JP6836496B2 - ノイズ監視装置 - Google Patents

ノイズ監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6836496B2
JP6836496B2 JP2017224367A JP2017224367A JP6836496B2 JP 6836496 B2 JP6836496 B2 JP 6836496B2 JP 2017224367 A JP2017224367 A JP 2017224367A JP 2017224367 A JP2017224367 A JP 2017224367A JP 6836496 B2 JP6836496 B2 JP 6836496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
information
operation information
monitoring device
generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017224367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096021A (ja
Inventor
貴弘 馬場
貴弘 馬場
安藤 博篤
博篤 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017224367A priority Critical patent/JP6836496B2/ja
Priority to DE102018128639.2A priority patent/DE102018128639A1/de
Priority to US16/195,858 priority patent/US11156983B2/en
Priority to CN201811398620.XA priority patent/CN109814490B/zh
Publication of JP2019096021A publication Critical patent/JP2019096021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836496B2 publication Critical patent/JP6836496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4068Verifying part programme on screen, by drawing or other means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37337Noise, acoustic emission, sound
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明はノイズ監視装置に関し、特に工場におけるノイズの発生源を容易に推定することが可能なノイズ監視装置に関する。
工場において発生するノイズを検出する技術が種々提案されている。例えば、CNC(Computerized Numerical Control)システムにおいて、ノイズが印加された通信経路を特定する技術が知られている。また、一般的な通信技術(FL−NET、Ethernet(登録商標)等)においても、ノイズカウンタ機能を備えているものがある。
ノイズ等による機械の異常状態発生時に、各種CNC情報を保存できる機能(機械状態監視機能)も公知である。最近では、工場内の複数台の機械の稼働状況をIoT技術により一元管理できる機能も提供されている。
特許文献1には、加工プログラムのブロックと、ノイズ検出データとを並べて表示する技術が開示されている。
特開2015−225392号公報
従来技術によれば、機械が自機において発生したノイズを把握したり、CNCが自身が管理する装置で発生したノイズを把握したりすることは、ある程度可能である。この場合はノイズへの対策も講じやすい。しかしながら、ある機械等における動作等が原因となって、他の機械等でノイズ等の異常が発生する場合も少なくなく、このような場合に異常の発生原因を特定することは困難である。すなわち、ノイズが工場内の周囲環境に起因して発生する場合、異常原因の特定は非常に困難なものとなる。とりわけ、ノイズの発生は間欠的であって、かつ再現性が低いことが、困難性を高める要因となっている。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、工場におけるノイズの発生源を容易に推定することが可能なノイズ監視装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施の形態にかかるノイズ監視装置は、工場内の複数のノイズの発生を検知可能な装置個別に通信可能に接続されたノイズ監視装置であって、前記ノイズの発生を検知可能な装置においてノイズが発生した場合に、前記ノイズの発生時刻を含むノイズ情報を取得するノイズ情報取得部と、全ての前記ノイズの発生を検知可能な装置の稼働情報を常時取得する稼働情報取得部と、前記ノイズの発生時刻近傍における前記稼働情報を抽出する判定部と、前記ノイズ情報と、前記ノイズの発生時刻近傍における全ての前記機械等の前記稼働情報と、を表示する表示部と、を有するとともに、複数の前記ノイズの発生を検知可能な装置と独立して単一に構成される
本発明の一実施の形態にかかるノイズ監視装置は、前記表示部は、前記ノイズ情報の時系列的な変化を表示し、前記稼働情報として前記ノイズの発生を検知可能な装置の動作内容を表示する。
本発明の一実施の形態にかかるノイズ監視装置は、前記表示部は、前記稼働情報のうち前記ノイズの発生時刻近傍に変化したものを強調表示する。
本発明の一実施の形態にかかるノイズ監視装置は、前記判定部は、全ての前記機械等の稼働情報から、前記ノイズの発生時刻近傍における前記稼働情報であって、前記ノイズの発生原因である蓋然性の高い前記稼働情報のみを抽出し、前記表示部は、前記ノイズ情報と、前記ノイズの発生時刻近傍における前記稼働情報であって、前記ノイズの発生原因である蓋然性の高い前記ノイズの発生を検知可能な装置のみの前記稼働情報と、を表示する。
本発明の一実施の形態にかかるノイズ監視装置は、前記判定部は、前記稼働情報の内容に応じて優先順位を定義したデータベースを保持しており、前記データベースを参照して、前記ノイズの発生原因である蓋然性の高い前記稼働情報を抽出する。
本発明の一実施の形態にかかるノイズ監視装置は、前記判定部は、前記稼働情報の内容に応じて保守情報を定義したデータベースを保持しており、前記表示部は、前記ノイズ情報、前記稼働情報に加えて、前記保守情報を表示する。
本発明によれば、工場におけるノイズの発生源を容易に推定することが可能なノイズ監視装置を提供することが可能である。
ノイズ監視装置100の機能構成を示すブロック図である。 ノイズ監視装置100を含むシステムの構成を示すブロック図である。 データベース131の一例を示す図である。 表示部140の表示例を示す図である。 表示部140の表示例を示す図である。 ノイズ監視装置100の動作例を示す図である。 ノイズ監視装置100の動作例を示す図である。 ノイズ監視装置100の動作例を示す図である。 ノイズ監視装置100の動作例を示す図である。
本発明の実施の形態にかかるノイズ監視装置100について図面を用いて説明する。図1は、ノイズ監視装置100の機能構成を示すブロック図である。ノイズ監視装置100は、ノイズ情報取得部110、稼働情報取得部120、判定部130、表示部140を有する。ノイズ監視装置100は、中央処理装置(CPU)、記憶装置、入出力装置等を有する情報処理装置であり、典型的にはパーソナルコンピュータ(PC)である。ノイズ監視装置100は、記憶装置に格納されたプログラムをCPUが実行することによって上記処理部を論理的に実現する。
ノイズ情報取得部110は、工場内の機械等(数値制御装置(CNC)、周辺機器、工作機械等を含む、ノイズの発生を検知可能な装置)それぞれについて、ノイズの発生状況を監視する。図2に示すように、機械等は、通信インフラを介してノイズ監視装置100と接続されており、その通信機能を用いて、ノイズの発生を検知したことをノイズ情報取得部110に対して通知する。ノイズ情報取得部110は、当該通知を受信したならば、ノイズの発生を検知した機械等の識別情報、ノイズの発生時刻やレベル等を含むノイズ情報を保存する。ここでノイズ情報取得部110は、ノイズレベルが所定のしきい値を超える場合にのみ、ノイズ情報を保存することとしても良い。
稼働情報取得部120は、工場内の機械等それぞれについて、稼働状況を監視する。すなわち、各機械等は、自機やその管理下にある装置等の稼働状況を示す稼働情報を定期的に稼働情報取得部120に対して送信する。稼働情報には、例えば機械等の識別情報、時刻、当該時刻における機械等の動作内容等が含まれ得る。動作内容には、例えばスピンドルの加速、アクチュエータの動作等が含まれる。稼働情報取得部120は、受信した稼働情報を保存する。
判定部130は、新たなノイズが発生した(すなわちノイズ情報取得部110がノイズ情報を保存した)場合、稼働情報取得部120が保存した、ノイズ発生と略同時刻における稼働情報を抽出する。そして、当該ノイズ情報と、抽出された稼働情報と、を表示部140に出力する。ここで抽出される稼働情報は、全ての機械等に関するものであって良い。あるいは、所定の基準により選定された一部の機械等に関するものであっても良い。
例えば判定部130は、図3に示すようなデータベース131を有していても良い。データベース131では、機械等の動作内容に対し、優先順位、保守情報等が関連付けられている。例えば、「M03 S10000」「M03 S5000」「M03 S1000」(スピンドル(主軸)の回転数が10000、5000、1000)という動作内容に対しては、それぞれ優先順位3、2、1が割り当てられている。そして保守情報として「ノイズ発生箇所の確認」「ケーブルがクランプされているか」といった情報がそれぞれ記録されている。同様に、「メモリY100.0 0→1」「メモリY200 1→0」(CNCが外部機器に対して指令を出力した。例えばアクチュエータの動作を指示した)、「G00 パラメータ1020=30000」(速度30000で早送り)等の動作内容に対しても、優先順位や保守情報が関連付けて保存されている。
ここで優先順位は、ノイズの発生原因である蓋然性に応じて予め設定しておくことができる。例えば、ユーザの経験に鑑みて、ノイズの発生原因となる蓋然性がより高い動作についてはより大きい(あるいは小さい)優先順位を付与することができる。また、保守情報には、その動作が原因となってノイズが発生した場合にとることができる対応策を記載することができる。例えば、確認事項やノイズ抑制のための作業内容等である。
判定部130は、ノイズ発生と略同時刻における全ての機械等の稼働情報に含まれる動作内容をキーとしてデータベース131を検索し、動作内容に対応付けられている優先順位を取得することができる。そして、優先順位が所定のしきい値を超える(例えば優先順位が2を超える)又は超えない(例えば優先順位が2を超えない)動作内容を特定し、当該動作内容を含む稼働情報のみを抽出することができる。
表示部140は、判定部130から受け取ったノイズ情報と稼働情報とを、表示装置に表示する。図4に、表示部140が表示するノイズ情報と稼働情報との一例を示す。図4Aは、ノイズ情報と、略同時刻における全ての機械等の稼働情報とを同時に表示した例である。図4Bは、ノイズ情報と、略同時刻における一部の機械等(ノイズの発生原因となる蓋然性の高い動作をしていた機械等)の稼働情報とを同時に表示した例である。
<実施例1>
図5を用いて、ノイズ発生時に全ての機械等の稼働情報を表示する場合のノイズ監視装置100の動作について説明する。
ノイズ監視装置100にはNo.1からNo.12までの12の機械等が接続されており、No.11の機械において、時刻9:44:15にしきい値を超えるノイズの発生を検知したものとする。ノイズ情報取得部110は、No.11の機械等からノイズの発生の通知を受け、ノイズ情報を生成、保存する。
稼働情報取得部120は、工場内の全ての機械等から常時、定期的に稼働情報を収集、蓄積している。ノイズ監視装置100における新たなノイズ情報の保存を受け、判定部130は、蓄積された稼働情報の中から、ノイズ発生時刻近傍に収集された稼働情報を抽出する。例えば、各機械等それぞれについて、ノイズ発生時刻以前の稼働情報であって、ノイズ発生時刻に最も近いものを1つ抽出し、出力することができる。あるいは、例えば、各機械等それぞれについて、ノイズ発生時刻直前の所定の長さの時間(例えば3sec)にわたり取得された複数の稼働情報を抽出する。そして、その時間内に動作内容が変化しているか否かを検査する。変化している場合は、変化後の稼働情報を出力する。変化していない場合は、いずれかの稼働情報を出力する。
表示部140は、ノイズ情報取得部110が新たに保存したノイズ情報と、判定部130から出力された稼働情報とを同時に表示する。例えば図5に示すように、ノイズレベルの時系列的な変化等が判読できるようグラフ形式で表示されたノイズ情報と、当該時刻近傍における全ての機械等の動作内容を示すコードとを表示することができる。このとき、ノイズ発生時刻直前に動作内容が変化している機器等については強調表示する、すなわち他の機器等と表示形態を変えることができる。これにより、ノイズの発生原因である可能性が高い機器等を際立たせることができる。
<実施例2>
図6を用いて、ノイズが原因と疑われるアラームが機械等において発生したときに、全ての機械等の稼働情報を表示する場合のノイズ監視装置100の動作について説明する。実施例1では、実際にノイズが発生した場合に、全ての機械等の稼働情報を表示した。これに対し実施例2は、ノイズ情報取得部110がノイズ発生を検知していなくても、ノイズが原因となって発生することが多いアラームが機器等において発生した場合に、ノイズ発生時と同様の処理を行うものである。
ノイズ監視装置100にはNo.1からNo.12までの12の機械等が接続されており、No.11の機械において、時刻9:44:15にアラームが発生したものとする。ノイズ情報取得部110は、No.11の機械等からアラーム発生の通知を受信し、アラーム情報を保存する。アラーム情報には、例えばアラームの発生を検知した機械等の識別情報、アラームの発生時刻やその内容等を含む。
稼働情報取得部120は、工場内の全ての機械等から常時、定期的に稼働情報を収集、蓄積している。ノイズ監視装置100における新たなアラーム情報の保存を受け、判定部130は、実施例1と同様に、アラーム発生時刻近傍に収集された稼働情報を抽出する。
表示部140は、判定部130から出力された稼働情報を表示する。例えば図6に示すように、アラームが発生した機器等及びその内容と、当該時刻近傍における全ての機械等の動作内容を示すコードとを表示することができる。実施例1と同様に、ノイズ発生時刻直前に動作内容が変化している機器等については、他の機器等と表示形態を変えることができる。
<実施例3>
図7を用いて、ノイズ発生時に、ノイズの発生原因である蓋然性が高い機械等の稼働情報のみを表示する場合のノイズ監視装置100の動作について説明する。
ノイズ監視装置100にはNo.1からNo.12までの12の機械等が接続されており、No.11の機械において、時刻9:44:15にしきい値を超えるノイズの発生を検知したものとする。ノイズ情報取得部110は、No.11の機械等からノイズの発生の通知を受け、ノイズ情報を生成、保存する。
稼働情報取得部120は、工場内の全ての機械等から常時、定期的に稼働情報を収集、蓄積している。また、判定部130は、図3に示すデータベース131を予め保持しているものとする。データベース131において、優先順位は数が大きいほど高いものとし、判定部130は、優先度が2を超える動作内容を含む稼働情報を抽出するよう予め設定されているものとする。ノイズ監視装置100における新たなノイズ情報の保存を受け、判定部130は、蓄積された稼働情報の中から、ノイズ発生時刻近傍に収集された稼働情報の中から、優先順位の高いものから順にリストアップする。ここで、データベース131において、経時的な動作内容の変化が定義されている場合は、判定部130は、まずノイズ発生時刻直前の所定の長さの時間(例えば3sec)にわたり取得された複数の稼働情報を取得し、取得された稼働情報の変化を検査する必要がある。例えば、データベース131に記述された「メモリY100.0 0→1」とは、「メモリY100.0」の内容が「0から1に変化する」ことを示すものである。よって、判定部130は、ノイズ発生時刻直前の各機械等の「メモリY100.0」の内容を複数取得し、その変化を確認する。そして内容が「0から1に変化」していた機械等の、変化後の稼働情報を抽出、出力する。本実施例では、データベース131に定められた条件に適合するNo.4及びNo.6の稼働情報が抽出、出力される。
表示部140は、ノイズ情報取得部110が新たに保存したノイズ情報と、判定部130から出力された稼働情報とを同時に表示する。例えば図7に示すように、ノイズ発生が検知された機械等(No.11)、及びノイズの発生原因である蓋然性が高い機械等(No.4とNo.6)について、ノイズレベルが判読できるようグラフ形式で表示されたノイズ情報と、当該時刻近傍における動作内容を示すコードとを表示することができる。
この際、表示部140は、データベース131に保守情報が定義されていれば、保守情報を合わせて表示することが好ましい。本実施例では、No.4、No.6及びNo.11の保守情報が、稼働情報に並んで表示されている。これにより、ノイズに対する対策を効果的に実施することが可能となる。
<実施例4>
図8を用いて、ノイズが原因と疑われるアラームが機械等において発生したときに、ノイズの発生原因である蓋然性が高い機械等の稼働情報のみを表示する場合のノイズ監視装置100の動作について説明する。実施例3では、実際にノイズが発生した場合に、ノイズの発生原因である蓋然性が高い機械等の稼働情報のみを表示した。これに対し実施例4は、ノイズ情報取得部110がノイズ発生を検知していなくても、ノイズが原因となって発生することが多いアラームが機器等において発生した場合に、ノイズ発生時と同様の処理を行うものである。
ノイズ監視装置100にはNo.1からNo.12までの12の機械等が接続されており、No.11の機械において、時刻9:44:15にアラームが発生したものとする。ノイズ情報取得部110は、No.11の機械等からアラーム発生の通知を受信し、アラーム情報を保存する。
稼働情報取得部120は、工場内の全ての機械等から常時、定期的に稼働情報を収集、蓄積している。また、判定部130は、実施例3と同様、図3に示すデータベース131を予め保持しているものとする。ノイズ監視装置100における新たなノイズ情報の保存を受け、判定部130は、蓄積された稼働情報の中から、ノイズ発生時刻近傍に収集された稼働情報の中から、優先順位の高いものから順にリストアップする。
表示部140は、判定部130から出力された稼働情報を表示する。例えば図8に示すように、ノイズ発生が検知された機械等(No.11)、及びノイズの発生原因である蓋然性が高い機械等(No.4とNo.6)について、アラームが発生した機器等及びその内容と、当該時刻近傍における全ての機械等の動作内容を示すコードとを表示することができる。この際、表示部140は、データベース131に保守情報が定義されていれば、保守情報を合わせて表示することができる。
本実施の形態によれば、ノイズ監視装置100は、ノイズが発生したときに、ノイズを検知した機械等のみならず、ノイズ監視装置100に接続された全ての機械等の稼働状況を表示することができる。これにより、ある機械等で発生したノイズが原因となって、他の機械等で異常が発生する場合において、ノイズの発生原因を容易に追及することが可能となる。
また、ノイズ監視装置100は、ノイズが発生したときに、ノイズの発生原因である蓋然性が高い機械等のみを抽出し、それらの機械等の稼働状況を表示することができる。これにより、ノイズの発生原因をより効率的に追及することが可能となる。
また、ノイズ監視装置100は、ノイズが発生したときに、機械等の稼働状況に加え、保守情報を併せて表示することができる。これにより、蓄積されたノウハウを効果的に利用して、ノイズの発生原因の調査や対策を実施することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態又は実施例のみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
100 ノイズ監視装置
110 ノイズ情報取得部
120 稼働情報取得部
130 判定部
131 データベース
140 表示部

Claims (6)

  1. 工場内の複数のノイズの発生を検知可能な装置と個別に通信可能に接続されたノイズ監視装置であって、
    前記ノイズの発生を検知可能な装置においてノイズが発生した場合に、前記ノイズの発生時刻を含むノイズ情報を取得するノイズ情報取得部と、
    全ての前記ノイズの発生を検知可能な装置の稼働情報を常時取得する稼働情報取得部と、
    前記ノイズの発生時刻近傍における前記稼働情報を抽出する判定部と、
    前記ノイズ情報と、前記ノイズの発生時刻近傍における全ての前記ノイズの発生を検知可能な装置の前記稼働情報と、を表示する表示部と、を有するとともに、
    複数の前記ノイズの発生を検知可能な装置と独立して単一に構成された
    ノイズ監視装置。
  2. 前記表示部は、前記ノイズ情報の時系列的な変化を表示し、前記稼働情報として前記ノイズの発生を検知可能な装置の動作内容を表示する
    請求項1記載のノイズ監視装置。
  3. 前記表示部は、前記稼働情報のうち前記ノイズの発生時刻近傍に変化したものを強調表示する
    請求項1記載のノイズ監視装置。
  4. 前記判定部は、全ての前記ノイズの発生を検知可能な装置の稼働情報から、前記ノイズの発生時刻近傍における前記稼働情報であって、前記ノイズの発生原因である蓋然性の高い前記稼働情報のみを抽出し、
    前記表示部は、前記ノイズ情報と、前記ノイズの発生時刻近傍における前記稼働情報であって、前記ノイズの発生原因である蓋然性の高い前記ノイズの発生を検知可能な装置のみの前記稼働情報と、を表示する
    請求項1記載のノイズ監視装置。
  5. 前記判定部は、前記稼働情報の内容に応じて優先順位を定義したデータベースを保持しており、前記データベースを参照して、前記ノイズの発生原因である蓋然性の高い前記稼働情報を抽出する
    請求項4記載のノイズ監視装置。
  6. 前記判定部は、前記稼働情報の内容に応じて保守情報を定義したデータベースを保持しており、
    前記表示部は、前記ノイズ情報、前記稼働情報に加えて、前記保守情報を表示する
    請求項1記載のノイズ監視装置。
JP2017224367A 2017-11-22 2017-11-22 ノイズ監視装置 Active JP6836496B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224367A JP6836496B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 ノイズ監視装置
DE102018128639.2A DE102018128639A1 (de) 2017-11-22 2018-11-15 Rauschüberwachungsvorrichtung
US16/195,858 US11156983B2 (en) 2017-11-22 2018-11-20 Noise monitoring device
CN201811398620.XA CN109814490B (zh) 2017-11-22 2018-11-22 噪音监视装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224367A JP6836496B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 ノイズ監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096021A JP2019096021A (ja) 2019-06-20
JP6836496B2 true JP6836496B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=66336562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224367A Active JP6836496B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 ノイズ監視装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11156983B2 (ja)
JP (1) JP6836496B2 (ja)
CN (1) CN109814490B (ja)
DE (1) DE102018128639A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3711439A1 (de) * 1987-04-04 1988-10-20 Sipra Patent Beteiligung Messgeraet zur bestimmung des betriebswirkungsgrades einer maschine
JP2003162325A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Toshiba Corp ノイズ抑止機能付監視制御装置
JP2003308107A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Nissan Motor Co Ltd ノイズ発生源特定装置
JP3874007B2 (ja) * 2004-01-27 2007-01-31 オムロン株式会社 Rfidタグ用の読み書き処理装置および読み書き処理方法
JP2008250594A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd 装置診断方法および装置診断用モジュールならびに装置診断用モジュールを実装した装置
JP4497172B2 (ja) * 2007-04-11 2010-07-07 ダイキン工業株式会社 群管理システム
JP2009217457A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Seiko Epson Corp 不具合原因探索装置および不具合原因探索方法
CN102369491B (zh) * 2009-04-10 2014-08-13 欧姆龙株式会社 动作信息输出装置、动作信息输出装置的控制方法、监视装置、监视装置的控制方法以及控制程序
JP5753286B1 (ja) * 2014-02-05 2015-07-22 株式会社日立パワーソリューションズ 情報処理装置、診断方法、およびプログラム
JP6151664B2 (ja) * 2014-05-26 2017-06-21 ファナック株式会社 数値制御装置
JP6538430B2 (ja) * 2015-05-29 2019-07-03 オークマ株式会社 工作機械の振動情報表示装置
WO2017090420A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社荏原製作所 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、端末装置、給水装置、及び、給水装置の制御方法
JP5954605B1 (ja) * 2015-12-14 2016-07-20 富士ゼロックス株式会社 診断装置、診断システムおよびプログラム
JP6685124B2 (ja) * 2015-12-22 2020-04-22 株式会社日立製作所 診断装置及び診断方法
CN205880556U (zh) * 2016-04-26 2017-01-11 湖北大学 一种基于嵌入式的机械噪音以及振动监控检测系统
CN106769154A (zh) * 2017-02-14 2017-05-31 安徽工程大学 一种用于机械设备工作噪音监控的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109814490B (zh) 2024-04-16
US20190155250A1 (en) 2019-05-23
DE102018128639A1 (de) 2019-05-23
JP2019096021A (ja) 2019-06-20
CN109814490A (zh) 2019-05-28
US11156983B2 (en) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106181581B (zh) 机床的振动信息显示装置
US10860004B2 (en) Management system and non-transitory computer-readable recording medium
US10747212B2 (en) Management system and non-transitory computer-readable recording medium
US20170178015A1 (en) Maintenance timing prediction system and maintenance timing prediction device
TWI559107B (zh) 監視控制裝置
JP2009282822A (ja) 工作機械システム
JP2009289221A (ja) 監視対象システムの障害等の予兆を検出する監視装置及び監視方法
CN109079165A (zh) 主轴的监测方法及装置、机床
CN105829981A (zh) 数控装置以及记录方法
JP2019135467A (ja) 故障診断システム
US10444729B2 (en) Monitoring device, machine tool, and monitoring system
US8078303B2 (en) Electronic supervisor
US9785142B2 (en) Apparatus and method for data processing in SCADA system
JP6836496B2 (ja) ノイズ監視装置
WO2016141007A1 (en) Alarm management using hiding rules
EP3264209A1 (en) Mechanical device management system, mechanical device management device, server for managing mechanical device, mechanical device, and mechanical device management method
JP6798968B2 (ja) ノイズ発生原因推定装置
JP7236886B2 (ja) 異常検知装置、異常検知方法、及び異常検知システム
JP2020201982A (ja) 稼働管理装置
JP6898280B2 (ja) 知識作成システム
JP6937251B2 (ja) 異常要因判定装置、制御システム、および異常要因判定方法
WO2016052588A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015230584A (ja) 警報対応支援装置および警報対応支援方法
JP2005165546A (ja) 工程管理システムおよび工程管理装置
JP2019153232A (ja) 稼働管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150