JP2005244232A - リソグラフィ装置用の搬送システム及びデバイス製造方法 - Google Patents

リソグラフィ装置用の搬送システム及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005244232A
JP2005244232A JP2005047175A JP2005047175A JP2005244232A JP 2005244232 A JP2005244232 A JP 2005244232A JP 2005047175 A JP2005047175 A JP 2005047175A JP 2005047175 A JP2005047175 A JP 2005047175A JP 2005244232 A JP2005244232 A JP 2005244232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transport
lithocell
track
lithographic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005047175A
Other languages
English (en)
Inventor
Jan Jaap Kuit
ヤープ クイト ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2005244232A publication Critical patent/JP2005244232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • G03F7/7075Handling workpieces outside exposure position, e.g. SMIF box
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70991Connection with other apparatus, e.g. multiple exposure stations, particular arrangement of exposure apparatus and pre-exposure and/or post-exposure apparatus; Shared apparatus, e.g. having shared radiation source, shared mask or workpiece stage, shared base-plate; Utilities, e.g. cable, pipe or wireless arrangements for data, power, fluids or vacuum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】リソグラフィ装置及びデバイス製造方法を提供すること。
【解決手段】特に、リソグラフィ装置とトラックの間で基板を搬送するように構成された搬送システムが開示され、このトラックは1つ又は複数の処理デバイスを備える。また、搬送システムは、トラック内の処理デバイスの間で基板を搬送することもできる。1つの実施例では、搬送システムが備える搬送装置通路に沿って、1つ又は複数のトラック及びリソグラフィ装置が間隔をあけて配置されている。基板は、基板を保持するように構成された搬送デバイスによって、搬送装置通路に沿って搬送することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、リソグラフィ装置用の搬送システム及びデバイス製造方法に関する。
リソグラフィ装置は、所望のパターンを基板の目標部分に付ける機械である。リソグラフィ装置は、例えば、集積回路(IC)の製造で使用することができる。この環境では、マスクのようなパターン形成デバイスを使用して、ICの個々の層に対応する回路パターンを生成することができ、そして、放射敏感材料(レジスト)の層を有する基板(例えば、シリコン・ウェーハ)の目標部分(1つ又はいくつかのダイ、その部分を含む)に、このパターンの像を形成することができる。一般に、単一基板は、網の目のような隣り合った目標部分を含み、この目標部分が連続して露光される。知られているリソグラフィ装置にはいわゆるステッパ及びいわゆるスキャナがある。ステッパでは、目標部分に全パターンを一度に露光することで各目標部分が放射を照射され、そしてスキャナでは、投影ビームによってパターンを所定の方向(「スキャン」方向)に走査し、同時にこの方向に対して平行又は反平行に基板を走査することで、各目標部分が照射される。
一般に「ファブ(fab)」又は「ファンドリ(foundry)」と呼ばれる、半導体デバイスが製造される工場では、各リソグラフィ装置は、ウェーハ処理デバイス及び前処理デバイス及び後処理デバイスを備える「トラック」と共に、「リソセル(lithocell)」を形成するようにグループ化される。トラックの処理デバイスは、基板を冷却するための冷却板、基板を加熱するためのベーク板、例えばレジストを基板に塗布するための回転塗付装置、現像装置、及び、トラック内の様々なデバイスとリソグラフィ装置の基板ロード部及び基板アンロード部との間で基板を動かすための基板ハンドラ又はロボットを含むことができる。トラックのデバイスを使用して、リソグラフィ露光プロセスのために基板を用意し(例えば、基板に塗布する)、そしてリソグラフィ・プロセスを仕上げ(例えば、基板を現像する)ので、基板はトラックとリソグラフィ装置の間で搬送できなければならない。これらのデバイスは、一般に、まとめてトラックと呼ばれる。
空白であるかもしれないし、又は、既に処理されて1つ又は複数の処理層又はデバイス層を含んでいるかもしれないウェーハのような基板が、処理のためにロット(バッチとも呼ばれる)でリソセルに送られる。ロット・サイズは任意であるかもしれないし、又は、ファブのあちこちで異なる処理装置、計測装置(検査装置を含むことができる)又は保管場所の間で基板を搬送するために使用されるキャリアのサイズによって決定されるかもしれない。
基板は一般に、トラック内及びリソグラフィ装置とトラックの間で、トラックの1つ又は複数のアームによって動かされる。1つのロボット・アームは、トラックの範囲を越えて、例えばリソグラフィ装置のロード部及びアンロード部に届くことができる。また、搬送ロボットが、トラックではなくてリソグラフィ装置内にあるような構成もある。したがって、トラック及びリソグラフィ装置の構成は、ロボット・アームの届く距離及びリソグラフィ装置のロード部の位置に依存して、トラックの一端がリソグラフィ装置の一端と合わせられているインライン構成か、又はトラックがリソグラフィ装置に対して垂直に配置されている直交構成かのどちらかである。リソセルの構成は限られているので、リソグラフィ装置の大きさは制限されるが、その制限はファブにおけるそのようなリソセルの収容密度である。さらに、古いファブは、小さな基板(一般に、直径が200mm)にプリントする古いリソセル用に設計されている。構成が限られているために、古いリソセルを、より大きな基板(例えば、300mm)に対応する新しいリソセルに取り替えることは困難である。
したがって、例えば、トラック及びリソグラフィ装置のより実際的で効率の良い構成を可能にするリソグラフィ処理セル及びデバイス製造方法を提供することは有利であるかもしれない。
本発明の1つの態様に従って、
放射ビームを供給するように構成された照明装置、
パターン形成デバイスを保持するように構成された支持構造であって、そのパターン形成デバイスがビームの断面にパターンを与えるように構成されている支持構造、
基板を保持するように構成された基板テーブル、及び
パターン形成されたビームを基板の目標部分に投影するように構成された投影システム、を備えるリソグラフィ装置と、
1つ又は複数の処理デバイスを備えるトラックと、
トラックとリソグラフィ装置の間で細長い搬送装置通路に沿って、基板を搬送するように構成された搬送システムとを備えるリソセルが提供される。
搬送システムは、トラックとリソグラフィ装置の間での基板の自動搬送を可能にしながら、トラック及びリソグラフィ装置を任意の向きに配置することができるようにする。したがって、より小さなスペースに詰め込むように、これらの要素のより効率的な収容及びより高い密度を得ることができる。また、個々の要素を同じ又は異なる要素に取り替えることが簡単になる。その要素はトラック及びリソグラフィ装置だけでなく、基板が通過して行く他の処理装置、計測装置及び保管装置又はバッファ装置であることもある。
1つの実施例では、搬送システムはそれ自体のミニ環境を有する。1つ又は複数のミニ環境は、いくつかのミニ環境の大きさであるかもしれないクリーン・ルーム全体よりも、清浄に維持し保つのが遥かに簡単でかつ安価である。ミニ環境は、そこに含まれるシステムの要求に依存して、異なる条件に保つこともできる。
トラック及びリソグラフィ装置は並列に配置することができ、そして、搬送システムは、それらの間に直線の搬送装置通路を備えることができる。これによって、一方の側にリソグラフィ装置とトラックがあり他方の側に直線搬送装置通路がある直線システムを設置することができるようになり、メンテナンスなどのための両側へのアクセスがより容易になる。この直線の実施例は、簡単な構成要素であり、この構成要素からより大きな実施例を考え出すことができる。
搬送システムは、トラックからリソグラフィ装置に基板を搬送するように構成された搬送装置通路と、リソグラフィ装置からトラックに基板を搬送するように構成された搬送装置通路との少なくとも2つの搬送装置通路を備えることができる。このことは、より高速でより効率的なシステムを作るのに役立つことができる。通路が例えば円のような閉じた形である場合、一方の搬送装置通路は基板を時計方向に搬送し、他方は反時計方向に搬送することができる。したがって、搬送方向を変える必要のない搬送システムを作ることができ、ことによるとシステムはより軽くより効率的になる。
搬送システムは、搬送装置通路に沿って基板を搬送するように構成された少なくとも1つの搬送ロボットを備えることができる。このロボットは、トラックからリソグラフィ装置に、またその逆に基板を搬送するために搬送装置通路に沿って進むだけでなく、基板のローディング及びアンローディングの任意の組合せを行うように構成することができる。
搬送システムは、複数のリソグラフィ装置の役に立つことができる。これによって、そのとき要求されることに依存して、いくつかのリソグラフィ装置のうちのどれか1つに、トラックからの基板を供給することができるようになる。例えば露光される層のクリティカルさに依存して、リソグラフィ装置は異なる特性のものであるかもしれない。さらに、複数のリソグラフィ装置に供給する複数のトラックがあり、単一システムで効率的かつ迅速にいくつかの基板にパターンを付けることができるようになる。1つの実施例では、搬送システムは、リソグラフィ装置及びトラックの外に、延長された基板組立ラインを形成する基板処理装置及び基板計測装置のうちの少なくとも1つの役に立つ。
1つの実施例では、搬送システムは、複数のリソグラフィ装置に対応するように、所望の形に、例えば正方形などに形成可能である。これによってもより効率的な収容が可能になり、したがって、より小さなスペースでリソグラフィ装置及びトラックの密度が高くなる。その理由は、搬送システムは使用可能なスペースに適応することができるからである。
1つの実施例では、搬送システムは、トラックの異なる処理デバイスの間で基板を搬送するように構成された1つ又は複数の搬送装置通路を備える。搬送システムは、単に基板をトラックからリソグラフィ装置に搬送しそして再び逆に搬送する以上のものに使用することができる。搬送システムは、トラック内で1つの処理デバイスから他の処理デバイスに基板を搬送して、リソグラフィ・プロセスの始めから終りまで、さらに全てリソグラフィ・プロセスに結合されているエッチング、打ち込み、及びスパッタリングのような他のプロセスまで、基板を継ぎ目の無い移動をさせることができる。
搬送装置通路で基板を搬送することができるいくつかの方法がある。搬送システムは、電気モータ及び空気モータのうちの1つで作動される直線案内の上のシャトルの形のコンベヤ、又は上に搬送される基板を支えるように構成されたピン及び/又はワイヤ・ループの付いたコンベヤ・ベルトを備えることができる。この直線案内は、ローラ・ベアリング案内及び気体ベアリング案内のうちの1つであることができる。
1つの実施例では、リソセルは、搬送システムからある距離離れた通行を可能にするように構成された、搬送システムとは別に設けられた通路を備える。これは、システムのメンテナンスなどのために作業員が歩く安全な場所を与えるためである。
本発明の他の態様に従って、
放射ビームを供給するように構成された照明装置、
パターン形成デバイスを保持するように構成された支持構造であって、そのパターン形成デバイスがビームの断面にパターンを与えるように構成されている支持構造、
基板を保持するように構成された基板テーブル、及び
パターン形成されたビームを基板の目標部分に投影するように構成された投影システムを、備えるリソグラフィ装置と、
1つ又は複数の処理デバイスを備えるトラックと、
トラックとリソグラフィ装置の間で基板を搬送するように構成された、トラック及びリソグラフィ装置の外の搬送システムとを備えるリソセルであって、搬送システムが、第1の端部で軸のまわりを回転可能でありかつ反対の端部に基板を保持するように構成されたロボット・アームを備えるリソセルが、提供される。
本発明の他の態様に従って、リソグラフィ装置及びトラックを備えるリソセルを使用するデバイス製造方法が提供され、この方法は、
・トラックで放射敏感材料を基板に付けるステップと、
・トラックからリソグラフィ装置に、その間で搬送装置を使用して、基板を搬送するステップと、
・パターン形成された放射ビームを基板の目標部分に投影するステップとを備える。
この明細書では、ICの製造におけるリソグラフィ装置の使用を特に参照するかもしれないが、本明細書で説明するリソグラフィ装置には、集積光システム、磁気ドメイン・メモリの誘導及び検出パターン、液晶表示装置(LCD)、薄膜磁気ヘッド、その他の製造のような他の用途があるかもしれないことは理解すべきである。当業者は理解するであろうが、そのような他の用途の環境では、この明細書での用語「ウェーハ」又は「ダイ」の使用は、より一般的な用語である「基板」又は「目標部分」とそれぞれ同義であると考えることができる。基板は、例えば多層ICを作るために、一度よりも多く処理することができるので、本明細書で使用する基板という用語は、また、多くの処理された層を既に含んでいる基板のことを意味することができる。
本明細書で使用する用語「放射」及び「ビーム」は、紫外線(UV)放射(例えば、波長が、365、248、193、157又は126nmである)及び極端紫外線(EUV)放射(例えば、波長が5〜20nmの範囲にある)、並びにイオン・ビーム又は電子ビームのような粒子ビームを含んだ、全ての種類の電磁放射を包含する。
本明細書で使用する用語「パターン形成デバイス」は、基板の目標部分にパターンを形成するように投影ビームの断面にパターンを与えるために使用することができる任意のデバイスを意味するものとして広く解釈すべきである。留意すべきことであるが、投影ビームに与えられたパターンは、基板の目標部分の所望パターンに正確に対応しないかもしれない。一般に、投影ビームに与えられたパターンは、集積回路のような、目標部分に作られるデバイスの特定の機能層に対応する。
パターン形成デバイスは、透過型又は反射型であることができる。パターン形成デバイスの例には、マスク、プログラム可能ミラー・アレイ、及びプログラム可能LCDパネルがある。マスクは、リソグラフィでよく知られており、2値、交番位相シフト、及び減衰位相シフトのようなマスクの型、並びに様々なハイブリッド・マスクの型がある。プログラム可能ミラー・アレイの例は小さなミラーのマトリックス配列を使用し、そのミラーの各々は、入射放射ビームを異なる方向に反射するように個々に傾けることができる。このようにして、反射ビームはパターンに形成される。パターン形成デバイスの各例で、支持構造は例えばフレーム又はテーブルであることができる。この支持構造は、必要に応じて固定されているか可動であることができ、また、パターン形成デバイスが例えば投影システムに対して所望の位置にあることを保証することができる。本明細書での用語「レチクル」又は「マスク」の使用は、より一般的な用語「パターン形成デバイス」と同義であると考えることができる。
本明細書で使用する用語「投影システム」は、例えば使用される露光用放射に対して、又は浸漬流体の使用又は真空の使用のような他の要素に対して適切であるように、屈折型光システム、反射型光システム、及び反射屈折型光システムを含んだ様々な型の投影システムを包含する。本明細書での用語「レンズ」の使用は、より一般的な「投影システム」と同義であると考えることができる。
また、照明システムは、投影放射ビームを方向付けし、整形し、又は制御するための屈折、反射、及び屈折反射光学部品を含んだ様々な型の光学部品を包含することができる。そのような部品は、以下で、まとめて又は単独で、「レンズ」と呼ぶこともできる。
リソグラフィ装置は、2(デュアル・ステージ)又はそれよりも多い基板テーブル(及び/又は2以上のマスク・テーブル)を有する型であるかもしれない。そのような「多ステージ」機械では、追加のテーブルを並行して使用することができ、又は、1つ又は複数のテーブルを露光に使用している間に、1つ又は複数のテーブルで準備ステップを行うことができる。
また、リソグラフィ装置は、投影システムの要素と基板の間のスペースを満たすように、基板が比較的高屈折率の液体例えば水に浸漬される型であるかもしれない。浸漬液は、また、リソグラフィ装置の他のスペース、例えばマスクと投影システムの要素の間に付けることもできる。浸漬方法は、投影システムの開口数を増すために、当技術分野でよく知られている。
本発明の実施例は、今、単に例として、添付の概略図面を参照して説明する。図面において、対応する参照符号は対応する部分を示す。
図1は、本発明の特定の実施例に従ったリソグラフィ投影装置を模式的に示す。本装置は、
放射の投影ビームPB(例えば、UV放射)を供給するための照明システム(照明装置)ILと、
パターン形成デバイス(例えば、マスク)MAを支持するための、要素PLに対してパターン形成デバイスを正確に位置決めするために第1の位置決めデバイスPMに接続された第1の支持構造(例えば、マスク・テーブル)MTと、
基板(例えば、レジスト被覆ウェーハ)Wを保持するための、要素PLに対して基板を正確に位置決めするために第2の位置決めデバイスPWに接続された基板テーブル(例えば、ウェーハ・テーブル)WTと、
パターン形成デバイスMAによって投影ビームPBに与えられたパターンの像を基板Wの目標部分C(例えば、1つ又は複数のダイを含む)に形成するための投影システム(例えば、屈折投影レンズ)PLとを備える。
ここに示すように、本装置は、透過型(例えば、透過マスクを使用する)である。若しくは、本装置は、反射型(例えば、上で言及したような型のプログラム可能ミラー・アレイを使用する)であることができる。
照明装置ILは、放射源SOから放射ビームを受け取る。放射源とリソグラフィ装置は、例えば放射源がエキシマ・レーザであるときに、別個の実体であることができる。そのような場合、放射源はリソグラフィ装置の一部を形成するとは考えられず、例えば適切な方向付けミラー及び/又はビーム拡大器を備えるビーム送出システムBDを用いて、放射ビームは放射源SOから照明装置ILに送られる。他の場合には、放射源は、例えば放射源が水銀灯であるとき、リソグラフィ装置の一体部分であることができる。放射源SO及び照明装置ILは、必要であればビーム送出システムBDと共に、放射システムと呼ぶことができる。
照明装置ILは、ビームの角度強度分布を調整するための調整デバイスAMを備えることができる。一般に、照明装置のひとみ面内の強度分布の少なくとも外側半径範囲及び/又は内側半径範囲(通常、それぞれ、σ−outer、σ−innerと呼ばれる)を調整することができる。さらに、照明装置ILは、一般に、積分器IN及び集光器COなどの様々な他の部品を備える。照明装置は、断面内に所望の一様性及び強度分布を持つ投影ビームPBと呼ばれる条件付けされた放射ビームを供給する。
投影ビームPBは、マスク・テーブルMTに保持されているマスクMAに入射する。マスクMAを通り抜けた投影ビームPBは、レンズPLを通り抜ける。このレンズPLは、ビームを基板Wの目標部分Cに収束させる。第2の位置決めデバイスPW及び位置センサIF(例えば、干渉測定デバイス)の助けを借りて、例えばビームPBの経路内に異なった目標部分Cを位置付けするように、基板テーブルWTを正確に動かすことができる。同様に、第1の位置決め手段PM及び他の位置センサ(図1にはっきりと示されていない)を使用して、例えば、マスク・ライブラリから機械的に取り出した後で、又は走査中に、ビームPBの経路に対してマスクMAを正確に位置決めすることができる。一般に、物体テーブルMT及びWTの移動は、長行程モジュール(粗い位置決め)と短行程モジュール(精密位置決め)を使って行われる。これらのモジュールは、位置決めデバイスPM及びPWの一部を形成する。しかしステッパ(スキャナに対して)の場合は、マスク・テーブルMTは、短行程用アクチュエータに接続するだけでよく、又は、固定することができる。マスクMAと基板Wは、マスク位置合わせマークM1、M2及び基板位置合わせマークP1、P2を使用して位置合わせすることができる。
図示の装置は、次の好ましいモードで使用することができる。
1.ステップ・モードでは、投影ビームに与えられた全パターンが一括して(すなわち、単一静的露光で)目標部分Cに投影されている間、マスク・テーブルMT及び基板テーブルWTは基本的に静止したままである。次に、異なる目標部分Cが露光されるように、基板テーブルWTはX及び/又はY方向に移動される。ステップ・モードでは、露光フィールドの最大サイズによって、単一の静的露光で像が形成される目標部分Cのサイズが制限される。
2.走査モードでは、投影ビームに与えられたパターンが目標部分Cに投影(すなわち、単一動的露光で)されるのと同時に、マスク・テーブルMT及び基板テーブルWTが走査される。マスク・テーブルMTに対する基板テーブルWTの速度及び方向は、投影システムPLの拡大(縮小)率及び像反転特性によって決定される。走査モードでは、露光フィールドの最大サイズによって、単一動的露光での目標部分の幅(非走査方向の)が制限されるが、走査移動の長さによって、目標部分の高さ(走査方向の)が決定される。
3.他のモードでは、投影ビームに与えられたパターンが目標部分Cに投影されている間、マスク・テーブルMTはプログラム可能パターン形成デバイスを保持しながら基本的に静止したままであり、基板テーブルが移動又は走査される。このモードでは、一般に、パルス化放射源が使用され、そして、プログラム可能パターン形成デバイスは、基板テーブルWTの各移動の後で、又は走査中に連続する放射パルスの間で、必要に応じて更新される。この動作モードは、上で言及したような型のプログラム可能ミラー・アレイのようなプログラム可能パターン形成デバイスを使用するマスクのないリソグラフィに容易に利用することができる。
また、上述の使用モード又は全く異なる使用モードの組合せ及び/又は変形が使用されるかもしれない。
図2に注意を向けると、トラック20とリソグラフィ装置10の知られている構成が示されている。トラック及びリソグラフィ装置は、図2aに示すようにインライン構成であるか、又は図2bに示すように直交構成であるかのどちらかである。また、トラックとリソグラフィ装置の逆の構成も可能である。図において、トラック、リソグラフィ装置、又は搬送装置にある基板40は、任意の数の円で表されている。
図3は、本発明の実施例を示し、この図では、並列配置のトラック20及びリソグラフィ装置10が、それらの一端の間に1つ又は複数の細長い搬送装置通路を備えた搬送装置30を有して、含まれている。搬送装置30によって、基板40をトラック20とリソグラフィ装置10の間で搬送することができるようになる。矢印は、リソグラフィ装置10/トラック20と搬送装置30の間での基板40のローディング及びアンローディングの方向を示す。搬送装置通路30に沿って進み基板40を運ぶ搬送デバイス36は、いくつかの形をとることができる。搬送デバイス36は直線モータ又はコンベヤ・ベルトの上のシャトルであってもよく、このシャトルは基板を支持するためのデバイス又は構造を有する。基板40を支持するこのデバイス又は構造は、例えば、基板が上に載るピン又はワイヤ・ループの形であってもよい。搬送装置30は、進行方向を逆にすることができる1つのコンベヤを備えることができ、又は、反対方向に進む2以上のコンベヤがあってもよい。後者の場合、1つ又はいくつかの搬送装置通路を進む1つ又はいくつかのシャトルがあるかもしれない。トラック及びリソグラフィ装置のロード部及びアンロード部は、水平方向に層になるだけでなく、垂直方向に積み重ねることができる。さらに、ロード部及びアンロード部は、単一「ステーション」中にあることができ、例えば、1つのデバイス又は構造が、ロード部とアンロード部の両方として機能することができる。
1つの実施例では、搬送システムは、基板40をリソグラフィ装置10に、及びリソグラフィ装置10から搬送するだけでなく、トラック20内において異なる処理デバイス(計測デバイス及び/又は保管デバイス又はバッファ・デバイスを含むかもしれない)の間で搬送することができる。さらに、搬送システムは、リソセルの外の1つ又は複数の他の計測装置及び処理装置(図示しない)に、例えばスキャタロメータ、打ち込み装置、その他に、基板を搬送することができる。
搬送システムは、ミニ環境中のプロセス群の間で基板40を搬送する。このプロセス群は、リソグラフィ装置及びトラック又は同じ環境を使用する任意の他の処理装置及び/又は計測装置のような、計測装置と処理装置の組合せであることができる。ミニ環境は、搬送システムのまわりにケースを導入して形成される。このケースは、一般に、1つ又は複数のHEPAフィルタ及び1つ又は複数のファンを備えて、この1つ又は複数のフィルタを通過するガス(例えば、空気)が搬送システムのまわりに清浄ガスの層流を形成するようにすることができる。
図4は、本発明の他の実施例を示し、搬送装置32でその間を接続された2つのリソグラフィ装置10及び2つのトラック20を含む。もちろん、もっと多くの各リソグラフィ装置及びトラックがあることができ、さらに、リソグラフィ装置又は他の処理装置/計測装置と同じ数のトラックがある必要はない。さらに、搬送装置32又は、搬送装置32の搬送装置通路の搬送デバイス36にさらに他の搬送装置通路を追加することで、任意の他の処理装置/計測装置だけでなくリソグラフィ装置10及びトラック20も、搬送装置32の搬送装置通路の両側に位置付けすることができるようになり、そして、搬送システムは、より多くの数の装置に供給するようにいっそう複雑な構成をとることができるようになる。
図3のように、搬送装置32は、様々なトラック20とリソグラフィ装置10の間で基板40を搬送する。また、図4に自動材料取扱システム(AMHS)60が示され、この自動材料取扱システムを介して、搬送システムを妨害することなく、カセット又はキャリアを使用して、基板を取り除き、追加し、又は置き替えるなどすることができる。明らかに、トラック20及びリソグラフィ装置10へのアクセスが必要であるところにはどこでもAMHS60があるかもしれない。
図5は、本発明のさらに他の実施例を示し、この場合には、トラック20及びリソグラフィ装置10は並列構成でなく、四角い搬送装置34のまわりに間隔をあけて配置されている。基板搬送システムが作業することができるいくつかの方法がある。第1の方法は、図3及び4に示すのと同じ方法であるが、非直線の細長い搬送装置通路、例えば円形、長方形又は正方形の細長い通路を有している。若しくは、中央のロボット50及びアーム52が、トラック20とリソグラフィ装置10の間で基板を搬送することができる。この方法は、図5に示すような形に特に適応され、この場合には、ロボット・アーム52が中心軸のまわりを回転することができる。若しくは、ロボット50自体が細長い搬送装置通路(例えば、円形、長方形、又は正方形の通路)に沿って進んで、図3及び4に示す方法で基板40を搬送することができる。ロボット50は、上述のシャトルの役割を効果的に果たす。この場合、アーム52は随意である。
本発明の特定の実施例を上で説明したが、本発明は上述と違った別の方法で実施することができることは認識されるであろう。この説明は本発明を制限する意図でない。
本発明の実施例に従ったリソグラフィ装置を示す図である。 従来技術のトラックとリソグラフィ装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施例に従った搬送システムを有するリソグラフィ装置とトラックの構成を示す図である。 本発明の第2の実施例に従ったリソグラフィ装置、トラック及び搬送システムの構成を示す図である。 本発明の第3の実施例に従ったリソグラフィ装置、トラック、及びロボット・アームを備える搬送システムの構成を示す図である。
符号の説明
LA 放射源
Ex、IL 放射システム
IL 照明システム(照明装置)
PL 投影システム
MA パターン形成デバイス(マスク)
MT 第1の支持構造(マスク・テーブル)
C 目標部分(1つ又は複数のダイ)
PB 投影ビーム
W 基板(レジスト被覆ウェーハ)
WT 基板テーブル(ウェーハ・テーブル)
10 リソグラフィ装置
20 トラック
30、32、34 搬送装置(搬送装置通路)
36 搬送デバイス
40 基板
60 自動材料取扱システム(AMHS)
50 ロボット
52 ロボット・アーム

Claims (23)

  1. 放射ビームを供給するように構成された照明装置、
    パターン形成デバイスを保持するように構成された支持構造であって、前記パターン形成デバイスが前記ビームの断面にパターンを与えるように構成されている支持構造、
    基板を保持するように構成された基板テーブル、及び
    前記パターン形成されたビームを前記基板の目標部分に投影するように構成された投影システム、を備えるリソグラフィ装置と、
    1つ又は複数の処理デバイスを備えるトラックと、
    前記トラックと前記リソグラフィ装置の間の細長い搬送装置通路に沿って、前記基板を搬送するように構成された搬送システムとを備えるリソセル。
  2. 前記搬送システムが、それ自体のミニ環境を備える、請求項1に記載のリソセル。
  3. 前記トラック及び前記リソグラフィ装置が、並列に配置され、そして前記搬送システムが、前記トラックと前記リソグラフィ装置の間に直線搬送装置通路を備える、請求項1に記載のリソセル。
  4. 前記搬送システムが、前記トラックから前記リソグラフィ装置に前記基板を搬送するように構成された搬送装置通路と、前記リソグラフィ装置から前記トラックに前記基板を搬送するように構成された搬送装置通路との少なくとも2つの搬送装置通路を備える、請求項1に記載のリソセル。
  5. 前記搬送システムが、前記基板を前記搬送装置通路に沿って搬送するように構成された少なくとも1つの搬送ロボットを備える、請求項1に記載のリソセル。
  6. 前記搬送システムが、複数のリソグラフィ装置の役に立つ、請求項1に記載のリソセル。
  7. 前記搬送システムが、複数のトラックを備える、請求項1に記載のリソセル。
  8. 前記搬送システムが、延長された基板組立ラインを形成する基板処理装置及び基板計測装置のうちの少なくとも1つの役に立つ、請求項1に記載のリソセル。
  9. 前記搬送システムが、所望の形に形成可能である、請求項1に記載のリソセル。
  10. 前記搬送システムが、前記トラックの異なる処理デバイスの間で基板を搬送するために構成された1つ又は複数の搬送装置通路を備える、請求項1に記載のリソセル。
  11. 前記搬送システムが、電気モータ及び空気モータのうちの1つで作動される直線案内の上にシャトルの形のコンベヤを備える、請求項1に記載のリソセル。
  12. 前記直線案内が、ローラ・ベアリング案内及び気体ベアリング案内のうちの1つである、請求項1に記載のリソセル。
  13. 前記搬送システムが、その上に搬送される前記基板を支えるように構成されたピン及びワイヤ・ループのうちの少なくとも1つを有するコンベヤ・ベルトを備える、請求項1に記載のリソセル。
  14. 前記搬送システムからある距離離れた通行を可能にするように構成された、前記搬送システムとは別に設けられた通路を備える、請求項1に記載のリソセル。
  15. 放射ビームを供給するように構成された照明装置、
    パターン形成デバイスを保持するように構成された支持構造であって、前記パターン形成デバイスが前記ビームの断面にパターンを与えるように構成されている支持構造、
    基板を保持するように構成された基板テーブル、及び
    前記パターン形成されたビームを前記基板の目標部分に投影するように構成された投影システム、を備えるリソグラフィ装置と、
    1つ又は複数の処理デバイスを備えるトラックと、
    前記トラックと前記リソグラフィ装置の間で前記基板を搬送するように構成された、前記トラック及びリソグラフィ装置の外の搬送システムとを備えるリソセルであって、前記搬送システムが、第1の端部で軸のまわりを回転可能でありかつ反対の端部に基板を保持するように構成されたロボット・アームを備えるリソセル。
  16. 前記搬送システムが、それ自体のミニ環境を備える、請求項15に記載のリソセル。
  17. 前記搬送システムが、複数のリソグラフィ装置の役に立つ、請求項15に記載のリソセル。
  18. 前記搬送システムが、複数のトラックを備える、請求項15に記載のリソセル。
  19. 少なくとも2つのリソグラフィ装置及び少なくとも2つのトラックが、前記ロボット・アームのまわりに配置されている、請求項15に記載のリソセル。
  20. 前記搬送システムが、延長された基板組立ラインを形成する基板処理装置及び基板計測装置のうちの少なくとも1つの役に立つ、請求項15に記載のリソセル。
  21. リソグラフィ装置及びトラックを備えるリソセルを使用するデバイス製造方法であって、
    前記トラックで放射敏感材料を基板に付けるステップと、
    前記トラックから前記リソグラフィ装置に、その間で搬送装置を使用して、前記基板を搬送するステップと、
    パターン形成された放射ビームを前記基板の目標部分に投影するステップとを備える方法。
  22. 前記搬送装置が、前記トラックと前記リソグラフィ装置の間で細長い搬送装置通路に沿って前記基板を搬送するように構成されている、請求項21に記載のデバイス製造方法。
  23. 前記トラック及びリソグラフィ装置の外の前記搬送装置が、第1の端部で軸のまわりを回転可能でありかつ反対の端部に基板を保持するように構成されたロボット・アームによって、前記トラックと前記リソグラフィ装置の間で前記基板を搬送するように構成されている、請求項21に記載のデバイス製造方法。
JP2005047175A 2004-02-24 2005-02-23 リソグラフィ装置用の搬送システム及びデバイス製造方法 Pending JP2005244232A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/784,893 US7151590B2 (en) 2004-02-24 2004-02-24 Transport system for a lithographic apparatus and device manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005244232A true JP2005244232A (ja) 2005-09-08

Family

ID=34861537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047175A Pending JP2005244232A (ja) 2004-02-24 2005-02-23 リソグラフィ装置用の搬送システム及びデバイス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7151590B2 (ja)
JP (1) JP2005244232A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098635A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、リソグラフィ装置とプロセシングモジュールとの組合せ、及び、デバイス製造方法
JP2009076580A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Nikon Corp 物体処理システム、物体処理方法、処理装置、基板処理方法及びデバイス製造方法
JP2009076579A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Nikon Corp 物体処理システム、物体処理方法、露光装置、露光方法、塗布現像装置、塗布現像方法及びデバイス製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074306A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社ニコン 露光システム及びリソグラフィシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251337A (ja) * 1991-10-30 1993-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd レジストパターンの形成方法
JP2000100891A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2002064044A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理システム
JP2002252156A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2002368060A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板支持部材、基板処理装置、基板処理方法および基板処理システム
JP2003100620A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2003100587A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024570A (en) * 1988-09-14 1991-06-18 Fujitsu Limited Continuous semiconductor substrate processing system
US5399531A (en) * 1990-12-17 1995-03-21 United Micrpelectronics Corporation Single semiconductor wafer transfer method and plural processing station manufacturing system
JP3654597B2 (ja) * 1993-07-15 2005-06-02 株式会社ルネサステクノロジ 製造システムおよび製造方法
JP3069945B2 (ja) * 1995-07-28 2000-07-24 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP3579228B2 (ja) * 1997-01-24 2004-10-20 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
KR100238251B1 (ko) * 1997-08-20 2000-01-15 윤종용 하나의 도포 및 현상을 수행하는 장치에 복수의 정렬 및 노광장치를 병렬적으로 인-라인시킨 포토리쏘그래피장치
US6235634B1 (en) * 1997-10-08 2001-05-22 Applied Komatsu Technology, Inc. Modular substrate processing system
US6604624B2 (en) * 1998-09-22 2003-08-12 Hirata Corporation Work conveying system
US6737207B2 (en) * 2000-04-25 2004-05-18 Nikon Corporation Method for evaluating lithography system and method for adjusting substrate-processing apparatus
JP2002198289A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6832863B2 (en) * 2002-06-11 2004-12-21 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating apparatus and method
US6927835B2 (en) * 2003-09-12 2005-08-09 Asml Netherlands B.V. Adaptive thermal control of lithographic chemical processes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251337A (ja) * 1991-10-30 1993-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd レジストパターンの形成方法
JP2000100891A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2002064044A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理システム
JP2002252156A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2002368060A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板支持部材、基板処理装置、基板処理方法および基板処理システム
JP2003100587A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理システム
JP2003100620A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098635A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、リソグラフィ装置とプロセシングモジュールとの組合せ、及び、デバイス製造方法
JP2009076580A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Nikon Corp 物体処理システム、物体処理方法、処理装置、基板処理方法及びデバイス製造方法
JP2009076579A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Nikon Corp 物体処理システム、物体処理方法、露光装置、露光方法、塗布現像装置、塗布現像方法及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7151590B2 (en) 2006-12-19
US20050185160A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247325B2 (ja) リソグラフィ装置
JP4679555B2 (ja) ロード・ロック、リソグラフィ投影アセンブリ、およびデバイス製造方法
JP2005057294A (ja) インタフェースユニット、該インタフェースユニットを含むリソグラフィ投影装置、及びデバイス製造方法
JP4304169B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP7364323B2 (ja) 計測装置及び基板ステージ・ハンドラ・システム
JP2006128698A (ja) リソグラフィ装置、リソグラフィ装置を制御する制御システム、およびデバイス製造方法
JP4331092B2 (ja) リソグラフィ処理セル、リソグラフィ装置、トラック、及びデバイス製造法
KR101508620B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
JP4808371B2 (ja) リソグラフィ装置、デバイス製造方法、及び、それによって製造されたデバイス
US9182683B2 (en) Lithographic apparatus and lithographic projection method
JP2005244232A (ja) リソグラフィ装置用の搬送システム及びデバイス製造方法
JP2008098635A (ja) リソグラフィ装置、リソグラフィ装置とプロセシングモジュールとの組合せ、及び、デバイス製造方法
JP4392398B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
US7136147B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2008258634A (ja) 基板をマスクするリソグラフィ装置及び方法
JP2009076579A (ja) 物体処理システム、物体処理方法、露光装置、露光方法、塗布現像装置、塗布現像方法及びデバイス製造方法
KR100832079B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
KR20230173015A (ko) 기판처리 시스템 및 기판처리 방법
JP2007251133A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060904

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081111

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090116