JP2005244944A - Rfidタグ用の読み書き処理装置および読み書き処理方法 - Google Patents

Rfidタグ用の読み書き処理装置および読み書き処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005244944A
JP2005244944A JP2005004702A JP2005004702A JP2005244944A JP 2005244944 A JP2005244944 A JP 2005244944A JP 2005004702 A JP2005004702 A JP 2005004702A JP 2005004702 A JP2005004702 A JP 2005004702A JP 2005244944 A JP2005244944 A JP 2005244944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
rfid tag
read
signal
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005004702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874007B2 (ja
Inventor
Tomonori Ariyoshi
智規 有吉
Koyo Ozaki
公洋 尾崎
Koji Sakacho
幸治 坂頂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005004702A priority Critical patent/JP3874007B2/ja
Priority to US11/040,619 priority patent/US7421249B2/en
Priority to DE102005003228A priority patent/DE102005003228B4/de
Publication of JP2005244944A publication Critical patent/JP2005244944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874007B2 publication Critical patent/JP3874007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/362Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith for broadside radiating helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/02Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
    • H01Q11/08Helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】 交信エラーが生じた場合に、そのエラーがノイズに起因するものか否かを、ユーザーが容易に確認できるようにする。
【解決手段】 リーダライタ1とRFIDタグ2とは、アンテナコイル11,23を介してコマンドとレスポンスとをやりとりする。リーダライタ1には、送信回路12や受信回路13のほか、受信回路13で抽出された受信信号からノイズレベルを抽出するためのレベル抽出回路18が設けられる。リーダライタ1の制御部10は、RFIDタグ2にコマンドを送信する前に、搬送波のみを送信する交信待機状態を設定するとともに、この状態下でのレベル抽出回路18からの出力の平均値を求め、これを表示部15に表示する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体メモリを内蔵するRFIDタグと非接触の交信を行って、前記半導体メモリに対する情報の読み出し、または情報の書き込みを行う装置(読み書き処理装置)、およびこの装置において実行される読み書き処理方法に関する。
近年、荷物の管理現場や工場の組立ラインなどには、搬送される物品に種々の情報が書き込まれた記憶媒体を取り付け、この記憶媒体との無線通信により情報を非接触で読み取るシステムが導入されている。このシステムは、RFIDシステム(Radio Frequency Identification System)と呼ばれる。前記物品に取り付けられる記憶媒体は、半導体メモリを含むICチップや通信用のアンテナコイルなどが内蔵されたもので、RFIDタグまたは非接触ICタグなどと呼ばれる。
RFIDシステム用の従来の読み書き処理装置は、アンテナ部と制御部とが同一の筐体内に組み込まれたリーダライタ、もしくはアンテナ部から分離したコントローラ、またはアンテナ部のうちの送受信回路と制御部とを含むコントローラとして構成される。従来の読み書き処理装置は、情報を読み出す場合、書き込む場合のいずれにおいても、RFIDタグに所定形式のコマンドを送信し、RFIDタグからそのコマンドに対するレスポンスを受けるようにしている。また、内部電源を持たないRFIDタグが使用される場合には、アンテナ部からの送信波によりRFIDタグ側のアンテナコイルに誘導起電力を発生させて、RFIDタグ内の制御回路を駆動するようにしている。
上記のようなRFIDシステムは、一般に、種々の機器が設置された環境に導入されるので、RFIDタグとアンテナ部との交信領域に種々のノイズが混入し、交信エラーが生じるおそれがある。このため、システムの稼働に先立ち、試験的な交信を行って、RFIDタグとの交信に支障がない状態かどうかをチェックしておく必要がある。
この点について、出願人は、以前に、読み書き処理装置にテストモードを設定し、このテストモードにおいて、RFIDタグとの距離を調整しつつ読み書き処理を実行し、交信エラーが発生した場合に表示灯を点灯することを提案した(特許文献1参照)。
特許第2610897号 公報
特許文献1の発明によれば、表示灯が点灯しない状態であれば、アンテナ部とRFIDタグとの交信が可能な状態であると判断することができる。しかしながら、RFIDシステムを現場で本格稼働させた場合には、周囲の機器の動作などにより突発的なノイズが生じ、交信エラーが起こる可能性がある。しかしながら、突発的なノイズがいつどのような要因により生じるかまで解明するのは難しく、ノイズ対策を十分に実行できていないのが現状である。
この点について、下記の特許文献2では、読み書き処理装置からRFIDタグに疑似ランダム信号の送信を要求するコマンドを送信し、このコマンドに対する受信信号について、2種類の信号(データ系列がRFIDタグからの送信信号に類似する信号と類似しない信号)との相関値を求めている。そして、送信信号に類似する信号に対する相関値C1がしきい値T1を上回り、送信信号に類似しない信号に対する相関値C2がしきい値T2を下回った場合にのみ、データ読み出しのアクセスを許可するようにしている。
特開平9−190518号 公報
上記特許文献2の発明によれば、ノイズレベルが低いことを確認した上で本格的な交信を実行することが可能となるので、交信処理の確度を向上することができる。しかしながら、この特許文献2の発明では、読み書き処理装置とRFIDタグとの間で、ノイズの状態をチェックするための特別の交信を行ったり、読み書き処理装置において相関演算処理を2とおり実行する必要があり、処理が複雑化するという問題がある。また、ノイズの変動が大きい環境下では、2つの相関値C1,C2が上記の要件を満たすことを確認して交信処理を開始しても、その時点で急激なノイズの変化が生じ、交信エラーとなるおそれがある。
また、交信エラーは、必ずしもノイズに起因するとは限らず、RFIDタグの不良など、ノイズ以外の要因により起こる場合がある。上記特許文献1や2の発明を含めた従来のシステムでは、交信エラーの原因がノイズによるものか否かの確認まで行われていない。
この発明は、RFIDタグとの交信処理において交信エラーが生じた場合に、そのエラーがノイズに起因するものか否かを、ユーザーが容易に確認できるようにすることを第1の目的とする。
また、この発明は、ノイズレベルが高い状態下での交信を中止したり、交信が開始されないようにすることにより、交信エラーの発生を高い確度で防ぐことができるようにする点を第2の目的とする。
この発明にかかる読み書き処理装置は、半導体メモリを具備するRFIDタグと交信して、前記半導体メモリに対する情報の読み書きを行うためのもので、コンピュータによる制御部を具備するのが好ましい。この読み書き処理装置は、RFIDタグとの交信のためのアンテナ部(アンテナコイル、信号の送信回路および受信回路を含む。)を同一筐体内に含むリーダライタとして構成することができる。ただし、読み書き処理装置の構成はこれに限定されるものではなく、前記アンテナ部とは別体のコントローラとして構成することもできる。または、アンテナ部のうちの送信回路や受信回路を含むタイプのコントローラとして構成することもできる。
RFIDタグは、読み書き処理装置からのコマンドに応じて動作するように設定されているから、コマンドを送信しない状態下での受信信号には、RFIDタグからの送信信号は含まれない。したがって、この受信信号の変動幅は、ノイズレベルを反映したものと考えることができる。
この発明にかかる第1の読み書き処理装置は、上記の点に着目してなされたもので、RFIDタグとの交信に先立ち、搬送波のみを送出する交信待機状態を設定する待機処理手段と、前記交信待機状態下で得られた受信信号のレベルをノイズレベルとして抽出するノイズレベル抽出手段と、前記ノイズレベルの抽出結果を表示または外部に出力する報知手段とを具備する。
上記において、待機処理手段は、コマンドを構成するデータを出力しないようにすることによって、アンテナ部に搬送波のみを送信させることができる。ノイズレベル抽出手段は、受信信号を処理するレベル抽出回路(検波回路やA/D変換回路などを含む。)のほか、レベル抽出回路からの出力を処理する信号処理部を含めるのが好ましい。レベル抽出回路は、前記検波回路によって、この受信信号の包絡線のレベルを抽出することができる。信号処理部は、レベル抽出回路からの出力を複数回取り込んで、これらの平均値や分散値などを求め、その演算結果に基づきノイズレベルを判別するように構成することができる。
前記待機処理手段および信号処理部は、前記制御部を構成するコンピュータに、その処理に必要なプログラムを組み込むことによって設定することができる。また、レベル抽出回路は、通常の受信回路とは独立に設けることができる。また、読み書き処理装置がアンテナ部から分離したコントローラとして構成される場合、前記レベル抽出回路は、アンテナ部側の筐体内に含めることもできる。この場合には、レベル抽出回路はノイズレベル抽出手段に含まれなくなり、このレベル抽出回路からの出力を取り込む入力部と前記信号処理部とによりノイズレベル抽出手段を構成することができる。
報知手段が表示手段として構成される場合、前記ノイズレベルは、数値そのものとして示すことができるが、バーグラフなどのアナログ表示に置き換えて示すこともできる。また、前記ノイズレベルを複数段階のレベル(レベル1,2,3・・・など)に置き換えて表示することもできる。このような表示手段は、読み書き処理装置の装置本体を構成する筐体の表面に設けることができる。
また、報知手段を、前記ノイズレベルを外部に出力する手段として構成する場合、この手段は、パーソナルコンピュータ、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)などの上位機器への出力用インターフェースとすることができる。また、この出力は、ディジタル信号に限らず、アナログ信号として出力することもできる。
上記構成によれば、上位機器からのコマンド受信など、RFIDタグとの交信を開始する条件が成立したとき、その交信に先立ち、所定長さの交信待機期間を設定して、その期間にノイズレベルを抽出し、その抽出結果をユーザーに報知することができる。よって、交信エラーが生じた場合には、ユーザーは、報知されたノイズレベルにより、その交信エラーがノイズに起因するものであるか否かを容易に判断することができる。
上記の読み書き処理装置の好ましい態様には、毎時の処理の履歴データを保存するためのメモリと、前記ノイズレベルの抽出結果を前記RFIDタグとの交信の成否を示すデータに対応づけて、前記メモリに蓄積する蓄積処理手段とが設けられる。このようにすれば、毎回の交信につき、それぞれその交信直前に抽出されたノイズレベルと交信の成否とを対応づけた履歴データを蓄積することができる。
よって、ユーザーは、この履歴データを用いて交信に失敗したときのノイズレベルを確認し、交信失敗の原因を追及することができる。たとえば、履歴データに日時を示すデータを対応づけるとともに、別途、上位機器などにおいて、読み書き処理装置やRFIDタグの周辺の機器の動作履歴を蓄積するようにすれば、ノイズレベルが高い状態下での交信エラーについて、そのエラー発生の時点の現場の状態からノイズの発生源を推定することができる。特に、別途、周辺機器の動作履歴を蓄積すれば、交信エラーの発生時に動作した機器をノイズの発生源の候補として抽出するなど、交信処理と周辺機器との具体的な因果関係まで推定することができる。
つぎに、RFIDタグが読み書き処理装置に返送するレスポンスには、タグ内のインピーダンスが所定の周期で切り替えられる部分と、前記インピーダンスの切り替えが行われない部分とが含まれる。レスポンスを構成するデータでは、「1」「0」のデータが所定の順序で配列されるが、一般に、いずれのデータも、インピーダンスが切り替えられる部分とインピーダンスが切り替えられない部分との組み合わせにより表される。
上記のレスポンスに対する読み書き処理装置側の受信信号では、前記インピーダンスが切り替えられている期間にレベルが大きく変化する信号が現れ(以下、この信号を「データ信号」という。)、前記インピーダンスの切り替えが行われていない期間にレベル変化が小さな信号が現れる(以下、この信号を「ベース信号」という。)。
読み書き処理装置では、受信回路において、復調した受信信号を2値化処理することで、データ信号とベース信号とを切り分けることができるが、ノイズによりベース信号に大きなレベル変化が生じると、データ信号とベース信号との差が小さくなり、交信エラーが生じる可能性がある。
この発明にかかる第2の読み書き処理装置は、上記の点に着目してなされたものである。この読み書き処理装置は、前記RFIDタグとの交信処理において、受信中の信号からRFIDタグがインピーダンスを周期的に切り替えている期間に対応する信号のレベルと前記インピーダンスの周期的な切り替えをしていない期間に対応する信号のレベルとを抽出する信号抽出手段と、前記信号抽出手段により抽出された2種類の信号のレベルについて、両者の比または差を求める演算手段と、前記演算手段による演算結果を表示または外部に出力する報知手段とを具備する。
上記の読み書き処理装置において、信号抽出手段は、前記第1の読み書き処理装置のノイズレベル抽出手段と同様に、レベル抽出回路や信号処理部などを含むものとすることができる。信号処理部は、RFIDタグから既知の情報が送信されている期間に信号レベルの抽出処理を行うのが好ましい。また既知の情報として、レスポンスの先頭部分に配置されている固定情報を使用するのが好ましい。この固定情報は、RFIDタグからのレスポンスである旨を示すもので、一般に所定ビット数分のデータが決められた順序で配列されており、「スタートコード」と呼ばれる。
スタートコードが送信されている期間の信号レベルを抽出する場合、信号処理部は、受信回路からの入力に基づき、スタートコードに対応する信号が入力されている期間を認識し、その期間中のデータ信号とベース信号とについて、それぞれレベル抽出回路により抽出されたレベルを入力することができる。この場合、データ信号から抽出された信号のレベルが前記RFIDタグがインピーダンスを周期的に切り替えている期間に対応し、ベース信号から抽出された信号のレベルが前記RFIDタグがインピーダンスの周期的な切り替えを行っていない期間に対応すると考えることができる。なお、ベース信号、データ信号のいずれについても、複数回のサンプリングを行い、各サンプリング値の平均値や分散値などに基づき、信号のレベルを決定するのが好ましい。
演算手段は、制御部に必要なプログラムを組み込むことによって設定することができるが、これに限らず、たとえば除算回路または減算回路が組み込まれたICチップとして構成してもよい。報知手段は、前記第1の読み書き処理装置と同様の構成とすることができる。
上記第2の読み書き処理装置によれば、RFIDタグとの交信の際に、受信中の信号におけるベース信号とデータ信号とのレベル比またはレベル差を示す数値を求め、これをユーザーに報知することができる。よって、ユーザーは、交信エラーが発生した場合に、報知された数値に基づき、そのエラーがノイズに起因するものであるか否かを容易に判断することができる。なお、この報知を表示により行う場合にも、その表示は、前記数値そのものに限らず、バーグラフなどのアナログ情報を表示することもできる。
また、この第2の読み書き処理装置によれば、RFIDタグが読み書き処理装置側のアンテナコイルから離れるほど、データ信号から抽出される信号のレベルは小さくなる一方、ベース信号から抽出される信号のレベルには大きな変化は現れないものと思われる。すなわち、アンテナコイルとRFIDタグとの距離(交信距離)が大きくなるほど、上記2種類の信号のレベル差は小さくなると考えることができる。
よって、この第2の読み書き処理装置によれば、交信距離の調整のために試験的な交信を行う際に、報知された演算結果を用いて交信距離の適否をチェックすることもできる。
第2の読み書き処理装置の好ましい態様には、前記演算手段により求められた数値を所定のしきい値と比較し、前記数値が前記しきい値をまたがって変化したとき、前記交信処理を中止する交信制御手段が設けられる。
上記の態様において、交信制御手段は、前記演算手段による演算の形態に基づき、演算手段により得られた数値がしきい値を下回る値から上回る値に変化したこと、または前記数値がしきい値を上回る値から下回る値に変化したことを条件として、交信処理を中止することができる。たとえば、演算手段がデータ信号から抽出したレベル(S)をベース信号から抽出したレベル(N)により割る演算(S/N)を実行する場合には、Nの値が大きいほど演算結果が小さくなるから、演算手段により求めた数値が所定のしきい値を上回る値から下回る値に変化したときに、交信処理を中止することができる。
上記の交信制御手段も、制御部に必要なプログラムを組み込むことによって設定することができる。この構成を付加することによって、突発的に大きなノイズが発生した場合には、交信処理を中止することができるので、ノイズによる交信エラーの発生を回避することができる。なお、中止した交信処理については、所定の時間経過後に再実行できるようにするのが好ましい。
第2の読み書き処理装置の他の好ましい態様には、毎時の処理の履歴データを保存するためのメモリと、前記演算手段による演算結果を前記RFIDタグの交信の成否を示すデータに対応づけて、前記メモリに蓄積する蓄積処理手段とが設けられる。このメモリや蓄積処理手段は、第1の読み書き処理装置について導入されるのと同様のものとすることができる。よって、ユーザーは、この履歴データを分析することにより、交信失敗を引き起こしたノイズの発生源を推定することができる。
つぎに、この発明にかかる第3の読み書き処理装置は、RFIDタグとの交信に先立ち、搬送波のみを送出する交信待機状態を設定する待機処理手段と、前記交信待機状態下で得られた受信信号のレベルをノイズレベルとして抽出するノイズレベル抽出手段と、前記交信待機状態を、ノイズレベルが所定値を下回る状態が一定期間続いたことを条件として終了し、RFIDタグとの交信を開始する交信制御手段とを具備する。
上記において、待機処理手段やノイズレベル抽出手段は、第1の読み書き処理装置におけるのと同様に構成することができる。ただし、この場合の待機処理期間は一定ではなく、交信制御手段により調整されるのが好ましい。すなわち、ノイズレベルが前記所定値よりも大きくなると、期間を計時する処理は振り出しに戻り、ノイズレベルが小さい状態が一定時間続くまで交信待機状態が維持されるのが好ましい。このようにすれば、ノイズレベルが安定した状態になるまで交信処理を待機することができ、交信エラーの発生を防止することが可能となる。なお、この装置の交信制御手段も、前記第2の読み書き処理装置におけるものと同様に、制御部に必要なプログラムを組み込むことによって設定することができる。
さらに、この発明では、半導体メモリを具備するRFIDタグと交信して、前記半導体メモリに対する情報の読み書きを行う方法を提供する。この発明にかかる第1の読み書き処理方法では、前記RFIDタグとの交信に先立ち、搬送波のみを送出する交信待機状態を設定し、この交信待機状態下で得られた受信信号のレベルをノイズレベルとして抽出する第1ステップ、および前記第1ステップにおけるノイズレベルの抽出結果を表示または外部に出力する第2ステップを、実行する。
上記の方法は、前記した第1の読み書き処理装置において実行される方法に相当すると考えることができる。
また、この方法の第1、第2の各ステップは、それぞれ異なる装置で実行することもできる。たとえば、第1ステップを読み書き処理装置で実行して交信待機状態におけるノイズレベルを抽出するとともに、抽出したノイズレベルを他の装置(パーソナルコンピュータなど)に出力し、この他の装置において第2ステップを実行することもできる。
つぎに、この発明にかかる第2の読み書き処理方法では、前記RFIDタグとの交信処理において、受信中の信号から前記RFIDタグがインピーダンスを周期的に切り替えている期間に対応する信号のレベルと前記インピーダンスの周期的な切り替えをしていない期間に対応する信号のレベルとを抽出する第1ステップ、前記第1ステップで抽出された2種類の信号のレベルについて、両者の比または差を求める第2ステップ、前記第2ステップにおける演算結果を表示または外部に出力する第3ステップ、の各ステップを実行する。
この方法は、前記した第2の読み書き処理装置において実行される方法に相当すると相当すると考えることができる。
また、第1、第2、第3のステップを複数の装置で分担して実行することもできる。たとえば、読み書き処理装置を行うと同時に第1ステップを実行するとともに、ここで得られた2種類の信号のレベルを他の装置(パーソナルコンピュータなど)に出力し、この他の装置において第2および第3ステップを実行することができる。
この発明によれば、RFIDタグとの交信により、このRFIDタグに対する情報の読み書き処理を実行する場合に、ユーザーにノイズレベルの大きさを示す情報を報知するようにしたから、交信エラーが生じた場合でも、ユーザーは、そのエラーがノイズに起因するものであるか否かを容易に判断することができる。
また、この発明では、RFIDタグとの交信直後のノイズレベルが大きい場合に、以後の交信処理を中止したり、ノイズレベルが所定値を下回る状態が一定期間続いたことを条件として、RFIDタグとの交信を開始するようにしたから、ノイズによる交信エラーの発生を高い確度で回避することができ、交信処理を安定して実行することが可能となる。
図1は、この発明が適用されたRFIDタグ2用のリーダライタ1、およびその交信対象のRFIDタグ2(以下、単に「タグ2」という。)の構成を示す。この実施例のタグ2は、電源を内蔵せず、リーダライタ1からの送信波により生じた誘導起電力によって動作するタイプのもので、制御部21や半導体メモリ22を具備する。また、このタグ2には、交信のために、アンテナコイル23、コンデンサ24、ロードスイッチ25(この実施例では接点付き抵抗を使用する。)などが設けられる。なお、このタグ2の制御部21はコンピュータのほか、リーダライタ1からの送信信号を復調するための復調回路などの周辺回路も含む。
リーダライタ1は、制御部10、アンテナコイル11、送信回路12、受信回路13、発振回路14、およびアンテナコイル11に対する整合処理のためのZ変換回路101などが、1つの筐体(図示せず。)内に組み込まれて成る。さらに、この筐体には、表示部15、インターフェース(I/F)回路16、入出力(I/O)回路17、レベル抽出回路18などが設けられる。
リーダライタ1側の制御部10はコンピュータであって、内部メモリに組み込まれたプログラムに基づき、タグ2との交信処理を実行する。また、この制御部10は、前記発振回路14からのパルス信号に基づき、搬送波(キャリア)の元となる高周波パルスを出力する。また、タグ2との交信時には、コマンドの内容を表すデータをパルス信号として出力する(以下、この出力信号を「コマンド信号」という。)。
前記送信回路12は、ドライブ回路102、変調回路103、同調増幅回路105、およびこの同調増幅回路を挟む2個のZ変換回路104,106などにより構成される。また、受信回路13には、バンドパスフィルタ(BPF)回路107、検波回路108、ローパスフィルタ(LPF)回路109、増幅回路110、コンパレータ回路111などが含められる。なお、前記コマンド信号は、制御部10から変調回路103に送出される。
前記表示部15は、数値表示器や複数の表示灯(図示せず。)などを含むもので、筐体表面の適所に設けられる。インターフェース回路16は、パーソナルコンピュータやPLCなどの上位機器(図示せず。)との通信に用いられる。入出力回路17は、外部信号を取り込んだり、処理結果を出力するために使用される。
前記レベル抽出回路18は、受信信号のレベルをディジタルデータにして取り出すためのもので、検波回路112やA/D変換回路113により構成される。
図2は、上記リーダライタ1の送受信に関わる信号のタイミングチャートであって、図2(1)は、タグ2へのコマンド送信に関わる信号処理の流れを、図2(2)は、レスポンスの受信に関わる信号処理の流れを、それぞれ示す。
図2(1)において、(a)は、前記した搬送波であり、この実施例では、周波数を13.56MHzに設定している。(b)は、コマンド信号である。この実施例のコマンド信号は、コマンドを構成する各ビットのデータを、「1」をローレベル、「0」をハイレベルとしてパルス幅変調した信号となる。
変調回路103は、上記コマンド信号を用いて搬送波を振幅変調(ASK変調)し、図中の(c)に示すような送信信号を生成する。この実施例では、変調度10%のASK変調が実行されるようにしている。生成された送信信号は、同調増幅回路105による増幅処理やZ変換回路104,106,101によるインピーダンス整合処理を経て、アンテナコイル11に与えられ、電磁波としてタグ2に送信される。
タグ2側の制御部21は、前記リーダライタ1からの送信信号を復調してコマンドの内容を認識すると、そのコマンドに応じた処理を実行し、その処理結果を示すレスポンスを生成する。このレスポンスの返送のために、制御部21は、図2(2)の(d)(e)に示すように、データ配列に基づいてロードスイッチ25をオン/オフする。この実施例では、1ビット分の信号を送信するための期間の長さを、ロードスイッチ25のオン/オフを16回繰り返すのに必要な長さに設定している。送信するデータが「0」のときは、前記期間の前半でロードスイッチ25のオン/オフを8回繰り返し、後半はロードスイッチ25をオフ状態にする。反対に送信するデータが「1」のときは、前記期間の前半はロードスイッチ25をオフ状態にし、後半にオン/オフを8回繰り返すようにしている。
アンテナコイル1とタグ2とが交信可能な関係にある場合には、各アンテナコイル11,23は電磁的に結合した状態となっている。したがって、上記のロードスイッチ25の切替によってタグ2のインピーダンスが周期的に切り替えられると、リーダライタ1のインピーダンスもこの切り替えに伴って変化し、アンテナコイル11に流れる電流が変化する。前記受信回路13は、この変化から前記レスポンスを示す信号を検出するもので、バンドパスフィルタ回路107によりノイズを除去した後、検波回路108により前記インピーダンスの切り替えの影響を受けた搬送波を抽出する。さらに、ローパスフィルタ回路109により搬送波の周波数成分を除去した後、増幅回路110により増幅処理を施した結果、図中の(f)に示すような受信信号が検出される。なお、搬送波の周波数成分を除去した後の受信信号((f)の信号)の周波数は、424KHzである。
前記ロードスイッチ25が切り替えられる期間に対応する受信信号(データ信号)には、前記切り替えに同期して変化し、所定値以上の振幅を持つ波が含まれる。また、ロードスイッチ25のオフ状態が維持される期間の受信信号(ベース信号)にも、周囲のノイズの影響によって、所定大きさの振幅を持つ波が現れる。
コンパレータ回路111は、上記の受信信号の振幅を所定の基準レベルと比較し、図中の(g)に示すような2値信号を生成する。この2値化処理により、前記ロードスイッチ25の切替動作に対応する信号変化が抽出される。制御部10は、この2値信号を1ビット毎に切り分けることにより、図中の(h)に示すように、各ビットのデータを復調する。
前記レベル抽出回路18の検波回路112は、上記(f)の受信信号を取り込んで、図3に示すように、受信信号の各ピークを含む包絡線を抽出する。この包絡線信号は、A/D変換回路113によりディジタル変換されて、制御部10に入力される。制御部10は、このレベル抽出回路18からの入力データを用いて、後記するように、交信の直前や交信中のノイズレベルの大きさを示す情報を求め、これをユーザーに報知する処理を実行する。
上記のリーダライタ1は、前記した上位機器からコマンド(読み出し命令または書き込み命令)を受信することによって、タグ2との交信を開始し、前記上位機器と同様のコマンドをタグ2に与える。タグ2がこのコマンドに応じた処理を実行してレスポンスを返送してくると、リーダライタ1は、このレスポンスを上位機器に送信する。一般に、リーダライタ1の交信領域には、複数のタグ2が所定の間隔をおいて順に送り込まれる。各タグは、リーダライタ1に対向する位置で所定時間停止し、その間につぎの図4に示すような流れによる交信処理が実行される。なお、タグ2がリーダライタ1に対向する位置に到達したことは、図示しないセンサなどで検出される。前記上位機器は、その検出信号を入力して、リーダライタ1へのコマンドを出力する。
なお、交信領域の大きさは、タグ2に交信に必要な電力を誘起できる範囲により決められる。タグ2がこの交信領域内に入れば、リーダライタ1からのコマンドに応答できる状態になる。
図4は、前記リーダライタ1、タグ2、および上位機器における交信処理の流れであって、(1)は上位機器とリーダライタ1との間でやりとりされる信号の内容を、(2)はリーダライタ1からタグ2に送信される信号の内容を、(3)はタグ2からリーダライタ1に送信される信号の内容を、それぞれ示す。なお、(1)〜(3)において、点線で示す部分は、リーダライタ1またはタグ2の情報処理期間(コマンド解析またはレスポンス解析)である。これらの期間については、図の余白に、コマンド解析、レスポンス解析のいずれが行われるのかを示してある。
以下、この図中の参照符号(A,B,C・・・)を引用しつつ、タグ2に対する基本的な情報処理の流れを説明する。
まず、上位機器は、タグ2に実行させるべき処理を示すコマンドを生成し、これをリーダライタ1に送信する(A)。リーダライタ1は、このコマンドの内容を解析した上で、タグ2に対し、初回の情報読み出しを要求するコマンドを送信する(B)。この初回の情報読み出しは、タグ2の識別情報などの固定データを確認するためのもので、「システムリード」と呼ばれる。
このシステムリードが行われている間、タグ2では、アンテナコイル11と電磁的に結合されたアンテナコイル23によって、システムリードの信号を受信する。さらにタグ2では、受信信号中のシステムリード用のコマンドを認識して解析した後、指定された情報を含むレスポンスを生成して、前記リーダライタ1に返送する(C)。
なお、このレスポンス(C)の先頭部分(図中、斜線で示す。)には、数ビット分の固定されたデータ配列が含まれる。このデータ配列は、以下の情報が前記システムリードに対するタグ2からのレスポンスである旨を示すもので、「スタートコード」と呼ばれる。
前記レスポンス(C)が送信されている間、リーダライタ1では、アンテナコイル23と電磁的に結合されたアンテナコイル11によって、前記レスポンスの信号を受信する。さらにリーダライタ1では、受信したレスポンスの内容を解析し、正常なレスポンスであると判断すると、前記タグ2に2回目のコマンドを送信する(D)。この2回目のコマンドは、前記上位機器からのコマンド(A)の内容をタグ2に与えて、そのコマンドを実行させることを目的とするもので、以下、これを「実行コマンド」という。タグ2では、実行コマンドを解析してその内容に応じた処理を実行した後、処理の内容を示すレスポンスを生成し、リーダライタ1に返送する(E)。リーダライタ1は、タグ2からのレスポンスが正常であることを確認した上で、これを上位機器に送信する(F)。
前記図2(2)に示したように、受信回路13により検出された受信信号では、タグ2からのデータ送信が行われている期間(ロードスイッチ25のオン/オフが繰り返される期間)に対応するデータ信号と、データ送信が行われていない期間(ロードスイッチ25のオフ状態が維持されている期間)に対応するベース信号との間に大きな差があるため、2値化処理によってタグ2からの送信データを正しく復調することができる。しかしながら、タグ2との交信処理中に突発的に大きなノイズが生じると、ベース信号にも2値化しきい値を超えるレベル変化が現れ、送信データを正しく復調できなくなる可能性がある。
上記の問題に対し、前記リーダライタ1には、交信処理時にどの程度のノイズが生じているかを報知する機能が設定されている。以下では、この報知にかかる2つの実施例を順に説明する。
第1の実施例では、タグ2との交信が開始される前であり、リーダライタ1の交信領域にタグ2が含まれていない状態下において、レベル抽出回路18により抽出された信号のレベルをチェックするようにしている。前記搬送波は、タグ2との交信に関わらず、常時出力されているので、タグ2が交信領域内に存在せず、交信を行っていない場合の受信信号のレベル変化は、ノイズを反映したものとなる。前記レベル抽出回路18は、受信信号が高い方にシフトしたときのレベルを抽出するものであるから、交信が行われていない状態下では、ノイズの大きさを反映したレベルを抽出することができる。以下、この交信を行っていない状態下でレベル抽出回路18により抽出されるレベルを「ノイズレベル」という。制御部10は、交信の前に、ノイズレベルをサンプリングする処理を複数回実行し、これらのサンプリング値の平均値を算出して、これを前記表示部15に表示させる。
図5は、上記リーダライタ1における詳細な処理手順を示す。なお、図中のN(i)はノイズレベルのサンプリング値を格納するための配列である。
この手順は、前記上位機器からのコマンド(A)を受信することによって開始されるもので、まず、最初のST1(STは、STEP(ステップ)の略である。以下も同じ。)において、カウンタiを初期値のゼロに設定する。
この後は、ST2〜ST5のループにおいて、前記レベル抽出回路18からの入力データを所定回数(図示例では100回)取り込み、毎時の入力値をノイズレベルN(i)としてメモリに保存する。つぎのST6では、前記100個のノイズレベルN(i)の平均値NAVを算出する。
ST7では、前記平均値NAVを表示部15に与えて表示を行わせる。なお、この表示処理では、平均値NAVそのものを示す数値を表示するようにしても良いが、これに限らず、たとえば、バーグラフにより、所定のしきい値と対比させながら表示するようにしてもよい。
上記一連の処理が終了し、タグ2がリーダライタ1の交信領域内に入ると、ST8に進み、タグ2との間で図4に示した一連の交信を開始する。なお、前記ノイズレベルの平均値NAVの表示は、ユーザーによる確認に十分な時間を確保できるように、交信処理が終了するまで、または、交信が終了して上位機器からつぎのコマンドを受信するまで続けるようにする。また、交信エラーが生じた場合には、警告音などを出力してその旨を報知するとともに、前記平均値NAVの表示を所定時間維持する。
上記の制御によれば、交信処理の都度、その直前にどの程度のレベルのノイズが生じているかをユーザーに報知することができる。特に、交信エラーが生じた場合には、ユーザーは、前記ノイズレベルの表示によって、そのエラーがノイズに起因するものであるか否かを容易に判断することができる。
つぎに示す第2の実施例は、タグ2がリーダライタ1の交信領域に入って交信処理を開始した後に、そのタグ2との交信中の受信信号を処理するものである。具体的には、タグ2からのレスポンスの先頭には、前記したスタートコードが含まれることに着目し、スタートコードに該当する受信信号のレベル変化の割合をSN比として抽出し、表示部15に表示するようにしている。
図6は、スタートコードに対する信号処理の具体例を示す。この図において、上側のタイミングチャート(A)では、タグ2側のレスポンスに含まれるデータの一部とロードスイッチ25のオン/オフ動作とを対応づけて示している。下側の信号波形(B)は、リーダライタ1側の受信信号のうち、前記レスポンスの最初のデータ「0」に対応する部分を拡大して示したものである。この信号(B)にも、前記図2の受信信号(f)と同様に、ロードスイッチ25のオン/オフ動作を反映したレベル変化が現れている。この第2実施例でも、前記レベル抽出回路18により抽出された包絡線信号を用いて、上記のレベル変化を抽出するようにしている。
スタートコードのデータ配列は既知であるから、制御部10は、前記受信回路13のコンパレータ回路111により2値化された受信信号が示すデータ配列と前記既知のデータ配列とを照合することにより、前記受信信号(B)を、前記データ信号に対応する部分とベース信号に対応する部分とに切り分けることができる。そこで、この実施例では、スタートコードに対応する信号を受信している間、レベル抽出回路18により抽出される包絡線信号を、データ信号に対応する信号Pとベース信号に対応する信号Pとに切り分け、信号Pのレベルの平均値を信号レベルSとして、信号Pのレベルの平均値をノイズレベルNとして、それぞれ求め、両者の比を算出するようにしている。
図7は、第2の実施例の詳細な手順を示す。なお、この手順ではST11から処理が開始されるものとする。
この図7の手順も、上位機器からのコマンドを受信したことによって開始される。処理が開始されると、まずST11において、前記システムリード用のコマンドをタグ2に送信する。このコマンドに対するタグ2からのレスポンスを受信すると、ST12が「YES」となってST13に進む。
前記ST12では、前記タグ2からのレスポンスのスタートコードの先頭ビットを認識したことに応じて「YES」の判定が行われる。ST13では、引き続き、スタートコード全体を検出する処理を実行する。この処理では、前記コンパレータ回路111からの2値信号に基づき、スタートコードに対応するデータ配列を認識する。また、この認識処理と同時に、前記スタートコードに対応する前記レベル抽出回路18からの出力を、前記信号Pと信号Pとに切り分けながら取り込み、図示しないメモリに順次蓄積する。
上記の処理により、スタートコードが検出されると、以下では、ST14〜16の処理と、ST17,18の処理とを並列させて実行する。
ST14では、前記ST13で抽出した信号P,Pについて、それぞれの信号毎に蓄積された信号レベルの平均値を求め、データ信号に対応する信号Pの平均値を信号レベルSとし、ベース信号に対応する信号Pの平均値をノイズレベルNとする。
この後は、ST15に進み、SN比として、ノイズレベルNの比を信号レベルSにより割る演算を実行する。さらにST16では、算出されたSN比を表示部15に与えて表示させる。
一方、ST17では、前記ST13で検出したスタートコードより後の受信信号に基づき、前記レスポンスの実質的な内容を取得し、その内容を解析する。解析処理が終了すると、ST18では、残りの交信処理、すなわち実行コマンドの送信、このコマンドに対するタグ2からのレスポンスの受信、前記レスポンスを上位機器に転送する処理などを実行し、しかる後に処理を終了する。なお、この実施例においても、ST18の処理が終了するまで、または上位機器からのつぎのコマンドを受信するまで、SN比の表示を維持する。また、交信エラーが生じた場合には、警告音などを出力してその旨を報知するとともに、前記SN比の表示を所定時間維持する。
上記した第2の実施例によれば、交信中のSN比を表示することが可能となるから、ユーザーは、この表示により、交信処理時にどの程度のノイズが発生しているかを確認することができる。特に、交信エラーが生じた場合には、表示されたSN比によって、そのエラーがノイズに起因するものであるか否かを容易に判断することができる。なお、SN比に代えて、信号レベルSとノイズレベルNとの差を求めるようにしてもよい。
なお、第2の実施例では、レスポンスの解析処理および以後の交信処理と、交信中のSN比を求めて表示する処理とを並列させて実行するようにしたが、これに代えてSN比を求めてからレスポンスの解析処理以後の処理を行うようにしてもよい。この場合、算出したSN比が所定のしきい値を超えた場合には、レスポンス解析以降の処理を中止するようにしてもよい。このようにすれば、ノイズが大きい状態下での交信を回避することができるから、交信を高い確度で成功させることができる。なお、このように交信処理を中止した場合には、所定時間経過後に、同じ手順を再び初めから実行するようにするのが望ましい。
前記第1、第2の実施例によれば、リーダライタ1の交信領域にタグ2を順に送り込みながら交信処理を実行するとともに、この交信処理の合間、または交信処理中にノイズレベルやSN比を算出して表示部15に表示することができる。いずれの実施例を選択するかは、交信を完了したタグ2がリーダライタ1の交信領域を出てからつぎの交信対象のタグ2が交信領域に到達するまでの時間差や、各タグ2に割り当てられる処理時間などに基づいて決めることができる。たとえば、前のタグ2が交信領域を出てから次のタグ2が交信領域に入るまでに、十分な余裕時間がある場合には、第1実施例を採用することができるが、時間に余裕がない場合には、第2実施例が採用されることになる。
さらに、各実施例に示した制御は、実際の稼働時に限らず、その前の試験的な交信の際に実行してもよい。この場合、ユーザーは、ノイズレベルまたはSN比の表示によって、どの程度のノイズが生じる可能性があるかを判断し、そのレベルが大きい場合には、ノイズが減少するように環境を調整するなどの対応をとることができる。特に、第2の実施例によれば、タグ2がリーダライタ1から離れるほど、信号レベルSが小さくなると考えられるので、SN比の表示に基づき、リーダライタ1とタグ2との距離を調整することもできる。
なお、上記第1、第2の各実施例では、交信領域に入ったタグ2をリーダライタ1の正面で停止させてから交信処理を行うようにした。一方、タグを停止させずに、交信領域内で移動させながら交信を実行するケースもある。このようにタグ2を移動させながら交信を行う場合、リーダライタ1は、前記したシステムリードをタグ2からのレスポンスが得られるまで繰り返し実行し、タグ2からのレスポンスを受信すると、タグ2との交信が可能になったと見なして実行コマンドを送信する。このようなケースに第1の実施例を適用する場合には、毎時のシステムリードの直前にノイズレベルの検出処理を実行し、システムリードに対するタグ2からのレスポンスが得られた時点で、その直前に得たノイズレベル、または過去に遡る複数回の検出処理で得られたノイズレベルの平均値を求め、表示することができる。第2実施例の場合は、RFIDタグ2からのレスポンスを受信してからノイズレベルを検出すればよいので、システムリードを繰り返す以外は、前記図7と同様の手順を実行すればよい。
つぎに、前記したノイズレベルやSN比は、表示に限らず、上位機器に出力してもよい。この場合の上位機器は、リーダライタ1からの送信データを表示したり、そのデータからノイズの大小を判別し、ノイズ大のときに所定の警告を出力するなどの制御を実行することができる。また、リーダライタ1において、ノイズレベルやSN比の算出結果を毎時の交信処理結果に対応づけた履歴データを作成し、メモリ内に蓄積していくようにしてもよい。
図8は、上記した履歴データの一例を示す。この履歴データは、毎回の交信処理の結果とその交信処理前に測定されたノイズレベルとを対応づけたものである。なお、ノイズレベルは、前記第1実施例と同様に、交信を開始する前に、タグ2がリーダライタ1の交信領域に存在していない状態下で測定されたものである。このノイズレベルの測定では、前記図5のST1〜6と同様の手順を複数サイクル繰り返すことができるが、交信処理が実行される直前に測定されたノイズレベルを履歴データとして採用するのが好ましい。
この例では、毎回の交信処理にかかるデータを「ページ(Page)」としてとりまとめ、各ページに、何段階前の交信処理にかかるデータであるかを示す番号(以下、「ページ番号」という。)を設定している。ページ番号は、直前の交信処理を「1」として、過去に遡るほど大きくなる。すなわち、交信処理の都度、直前の交信処理にかかるページのページ番号が「1」に設定され、以前のページのページ番号が、1つ大きな値に書き換えられる。
各ページには、交信結果を示すデータとしてタグ2からの読み取りデータが格納されるとともに、交信処理の成否を示すデータとして、「交信正常」または「交信異常」のいずれかのデータが格納される。なお、この実施例では、交信に失敗した場合には、同じ内容の交信を再実行する処理(リトライ)をあらかじめ決められた回数まで実行できるようにしており、リトライで交信に成功すれば、交信結果は「交信成功」となる。他方、前記決められた回数分のリトライを実行しても交信に成功しなかった場合には、交信結果は「交信失敗」となる。
上記の「交信正常」「交信異常」は、具体的にはフラグにより表される。また、図8には記載していないが、交信結果にはリトライの実行回数を含めることもできる。
読み取りデータは8ビット構成であるが、この例では、これを16進データとして示すために、上位4ビットと下位4ビットとを切り分けたデータも格納している。図示例では、元の8ビット構成の読み取りデータを「生データ」として表すとともに、上位データと下位データとの内容を16進で表記している。
ノイズレベルも、読み取りデータと同様に、8ビットの生データが格納されるとともに、これを16進データとして示すために、上位4ビットと下位4ビットとを切り分けたデータが格納される。さらに、ノイズレベルについては、そのレベルの大小を判定した結果が格納される。この判定は、算出されたノイズレベルを所定のしきい値と比較することにより得られたもので、図示の「ノイズ小」および「ノイズ大」のほか、「ノイズ中」(ノイズレベルが大と小との間に位置することを意味する。)を設定することもできる。これらの判定結果は、具体的にはフラグにより表される。
リーダライタ1は、適宜、上位機器からの呼び出し命令に応じて、この上位機器に上記の履歴データを送信することができる。上位機器では、送信された履歴データをディスプレイに表示したり、プリントアウトする処理を行うことができる。よって、ユーザーは、この履歴データから、交信エラーの原因を詳細に分析することができる。
たとえば、図8の例では、ページ番号が11の交信処理では、ノイズが原因で交信エラーが生じたと推測できる一方、ページ番号が50の交信処理では、ノイズ以外の原因(たとえば、タグ2の位置が適切でなかった、タグ2側の回路に不良があったなど。)で交信エラーが生じたと考えることができる。また、上位機器などにおいて、リーダライタ1の周辺に設置されている機器の動作履歴を保存するようにすれば、ノイズによる交信エラーが発生した際の各機器の動作状態から、ノイズの発生要因を分析することができる。たとえば、交信エラーの発生時にある機器が動作している確率が高いことが分かれば、その機器がノイズの要因であると推測し、ノイズを小さくするための対策をたてることができる。
つぎに、前記図5に示した第1の実施例では、交信開始前にノイズレベルを検出してその結果を報知するものの、所定の時間が経過すれば必ず交信を開始するようにしたが、これに代えて、ノイズレベルが所定の値より高い場合には、ノイズレベルが低くなるまで待機するようにしてもよい。その場合の制御の手順を図9に示す。
図9の手順も、上位機器からのコマンドを受信したことにより開始される。なお、この図9では、ST21から処理が開始されるものとする。図中のiは、前記図5と同様に、ノイズレベルのサンプリング数を計数するためのカウンタである。
最初のST21では、カウンタiを初期値のゼロにセットする。つぎのST22では、レベル抽出回路18からの出力値を検出し、その値をノイズレベルN(i)に格納する。つぎのST23では、前記ノイズレベルN(i)を所定のしきい値Nと比較する。ここでN(i)がNより小さければ、ST23が「YES」となってST24に進み、カウンタiを1つ大きくする。この後は、ST25に進んでiの値をチェックする。ここでiが100以下であれば、ST25が「NO」となり、ST22に戻る。
一方、ST23において、N(i)がN以上であると判断した場合には、ST26に進んでカウンタiをゼロリセットし、しかる後にST22に戻る。
上記の処理によれば、連続100回のサンプリングにおいて、サンプリングされたすべてのノイズレベルがしきい値Nを下回ったときに、ST25が「YES」となる。制御部10は、この「YES」判定を受けてST27に進み、交信処理を開始する。
上記の手順によれば、ノイズレベルがしきい値Nより小さい状態が所定期間続いた段階で交信を開始するので、ノイズによる交信エラーを高い確度で回避することが可能となる。
この図9の実施例は、ノイズレベルが小さい状態であることを確認した上で交信を開始するという点において、前述した特許文献2との共通性が認められる。しかしながら、特許文献2に開示された発明では、ノイズレベルの確認のためにタグとの交信処理を実行する必要がある上、タグからのレスポンス信号に対して2通りの相関演算処理を行う必要があり、処理が複雑になる。これに対し、この実施例では、ノイズレベルをチェックするだけで、タグと特別な交信を行う必要がないから、処理が簡単になる。
また、特許文献2の発明は、図9の実施例のように、ノイズレベルが小さい状態が一定期間続くことを条件として交信を開始するものではないから、交信開始前のノイズレベルが低い場合でも、その後のノイズレベルが急上昇して、交信に支障が生じる可能性がある。図9の実施例によれば、ノイズレベルが小さい状態が一定期間続かなければ交信処理は延期されるから、より安定した環境下で交信を行うことができ、交信時にノイズレベルが急上昇する可能性はきわめて低くなり、ノイズによる交信エラーの発生を高い確度で防止することができる。
この発明が適用されたリーダライタとその交信対象のタグとの構成を示すブロック図である。 リーダライタの送受信に関わる信号のタイミングチャートである。 レベル抽出回路における検波処理の具体例を示す図である。 リーダライタ、タグ、上位機器における交信処理の流れを示すタイミングチャートである。 交信処理前にノイズレベルを求めるようにした場合の制御手順を示すフローチャートである。 スタートコードに対する信号処理の具体例を示す図である。 図6の処理により交信時にSN比を求めるようにした場合の制御手順を示すフローチャートである。 リーダライタ内に蓄積される履歴データの具体例を示すテーブルである。 ノイズレベルが小さいことを確認した上で交信処理を開始する場合の制御手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 リーダライタ
2 RFIDタグ
10 制御部
11 アンテナコイル
15 表示部
18 レベル抽出回路

Claims (8)

  1. 半導体メモリを具備するRFIDタグと交信して、前記半導体メモリに対する情報の読み書きを行うための装置であって、
    前記RFIDタグとの交信に先立ち、搬送波のみを送出する交信待機状態を設定する待機処理手段と、
    前記交信待機状態下で得られた受信信号のレベルをノイズレベルとして抽出するノイズレベル抽出手段と、
    前記ノイズレベルの抽出結果を表示または外部に出力する報知手段とを具備して成るRFIDタグ用の読み書き処理装置。
  2. 請求項1に記載された読み書き処理装置において、
    毎時の処理の履歴データを保存するためのメモリと、
    前記ノイズレベルの抽出結果を前記RFIDタグとの交信の成否を示すデータに対応づけて、前記メモリに蓄積する蓄積処理手段とを具備して成る読み書き処理装置。
  3. 半導体メモリを具備するRFIDタグと交信して、前記半導体メモリに対する情報の読み書きを行うための装置であって、
    前記RFIDタグとの交信処理において、受信中の信号から前記RFIDタグがインピーダンスを周期的に切り替えている期間に対応する信号のレベルと前記インピーダンスの周期的な切り替えをしていない期間に対応する信号のレベルとを抽出する信号抽出手段と、
    前記信号抽出手段により抽出された2種類の信号のレベルについて、両者の比または差を求める演算手段と、
    前記演算手段による演算結果を表示または外部に出力する報知手段とを具備するRFIDタグ用の読み書き処理装置。
  4. 請求項3に記載された読み書き処理装置において、
    前記演算手段により求められた数値を所定のしきい値と比較し、前記数値がしきい値をまたがって変化したとき、前記交信処理を中止する交信制御手段を具備して成るRFIDタグ用の読み書き処理装置。
  5. 請求項3または4に記載された読み書き処理装置において、
    毎時の処理の履歴データを保存するためのメモリと、
    前記演算手段による演算の結果を前記RFIDタグの交信の成否を示すデータに対応づけて、前記メモリに蓄積する蓄積処理手段とを具備して成るRFIDタグ用の読み書き処理装置。
  6. 半導体メモリを具備するRFIDタグと交信して、前記半導体メモリに対する情報の読み書きを行うための装置であって、
    前記RFIDタグとの交信に先立ち、搬送波のみを送出する交信待機状態を設定する待機処理手段と、
    前記交信待機状態下で得られた受信信号のレベルをノイズレベルとして抽出するノイズレベル抽出手段と、
    前記交信待機状態を、ノイズレベルが所定値以下となる状態が一定期間続いたことを条件として終了し、RFIDタグとの交信を開始する交信制御手段とを具備するRFIDタグ用の読み書き処理装置。
  7. 半導体メモリを具備するRFIDタグと交信して、前記半導体メモリに対する情報の読み書きを行うための方法であって、
    前記RFIDタグとの交信に先立ち、搬送波のみを送出する交信待機状態を設定し、この交信待機状態下で得られた受信信号のレベルをノイズレベルとして抽出する第1ステップと、
    前記第1ステップにおけるノイズレベルの抽出結果を表示または外部に出力する第2ステップとを、実行することを特徴とするRFIDタグ用の読み書き処理方法。
  8. 半導体メモリを具備するRFIDタグと交信して、前記半導体メモリに対する情報の読み書きを行うための方法であって、
    前記RFIDタグとの交信処理において、受信中の信号から前記RFIDタグがインピーダンスを周期的に切り替えている期間に対応する信号のレベルと前記インピーダンスの周期的な切り替えをしていない期間に対応する信号のレベルとを抽出する第1ステップと、
    前記第1ステップで抽出された2種類の信号のレベルについて、両者の比または差を求める第2ステップと、
    前記第2ステップにおける演算結果を表示または外部に出力する第3ステップとを、実行することを特徴とするRFIDタグ用の読み書き処理方法。
JP2005004702A 2004-01-27 2005-01-12 Rfidタグ用の読み書き処理装置および読み書き処理方法 Active JP3874007B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004702A JP3874007B2 (ja) 2004-01-27 2005-01-12 Rfidタグ用の読み書き処理装置および読み書き処理方法
US11/040,619 US7421249B2 (en) 2004-01-27 2005-01-21 Read-write processing apparatus and method for RFID tag
DE102005003228A DE102005003228B4 (de) 2004-01-27 2005-01-24 Lese-Schreib-Verarbeitungsvorrichtung und Verfahren für RFID-Tag

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018255 2004-01-27
JP2005004702A JP3874007B2 (ja) 2004-01-27 2005-01-12 Rfidタグ用の読み書き処理装置および読み書き処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234657A Division JP4093278B2 (ja) 2004-01-27 2006-08-30 Rfidタグ用の読み書き処理装置および読み書き処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005244944A true JP2005244944A (ja) 2005-09-08
JP3874007B2 JP3874007B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=34810146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004702A Active JP3874007B2 (ja) 2004-01-27 2005-01-12 Rfidタグ用の読み書き処理装置および読み書き処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7421249B2 (ja)
JP (1) JP3874007B2 (ja)
DE (1) DE102005003228B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421249B2 (en) 2004-01-27 2008-09-02 Omron Corporation Read-write processing apparatus and method for RFID tag
JP2009027410A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Panasonic Corp 無線通信装置
JP2009070082A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nec Tokin Corp 非接触icカードリーダライタ
JP2014518440A (ja) * 2011-06-29 2014-07-28 ルグラン フランス 電気プラグ及び関連する電気組立体
JP2015121939A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 オムロン株式会社 Rfidリーダライタおよび診断処理プログラム
JP2015121938A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 オムロン株式会社 画像表示処理装置および表示処理プログラム

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3982476B2 (ja) * 2003-10-01 2007-09-26 ソニー株式会社 通信システム
US7667589B2 (en) * 2004-03-29 2010-02-23 Impinj, Inc. RFID tag uncoupling one of its antenna ports and methods
US7510117B2 (en) * 2004-06-04 2009-03-31 Impinj Inc Decoding with memory in RFID system
US7551081B2 (en) 2004-11-10 2009-06-23 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods that integrate radio frequency identification (RFID) technology with agent-based control systems
US7339476B2 (en) 2004-11-10 2008-03-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods that integrate radio frequency identification (RFID) technology with industrial controllers
US7388491B2 (en) * 2005-07-20 2008-06-17 Rockwell Automation Technologies, Inc. Mobile RFID reader with integrated location awareness for material tracking and management
US7764191B2 (en) 2005-07-26 2010-07-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. RFID tag data affecting automation controller with internal database
US8260948B2 (en) 2005-08-10 2012-09-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Enhanced controller utilizing RFID technology
US7510110B2 (en) * 2005-09-08 2009-03-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. RFID architecture in an industrial controller environment
US7533614B1 (en) 2005-09-08 2009-05-19 Reich Ronald E Memory enhanced ammunition cartridge and method of making and using the same
US7931197B2 (en) 2005-09-20 2011-04-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. RFID-based product manufacturing and lifecycle management
US7446662B1 (en) 2005-09-26 2008-11-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Intelligent RFID tag for magnetic field mapping
US8025227B2 (en) * 2005-09-30 2011-09-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. Access to distributed databases via pointer stored in RFID tag
DE102005056852A1 (de) * 2005-11-28 2007-06-14 ASTRA Gesellschaft für Asset Management mbH & Co. KG Wächterschutz- und Kontrollsystem
KR100811880B1 (ko) * 2005-12-07 2008-03-10 한국전자통신연구원 다중 무선인식 리더 시스템 및 그 시스템에서의 다중무선인식 리더 제어 방법
JP4872532B2 (ja) * 2006-08-23 2012-02-08 株式会社デンソーウェーブ 自動販売機管理システム
JP4235236B2 (ja) * 2006-09-12 2009-03-11 東芝テック株式会社 無線通信装置
US8207826B2 (en) * 2006-10-03 2012-06-26 Ncr Corporation Methods and apparatus for analyzing signal conditions affecting operation of an RFID communication device
US9652708B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Protocol for communications between a radio frequency identification (RFID) tag and a connected device, and related systems and methods
US10032102B2 (en) 2006-10-31 2018-07-24 Fiber Mountain, Inc. Excess radio-frequency (RF) power storage in RF identification (RFID) tags, and related systems and methods
US9652709B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Communications between multiple radio frequency identification (RFID) connected tags and one or more devices, and related systems and methods
US9652707B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Radio frequency identification (RFID) connected tag communications protocol and related systems and methods
US7667574B2 (en) * 2006-12-14 2010-02-23 Corning Cable Systems, Llc Signal-processing systems and methods for RFID-tag signals
US7612673B2 (en) * 2007-05-30 2009-11-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. RFID system for lifting devices
JP4803132B2 (ja) 2007-07-27 2011-10-26 オムロン株式会社 非接触交信装置および非接触交信方法
US20090291643A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Ralink Technology Corporation Method and system for measuring noise signal
JP2012194696A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Omron Corp Rfidリーダライタ、rfidシステムおよび通信方法
US9030051B2 (en) * 2011-12-13 2015-05-12 Texas Instruments Incorporated Wireless power transmission with improved modulation ripple
US9563832B2 (en) 2012-10-08 2017-02-07 Corning Incorporated Excess radio-frequency (RF) power storage and power sharing RF identification (RFID) tags, and related connection systems and methods
CN104123820A (zh) * 2013-04-28 2014-10-29 海尔集团技术研发中心 基于无线电力传输系统的通讯信号传输方法和系统
US9970843B2 (en) 2016-02-26 2018-05-15 International Business Machines Corporation Detecting structural integrity of a structural component
EP3276538B1 (en) * 2016-07-25 2020-01-01 STMicroelectronics International N.V. Carrier signal generation circuit for a radio-frequency identification transponder device and method for generating a carrier signal
JP6836496B2 (ja) * 2017-11-22 2021-03-03 ファナック株式会社 ノイズ監視装置
JP7011054B2 (ja) * 2018-05-23 2022-01-26 京セラ株式会社 Rfidタグ及びrfidタグシステム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550548A (en) * 1988-07-08 1996-08-27 Texas Instruments Deutschland Gmbh Interrogator for detecting adjacent transponders
US6084530A (en) * 1996-12-30 2000-07-04 Lucent Technologies Inc. Modulated backscatter sensor system
US7190257B2 (en) * 1999-03-16 2007-03-13 Intermec Ip Corp. Data encoding in radio frequency identification transponders
JP2000306065A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 非接触識別データ通信用データキャリア
US7005985B1 (en) * 1999-07-20 2006-02-28 Axcess, Inc. Radio frequency identification system and method
US6566997B1 (en) * 1999-12-03 2003-05-20 Hid Corporation Interference control method for RFID systems
US6354493B1 (en) * 1999-12-23 2002-03-12 Sensormatic Electronics Corporation System and method for finding a specific RFID tagged article located in a plurality of RFID tagged articles
JP3885922B2 (ja) * 2000-03-07 2007-02-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体チップとそれを用いたicカード及びrfid
US7039359B2 (en) * 2000-12-07 2006-05-02 Intermec Ip Corp. RFID interrogator having customized radio parameters with local memory storage
JP3614157B2 (ja) * 2002-07-30 2005-01-26 オムロン株式会社 Rfidタグならびにrfidタグにおける共振周波数の調整方法
US7071043B2 (en) * 2002-08-15 2006-07-04 Micron Technology, Inc. Methods of forming a field effect transistor having source/drain material over insulative material
US7155172B2 (en) * 2002-10-10 2006-12-26 Battelle Memorial Institute RFID receiver apparatus and method
US7057512B2 (en) * 2003-02-03 2006-06-06 Ingrid, Inc. RFID reader for a security system
WO2004114240A2 (en) * 2003-06-13 2004-12-29 Xtec, Incorporated Differential radio frequency identification reader
JP2007526186A (ja) * 2003-06-17 2007-09-13 ユナイテッド・セキュリティー・アプリケーションズ・アイディー、インク 貨物に関する活動及びデータを監視、記録するための電子セキュリティシステム
ATE451658T1 (de) * 2003-07-22 2009-12-15 Nokia Corp Lesereinrichtung für einen hochfrequenz- identifikations-transponder mit transponder- funktionalität
CN100530227C (zh) * 2003-08-29 2009-08-19 赛宝技术公司 具有可选择的反向散射参数的rfid系统
US7026935B2 (en) * 2003-11-10 2006-04-11 Impinj, Inc. Method and apparatus to configure an RFID system to be adaptable to a plurality of environmental conditions
EP1692883B1 (en) * 2003-12-09 2010-06-02 Intelleflex Corporation Battery activation circuit
JP3874007B2 (ja) 2004-01-27 2007-01-31 オムロン株式会社 Rfidタグ用の読み書き処理装置および読み書き処理方法
US7245220B2 (en) * 2004-05-27 2007-07-17 Sap Aktiengesellschaft Radio frequency identification (RFID) controller

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421249B2 (en) 2004-01-27 2008-09-02 Omron Corporation Read-write processing apparatus and method for RFID tag
JP2009027410A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Panasonic Corp 無線通信装置
JP2009070082A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nec Tokin Corp 非接触icカードリーダライタ
JP2014518440A (ja) * 2011-06-29 2014-07-28 ルグラン フランス 電気プラグ及び関連する電気組立体
US9293871B2 (en) 2011-06-29 2016-03-22 Legrand France Electrical plug and associated electrical assembly
JP2015121939A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 オムロン株式会社 Rfidリーダライタおよび診断処理プログラム
JP2015121938A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 オムロン株式会社 画像表示処理装置および表示処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005003228A1 (de) 2006-01-12
JP3874007B2 (ja) 2007-01-31
US7421249B2 (en) 2008-09-02
DE102005003228B4 (de) 2009-04-02
US20050170784A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874007B2 (ja) Rfidタグ用の読み書き処理装置および読み書き処理方法
US7733216B2 (en) Radio frequency identification tags capable of embedding receiver signal strength indications
US7717349B2 (en) Semiconductor device for IC tag, IC tag and control method for IC tag for detecting and executing command from radio wave
US7782204B2 (en) Wireless IC tag with counter, and information management system
CN1959699B (zh) 确定rfid标签读取器失效的方法和系统
US20080030324A1 (en) Data communication with sensors using a radio frequency identification (RFID) protocol
US7468668B2 (en) Semiconductor device for IC tag, IC tag, and control method for IC tag for detecting and executing command from radio wave
CN104732256A (zh) 无线射频识别读写器以及诊断处理程序
US7957473B2 (en) Data transmission apparatus enabling communication without being interfered by environmental noise
JP2009271861A (ja) 非接触型通信装置、その復号部
WO2002073523A1 (en) Telemetry
JP4093278B2 (ja) Rfidタグ用の読み書き処理装置および読み書き処理方法
JP5228703B2 (ja) Rfid用リーダライタおよびrfid用リーダライタの交信制御方法
JPWO2009131197A1 (ja) リーダライタ、および、プログラム
US20080079557A1 (en) Radio frequency identification fast tag response method and system
US20070115016A1 (en) Radio frequency identification tag with embedded memory testing scheme and the method of testing the same
JP7046521B2 (ja) Rfidタグ用フィルタリング装置
JP2007065977A (ja) 無線タグ読み取り装置
JP2019114069A (ja) カードリーダ
JP4167120B2 (ja) 非接触icカード/リーダライタ間のデータ伝送方式判別方法及び伝送路モニタ装置
CN111460841B (zh) 射频识别标签的检测电路和方法
JP4466218B2 (ja) リーダライタ
KR101286223B1 (ko) 고장 알림 무선인식 방법
JP2010097280A (ja) Rfidシステム構築方法、rfidシステム
CN116842972A (zh) 一种基于电子标签的剂量存储装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3874007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7