給電圧をホスト電源が潜在的に供給可能となる点である。この実施態様には電源制御回路120が含まれ、この回路はオプションの第4トランジスタQ4の場合と同様、図5Aの実施態様の場合と同様一般的に3個のトランジスタQ1、Q2及びQ3を制御する。この実施態様は下方変換用のトランジスタQ1と上方変換用トランジスタQ2を切り替える装備を含むが、この回路が誘電子L2とコンデンサC2を共有する点で図5Aの実施態様とは異なっている。
この実施態様には、Vccとアースの間の経路内にオプションの電流検出抵抗Rsが含まれている。その抵抗はVcc’を電流とは無関係に所望の出力値へと強制する電源制御回路120内のループにより使用される信号を提供する。トランジスタQ4は下方変換中にトランジスタQ1と協働する。即ち、ダイオードD1のフライ・バック回復中に、トランジスタQ4は効率を上昇させる目的で使用可能である。電圧降下が潜在的に大きいにも拘わらず、ダイオードD1はトランジスタQ4を伴わずに再循環路を提供するので、このトランジスタは必要ではない。
トランジスタQ4は出力電圧を上昇させる目的でオフとなる。その上昇の場合、オプションのトランジスタQ3は上方変換中に他の場合ならダイオードD2内に発生する損失を低減化させるべく捕捉的様式にてQ2に切り替えることができる。従って、Q3又はQ4が表内で「オフ」にされると、この状態は両者を使用しないオプションの実行と同等のものになる。同様に、これらが表内において「切り替え」であるとされる場合、これら両者を利用するオプションが実行され、これらの状態は以下の様式にて切り替わる:[下方では:(トランジスタQ1がオンの場合、トランジスタQ4はオン)、及び(トランジスタQ1がオフの場合、トランジスタQ4はオン)]、さらに、[上方では:(トランジスタQ2がオンで、トランジスタQ3がオフの場合)、及び(トランジスタQ2がオフで、トランジスタQ3がオンの場合)]。最後に、トランジスタQ3は下方利用中にダイオードD2と置換可能であり、ダイオードD2に対する電圧降下を低減化できる。そこで、(Q3が存在すると仮定して)表ではQ3をこれらの場合には「オン」としているのである。
図6Bは、図6Aの実施態様で用いる入力供給電圧と出力供給電圧の各種組み合わせに用いる制御信号の予想される組の一部を示す表である。この表の第1列は、上方変換が必要であることを示すVcc<Vcc’が決定された場合の回路の作動を示す。この表の第2列は、下方変換または上方変換のどちらでもないことを示すVcc=Vcc’に決定された際の回路の作動を示す。この表の第3列は下方変換が必要であることを示すVcc>Vcc’が決定された際の回路の作動を示す。
<付加的構成と制御局面>
本発明の各種実施態様は一つ以上の利点を提供できるが、任意の実施態様が予想される諸利点すべてを提供することや、他の実施態様で提供され得る利点を提供することは要求されていない。本発明の一部の実施態様では柔軟性を提供できるが、他の実施態様では制限されることがある。例えば、諸実施態様は(モバイル用に設計されたドライブを大型のホスト機械に差し込む)上方利用のみを目的とする仕様を制限するか(大型システム用に設計されたドライブをモバイル・ホスト機械に差し込む)下方利用のみを対象に使用することを制限するよう構成できる。一部の実施態様では、HDD上での電源発生及び/又は配電が柔軟性なのでホスト・システムの電源発生及び/又は配電コストを節約できる。例えば、「未調整」Vcc電源(例えば12V±30%)を許容し、しかもVcc’電圧を適切に調整することで信頼性の高い動作ができる実施態様を設計することが可能である。
図2に関連して先に説明したように、構成可能電源65と電源モニタ52は他の基板論理回路やホスト装置と通信することがある。多くの実施態様でこのことは必要ないが、HDDの機能性付加や性能改善は、付加作動を通じて達成可能である。
例えば、モータ制御回路内のランダム・アクセス・サーボは、入力電源センサ62で決定される利用可能な電源電圧に基づいてある程度再構成できる。これにより、一層広範囲の適用例向けに電力消費仕様を適合させる性能の最適化が可能となる。アクセス時間を犠牲にすればシーク電力を低減化して5の電池電力を節約できるし、性能の利用を目的に消費電力を高めればシーク電力を増加させることができる。
さらに、現行の磁気記録技術では回転速度を大幅に変えることはできないので、スピンドル・モータの制御は所要の仕様に保持することができる。スピンドル・モータ制御の面から生じる一つの利点は、利用可能電圧の上昇によって対応するRPMが高くなることから、同じ電気機械的システムをモバイル装置からデスク・トップやサーバ用に拡張できる点にある。逆に高性能HDDは、おそらくは利用可能供給電圧の下降から生じる低速度でHDDを回転させるだけでモバイルに適用できる。この場合は、予測される電源状態の範囲に対応するモータ制御装置技術が必要なだけである。
HDDに存在するファームウエアは、製品の設計パラメータに従って電源検出を構成するようプログラムを組むことができる。又、任意の命令セットをホスト・システム用に定義付けし、初期化後に使用することができる。これらの命令により、ホスト・システムはドライブに特定の構成を要求することができる。モバイルでの利用を目的に節電したり、ホスト・システムにとって優先順位が高い場合には性能を最大に引き出すなどの例がある。
5V電源や12V電源の使用は、一般的な既存の外部HDD電源電圧に一致する例として役立つ。前述した構成可能電圧調整に鑑み、必要に応じて異なる電圧を生じさせることが可能である。例えば、図5Aの実施態様は入力5Vの電源をVcc’(2)に通すか、5Vを12Vまで引き上げるようにしたり、5Vを調整して例えば、3.3Vなど別の異なる低い電圧をVcc’(2)に供給するよう5Vを調整すべく構成することができる。このように、コア論理電圧は技術の要求に応じてスケール・ダウンでき、モータ供給電圧を任意の適用の希望に応じて独立して設定できる。こうした制御は、オン・チップ・バンド・ギャップ基準及びデジタル制御レジスターと関連して作動する制御ノードや抵抗分圧回路網を築くことで確立できる。
<結論>
結論として、本発明の諸実施態様によりHDDはより広範囲の適用で作動可能であることがわかる。例えば、小型HDDを単一の12V及び/又は5V外部電源に合わせれば、ドライブは、デスク・トップ、モバイル及び/又は自動車その他のシステムを、直流電源配電構成の間で柔軟かつ携帯性をもって作動させることができる。別の潜在的利点は、形式要因の継続的縮小に伴い、一般的になりつつあるエレクトロニクスの組み合わせで、より多くの機械的設計を支持でき、それがHDD回路基板規模縮小を促すことにある。
前掲の内容は本発明の特定の諸実施態様を完全に説明するものであるが、前掲の説明は特許請求の範囲で定められた本発明の範囲を制限するものとして解釈すべきではない。
ホスト・システムからハード・ディスク・ドライブ(HDD)に電力を供給し制御する慣用的なシステムのブロック図である。 ホスト電源をHDDに接続するために使用可能な先行技術のコネクタ3個を示す模式図である。 本発明の実施態様における、他の場合には従来型となるHDDでの自己構成電源システムの配置方法を示すブロック図である。 本発明の一つ以上の実施態様に関連して使用可能なコネクタを示す模式図である。 構成可能電源の第1実施態様の模式的回路図である。 構成可能電源の第1実施態様の模式的回路図である。 構成可能電源の第2実施態様の模式的回路図である。 構成可能電源の第2実施態様の模式的回路図である。 構成可能電源の第3実施態様の模式的回路図である。 図5Aの実施態様に用いる入力電源電圧と出力電圧の各種組み合わせ用の制御信号を示す表である。 構成可能電源の第4実施態様の模式的回路図である。 図6Aの実施態様に用いる入力電源電圧と出力電圧の各種組み合わせ用の制御信号を示す表である。
符号の説明
10,10′…HDD、
12…ホスト・システム、
15…ディスク、
20…スピンル・モータ、
25…ヘッド、
30…ヘッド・モータ、
35…モータ制御回路、
37…HDDインターフェイス・コントローラ、
40…データ・チャネル、
45…ホスト・インターフェイス・コントローラ、
47…ホスト電源、
48′…コネクタ、
52…電源モニタ、
55…自己構成電源システム、
57…電圧供給ノード、
60,60a,60b…出力ノード、
62…入力電源センサ、
65,65a,65b,65c,65d…構成可能電源、
67…予想される付加DDC/レギュレータ、
80,95,110,120…電源制御回路、
85…バック変換器、
100…ブースト回路。

Claims (22)

  1. 少なくとも所定時間に入力電源電圧の値を検出し、検出された電源電圧に基づき電圧表示信号を供給するよう構成された電圧検出回路と、
    前記電圧表示信号に応答し、制御信号を発生する制御回路と、
    前記制御信号を受信する制御端子を有する切り替え素子と、を有し、
    前記制御信号が、検出された前記電源電圧のそれぞれ異なる第1及び第2値に対して異なっており、
    前記検出された電源電圧の前記第1値が所望の出力電圧とは異なり、
    前記制御信号が、検出された前記電源電圧の前記第1値用の前記切り替え素子を切り替えるパルス列の形態になっていることを特徴とする入力電源電圧を検出し所望の出力電圧を供給する回路。
  2. 前記所定時間が電源を入れるときであることを特徴とする請求項1記載の回路。
  3. 前記所望の出力電圧が、ハード・ディスク・ドライブ内のモータと論理回路に電力を与えるのに使用されることを特徴とする請求項1記載の回路。
  4. 前記検出された電源電圧の前記第1値が、前記検出された電源電圧の前記第2値未満であることを特徴とする請求項1記載の回路。
  5. 前記検出された電源電圧の前記第2値が前記所望の出力電圧と等しく、
    前記制御信号が、前記電源電圧の前記第2値用固定レベルの形態になっていることを特徴とする請求項1記載の回路。
  6. 前記固定レベルが前記切り替え素子をオン状態に保つことを特徴とする請求項5記載の回路。
  7. 前記固定レベルが前記切り替え素子をオフ状態に保つことを特徴とする請求項5記載の回路。
  8. さらに、制御端子を有する第2切り替え素子を有し、
    前記制御回路がさらに、検出された電源電圧に基づき第2制御信号を前記第2切り替え素子の前記制御端子に供給するように構成され、
    前記制御信号が、前記第2切り替え素子を、前記電源電圧の前記第1及び第2値の一方をオン状態に維持し、前記電源電圧の前記第1及び第2値の他方をオフ状態に維持することを特徴とする請求項1記載の回路。
  9. さらに、制御端子を有する第3切り替え素子を有し、
    前記制御回路がさらに、検出された電源電圧に基づき第3制御信号を前記第3切り替え素子の前記制御端子に供給するよう構成され、
    前記第3制御信号が前記電源電圧の前記第1及び第2値の一方を目的に前記第3切り替え素子を切り替え、前記電源電圧の前記第1及び第2値の他方を目的に固定レベルを切り替えるパルス列であることを特徴とする請求項8記載の回路。
  10. 請求項1の回路と、
    前記回路からの前記所望の出力電圧により電力を受けるモータ制御回路と、を有することを特徴とするハード・ディスク・ドライブ用チップセット。
  11. 請求項1の回路と、
    磁気ディスクと、
    前記ディスクに接続され、電力の適用直後に前記ディスクを回転させるスピンドル・モータと、
    前記ディスクに対してデータの読み取りと書き込みを行うヘッドと、
    電力の適用直後に前記ディスクを横切って前記ヘッドを移動させるように接続されたヘッド・モータと、
    前記スピンドル・モータと前記ヘッド・モータに対する電力の適用を制御するように前記スピンドル・モータと前記ヘッド・モータに接続されたモータ制御回路と、を有し、
    前記スピンドル・モータ、ヘッド・モータ及びモータ制御回路の少なくとも一つが前記回路から供給された電力を受けることを特徴とするハード・ディスク・ドライブ。
  12. 少なくとも所定時間に入力ノードでの電源電圧を検出し、検出された電源電圧に基づき電圧表示信号を供給するように構成された電圧検出回路と、
    検出された前記電源電圧を異なる所望の出力電圧に変換し、前記異なる電圧を出力ノード上に供給するよう前記入力ノードと出力ノードに接続された少なくとも一つのDC−DC変換回路と、
    検出された前記電源電圧に応じて前記DC−DC変換回路を制御するよう前記電圧検出回路と前記DC−DC変換回路に接続された制御回路と、
    を有することを特徴とするハード・ディスク・ドライブに電力を供給する回路。
  13. 少なくとも所定時間に入力ノードでの電源電圧を検出し、検出された電源電圧に基づき電圧表示信号を供給するよう構成された電圧検出回路と、
    検出された前記電源電圧を異なる所望の出力電圧に変換し、前記異なる電圧を出力ノード上に供給するよう前記入力ノードと出力ノードに接続された少なくとも一つのDC−DC変換回路と、
    前記入力ノードと前記出力ノードの間の切り替え可能な通過路と、
    前記電圧検出回路、前記DC−DC変換回路及び前記切り替え可能通過路に接続された制御回路と、を有し、
    前記電源電圧が前記所望の出力電圧とは異なることを前記電圧表示信号が示すと、前記制御回路が前記DC−DC変換回路に前記異なる電圧を前記出力ノードに供給できるようにし、且つ前記通過路が前記電源電圧を前記出力ノードへ流れないよう防止し、
    前記電源電圧が前記所望の出力電圧と等しいことを前記電圧表示信号が示すと、前記制御回路が、前記DC−DC変換回路が前記異なる電圧を前記出力ノードに供給するのを防止し、且つ前記通過路が前記電源電圧を前記出力ノードに渡せるように、前記制御回路が前記DC−DC変換回路と前記切り替え可能通過路を制御することを特徴とするハード・ディスク・ドライブに電力を供給する回路。
  14. 前記所望の出力電圧が前記入力ノードで検出された前記電圧を超えることを特徴とする請求項13記載の回路。
  15. 前記所望の出力電圧が前記入力ノードで検出された前記電圧未満であることを特徴とする請求項13記載の回路。
  16. 前記DC−DC変換回路が切り替えレギュレータであることを特徴とする請求項13記載の回路。
  17. 前記制御回路が、前記DC−DC変換回路を作動不能にすることにより、前記DC−DC変換回路が前記異なる電圧を前記出力ノードに供給するのを阻止することを特徴とする請求項13記載の回路。
  18. 前記DC−DC変換回路が、前記通過路に位置する切り替え素子をも含むことを特徴とする請求項13記載の回路。
  19. 磁気ディスクと、
    前記ディスクに接続され、電力の適用直後に前記ディスクを回転させるスピンドル・モータと、
    前記ディスクに対してデータの読み取り書き込みをするヘッドと、
    電力の適用直後に前記ディスクを横切って前記ヘッドを移動させるように接続されたヘッド・モータと、
    前記スピンドル・モータと前記ヘッド・モータへの電力の適用を制御するように前記スピンドル・モータと前記ヘッド・モータに接続されたモータ制御回路と、を有し、
    電源への2ピン接続を介して単独で電源に接続する配電回路が、前記接続が電圧供給ノードとアース・ノードの間に電源電圧を提供し、
    少なくとも所定時間に前記電源電圧を検出し、検出された電源電圧に基づき電圧表示信号を供給するよう構成された電圧検出回路と、
    検出された前記電源電圧を異なる所望の出力電圧に変換し、前記異なる電圧を前記出力ノード上に供給するよう前記電源電圧ノードと出力ノードに接続された少なくとも一つのDC−DC変換回路と、
    検出された前記電源電圧に応じて前記DC−DC変換回路を制御するように前記電圧検出回路と前記DC−DC変換回路に結合された制御回路と、を含むことを特徴とするハード・ディスク・ドライブ。
  20. 前記電圧供給ノードが5Vであり、
    前記ハード・ディスク・ドライブの少なくとも一つの構成要素が5Vを超える電圧を必要とし、
    前記DC−DC変換回路が、5Vをそれより高い電圧へと変換する切り替えレギュレータを含むことを特徴とする請求項19記載の回路。
  21. 前記電圧供給ノードが12Vであり、
    前記ハード・ディスク・ドライブの構成要素が12V未満の所定電圧値を超える電圧を必要とせず、
    前記DC−DC変換回路が、12Vを12V未満の電圧に変換する切り替えレギュレータを含むことを特徴とする請求項19記載の回路。
  22. 前記電圧供給ノードが12Vであり、
    前記ハード・ディスク・ドライブの構成要素が12V未満の所定電圧を超える電圧を必要とせず、
    前記DC−DC変換回路が、12Vを12V未満の電圧に変換するリニア・レギュレータを含むことを特徴とする請求項19記載の回路。
JP2005033964A 2004-02-27 2005-02-10 複数の外部電源電圧とホットプラグ互換性のある取り外し可能ハード・ディスク・ドライブ(hdd) Pending JP2005245194A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/788,911 US7332832B2 (en) 2004-02-27 2004-02-27 Removable hard disk drive (HDD) that is hot-plug compatible with multiple external power supply voltages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005245194A true JP2005245194A (ja) 2005-09-08
JP2005245194A5 JP2005245194A5 (ja) 2008-03-27

Family

ID=34750541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033964A Pending JP2005245194A (ja) 2004-02-27 2005-02-10 複数の外部電源電圧とホットプラグ互換性のある取り外し可能ハード・ディスク・ドライブ(hdd)

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7332832B2 (ja)
EP (1) EP1569068A1 (ja)
JP (1) JP2005245194A (ja)
KR (1) KR20060043236A (ja)
CN (1) CN1661895B (ja)
SG (1) SG114743A1 (ja)
TW (1) TW200537453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192857A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Rohm Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346870A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 電源電圧監視機能付き情報記録再生装置
US20080140921A1 (en) * 2004-06-10 2008-06-12 Sehat Sutardja Externally removable non-volatile semiconductor memory module for hard disk drives
US7119398B1 (en) * 2004-12-22 2006-10-10 Actel Corporation Power-up and power-down circuit for system-on-a-chip integrated circuit
JP2007006682A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置
US7509508B2 (en) * 2005-08-10 2009-03-24 Topower Computer Industrial Co., Ltd. Signal transmission apparatus for external electronic devices
DE102009014531A1 (de) * 2009-03-24 2010-10-07 Continental Automotive Gmbh Gleichspannungswandler für ein Kraftfahrzeug
CN102948029B (zh) 2010-04-14 2017-02-15 航空环境公司 电动车辆的接地故障中断电路
CN102456383A (zh) * 2010-11-01 2012-05-16 筌宝电子股份有限公司 硬件外接盒的供电电路
US8983375B2 (en) * 2011-05-09 2015-03-17 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Personality adapter for modular radio communications systems
CN103176579A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 刘骅毅 一种计算机电源
CN103514931B (zh) * 2012-06-29 2017-04-12 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 硬盘供电电路
TWI477042B (zh) * 2012-08-09 2015-03-11 Quanta Comp Inc 電源轉換系統
CN103593318A (zh) * 2012-08-14 2014-02-19 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 存储设备及数据存储系统
CN108109644B (zh) * 2013-08-12 2020-07-17 林希忠 一种热交换电路及其应用方法
WO2016030725A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Pismo Labs Technology Limited Apparatus and method for a mobile router to receive power from a plurality of power supplies
US9690346B1 (en) 2015-10-30 2017-06-27 Seagate Technology Llc Load sharing across multiple voltage supplies
CN105468125B (zh) * 2015-11-24 2018-11-20 畅索软件科技(上海)有限公司 在手持设备上驱动外置存储介质的方法及装置
US10387337B2 (en) 2016-01-05 2019-08-20 Seagate Technology Llc Portable storage device with charge reservoir for higher current operations
US10459502B2 (en) 2016-10-21 2019-10-29 Seagate Technology Llc Adaptive charge leveling in a data storage device
CN107357543A (zh) * 2017-07-05 2017-11-17 青岛海信智能商用系统股份有限公司 一种兼容多种类型显示模组的电子设备及其控制方法
CN111066007B (zh) * 2017-07-07 2023-10-31 美光科技公司 对受到管理的nand的rpmb改进
DE102017214445A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung sowie entsprechende Brennstoffzellenanordnung
DE102017214440A1 (de) 2017-08-18 2019-02-21 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung sowie entsprechende Brennstoffzellenanordnung
US10013032B1 (en) * 2017-10-03 2018-07-03 Western Digital Technologies, Inc. Current balancing circuit for multiple supply voltage systems
US10903145B2 (en) * 2017-11-02 2021-01-26 Microchip Technology Incorporated Symmetric input circuitry for IC in two-pin package
DE102018107579B4 (de) * 2018-03-29 2020-07-02 Tdk Corporation Mikrofonarray

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376348A (en) * 1976-12-17 1978-07-06 Sony Corp Power source circuit
JPS59132774A (ja) * 1983-01-18 1984-07-30 Fujitsu Ltd 定電圧直流電源回路
JPH0377286U (ja) * 1989-11-28 1991-08-02
JPH06351233A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Canon Inc 電源回路並びに電源制御方法及び装置
JP2002335670A (ja) * 2001-03-07 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc/dcコンバータ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210660A (en) 1990-01-17 1993-05-11 International Business Machines Corporation Sectored servo independent of data architecture
JP2625609B2 (ja) 1991-07-10 1997-07-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ディスク記憶装置
US5315468A (en) 1992-07-28 1994-05-24 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor having antiferromagnetic layer for exchange bias
US5353181A (en) 1992-11-10 1994-10-04 International Business Machines Corporation Etched suspension system
US5465186A (en) 1994-01-26 1995-11-07 International Business Machines Corporation Shorted magnetoresistive head leads for electrical overstress and electrostatic discharge protection during manufacture of a magnetic storage system
SG48530A1 (en) 1996-06-11 1998-04-17 Texas Instruments Inc Method and circuit for driving a hard disk drive spindle motor
US5777825A (en) 1996-09-04 1998-07-07 International Business Machines Corporation Negative pressure step pad air bearing design and method for making the same
US5877611A (en) 1996-10-09 1999-03-02 Lucent Technologies Inc. Simple and efficient switching regulator for fast transient loads such as microprocessors
US5798573A (en) 1997-04-01 1998-08-25 Kb Electronics, Inc. Split power supply
US5959439A (en) * 1997-05-23 1999-09-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Monolithic DC to DC converter
FR2768527B1 (fr) 1997-09-18 2000-07-13 Sgs Thomson Microelectronics Regulateur de tension
DE19808606A1 (de) * 1998-02-28 1999-09-02 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Gerät
US6327635B1 (en) * 1999-03-30 2001-12-04 Qlogic Corporation Add-on card with automatic bus power line selection circuit
DE10024853A1 (de) 2000-05-19 2001-11-29 Siemens Ag Vorrichtung zur Aufrechterhaltung einer Versorgungsspannung
US6534962B1 (en) * 2000-11-21 2003-03-18 Intel Corporation Voltage regulator having an inductive current sensing element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376348A (en) * 1976-12-17 1978-07-06 Sony Corp Power source circuit
JPS59132774A (ja) * 1983-01-18 1984-07-30 Fujitsu Ltd 定電圧直流電源回路
JPH0377286U (ja) * 1989-11-28 1991-08-02
JPH06351233A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Canon Inc 電源回路並びに電源制御方法及び装置
JP2002335670A (ja) * 2001-03-07 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc/dcコンバータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192857A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Rohm Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG114743A1 (en) 2005-09-28
KR20060043236A (ko) 2006-05-15
US7332832B2 (en) 2008-02-19
TW200537453A (en) 2005-11-16
US20050200998A1 (en) 2005-09-15
CN1661895B (zh) 2010-11-10
EP1569068A1 (en) 2005-08-31
CN1661895A (zh) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005245194A (ja) 複数の外部電源電圧とホットプラグ互換性のある取り外し可能ハード・ディスク・ドライブ(hdd)
US9329660B2 (en) Lowest power mode for a mobile drive
US7999520B2 (en) Static phase shedding for voltage regulators based upon circuit identifiers
US7329969B2 (en) Electronic device including interface terminal and power supply cable connected thereto
JP2002315308A (ja) Dc−dcコンバータ及び記憶装置
US6377015B1 (en) Voice coil motor control apparatus for use in disk drives
US20100148708A1 (en) Voltage scaling of an electric motor load to reduce power consumption
WO2007103358A2 (en) Lowest power mode for a mobile drive in usb application
US7373529B2 (en) Performing a power supply check for an information storage device to increase power consumption in a stepwise manner
US20020188876A1 (en) Controlling a supply plane voltage during a sleep state
US8982497B2 (en) Class-AB amplifier, motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic apparatus
US7581123B2 (en) Recording media drive provided with a connecting pin for supply of 3.3V
JP3926031B2 (ja) ディスク装置
US7360105B2 (en) Computer peripheral used by being connected to a host computer to reduce power consumption in standby mode
KR200230770Y1 (ko) 다수의 인터페이스를 지원하는 외장형 저장장치
WO2003009559A1 (fr) Unite peripherique
JP3784057B2 (ja) コンピュータ装置、コンピュータ機器、外部接続機器、給電方法、プログラム
JP4064182B2 (ja) ディスク装置、電子機器、コネクタ
JP2002202856A (ja) データ記憶装置
JP2004152342A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2010067294A (ja) 磁気ディスク装置
JP2000090402A (ja) ディスク記憶装置及び同装置に適用する電源制御方法
JP2000163902A (ja) ディスクドライブ用誘導性ブ―スト回路
JP2001266465A (ja) ディスク記憶装置及び同装置に適用する電源制御方法
JP2003005868A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628