JP2005244889A - テレビ放送受信システム - Google Patents

テレビ放送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005244889A
JP2005244889A JP2004055342A JP2004055342A JP2005244889A JP 2005244889 A JP2005244889 A JP 2005244889A JP 2004055342 A JP2004055342 A JP 2004055342A JP 2004055342 A JP2004055342 A JP 2004055342A JP 2005244889 A JP2005244889 A JP 2005244889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
television broadcast
television
video
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004055342A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Taroumaru
真 太郎丸
Takashi Ohira
孝 大平
Kiyouichi Iigusa
恭一 飯草
Satoru Tawara
覚 俵
Hirotaka Tanaka
啓貴 田中
Takuma Sawatani
琢磨 澤谷
Takashi Ito
伊藤  隆
Emi Morita
恵美 盛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Original Assignee
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Advanced Telecommunications Research Institute International filed Critical ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority to JP2004055342A priority Critical patent/JP2005244889A/ja
Publication of JP2005244889A publication Critical patent/JP2005244889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】アレーアンテナ等の付属アンテナをテレビ受像機内や周辺の導電体から離すことができ、またテレビ受像機の移動や設置の際に生じるアンテナの移動や設置の手間を軽減することができるテレビ放送受信システムを提供する。
【解決手段】テレビ放送を受信するテレビ放送受信システムであって、商用電源のコンセントからテレビ受像部10に至る電源線の途中に、テレビ放送の受信に用いられる付属アンテナ18が止着されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、付属アンテナを用いてテレビ放送を受信してテレビ番組を表示するテレビ放送受信システムに関し、特に、付属アンテナの配置方法に関する。
近年、液晶やPDPなどの薄型省スペースのテレビ受像機の普及が進んでいる。
ここで15型程度以下の液晶テレビは、特に軽量でコンパクトなので、利用者が頻繁に移動して使用する機会が多くなってきている。
例えば、家の中でテレビ受像機を移動して使用する場合、移動先でテレビ受像機本体に電源コンセントとアンテナ端子とを接続しなければならないのであるが、電源コンセントに較べアンテナ端子は設置数が少ないため、移動場所が制限される。
また野外にテレビ受像機を移動して使用する場合には、電源はバッテリ駆動とすることができるが、普通アンテナ端子は野外にはない。
そこで、テレビ受像機を気軽に移動したり野外で使用する場合には、携帯用のアンテナを用いるか、あるいは小型のアンテナを内蔵する方法が有効である(以下、テレビ受像機に付帯する携帯用のアンテナ、及び、テレビ受像機に内蔵されるアンテナを総称して「付属アンテナ」と呼ぶ)。付属アンテナには、小型軽量であり、比較的コストが安く、バッテリ駆動に耐えうる低消費電力動作であることが要求される。
特許文献1、非特許文献1〜3に、上記要求を満たす電子制御導波器アレーアンテナ装置が開示されている。
また、特願2003−166848号に、特許文献1、非特許文献1〜3に記載された電子制御導波器アレーアンテナ装置に比較して、ハードウエア構造が簡単であり、簡単な制御で大きなダイバーシティ利得を得ることができるアレーアンテナ装置が記載されている。
特開2002−118414号公報 T. Ohira et al., "Electronically steerable passive array radiator antennas for low-cost analog adaptive beamforming,"2000 IEEE InternationalConference on Phased Array System & Technology pp. 101-104,Dana point,California, May 21-25, 2000。 大平孝ほか,"エスパアンテナの透過ウエイトベクトルとその勾配に関する基本的定式化",電子情報通信学会技術研究報告,AP2001−16,SAT2001−3,p.15−20,2002年5月。 大平孝ほか,"エスパアンテナの透過ウエイトベクトルとアレーファクタ表現式",電子情報通信学会技術研究報告,AP2000−44,p.7−14,2002年7月。 A. J. Rustako et al., "Performance of feedback and switch space diversity 900 MHz FM mobile radio systems with Rayleigh fading", IEEE Transactions on Communication, Vol. COM-21, pp.1257-1268, Nov. 1973。 A. Afrashteh et al., "Performance of a novel selection diversity technique in an experimental TDMA system for digital portable radio communications", Conference Record Globecom '88 Hollywood, pp.810-814, Nov. 1988。 Y. Akaiwa, "Antenna selection diversity for framed digital signal transmossion in mobile radio channel", Proceeding of 39th IEEE Vehicle Technology Conference, pp.470-473, 1989。
アレーアンテナをテレビ受像機の上等に置くか、あるいはテレビ受像機本体に内蔵する場合には、アレーアンテナは導電体に近いと受信効率が悪いので、ある程度アレーアンテナをテレビ受像機内や周辺の導電体から離す必要がある。ところが、上記薄型省スペースのテレビ受像機は省スペースであるがゆえに、テレビ受像機内の導電体から離れたスペースをアレーアンテナの為に確保することは難しく、またアレーアンテナをテレビ受像機内の導電体から離す為に、テレビ受像機本体を過度に大きくすることは、携帯性を損ない本末転倒となるのでできるだけ避けたい。
また、テレビ用の電波は水平偏波であるため、アレーアンテナは有る程度水平に設置しなければ有効に機能しないという制約から、アレーアンテナをテレビ受像機本体の表示面、裏面、側面に設置することはできない。そこで必然的に、アレーアンテナをテレビ受像機本体の上面又は下面に添って内蔵するか、あるいはテレビ受像機本体の上に上面に対して平行に設置するしかないのであるが、薄型のテレビ受像機では奥行き寸法が厳しい。
また利便性を考えると、テレビ受像機の移動や設置の際にアンテナの移動や設置の手間が極力かからないようにしたい。
そこで本発明は、アレーアンテナ等の付属アンテナをテレビ受像機内や周辺の導電体から離すことができ、またテレビ受像機の移動や設置の際に生じるアンテナの移動や設置の手間を軽減することができるテレビ放送受信システム、及び周辺機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るテレビ放送受信システムは、テレビ放送を受信するテレビ放送受信システムであって、商用電源のコンセントからテレビ受像機に至る電源線の途中に、テレビ放送の受信に用いられる付属アンテナが止着されていることを特徴とする。
課題を解決するための手段に記載した構成により、電源ケーブルと付属アンテナとが一体化しているので付属アンテナをテレビ受像機の導電体から離すことができ、また付属アンテナを別途に移動しなくてもよいのでアンテナの移動の手間を軽減することができる。
本発明に係るテレビ放送受信システムは、テレビ放送を受信するテレビ放送受信システムであって、テレビ放送の受信の他に、LANケーブル又は電話線を用いて他の機器と通信を行う通信処理部を含み、LANケーブル又は電話線の途中に、テレビ放送の受信に用いられる付属アンテナが止着されていることを特徴とする。
これにより、LANケーブル又は電話線と付属アンテナとが一体化しているので付属アンテナをテレビ受像機の導電体から離すことができ、また付属アンテナを別途に移動しなくてもよいのでアンテナの移動の手間を軽減することができる。
また、付属アンテナ及びLANケーブル又は電話線の両方を同時に接続できるので、テレビ受像機を設置する際には商用電源と接続する作業をするだけで、同時に付属アンテナの設置及び接続が行われ、アンテナの設置の手間がかからない。
テレビ放送受信システムにおいて、前記付属アンテナは、テレビ放送波を受信して無線信号を出力する1つの給電素子と、それぞれに供給される設定信号の値に応じてリアクタンス値が可変する1つ以上の可変リアクタンス素子と、前記可変リアクタンス素子と同数でありそれぞれが給電素子から所定の間隔だけ離して設けられ当該可変リアクタンス素子のそれぞれに接続され接続された可変リアクタンス素子のリアクタンス値が可変することにより導器又は反射器として動作して指向特性を変化させる無給電素子とを含み、テレビ放送受信システムは、さらに、前記制御信号を出力するアンテナ制御部と、給電素子とテレビ受像機とを接続する無線信号線と、可変リアクタンス素子とアンテナ制御部とを接続する制御信号線とを備えることを特徴とすることもできる。
これにより、従来よりもハードウエア構造が簡単であり、簡単な制御で大きなダイバーシティ利得を得ることができる。
本発明に係るテレビ放送受信システムは、テレビ放送を受信するテレビ放送受信システムであって、RGBの各映像信号の供給を受けてテレビ番組を表示する表示部と、テレビ放送を受信して表示部へ前記各映像信号を供給する受信部と、表示部と受信部とを接続し前記各映像信号を伝達する3本の映像ケーブルとを備え、さらに、各映像ケーブルのそれぞれの途中に、受信部によるテレビ放送の受信に用いられるアレーアンテナの各素子を備えることを特徴とする。
これにより、RGBケーブルとアレーアンテナとが一体化しているのでアレーアンテナをテレビ受像機の導電体から離すことができ、またアレーアンテナを別途に移動しなくてもよいのでアンテナの移動の手間を軽減することができる。
さらに、RGBケーブルの映像線の3本のケーブルのそれぞれに、3素子からなるアレーアンテナを1素子づつ埋め込むのでアレーアンテナが目立たずかつ携帯性においても優れている。
本発明に係るテレビ放送受信システムは、テレビ放送を受信するテレビ放送受信システムであって、1つの映像信号及び2つの各音声信号の供給を受けてテレビ番組を再生する再生部と、テレビ放送を受信して再生部へ前記映像信号及び前記音声信号を供給する受信部と、再生部と受信部とを接続し前記映像信号を伝達する1本の映像ケーブルと、再生部と受信部とを接続し前記各音声信号を伝達する2本の音声ケーブルとを備え、さらに、映像ケーブル及び各音声ケーブルのそれぞれの途中に、受信部によるテレビ放送の受信に用いられるアレーアンテナの各素子を備えることを特徴とする。
これにより、AVケーブルとアレーアンテナとが一体化しているのでアレーアンテナをテレビ受像機の導電体から離すことができ、またアレーアンテナを別途に移動しなくてもよいのでアンテナの移動の手間を軽減することができる。
さらに、AVケーブルの映像線の1本と音声線の2本のケーブルのそれぞれに、3素子からなるアレーアンテナを1素子づつ埋め込むのでアレーアンテナが目立たずかつ携帯性においても優れている。
本発明に係る音声出力システムは、テレビ受像機に接続されて用いられる音声出力システムであって、スピーカを内蔵し指向性を変化させることができる平面アレーアンテナを含むボックス部と、ボックス部を支持して床面から乖離させる支持部と、前記テレビ受像機から前記スピーカへ音声信号を伝達する音声信号線と、前記アレーアンテナより出力される無線信号を伝達する無線信号線と、前記アレーアンテナの指向性を制御する制御信号を伝達する制御信号線と備えることを特徴とする。
これにより、スピーカボックスと平面アレーアンテナとが一体化しているので平面アレーアンテナをテレビ受像機の導電体から離すことができ、また平面アレーアンテナを別途に移動しなくてもよいのでアンテナの移動の手間を軽減することができる。
さらに、支持部により床面から乖離させたスピーカボックスの下面に平面アレーアンテナを備えるので、床が導電体であっても、スピーカボックスの上に導電体が置かれても、平面アレーアンテナをテレビ受像機内や周辺の導電体から確実に離すことができる。
(実施の形態1)
<概要>
本発明の実施の形態1は、液晶やPDPなどの薄型省スペースのテレビ受像機の電源ケーブルと付属アンテナとを一体化し、電源との接続、及び付属アンテナとの接続をワンタッチで行うことができるテレビ放送受信システムである。
<構成>
図1は、本発明の実施の形態1におけるテレビ放送受信システムの外観を示す図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1におけるテレビ放送受信システムは、テレビ受像部10と複合ケーブル13とからなる。
図2(a)、(b)、(c)は、複合ケーブル13の詳細な構造を示す図である。
ここで、図2(a)はテレビ受像部10と接続する側の詳細、図2(b)は中間の付属アンテナの周辺の詳細、図2(c)は商用電源のコンセントと接続する側の詳細を示す。
図3は、本発明の実施の形態1におけるテレビ放送受信システムの概略構成を示す図である。
以下に図1、2、及び図3を用いて本発明の実施の形態1のテレビ放送受信システムについて説明する。
テレビ受像部10は、商用電源から電力の供給を受けて動作し、付属アンテナ18を用いてテレビ放送を受信し、液晶パネルやPDPの表示部等に、主にテレビ番組を表示して音声と共に再生するものであり、アンテナ制御部11、及び第1複合コネクタ12を備える。
複合ケーブル13は、例えば特願2003−166848号に記載されたアレーアンテナが電源ケーブルに付いたものであり、電源線14、アンテナ出力線15、第1アンテナ制御線16、第2アンテナ制御線17、付属アンテナ18、第2複合コネクタ37、及び電源コネクタ38を備える。
アンテナ制御部11は、例えば、上記特願2003−166848号の第1の実施例(図1)に記載されたアレーアンテナの制御装置であって、詳しくは後述するが、付属アンテナ26の指向性を制御する電圧である2つの制御信号(以下、「第1リアクタンス設定信号、第2リアクタンス設定信号」という)を出力する。
第1複合コネクタ12と第2複合コネクタ37とは、互いに接続される接続端子であり、電源線14、アンテナ出力線15、第1アンテナ制御線16、及び第2アンテナ制御線17を同時に接続可能である。
電源線14は、商用電源とテレビ受像部10とを電気的に接続してテレビ受像部10に電力を供給する。
アンテナ出力線15は、例えば同軸ケーブルや平行フィーダ線等であり、付属アンテナ18より出力される無線信号をアンテナ制御部11へ伝達する。
第1アンテナ制御線16及び第2アンテナ制御線17は、例えばペアケーブルであり、アンテナ制御部11より出力される各リアクタンス設定信号をそれぞれ付属アンテナ18へ伝達する。
電源コネクタ38は、商用電源のコンセントに差し込む接続端子である。
図4は、アンテナ制御部11、及び付属アンテナ18の詳細な構成を示す図である。
付属アンテナ18は、例えば、上記特願2003−166848号の第3の実施例(図9)に記載されたアレーアンテナであり、図4に示すように、アンテナ基板19、第1可変リアクタンス素子20、第2可変リアクタンス素子21を含む。
図5は、アンテナ基板19の主要な寸法を示す図である。
アンテナ基板19は、誘電体基板22、矩形接地導体23、マイクロストリップ線路24〜26、給電素子27、無給電素子28、及び無給電素子29を含む。
誘電体基板22の裏面に矩形接地導体23が形成され、誘電体基板22の表面に3本のマイクロストリップ線路24〜26が形成されている。
ここでλgを受信すべきターゲットである放送波の管内波長とするとき、矩形接地導体23の上下方向の長さはλg/2である。
またλを当該放送波の自由空間波長とするとき、両端のマイクロストリップ線路25、26は真ん中のマイクロストリップ線路24に対して互いに平行に0.1λ〜0.35λだけ離間して配置され、各マイクロストリップ線路の先端のλ/4の長さを、裏面に矩形接地導体23が形成されていない部分まで延在させている。ここで、真ん中のマイクロストリップ線路24の延在部分が給電素子27、両端のマイクロストリップ線路25、26の延在部分が、それぞれ無給電素子28、無給電素子29である。
例えば誘電体基板22は、BTレジンや熱硬化PPO等の高周波用プリント基板であり、比誘電率εr=3.4、誘電体損失tanδ=0.003であり、誘電体基板22の厚さは0.6mmである。
ここで、矩形接地導体23、マイクロストリップ線路24〜26、給電素子27、無給電素子28、及び無給電素子29の材料はAuであり、デジタル地上波をターゲットとするとλは50cm程度である。またマイクロストリップ線路24〜26、給電素子27、無給電素子28、及び無給電素子29の幅は、マイクロストリップ線路の特性インピーダンスが50Ωとなる1.42mmである。
第1可変リアクタンス素子20、第2可変リアクタンス素子21は、例えば可変容量ダイオードであり、それぞれの容量が、外部より供給される電圧によって制御される。
アンテナ制御部11は、例えば、上記特願2003−166848号の第1の実施例(図1)に記載されたアレーアンテナの制御装置であり、図3に示すように、低雑音増幅器30、ダウンコンバータ31、A/D変換器32、及びアンテナコントローラ33を含む。
ここで給電素子27はマイクロストリップ線路24、アンテナ出力線15、第2複合コネクタ37、第1複合コネクタ12、及び同軸ケーブル34を介して低雑音増幅器30に接続されかつGNDとは絶縁され、無給電素子28はマイクロストリップ線路25及び第1可変リアクタンス素子20を介してGNDに接続されて高周波接地され、無給電素子29はマイクロストリップ線路26及び第2可変リアクタンス素子21を介してGNDに接続されて高周波接地され、また第1可変リアクタンス素子20のリアクタンス値はアンテナコントローラ33から第1ペアケーブル35、第1複合コネクタ12、第2複合コネクタ37、第1アンテナ制御線16を介して伝送される電圧である第1リアクタンス設定信号により設定され、第2可変リアクタンス素子21のリアクタンス値はアンテナコントローラ33から第2ペアケーブル36、第1複合コネクタ12、第2複合コネクタ37、第2アンテナ制御線17を介して伝送される電圧である第2リアクタンス設定信号により設定される。
低雑音増幅器30は、付属アンテナ18により受信された無線信号を増幅する。
ダウンコンバータ31は、低雑音増幅器30により増幅された無線信号を低域変換して中間周波数のアナログ信号であるIF信号を生成する。
A/D変換器32は、ダウンコンバータ31により生成されたIF信号をAD変換してディジタル信号である受信信号yを生成する。
A/D変換器32により生成された受信信号yは、アンテナコントローラ33に入力されるとともに、下段の復調器に入力されて復調される。
アンテナコントローラ33は、A/D変換器32により生成された受信信号yに基づいて、上記各リアクタンス設定信号を調整して第1可変リアクタンス素子20及び第2可変リアクタンス素子21の各リアクタンス値を設定するものであり、予め測定して設定した所定値以上のダイバーシティ利得が得られかつ付属アンテナ18の入力インピーダンスが実質的に変化しない複数の状態のそれぞれに対応するリアクタンス設定信号のセットの中から、受信信号yが一番大きくなるセットを選択する。
図6は、実施の形態1における第1可変リアクタンス素子20、及び第2可変リアクタンス素子21へ供給する制御電圧に対するリアクタンス値、及び入力インピーダンス値を示す図である。
ここで、上記リアクタンス設定信号のセットは、例えば以下のように設定される。
図6に示すように、入力インピーダンスZinが実質的に変化しない2つの状態P1、P2を予め測定して求め、この2つの状態P1、P2のそれぞれに対応するリアクタンス設定信号のセットを、アンテナコントローラ33内のメモリに格納しておき、受信信号yが大きい方のセットを選択する。
ここで第1可変リアクタンス素子20は、インダクタンス性を有するときには延長コイルとなり、無給電素子28の電気長が給電素子27よりも長くなり、無給電素子28は反射器として働く。
一方、第1可変リアクタンス素子20は、キャパシタンス性を有するときには短縮コンデンサとなり、無給電素子28の電気長が給電素子27よりも短くなり、無給電素子28は導波器として働く。
また、このような特性は給電素子27と無給電素子29との間にも同様に成り立つ。
従って、アンテナコントローラ33が上記各リアクタンス設定信号を変化させて第1可変リアクタンス素子20及び第2可変リアクタンス素子21の各リアクタンス値を変化させることにより、付属アンテナ18の平面指向特性を変化させることができる。
なお、ここでリアクタンス値の切り換え方のアルゴリズムとしては、非特許文献4に記載されているような、単一の受信回路でアンテナを切り換えるアンテナ切り換えダイバーシティ方式や、非特許文献5及び6に記載されているような、アンテナ選択ダイバーシティ方式を用いることができる。
なお、付属アンテナ18は、携帯性だけを考慮すると、図1に示すように、複合ケーブルの長手方向とアンテナ基板19の長手方向とを一致させ、かつアンテナ基板19を水平に設置するとよいと考えられるが、電源線による悪影響を極力避ける為には、携帯性を多少犠牲にしても複合ケーブルの長手方向とアンテナ基板19の長手方向とを一致させないで、かつアンテナ基板19を水平に設置するとよいと考えられる。
また、本実施の形態1及び以下の各実施の形態では、第1可変リアクタンス素子20及び第2可変リアクタンス素子21をアンテナ基板19上に搭載せずに外付けにしたが、アンテナ基板19上に搭載してもよい。
<まとめ>
以上のように、本実施の形態1によれば、電源ケーブルと付属アンテナとが一体化しているので付属アンテナをテレビ受像機の導電体から離すことができ、また付属アンテナを別途に移動しなくてもよいのでアンテナの移動の手間を軽減することができる。
さらに、複合コネクタによって、電源との接続、及び付属アンテナとの接続をワンタッチで行うことができるので、テレビ受像機を設置する際には商用電源と接続する作業をするだけで、同時に付属アンテナの設置及び接続が行われ、アンテナの設置の手間がかからない。
なお、従来より電源線が切り離し不能に直接接続されているテレビ受像機も多く存在するので、これに準じ、本実施の形態1において複合コネクタを用いずに、複合ケーブルをテレビ受像機本体に切り離し不能に直接接続しておいてもよい。 このような場合には、テレビ受像機を設置する際には商用電源と接続する作業をすることにより、同時に付属アンテナをテレビ受像機の導電体から離すことができる。
(実施の形態2)
<概要>
本発明の実施の形態2は、液晶やPDPなどの薄型省スペースのテレビ受像機のLANケーブル又は電話線等の通信線と付属アンテナとを一体化し、通信線との接続、及び付属アンテナとの接続をワンタッチで行うことができるテレビ放送受信システムである。
<構成>
図7は、本発明の実施の形態2におけるテレビ放送受信システムの外観を示す図である。
図7に示すように、本発明の実施の形態2におけるテレビ放送受信システムは、テレビ受像部40と複合ケーブル42とからなる。
図8(a)、(b)、(c)は、複合ケーブル42の詳細な構造を示す図である。
ここで、図8(a)はテレビ受像部40と接続する側の詳細、図8(b)は中間の付属アンテナの周辺の詳細、図8(c)は通信用のコンセントと接続する側の詳細を示す。
なお、実施の形態1のテレビ放送受信システムと同様の構成要素には同一番号を付し、その説明を省略する。
実施の形態2のテレビ受像部40は、実施の形態1のテレビ受像部10の第1複合コネクタ12を、第1複合コネクタ41及び従来の電源ケーブルに置き換えた構成であり、LANケーブル又は電話線等の通信線を用いて他の機器と通信を行う機能を有する。
実施の形態2の複合ケーブル42は、実施の形態1の複合ケーブル13の電源線14、第2複合コネクタ37、及び電源コネクタ38をそれぞれ、LANケーブル又は電話線等の通信線43、第2複合コネクタ44、及び通信コネクタ45に置き換えた構成であり、例えば特願2003−166848号に記載されたアレーアンテナが通信ケーブルに付いたものである。
第1複合コネクタ41と第2複合コネクタ44とは、互いに接続される接続端子であり、通信線43、アンテナ出力線15、第1アンテナ制御線16、及び第2アンテナ制御線17を同時に接続可能である。
通信線43は、通信網とテレビ受像部40とを電気的に接続してテレビ受像部40を他の機器と通信可能に接続する。
通信コネクタ45は、通信用のコンセントに差し込む接続端子である。
<まとめ>
以上のように、本実施の形態2によれば、LANケーブル又は電話線等の通信線と付属アンテナとが一体化しているので付属アンテナをテレビ受像機の導電体から離すことができ、また付属アンテナを別途に移動しなくてもよいのでアンテナの移動の手間を軽減することができる。
さらに、複合コネクタによって、LANケーブル又は電話線等の通信線との接続、及び付属アンテナとの接続をワンタッチで行うことができるので、テレビ受像機を設置する際にはLANケーブル又は電話線等の通信線と接続する作業をするだけで、同時に付属アンテナの設置及び接続が行われ、アンテナの設置の手間がかからない。
(実施の形態3)
<概要>
本発明の実施の形態3は、液晶やPDPなどの薄型省スペースのテレビ受像システムのチューナ部とディスプレイ部とを接続するRGBケー又はAVケーブル等の映像音声線と付属アンテナとを一体化し、チューナ部とディスプレイ部との接続、及びチューナ部と付属アンテナとの接続をワンタッチで行うことができるテレビ放送受信システムである。
また、RGBケーブル又はAVケーブル等の映像音声線の3本のケーブルのそれぞれに、3素子からなるアレーアンテナを1素子づつ埋め込む。
<構成>
図9は、本発明の実施の形態3におけるテレビ放送受信システムの外観を示す図である。
図9に示すように、本発明の実施の形態3におけるテレビ放送受信システムは、チューナ部50、ディスプレイ部51、第1複合ケーブル52、第2複合ケーブル53、及び第3複合ケーブル54とからなる。
図10(a)は、第1複合ケーブル52の詳細な構造を示す図である。
図10(b)は、第2複合ケーブル53の詳細な構造を示す図である。
図10(c)は、第3複合ケーブル54の詳細な構造を示す図である。
ここで、図10(a)、(b)、(c)は、チューナ部50と接続する側と、ディスプレイ部51と接続する側とを示す。
図11は、本発明の実施の形態3におけるテレビ放送受信システムの概略構成を示す図である。
なお、実施の形態1のテレビ放送受信システムと同様の構成要素には同一番号を付し、その説明を省略する。
チューナ部50は、商用電源から電力の供給を受けて動作し、付属アンテナを用いてテレビ放送を受信し、ディスプレイ部51に映像信号及び音声信号を出力してにテレビ番組を表示させるものであり、アンテナ制御部11、第1複合コネクタ55、第2複合コネクタ56、及び第3複合コネクタ57を備える。
ディスプレイ部51は、例えば液晶パネルやPDP等の表示部とスピーカであり、チューナ部50から出力された映像信号及び音声信号を受け取り、主にテレビ番組の映像と音声とを再生するものであって、ディスプレイ部51の背面に設けた接地導体58、第1映像音声コネクタ59、第2映像音声コネクタ60、第3映像音声コネクタ61を備える。
第1複合ケーブル52、第2複合ケーブル53、及び第3複合ケーブル54は、例えば特願2003−166848号に記載されたアレーアンテナの各素子がRGBケーブル又はAVケーブルのそれぞれに付いたものであり、第1複合ケーブル52は、第1映像音声線62、第1アンテナ制御線16、無給電素子66、第1可変リアクタンス素子20、第4複合コネクタ68、及び第4映像音声コネクタ71を備え、第2複合ケーブル53は、第2映像音声線63、アンテナ出力線15、給電素子65、第5複合コネクタ69、第5映像音声コネクタ72を備え、第3複合ケーブル54は、第3映像音声線64、第2アンテナ制御線17、無給電素子67、第2可変リアクタンス素子21、第6複合コネクタ70、第6映像音声コネクタ73を備える。
第1複合コネクタ55と第4複合コネクタ68とは、互いに接続される接続端子であり、第1映像音声線62、及び第1アンテナ制御線16を同時に接続可能である。
第2複合コネクタ56と第5複合コネクタ69とは、互いに接続される接続端子であり、第2映像音声線63、及びアンテナ出力線15を同時に接続可能である。
第3複合コネクタ57と第6複合コネクタ70とは、互いに接続される接続端子であり、第3映像音声線64、及び第2アンテナ制御線17を同時に接続可能である。
第1映像音声線62、第2映像音声線63、第3映像音声線64はそれぞれ、RGBケーブルの場合には、R(赤)映像ケーブル、G(緑+同期)映像ケーブル、B(青)映像ケーブルであり、AVケーブルの場合は映像ケーブル、右音声ケーブル、左音声ケーブルであり、チューナ部50から出力された映像信号及び音声信号をディスプレイ部51に伝達するものである。
第1映像音声コネクタ59と第4映像音声コネクタ71とは、互いに接続される接続端子であり、第1映像音声線62を接続可能である。
第2映像音声コネクタ60と第5映像音声コネクタ72とは、互いに接続される接続端子であり、第2映像音声線63を接続可能である。
第3映像音声コネクタ61と第6映像音声コネクタ73とは、互いに接続される接続端子であり、第3映像音声線64を接続可能である。
なお、第1映像音声線62、第2映像音声線63、第3映像音声線64がRGBケーブルの場合には、別途音声ケーブルが必要であるが、その記載は省略している。
図12は、アンテナ制御部11、及び付属アンテナの詳細な構成を示す図である。
付属アンテナは、例えば、上記特願2003−166848号の第1の実施例(図2、図3)に記載されたアレーアンテナであり、図12に示すように、ディスプレイ部51、第1複合ケーブル52、第2複合ケーブル53、及び第3複合ケーブル54内の給電素子65、無給電素子66、無給電素子67、接地導体58、第1可変リアクタンス素子20、及び第2可変リアクタンス素子21から構成され、実施の形態1の付属アンテナ18に相当し、給電素子65は給電素子27に、無給電素子66は無給電素子28に、無給電素子67は無給電素子29に相当する。
ここでλを受信すべきターゲットである放送波の自由空間波長とするとき、第1映像音声コネクタ59と第2映像音声コネクタ60との間隔、及び第2映像音声コネクタ60と第3映像音声コネクタ61との間隔は、0.1λ〜0.35λであり、給電素子65、無給電素子66、無給電素子67の長さはλ/4である。
ここで、接地導体58、給電素子65、無給電素子66、及び無給電素子67の材料はAuであり、デジタル地上波をターゲットとするとλは50cm程度である。
<まとめ>
以上のように、本実施の形態3によれば、少なくとも3本必要なRGBケーブル又はAVケーブル等の映像音声線にアンテナとしての機能を持たせているので、チューナとディスプレイとの間をこれらの映像音声線で連結するだけでアンテナとしての機能を果たさせることができる。
さらに、複合コネクタによって、RGBケーブル又はAVケーブル等の映像音声線との接続、及び付属アンテナとの接続をワンタッチで行うことができるので、テレビ受像機を設置する際にはRGBケーブル又はAVケーブル等の映像音声線と接続する作業をするだけで、同時に付属アンテナの設置及び接続が行われ、アンテナの設置の手間がかからない。
また、RGBケーブル又はAVケーブル等の映像音声線の3本のケーブルのそれぞれに、3素子からなるアレーアンテナの1素子づつを埋め込むので、実施の形態1、2よりも付属アンテナが目立たずかつ携帯性においても優れている。
(実施の形態4)
<概要>
本発明の実施の形態4は、液晶やPDPなどの薄型省スペースのテレビ受像機に接続するAVシアター等のスピーカボックスと付属アンテナとを一体化し、スピーカボックスとの接続、及び付属アンテナとの接続をワンタッチで行うことができるテレビ放送受信システムである。
特に、実施の形態4は、スピーカスタンドにより床面から乖離させたスピーカボックスの下面に平面アレーアンテナを備える。
<構成>
図13は、本発明の実施の形態4におけるテレビ放送受信システムの外観を示す図である。
図13に示すように、本発明の実施の形態4におけるテレビ放送受信システムは、テレビ受像部80、複合ケーブル82、複合スピーカボックス83からなる。
なお、実施の形態1のテレビ放送受信システムと同様の構成要素には同一番号を付し、その説明を省略する。
実施の形態4のテレビ受像部80は、実施の形態1のテレビ受像部10の第1複合コネクタ12を、第1複合コネクタ81及び従来の電源ケーブルに置き換えた構成であり、外部へ音声信号を出力する機能を有する。
図14(a)、(b)は、複合ケーブル82、及び複合スピーカボックス83の内部の詳細な構造を示す図である。
ここで、図14(a)はテレビ受像部80と接続する側の詳細、図14(b)は複合スピーカボックス83の内部の詳細を示す。
複合ケーブル82は、テレビ受像部80と複合スピーカボックス83とを接続するものであり、音声信号線84、アンテナ出力線15、第1アンテナ制御線16、第2アンテナ制御線17、第2複合コネクタ85を備える。
複合スピーカボックス83は、例えば特願2003−166848号に記載されたアレーアンテナがスピーカボックスに付いたものであり、スピーカ86、外箱87、スタンド88、及び付属アンテナ18を備える。
第1複合コネクタ81と第2複合コネクタ85とは、互いに接続される接続端子であり、音声信号線84、アンテナ出力線15、第1アンテナ制御線16、及び第2アンテナ制御線17を同時に接続可能である。
音声信号線84は、スピーカ86とテレビ受像部80とを電気的に接続して、テレビ受像部80からスピーカ86へ音声信号を伝達する。
外箱87は、木や樹脂等の非導電体により生成された箱であり、前面にスピーカ86が取り付けられ、スタンド88が取り付けられ、下面に付属アンテナ18を含む。
スタンド88は、木、樹脂、スチール、又はアルミ等の構造物により生成された支持体であり、外箱87を支持して、天井から吊り下げたり、壁に付けたり、床に置いたりして、外箱87を床面から乖離させる。ここでスタンド88の材質は、付属アンテナ18と近接する場合には、少なくとも近接する部分だけは非導電体であることが望ましい。
<まとめ>
以上のように、本実施の形態4によれば、スピーカボックスと付属アンテナとが一体化しているので付属アンテナをテレビ受像機の導電体から離すことができ、また付属アンテナを別途に移動しなくてもよいのでアンテナの移動の手間を軽減することができる。
さらに、複合コネクタによって、スピーカボックスとの接続、及び付属アンテナとの接続をワンタッチで行うことができるので、テレビ受像機を設置する際にはスピーカボックスと接続する作業をするだけで、同時に付属アンテナの設置及び接続が行われ、アンテナの設置の手間がかからない。
また、スピーカスタンドにより床面から乖離させたスピーカボックスの下面に平面アレーアンテナを備えるので、床が導電体であっても、スピーカボックスの上に導電体が置かれても、付属アンテナをテレビ受像機内や周辺の導電体から確実に離すことができる。
なお、スピーカボックスが上に物を置けない形状であるなど、スピーカボックスの上に導電体が置かれることがない場合には、付属アンテナをスピーカボックスの上、あるいは上板の下面に貼設してもよい。
また、付属アンテナをスピーカボックスの内部に設置してもよい。
本発明は、液晶やPDPなどの薄型省スペースのテレビ受像機に利用することができる。
特に、利用者がテレビ受像機を頻繁に移動して使用する場合に有効であり、その利用価値は高い。
また、薄型省スペースのテレビ受像機だけでなく、あらゆるテレビ受像機に利用することができる。
また、無線RAN等の無線通信を行うパソコンに利用することもできる。
本発明の実施の形態1におけるテレビ放送受信システムの外観を示す図である。 図2(a)、(b)、(c)は、複合ケーブル13の詳細な構造を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるテレビ放送受信システムの概略構成を示す図である。 アンテナ制御部11、及び付属アンテナ18の詳細な構成を示す図である。 アンテナ基板19の主要な寸法を示す図である。 図6は、実施の形態1における第1可変リアクタンス素子20、及び第2可変リアクタンス素子21へ供給する制御電圧に対するリアクタンス値、及び入力インピーダンス値を示す図である。 本発明の実施の形態2におけるテレビ放送受信システムの外観を示す図である。 図8(a)、(b)、(c)は、複合ケーブル42の詳細な構造を示す図である。 本発明の実施の形態3におけるテレビ放送受信システムの外観を示す図である。 図10(a)は、第1複合ケーブル52の詳細な構造を示す図である。
図10(b)は、第2複合ケーブル53の詳細な構造を示す図である。
図10(c)は、第3複合ケーブル54の詳細な構造を示す図である。
本発明の実施の形態3におけるテレビ放送受信システムの概略構成を示す図である。 アンテナ制御部11、及び付属アンテナの詳細な構成を示す図である。 本発明の実施の形態4におけるテレビ放送受信システムの外観を示す図である。 図14(a)、(b)は、複合ケーブル82、及び複合スピーカボックス83の内部の詳細な構造を示す図である。
符号の説明
10 テレビ受像部
11 アンテナ制御部
12 第1複合コネクタ
13 複合ケーブル
14 電源線
15 アンテナ出力線
16 第1アンテナ制御線
17 第2アンテナ制御線
18 付属アンテナ
19 アンテナ基板
20 可変リアクタンス素子
21 可変リアクタンス素子
22 誘電体基板
23 矩形接地導体
24 マイクロストリップ線路
25 マイクロストリップ線路
26 マイクロストリップ線路
26 付属アンテナ
27 給電素子
28 無給電素子
29 無給電素子
30 低雑音増幅器
31 ダウンコンバータ
32 A/D変換器
33 アンテナコントローラ
34 同軸ケーブル
35 第1ペアケーブル
36 第2ペアケーブル
37 第2複合コネクタ
38 電源コネクタ
40 テレビ受像部
41 第1複合コネクタ
42 複合ケーブル
43 通信線
44 第2複合コネクタ
45 通信コネクタ
50 チューナ部
51 ディスプレイ部
52 第1複合ケーブル
53 第2複合ケーブル
54 第3複合ケーブル
55 第1複合コネクタ
56 第2複合コネクタ
57 第3複合コネクタ
58 接地導体
59 第1映像音声コネクタ
60 第2映像音声コネクタ
61 第3映像音声コネクタ
62 第1映像音声線
63 第2映像音声線
64 第3映像音声線
65 給電素子
66 無給電素子
67 無給電素子
68 第4複合コネクタ
69 第5複合コネクタ
70 第6複合コネクタ
71 第4映像音声コネクタ
72 第5映像音声コネクタ
73 第6映像音声コネクタ
80 テレビ受像部
81 第1複合コネクタ
82 複合ケーブル
83 複合スピーカボックス
84 音声信号線
85 第2複合コネクタ
86 スピーカ
87 外箱
88 スタンド

Claims (6)

  1. テレビ放送を受信するテレビ放送受信システムであって、
    商用電源のコンセントからテレビ受像機に至る電源線の途中に、テレビ放送の受信に用いられる付属アンテナが止着されていること
    を特徴とするテレビ放送受信システム。
  2. テレビ放送を受信するテレビ放送受信システムであって、
    テレビ放送の受信の他に、LANケーブル又は電話線を用いて他の機器と通信を行う通信処理部を含み、
    LANケーブル又は電話線の途中に、テレビ放送の受信に用いられる付属アンテナが止着されていること
    を特徴とするテレビ放送受信システム。
  3. 前記付属アンテナは、
    テレビ放送波を受信して無線信号を出力する1つの給電素子と、
    それぞれに供給される設定信号の値に応じてリアクタンス値が可変する1つ以上の可変リアクタンス素子と、
    前記可変リアクタンス素子と同数であり、それぞれが、給電素子から所定の間隔だけ離して設けられ、当該可変リアクタンス素子のそれぞれに接続され、接続された可変リアクタンス素子のリアクタンス値が可変することにより、導器又は反射器として動作して、指向特性を変化させる無給電素子とを含み、
    テレビ放送受信システムは、さらに、
    前記制御信号を出力するアンテナ制御部と、
    給電素子とテレビ受像機とを接続する無線信号線と、
    可変リアクタンス素子とアンテナ制御部とを接続する制御信号線とを備えること
    を特徴とする請求項1及び2のいずれか1項に記載のテレビ放送受信システム。
  4. テレビ放送を受信するテレビ放送受信システムであって、
    RGBの各映像信号の供給を受けてテレビ番組を表示する表示部と、
    テレビ放送を受信して、表示部へ前記各映像信号を供給する受信部と、
    表示部と受信部とを接続し、前記各映像信号を伝達する3本の映像ケーブルとを備え、
    さらに、
    各映像ケーブルのそれぞれの途中に、受信部によるテレビ放送の受信に用いられるアレーアンテナの各素子を備えること
    を特徴とするテレビ放送受信システム。
  5. テレビ放送を受信するテレビ放送受信システムであって、
    1つの映像信号及び2つの各音声信号の供給を受けてテレビ番組を再生する再生部と、
    テレビ放送を受信して、再生部へ前記映像信号及び前記音声信号を供給する受信部と、
    再生部と受信部とを接続し、前記映像信号を伝達する1本の映像ケーブルと、
    再生部と受信部とを接続し、前記各音声信号を伝達する2本の音声ケーブルとを備え、
    さらに、
    映像ケーブル及び各音声ケーブルのそれぞれの途中に、受信部によるテレビ放送の受信に用いられるアレーアンテナの各素子を備えること
    を特徴とするテレビ放送受信システム。
  6. テレビ受像機に接続されて用いられる音声出力システムであって、
    スピーカを内蔵し、指向性を変化させることができる平面アレーアンテナを含むボックス部と、
    ボックス部を支持して、床面から乖離させる支持部と、
    前記テレビ受像機から前記スピーカへ音声信号を伝達する音声信号線と、
    前記アレーアンテナより出力される無線信号を伝達する無線信号線と、
    前記アレーアンテナの指向性を制御する制御信号を伝達する制御信号線と
    を備えることを特徴とする音声出力システム。
JP2004055342A 2004-02-27 2004-02-27 テレビ放送受信システム Pending JP2005244889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055342A JP2005244889A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 テレビ放送受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055342A JP2005244889A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 テレビ放送受信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005244889A true JP2005244889A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35026086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055342A Pending JP2005244889A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 テレビ放送受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005244889A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2264717A2 (en) 2009-06-17 2010-12-22 Funai Electric Co., Ltd. Cable for display and television system
JP2021525010A (ja) * 2019-04-29 2021-09-16 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. アンテナ及び端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2264717A2 (en) 2009-06-17 2010-12-22 Funai Electric Co., Ltd. Cable for display and television system
EP2264717A3 (en) * 2009-06-17 2012-07-04 Funai Electric Co., Ltd. Cable for display and television system
JP2021525010A (ja) * 2019-04-29 2021-09-16 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. アンテナ及び端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011201169B2 (en) Antennas for handheld electronic devices
WO2010007931A1 (ja) 無線機
WO2005122326A1 (ja) イヤホンケーブルアンテナ装置、接続ケーブル及び放送受信装置
JP5588519B2 (ja) アンテナ装置
US20150333394A1 (en) Device and method for surface positioning of antennas
JP2012015815A (ja) 携帯装置
JP4237724B2 (ja) アンテナシステム、及び放送受信装置
US20100248671A1 (en) Receiving apparatus
JP2005341542A (ja) 放送受信装置
JP3694014B2 (ja) 無線通信装置
JP5092942B2 (ja) 受信装置、アンテナ及び中継ケーブル
JPH118893A (ja) 受信装置
JP5034756B2 (ja) アンテナ及びテレビジョン受像機
CN2744002Y (zh) 一种双频全向室内吸顶天线
JP2005244889A (ja) テレビ放送受信システム
JP4304148B2 (ja) 放送受信装置
US20040227677A1 (en) High-frequency receiving unit and high-frequency receiving method
JP4469760B2 (ja) 携帯型無線装置
KR100737561B1 (ko) 안테나 장치, 안테나 시스템 및 방송 수신 장치
JP2006340095A (ja) 携帯無線機
JP4978317B2 (ja) アンテナ及びテレビジョン受像機
JP3980604B2 (ja) 無線通信装置
JP4893530B2 (ja) 受信装置、外部アンテナ及び受信システム
JP3847301B2 (ja) アンテナ付きテレビ受像機
JP4687610B2 (ja) ディジタル放送用受信アンテナ及びディジタル放送受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02