JP2005244993A - 帯域デルタ−シグマ・アナログ−デジタル変換器 - Google Patents

帯域デルタ−シグマ・アナログ−デジタル変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005244993A
JP2005244993A JP2005052533A JP2005052533A JP2005244993A JP 2005244993 A JP2005244993 A JP 2005244993A JP 2005052533 A JP2005052533 A JP 2005052533A JP 2005052533 A JP2005052533 A JP 2005052533A JP 2005244993 A JP2005244993 A JP 2005244993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
signal
digital
loop filter
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005052533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005244993A5 (ja
JP4901112B2 (ja
Inventor
Ut-Va Koc
コック ウトーヴァ
Jaesik Lee
イ ジェシック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2005244993A publication Critical patent/JP2005244993A/ja
Publication of JP2005244993A5 publication Critical patent/JP2005244993A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901112B2 publication Critical patent/JP4901112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0007Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage
    • H04B1/0025Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage using a sampling rate lower than twice the highest frequency component of the sampled signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/402Arrangements specific to bandpass modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/464Details of the digital/analogue conversion in the feedback path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】アナログ入力信号をデジタル化するためのデルタ−シグマ・アナログ−デジタル変換器を含む装置を提供すること
【解決手段】Δ−ΣADCは、アナログ入力信号から得られたアナログ信号をろ波するように構成されたアナログ帯域ループ・フィルタと、ループ・フィルタからのろ波されたアナログ信号をサンプリング周波数でサンプリングして一連のデジタル信号を生成するように構成された量子化器とを備える。ループ・フィルタは中心帯域周波数を有する。一連のデジタル信号は、アナログ入力信号のデータ搬送周波数スペクトルの鏡像であるデータ搬送周波数スペクトルを有する。一連のデジタル信号のデータ搬送スペクトルは、中心帯域周波数とゼロの間にある。
【選択図】図2

Description

この発明は、一般的に、アナログ−デジタル変換器に関し、より詳細には、デルタ−シグマ・アナログ−デジタル変換器を使用する装置および方法に関する。
最近、遠隔通信界は、アナログ−デジタル(AD)変換が受信アンテナに非常に近いところで行なわれるデータ受信機を考えた。受信アンテナの近くでAD変換を行なうことで、アナログ領域で行なわれる信号処理、例えばろ波および復調の量が著しく減少する。代わりに、AD変換が受信アンテナの近くで行なわれるとき、信号処理は、AD変換で生成されたデジタル信号に対して行なわれるようになる。一般にデジタル・デバイスは温度敏感性がより低く、動作がより直線的であり、さらにアナログ相当物に比べて部品公差がより大きいので、信号処理をデジタル領域に移すことが望ましい。
AD変換器の1つのタイプは、デルタ−シグマ変換器(Δ−ΣADC)として知られている。図1を参照すると、例示のΔ−ΣADC2は、クロック動作量子化器4、ループ・フィルタ5、およびデジタル−アナログ(DA)変換器7を有する帰還ループ6を含む。量子化器4は、アナログ−デジタル変換を引き起こすサンプリング動作を行なう。帰還ループ6は、量子化器4からのデジタル出力信号の値に対応した値を有するアナログ信号を生成し、このアナログ信号を帰還する。帰還されたアナログ信号は順次にアナログ入力信号と結合されて、ループ・フィルタ5が処理するアナログ信号を形成する。例えば、加算器8は、帰還されたアナログ信号をアナログ入力信号に加えることができ、および/またはループ・フィルタ5への1つまたは複数の中間タップ9は、帰還されたアナログ信号を、ループ・フィルタ5で生成されたアナログ信号と結合することができる。
デジタル出力信号に対応した信号を帰還することによって、Δ−ΣADCはデジタル出力信号の選択された周波数成分に対する量子化雑音の寄与を減少させる。選択された周波数成分について、信号対雑音比(SNR)は、一般に、より低いオーバサンプリング比(OSR)を有するΔ−ΣADCよりも、より高いOSRを有するΔ−ΣADCの方がより高くなる。ここで、OSRは、AD変換器のサンプリング周波数と、AD変換器でデジタル化されるアナログ入力信号のデータ帯域幅の比として定義される。選択された周波数帯域において、SNRの値はまた、一般に、低次のループ・フィルタを有するΔ−ΣADCよりも高次のループ・フィルタを有するΔ−ΣADCの方がより高い。残念なことに、高次ループ・フィルタは、また、Δ−ΣADCの動作に許容できない不安定性を生じさせることがある。
いくつかの従来のΔ−ΣADCは、高いサンプリング周波数、例えばアナログ入力信号の中心搬送波周波数の4倍のサンプリング周波数で、4次のループ・フィルタおよび量子化器を使用する。
搬送波が高い中心搬送波周波数を有するとき、高いサンプリング周波数は望ましくない。特に、高いサンプリング周波数を実現する集積回路構造は、高い中心搬送波周波数では複雑であるか利用できないかのどちらかである。
Δ−ΣADCの様々な実施形態は、効率のよい動作のために高いサンプリング・レートを必要としないかもしれない。新しいΔ−ΣADCは、アナログ入力信号を信号の中心搬送波周波数に近い周波数でサンプリングする。たとえそのようなサンプリング周波数でOSRが非常に高くならなくとも、新しいΔ−ΣADCは依然として高い出力SNRを生じ、かつ安定した動作を有することができる。比較的低いサンプリング周波数のために、新しいΔ−ΣADCは、簡単で、電力消費がより少なく、かつジッタ要件が低い。
一態様において、本発明は、アナログ入力信号を変換するためのデルタ−シグマ・アナログ−デジタル変換器を含む装置を特徴とする。Δ−ΣADCは、アナログ入力信号から得られたアナログ信号をろ波するように構成されたアナログ帯域ループ・フィルタと、ループ・フィルタからのろ波されたアナログ信号をサンプリング周波数でサンプリングして一連のデジタル信号を生成するように構成された量子化器とを備える。ループ・フィルタは中心帯域周波数を有する。一連のデジタル信号は、アナログ入力信号のデータ搬送周波数スペクトルの鏡像であるデータ搬送周波数スペクトルを有する。一連のデジタル信号のデータ搬送スペクトルは、中心帯域周波数とゼロの間にある。
他の態様では、本発明はΔ−ΣADCを動作させる方法を特徴とする。この方法は、データ搬送帯域を有するアナログ入力信号をΔ−ΣADCに送って、アナログ入力信号を、データ搬送帯域を有する一連のデジタル信号に変換することを含む。この一連のデジタル信号は、アナログ入力信号のデータ搬送周波数スペクトルの鏡像であるデータ搬送周波数スペクトルを有する。一連のデジタル信号のデータ搬送スペクトルは、中心帯域周波数とゼロの間にある。
図において、同様な参照数字は同様な機能を有する特徴を示す。
以下で、様々な実施形態は、添付の図および説明を参照して説明する。それにもかかわらず、本発明は、他の形で具現することができ、以下で述べる実施形態に限定されない。
図2を参照すると、データ受信機の実施形態は、アンテナ10、アナログ回路11およびデジタル回路12を含む。受信機のアンテナ10は、捕獲された変調搬送波を、アナログ回路11の入力ポート14でアナログ入力信号に変換する。アナログ回路11は、アナログ入力信号のアナログ−デジタル変換を行なって、一連の規則正しい間隔で配列された中間デジタル信号を出力ポート15に生成する。デジタル回路12は、主に、この一連の中間デジタル信号に対して、すなわちデジタル領域で、データ処理を行なう。例示の主要なデータ処理には、通常、量子化雑音の低いデータ搬送ベース・バンド信号を生成することがある。デジタル回路12は、出力ポート13からデジタル・ベース・バンド・データ・ストリームを出力する。
ベース・バンド信号を生成するために、デジタル回路12は、中間デジタル信号を受け取るように結合されたデジタル復調器17を含む。ここで、デジタル復調器は、受信された一連のデジタル信号のうちの選択された周波数帯域、例えば低雑音ベース・バンド信号を通す。デジタル復調器の1つの例は、デジタル・デシメータ(decimator)およびこのデジタル・デシメータの出力に結合された低域フィルタである。デジタル・デシメータは、その一連の受信デジタル信号のベース・バンド複製を生成するサンプリング・レートを有し、低域フィルタはベースバンド複製を選択的に通す。デジタル復調器の他の例は、ベースバンド・データ搬送信号への周波数ダウン・シフトに適切な周波数を有するデジタル混合信号とその一連の受信デジタル信号を混合するデジタル・ダウン・ミクサである。
アナログ回路11は、クロック駆動装置18およびデルタ−シグマ・アナログ−デジタル変換器(Δ−ΣADC)を含む。クロック駆動装置18は、Δ−ΣADCのサブシステムとデジタル回路12を同期させる。Δ−ΣADCは、アナログ入力信号を、出力ポート15に生成される一連の中間デジタル信号に変換する。デジタル領域での主要なデータ処理を容易にするために、Δ−ΣADCは、このアナログ−デジタル(AD)変換を受信機のアンテナの近くで行なう。
Δ−ΣADCは、アナログ入力信号をろ波し、さらに一定のサンプリング周波数fでサンプリングて、中間デジタル信号を生成する。fの大きさは、いくつかの従来のΔ−ΣADCのサンプリング周波数に比べて比較的低い。好ましくは、4次のアナログ帯域ループ・フィルタ20では、fは(4/3)f±10%に等しい。ここで、fは入力ポート14で受け取られた変調搬送波の中心搬送波周波数である。より好ましくは、f=(4/3)f±1%である。例示的には、fはまたfbpに等しい。ここでfbpはアナログ帯域フィルタ20の中心帯域周波数である。
アナログΔ−ΣADCは、アナログ帯域ループ・フィルタ20、量子化器22、能動帰還ループ24、および加算器26を含む。アナログ・ループ・フィルタ20は、量子化器22で受け取られる前にアナログ信号を帯域ろ波する。量子化器22は、ループ・フィルタ20からのアナログ信号をサンプリング周波数fでサンプリングして、一連の中間デジタル信号を生成する。中間デジタル信号は、出力ポート15と能動帰還ループ24の入力とに送られる。能動帰還ループ24は、受け取った中間デジタル信号を1つまたは複数の帰還ストリームで対応するアナログ信号に変換する。加算器26は、帰還ストリームの1つのアナログ信号を、入力ポート14でアンテナ10から受け取られたアナログ入力信号と順次に結合する。加算器は、加算器26が減算器として機能するように、相対的な位相シフト例えば180°の位相シフトのあるアナログ入力信号とアナログ帰還信号を結合することができる。任意の他の帰還ストリームのアナログ信号は、ループ・フィルタ20への中間タップT〜Tに順次に送られる。
ループ・フィルタ20は、中心帯域周波数fbpを有する帯域共振器である。ここで、fbp≒f。ループ・フィルタ20は、少なくとも次数2であり、好ましくは、次数3、4、またはそれ以上である。いくつかの例示のループ・フィルタ20は、カスケード接続された2次の帯域共振器で組み立てられ、この帯域共振器は中心搬送波周波数fの信号を通過させる。ループ・フィルタ20は、ポート14で受け取られた変調搬送波のデータ搬送帯域の幅にほぼ等しい幅の帯域幅を有する。
能動帰還ループ24は、デジタル−アナログ(DA)変換器28を含み、このDA変換器は、量子化器22からの個々の中間デジタル信号をアナログ信号に変換する。DA変換器28は、アナログ信号の1つまたは複数の帰還ストリームを生成する。各帰還ストリームの個々のアナログ信号は、量子化器22からの中間デジタル信号に対応する。したがって、各帰還ストリームで、アナログ信号の伝送レートは、量子化器22のサンプリング・レートに等しい。各帰還ストリームで、個々のアナログ信号は、量子化器22からの対応する中間デジタル信号の振幅の、関連した帰還ストリームの利得倍に等しい振幅を有する。DA変換器28は、1つの帰還ストリームのアナログ信号を加算器26に送り、その他の帰還ストリームのアナログ信号をループ・フィルタ20への中間タップT〜Tに送る。
とりわけ、ポート15の一連のデジタル信号は、入力ポート14で受け取られたアナログ入力信号の鏡像のデータ搬送周波数スペクトルを有する。ここで、鏡像スペクトルを有する信号は、データを伝えるその信号の低周波チャネルが元の信号でデータを伝える高周波チャネルに対応するようなものである。例えば、パワー・スペクトルは、元の信号の帯域の中心とそれの鏡像のどれかの帯域の中心のまわりで相対的に逆になっている。ポート15の一連のデジタル信号のデータ搬送周波数スペクトルは、また、ループ・フィルタ20の中心帯域周波数とゼロの間にある。
図3は、Δ−ΣADC、例えば図2のΔ−ΣADCを動作させるための例示の方法40を示す。この方法40は、帰還ストリームからのアナログ信号を順次にアナログ入力信号に加えて、例えば図2の加算器26で信号を加算して、アナログ信号を生成することを含む(工程42)。加算工程は、DA変換すべきアナログ入力信号の帰還で変更されたものを生成する。方法40は、帰還変更アナログ信号をアナログ・ループ・フィルタ、例えば図2のアナログ帯域ループ・フィルタ20に送ることを含む(工程44)。アナログ・ループ・フィルタは、アナログ・ループ・フィルタの帯域幅内の周波数を通過させる帯域フィルタである。アナログ・ループ・フィルタは、fbp≒fで定義される中心帯域周波数fbpを有することができる。ここで、fcはアナログ入力信号の中心搬送波周波数である。アナログ・ループ・フィルタの帯域幅は、DA変換すべきアナログ入力信号のデータ搬送帯域にほぼ等しいかもしれない。方法40は、一連のデジタル出力信号を生成するための送信の動作に応答して、アナログ帯域ループ・フィルタで生成されたろ波されたアナログ信号をサンプリングすることを含む(工程46)。サンプリングは、例えば、図2の量子化器22で行なうことができる。サンプリング周波数fで、サンプリングの工程は追加的なデジタル出力信号を生成する。一連のデジタル信号の有するデータ搬送周波数スペクトルは、元のアナログ入力信号のデータ搬送周波数スペクトルの鏡像である。この一連のデジタル信号のデータ搬送周波数スペクトルは、ループ・フィルタの中心帯域周波数とゼロの間にある。
方法40は、また、デジタル出力信号をデジタル復調器、例えば図2のデジタル復調器17でろ波することを含む(工程48)。デジタル復調器はデジタル出力信号をろ波して、ループ・フィルタの帯域の低い方の端よりも高い周波数を除去する。
方法40の例示の実施形態は、また、例えば図2のDA変換器28でデジタル出力信号のデジタル−アナログ変換を順次に行なって、1つまたは複数の並列帰還ストリーム上にサンプリング周波数でその他のアナログ信号を生成することを含む(工程49)。各帰還ストリームのアナログ信号は、サンプリングで生成されるデジタル出力信号に対応する。各帰還ストリームのアナログ信号の時間幅は、サンプリング周波数の逆数よりも短い。このアナログ信号の例示のデューティ・サイクルは0.5以下であり、好ましくは1/3以下または1/4以下である。ここで、規則正しい間隔で配列された信号のストリームでの信号のデューティ・サイクルは、比で定義される分数のことを言う。この比は、信号の振幅が信号の最大振幅を1つの信号の全時間で割ったものの1/2倍よりも大きい時間間隔である。以下で説明するように、帰還されるアナログ信号のデューティ・サイクルを短くすることで、比較的高次のアナログ帯域ループ・フィルタを有するΔ−ΣADCの安定性を増すことができる。
図4を参照すると、図2および3のΔ−ΣADCは、中間デジタル信号の周波数成分の選択された狭い帯域に関して、量子化雑音を阻止する。この選択された帯域で、中間デジタル信号の生成する信号パワー分布は、アンテナ10で受け取られた変調された搬送波のデータ搬送帯域の信号パワー分布の鏡像である。鏡像帯域中にアナログ入力信号パワーを分布させるために、加算器26は、順次に、能動帰還ループ24の帰還ストリームからのアナログ信号すなわち周波数fの信号を、アナログ入力信号すなわち中心搬送波周波数fの信号に加えるか、または引く。この加算または減算によって、鏡像帯域の中心周波数fc−miは、サンプリング周波数から中心搬送波周波数fを引いたもの、すなわちfc−mi=f−fに等しくなる。
図2の受信機では、鏡像帯域は、中間デジタル信号のデータ搬送帯域である。fc−mi=f−fであるので、鏡像帯域は、比較的低い中心周波数を有することができる。このために、中間デジタル信号のデータ搬送帯域は、fが高い周波数であるときでも、低い周波数を含むことができる。そのような低いデータ搬送周波数のために、標準的な集積回路(IC)構造を、デジタル復調器17の部品例えば低域フィルタの付いたデジタル・ダウン・ミクサまたはデシメータおよび低域フィルタに使用することができるようになる。特に、データのベースバンドへのダウン・シフトは、図2に示すようにf−fの低い混合周波数を必要とするだけである。鏡像帯域の低い周波数ではなくて高い周波数、例えば4fが、中間デジタル信号のデータ搬送帯域である従来受信機のデジタル信号処理回路の場合、IC技術はあまり利用することができない。鏡像帯域の周波数がより低いことで、この鏡像帯域を使用して中間デジタル信号のデータを伝える実施形態の電力消費およびジッタ要件は軽減されるはずである。
図2を参照すると、約2.0GHzのfおよび約20メガ・ヘルツ(MHz)のデータ帯域幅を有するアナログ入力信号をAD変換する例示のΔ−ΣADCには、シリコン−ゲルマニウム(SiGe)BiCMOSがおそらく適切な技術である。例示のΔ−ΣADCは、差動抵抗はしごとマスタ−スレーブ比較器のカスケード接続とに基づいた完全差動フラッシュ型アーキテクチャを有する4ビット量子化器22を含むかもしれない。そのような4ビット量子化器22は、例えば約2.8GHzのfを有し、その結果、鏡像帯域は約1.9〜2.2GHz±20MHzの範囲にあるかもしれない。例示のΔ−ΣADCは、同一の2次帯域共振器をカスケード接続して作られた完全差動4次アナログ帯域ループ・フィルタ20であるかもしれない。各2次共振器は、例えば、Gm−OpAmp−Cの4次構造および約2.1GHzの中心帯域周波数を有するかもしれない。Δ−ΣADCは、パルス整形論理および較正ループを有するDA変換器28を含むことができる。パルス整形論理は、クロック駆動装置18で同期をとられた4ビット差動高速マルチプレクサ/論理積ゲートとして機能するかもしれない。そのようなパルス整形論理は、量子化器22からの中間デジタル・パルスのデューティ・サイクルを下げ、それによって、能動帰還ループのDA変換器28のクロック・ジッタに対する感度を下げるかもしれない。較正ループは、DA変換器28の電流スイッチの静的非直線性を調整して、Δ−ΣADC全体の静的分解能に等しい静的分解能を実現するかもしれない。
図2のΔ−ΣADCは、より高い周波数でサンプリングする従来のΔ−ΣADCよりも低いOSR値を有すると予想されるかもしれない。より低いOSR値は、一般に、量子化雑音の抑制が余り効果的でないことを意味する。図2のΔ−ΣADCの中には、多ビット量子化器22および/またはより高次のアナログ帯域ループ・フィルタ20を利用して、より低いサンプリング・レートのこの望ましくない効果を部分的に補償するものがある。より高次のループ・フィルタは、より低次のループ・フィルタよりもより適切に量子化雑音を抑制する。残念なことに、2よりも大きな次数のループ・フィルタは、Δ−ΣADC中で動作不安定性を有することがある。そのような不安定性の危険により、そのような高次のループ・フィルタをΔ−ΣADCで使用することはいくぶん控えられていた。
図2のΔ−ΣADCの例示の実施形態は、比較的高次の帯域ループ・フィルタ20を有するが、動作不安定性の問題がない。望ましくない動作不安定性は、能動帰還ループ24のDA変換器28に特殊な形を選ぶことで回避できる。特に、DA変換器28は、1.0よりも小さなデューティ・サイクルを有するリターン・ツー・ゼロ(RZ)のアナログ帰還パルスを生成するかもしれない。例示のDA変換器28は、0.5以下のデューティ・サイクル、好ましくは1/3以下または1/4以下のデューティ・サイクルを有するRZアナログ帰還パルスを生じる。短いデューティ・サイクルを有するアナログ帰還パルスの場合、4次の帯域ループ・フィルタ20は必ずしも動作不安定性を引き起こさない。
図5を参照すると、動作不安定性について様々なΔ−ΣADCを解析するために、線形モデル35を使用した。線形モデル35では、元のΔ−ΣADCの量子化器20は、スイッチ36を加算器38とカスケード接続したハードウェア・デバイス22’で置き換えられる。スイッチ36は、アナログ帯域ループ・フィルタ20からのアナログ信号Vをサンプリングして、一連の等間隔に配列されたデジタル信号Vを生成する。ここで、デジタル信号は「」によって示され、アナログ信号には「」が付いていない。加算器38は、スイッチ36からのデジタル信号Vに量子化誤差Eを加えて、例えば、図2のΔ−ΣADCの中間デジタル信号に対応する出力デジタル信号Yを生成する。ハードウェア・デバイス22’の動作は、線形モデル35の出力デジタル信号Yが量子化誤差Eに直線的に依存することを保証する。
本発明は、線形モデル35を使用して、一組の全く同じ2次の帯域共振器HおよびHで形成された4次のアナログ帯域ループ・フィルタ20を有するΔ−ΣADCの動作不安定性を解析した。帯域共振器Hは、対応するΔ−ΣADCのアナログ入力信号Xと、DA変換器28で生成された第1の帰還ストリームのアナログ信号KYの差によって与えられるアナログ信号を受け取る。第2の共振器Hは、第1の共振器Hからの出力アナログ信号と、DA変換器28で生成された第2の帰還ストリームのアナログ信号KYの差によって与えられるアナログ信号を受け取る。ここで、KおよびKは、DA変換器28で生成される第1および第2の帰還ストリームの利得である。
各線形モデル35は、関連した雑音伝達関数(NTF)を有する。NTFの極は、対応するΔ−ΣADCが動作不安定性を有するかどうかを特徴づける。NTFの全ての極が1よりも小さな半径を有する場合、対応するΔ−ΣADCは動作不安定性を有しない。
線形モデル35の様々な形についての多くの研究によって、本発明者は、NTF極の半径は、1つまたは複数の帰還ストリームのアナログ信号の形に強く依存することを発見した。本発明者は、最大限とは言えないデューティ・サイクルを有するアナログ帰還信号を生成するようにΔ−ΣADCを設計することで、比較的高次のループ・フィルタに関連した動作不安定性の型を回避することができることに気付いた。
この結論を説明するために、図6Aは、いくつかの異なるΔ−ΣADCに対応する線形モデル35における計算されたNTF極の最大半径を示す。各Δ−ΣADCは、2.8GHzのサンプリング周波数を有し、データが1.9GHzと2.1GHzの間の帯域で伝えられる変調された搬送波を処理する。各Δ−ΣADCにおいて、DA変換器28は、等しい利得すなわちK=Kを有する2つの帰還ストリームを供給した。
図6Aにおいて、グラフ50、52、54、56はNTF極の最大半径がDA変換器28の利得Kでどのように変化するかを示す。グラフ50および52は、それぞれ、NRZ型アナログ帰還信号および0.5のデューティ・サイクルを有するRZ型アナログ帰還パルスに対応する。NRZアナログ帰還信号と0.5のデューティ・サイクルを有するRZアナログ帰還パルスの両方について、Kの全ての値が1よりも大きな半径を持つNTF極を生成する。したがって、この型のアナログ帰還信号を使用するΔ−ΣADCは、動作不安定性を有するかもしれない。グラフ54および56は、それぞれ、1/3および1/4のデューティ・サイクルを有するRZ型アナログ帰還パルスに対応する。この型のアナログ帰還パルスの各々について、全てのNTF極が1よりも小さな半径を有する利得Kの範囲が常にある。1/3のデューティ・サイクルを有するRZアナログ帰還パルスの場合、近似の範囲[1.5、4.1]のK値が、1よりも大きな半径のNTF極を生成することはない。同様に、1/4のデューティ・サイクルを有するRZアナログ帰還パルスの場合、範囲[0、4.8]のK値が、1よりも大きな半径のNTF極を生成することはない。
図6Aの結果は、比較的高次のアナログ帯域ループ・フィルタに関連した不安定性は、時には、アナログ帰還信号のデューティ・サイクルをサンプリング周波数の逆数よりも小さな値に減少させることで回避できることを示す。シミュレートされた例示のΔ−ΣADCでは、たとえΔ−ΣADCが4次のアナログ帯域ループ・フィルタ20を有していても、1/3以下のデューティ・サイクルを有するRZアナログ帰還パルスで、安定動作領域が生じる。
Δ−ΣADCの実施形態では、高い出力SNRを有することが望ましい。Δ−ΣADCでは、出力SNRは次式で与えられる。
Figure 2005244993
ここで、Nは量子化器のビット数であり、fはサンプリング周波数であり、そしてHin−bandは次式で与えられる。
Figure 2005244993
NTF(f)は、周波数および帰還ストリーム利得KおよびKに依存する。KおよびK依存性のために、SNRは能動帰還ループ24の利得で変化するようになる。
図6Bにおいて、グラフ51、53、55、および57は、図6Bに関して既に説明した例示のΔ−ΣADCについて、出力SNRが利得Kでどのように変化するかを示す。グラフ51、53、55、および57は、DA変換器28がそれぞれNRZ形、1/2デューティ・サイクルRZ形、1/3デューティ・サイクルRZ形、および1/4デューティ・サイクルRZ形のアナログ帰還パルスを生成するΔ−ΣADCの出力SNRを示す。グラフ55および57は、1/3および1/4のデューティ・サイクルを有するRZアナログ帰還パルスによって、動作不安定性が起きないKの範囲で、80dBよりも大きな出力SNRが生じることを示す。図2のΔ−ΣADCの好ましい実施形態では、KおよびKの値は、動作安定性、すなわち1よりも大きな半径のNTF極がないこと、および出力SNRの高い値の両方を保証するように選ばれる。
この出願の明細書、図面および特許請求の範囲を考慮に入れて、本発明の他の実施形態が当業者には明らかになるであろう。
従来のデルタ−シグマ・アナログ−デジタル変換器(Δ−ΣADC)を示すブロック図である。 Δ−ΣADCを有する受信機の一実施形態を示すブロック図である。 図2のΔ−ΣADCを動作させる方法を示す流れ図である。 図2のΔ−ΣADCに入力されるアナログ入力信号のデータ搬送帯域と、そのΔ−ΣADCで出力される中間デジタル信号の鏡像帯域の関係を示す図である。 例示のΔ−ΣADCの安定性を解析するのに有用な線形回路を示すブロック図である。 様々なΔ−ΣADCについて、雑音伝達関数の極の計算された最大半径を示す図である。 様々なΔ−ΣADCについて、出力信号対雑音比(SNR)を示す図である。

Claims (10)

  1. 前記アナログ入力信号から得られたアナログ信号をろ波するように構成されたアナログ帯域ループ・フィルタであって、中心帯域周波数を有するアナログ帯域ループ・フィルタと、
    前記ループ・フィルタからの前記ろ波されたアナログ信号をサンプリング周波数でサンプリングして、一連のデジタル信号を生成するように構成された量子化器とを備えた、アナログ入力信号を変換するためのデルタ−シグマ・アナログ−デジタル変換器を備えた装置であって、
    前記一連のデジタル信号が、前記アナログ入力信号のデータ搬送周波数スペクトルの鏡像であるデータ搬送周波数スペクトルを有し、前記一連のデジタル信号のデータ搬送スペクトルが、前記中心帯域周波数とゼロの間にある装置。
  2. 前記サンプリング周波数がfであり、前記ループ・フィルタの前記中心帯域周波数がfであり、さらにf=(4/3)f±10%である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記ループ・フィルタが4以上の次数を有する、請求項1に記載の装置。
  4. 前記デジタル信号を受け取るように結合され、かつ前記ループ・フィルタの帯域周波数の低い方の端より上の周波数を除去するように構成されたデジタル復調器をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  5. 前記デルタ−シグマ・アナログ−デジタル変換器が、さらに、
    一連のアナログ帰還信号を生成するように構成されたデジタル−アナログ変換器であって、各アナログ帰還信号が前記デジタル信号の1つに対応するものであるデジタル−アナログ変換器を備え、さらに、
    前記アナログ帯域ループ・フィルタが、前記アナログ帰還信号をアナログ入力信号と順次に結合して前記アナログ入力信号から得られたアナログ信号をろ波するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  6. 前記デジタル−アナログ変換器が、前記サンプリング周波数で前記アナログ帰還信号を生成し、さらに、前記アナログ帰還信号が1よりも小さなデューティ・サイクルを有する、請求項5に記載の装置。
  7. データ搬送帯域を有するアナログ入力信号をΔ−ΣADCに送って、前記アナログ入力信号を、データ搬送帯域を有する一連のデジタル信号に変換する工程を含む方法であって、
    前記一連のデジタル信号が、前記アナログ入力信号のデータ搬送周波数スペクトルの鏡像であるデータ搬送周波数スペクトルを有し、前記一連のデジタル信号のデータ搬送スペクトルが、前記中心帯域周波数とゼロの間にある方法。
  8. 前記送られたアナログ入力信号を前記Δ−ΣADCのループ・フィルタでろ波する工程と、
    前記ろ波されたアナログ入力信号をサンプリングして、サンプリング周波数で前記デジタル出力信号を生成する工程とをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ループ・フィルタが、4以上の次数を有する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記送る工程が、
    前記デジタル出力信号のデジタル−アナログ変換を行なって、アナログ帰還信号を順次に生成する工程と、
    前記アナログ帰還信号をアナログ入力信号と順次に結合して、前記ループ・フィルタに送られる前記アナログ信号を生成する工程とを含む、請求項7に記載の方法。
JP2005052533A 2004-02-28 2005-02-28 帯域デルタ−シグマ・アナログ−デジタル変換器 Active JP4901112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/789681 2004-02-28
US10/789,681 US7126516B2 (en) 2004-02-28 2004-02-28 Bandpass delta-sigma analog-to-digital converters

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005244993A true JP2005244993A (ja) 2005-09-08
JP2005244993A5 JP2005244993A5 (ja) 2008-04-17
JP4901112B2 JP4901112B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=34750557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005052533A Active JP4901112B2 (ja) 2004-02-28 2005-02-28 帯域デルタ−シグマ・アナログ−デジタル変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7126516B2 (ja)
EP (1) EP1569345B1 (ja)
JP (1) JP4901112B2 (ja)
KR (1) KR101149773B1 (ja)
DE (1) DE602005000134T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7706495B2 (en) * 2004-03-12 2010-04-27 Panasonic Corporation Two-point frequency modulation apparatus
FR2880482B1 (fr) * 2004-12-30 2007-04-27 Cit Alcatel Dispositif de conversion d'un signal transmis en un signal numerique
US7821437B1 (en) * 2009-04-08 2010-10-26 Rosemount Inc. Line noise analysis and detection and measurement error reduction
EP2249480B1 (en) * 2009-05-07 2012-11-28 Imec Sigma-delta based analog to digital converter
WO2015196175A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Hrl Laboratories, Llc Interleaved modulator
EP3091668A1 (en) 2015-05-05 2016-11-09 CommScope Technologies LLC Receiver arrangement for use in a digital repeater system
CN110504969B (zh) * 2018-05-18 2023-03-24 创意电子股份有限公司 模拟数字转换器装置与待测信号产生方法
US10862504B2 (en) * 2018-08-29 2020-12-08 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Radio frequency bandpass delta-sigma analog-to-digital converters and related methods
US11821731B2 (en) * 2020-08-19 2023-11-21 Invensense, Inc. Minimizing a delay of a capacitance-to-voltage converter of a gyroscope by including such converter within a bandpass sigma-delta analog-to-digital converter of the gyroscope

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355142A (ja) * 1998-04-27 1999-12-24 Motorola Inc シグマ―デルタ変調器および信号をデジタル化する方法
JP2002344321A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Pioneer Electronic Corp デルタシグマ型ad変換器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509037A (en) * 1981-06-12 1985-04-02 Gould Inc. Enhanced delta modulation encoder
FR2702902B1 (fr) * 1993-03-15 1995-04-21 Alcatel Radiotelephone Récepteur numérique à fréquence intermédiaire et procédé de filtrage en bande de base mis en Óoeuvre dans ce récepteur.
GB2278247A (en) 1993-05-17 1994-11-23 Nat Science Council Chopper-stabilized sigma-delta converter
US6459743B1 (en) 1998-08-07 2002-10-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Digital reception with radio frequency sampling
US6469649B1 (en) * 2000-03-08 2002-10-22 Massachusetts Institute Of Technology Narrowband analog to digital converter with suppressed second-order distortion
US6538588B1 (en) * 2000-09-18 2003-03-25 Qualcomm, Incorporated Multi-sampling Σ-Δ analog-to-digital converter
US6518905B2 (en) * 2000-12-21 2003-02-11 Wright State University Parallel time interleaved delta sigma modulator
US6778116B1 (en) * 2003-02-25 2004-08-17 Northrop Grumman Corporation Switching DAC pulse encoding circuit
US6693573B1 (en) 2003-03-19 2004-02-17 Raytheon Company Mixed technology MEMS/BiCMOS LC bandpass sigma-delta for direct RF sampling
US6977602B1 (en) * 2004-07-13 2005-12-20 Maxim Integrated Products, Inc. Wide band digital to analog converters and methods, including converters with selectable impulse response

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355142A (ja) * 1998-04-27 1999-12-24 Motorola Inc シグマ―デルタ変調器および信号をデジタル化する方法
JP2002344321A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Pioneer Electronic Corp デルタシグマ型ad変換器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101149773B1 (ko) 2012-06-08
KR20060042102A (ko) 2006-05-12
DE602005000134D1 (de) 2006-11-02
US7126516B2 (en) 2006-10-24
EP1569345A1 (en) 2005-08-31
EP1569345B1 (en) 2006-09-20
US20050190091A1 (en) 2005-09-01
DE602005000134T2 (de) 2007-09-13
JP4901112B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901112B2 (ja) 帯域デルタ−シグマ・アナログ−デジタル変換器
US7860189B2 (en) Hybrid heterodyne transmitters and receivers
US7852249B2 (en) Sigma-delta modulator with digitally filtered delay compensation
US8325074B2 (en) Method and circuit for continuous-time delta-sigma DAC with reduced noise
US6121910A (en) Frequency translating sigma-delta modulator
JP5154659B2 (ja) フィードバックパスにおいてビット数の減少したマルチビットシグマ・デルタ変調器
US6894632B1 (en) Programmable analog-to-digital converter
US8223051B2 (en) Multi-bit sigma-delta modulator with reduced number of bits in feedback path
WO2008074922A1 (en) Apparatus comprising frequency selective circuit and method
US7453382B2 (en) Method and apparatus for A/D conversion
EP1212838B1 (en) Hybrid bandpass and baseband delta-sigma modulator
US20080048898A1 (en) Continuous time noise shaping analog-to-digital converter
US6940438B2 (en) Method and circuit for reducing quantizer input/output swing in a sigma-delta modulator
US6919832B2 (en) Methods and systems for high speed quantizers
EP2958236B1 (en) Systems and methods for implementing error-shaping alias-free asynchronous flipping analog to digital conversion
JP2011097269A (ja) アナログデジタル変換器
JPH10107638A (ja) デジタル/アナログ変換装置
US6762703B1 (en) Sigma delta modulator
TWI395413B (zh) 帶通三角積分調變器
Seddighrad et al. A 3.6 GHz, 16mW ΣΔ DAC for a 802.11 n/802.16 e transmitter with 30dB digital power control in 90nm CMOS
Naderi et al. A 1.8 GHz CMOS continuous-time band-pass delta-sigma modulator for RF receivers
Pelgrom Time-Continuous Σ Δ Modulation
Sadik et al. Efficient structure for single-bit digital comb filters and resonators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250