JP2005242656A - 座標入力装置およびこれを用いたキーボード入力装置 - Google Patents

座標入力装置およびこれを用いたキーボード入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005242656A
JP2005242656A JP2004051483A JP2004051483A JP2005242656A JP 2005242656 A JP2005242656 A JP 2005242656A JP 2004051483 A JP2004051483 A JP 2004051483A JP 2004051483 A JP2004051483 A JP 2004051483A JP 2005242656 A JP2005242656 A JP 2005242656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
coordinate input
rubber cap
square hole
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004051483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4342979B2 (ja
Inventor
Shinji Hirano
平野  伸児
Sakatoshi Amano
栄俊 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004051483A priority Critical patent/JP4342979B2/ja
Publication of JP2005242656A publication Critical patent/JP2005242656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342979B2 publication Critical patent/JP4342979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 キーボード入力装置の薄型化に伴って、操作部とゴムキャップとの圧入深さが浅くなっても、ゴムキャップを適正な抜去力で操作部に嵌着支持することができる座標入力装置およびこれを用いたキーボード入力装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の座標入力装置1は、一方の面に歪み検出センサ(図示せず)を形成した基部2と、この基部2の一方の面、または他方の面から所定高さで突出する角柱状の操作部3と、操作部3に圧入嵌合可能な所定深さの角孔4aを有するゴムキャップ5とを備え、操作部3の外周面には、所定寸法で外側に突出する凸部3aが形成され、ゴムキャップ5の角孔4aの内周面には、角孔4aに操作部3を圧入した時に、凸部3aが嵌合可能なアンダーカット部4bが凹み形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は座標入力装置およびこれを用いたキーボード入力装置に係わり、傾倒操作可能な操作部にゴムキャップを圧入嵌合させた座標入力装置およびこれを用いたキーボード入力装置に関する。
従来の座標入力装置を、特許文献1に基づいて説明すると、図5は歪みセンサの説明を容易にするために、従来の座標入力装置を逆さにした図面である。
このような図5において、従来の座標入力装置21は、四角柱状に形成されて所定高さで突出する操作部22と、その一端に設けられた平板状の基部23とからなり、操作部22および基部23とは、接着剤等で一体形成されている。
また、従来の座標入力装置21は、操作部22の先端部には、ゴムキャップ(図示せず)の圧入孔に圧入されて取り付けされ、ゴムキャップを介して操作者の指等で操作部22を、少なくとも矢印で示す4方向に傾倒操作可能になっている。前記操作部22とゴムキャップの圧入孔との圧入代は、0.2mmに形成され、圧入深さは2mm以上に設定されていた。
このような圧入寸法で操作部22に圧入して取り付けたゴムキャップは、真上に引っ張った時の操作部22から抜ける時の抜去力が略200gfになっていた。
前記ゴムキャップの抜去力は、部品寸法のバラツキ等によってバラツクので、傾倒操作時に抜け出さないように、また、繰り返しの傾倒荷重で摩耗したときに交換を容易にするために、150〜400gfの範囲になるように、圧入代および圧入深さ等が決められていた。
また、基部23の裏面には、歪みセンサ24、25が印刷形成されている。この歪みセンサ24、25は、それぞれ抵抗体26、リード線27、28からなっている。
そして、操作部22を所定方向に傾倒させて基部23が撓むと、この基部23の撓みに連動して抵抗体26が延び縮みする。
このことにより、抵抗体26の抵抗値が変化し、この抵抗値の変化を検出手段(図示せず)が検出することにより、例えばディスプレイ上に表示しているカーソルの動きを制御可能になっている
このような従来の座標入力装置21は、基部23が板状の基板(図示せず)に取り付けられて、破線で示すようなキーボード装置(図示せず)側の筐体29内に取り付けられている。
そして、キーボード装置側の筐体29内に取り付けられた座標入力装置21は、周囲に複数のキースイッチ(図示せず)が配設され、操作部22の先端、即ち、ゴムキャップがキースイッチのキートップから所定寸法突出していた。
このような座標入力装置21を取り付けたキーボード入力装置は、ノートパソコン等の携帯型電子機器に用いる場合に、操作部22の高さ寸法を低くしたり、基部23の厚さを薄くしたりして、薄型化の要求に対応していた。
特開2003−29900号公報
しかし、従来の座標入力装置21は、キーボード入力装置操の薄型化に対応して、操作部22の高さを低くすると、ゴムキャップの圧入深さが浅くなって、ゴムキャップの抜去力が150gf以下になる問題があった。
このようなゴムキャップの抜去力が150gf以下になると、ゴムキャップに傾倒荷重を加わえた時に、ゴムキャップが操作部22から抜け出す問題があった。 また、ゴムキャップの抜去力が150gf以下になると、運搬中に外部から振動等が加わると、ゴムキャップが操作部から抜け落ちるおそれがあった。
また、圧入深さが浅くなったゴムキャップの抜去力を大きくする手段として、操作部22とゴムキャップとの圧入代を0.4mm程度に大きくすることにより、抜去力を大きくすることは可能であるが、圧入代を大きくすると、圧入作業時にゴムキャップが弾性変形して座屈し、確実に圧入できなくなる問題があった。
本発明は前述のような課題を解決して、キーボード入力装置の薄型化に伴って、操作部とゴムキャップとの圧入深さが浅くなっても、ゴムキャップを適正な抜去力で操作部に嵌着支持することができる座標入力装置およびこれを用いたキーボード入力装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための第1の解決手段として本発明の座標入力装置は、一方の面に歪み検出センサを形成した基部と、この基部の他方の面から所定高さで突出する角柱状の操作部と、前記操作部に圧入嵌合可能な所定深さの角孔を有するゴムキャップとを備え、前記操作部の外周面には、所定寸法で外側に突出する凸部が形成され、前記ゴムキャップの前記角孔の内周面には、前記角孔に前記操作部を圧入した時に、前記凸部が嵌合可能なアンダーカット部が凹み形成されていることを特徴とする。
また、記課題を解決するための第2の解決手段として、前記凸部は、前記操作部先端の前記外周面に形成され、前記アンダーカット部は、前記角孔の底部と前記内周面とが交わる部分に形成されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第3の解決手段として、前記操作部は、外周面が4面からなる四角柱状に形成され、前記外周面のそれぞれに前記凸部を突出形成し、前記アンダーカット部は、前記角孔の内周面が4面からなる四角状に形成され、前記内周面のそれぞれに前記アンダーカット部を形成したことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第4の解決手段として、前記凸部は、前記操作部の外周面からの突出寸法が0.1〜0.2mmに形成され、前記アンダーカット部は、前記角孔の前記内周面からの凹み寸法が0.1〜0.2mmに形成されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第5の解決手段として、前記操作部と前記ゴムキャップの前記角孔との圧入代は、0.1mm〜0.3mmの範囲に形成されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第6の解決手段として本発明のキーボード入力装置は、請求項1乃至5のいずれかに記載の座標入力装置において、前記基部を基板に取り付け、前記ゴムキャップを嵌着した前記操作部を複数のキースイッチのキートップ間に位置させて、前記基板を複数のキースイッチが配置されたメタルプレートに取り付けたことを特徴とする。
本発明の座標入力装置における操作部の外周面には、所定寸法で外側に突出する凸部が形成され、ゴムキャップの角孔の内周面には、角孔に操作部を圧入した時に、凸部が嵌合可能なアンダーカット部が凹み形成されているので、角孔の操作部に対する圧入深さを浅くしても、ゴムキャップの抜去力を適正に維持することができる。
そのためにゴムキャップの圧入深さを浅くして、キーボード入力装置の薄型化に対応可能な座標入力装置を提供できる。
また、凸部は、操作部先端の外周面に形成され、アンダーカット部は、角孔の底部と内周面とが交わる部分に形成されているので、操作部にゴムキャップを圧入したときに、凸部がアンダーカット部に嵌合して、圧入寸法が浅くても抜去力を大きくすることができる。そのために、薄型対応が可能な座標入力装置を提供できる。
また、操作部は、外周面が4面からなる四角柱状に形成され、前記外周面のそれぞれに凸部を突出形成し、アンダーカット部は、角孔の内周面が4面からなる四角状に形成され、前記内周面のそれぞれにアンダーカット部を形成したので、圧入深さが浅くても更にゴムキャップの操作部に対する抜去力を大きくすることができる。
また、凸部は、操作部の外周面からの突出寸法が0.1mmに形成され、アンダーカット部は、角孔の内周面からの凹み寸法が0.1mmに形成されているので、凸部にアンダーカット部を確実に嵌合させることができる。
また、操作部とゴムキャップの角孔との圧入代は、0.1mm〜0.3mmの範囲に形成されているので、ゴムキャップを操作部に圧入する時に、ゴムキャップが大きく変形することなく圧入できる。そのために、組立作業性が良いと共に、適正な抜去力を得ることができる。
また、本発明のキーボード入力装置は、請求項1乃至5のいずれかに記載の座標入力装置において、前記基部を基板に取り付け、前記ゴムキャップを嵌着した前記操作部を複数のキースイッチのキートップ間に位置させて、前記基板を複数のキースイッチが配置されたメタルプレートに取り付けたので、キースイッチの薄型化によって、ゴムキャップの圧入深さが浅くなったとしても、ゴムキャップの抜去力を適正に維持することができる。そのために、薄型のキーボード入力装置を提供できる。
本発明の座標入力装置は、携帯型のノートパソコン等のキーボード装置に取り付けられており、ディスプレー上のカーソル等を任意の位置に移動操作可能になっている。このような本発明の座標入力装置の1実施の形態を、図1〜図4に基づいて説明すると、図1は本発明の座標入力装置の分解斜視図であり、図2は図1を下面側から見た図であり、図3は本発明の座標入力装置の要部断面図であり、図4は本発明の座標入力装置を用いたキーボード入力装置の平面図である。
本発明の座標入力装置1は、図1〜図3に示すように、外形が略円形状に形成された基部2と、この基部2の上面(他方の面)の中央部から所定高さで突出する略四角柱状の操作部3とが形成された入力部材4が配設されている。
前記基部2と操作部3とからなる入力部材4は、それぞれ耐熱性プラスチック材からなり、周囲の環境温度が大きく変化しても、膨張、あるいは収縮がほとんどない、温度特性に優れた材料で形成されている。
前記基部2は、円周方向が90゜の等間隔に分割されて4つの切り欠き部2aが形成され、この切り欠き部2a、2aに挟まれた部分に、4個の梁部2bが形成されている。
そして、互いに隣り合う梁部2b間には、隣り合う梁部2bを連結する桟部2cがそれぞれ形成されている。
また、基部2の一方の面で下面側で桟部2cが形成された部分には、所定寸法で下方側に突出する台座部2dが形成されている。
また、梁部2bのそれぞれの下面側(基部2の一方の面)には、例えばカーボン系の抵抗体が印刷等により形成されている。
また、四角柱状の操作部3は、2.5mm角に形成されて4つの外周面を有すると共に、基部2表面からの高さ寸法が略1.8mmに形成されている。
また、操作部3先端の4つの外周面には、凸部3aがそれぞれ外側に突出して形成され、この凸部3aの突出寸法は、0.1〜0.2mmに形成されている。
前記凸部3aは、図示上下方向の縦寸法が略0.4mmに形成され、凸部3aが形成された部分の操作部3先端のコーナ部が、略15°のテーパ状で面取りされている。そのために、操作部3に後述するゴムキャップ5の角孔5aを圧入するときの作業性を向上するようになっている。
また、操作部3には、略帽子状のゴムキャップ5が圧入されて嵌着可能になっている。前記ゴムキャップ5は、合成ゴムの一種であるニトリルゴム(NBR)等からなり、図示下面中央部に、形状が四角状の角孔5aが形成され、この角孔5aが四角柱状の操作部3に圧入可能になっている。
前記角孔5aは、操作部3との圧入代が0.2mmになるように形成されると共に、深さ寸法が従来よりも0.5mm浅い略1.5mmに形成されて、後述するキーボード入力装置10の薄型化に対応した寸法になっている。
また、角孔5aの底部には、4つの内周面が交わる部分に、操作部3に圧入した時に、操作部3の凸部3aが嵌合可能なアンダーカット部5bが凹み形成されている。前記アンダーカット部5bは、凹み深さが略0.1〜0.2mm以上の寸法に形成されている。
そして、基部2の台座部2dが、基板(図示せず)に取り付けられて本発明の座標入力装置1が構成されている。
このような座標入力装置1の組立は、基部2の台座部2dを基板に接着剤等で固着すると共に、操作部3上にゴムキャップ5を位置させて、角孔5aを操作部3に位置合わせする。
その後、ゴムキャップ5を上方から手作業等で操作部3に押し込むと、角孔5aが操作部3に押し込まれて圧入されると共に、凸部3aがアンダーカット部5bに嵌合して、ゴムキャップ5が操作部3に抜け止めされて嵌着される。
この時の基部2上面とゴムキャップ5の下面との間には、略0.3mmの隙間が形成される。そのために、ゴムキャップ5に傾倒荷重を加えて操作部3が傾倒しても、ゴムキャップ5の下面が基部2上面にぶつからないようになっている。
このように組み立てられた本発明の座標入力装置1は、操作部3に嵌着したゴムキャップ5を真上に引っ張った時に略300gfと大きな抜去力を得ることができた。即ち、本発明の座標入力装置1は、ゴムキャップの圧入深さが、従来例のものより0.5mm浅くても、抜去力において従来例のものより優れていることが判明した。
また、操作部3と角孔5aとの圧入代は、凸部3aが無い部分において、従来例と同じ0.2mmとなっているので、圧入作業時にゴムキャップ5が弾性変形して座屈するという弊害も無く、圧入作業性が低下することもない。
そのために、ゴムキャップ5を操作部3に確実に嵌着させることができ、ゴムキャップ5を介して操作部3を傾倒操作時に、ゴムキャップ5が抜け出すことがない。また、ゴムキャップ5の交換も容易に行うことができる。
また、本発明の座標入力装置1を用いたキーボード入力装置10を、図4に基づいて説明すると、外形が略矩形状の筐体11内部には、複数のキースイッチがメタルプレート(図示せず)に載置されており、複数のキースイッチに対応して複数のキートップ12が配設されている。
そして、本発明の座標入力装置1は、例えばホームポジションキーF、Jの中間、具体的にはスペースキー12aの図示真上に位置する3個のキーG、H、Bに囲まれた位置に操作部3に嵌着したゴムキャップ5が位置するように、基部3を取り付けた基板がメタルプレートに取り付けられている。
この時の座標入力装置1は、周囲の3個のキーG、H、Bよりゴムキャップ5が若干突出している。
このような配列によって、本発明の座標入力装置1は、左右いずれかの人差し指で、ゴムキャップ5を介して操作部3を傾倒操作して、ディスプレー上のカーソウルを所望の位置に移動操作すると共に、その他の指で所望のキートップ12を操作することができる。
このような本発明の座標入力装置1を用いたキーボード入力装置10は、薄型化のために、ゴムキャップ5の圧入深さが浅くなったとしても、ゴムキャップ5の抜去力を適正な150〜400gfに維持することができる。
そのために、繰り返しの傾倒操作を行っても、ゴムキャップ5が操作部3から抜け出すことがない。
尚、本発明の実施の形態では、基部2の一方の面である下面側に歪みセンサを形成したもので説明したが、基部2の他方の面である操作部3周囲の梁部2b上に歪みセンサを形成したものでも良い。
また、凸部3aを、操作部3先端に突出形成したもので説明したが、操作部3先端より若干下方に凸部3aを形成したものでも良い。この時のゴムキャップ5は、凸部3aに対応する位置にアンダーカット部5bが形成したものであれば良い。
本発明の座標入力装置の分解斜視図である。 図1を下面側から見た図である。 本発明の座標入力装置の要部断面図である。 本発明の座標入力装置を用いたキーボード入力装置の平面図である。 従来の座標入力装置を説明する概略図である。
符号の説明
1 本発明の座標入力装置
2 基部
2a 切り欠き部
2b 梁部
2c 桟部
2d 台座部
3 操作部
3a 凸部
4 入力部材
5 ゴムキャップ
5a 角孔
5b アンダーカット部
10 キーボード入力装置

Claims (6)

  1. 一方の面に歪み検出センサを形成した基部と、この基部の他方の面から所定高さで突出する角柱状の操作部と、前記操作部に圧入嵌合可能な所定深さの角孔を有するゴムキャップとを備え、前記操作部の外周面には、所定寸法で外側に突出する凸部が形成され、前記ゴムキャップの前記角孔の内周面には、前記角孔に前記操作部を圧入した時に、前記凸部が嵌合可能なアンダーカット部が凹み形成されていることを特徴とする座標入力装置。
  2. 前記凸部は、前記操作部先端の前記外周面に形成され、前記アンダーカット部は、前記角孔の底部と前記内周面とが交わる部分に形成されていることを特徴とする請求項1記載の座標入力装置。
  3. 前記操作部は、外周面が4面からなる四角柱状に形成され、前記外周面のそれぞれに前記凸部を突出形成し、前記アンダーカット部は、前記角孔の内周面が4面からなる四角状に形成され、前記内周面のそれぞれに前記アンダーカット部を形成したことを特徴とする請求項1または2記載の座標入力装置。
  4. 前記凸部は、前記操作部の外周面からの突出寸法が0.1〜0.2mmに形成され、前記アンダーカット部は、前記角孔の前記内周面からの凹み寸法が0.1〜0.2mmに形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の座標入力装置。
  5. 前記操作部と前記ゴムキャップの前記角孔との圧入代は、0.1mm〜0.3mmの範囲に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の座標入力装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の座標入力装置において、前記基部を基板に取り付け、前記ゴムキャップを嵌着した前記操作部を複数のキースイッチのキートップ間に位置させて、前記基板を複数のキースイッチが配置されたメタルプレートに取り付けたことを特徴とするキーボード入力装置。
JP2004051483A 2004-02-26 2004-02-26 座標入力装置およびこれを用いたキーボード入力装置 Expired - Fee Related JP4342979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051483A JP4342979B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 座標入力装置およびこれを用いたキーボード入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051483A JP4342979B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 座標入力装置およびこれを用いたキーボード入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005242656A true JP2005242656A (ja) 2005-09-08
JP4342979B2 JP4342979B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=35024336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051483A Expired - Fee Related JP4342979B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 座標入力装置およびこれを用いたキーボード入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4342979B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047871A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Alps Electric Co Ltd 入力デバイス
JP2017033455A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 アルプス電気株式会社 入力装置
JP2021086566A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド キャップ及びポインティングスティック

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114503050B (zh) * 2019-10-09 2023-04-07 阿尔卑斯阿尔派株式会社 操作输入装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047871A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Alps Electric Co Ltd 入力デバイス
JP2017033455A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 アルプス電気株式会社 入力装置
CN106445191A (zh) * 2015-08-05 2017-02-22 阿尔卑斯电气株式会社 输入装置
CN106445191B (zh) * 2015-08-05 2019-08-20 阿尔卑斯阿尔派株式会社 输入装置
JP2021086566A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド キャップ及びポインティングスティック

Also Published As

Publication number Publication date
JP4342979B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098928B2 (ja) 入力装置およびこれを用いた電子機器
US8222545B2 (en) Keyboard
US8653389B2 (en) Keyswitch device, supporting seat and key cap thereof
JP2007188682A (ja) キースイッチ装置
CN109314005B (zh) 按键开关装置
US20050259073A1 (en) Coordinate input device
JP2017033455A (ja) 入力装置
JP2006100084A (ja) 多方向操作装置
TW201837940A (zh) 反作用力產生構件及按鍵裝置
JP4342979B2 (ja) 座標入力装置およびこれを用いたキーボード入力装置
US8450626B2 (en) Press key
JP2014112303A (ja) スティック式入力デバイスの取り付け構造、スティック式入力デバイスのキャップ、スティック式入力デバイス、情報処理端末装置、およびスティック式入力デバイスの取り付け方法
JP4394047B2 (ja) キーフレームおよび押釦スイッチ用カバー部材
JP4351953B2 (ja) 座標入力装置
US10796861B2 (en) Key module
TWI682413B (zh) 按鍵結構
JP2013254615A (ja) キースイッチ装置およびキーボード
JP4351963B2 (ja) 座標入力装置
JPWO2011086595A1 (ja) 押釦装置
JP2007299037A (ja) 座標入力装置
JP4012707B2 (ja) キースイッチ
JP6460331B2 (ja) 入力装置
JP7483137B2 (ja) 押圧操作体およびスイッチ装置
CN111986944B (zh) 按键结构
EP2299463B1 (en) Press-to-operate input device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4342979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees