JP2005243713A - パワーモジュール及び実装基板 - Google Patents

パワーモジュール及び実装基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005243713A
JP2005243713A JP2004048241A JP2004048241A JP2005243713A JP 2005243713 A JP2005243713 A JP 2005243713A JP 2004048241 A JP2004048241 A JP 2004048241A JP 2004048241 A JP2004048241 A JP 2004048241A JP 2005243713 A JP2005243713 A JP 2005243713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating substrate
wiring board
power module
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004048241A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitaro Miyake
英太郎 三宅
Naoyuki Inoue
直之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004048241A priority Critical patent/JP2005243713A/ja
Publication of JP2005243713A publication Critical patent/JP2005243713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 過渡的な電流に関係する寄生インダクタンスを小さくし、安定した大電流動作が可能なパワーモジュールを提供する。
【解決手段】 第1主電極と第2主電極間に主電流を流す半導体チップ18a〜18dを、複数個、内部に実装する。絶縁基板構造体(14a〜14d)と、絶縁基板構造体(14a〜14d)上に配置され、一方の端部を絶縁基板構造体(14a〜14d)から離間するように折り曲げて内部接続端子とし、残余の部分の底部を絶縁基板構造体(14a〜14d)に接合し、互いに分離して配置された複数の配線板16a〜16dと、複数の配線板16a〜16dの内部接続端子を互いに電気的に短絡する短絡部材31hとをパワーモジュールの内部に備える。複数の配線板16a〜16dには、複数個の半導体チップ18a〜18dの内の対応する半導体チップ18a〜18dの第1主電極が、それぞれ独立に、電気的に接続される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パワーモジュール及び実装基板に関し、特に絶縁性基板の表面上に複数の配線板を有する実装基板、及びこの実装基板上に複数の半導体素子を搭載しこの複数の半導体素子と実装基板の複数の配線板とを電気的に接続する構造を備えたパワーモジュールに関する。
大電力用のパワーモジュールを構成するために、複数の電力用半導体素子を並列接続し、例えば、エミッタ領域、コレクタ領域に平板型アームを接続する技術が提案されている(特許文献1参照。)。特に、電気モータの駆動制御等に使用される高耐圧のパワーモジュールは、図11に示すように、電力用半導体素子Tr1及びTr2を複数個電気的に並列に接続し、且つ1つのパッケージ内に収納している。図11では、シンボルマークで示した電力用半導体素子Tr1、Tr2は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)であるとして説明する。
即ち、電力用半導体素子Tr1、Tr2のそれぞれのコレクタ電極は、図11に示すように、パワーモジュールのコレクタ端子Cに電気的に並列に接続されているとする。更に、電力用半導体素子Tr1、Tr2のそれぞれのエミッタ電極が、パワーモジュールのエミッタ端子Eに電気的に並列に接続されているとする。この場合、パワーモジュールのエミッタ端子Eは電源Vgを介在させてパワーモジュールのゲート端子Gに電気的に接続され、ゲート端子Gはパワーモジュールを構成する電力用半導体素子Tr1、Tr2のそれぞれのゲート電極に電気的に並列に接続される。このようにして、パワーモジュールのゲート端子Gに印加されるスイッチング電圧により、パワーモジュールのコレクタ端子Cからパワーモジュールのエミッタ端子Eに流れる大電流の導通動作又は遮断動作を制御することができる。
図11に等価な、従来のパワーモジュールの具体的な断面構造を図10に示す。従来のパワーモジュールは、放熱板11と、放熱板11上に半田12a,12bによりそれぞれ接合された金属配線回路基板(13a,14a,15a,16a,17a)及び金属配線回路基板(13b,14b,15b,16b,17b)と、金属配線回路基板を構成する配線板17a,17b上で、それぞれ半田接合された半導体チップ18a,18bと、半導体チップ18a,18b上の回路基板45と、放熱板11の周縁に沿って半導体チップ18a,18b、金属配線回路基板(13a,14a,15a,16a,17a;13b,14b,15b,16b,17b)及び回路基板45の側面周囲を取り囲む樹脂ケース51と、回路基板45上のターミナルホルダ53と、放熱板11、樹脂ケース51及びターミナルホルダ53を備えている。図示を省略しているが、このパワーモジュールを構築するパッケージ内部にはシリコーンゲル等のゲル状封止体が充填されている。
半導体チップ18a,18bのそれぞれの表面(図中、上側表面)上には、図示しないが、エミッタ電極及びゲート電極として使用されるボンディングパッドが配設され、それぞれの裏面(図中、下側表面)上にはコレクタ電極として使用される裏面電極が配設されている。左側の金属配線回路基板(13a,14a,15a,16a,17a)は、絶縁性基板(13a,14a)の表面上に第1配線板(ゲート電極)15a,第2配線板(エミッタ電極)16a,第3配線板(コレクタ電極)17aを備えている。ここで、第1絶縁性基板(13a,14a)は、下部金属板13aと絶縁基板14aとで構成されている。同様に、右側の金属配線回路基板(13b,14b,15b,16b,17b)は、絶縁性基板(13b,14b)の表面上に第1配線板(ゲート電極)15b,第2配線板(エミッタ電極)16b,第3配線板(コレクタ電極)17bを備えている。ここで、第2絶縁性基板(13b,14b)は、下部金属板13bと絶縁基板14bとで構成されている。
左側の金属配線回路基板(13a,14a,15a,16a,17a)の第3配線板(コレクタ電極)17a上には半導体チップ18aが実装され、第3配線板(コレクタ電極)17bと半導体チップ18aのコレクタパッドとの間は電気的にかつ機械的に接続されている。半導体チップ18aのエミッタパッドと金属配線回路基板(13a,14a,15a,16a,17a)の第2配線板(エミッタ電極)16aとの間はボンディングワイヤにより電気的に接続されている。半導体チップ18aのゲートパッドと金属配線回路基板(13a,14a,15a,16a,17a)の第1配線板(ゲート電極)15aとの間はボンディングワイヤにより電気的に接続されている。同様に、右側の金属配線回路基板(13b,14b,15b,16b,17b)の第3配線板(コレクタ電極)17b上には半導体チップ18bが実装され、第3配線板(コレクタ電極)17bと半導体チップ18bのコレクタパッドとの間は電気的にかつ機械的に接続されている。半導体チップ18bのエミッタパッドと金属配線回路基板(13b,14b,15b,16b,17b)の第2配線板(エミッタ電極)16bとの間はボンディングワイヤにより電気的に接続されている。半導体チップ18bのゲートパッドと金属配線回路基板(13b,14b,15b,16b,17b)の第1配線板(ゲート電極)15bとの間はボンディングワイヤにより電気的に接続されている。
左側の金属配線回路基板(13a,14a,15a,16a,17a)の第1配線板(ゲート電極)15aに接続された第1電極柱(ゲート信号端子)41aは回路基板45を経由してターミナルホルダ53の外部に突出する第1外部端子(外部ゲート端子)61に電気的に接続され、第2配線板(エミッタ電極)16aに接続された第2電極柱(エミッタ信号端子)42aは回路基板45を経由してターミナルホルダ53の外部に突出する第2外部端子(外部エミッタ端子)62aに電気的に接続され、第3配線板(コレクタ電極)17aに接続された第3電極柱(コレクタ信号端子)43aは回路基板45を経由してターミナルホルダ53の外部に突出する第3外部端子(外部コレクタ端子)63aに電気的に接続される。同様に、右側の金属配線回路基板(13b,14b,15b,16b,17b)の第1配線板(ゲート電極)15bに接続された第1電極柱(ゲート信号端子)41bは回路基板45を経由して、第1電極柱(ゲート信号端子)41a側の経路と集合され、第1外部端子(外部ゲート端子)61に電気的に接続され、第2配線板(エミッタ電極)16bに接続された第2電極柱(エミッタ信号端子)42bは回路基板45を経由してターミナルホルダ53の外部に突出する第2外部端子(外部エミッタ端子)62bに電気的に接続され、第3配線板(コレクタ電極)17bに接続された第3電極柱(コレクタ信号端子)43bは回路基板45を経由してターミナルホルダ53の外部に突出する第3外部端子(外部コレクタ端子)63bに電気的に接続される。ターミナルホルダ53の外部には、更に第4外部端子64と第5外部端子65が突出している。回路基板45の配線と第4外部端子64とは、電極柱46aで接続され、回路基板45の配線と第5外部端子65との接続は、電極柱46bで接続される。第4外部端子64は、例えば、エミッタ電極のモニタ端子として機能し、第5外部端子65は、例えば、コレクタ電極のモニタ端子として機能する。
図10に示すように、半導体チップ18a,18bはパワーモジュールの内部で並列接続されている。それぞれの半導体チップ18a,18bのエミッタパッドは左側の金属配線回路基板(13a,14a,15a,16a,17a)と右側の金属配線回路基板(13b,14b,15b,16b,17b)からそれぞれ延びる第2電極柱(エミッタ信号端子)42a及び42bを介し接続される第2外部端子(外部エミッタ端子)62a及び62bを、互いに外部接続板72より接続されている。それぞれの半導体チップ18a,18bの裏面電極(コレクタ電極)は、左側の金属配線回路基板(13a,14a,15a,16a,17a)と右側の金属配線回路基板(13b,14b,15b,16b,17b)からそれぞれ延びる第3電極柱(コレクタ信号端子)43a及び43bを介し接続される第2外部端子(外部コレクタ端子)63a及び63bを、互いに外部接続板73より接続されている。
特開2000−102519号公報
図10に示すような左側の第2外部端子(外部エミッタ端子)62aと右側の第2外部端子(外部エミッタ端子)62bとを、互いに外部接続板72より接続する構造では、左側の半導体チップ18aのエミッタパッドと右側の半導体チップ18bのエミッタパッドとの間、外部接続板72を経由する電流通路に起因した寄生インダクタンスが存在する。図11は、図10に対応する従来のパワーモジュールの等価回路表現である。
図11に示すように、左側電力用半導体素子Tr1から右側の電力用半導体素子Tr2側への経路を通じて電流が流れた場合、従来のパワーモジュールでは経路の寄生インダクタンスにより、大きな誘導電圧Vlが発生する。これによるゲート印加電圧Vgの変動が、発振等の並列動作不安定の原因となっている。
このため、従来のパワーモジュールでは、経路の寄生インダクタンスを小さくするために、回路基板45内の配線層幅を太くする、配線層を厚くする、層数を増やす等の対策を行っているが、配線層幅は回路基板45のサイズに制限され、配線層を厚くすることと層数を増やすことはコスト増大を伴う。
又、図10に示すような回路基板45を用いる場合は、回路基板用第2電極柱(エミッタ信号端子)47a,47bを使い、回路基板45上内の配線層を介し、左側の第2配線板(エミッタ電極)16aと右側の第2配線板(エミッタ電極)16b間を接続する必要があるが、この回路基板45上内の配線層を経由する電流経路で寄生インダクタンスが発生する。
上記問題点を鑑み、本発明は、過渡的な電流に関係する寄生インダクタンスを小さくし、安定した大電流動作が可能なパワーモジュール及びこのパワーモジュールに用いることが可能な実装基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴は、第1主電極と第2主電極間に主電流を流す半導体チップを、複数個、内部に実装するパワーモジュールに関する。即ち、(イ)絶縁基板構造体と、(ロ)絶縁基板構造体上に配置され、一方の端部を絶縁基板構造体から離間するように折り曲げて内部接続端子とし、残余の部分の底部を絶縁基板構造体に接合し、互いに分離して配置された複数の配線板と、(ハ)複数の配線板の内部接続端子を互いに電気的に短絡する短絡部材とをパワーモジュールの内部に備えることを要旨とする。そして、複数の配線板には、複数個の半導体チップの内の対応する半導体チップの第1主電極が、それぞれ独立に、電気的に接続されることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、第1主電極と第2主電極間に主電流を流す半導体チップを、複数個、搭載する実装基板に関する。即ち、(イ)絶縁基板構造体と、(ロ)絶縁基板構造体上に配置され、一方の端部を絶縁基板構造体から離間するように折り曲げて内部接続端子とし、残余の部分の底部を絶縁基板構造体に接合し、互いに分離して配置された複数の配線板と、(ハ)複数の配線板の内部接続端子を互いに電気的に短絡する短絡部材とを備えることを要旨とする。そして、複数の配線板には、複数個の半導体チップの内の対応する半導体チップの第1主電極が、それぞれ独立に、電気的に接続されることを要旨とする。
本発明によれば、過渡的な電流に関係する寄生インダクタンスを小さくし、安定した大電流動作が可能なパワーモジュール、及びこのパワーモジュールに用いることが可能な実装基板を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。又、以下に示す本発明の実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(パワーモジュール の構造)
図1に示すように、本発明の実施の形態に係るパワーモジュールの内部実装構造は、4つの第1絶縁基板14a、第2絶縁基板14b、第3絶縁基板14c及び第4絶縁基板14dを隣接して2×2のマトリクス状に配置して絶縁基板構造体(14a〜14d)を構成し、この絶縁基板構造体(14a〜14d)を基礎として構成している。ここで、第1絶縁基板14aの表面上には、第1配線板(制御電極板)15a,第2配線板(第1主電極板)16a及び第3配線板(第2主電極板)17aが配置されている。同様に、第2絶縁基板14bの表面上には、第1配線板(制御電極板)15b,第2配線板(第1主電極板)16b,第3配線板(第2主電極板)17bが配置され、第3絶縁基板14cの表面上には、第1配線板(制御電極板)15c,第2配線板(第1主電極板)16c,第3配線板(第2主電極板)17cが配置され、更に、第4絶縁基板14dの表面上には、第1配線板(制御電極板)15d,第2配線板(第1主電極板)16d,第3配線板(第2主電極板)17dが配置されている。ここで、「第1主電極」とは、バイポーラトランジスタ(BJT)や絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)においてエミッタ電極又はコレクタ電極のいずれか一方となる電極を意味する。電界効果トランジスタ(FET)や静電誘導トランジスタ(SIT)においてはソース電極又はドレイン電極のいずれか一方となる電極を意味する。静電誘導サイリスタ(SIサイリスタ)やゲートターンオフサイリスタ(GTOサイリスタ)では、アノード電極又はカソード電極のいずれか一方となる電極を意味する。「第2主電極」とは、BJT,IGBT等においては上記第1主電極とはならないエミッタ電極又はコレクタ電極のいずれか一方となる電極、FET,SITにおいては上記第1主電極とはならないソース電極又はドレイン電極のいずれか一方となる電極を意味する。又、SIサイリスタ、GTOサイリスタでは、「第2主電極」は、上記第1主電極とはならないアノード電極又はカソード電極のいずれか一方となる電極を意味する。即ち、第1主電極が、エミッタ電極であれば、第2主電極はコレクタ電極であり、第1主電極がソース電極であれば、第2主電極はドレイン電極であり、第1主電極がカソード電極であれば、第2主電極はアノード電極を意味する。又、「制御電極」とは第1主電極及び第2主電極の間を流れる電流を制御する電極であり、例えば、IGBT、FET,SIT,SIサイリスタ,GTOサイリスタでは、ゲート電極を意味し、BJTではベース電極を意味する。したがって、例えば、「第1主電極板」、「第2主電極板」、「制御電極板」とは、それぞれ「第1主電極」、「第2主電極」、「制御電極」に関係した配線板の意味である。
絶縁基板構造体(14a〜14d)を構成する第1〜第4絶縁基板14a〜14dの材料としては、アルミナ(Al23)、ムライト(3Al23・2SiO2)、ベリリア(BeO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(SiC)等のセラミック基板が使用可能である。尚、絶縁基板構造体(14a〜14d)は、図1に示すような4つに分割された第1〜第4絶縁基板14a〜14dからなる構造以外に、これらの第1〜第4絶縁基板14a〜14dを一体とした構造等でも構わない。 一方、第1配線板15a〜15d,第2配線板16a〜16d及び第3配線板17a〜17dの材料としては、銅(Cu)板が好適である。但し、銅板以外に、例えばアルミニウム(Al)、Cu−Fe,Cu−Cr,Cu−Ni−Si,Cu−Sn等の銅合金、Ni−Fe、Fe−Ni−Co等のニッケル・鉄合金、或いは銅とステンレスの複合材料等を用いることも可能である。更に、これらの金属にニッケル(Ni)メッキや金(Au)メッキ等を施したものなどから構成しても良い。第1配線板15a〜15d,第2配線板16a〜16d及び第3配線板17a〜17dは、厚さ0.15mm〜0.5mm、好ましくは厚さ0.2mm〜0.4mm程度に形成すれば良い。具体的な厚さとしては、0.3mm程度が例示可能である。
第1絶縁基板14a上の第3配線板(第2主電極板)17aには、半田接合により第1半導体チップ18aが搭載され、第2絶縁基板14b上の第3配線板(第2主電極板)17b上には、第2半導体チップ18bが半田接合されている。同様に、第3絶縁基板14c上の第3配線板(第2主電極板)17cには、半田接合により第3半導体チップ18cが搭載され、第4絶縁基板14d上の第3配線板(第2主電極板)17d上には、第4半導体チップ18dが半田接合されている。第1〜第4半導体チップ18a〜18dのそれぞれの表面(図中、上側表面)上には、図示しないが、第1主電極パッド及び制御電極パッドとして使用されるボンディングパッドが配設されている。更に、第1〜第4半導体チップ18a〜18dのそれぞれの裏面(図中、下側表面)には、第2主電極として使用される裏面電極膜が配設されている。ここで、「第1主電極パッド」、「制御電極パッド」とは、それぞれ「第1主電極」、「制御電極」に関係したボンディングパッドの意味である。
図1に示すように、第1絶縁基板14aの第2配線板16aの左側の端部は、第1絶縁基板14aと接合することなく、垂直方向に曲げ加工して内部接続端子を形成している。同様に、第2絶縁基板14bの第2配線板16bの左側の端部は、第2絶縁基板14bと接合することなく、垂直方向に曲げ加工して内部接続端子を形成している。一方、第3絶縁基板14cの第2配線板16cの右側の端部は、第3絶縁基板14cと接合することなく、垂直方向に曲げ加工して内部接続端子を形成している。同様に、第4絶縁基板14dの第2配線板16dの右側の端部は、第4絶縁基板14dと接合することなく、垂直方向に曲げ加工して内部接続端子を形成している。尚、第2配線板16a〜16dに設けられた内部接続端子の詳細は、図5及び図6を用いて、後述する。
第1絶縁基板14aの第3配線板(第2主電極板)17bと半導体チップ18aの裏面電極膜(第2主電極膜)との間は、半田等で電気的にかつ機械的に接続されている。第1半導体チップ18aの第1主電極パッドと第1絶縁基板14aの第2配線板(第1主電極板)16aとの間はボンディングワイヤ22aにより電気的に接続されている。第1半導体チップ18aの制御電極パッドと第1絶縁基板14aの第1配線板(制御電極板)15aとの間はボンディングワイヤ21aにより電気的に接続されている。同様に、第2絶縁基板14bの第3配線板(第2主電極板)17bと第2半導体チップ18bの裏面電極膜(第2主電極膜)との間は電気的にかつ機械的に接続されている。第2半導体チップ18bの第1主電極パッドと第2絶縁基板14bの第2配線板(第1主電極板)16bとの間はボンディングワイヤ22bにより電気的に接続されている。第2半導体チップ18bの制御電極パッドと第2絶縁基板14bの第1配線板(制御電極板)15bとの間はボンディングワイヤ21bにより電気的に接続されている。更に、第3絶縁基板14cの第3配線板(第2主電極板)17cと第3半導体チップ18cの裏面電極膜(第2主電極膜)との間は電気的にかつ機械的に接続されている。第3半導体チップ18cの第1主電極パッドと第2絶縁基板14cの第2配線板(第1主電極板)16cとの間はボンディングワイヤ22cにより電気的に接続されている。第3半導体チップ18cの制御電極パッドと第2絶縁基板14cの第1配線板(制御電極板)15cとの間はボンディングワイヤ21cにより電気的に接続されている。更に、第2絶縁基板14dの第3配線板(第2主電極板)17dと第4半導体チップ18dの裏面電極膜(第2主電極膜)との間は電気的にかつ機械的に接続されている。第4半導体チップ18dの第1主電極パッドと第2絶縁基板14dの第2配線板(第1主電極板)16dとの間はボンディングワイヤ22dにより電気的に接続されている。第4半導体チップ18dの制御電極パッドと第2絶縁基板14dの第1配線板(制御電極板)15dとの間はボンディングワイヤ21dにより電気的に接続されている。尚、図1では、ボンディングワイヤ21a〜21d、ボンディングワイヤ22a〜22dは、それぞれ1本ずつ記載しているが、これは、便宜上の表現であり、電流容量に応じて、ボンディングワイヤ21a〜21d、ボンディングワイヤ22a〜22dの本数や太さは任意に設計できる。又、ボンディングワイヤ21a〜21d、ボンディングワイヤ22a〜22dの代わりに、帯状の接続部材(ボンディング帯)を用いても良い。これらのボンディングワイヤやボンディング帯の材料としては、金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の金属が使用可能である。
図1において、第1配線板15a〜15d,第2配線板16a〜16d及び第3配線板17a〜17dの、第1〜第4絶縁基板14a〜14dに接合している部分のパターンが、同一形状のストライプパターンとして示されているが、実際には、第1配線板15a〜15d,第2配線板16a〜16d及び第3配線板17a〜17dのパターンは互いに異なるように形成してよいことは勿論である。例えば、第1〜第4半導体チップ18a〜18dを搭載する第3配線板17a〜17dのストライプの幅は、第1〜第4半導体チップ18a〜18dの大きさに適合するように設計され、一般には、第3配線板17a〜17dのストライプの幅は、第1配線板15a〜15d,第2配線板16a〜16dのストライプの幅よりも大きく設定される。第1配線板15a〜15d,第2配線板16a〜16dのストライプの幅は、それぞれボンディングワイヤ21a〜21d、ボンディングワイヤ22a〜22dがボンディングできる幅であれば良いからである。又、4つに分離された第3配線板17a〜17dを一体として矩形状の一枚の第3配線板としても良い。更に、対向する2つのストライプである第1配線板15aと第1配線板15dの組を、一体のストライプとして連続的に形成すること可能である。同様に、対向する2つのストライプである第1配線板15b及び15cの組を一体のストライプとして形成しても良く、第2配線板16a及び16dの組、第2配線板16b及び16cの組を、それぞれ一体のストライプとして形成すること可能である。更に、第1配線板15a〜15d,第2配線板16a〜16d及び第3配線板17a〜17dの、第1〜第4絶縁基板14a〜14dに接合している部分のストライプパターンの長さを統一する必要はなく、ボンディングワイヤ21a〜21d、ボンディングワイヤ22a〜22dをボンディングする場所と、寄生インダクタンスの検討により、それぞれのストライプパターンの最適長さを設計し、互いに異なるようにしても構わない。
図1に示すように、第2配線板16a及び16bの左側の端部に設けられた垂直方向曲げ加工部(内部接続端子)と、第2配線板16c及び16dの右側の端部に設けられた垂直方向曲げ加工部(内部接続端子)とは、H型に成形された梁状の短絡バー(短絡部材)31hにより、互いに電気的に接続され、同電位に設定されている。短絡バー(短絡部材)31hは、銅(Cu)等の導電率の良好な金属で形成されている。
第1絶縁基板14aの第1配線板(制御電極板)15aには、第1電極柱(制御電極信号端子)41aが、第2配線板(第1主電極板)16aには、第2電極柱(第1主電極信号端子)42aが、第3配線板(第2主電極板)17aには第3電極柱(第2主電極信号端子)43aが直立している。同様に、第2絶縁基板14bの第1配線板(制御電極板)15bには、第1電極柱(制御電極信号端子)41bが、第2配線板(第1主電極板)16bには、第2電極柱(第1主電極信号端子)42bが、第3配線板(第2主電極板)17bには第3電極柱(第2主電極信号端子)43bが直立している。更に、第3絶縁基板14cの第1配線板(制御電極板)15cには、第1電極柱(制御電極信号端子)41cが、第2配線板(第1主電極板)16cには、第2電極柱(第1主電極信号端子)42cが、第3配線板(第2主電極板)17cには第3電極柱(第2主電極信号端子)43cが直立し、第4絶縁基板14dの第1配線板(制御電極板)15dには、第1電極柱(制御電極信号端子)41dが、第2配線板(第1主電極板)16dには、第2電極柱(第1主電極信号端子)42dが、第3配線板(第2主電極板)17dには第3電極柱(第2主電極信号端子)43dが直立している。第1電極柱41a〜41d,第2電極柱42a〜42d,第3電極柱43a〜43d及び第4電極柱44a〜44dは、銅(Cu)等の導電率の良好な金属で形成すれば良い。ここで、「第1主電極信号端子」、「第2主電極信号端子」及び「制御電極信号端子」とは、それぞれ「第1主電極」、「第2主電極」及び「制御電極」に関係した信号端子の意味である。
図1では、第1電極柱41a〜41d,第2電極柱42a〜42d,第3電極柱43a〜43d及び第4電極柱44a〜44dが、それぞれ、第1配線板15a〜15d,第2配線板16a〜16d及び第3配線板17a〜17dの互いに対向する端部近傍に配置されているが、これは一例であり、第1電極柱41a〜41d,第2電極柱42a〜42d,第3電極柱43a〜43d及び第4電極柱44a〜44dを、第1配線板15a〜15d,第2配線板16a〜16d及び第3配線板17a〜17dのどの位置に配置するかは、パッケージの設計により、任意に選択可能である。例えば、第2電極柱42a〜42dの位置とボンディングワイヤ22a〜22dの位置と端部に設けられた垂直方向曲げ加工部(内部接続端子)とを互いに近づけ、第2配線板16a〜16dのストライプの長さを短くする配置(トポロジー)にすれば、第1主電極周りの寄生インダクタンスを小さくできる。同様に、第1電極柱41a〜41dの位置とボンディングワイヤ21a〜21dの位置を近づけ、第1配線板15a〜15dのストライプの長さを短くすれば、制御電極周りの寄生インダクタンスを小さくできる。
更に、4つに分離された第3配線板17a〜17dを一体として矩形状の一枚の第3配線板とした場合は、4つ分の第3配線板17a〜17dを集合して、1本の第3電極柱を設けても良い。或いは、更に、対向する第1配線板15aと第1配線板15dの組を、一体のストライプとして連続的に形成した場合は、第1配線板15aと第1配線板15dの両方をまとめて、1本の第1電極柱としても良い。同様に、対向する2つの第1配線板15b及び15cの組を一体のストライプとして形成した場合や、第2配線板16a及び16dの組、第2配線板16b及び16cの組を、それぞれ一体のストライプとして形成した場合もそれぞれ、まとめて1本の第1電極柱又は第2電極柱を配置することも可能である。又、図1では、第1電極柱41a〜41d,第2電極柱42a〜42d,第3電極柱43a〜43d及び第4電極柱44a〜44dの合計12本の電極柱を配置しているが、パッケージの設計により、13本以上の電極柱を配置しても良いことは勿論である。
図1に示した内部実装構造を切断面Sで切った断面図に相当する、パワーモジュールの全体を示す断面図を、図2に示す。切断面Sの位置の関係上、図2においては、本発明の実施の形態に係るパワーモジュールの放熱板11と、放熱板11上に半田12a,12bによりそれぞれ接合された第1金属配線回路基板(13a,14a,15a,16a,17a)及び第2金属配線回路基板(13b,14b,15b,16b,17b)とを備えた構造が、断面上に示されているが、図1から容易に理解できるように、紙面の奥には、第3及び第4金属配線回路基板が存在する。便宜上、以下の説明では、第1及び第2金属配線回路基板に着目して説明するが、第3及び第4金属配線回路基板についても同様な構造であり、重複した説明は省略する。尚、放熱板11には、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の単一金属材料の他、銅・タングステン(Cu−W)、炭化珪素(SiC)等の合金材料や複合材料が使用可能である。又、半田12a,12bとしては、鉛・錫(Pb−Sn)共晶半田等が使用可能である。
第1金属配線回路基板(13a,14a,15a,16a,17a)は、下部金属板13a,この下部金属板13aの上部に接合された絶縁基板14a,及び絶縁基板14aの表面上に接合された第1配線板(制御電極板)15a,第2配線板(第1主電極板)16a,第3配線板(第2主電極板)17aを備えている。下部金属板13aと絶縁基板14aとで、第1絶縁性基板(13a,14a)を形成している。同様に、第2金属配線回路基板(13b,14b,15b,16b,17b)は、下部金属板13b,この下部金属板13bの上部に接合された絶縁基板14b,及び絶縁基板14bの表面上に接合された第1配線板(制御電極板)15b,第2配線板(第1主電極板)16b,第3配線板(第2主電極板)17bを備えている。下部金属板13bと絶縁基板14bとで、第2絶縁性基板(13b,14b)を形成している。下部金属板13a、13bと絶縁基板14a、14bとは、それぞれ酸化銅(CuO)を接着剤としたロウ付け、活性化金属法や直接接合法で接合される。「活性化金属法」はロウ材に銀(Ag)、銅(Cu)及びチタン(Ti)を用いたロウ付け法である。同様に、第1配線板15a,15b,第2配線板16a,16b,第3配線板17a,17bと絶縁基板14a、14bとは、それぞれたロウ付けや直接接合法で接合される。例えば、AlN基板からなる絶縁基板14a〜14dの上面に、第1配線板15a〜15d,第2配線板16a〜16d,第3配線板17a〜17dを、下面に銅箔からなる下部金属板13a〜13dをDBC(direct bond copper)技術で、それぞれ接続しても良い。この説明からは、図1に示した絶縁基板構造体(14a〜14d)は、図2では、第1絶縁性基板(13a,14a)、第2絶縁性基板(13b,14b)、第3絶縁性基板(13c,14c)及び第4絶縁性基板(13d,14d)から構成されると説明するのが、より正確な表現である。しかし、図2の断面図の性格上、第3絶縁性基板(13c,14c)及び第4絶縁性基板(13d,14d)は、図示を省略している。
第1配線板15a,15b,第2配線板16a,16b,第3配線板17a,17bは、図1で既に説明したような形状である。特に、第2配線板16a,16bの一方の端部は、第1絶縁基板14a,14bと接合することなく、垂直方向に曲げ加工して内部接続端子を形成しているが、切断面Sで切った断面図である図2には、図示されていない。図2では、第3絶縁基板14cの第2配線板16cの紙面の一番奥の端部が第3絶縁基板14cと接合することなく、垂直方向に曲げ加工して内部接続端子を形成している様子と、第4絶縁基板14dの第2配線板16dの紙面の一番奥の端部が、第4絶縁基板14dと接合することなく、垂直方向に曲げ加工して内部接続端子を形成して様子が示されている。即ち、図2においては、第3絶縁基板14cの第2配線板16cの紙面の一番奥の端部に設けられた垂直方向曲げ加工部(内部接続端子)と、第4絶縁基板14dの第2配線板16dの紙面の一番奥の端部に設けられた垂直方向曲げ加工部(内部接続端子)とが、短絡バー(短絡部材)31hにより、互いに電気的に接続され、同電位に設定されているた様子を示している。しかし、図1を参照すれば明らかなように、図示を省略した第1及び第2絶縁基板14a及び14bの第2配線板16a及び16bの端部に設けられた垂直方向曲げ加工部(内部接続端子)は、第2配線板16c及び16dの端部に設けられた垂直方向曲げ加工部(内部接続端子)と、H型に成形された梁状の短絡バー(短絡部材)31hにより、互いに電気的に接続され、同電位に設定されている。図2は、図1に示した本発明の実施の形態に係るパワーモジュールを切断面Sで切った断面図であるので、図2では、H型に成形された梁状の短絡バー(短絡部材)31hの中方の梁部の断面のみがハッチングで示されている。
第1絶縁性基板(13a,14a)上の第3配線板17aには、半田接合により第1半導体チップ18aが搭載され、第2絶縁性基板(13b,14b)上の第3配線板17b上には、第2半導体チップ18bが半田接合されている。そして、第1半導体チップ18a及び第2半導体チップ18bの上方には、回路基板45が配置されている。詳細を省略するが、回路基板45は、第1〜第4半導体チップ18a〜18dの制御・駆動回路や保護回路を搭載しておくことが可能なプリント基板である。回路基板45上に集積化する制御回路としては、nMOS制御回路、pMOS制御回路、CMOS制御回路、バイポーラ制御回路、BiCMOS制御回路、SIT制御回路等が使用できる。又、回路基板45上に集積化する保護回路としては、過電圧保護回路、過電流保護回路、過熱保護回路等を含むことが可能である。
更に、放熱板11の周縁に沿って第1半導体チップ18a、第2半導体チップ18b、第1絶縁性基板(13a,14a)、第2絶縁性基板(13b,14b)及び回路基板45等を収納するように、樹脂ケース51が配置され、この樹脂ケース51と、回路基板45上のターミナルホルダ53及び放熱板11とで密閉構造のパッケージを構成している。樹脂ケース51は、ポリイフェニレンサルファイド(PPS)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等の樹脂が採用可能であるが、樹脂ケース51の代わりに金属ケースを採用しても良い。ターミナルホルダ53には、PPS等の樹脂が採用可能である。図2では、内部実装構造を示しやすくするために、図示を省略しているが、実際には、図3に示すように、このパワーモジュールを構築するパッケージの内部にはシリコーンゲル等のゲル状封止体57が充填されている。ゲル状封止体57が充填後、樹脂ケース51とターミナルホルダ53との間は、エポキシ樹脂等の封止樹脂52で封止される。
既に、図1において説明したように、第1絶縁性基板(13a,14a)の第3配線板17a上には第1半導体チップ18aが実装され、第3配線板17bと第1半導体チップ18aの裏面電極膜(第2主電極膜)との間は電気的にかつ機械的に接続されている。第1半導体チップ18aの第1主電極パッドと第1絶縁性基板(13a,14a)の第2配線板16aとの間はボンディングワイヤ22aにより電気的に接続されている。第1半導体チップ18aの制御電極パッドと第1絶縁性基板(13a,14a)の第1配線板15aとの間はボンディングワイヤ21aにより電気的に接続されている。同様に、第2絶縁性基板(13b,14b)の第3配線板17b上には第2半導体チップ18bが実装され、第3配線板17bと第2半導体チップ18bの裏面電極膜(第2主電極膜)との間は電気的にかつ機械的に接続されている。第2半導体チップ18bの第1主電極パッドと第2絶縁性基板(13b,14b)の第2配線板16bとの間はボンディングワイヤ22bにより電気的に接続されている。第2半導体チップ18bの制御電極パッドと第2絶縁性基板(13b,14b)の第1配線板15bとの間はボンディングワイヤ21bにより電気的に接続されている。
第1絶縁性基板(13a,14a)の第1配線板15aに接続された第1電極柱(制御電極信号端子)41aは回路基板45を経由してターミナルホルダ53の外部に突出する第1外部端子(外部制御電極端子)61に電気的に接続されている。第1絶縁性基板(13a,14a)の第2配線板16aに接続された第2電極柱(第1主電極信号端子)42aは回路基板45を経由してターミナルホルダ53の外部に突出する第2外部端子(外部第1主電極端子)62aに電気的に接続され、第3配線板17aに接続された第3電極柱(第2主電極信号端子)43aは回路基板45を経由してターミナルホルダ53の外部に突出する第3外部端子(外部第2主電極端子)63aに電気的に接続される。同様に、第2絶縁性基板(13b,14b)の第1配線板15bに接続された第1電極柱(制御電極信号端子)41bは回路基板45を経由して、第1電極柱(制御電極信号端子)41a側の経路と集合され、ターミナルホルダ53の外部に突出する第1外部端子(外部制御電極端子)61に電気的に接続されている。更に、第2絶縁性基板(13b,14b)、第2配線板16bに接続された第2電極柱(第1主電極信号端子)42bは回路基板45を経由してターミナルホルダ53の外部に突出する第2外部端子(外部第1主電極端子)62bに電気的に接続され、第3配線板17bに接続された第3電極柱(第2主電極信号端子)43bは回路基板45を経由してターミナルホルダ53の外部に突出する第3外部端子(外部第2主電極端子)63bに電気的に接続されている。これら図1で示したは第1電極柱41a〜41d,第2電極柱42a〜42d,第3電極柱43a〜43d及び第4電極柱44a〜44dの12本の電極柱の他、回路基板45の配線と接続するため、図2では、更に他の電極柱47a,47b,48aが示されている。又、回路基板45の配線と第1電極柱(制御電極信号端子)41a,41b等と接続するために、更に他の電極柱46a,46bが配置されている。ターミナルホルダ53の外部には、更に第4外部端子64と第5外部端子65が突出している。そして、回路基板45の配線と第4外部端子64とは、電極柱46aで接続され、回路基板45の配線と第5外部端子65との接続は、電極柱46bで接続される。第4外部端子64は、例えば、第1主電極のモニタ端子として機能し、第5外部端子65は、例えば、第2主電極のモニタ端子として機能する。
尚、樹脂ケース51とターミナルホルダ53とは一体としたターミナルホルダ一体型ケースを構成可能であり、この場合は、図2に示した封止樹脂52は不要である。即ち、「ターミナルホルダ一体型ケース」は、放熱板11の周縁に沿って配置され、絶縁基板構造体(14a〜14d)、複数の半導体チップ18a〜18d、短絡部材31hとを取り囲む側壁部と、側壁部の上端を覆い、複数の配線板15a〜15d;16a〜16d;17a〜17dに電気的に接続される外部端子61,62a,62b,63a,63b,64,65を有する上蓋部とを有するように、一体として構成しても良い。
図2に示すように、第1半導体チップ18a及び第2半導体チップ18bはパワーモジュールの内部で並列接続されている。そして、図2に示す左側の第2外部端子(外部第1主電極端子)62aと右側の第2外部端子(外部第1主電極端子)62bとは、図10と同様に、互いに外部接続板より接続可能である。この場合、第1半導体チップ18aの第1主電極パッドと第2半導体チップ18bの第1主電極パッドとの間は、太く短い短絡部材(内部短絡経路)31hで短絡されるので、図4に示す外部接続板を経由する電流通路に起因した寄生インダクタンスは、小さなインダクタンスの短絡部材(内部短絡経路)31hで短絡され、合成インダクタンスは小さな値になる。図4では、第1半導体チップ18aに対応する左側の電力用半導体素子Tr1の外部第2主電極端子Cから外部第1主電極端子Eの方向へ第1主電流が流れる。同時に、第2半導体チップ18bに対応する、右側の電力用半導体素子Tr2の外部第2主電極端子Cから外部第1主電極端子Eの方向へ第2主電流が、第1主電流と並列に流れる。第1主電流と第2主電流との合成により、主電流IMの大電流動作を実現している。
したがって、図4に示す本発明の実施の形態に係るパワーモジュールの等価回路表現で明らかなように、左側の電力用半導体素子Tr1から右側の電力用半導体素子Tr2側への経路を通じて電流が流れた場合、本発明の実施の形態に係るパワーモジュールでは内部短絡経路31hの寄生インダクタンスが小さいため、内部短絡経路31hに発生する誘導電圧Vinducedは比較的小さな値に抑制可能である。このため、ゲート印加電圧Vgの変動により、発振等の並列動作を不安定にする現象が回避できる。即ち、本発明の実施の形態に係るパワーモジュールでは、短絡部材(内部短絡経路)31hを用いるだけで、簡単に、経路の寄生インダクタンスを小さくできるので、回路基板45内の配線層幅を太くする、配線層を厚くする、層数を増やす等の対策も不要であり、コスト増大を回避可能である。言い換えれば、図2及び図3に示すような回路基板45を用いる場合においても、回路基板用電極柱47a,47b,48a等を経由して、回路基板45上内の配線層を介し、左側の第2配線板16aと右側の第2配線板16b間を接続しても、この経路は、インダクタンスが小さい短絡部材(内部短絡経路)31hで短絡されるので、この回路基板45上内の配線層を経由する電流経路で寄生インダクタンスの発生は問題にならない。このように、図10に示した従来技術に係るパワーモジュールより、遙かに小さな寄生インダクタンス成分に抑制できるので、各絶縁性基板(13a,14a;13b,14b;13c,14c;13d,14d)の第1主電極電位を揃えることが容易であり、安定した並列動作を実現できる。
即ち、本発明の実施の形態に係るパワーモジュールによれば、過渡的な電流(パルス状の電流)Itはインダクタンスの小さい内部短絡経路31hへ流れ、各絶縁性基板(13a,14a;13b,14b;13c,14c;13d,14d)の第1主電極電位を瞬時に揃えることができる。又、内部短絡経路31hは、インダクタンスLgの大きい、制御電圧Vgの規準電位側の経路と別経路にすることができる。即ち、インダクタンスLgの大きい、制御電圧Vgの規準電位側の経路には、過渡的な電流(パルス状の電流)Itは流れないようにすることが出きる。このため、制御電圧Vgの規準電位側の経路に発生する電圧VIs:
VIs =Lg(dIt/dt) ・・・・・(1)
は、(dIt/dt)の値が小さいので、殆ど無視でき、即ち、図4に示した制御電圧Vgの規準電位側の経路に発生する電圧VIsが制御電極Gへ印加されることを避けることが可能となり、安定した制御電極電圧を得ることができる。これらによりパワーモジュール内部の複数の半導体チップ18a〜18dの並列動作の安定性向上が図れる。
図1の説明で、紹介したように、第2配線板16bに設けられた内部接続端子の詳細を図5に示す。図5(a)では、下部金属板13bに接合された第2絶縁基板14bの第2配線板16bの左側の端部は、第2絶縁基板14bと接合することなく、垂直方向に曲げ加工され、高さ3〜8mm程度、より好ましくは高さ5〜6mm程度の内部接続端子を形成している。垂直方向に曲げ加工された部分である内部接続端子の高さは、半導体チップ18a,18bの厚さを考慮して設計すれば良い。即ち、図3に示したゲル状封止体57が、半導体チップ18a,18bの上面と短絡バー(短絡部材)31hの下面の間に、十分に充填できるように内部接続端子の高さが設計される。そして、垂直方向に曲げ加工された内部接続端子の頂部は、溶接若しくは半田等の接続部材19により、短絡バー(短絡部材)31hに接合されている。
図5(a)に示す構造の特徴は、垂直方向に曲げ加工された部分で定義される内部接続端子が、残余の部分、即ち、第2絶縁基板14bに接合している第2配線板16bと一体で形成されている点である。内部接続端子が、第2絶縁基板14bに接合している第2配線板16bと一体で形成されているので、温度サイクルにも安定で、実装信頼性が向上する。例えば、図5(a)に示す構造と等価な構造を、第2絶縁基板14bに接合している第2配線板16bの端部に半田等で別体としての金属を接合した場合は、温度サイクルにより切断やはがれ等の恐れがあり、実装信頼性が乏しい。
図5(a)に示す構造は、端部近傍の断面の形状としてはL型構造であるが、図5(b)に示す構造は、端部近傍の断面の形状としてはU型構造である。即ち、図5(b)に示す構造は、第2絶縁基板14bの第2配線板16bの左側の端部が、第2絶縁基板14bと接合することなく、垂直方向に曲げ加工され、更に、短絡バー(短絡部材)31hとの糊代部分を構成するように、直角に折れ曲がっている。糊代部分の長さは、1〜10mm程度、より好ましくは2〜6mm程度に設ければ良い。糊代部分の長さは、短絡バー(短絡部材)31hとの接合強度、接合信頼性とパッケージの小型化への要求を考慮して決めれば良い。図5(a)と同様に、このU型構造に曲げ加工された内部接続端子の頂部の糊代部分は、溶接若しくは半田等の接続部材19により、短絡バー(短絡部材)31hに接合される。又、図5(a)と同様に、U型構造となるように、内部接続端子が、残余の部分、即ち、第2絶縁基板14bに接合している第2配線板16bと一体で形成されているので、温度サイクルにも安定で、実装信頼性が向上する。特に、図5(a)の場合は、内部接続端子と短絡部材31hとの接合部分の面積は、第2配線板16bの頂部断面積で決まり、第2配線板16bの厚さを0.15mm〜0.5mm程度にしている場合は、接合面積に一定の限界がある。これに対し、図5(b)に示すように端部近傍をU型構造にし、糊代部分を確保することにより、図5(a)に示すL型構造に比し、よりも広い接合面積が得られるので、高い接合強度及び高い接合信頼性が得られ、より高い実装信頼性が得られる。
(パワーモジュール の組み立て方法)
次に、本発明の実施の形態に係るパワーモジュールの組み立て方法を、図1〜図3、図6及び図7を参照して説明する。
(イ)先ず、図6に示すように、放熱板(図示省略)上に、4つの第1絶縁基板14a、第2絶縁基板14b、第3絶縁基板14c及び第4絶縁基板14dが隣接して搭載された実装基板を用意する。4つの第1絶縁基板14a、第2絶縁基板14b、第3絶縁基板14c及び第4絶縁基板14dとで、絶縁基板構造体(14a〜14d)を構成している。図2に示したように、絶縁基板14a〜14dは、下部金属板を介して、放熱板に接続されている。更に、第1絶縁基板14aの表面上には、第1配線板15a,第2配線板16a及び第3配線板17aが配置され、第2絶縁基板14bの表面上には、第1配線板15b,第2配線板16b,第3配線板17bが配置され、第3絶縁基板14cの表面上には、第1配線板15c,第2配線板16c,第3配線板17cが配置され、更に、第4絶縁基板14dの表面上には、第1配線板15d,第2配線板16d,第3配線板17dが配置されている。又、第1絶縁基板14aの第1配線板15aには、第1電極柱41aが、第2配線板16aには、第2電極柱42aが、第3配線板17aには第3電極柱43aが直立し、第2絶縁基板14bの第1配線板15bには、第1電極柱41bが、第2配線板16bには、第2電極柱42bが、第3配線板17bには第3電極柱43bが直立し、第3絶縁基板14cの第1配線板15cには、第1電極柱41cが、第2配線板16cには、第2電極柱42cが、第3配線板17cには第3電極柱43cが直立し、第4絶縁基板14dの第1配線板15dには、第1電極柱41dが、第2配線板16dには、第2電極柱42dが、第3配線板17dには第3電極柱43dが直立している。
(ロ) 次に、図7に示すように、第1絶縁基板14a上の第3配線板17aに第1半導体チップ18aを、第2絶縁基板14b上の第3配線板17b上に第2半導体チップ18bを、第3絶縁基板14c上の第3配線板17cに第3半導体チップ18cを、第4絶縁基板14d上の第3配線板17d上に第4半導体チップ18dを半田接合により搭載する。
(ハ) 更に、図7に示すように、第1半導体チップ18aの第1主電極パッドと第1絶縁基板14aの第2配線板16aとの間をボンディングワイヤ22aにより接続、第1半導体チップ18aの制御電極パッドと第1絶縁基板14aの第1配線板15aとの間をボンディングワイヤ21aにより接続する。同様に、第2半導体チップ18bの第1主電極パッドと第2絶縁基板14bの第2配線板16bとの間をボンディングワイヤ22bにより、第2半導体チップ18bの制御電極パッドと第2絶縁基板14bの第1配線板15bとの間をボンディングワイヤ21bにより、第3半導体チップ18cの第1主電極パッドと第2絶縁基板14cの第2配線板16cとの間をボンディングワイヤ22cにより、第3半導体チップ18cの制御電極パッドと第2絶縁基板14cの第1配線板15cとの間をボンディングワイヤ21cにより、第4半導体チップ18dの第1主電極パッドと第2絶縁基板14dの第2配線板16dとの間をボンディングワイヤ22dにより、第4半導体チップ18dの制御電極パッドと第2絶縁基板14dの第1配線板15dとの間をボンディングワイヤ21dにより接続する。
(ニ)その後、図1に示すように、溶接若しくは半田付け等の手法により、第2配線板16a及び16bの左側の端部に設けられた内部接続端子と、第2配線板16c及び16dの右側の端部に設けられた内部接続端子とを、短絡バー(短絡部材)31hにより、互いに電気的に接続する。
(ホ)更に、第1電極柱41a〜41d,第2電極柱42a〜42d,第3電極柱43a〜43d及び第4電極柱44a〜44dの内、対応する電極柱が貫通する孔が開いた回路基板45を図2及び図3に示すように、短絡バー(短絡部材)31hの上方に配置する。この際、回路基板45上の配線と接続する必要がある電極柱とその配線とを半田等で接続し、固定する。図6及び図7では図示を省略しているが、設計によっては、図2に示すように、他の電極柱47a,47b,48aと回路基板45上の配線とを半田で接続しても良い。
(ヘ)次に、図2及び図3に示すように、、絶縁樹脂を放熱板11の周縁に沿って、放熱板11上に、射出成形し、この絶縁樹脂からなる樹脂ケース51を外囲ケースとして成形する。
(ト)その後、図2及び図3に示すように、第1電極柱41a〜41d,第2電極柱42a〜42d,第3電極柱43a〜43d及び第4電極柱44a〜44dが貫通する孔が開口されたターミナルホルダ53を樹脂ケース51の上蓋として、回路基板45の上方に配置する。そして、第1電極柱41a〜41d,第2電極柱42a〜42d,第3電極柱43a〜43d及び第4電極柱44a〜44dと対応する第1外部端子61、第2外部端子62a,62b,第3外部端子63a,63b、第4外部端子64、第5外部端子65等に接続する。更に、必要に応じて、例えば、回路基板45の配線と第4外部端子64、第5外部端子65との接続を、それぞれ電極柱46a,46bを用いて行う。
(チ)そして、ターミナルホルダ53と樹脂ケース51の間に設けられた、絶縁性充填部材注入口(ゲル状封止体注入口)から、シリコーンゲル等のゲル状封止体57を注入し、その後、絶縁性充填部材注入口(ゲル状封止体注入口)をエポキシ樹脂等の封止樹脂52で封止すれば、図2及び図3に示すように、本発明の実施の形態に係るパワーモジュールは完成する。
尚、樹脂ケース51を外囲ケースとして成形する際に、樹脂ケース(側壁部)51とターミナルホルダ(上蓋部)53とは一体でターミナルホルダ一体型ケースとして構成可能であり、この場合は、図2に示した封止樹脂52による封止工程は不要である。
上述のように、本発明の実施の形態に係るパワーモジュールの組み立て方法では、樹脂ケース51を放熱板11上に射出成形することにより作製し、絶縁樹脂からなる樹脂ケース51と放熱板11とを一体化している。これにより、絶縁樹脂からなる樹脂ケース51と放熱板11間の接着性は向上し、パッケージ内部への水分の侵入を防止することができる。尚、図2及び図3に示す樹脂ケース51を形成するための、絶縁樹脂の射出成形工程は、絶縁基板14a〜14dの放熱板11上への積載前であっても構わない。即ち、上述したパワーモジュールの組み立て方法は、一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々のパワーモジュールの組み立て方法により、本発明の実施の形態に係るパワーモジュールは、実現可能であることは勿論である。
(その他の実施の形態)
本発明は上記の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第2配線板16bに設けられた内部接続端子の詳細を図5(a)及び図5(b)に示したが、内部接続端子の構造は、図5に限定されるものではない。特に、図5(a)に示した垂直方向に曲げ加工された内部接続端子の頂部の構造、或いは図5(b)に示したU型構造の糊代部分の構造は、溶接若しくは半田等の接続部材19により、短絡バー(短絡部材)31hと接合する場合、より高い接合強度及び高い接合信頼性が得られる構造が採用可能である。図8には、そのような一例として、第2配線板16a〜16dに設けられた内部接続端子の糊代部分に、溝が設けられた構造を示す。対応する短絡バー(短絡部材)31hにも、図8とは逆のトポロジーの凹凸を設けておけば、糊代部分に設けられた溝を利用して、互いにはめ込み、その後、溶接若しくは半田等の接続をすることにより、より高い接合強度及び高い接合信頼性が得られる。
又、短絡部材の構造は、図1に示すH型の短絡バー(短絡部材)31hに限定されるものではない。例えば、図9に示すような額縁状(枠型形状)の短絡バー(短絡部材)31oとしても良い。その他、「田の字」型や簾型、格子型等種々の変形例が採用可能である。又、第1電極柱41a〜41d,第2電極柱42a〜42d,第3電極柱43a〜43d及び第4電極柱44a〜44dの少なくとも一部を貫通する孔が開口された平板状の短絡部材とすれば、寄生インダクタンスを極めて小さくできる。「田の字」型、簾型、格子型、或いは穴あき平板状の短絡部材の場合は、4本の第2電極柱42a〜42dを1本に集合し、短絡部材の上部に設けても良い。一方、パワーモジュールの仕様により、I型若しくは単純な棒状の短絡バーにして、構造を簡略化し、小型軽量化を図っても良い。
更に、短絡部材の絶縁基板14a〜14dに対する配置方向は、図1に示す配置方向に限定されるものではなく、絶縁基板14a〜14dを固定し、短絡部材のみを90度回転したトポロジーでも構わない。
更に、上記実施の形態に係るパワーモジュールでは、2×2=4個の半導体チップ18a〜18dが搭載された例を示したが、半導体チップの数は、4個に限定されるものではない。例えば、2×3=6個、2×4=8個、3×3=9個・・・・・等でも良く、少なくとも1×2=2個を含む複数個であれば、本発明の実施の形態に係るパワーモジュールの技術的思想は適用可能である。
本発明の実施の形態に係るパワーモジュールは、例えば、IGBT、電界効果トランジスタ(FET)、静電誘導トランジスタ(SIT)、バイポーラトランジスタ(BJT)、静電誘導サイリスタ(SIサイリスタ)、GTOサイリスタ等のパワー半導体素子を搭載した半導体チップに適用可能であるが、3端子デバイスに限定されるものではなく、ダイオード等の2端子デバイスやダブルゲートIGBT,ダブルゲートSIサイリスタ等の4端子デバイスにも適用可能である。2端子デバイスや4端子デバイスでは、絶縁基板14a〜14d上に設けられる配線板の数や電極柱の数がそれに併せて増減されることは勿論である。
又、本発明の実施の形態に係るパワーモジュールに搭載される半導体チップは、全て同一種類のパワー半導体素子に限定されるものではない。例えば、IGBTとこれに並列接続される還流ダイオードとの組み合わせのように、異種のパワー半導体素子の組み合わせでも良い。例えば、4個のIGBTとこれに並列接続される4個の還流ダイオードの合計8個の半導体チップを搭載する構造でも良い。
又、本発明の実施の形態に係るパワーモジュールにおいて、各半導体チップ18a〜18dの第1主電極パッドと対応する第2配線板16a〜16dとの間、或いは各半導体チップ18a〜18dの制御電極パッドと対応する第1配線板15a〜15dとの間をボンディングワイヤで接続する構造のみに限定されるものではない。例えば、フリップチップ構造で、各半導体チップ18a〜18dと対応する第1配線板15a〜15dの間及び各半導体チップ18a〜18dと第2配線板16a〜16dとの間をバンプ接続等により、電気的に接続しても良い。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の実施の形態に係るパワーモジュールの構造の一部としての、パワーモジュールの内部実装構造を示す模式的な鳥瞰図である。 図1に示したパワーモジュールの内部実装構造を切断面Sで切った断面図に相当する、本発明の実施の形態に係るパワーモジュールの全体を示す断面図である。 図2に示したパワーモジュールに、ゲル状封止体を封入した状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るパワーモジュールの等価回路表現である。 本発明の実施の形態に係るパワーモジュールに用いられる内部接続端子の構造を説明する模式的な断面図である。 本発明の実施の形態に係るパワーモジュールの組み立て方法を説明するために、半導体チップが搭載される前の状態の、内部実装構造を示す模式的な鳥瞰図である。 本発明の実施の形態に係るパワーモジュールの組み立て方法を説明するために、図6で示したパワーモジュールの内部実装構造に、半導体チップが搭載された後の状態を示す模式的な鳥瞰図である。 本発明の他の実施の形態に係るパワーモジュールの内部実装構造として、内部接続端子の頂部に溝を設けた構造を示す模式的な鳥瞰図である。 本発明の更に他の実施の形態に係るパワーモジュールの内部実装構造として、額縁状(枠型形状)の短絡部材の構造を示す模式的な鳥瞰図である。 従来のパワーモジュールの断面構造図である。 従来のパワーモジュールの等価回路表現である。
符号の説明
11…放熱板
12a,12b…半田
13a〜13d…下部金属板
14a〜14d…絶縁基板
15a〜15d…第1配線板
16a〜16d…第2配線板
17a〜17d…第3配線板
18a…第1半導体チップ
18b…第2半導体チップ
18c…第3半導体チップ
18d…第4半導体チップ
19…接続部材
21a〜21d…ボンディングワイヤ
22a〜22d…ボンディングワイヤ
31h…短絡部材(内部短絡経路)
41a〜41d…第1電極柱
42a〜42d…第2電極柱
43a〜43d…第3電極柱
44a…第4電極柱
45…回路基板
46a,46b…電極柱
47a,47b,48a…回路基板用電極柱
51…樹脂ケース
52…封止樹脂
53…ターミナルホルダ
57…ゲル状封止体
61…第1外部端子
62a…第2外部端子
63a…第3外部端子
64…第4外部端子
65…第5外部端子
72、73…外部接続板

Claims (6)

  1. 第1主電極と第2主電極間に主電流を流す半導体チップを、複数個、内部に実装するパワーモジュールであって、
    絶縁基板構造体と、
    前記絶縁基板構造体上に配置され、一方の端部を前記絶縁基板構造体から離間するように折り曲げて内部接続端子とし、残余の部分の底部を前記絶縁基板構造体に接合し、互いに分離して配置された複数の配線板と、
    前記複数の配線板の前記内部接続端子を互いに電気的に短絡する短絡部材
    とを前記パワーモジュールの内部に備え、前記複数の配線板には、前記複数個の半導体チップの内の対応する半導体チップの前記第1主電極が、それぞれ独立に、電気的に接続されることを特徴とするパワーモジュール。
  2. 前記絶縁基板構造体を上部に備え、且つ底部を前記パワーモジュールの外部に露出する放熱板を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール。
  3. 前記絶縁基板構造体は、前記放熱板の上部に配置された複数の絶縁基板からなり、前記複数個の半導体チップは、前記複数の絶縁基板上にそれぞれ配置されることを特徴とする請求項2に記載のパワーモジュール。
  4. 前記放熱板の周縁に沿って配置され、前記絶縁基板構造体、前記複数の半導体チップ、前記短絡部材とを取り囲むケースと、
    前記ケースの上端を覆い、前記複数の配線板に電気的に接続される外部端子を有するターミナルホルダと、
    前記放熱板、前記ケース及び前記ターミナルホルダとにより囲まれた空間に充填される封止体と
    を更に備えたことを特徴とする請求項3に記載のパワーモジュール。
  5. 前記放熱板の周縁に沿って配置され、前記絶縁基板構造体、前記複数の半導体チップ、前記短絡部材とを取り囲む側壁部と、
    前記側壁部の上端を覆い、前記複数の配線板に電気的に接続される外部端子を有する上蓋部
    とを有するターミナルホルダ一体型ケースを更に備えたことを特徴とする請求項3に記載のパワーモジュール。
  6. 第1主電極と第2主電極間に主電流を流す半導体チップを、複数個、搭載する実装基板であって、
    絶縁基板構造体と、
    前記絶縁基板構造体上に配置され、一方の端部を前記絶縁基板構造体から離間するように折り曲げて内部接続端子とし、残余の部分の底部を前記絶縁基板構造体に接合し、互いに分離して配置された複数の配線板と、
    前記複数の配線板の前記内部接続端子を互いに電気的に短絡する短絡部材
    とを備え、前記複数の配線板には、前記複数個の半導体チップの内の対応する半導体チップの前記第1主電極が、それぞれ独立に、電気的に接続されることを特徴とする実装基板。
JP2004048241A 2004-02-24 2004-02-24 パワーモジュール及び実装基板 Pending JP2005243713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048241A JP2005243713A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 パワーモジュール及び実装基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048241A JP2005243713A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 パワーモジュール及び実装基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005243713A true JP2005243713A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35025158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004048241A Pending JP2005243713A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 パワーモジュール及び実装基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005243713A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103865A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体モジュール
JP2012227424A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP6899976B1 (ja) * 2020-07-08 2021-07-07 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール及び電力変換装置
JPWO2022049660A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103865A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体モジュール
JP2012227424A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP6899976B1 (ja) * 2020-07-08 2021-07-07 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール及び電力変換装置
WO2022009348A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール及び電力変換装置
JPWO2022049660A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10
JP7403671B2 (ja) 2020-09-02 2023-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置、および移動体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065995B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7271470B1 (en) Electronic component having at least two semiconductor power devices
US7247929B2 (en) Molded semiconductor device with heat conducting members
JP4102012B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI450373B (zh) 雙側冷卻整合功率裝置封裝及模組,以及製造方法
JP5176507B2 (ja) 半導体装置
US9355950B1 (en) Power semiconductor module having low gate drive inductance flexible board connection
JP7452597B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014061211A1 (ja) 半導体装置
JP2002110905A (ja) 半導体装置
US11398450B2 (en) Semiconductor module
JP2006253516A (ja) パワー半導体装置
JP4349364B2 (ja) 半導体装置
WO2020208739A1 (ja) 半導体装置
JP6919392B2 (ja) 半導体モジュール
JP2005277014A (ja) 半導体装置
JP6892006B2 (ja) 半導体装置
JP2021158232A (ja) 半導体モジュール
JP5880664B1 (ja) 半導体装置
JP2005243713A (ja) パワーモジュール及び実装基板
JP6860453B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2020218298A1 (ja) 半導体装置
JP7365405B2 (ja) 半導体装置
JP7392308B2 (ja) 半導体装置
JPWO2021029150A1 (ja) 半導体装置