JP2005244811A - 電話装置 - Google Patents

電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005244811A
JP2005244811A JP2004054489A JP2004054489A JP2005244811A JP 2005244811 A JP2005244811 A JP 2005244811A JP 2004054489 A JP2004054489 A JP 2004054489A JP 2004054489 A JP2004054489 A JP 2004054489A JP 2005244811 A JP2005244811 A JP 2005244811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
unit
slave unit
telephone
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004054489A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Fujita
圭一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004054489A priority Critical patent/JP2005244811A/ja
Publication of JP2005244811A publication Critical patent/JP2005244811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract


【課題】 子機の利便性が向上された電話装置を提供する。
【解決手段】 電話装置1は、通信回線2に接続される親機3と、親機3に接続され、親機3を介して通信回線2に接続される3つの子機4a〜4cとを含み、親機3および各子機4a〜4cに対して共通に用いられる共通電話番号と、各子機4a〜4cに対して個別に用いられる個別電話番号とを有する。各子機4a〜4cのメモリ部17には、共通電話番号の着信に対して、各子機4a〜4cの制御部18によって実行されるべき処理が、呼び出しを行う呼出処理および呼び出しを行わない非呼出処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報が記憶される。各子機4a〜4cの制御部18は、共通電話番号の着信があったとき、各子機4a〜4cのメモリ部17に記憶される着信処理設定情報に基づいて、呼出処理および非呼出処理のいずれか1つを実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通信回線に接続される親機と、親機に接続され、親機を介して通信回線に接続される子機とを含む電話装置に関し、さらに詳しくは、親機および子機に対して共通に用いられる共通電話番号と、子機に対して個別に用いられる個別電話番号とを有する電話装置に関する。
第1の従来の技術は、特許文献1に記載されている。特許文献1の通信システムでは、相手側装置の電話番号が親機の第1電話番号エリアに記憶され、その電話番号を入力した子機が登録装置エリアに記憶される。第1電話番号エリアに記憶される電話番号の相手側装置から着呼があると、その電話番号に対応して登録装置エリアに記憶される装置からのみ、呼出音が鳴動される。
第2の従来の技術は、特許文献2に記載されている。特許文献2の無線電話装置では、子機によって、親機電話番号記憶部に子機関連情報があらかじめ登録される。発信者の電話番号が検出されると、検出された発信者の電話番号と前記子機関連情報とが比較され、検出された発信者の電話番号に対応する子機が存在するか否かの判定が行われ、対応する子機が存在する場合には対応する子機の呼び出しが行われる。
第3の従来の技術は、特許文献3に記載されている。特許文献3のコードレス電話装置では、子機内のメモリに、電話帳情報が記憶される。親機からの信号で着信があったことが報知されたとき、子機内のメモリに記憶された電話番号情報に、着信番号と一致する電話番号があるか否かが判断され、着信番号と一致する電話番号の記憶がない場合には、この子機での自動応答は行われない。
特開2000−134324号公報 特開2001−203797号公報 特開2001−53866号公報
前記第1〜第3の従来の技術は、いずれも、親機と、この親機に無線によって接続される複数の子機とを含むコードレス電話装置に関する技術である。これらの第1〜第3の従来の技術は、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network、略称PSTN)を用いて、1回線で1通話を行うことを前提とするものである。
近年、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)などを用いるIP(Internet
Protocol)電話を組み合わせることによって、1回線で複数の音声通信を行うことが可能となっている。また、各子機毎に個別の電話番号(050番号)を割り振ることができるようになっている。
このような電話装置では、各子機が別々のユーザによって使用されることが想定される。そのため、各子機の着信処理が、親機の設定にゆだねられることなく、各子機で設定可能であることが望まれる。たとえば、親番号の着信に対して呼び出しを行うか否かが、各子機毎に設定可能であることが望まれる。また、通話状態における着信に対して代替応答するか否かが、各子機毎に設定可能であることが望まれる。
したがって本発明の目的は、子機の利便性が向上された電話装置を提供することである。
本発明は、通信回線に接続される親機と、親機に接続され、親機を介して通信回線に接続される子機とを含み、親機および子機に対して共通に用いられる共通電話番号と、子機に対して個別に用いられる個別電話番号とを有し、親機および子機は、所定の着信処理を実行する制御手段をそれぞれ備える電話装置であって、
共通電話番号の着信に対して、子機の制御手段によって実行されるべき処理が、呼び出しを行う呼出処理および呼び出しを行わない非呼出処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報を記憶する設定情報記憶手段を備え、
子機の制御手段は、共通電話番号の着信があったとき、設定情報記憶手段に記憶される着信処理設定情報に基づいて、呼出処理および非呼出処理のいずれか1つを実行することを特徴とする電話装置である。
また本発明は、予め定める通信網を用いて音声通信する電話装置であって、
1つの電話機に関して、複数の予め定める音声通信登録情報を登録することによって、通話状態にある電話機に着信があったとき、前記通話に用いられる音声通信登録情報以外の他の音声通信登録情報による通信を確立して、所定の代替応答処理を実行することを特徴とする電話装置である。
また本発明は、通信回線に接続される親機と、親機に接続され、親機を介して通信回線に接続される子機とを含み、親機および子機に対して共通に用いられる共通電話番号と、子機に対して個別に用いられる個別電話番号とを有し、親機および子機は、所定の着信処理を実行する制御手段をそれぞれ備える電話装置であって、
通話状態における着信に対して、子機の制御手段によって実行されるべき処理が、所定の代替応答処理、所定の着信履歴記録処理、および所定の非応答処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報を記憶する設定情報記憶手段を備え、
子機の制御手段は、通話状態における着信があったとき、設定情報記憶手段に記憶される着信処理設定情報に基づいて、代替応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれか1つを実行することを特徴とする電話装置である。
また本発明は、通信回線に接続される親機と、親機に接続され、親機を介して通信回線に接続される子機とを含み、親機および子機に対して共通に用いられる共通電話番号と、子機に対して個別に用いられる個別電話番号とを有し、親機および子機は、所定の着信処理を実行する制御手段をそれぞれ備える電話装置であって、
電話番号毎に、着信に対して、子機の制御手段によって実行されるべき処理が、複数の予め定める処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報を記憶する設定情報記憶手段を備え、
子機の制御手段は、着信があったとき、設定情報記憶手段に記憶される着信処理設定情報と、着信時に通知された発信者電話番号とに基づいて、前記複数の予め定める処理のいずれか1つを実行することを特徴とする電話装置である。
また本発明は、通信回線に接続される親機と、親機に接続され、親機を介して通信回線に接続される子機とを含み、親機および子機に対して共通に用いられる共通電話番号と、子機に対して個別に用いられる個別電話番号とを有し、親機および子機は、所定の着信処理を実行する制御手段をそれぞれ備える電話装置であって、
着信に対して、子機の制御手段によって実行されるべき処理が、複数の予め定める処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報を記憶する設定情報記憶手段を備え、
子機の制御手段は、着信があったとき、設定情報記憶手段に記憶される着信処理設定情報に基づいて、前記複数の予め定める処理のいずれか1つを実行することを特徴とする電話装置である。
本発明によれば、設定情報記憶手段には、共通電話番号の着信に対して、子機の制御手段によって実行されるべき処理が、呼出処理および非呼出処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報が記憶される。共通電話番号の着信があったとき、子機の制御手段は、設定情報記憶手段に記憶される着信処理設定情報に基づいて、呼出処理および非呼出処理のいずれか1つを実行する。このような子機では、着信処理設定情報を変更することによって、共通電話番号の着信に対して、呼び出しを行うか否かを切換えることができる。これによって、子機の利便性を向上することができる。
詳細に述べると、子機を使用するユーザが、共通電話番号の着信に対して呼び出しを必要とする場合は、実行されるべき処理を呼出処理に設定することによって、共通電話番号の着信があったときに、子機で呼び出しを行うようにすることができる。また、子機を使用するユーザが、共通電話番号の着信に対して呼び出しを不必要とする場合は、実行されるべき処理を非呼出処理に設定することによって、共通電話番号の着信があったときに、子機で呼び出しを行わないようにすることができる。
このように子機を使用するユーザの要求に応じて、共通電話番号の着信に対して子機で呼び出しを行うか否かを切換えることができる。換言すると、親機の設定に拘わらず、共通電話番号の着信に対して子機で呼び出しを行うか否かを設定することができる。これによって子機の使い勝手を向上し、子機の利便性を向上することができる。
また本発明によれば、1つの電話機に関して、複数の予め定める音声通信登録情報を登録することによって、通話状態にある電話機に着信があったとき、前記通話に用いられる音声通信登録情報以外の他の音声通信登録情報による通信を確立して、所定の代替応答処理を実行する。このように電話装置で所定の代替応答処理を実行するので、電話装置による通信に用いられる通信プロトコルに代替応答機能がなくても、代替応答機能を実現することができ、利便性を向上することができる。
また本発明によれば、設定情報記憶手段には、通話状態における着信に対して、子機の制御手段によって実行されるべき処理が、所定の代替応答処理、所定の着信履歴記録処理、および所定の非応答処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報が記憶される。通話状態における着信があったとき、子機の制御手段は、設定情報記憶手段に記憶される着信処理設定情報に基づいて、代替応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれか1つを実行する。
このような子機では、子機を使用するユーザの要求に応じて、着信処理設定情報を変更することによって、通話状態における着信に対して、子機の制御手段によって実行されるべき処理を、代替応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれかに切換えることができる。換言すると、親機の設定に拘わらず、通話状態における着信に対して子機の制御手段によって実行されるべき処理を、代替応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれか1つに設定することができる。これによって子機の使い勝手を向上し、子機の利便性を向上することができる。
また本発明によれば、設定情報記憶手段には、電話番号毎に、着信に対して、子機の制御手段によって実行されるべき処理が、複数の予め定める処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報が記憶される。着信があったとき、子機の制御手段は、設定情報記憶手段に記憶される着信処理設定情報と、着信時に通知された発信者電話番号とに基づいて、前記複数の予め定める処理のいずれか1つを実行する。
このような子機では、子機を使用するユーザの要求に応じて、着信処理設定情報を変更することによって、着信に対して、子機の制御手段によって実行されるべき処理を、前記複数の予め定める処理のいずれかに切換えることができる。換言すると、親機の設定に拘わらず、着信に対して子機の制御手段によって実行されるべき処理を、前記複数の予め定める処理のいずれか1つに設定することができる。しかも本発明では、電話番号毎に、子機の制御手段によって実行されるべき処理を設定することができる。つまり、着信に対して子機の制御手段によって実行されるべき処理を、より細かく設定することができる。これによって子機の使い勝手を向上し、子機の利便性を向上することができる。
また本発明によれば、設定情報記憶手段には、着信に対して、子機の制御手段によって実行されるべき処理が、複数の予め定める処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報が記憶される。着信があったとき、子機の制御手段は、設定情報記憶手段に記憶される着信処理設定情報に基づいて、前記複数の予め定める処理のいずれか1つを実行する。
このような子機では、子機を使用するユーザの要求に応じて、着信処理設定情報を変更することによって、着信に対して、子機の制御手段によって実行されるべき処理を、前記複数の予め定める処理のいずれかに切換えることができる。換言すると、親機の設定に拘わらず、着信に対して子機の制御手段によって実行されるべき処理を、前記複数の予め定める処理のいずれか1つに設定することができる。これによって子機の使い勝手を向上し、子機の利便性を向上することができる。
図1は、本発明の実施の第1の形態の電話装置1の構成を示すブロック図である。図2は、電話装置1の模式図である。本実施の形態の電話装置1は、予め定める通信網であるIP(Internet Protocol)ネットワークを用いて音声通信を行うIP電話装置である。
電話装置1は、センター側でIP電話制御を行うCA(Call Agent)から、接続要求(
Create Connection;CRCX)を受けると、後述の着信処理を行う。接続要求は、発信者が選択した電話番号である選択電話番号に関する情報と、発信者の電話番号である発信者電話番号に関する情報とを含む。本実施の形態においては、接続要求を受けることを、着信ということがある。
電話装置1は、通信回線2に接続される親機3と、親機3に無線によって接続され、親機3を介して通信回線2に接続される複数、本実施の形態では3つの子機4a〜4cとを含む。親機3には、各子機4a〜4cに関する情報が予め登録される。
親機3は、xDSL(Digital Subscriber Line)、たとえばADSL(Asymmetric
Digital Subscriber Line)を用いてIPネットワークに接続される。本実施の形態では、親機3およびCA間の通信プロトコルとして、MGCP(Media Gateway control
protocol)が用いられる。また、親機3および子機4a〜4c間の通信プロトコルとして、MGCPが用いられる。
電話装置1は、親機3および各子機4a〜4cに対して共通に用いられる共通電話番号と、各子機4a〜4cに対して個別に用いられる個別電話番号とを有する。共通電話番号に着信があった場合、親機3および各子機4a〜4cで着信がある。また、個別電話番号に着信があった場合、各子機4a〜4cのうち、個別電話番号に対応する子機で着信がある。前記共通電話番号は、公衆交換電話網(Public Switched telephone Network、略称PSTN)を用いるPSTN電話およびIPネットワークを用いるIP電話に対して、共通に用いられる。
表1は、親機3および各子機4a〜4cに割り振られる電話番号の一例を示す。
Figure 2005244811
親機3は、通信回線2に接続される回線部6と、電話番号などの情報を入力する操作部7と、電話番号などの情報を表示する表示部8と、音声信号を入力するマイクおよび音声信号を出力するスピーカを有する送受話部9と、各子機4a〜4cと無線によって通信するための無線部10と、前記各部を制御する制御手段である制御部11とを備える。
親機3の制御部11は、制御プログラムを記憶する記憶手段であるROM(Read Only
Memory)と、ROMに記憶される制御プログラムを実行する中央演算処理装置(Central
Processing Unit、略称CPU)とを含んで構成される。
本実施の形態においては、各子機4a〜4cは、相互に同様の構成であるので、対応する部分には、同一の符号を付す。また、各子機4a〜4cに対して、共通の符号「4」を付すことがある。
各子機4a〜4cは、電話番号などの情報を入力する操作部13と、電話番号などの情報を表示する表示部14と、音声信号を入力するマイクおよび音声信号を出力するスピーカを有する送受話部15と、親機3と無線によって通信するための無線部16と、設定情報記憶手段であるメモリ部17と、前記各部を制御する制御手段である制御部18とを備える。
各子機4a〜4cの制御部18は、制御プログラムを記憶する記憶手段であるROM(
Read Only Memory)と、ROMに記憶される制御プログラムを実行する中央演算処理装置(Central Processing Unit、略称CPU)とを含んで構成される。各子機4a〜4cのメモリ部17は、たとえば書換え可能な記憶手段、たとえばフラッシュメモリによって実現される。
本実施の形態では、各子機4a〜4cの制御部18は、待機状態における共通電話番号の着信に対して、呼び出しを行う呼出処理および呼び出しを行わない非呼出処理のいずれか1つを選択的に実行する。各子機4a〜4cのメモリ部17には、待機状態における共通電話番号の着信に対して、各子機4a〜4cの制御部18によって実行されるべき処理が、呼出処理および非呼出処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報が記憶される。
各子機4a〜4cの制御部18は、待機状態において、共通電話番号の着信があったとき、メモリ部17に記憶される着信処理設定情報に基づいて、呼出処理および非呼出処理のいずれか1つを実行する。各子機4a〜4cのメモリ部17に記憶される着信処理設定情報は、たとえばユーザが各子機4a〜4cの操作部13を操作することによって、変更可能である。
図3は、親機3から接続要求21を受けたときに子機4の制御部18が実行する着信処理を説明するためのフローチャートである。図4は、共通電話番号の着信に関するシーケンス図である。図5は、個別電話番号の着信に関するシーケンス図である。各子機4a〜4cの制御部18が親機3から接続要求21を受けたときに実行する着信処理は、相互に同様である。
子機4の制御部18は、親機3から接続要求21を受けて着信すると、ステップa0で、着信処理を開始する。着信処理を開始した後、ステップa1で、子機4の制御部18は、親機3からの接続要求21に含まれる選択電話番号に関する情報を用いて、着信が共通電話番号の着信か否かを判断する。
前記ステップa1において、着信が共通電話番号の着信ではないと判断したとき、ステップa2で、子機4の制御部18は、成功のACK(Acknowledge)信号22を親機3に送る。この後、ステップa3で、子機4の制御部18は、親機3から呼出音発生要求(
Notification Request;RQNT)23を受けたか否かを判断する。前記ステップa3において、親機3から呼出音発生要求23を受けたと判断したとき、ステップa4で、子機4の制御部18は、その子機4に設けられる呼出手段である呼出音用スピーカ(図示せず)に、呼出音を発生させる。この後、ステップa5で、子機4の制御部18は、成功のACK24を親機3に送り、ステップa6で、子機4の制御部18は、着信処理を終了する。
前記ステップa5において、成功のACK信号24を親機3に送り、前記ステップa6において、着信処理を終了した後、ユーザによって所定のフッキング操作が行われると、子機4の制御部18は、オフフックされたことを示すNTFY(Notify)を、親機3を介してCAに送る。CAは、NTFYを受けると、成功のACK信号を、親機3を介して子機4に送る。子機4の制御部18は、CAから成功のACK信号を受けると、音声通信を開始する。
前記ステップa1において、着信が共通電話番号の着信であると判断したとき、ステップa7で、子機4の制御部18は、その子機4のメモリ部17に記憶される着信処理設定情報を参照する。このステップa7では、子機4の制御部18は、着信処理設定情報に基づいて、共通電話番号の着信に対して、呼出処理および非呼出処理のいずれを実行するように設定されているかを判断する。
前記ステップa7において、呼出処理を実行するように設定されていると判断したとき、前記ステップa2に進む。呼出処理は、前記ステップa2〜a5の処理に相当する。前記ステップa7において非呼出処理を実行するように設定されていると判断したとき、ステップa8で、子機4の制御部18は、成功のACK信号22に代えて、着信が受けられない状態であることを示すACK信号を親機3に送り、前記ステップa6に進む。非呼出処理は、前記ステップa8の処理に相当する。前記ステップa8において、着信が受けられない状態であることを示すACK信号を親機3に送り、前記ステップa6において、着信処理を終了すると、待機状態に移る。
図6は、CAから接続要求26を受けたときに親機3の制御部11が実行する着信処理を説明するためのフローチャートである。親機3の制御部11は、CAから接続要求26を受けて着信すると、ステップb0で、着信処理を開始する。着信処理を開始した後、ステップb1で、親機3の制御部11は、CAからの接続要求26に含まれる選択電話番号に関する情報を用いて、着信が共通電話番号の着信か否かを判断する。
前記ステップb1において、着信が共通電話番号の着信ではないと判断したとき、ステップb2で、親機3の制御部11は、成功のACK信号27をCAに送る。この後、ステップb3で、親機3の制御部11は、CAから呼出音発生要求28を受けたか否かを判断する。前記ステップb3において、CAから呼出音発生要求28を受けたと判断したとき、ステップb4で、親機3の制御部11は、その親機3に設けられる呼出手段である呼出音用スピーカ(図示せず)に、呼出音を発生させる。この後、ステップb5で、親機3の制御部11は、成功のACK信号29をCAに送る。次のステップb6で、親機3の制御部11は、後述の図7に示す第1着信通知処理を実行する。この後、ステップb7で、親機3の制御部11は、着信処理を終了する。
前記ステップb1において、着信が共通電話番号の着信であると判断したとき、ステップb8で、親機3の制御部11は、後述の図8に示す第2着信通知処理を実行する。この後、前記ステップb7に進む。
図7は、親機3の制御部11が実行する第1着信通知処理を説明するためのフローチャートである。図4も併せて参照して、親機3の制御部11は、前記図6のステップb5において、成功のACK信号29をCAに送ると、ステップb10で、第1着信通知処理を開始する。後述のステップb11〜b15の処理は、各子機4a〜4cに対して行われる。
第1着信通知処理を開始した後、ステップb11で、親機3の制御部11は、接続要求21を子機4に送る。この後、ステップb12で、親機3の制御部11は、子機4からACK信号22を受けたか否かを判断する。前記ステップb12において、子機4からACK信号22を受けたと判断したとき、ステップb13で、親機3の制御部11は、子機4からのACK信号22が成功のACK信号か否かを判断する。
前記ステップb13において、子機4からのACK信号22が成功のACK信号であると判断したとき、ステップb14で、親機3の制御部11は、子機4に呼出音発生要求23を送る。この後、ステップb15で、親機3の制御部11は、子機4からACK信号24を受けたか否かを判断する。前記ステップb15において、子機4からACK信号24を受けたと判断したとき、ステップb16で、親機3の制御部11は、第1着信通知処理を終了する。前記ステップb13において、子機4からのACK信号22が成功のACK信号ではないと判断したとき、ステップb16に進む。
図8は、親機3の制御部11が実行する第2着信通知処理を説明するためのフローチャートである。図5も併せて参照して、親機3の制御部11は、前記図4のステップb1において、着信が共通電話番号の着信ではないと判断したとき、ステップb20で、第2着信通知処理を開始する。
第2着信通知処理を開始した後、ステップb21で、親機3の制御部11は、CAからの接続要求26に含まれる選択電話番号に対応する子機4に、接続要求21を送る。以下、第2着信通知処理の説明においては、選択電話番号に対応する子機4を、単に子機4と記載する。
この後、ステップb22で、親機3の制御部11は、子機4からACK信号22を受けたか否かを判断する。前記ステップb22において、子機4からACK信号22を受けたと判断したとき、ステップb23で、親機3の制御部11は、子機4からのACK信号22が成功のACK信号か否かを判断する。
前記ステップb23において、子機4からのACK信号22が成功のACK信号であると判断したとき、ステップb24で、親機3の制御部11は、成功のACK信号27をCAに送る。この後、ステップb25で、親機3の制御部11は、CAから呼出音発生要求28を受けたか否かを判断する。前記ステップb25において、CAから呼出音発生要求28を受けたと判断したとき、ステップb26で、親機3の制御部11は、呼出音発生要求23を子機4に送る。
この後、ステップb27で、親機3の制御部11は、子機4からACK信号24を受けたか否かを判断する。前記ステップb27において、子機4からACK信号24を受けたと判断したとき、ステップb28で、成功のACK信号29をCAに送る。この後、ステップb29で、親機3の制御部11は、第2着信通知処理を終了する。
前記ステップb23において、子機4からのACK信号22が成功のACK信号ではないと判断したとき、ステップb30で、親機3の制御部11は、成功のACK信号27に代えて、着信が受けられない状態であることを示すACK信号をCAに送り、ステップb29に進む。
このような本実施の形態によれば、子機4のメモリ部17には、共通電話番号の着信に対して、子機4の制御部18によって実行されるべき処理が、呼出処理および非呼出処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報が記憶される。共通電話番号の着信があったとき、子機4の制御部18は、メモリ部17に記憶される着信処理設定情報に基づいて、呼出処理および非呼出処理のいずれか1つを実行する。このような子機4では、着信処理設定情報を変更することによって、共通電話番号の着信に対して、呼び出しを行うか否かを切換えることができる。これによって、子機4の利便性を向上することができる。
詳細に述べると、子機4を使用するユーザが、共通電話番号の着信に対して呼び出しを必要とする場合は、実行されるべき処理を呼出処理に設定することによって、共通電話番号の着信があったときに、子機4で呼び出しを行うようにすることができる。また、子機4を使用するユーザが、共通電話番号の着信に対して呼び出しを不必要とする場合は、実行されるべき処理を非呼出処理に設定することによって、共通電話番号の着信があったときに、子機4で呼び出しを行わないようにすることができる。
このように子機4を使用するユーザの要求に応じて、共通電話番号の着信に対して子機4で呼び出しを行うか否かを切換えることができる。換言すると、親機3の設定に拘わらず、共通電話番号の着信に対して子機4で呼び出しを行うか否かを設定することができる。これによって子機4の使い勝手を向上し、子機4の利便性を向上することができる。
図9は、本発明の実施の第2の形態の電話装置における電話機の音声通信登録情報の登録に関するシーケンス図である。本実施の形態の電話装置は、前述の第1の形態の電話装置1と類似しており、異なる点についてだけ説明して、同様の構成については説明を省略する。本実施の形態において、電話機は、前述の第1の形態の電話装置1における親機3および各子機4a〜4cに相当する。
本実施の形態では、1つの電話機に関して、複数、たとえば2つの予め定める音声通信登録情報「aaln/1」、「aaln/2」を登録する。電話機は、利用可能になったことを通知するRSIP(Restart In Progress)メッセージをCAに送る。RSIPメッセージは、音声通信登録情報を含む。電話機が子機である場合、RSIPメッセージは、親機を介してCAに送られる。
電話機に電源が投入されると、その電話機の制御部は、登録処理を開始する。登録処理を開始すると、電話機の制御部は、第1の音声通信登録情報「aaln/1」を含むRSIPメッセージをCAに送る。この後、電話機の制御部は、CAから成功のACK信号を受けたか否かを判断する。CAから成功のACK信号を受けたと判断したとき、電話機の制御部は、第2の音声通信登録情報「aaln/2」を含むRSIPメッセージをCAに送る。この後、電話機の制御部は、CAから成功のACK信号を受けたか否かを判断する。CAから成功のACK信号を受けたと判断したとき、電話機の制御部は、登録処理を終了する。
図10は、電話機の制御部が通話状態においてCAから接続要求31を受けたときに実行する着信処理を説明するためのフローチャートである。図11は、電話機の制御部が代替応答処理を実行するときのシーケンス図である。代替応答処理は、後述のステップc1〜c4の処理に相当する。
CAは、電話機において、第1の音声通信登録情報「aaln/1」による音声通信が行われているとき、その電話機に対する新たな着信があったとき、第2の音声通信登録情報「aaln/2」に関する登録先に接続要求31を送る。電話機の制御部は、通話状態において接続要求31を受けて着信すると、ステップc0で、着信処理を開始する。着信処理を開始すると、ステップc1で、電話機の制御部は、成功のACK信号32をCAに送る。この後、ステップc2で、電話機の制御部は、CAから呼出音発生要求33を受けたか否かを判断する。前記ステップc2において、CAから呼出音発生要求33を受けたと判断したとき、ステップc3で、電話機の制御部は、その電話機に設けられる呼出音用スピーカに、呼出音を発生させる。このステップc3では、電話機の制御部は、新たな着信があることを示す割込音を、送受話部のスピーカに発生させてもよい。この後、ステップc4で、電話機の制御部は、成功のACK信号34をCAに送り、ステップc5で、電話機の制御部は、着信処理を終了する。
着信処理を終了した後、ユーザによって所定のフッキング操作が行われると、電話機の制御部は、オフフックされたことを示すNTFY(Notify)35をCAに送る。この後、電話機の制御部は、CAから成功のACK信号36を受けたか否かを判断する。CAから成功のACK信号36を受けたと判断すると、電話機の制御部は、第1の音声通信登録情報「aaln/1」による音声通信から第2の音声通信登録情報「aaln/2」による音声通信に切り替える。このとき、CAから見ると、2つの音声通信が行われている状態になっている。
このような本実施の形態によれば、1つの電話機に関して、複数の予め定める音声通信登録情報を登録することによって、通話状態にある電話機に着信があったとき、前記通話に用いられる音声通信登録情報以外の他の音声通信登録情報による通信を確立して、所定の代替応答処理を実行する。このように電話装置で所定の代替応答処理を実行するので、電話装置による通信に用いられる通信プロトコルに代替応答機能がなくても、代替応答機能を実現することができ、利便性を向上することができる。
図12は、本発明の実施の第3の形態の電話装置における子機4の制御部18が親機3から接続要求を受けたときに実行する着信処理を説明するためのフローチャートである。本実施の形態の電話装置は、前記第1の形態の電話装置1と類似しており、対応する部分には同一の符号を付し、異なる点についてだけ説明して、同様の構成については説明を省略する。本実施の形態の電話装置における各子機4a〜4cは、着信履歴記録用RAM(
Random Access Memory)をさらに備える。また本実施の形態の電話装置における各子機4a〜4cは、前記第2の形態の電話装置における電話機のように、代替応答処理の実行が可能である。
本実施の形態では、子機4の制御部18は、通話状態における着信に対して、代替応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれか1つを選択的に実行する。子機4のメモリ部17には、通話状態における着信に対して、子機4の制御部18によって実行されるべき処理が、代替応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報が記憶される。子機4の制御部18は、通話状態において、着信があったとき、その子機4のメモリ部17に記憶される着信処理設定情報を参照して、代替応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれか1つを実行する。子機4のメモリ部17に記憶される着信処理設定情報は、たとえばユーザが操作部13を操作することによって、変更可能である。
子機4の制御部18は、通話状態において、親機3から接続要求を受けて着信すると、ステップd0で、着信処理を開始する。着信処理を開始した後、ステップd1で、子機4の制御部18は、その子機4のメモリ部17に記憶される着信処理設定情報を参照する。このステップd1では、子機4の制御部18は、着信処理設定情報を用いて、通話状態における着信に対して、代替応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれを実行するように設定されているかを判断する。
前記ステップd1において、代替応答処理を実行するように設定されていると判断したとき、ステップd2で、子機4の制御部18は、成功のACK信号を親機3に送る。この後、ステップd3で、親機3から呼出音発生要求を受けたか否かを判断する。前記ステップd3において、親機3から呼出音発生要求を受けたと判断したとき、ステップd4で、子機4の制御部18は、その子機に設けられる呼出音用スピーカに、呼出音を発生させる。このステップd4では、子機4の制御部18は、新たな着信があることを示す割込音を、送受話部のスピーカに発生させてもよい。この後、ステップd5で、子機4の制御部18は、成功のACK信号を親機3に送り、ステップd6で、子機4の制御部18は、着信処理を終了する。代替応答処理は、前記ステップd2〜d5の処理に相当する。
前記ステップd1において、着信履歴記録処理を実行するように設定されていると判断したとき、ステップd7で、子機4の制御部18は、親機3からの接続要求に含まれる発信者電話番号に関する情報を、その子機4に設けられる着信履歴記録用RAMに記憶する。次のステップd8で、子機4の制御部18は、着信が受けられない状態であることを示すACK信号を親機3に送り、ステップd6に進む。このとき、1通話の音声通信状態に戻る。着信履歴記録処理は、前記ステップd7およびd8の処理に相当する。
前記ステップd1において、非応答処理を実行するように設定されていると判断したとき、ステップd8に進む。このとき、1通話の音声通信状態に戻る。非応答処理は、前記ステップd8の処理に相当する。
このような本実施の形態によれば、子機4のメモリ部17には、通話状態における着信に対して、子機4の制御部18によって実行されるべき処理が、所定の代替応答処理、所定の着信履歴記録処理、および所定の非応答処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報が記憶される。通話状態における着信があったとき、子機4の制御部18は、メモリ部17に記憶される着信処理設定情報に基づいて、代替応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれか1つを実行する。
このような子機4では、子機4を使用するユーザの要求に応じて、着信処理設定情報を変更することによって、通話状態における着信に対して、子機4の制御部18によって実行されるべき処理を、代替応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれかに切換えることができる。換言すると、親機3の設定に拘わらず、通話状態における着信に対して子機4の制御部18によって実行されるべき処理を、代替応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれか1つに設定することができる。これによって子機4の使い勝手を向上し、子機4の利便性を向上することができる。
図13は、本発明の実施の第4の形態の電話装置1における子機4のメモリ部17に記憶される着信処理設定情報を示す図である。本実施の形態の電話装置は、前記第1の形態の電話装置1と類似しており、対応する部分には同一の符号を付し、異なる点についてだけ説明して、同様の構成については説明を省略する。
本実施の形態では、各子機4a〜4cは、着信履歴記録用RAM(Random Access
Memory)をさらに備える。各子機4a〜4cは、前記第2の形態の電話装置における電話機のように、代替応答処理の実行が可能である。子機4のメモリ部17には、前述の第3の形態の着信処理設定情報が記憶される。
本実施の形態では、各子機4の制御部18は、待機状態における着信に対して、応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれか1つを選択的に実行する。また子機4の制御部18は、通話状態における着信に対して、代替応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれか1つを選択的に実行する。前記代替応答処理、着信履歴記録処理、応答処理および非応答処理は、複数の予め定める処理に相当する。
子機4のメモリ部17には、電話番号毎に、待機状態における着信に対して、子機4の制御部18によって実行されるべき処理が、応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれであるかと、通話状態における着信に対して、子機4の制御部18によって実行されるべき処理が、代替応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれであるかとを示す着信処理設定情報がさらに記憶される。換言すると、子機4のメモリ部17には、電話番号に関する情報41と、待機状態における着信に対する処理を指定する情報42と、通話状態における着信に対する処理を指定する情報43とが、相互に関連付けて記憶されている。
子機4の制御部18は、待機状態において、着信があったとき、その子機4のメモリ部17に記憶される着信処理設定情報に基づいて、応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれか1つを実行する。また、子機4の制御部18は、通信状態において、着信があったとき、その子機4のメモリ部17に記憶される着信処理設定情報に基づいて、代替応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれか1つを実行する。子機4のメモリ部17に記憶される着信処理設定情報は、たとえばユーザが操作部を操作することによって、変更可能であり、また追加することも可能である。
図14は、通話状態において親機3から接続要求を受けたとき子機4の制御部18による着信処理を説明するためのフローチャートである。子機4の制御部18は、親機3から接続要求を受けて着信すると、ステップe1で、着信処理を開始する。着信処理を開始した後、ステップe1で、子機4の制御部18は、親機3からの接続要求に含まれる発信者電話番号に関する情報を用いて、発信者電話番号に関する情報が着信処理設定情報にあるか否かを判断する。
前記ステップe1において、発信者電話番号に関する情報が着信処理設定情報にあると判断したとき、ステップe2で、子機4の制御部18は、その子機4のメモリ部17に記憶される着信処理設定情報を参照する。このステップe2では、子機4の制御部18は、着信処理設定情報に基づいて、発信者電話番号からの着信に対して、代替応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれを実行するように設定されているかを判断する。
前記ステップe2において、代替応答処理を実行するように設定されていると判断したとき、ステップe3で、子機4の制御部18は、成功のACK信号を親機3に送る。この後、ステップe4で、親機3から呼出音発生要求を受けたか否かを判断する。前記ステップe4において、親機3から呼出音発生要求を受けたと判断したとき、ステップe5で、子機4の制御部18は、その子機に設けられる呼出音用スピーカに、呼出音を発生させる。このステップe5では、子機4の制御部18は、新たな着信があることを示す割込音を、送受話部のスピーカに発生させてもよい。この後、ステップe6で、子機4の制御部18は、成功のACK信号を親機3に送り、ステップe7で、子機4の制御部18は、着信処理を終了する。代替応答処理は、前記ステップe3〜e6の処理に相当する。
前記ステップe2において、着信履歴記録処理を実行するように設定されていると判断したとき、ステップe8で、子機4の制御部18は、親機3からの接続要求に含まれる発信者電話番号に関する情報を、その子機に設けられる着信履歴記録用RAMに記憶する。次のステップe9で、子機4の制御部18は、着信が受けられない状態であることを示すACK信号を親機3に送り、ステップe7に進む。待機状態通話の音声通信状態に戻る。着信履歴記録処理は、前記ステップe8およびe9の処理に相当する。
前記ステップe2において、非応答処理を実行するように設定されていると判断したとき、ステップe9に進む。このとき、1通話の音声通信状態に戻る。非応答処理は、前記ステップe9の処理に相当する。
前記ステップe1において、発信者電話番号に関する情報が着信処理設定情報にないと判断したとき、ステップe10で、子機4の制御部18は、前記図12に示す処理を実行する。この後、ステップe7に進む。
このような本実施の形態によれば、子機4のメモリ部17には、電話番号毎に、着信に対して、子機4の制御部18によって実行されるべき処理が、複数の予め定める処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報が記憶される。着信があったとき、子機4の制御部18は、メモリ部17に記憶される着信処理設定情報と、着信時に通知された発信者電話番号とに基づいて、前記複数の予め定める処理のいずれか1つを実行する。
このような子機4では、子機4を使用するユーザの要求に応じて、着信処理設定情報を変更することによって、着信に対して、子機4の制御部18によって実行されるべき処理を、前記複数の予め定める処理のいずれかに切換えることができる。換言すると、親機3の設定に拘わらず、着信に対して子機4の制御部18によって実行されるべき処理を、前記複数の予め定める処理のいずれか1つに設定することができる。しかも本実施の形態では、電話番号毎に、子機4の制御部18によって実行されるべき処理を設定することができる。つまり、着信に対して子機4の制御部18によって実行されるべき処理を、より細かく設定することができる。これによって子機4の使い勝手を向上し、子機4の利便性を向上することができる。
前述の実施の各形態は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲内において構成を変更することができる。たとえば前述の実施の各形態では、電話装置1は、複数の子機4a〜4cを含むけれども、子機4は、1つであってもよい。また、親機3および子機4は、有線によって相互に接続されてもよい。また、親機3およびCA間の通信プロトコルは、MGCPに限定されるものではなく、親機3および子機4間の通信プロトコルも、MGCPに限定されるものではない。
また、着信に対して子機4の制御部18が実行可能な複数の予め定める処理は、前述の各処理に限定されるものではない。子機4のメモリ部17には、着信に対して、子機4の制御部18によって実行されるべき処理が、複数の予め定める処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報が記憶される。着信があったとき、子機4の制御部18は、メモリ部17に記憶される着信処理設定情報に基づいて、前記複数の予め定める処理のいずれか1つを実行する。
このような子機4では、子機4を使用するユーザの要求に応じて、着信処理設定情報を変更することによって、着信に対して、子機4の制御部18によって実行されるべき処理を、前記複数の予め定める処理のいずれかに切換えることができる。換言すると、親機3の設定に拘わらず、着信に対して子機4の制御部18によって実行されるべき処理を、前記複数の予め定める処理のいずれか1つに設定することができる。これによって子機4の使い勝手を向上し、子機4の利便性を向上するという効果を達成することができる。
また、前述の実施の各形態では、着信処理設定情報を記憶する設定情報記憶手段であるメモリ部17は、各子機4a〜4cにそれぞれ設けられるけれども、メモリ部は、親機3に設けられてもよい。着信があったとき、各子機4a〜4cの制御部18は、親機3に設けられるメモリ部に記憶される着信処理設定情報に基づいて、前記複数の予め定める処理のいずれか1つを実行する。このような電話装置であっても、子機4では、親機3の設定に拘わらず、子機4を使用するユーザの要求に応じて、着信処理設定情報を変更することによって、着信に対して、前記複数の予め定める処理のいずれを実行するかを切換えることができる。したがって子機4の使い勝手を向上し、子機4の利便性を向上するという効果を達成することができる。
本発明の実施の第1の形態の電話装置1の構成を示すブロック図である。 電話装置1の模式図である。 親機3から接続要求21を受けたときに子機4の制御部18が実行する着信処理を説明するためのフローチャートである。 共通電話番号の着信に関するシーケンス図である。 個別電話番号の着信に関するシーケンス図である。 CAから接続要求26を受けたときに親機3の制御部11が実行する着信処理を説明するためのフローチャートである。 親機3の制御部11が実行する第1着信通知処理を説明するためのフローチャートである。 親機3の制御部11が実行する第2着信通知処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の第2の形態の電話装置における電話機の音声通信登録情報の登録に関するシーケンス図である。 電話機の制御部が通話状態においてCAから接続要求31を受けたときに実行する着信処理を説明するためのフローチャートである。 電話機の制御部が代替応答処理を実行するときのシーケンス図である。 本発明の実施の第3の形態の電話装置における子機4の制御部18が親機3から接続要求を受けたときに実行する着信処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の第4の形態の電話装置1における子機4のメモリ部17に記憶される着信処理設定情報を示す図である。 通話状態において親機3から接続要求を受けたとき子機4の制御部18による着信処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 電話装置
2 通信回線
3 親機
4,4a〜4c 子機
11 親機3の制御部
17 メモリ部
18 子機4の制御部

Claims (5)

  1. 通信回線に接続される親機と、親機に接続され、親機を介して通信回線に接続される子機とを含み、親機および子機に対して共通に用いられる共通電話番号と、子機に対して個別に用いられる個別電話番号とを有し、親機および子機は、所定の着信処理を実行する制御手段をそれぞれ備える電話装置であって、
    共通電話番号の着信に対して、子機の制御手段によって実行されるべき処理が、呼び出しを行う呼出処理および呼び出しを行わない非呼出処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報を記憶する設定情報記憶手段を備え、
    子機の制御手段は、共通電話番号の着信があったとき、設定情報記憶手段に記憶される着信処理設定情報に基づいて、呼出処理および非呼出処理のいずれか1つを実行することを特徴とする電話装置。
  2. 予め定める通信網を用いて音声通信する電話装置であって、
    1つの電話機に関して、複数の予め定める音声通信登録情報を登録することによって、通話状態にある電話機に着信があったとき、前記通話に用いられる音声通信登録情報以外の他の音声通信登録情報による通信を確立して、所定の代替応答処理を実行することを特徴とする電話装置。
  3. 通信回線に接続される親機と、親機に接続され、親機を介して通信回線に接続される子機とを含み、親機および子機に対して共通に用いられる共通電話番号と、子機に対して個別に用いられる個別電話番号とを有し、親機および子機は、所定の着信処理を実行する制御手段をそれぞれ備える電話装置であって、
    通話状態における着信に対して、子機の制御手段によって実行されるべき処理が、所定の代替応答処理、所定の着信履歴記録処理、および所定の非応答処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報を記憶する設定情報記憶手段を備え、
    子機の制御手段は、通話状態における着信があったとき、設定情報記憶手段に記憶される着信処理設定情報に基づいて、代替応答処理、着信履歴記録処理および非応答処理のいずれか1つを実行することを特徴とする電話装置。
  4. 通信回線に接続される親機と、親機に接続され、親機を介して通信回線に接続される子機とを含み、親機および子機に対して共通に用いられる共通電話番号と、子機に対して個別に用いられる個別電話番号とを有し、親機および子機は、所定の着信処理を実行する制御手段をそれぞれ備える電話装置であって、
    電話番号毎に、着信に対して、子機の制御手段によって実行されるべき処理が、複数の予め定める処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報を記憶する設定情報記憶手段を備え、
    子機の制御手段は、着信があったとき、設定情報記憶手段に記憶される着信処理設定情報と、着信時に通知された発信者電話番号とに基づいて、前記複数の予め定める処理のいずれか1つを実行することを特徴とする電話装置。
  5. 通信回線に接続される親機と、親機に接続され、親機を介して通信回線に接続される子機とを含み、親機および子機に対して共通に用いられる共通電話番号と、子機に対して個別に用いられる個別電話番号とを有し、親機および子機は、所定の着信処理を実行する制御手段をそれぞれ備える電話装置であって、
    着信に対して、子機の制御手段によって実行されるべき処理が、複数の予め定める処理のいずれであるかを示す着信処理設定情報を記憶する設定情報記憶手段を備え、
    子機の制御手段は、着信があったとき、設定情報記憶手段に記憶される着信処理設定情報に基づいて、前記複数の予め定める処理のいずれか1つを実行することを特徴とする電話装置。
JP2004054489A 2004-02-27 2004-02-27 電話装置 Pending JP2005244811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054489A JP2005244811A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054489A JP2005244811A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005244811A true JP2005244811A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35026019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054489A Pending JP2005244811A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005244811A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009290584A (ja) 両網対応電話装置
US8442201B2 (en) Telephone device
US8498677B2 (en) Outgoing telephone call indication
US7929521B2 (en) IP telephone device
JP4724057B2 (ja) 通信装置、通信方法及び通信処理プログラム
JP2005244811A (ja) 電話装置
JP2004248086A (ja) 電話システム
JP5573076B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法
US8218747B2 (en) Telephone device
JP5570968B2 (ja) 電話装置
JP5421014B2 (ja) 無線通信システム、発呼端末および無線通信方法
JP2010074698A (ja) 呼制御装置
JP2008141491A (ja) 電話交換システム
JP2007274644A (ja) 通信端末及び携帯通信端末
JP2007184987A (ja) 移動通信端末
JP2007195054A (ja) 電話通信システム
JP4225259B2 (ja) キャリア選択処理方法、発信処理方法、およびip電話装置
JP2006128961A (ja) 通信端末機器
JP2012120000A (ja) 構内電話交換機および電話システム
JP6471981B2 (ja) コードレス電話装置および着信鳴動制御方法
JP2008187568A (ja) コードレスip電話機およびip電話システム
JP2008153823A (ja) 携帯電話装置およびその着信転送制御方法
JP2007104725A (ja) 無線携帯端末
JP4935218B2 (ja) 呼出手段指定機能を有する呼制御サーバ
JP2005086722A (ja) Ip電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104