JP2005240014A - 放射線硬化性樹脂組成物、放射線硬化性樹脂組成物の製造方法、硬化物、積層体及び光記録媒体 - Google Patents

放射線硬化性樹脂組成物、放射線硬化性樹脂組成物の製造方法、硬化物、積層体及び光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005240014A
JP2005240014A JP2004336056A JP2004336056A JP2005240014A JP 2005240014 A JP2005240014 A JP 2005240014A JP 2004336056 A JP2004336056 A JP 2004336056A JP 2004336056 A JP2004336056 A JP 2004336056A JP 2005240014 A JP2005240014 A JP 2005240014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
curable resin
radiation curable
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004336056A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ezaki
聡 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004336056A priority Critical patent/JP2005240014A/ja
Publication of JP2005240014A publication Critical patent/JP2005240014A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】 透明性及び保存安定性等に優れた放射線硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 アルコキシシランのオリゴマーの加水分解反応により得られるシリカ粒子とシランカップリング剤とを、所定の温度(x)で下記式で表される時間(y)以上の時間で接触させ、系中に存在するアルコキシ基を加水分解し、光硬化性モノマーを混合し、溶媒を除去することにより得られた放射線硬化性樹脂組成物は、ケイ素原子1個当たりに結合したアルコキシ基が0.7個以下であり、保存安定性が良好である。
Figure 2005240014

【選択図】 図1

Description

本発明は、放射線硬化性樹脂組成物等に関し、より詳しくは、優れた保存安定性と透明性等を兼ね備える放射線硬化性樹脂組成物等に関する。
近年、高表面硬度及び高耐熱性、更に機械的特性の向上等を目的として、シリカ粒子等の無機材料とポリウレタン等の有機材料とを組み合わせた有機・無機ハイブリッド材が開発されている。このような有機・無機ハイブリッド材としては、例えば、テトラメトキシシランの加水分解縮合物であるシリカ粒子とポリウレタンからなるコーティング用組成物が挙げられる(特許文献1参照)。
また、シリカ粒子等の無機材料の沈降や凝集を防止するために、界面活性剤やシランカップリング剤等を用いて無機材料を被覆する方法も知られている。例えば、テトラメトキシシランの加水分解縮合物であるシリカ粒子とシランカップリング剤とを反応させて、シリカ粒子を表面保護したシリカ分散体が挙げられる(特許文献2参照)。
特開2001−064346号公報 特開平08−143819号公報
ところで、特許文献1に記載された有機・無機ハイブッリド材をコーティング用途等に用いるためには溶媒に希釈してから塗布した後、溶媒を除去する必要がある。このため、数十ミクロン以上程度の比較的膜厚の大きいコーティングを形成する場合には、溶媒除去の工程中に、コーティング膜に気泡や白濁、あるいはクラック等を生じる問題がある。このような問題を回避するためには、溶媒の除去を長時間掛けて行う必要があり、工業的に用いることは困難である。
また、特許文献2に記載された方法により調製されたシリカ分散体と光硬化性ウレタンアクリレートプレポリマー等の有機材料とを混合する場合、組成物の調製工程中に、白濁やゲル化を生じやすく、そのため、組成物の透明性が低下し易く、また、保存安定性が短いという問題がある。
本発明は、このようなアルコキシシラン由来のシリカ粒子を含有する有機・無機ハイブリッド材において、白濁やゲル化等の保存安定性の問題を解決し、工業的に有利な組成物を得るべくなされたものである。
即ち、本発明の目的は、透明性及び保存安定性等に優れた放射線硬化性樹脂組成物を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、透明性及び保存安定性等に優れた放射線硬化性樹脂組成物の製造方法を提供することにある。
更に、本発明の他の目的は、光学的に優れた透明性を有し、高表面硬度、基材密着性等に優れた硬化物を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、光学的な透明性に優れ、高表面硬度、基材密着性等に優れた光学材料を提供することにある。
更に、本発明の他の目的は、透明性、高表面硬度、基材密着性等に優れた積層体を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、光学的に優れた光記録媒体を提供することにある。
上記の課題を解決すべく、本発明は、アルコキシシランのオリゴマーの加水分解反応により得られるシリカ粒子と、放射線硬化性基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーと、を含有し、波長550nmの光における光路長0.1mmの光線透過率が80%以上であり、且つ、ケイ素原子1個当たりに結合したアルコキシ基が0.7個以下であることを特徴とする放射線硬化性樹脂組成物を要旨とするものである。
また、本発明は、アルコキシシランのオリゴマーの加水分解反応により得られるシリカ粒子と、放射線硬化性基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーと、を含有し、40℃、7日間放置する前後の、波長550nmの光における光路長0.1mmの光線透過率の低下度が、8%以下であることを特徴とする放射線硬化性樹脂組成物を要旨とする。
本発明が適用される放射線硬化性樹脂組成物は、実質的に溶媒を含有しないことが好ましい。
また、アルコキシシランのオリゴマーの加水分解反応により得られるシリカ粒子と表面修飾剤とを接触させることにより得られる表面修飾シリカ粒子と、放射線硬化性基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーと、を含有することが好ましい。
表面修飾剤としては、シラン化合物及び/又は水酸基含有化合物であることが好ましい。更に、表面修飾剤としては、分子中に放射線硬化性基を有するものであることが好ましい。
次に、本発明は、(A)アルコキシシランのオリゴマーの加水分解反応により得られるシリカ粒子と表面修飾剤とを、下記式で表される時間以上の時間で接触させて熟成し、シリカ粒子表面を保護する工程と、(B)加水分解性基を加水分解する工程と、を順次行うことを特徴とする放射線硬化性樹脂組成物の製造方法を要旨とするものである。
Figure 2005240014
(式中、yは熟成時間(時間)であり、xは温度(K)である。)
また、本発明が適用される放射線硬化性樹脂組成物の製造方法においては、シリカ粒子表面を保護する(A)工程を、複数回有することが好ましい。
更に、シリカ粒子表面を保護する(A)工程における系中の水の含有量が2重量%以下であることが好ましい。
次に、本発明が適用される放射線硬化性樹脂組成物を硬化させることにより、光学的に優れた透明性を有し、高表面硬度、基材密着性等に優れた硬化物が得られる。
また、本発明が適用される硬化物は、光学的な透明性に優れ、高表面硬度、基材密着性等に優れる性質を有することにより、光学材料用として用いることができる。
更に、本発明が適用される硬化物が所定の基板上に積層されることにより、透明性、高表面硬度、基材密着性等に優れた積層体が得られる。
また、本発明が適用される硬化物からなる層を有することにより、光学的に優れた光記録媒体が提供される。
かくして本発明によれば、透明性及び保存安定性等に優れた放射線硬化性樹脂組成物が得られる。
以下に、本発明を実施するための実施の形態について、代表例に基づき詳述する。
(シリカ粒子)
本実施の形態において使用するシリカ粒子は、アルコキシシランのオリゴマーの加水分解反応により得られるものである。従来からある通常のシリカ粒子は、一般に、その粒径分布がブロードであり、例えば、50nm以上の大粒径粒子を含んでいるために、透明性が不良となることが多く、また粒子が沈降しやすい問題もある。大粒径粒子を分離したもの(いわゆるカット品)も知られているが、2次凝集しやすい傾向があり、透明性が損なわれるものがほとんどである。その点、アルコキシシランのオリゴマーの加水分解という特定の合成法によれば、非常に小さな粒径のシリカ粒子が安定して得られ、かつそのシリカ粒子は凝集しにくい性質を有しているので、高い透明性を得ることができる利点がある。
ここで、加水分解物とは、少なくとも加水分解反応を含む反応により得られる生成物を指し、脱水縮合等を伴っていてもよい。また、加水分解反応には脱アルコール反応も含まれる。アルコキシシランは、珪素原子にアルコキシ基が結合した化合物であって、これらは、加水分解反応及び脱水縮合反応(或いは脱アルコール縮合)によりアルコキシシラン多量体(オリゴマー)を生成する。後述するように、水や溶媒に対してアルコキシシランオリゴマーが相溶性を持つために、本実施の形態に用いるアルコキシシランのアルキル鎖は長すぎないことが好ましく、通常、炭素数1〜5程度であり、好ましくは炭素数1〜3程度である。具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等が挙げられる。
また、アルコキシシラン単量体(モノマー)を出発原料とせずに、アルコキシシランオリゴマーを出発原料とする理由は、粒径の制御が容易であり、粒径分布が狭く、粒径を揃えやすい等の利点があり、このため、透明な組成物が得られ易く、また、毒性の問題も無く、安全衛生上好ましいこと等が挙げられる。尚、アルコキシシランオリゴマーの製造は、公知の方法(例えば、特開平07−48454号公報に記載の方法)により行うことができる。
アルコキシシランオリゴマーの加水分解反応は、特定の溶媒中にてアルコキシシランオリゴマーに一定量の水を加え、触媒を作用させることによって行う。この加水分解反応により、シリカ超微粒子を得ることができる。溶媒としては、アルコール類、グリコール誘導体、炭化水素類、エステル類、ケトン類、エーテル類等のうち1種類乃至2種類以上を組み合わせて使用することができるが、中でもアルコール類、エーテル類及びケトン類が特に好ましい。
アルコール類の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、オクタノール、n−プロピルアルコール、アセチルアセトンアルコール等が挙げられる。エーテル類の具体例としては、テトラヒドロフラン、メトキシプロパノール、メトキシブタノール等が挙げられる。ケトン類の具体例としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。
親水性であるシリカ粒子を安定に存在させるためには、溶媒として使用するアルコール類やケトン類のアルキル鎖は短いほうが好ましい。特に好ましくは、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、メトキシプロパノール、メトキシブタノールである。中でも、メタノール、テトラヒドロフランは、アルコキシシランオリゴマーの加水分解の際に発生するメタノールを除去しやすい傾向にある。
アルコキシシランオリゴマーの加水分解反応に必要な水の量は、通常、アルコキシシランオリゴマーが有するアルコキシ基のモル数の下限値の0.05倍以上、より好ましくは0.3倍以上である。水の量が過度に少ないと、シリカ粒子が充分な大きさに成長せず、所期の特性を発現できないため好ましくない。但し、水の量は、通常、アルコキシシランオリゴマーが有するアルコキシ基のモル数の、通常、1.5倍以下、好ましくは、1.3倍以下、さらに好ましくは、1倍以下である。水の量が過度に多いと、アルコキシシランオリゴマーがゲルを形成しやすくなるため好ましくない。アルコキシシランオリゴマーは、使用される溶媒や水に対して相溶性があることが好ましい。
アルコキシシランオリゴマーの加水分解反応に使用する触媒としては、例えば、金属キレート化合物、有機酸、金属アルコキシド、ホウ素化合物等のうち1種類又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。とりわけ、金属キレート化合物及び有機酸が好ましい。
金属キレート化合物の具体例としては、例えば、アルミニウムトリス(アセチルアセトナート)、チタニウムテトラキス(アセチルアセトナート)、チタニウムビス(イソプロポキシ)ビス(アセチルアセトナート)、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトナート)、ジルコニウムビス(ブトキシ)ビス(アセチルアセトナート)及びジルコニウムビス(イソプロポキシ)ビス(アセチルアセトナート)等が挙げられる。これらの中から1種類乃至2種類以上を組み合わせて用いることができる。とりわけ、アルミニウムトリス(アセチルアセトナート)が好ましく用いられる。
有機酸の具体例としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、マレイン酸等が挙げられる。これらの中から、1種類乃至2種類以上を組み合わせて用いることができる。とりわけ、マレイン酸が好ましく用いられる。マレイン酸を用いた場合は、放射線硬化を行って得た硬化物の色相が良好で、黄色みが小さい傾向があるという利点があり、好ましい。
アルコキシシランオリゴマーの加水分解反応に使用する触媒成分の添加量は、触媒作用を充分に発揮する範囲であれば特に制限はないが、通常、アルコキシシランオリゴマー100重量部に対して0.1重量部以上、好ましくは0.5重量部以上である。但し、通常、10重量部以下、好ましくは5重量部以下である。
本実施の形態においては、アルコキシシランのオリゴマーの加水分解物からなるシリカ粒子を用いることで、従来一般に充填成分として用いられているシリカ粒子に比べて、遙かに粒径の揃った微細な超微粒子を放射線硬化性樹脂組成物または放射線硬化物に配合できる利点がある。また、アルコキシシランのオリゴマーの加水分解物からなるシリカ粒子は凝集しにくい性質を有し、均一に分散できる利点もある。このため、組成物中に大量に配合されても放射線透過性を損なうことがなく、組成物または硬化物の寸法安定性や機械的強度を高めることができる。更に、後述するように、このような特定の製法により得られるシリカ粒子をシランカップリング剤により表面処理を施し、これとモノマー及び/又はそのオリゴマーを配合することで、より大量のシリカ粒子を凝集させずに分散させることができる。このように、本実施の形態が適用される放射線硬化性樹脂組成物から得られる放射線硬化物は、透明性と寸法安定性、機械的強度、密着性等を兼ね備えた優れた性質を持つ利点がある。
本実施の形態において、シリカ粒子は超微粒子であることが好ましく、数平均粒径の下限値は好ましくは0.5nm以上、より好ましくは1nm以上である。数平均粒径が過度に小さいと、超微粒子の凝集性が極端に増大して、硬化物の透明性や機械的強度が極端に低下したり、量子効果による特性が顕著でなくなる場合がある。又、上限値は好ましくは50nm以下、より好ましくは40nm以下、更に好ましくは30nm以下、特に好ましくは15nm未満、最も好ましくは12nm以下である。
また、シリカ粒子の粒径は小さいことが好ましい。具体的には、好ましくは粒径30nm以上のシリカ粒子が、更に好ましくは粒径15nm以上のシリカ粒子の含有量は、放射線硬化性樹脂組成物に対して、好ましくは1重量%以下、更に好ましくは0.5重量%以下である。または、硬化物に対して、好ましくは1体積%以下、更に好ましくは0.5体積%以下である。大粒径のシリカ粒子の含有量が大きいと、光の散乱が大きくなるので、透過率が低下し、好ましくない。
シリカ粒子の数平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)観察像より測定される。即ち、観察される超微粒子像と同面積の円の直径を、シリカ粒子像の粒径と定義する。測定された粒径を用い、例えば、公知の画像データの統計処理手法により数平均粒径が算出する場合、統計処理に使用する超微粒子像の数(統計処理データ数)はできるだけ多いことが望ましい。例えば、再現性の点で、無作為に選ばれたシリカ粒子像の個数として、最低50個以上、好ましくは80個以上、更に好ましくは100個以上とする。硬化物中の体積%の計算は、上述した方法により算出された粒径を直径とする球の体積で換算する。
本実施の形態においては、アルコキシシランのオリゴマーの加水分解物からなるシリカ粒子以外のその他の無機成分を含有することもできる。その他の無機成分としては、特に制限はないが、例えば、無色の金属又は無色の金属酸化物が用いられる。具体的には、銀、パラジウム、アルミナ、ジルコニア、水酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、粘土鉱物粉末等が挙げられる。好ましくは、アルミナ、酸化亜鉛、又は酸化チタンである。
その他の無機成分の製造法としては特に限定はないが、市販品をボールミル等の粉砕機で粉砕する;ゾルゲル法で製造する等の方法が粒径を小さくできるので好ましい。更に好ましくは、ゾルゲル法で製造するものである。その他の無機成分は、超微粒子であることが好ましく、無機成分の数平均粒径の下限値は、好ましくは0.5nm以上、より好ましくは1nm以上である。数平均粒径が過度に小さいと、超微粒子の凝集性が極端に増大して、硬化物の透明性や機械的強度が極端に低下する場合がある。又、上限値は好ましくは50nm以下、より好ましくは40nm以下、更に好ましくは30nm以下、特に好ましくは15nm未満、最も好ましくは12nm以下である。
また、その他の無機成分の粒径は小さいことが好ましい。具体的には、好ましくは粒径30nm以上のその他の無機成分が、更に好ましくは粒径15nm以上のその他の無機成分の含有量は、放射線硬化性樹脂組成物に対して、好ましくは1重量%以下、更に好ましくは0.5重量%以下である。または、硬化物に対して、好ましくは1体積%以下、更に好ましくは0.5体積%以下である。大粒径のその他の無機成分の含有量が大きいと、光の散乱が大きくなるので、透過率が低下し、好ましくない。
本実施の形態が適用される放射線硬化性樹脂組成物中の無機成分の含有量は、硬化物の寸法安定性や硬度特性を高めるために、含有可能な範囲で多量に含ませることが好ましい。具体的には、、放射線硬化性樹脂組成物に対して、通常5重量%以上、好ましくは10重量%以上である。または、放射線硬化性樹脂組成物に対して、通常2体積%以上、好ましくは5体積%以上である。但し、硬化物の透明性や機械的強度を高く保つためには多すぎないことが好ましく、放射線硬化性樹脂組成物に対して、通常60重量%以下、好ましくは40重量%以下、より好ましくは30重量%以下とする。または、放射線硬化性樹脂組成物に対して、通常30体積%以下、好ましくは20体積%以下、より好ましくは15体積%以下とする。このうち、無機成分中のシリカ粒子の含有割合としては、通常50重量%以上、好ましくは60重量%以上、更に好ましくは70重量%以上である。但し、上限は100重量%以下である。
(シリカ粒子の表面処理)
本実施の形態において使用するシリカ粒子は、必要に応じて、粒子表面を表面処理により保護する事ができる。通常、アルコキシシランのオリゴマーの加水分解反応により得られるシリカ粒子は、その極性が大きいため、水やアルコール等に対する相溶性が高いが、モノマー及び/又はそのオリゴマーには相溶性が低い場合が多い。このため、モノマー及び/又はそのオリゴマーを添加した際に凝集を起こしたり白濁を起こしたりするおそれがある。そこで、シリカ粒子に対して親水性官能基及び疎水性官能基を有する表面修飾剤を添加し、シリカ粒子表面を疎水性化することにより、モノマー及び/又はそのオリゴマーに対する相溶性を持たせ凝集や白濁を防ぐことができる。
シリカ粒子の表面処理の方法としては、例えば、分散剤又は界面活性剤を添加する方法、シラン化合物又は水酸基含有化合物により表面修飾する方法が挙げられる。なかでも、シラン化合物又は水酸基含有化合物により表面修飾する方法が好ましい。
分散剤としては、例えば、各種インク、塗料、電子写真用トナー等の微粒子分散液に使用される高分子分散剤が挙げられる。このような高分子分散剤の具体例としては、例えば、アクリル系高分子分散剤、ウレタン系高分子分散剤等から適宜選択して使用される。具体例としては、商品名で、例えば、EFKA(エフカ アディティブス社製)、Disperbyk(ビックケミー(BYK)社製)、ディスパロン(楠本化成株式会社製)等を挙げることができる。分散剤の使用量は、シリカ粒子100重量部に対して10重量部〜500重量部が好ましく、更に好ましくは20重量部〜300重量部である。
界面活性剤としては特に限定はないが、通常、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、又は両性系の高分子或いは低分子の各種非水系用界面活性剤から選択して用いることができる。具体的には、スルホン酸アミド系(アベシアピグメンツ&アジティブス社製「ソルスパース3000」)、ハイドロステアリン酸系(アベシアピグメンツ&アジティブス社製「ソルスパース17000」)、脂肪酸アミン系、ε−カプロラクトン系(アベシアピグメンツ&アジティブス社製「ソルスパース24000」)、1,2−ヒドロキシステアリン酸多量体、牛脂ジアミンオレイン酸塩(ライオンアクゾ社製「デュオミンTDO」)等が挙げられる。界面活性剤の使用量は、シリカ粒子100重量部に対して10重量部〜500重量部が好ましく、更に好ましくは20重量部〜300重量部である。
シラン化合物としては、シランカップリング剤、アルキルシラン等が挙げられる。
シランカップリング剤としては特に限定されないが、分子中に放射線硬化性官能基を有するトリアルコキシシランが特に好ましい。シランカップリング剤によりシリカ粒子を表面処理することにより、シランカップリング剤中のアルコキシ基とシリカ粒子表面上のヒドロキシ基とが、脱アルコール反応を経て、Si−O−Si結合を形成する。
具体的には、シランカップリング剤は、下記式(1)で表される化合物が好ましい。
Figure 2005240014
(式(1)中、Rは、アルキル基であり、R’は、反応性基を含む基であり、Q及びQは、それぞれ独立して一価の有機基である。)
Rのアルキル基としては、好ましくはC〜C、更に好ましくはC〜C、特に好ましくはC及びCの炭素数のアルキル基が挙げられる。R’が有する反応性基としては、好ましくはアルケニル基、メルカプト基、オキシリル基、アルケニルカルボキシオキシ基等の放射線硬化性基、アミノ基であり、好ましくは、C以下のアルケニル基、アミノ基、メルカプト基、オキシリル基、C以下のアルケニルカルボキシオキシ基であり、より好ましくは、ビニル基、アミノ基、メルカプト基、オキシリル基、(メタ)アクリロイルオキシ基であり、更に好ましくは、ビニル基、メルカプト基、オキシリル基、(メタ)アクリロイルオキシ基である。R’は、上述した反応性基を末端に持つ基、上述した反応性基が直接Si原子に結合していても良く、アルキレン基、アリーレン基等の2価の連結基を介してSiに結合していても良い。
、Qとしては、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、反応性基を含む基が好ましい。より好ましくは、アルコキシ基、反応性基を含む基である。Q、Qが、反応性基を含む基である場合には、R’と同じ基であることが好ましい。アルコキシ基としては(RO−)で表されるアルコキシ基であることが好ましい。
好ましいシランカップリング剤としては、Q、Qがアルコキシ基であるトリアルコキシシランが挙げられ、更に好ましくは、3個のアルコキシ基が同じ基であるトリアルコキシシランが挙げられる。モノ及びジアルコキシシランは、アルコキシ基以外の立体障害等により反応性が低い場合がある。トリアルコキシシランの具体例としては、例えば、エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
シランカップリング剤は、シリカ粒子の表面処理の際に部分的に加水分解される場合がある。従って、シリカ粒子をシランカップリング剤で表面処理した後の組成物としては、シランカップリング剤、シランカップリング剤の加水分解生成物、及び、それらの縮合物からなる群より選ばれる化合物により表面処理されたシリカ粒子を含む。この他、シランカップリング剤同士及び/又はシランカップリング剤とその加水分解生成物との縮合物も存在する場合がある。シランカップリング剤の加水分解生成物とは、シランカップリング剤が含有するアルコキシシラン基の一部又は全部が、加水分解反応を経て、ヒドロキシシランすなわちシラノール基になったものを指す。例えば、シランカップリング剤がエポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシランの場合は、エポキシシクロヘキシルエチルヒドロキシジメトキシシラン、エポキシシクロヘキシルエチルジヒドロキシメトキシシラン、エポキシシクロヘキシルエチルトリヒドロキシシランがそれにあたる。また、シランカップリング剤同士及び/又はシランカップリング剤とその加水分解生成物との縮合物とは、アルコキシ基がシラノール基と脱アルコール反応を経てSi−O−Si結合を生じたもの、あるいはシラノール基が他のシラノール基と脱水反応を経てSi−O−Si結合を生じたものを指す。
アルキルシランとしては、下記式(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2005240014
(式(2)中、R及びRは、アルキル基であり、Q及びQは、それぞれ独立して一価の有機基である。)
としては、好ましくは、C〜C20、更に好ましくはC〜C12の炭素数のアルキル基が挙げられる。Rとしては、好ましくはC〜C、更に好ましくはC〜C、特に好ましくはC及びCの炭素数のアルキル基が挙げられる。
、Qとしては、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基が好ましい。更に好ましくは、アルコキシ基、アルキル基である。Q、Qがアルキル基である場合には、Rと同じ基であることが好ましい。アルコキシ基としては(RO−)で表されるアルコキシ基が好ましい。
アルキルシランとしては、Q、Qがアルコキシ基であるトリアルコキシシランが好ましい。トリアルコキシシランは、モノ、ジアルコキシシランと比較して、アルコキシ基以外の立体障害等が少なく、反応性が低下しないので好ましい。
また、ヘキシルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン等の3個のアルコキシ基が同じ基であるトリアルコキシシランが更に好ましい。
水酸基含有化合物としては、分子中に反応性または非反応性の水酸基を有する化合物が挙げられる。水酸基含有化合物の水酸基とシリカ粒子表面上のアルコキシ基との間の脱アルコール反応を経て、シリカ表面が表面処理される。水酸基含有化合物としては、水以外であれば、特に限定はないが、立体障害を有する化合物は、シリカ粒子表面の表面保護能力が高いので好ましい。また、高沸点である化合物が好ましく、具体的には、沸点が80℃以上、より好ましくは100℃以上の化合物が挙げられる。水酸基含有化合物の沸点が過度に低いと、表面処理後のシリカ粒子の表面の一部が脱離しやすいので好ましくない。
尚、水酸基含有化合物としては、更に、放射線硬化性官能基を併せ持つ化合物を含有することが好ましい。
水酸基含有化合物の具体例としては、例えば、分岐又は直鎖の炭素数6以上のアルコール及び反応性基を有するアルコール等が挙げられる。分岐又は直鎖の炭素数6以上のアルコールとしては、C〜C20、更に好ましくはC〜C12、の炭素数のアルコールが挙げられる。
反応性基を有するアルコールにおける反応性基としては、例えば、ビニル基等のC以下のアルケニル基;メルカプト基、オキシリル基、アルケニルカルボキシオキシ基等の放射線硬化性基;等が挙げられる。好ましくは、C以下のアルケニル基、アミノ基、メルカプト基、オキシリル基、C以下のアルケニルカルボキシオキシ基、より好ましくはビニル基、アミノ基、メルカプト基、オキシリル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、更に好ましくは、ビニル基、メルカプト基、オキシリル基、(メタ)アクリロイルオキシ基である。
反応性基を有するアルコールとしては、上述した反応性基を末端に持つアルコール;上述した反応性基が直接水酸基に結合したアルコール;アルキレン基、アリーレン基等の2価の連結基を介して水酸基に結合したアルコール等が挙げられる。反応性基を有するアルコールは多価アルコールであっても構わない。
反応性基を有するアルコールの具体例としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジルエーテル化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応物、グリコール化合物のモノ(メタ)アクリレート体、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、イソシアヌレート骨格アクリレート等が挙げられる。
これらの水酸基含有化合物のなかでも、色相や光線透過率の点で脂肪族化合物が芳香族化合物より好ましい。また、放射線硬化性官能基を併せ持つ化合物を含有することが好ましい。
本実施の形態において、シリカ粒子の表面処理に使用するシラン化合物又は水酸基含有化合物の使用量は、シリカ粒子100重量部に対して、通常、1重量部以上、好ましくは3重量部以上、より好ましくは5重量部以上である。但し、通常、500重量部以下、好ましくは400重量部以下、より好ましくは350重量部以下である。シラン化合物又は水酸基含有化合物の使用量が過度に少ないと、シリカ粒子の表面が充分に疎水性化されず、モノマー及び/又はそのオリゴマーとの均一な混合に支障を来す場合がある。また、シラン化合物又は水酸基含有化合物の使用量が過度に多いと、シリカ粒子と結合しないシラン化合物又は水酸基含有化合物が多数残留し、得られる硬化物の透明性、機械物性等が低下し易いので好ましくない。
(放射線硬化性基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマー)
次に、放射線硬化性基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーについて説明する。本実施の形態が適用される放射線硬化性樹脂組成物に使用する放射線硬化性基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマー(以下、単に、モノマー及び/又はそのオリゴマーというときがある)は、通常、放射線硬化性樹脂組成物中に、40重量%以上、好ましくは50重量%以上含有される。但し、95重量%以下、好ましくは90重量%以下が好ましい。モノマー及び/又はそのオリゴマーの含有量が過度に少ないと、保護膜を形成するときの成形性や機械強度が低下し、クラックが生じやすくなるので好ましくない。モノマー及び/又はそのオリゴマーの含有量が過度に多いと、硬化物の表面硬度が低下するので好ましくない。
モノマー及び/又はそのオリゴマーが有する放射線硬化性基は、放射線による重合性を有する官能基であれば特に制限はなく、通常、ラジカル反応性を有する基、光カチオン硬化型グリシジル基等の光カチオン反応性を有する基、光アニオン反応性を有する基、チオール基等の光チオール・エン反応性を有する基等が挙げられる。なかでもラジカル反応性を有する基が好ましい。
ラジカル反応性を有する官能基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等が挙げられる。なかでも、重合反応速度、透明性、塗布性の点から(メタ)アクリロイル基が特に好ましい。(メタ)アクリロイル基を用いる場合、モノマー及び/又はそのオリゴマーが有する全放射線硬化性基数の50%以上が(メタ)アクリロイル基であれば構わない。但し、ここで「(メタ)アクリレート」なる表記は、アクリレート又はメタクリレートのいずれか、という意味である。特に、モノマー及び/又はそのオリゴマーの1分子中に、放射線硬化性基を2個以上有する化合物を主体とするのが好ましい。ここで「主体とする」とは、モノマー及び/又はそのオリゴマーの全成分の50重量%以上を占めることを言う。この場合、放射線による重合反応により3次元の網目構造を形成し、不溶不融の樹脂硬化物を与えることができる。
本実施の形態においては、放射線硬化性官能基を、活性エネルギー線(例えば、紫外線)、電子線等の放射線で重合させることにより、超微粒子が高度に分散された状態のまま高速で硬化させることができる。放射線硬化は一般に秒単位の非常に高速で進む。従って、超微粒子がその硬化過程において移動したり凝集したりといった好ましくない現象を防ぐことが可能となり、従って高度な透明性を有する樹脂硬化物を得ることができる。これに対して熱重合は数10分〜数時間単位と時間がかかるため、重合中に超微粒子が移動し凝集したりして白濁してしまうおそれがあるため好ましくない。
本実施の形態においては、モノマーのみを用いても良いし、オリゴマーのみを用いても良いし、両者を混合して用いても良い。モノマーは、オリゴマーと比較して低粘度な液状であるものが多いので、他の成分と混合する場合に有利である。また、コーティングや注型成形等の成形がしやすい利点がある。ただし、中には毒性を有するものがあり、注意が必要である。一方、オリゴマーは、概して粘度が高く、取り扱いが難しい場合がある。しかしながら、表面硬化度に優れ、硬化収縮が小さい傾向があり、また硬化物の機械的特性、特に引っ張り特性や曲げ特性が良好であるものが多い利点がある。
また、モノマーやオリゴマーは親水性であっても良いが、疎水性であることが好ましい。モノマー及び/又はそのオリゴマーとしては、なかでも分子量が比較的高いオリゴマーを用いるのが好ましい。好ましくは分子量が1000以上であり、より好ましくは分子量2000以上である。オリゴマーの分子量の上限は特にないが、通常、50000以下、好ましくは30000以下、更に好ましくは20000以下、より好ましくは10000以下、特に好ましくは5000以下である。このような比較的高分子量のオリゴマーを用いることにより、硬化物の表面硬化度、密着性が向上する傾向がある。その理由は明らかではないが、オリゴマーを含む組成物は、硬化収縮も小さくなる傾向があることから、官能基密度が比較的小さく硬化反応が効率的に行われること、硬化収縮による密着界面における残留歪みが小さいこと等が、表面硬化度及び密着性向上に関係していると推定される。なお、このような高分子量のオリゴマーは1種のみ用いても良いし、2種以上を混合して用いても良い。また、より低分子量の他のモノマーやオリゴマーと併用しても良い。
分子量が著しく高いオリゴマーを用いる場合には、組成物の粘度が上昇し、成形性や作業性が悪化することがあるが、この場合は低分子量のオリゴマーやモノマー、反応性希釈剤の添加量を増加させることにより改善できる。モノマー及び/又はそのオリゴマーとしては、特に限定はないが、分子内に、分子内水素結合や分子間水素結合が形成され得る基を有するものが好ましい。分子内水素結合や分子間水素結合が形成され得る基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーとは、モノマー及び/又はそのオリゴマー分子内に遊離しやすい水素原子を含む基を有し、その水素原子により分子内又は分子間の水素結合を形成し得るモノマー及び/又はそのオリゴマーである。
遊離しやすい水素原子を含む基としては、ヒドロキシル基、ホルミル基、カルボキシル基、メルカプト基、チオホルミル基、チオカルボキシル基、スルフィル基、スルホ基、スルファモイル基、スルフォアミノ基、アミノ基、イミノ基、カルバモイル基、アミド基等が挙げられる。更に好ましくは、ヒドロキシル基、アミド基である。これらの基により生じる分子内又は分子間の水素結合により有機分子の凝集性が高められ、酸素の組成物中における自由な移動を阻害し、ラジカル重合阻害が抑制され、表面硬化度が向上する。
モノマー及び/又はそのオリゴマーとして、より好ましくは、ウレタン結合又はヒドロキシアルキレン基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーである。特に好ましくはウレタン結合を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーである。
モノマー及び/又はそのオリゴマーとして、縮合脂環式アクリレートのモノマー及び/又はそのオリゴマーを用いる場合には、縮合脂環式アクリレートのモノマー及び/又はそのオリゴマーとウレタン結合又はヒドロキシアルキレン基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーとを混合して用いるのが好ましい。縮合脂環式アクリレートとしては、縮合した脂肪族環状炭化水素基とアクリロイル基を含む化合物が挙げられる。
具体的には、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン=ジメタクリレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン=ジアクリレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン=ジメタクリレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン=アクリレートメタクリレート及びこれらの混合物、ビス(ヒドロキシメチル)ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカン=ジアクリレート、ビス(ヒドロキシメチル)ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカン=ジメタクリレート、ビス(ヒドロキシメチル)ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカン=アクリレートメタクリレート及びこれらの混合物等の縮合脂環式ジアクリレートモノマー及び/又はそのオリゴマー等が挙げられる。
(ウレタン結合又はヒドロキシアルキレン基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマー)
本実施の形態において使用するモノマー及び/又はオリゴマーとして、ウレタン結合又はヒドロキシアルキレン基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーを用いた場合、得られる樹脂硬化物の密着性や表面硬化度が増すという利点がある。ウレタン結合又はヒドロキシアルキレン基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーを用いたときに密着性が向上する現象は、ウレタン結合又はヒドロキシアルキレン基の電気的極性によって、被着体との相互作用が強められることに由来すると考えられる。また、ウレタン結合又はヒドロキシアルキレン基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーを用いたときに表面硬化度が向上する理由は明らかではないが、ウレタン結合又はヒドロキシアルキレン基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーを一定量以上含有する組成物中においては、ウレタン結合又はヒドロキシアルキレン基の電気的極性に由来する分子内水素結合や分子間水素結合が形成され易いために、有機分子の凝集性が高められ、結果として酸素の組成物中における自由な移動を阻害し、ラジカル重合阻害が抑制されていること等が、その主な理由であると推定される。
また、ウレタン結合又はヒドロキシアルキレン基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマー自体が放射線硬化性基も有するのが好ましい。これにより、ウレタン結合又はヒドロキシアルキレン基を有するモノマーやオリゴマーが放射線硬化網目構造に組み込まれて一体となるため、凝集性が増し、結果として凝集破壊が起きにくく、密着性が向上する利点がある。また、酸素の自由な移動を制限する効果も高まるので、表面硬化度も向上する利点がある。
ウレタン結合を有するモノマーの製造方法としては、クロロギ酸エステルとアンモニア又はアミンとを反応させる方法、イソシアネートとヒドロキシル基含有化合物とを反応させる方法、尿素とヒドロキシル基含有化合物とを反応させる方法等、公知の方法に準じて行えばよく、また、モノマーが反応性基を有する場合はオリゴマー化することができる。このうち、一般的にはウレタンオリゴマーを用いるのが簡便であり、ウレタンオリゴマーは、通常、分子内に2個以上のイソシアネート基を有する化合物と、ヒドロキシル基を含有する化合物とを常法により付加反応させることにより製造される。
分子内に2個以上のイソシアネート基を有する化合物としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、シクロヘキサンジイソシアネート、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等のポリイソシアネート類等が挙げられる。これらのうち、得られる組成物の色相が良好である点で、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、シクロヘキサンジイソシアネート、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、イソホロンジイソシアネートの1種類又は2種類以上を組み合わせて用いるのが好ましい。
ヒドロキシル基を含有する化合物としては、2個以上のヒドロキシル基を含有するポリオール類が好ましく用いられる。その具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、グリセリン等のアルキルポリオール及びこれらの多量体であるポリエーテルポリオール、及びこれらのポリオールや多価アルコールと多塩基酸から合成されるポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール等のポリエステルポリオール等が挙げられる。
これらにより得られるウレタンオリゴマーは、ヒドロキシル基を含有する化合物としてポリエーテルポリオールを含有するものであるのが好ましく、ウレタンオリゴマー1分子中のポリエーテルポリオールに由来する構成単位の平均含有量が、20重量%以上であるのが好ましく、25重量%以上であるのが更に好ましく、30重量%以上であるのが特に好ましい。また、上限は特に限定しないが、90重量%以下であるのが好ましく、80重量%以下であるのが更に好ましく、70重量%以下であるのが特に好ましい。ポリエーテルポリオールの含有割合が過度に小さいと、硬化物として脆くなり、また弾性率が高過ぎて内部応力を生じ易く、変形の原因になる傾向となる。また、過度に大きいと、硬化物として表面硬度が低下し、傷が付き易くなる等の問題を生じ易い傾向となる。
イソシアネート化合物とヒドロキシル化合物との付加反応は、公知の方法、例えば、イソシアネート化合物存在下に、ヒドロキシル化合物と、付加反応触媒、例えば、ジブチルスズラウレートとの混合物を50℃〜90℃の条件下で滴下することにより行うことができる。特に、ウレタンアクリレートオリゴマーを合成するに際しては、ヒドロキシル基を含有する化合物の一部を、ヒドロキシル基及び(メタ)アクリロイル基を併せ持つ化合物とすることで製造することができる。その使用量としては、通常、全ヒドロキシル基含有化合物中の30%〜70%であり、その割合に応じて、得られるオリゴマーの分子量を制御することができる。ヒドロキシル基と(メタ)アクリロイル基を併せ持つ化合物としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジルエーテル化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応物、グリコール化合物のモノ(メタ)アクリレート体等が挙げられる。
分子内に2個以上のイソシアネート基を有する化合物1分子と、ヒドロキシル基と(メタ)アクリロイル基を併せ持つ化合物2分子とを付加反応させることにより、両末端に(メタ)アクリロイル基を有する、ウレタンオリゴマーを製造することができる。特に、両末端に(メタ)アクリロイル基を有するウレタンオリゴマーは、得られる樹脂硬化物の密着性や表面硬化度が更に増すという利点がある。
ウレタン結合を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーは、分子中に酸性基を更に有することが好ましい。ここで、酸性基とは、酸性を有する官能基を意味し、その酸性基としては、例えば、スルホン酸基、燐酸基、カルボキシル基、及びそれらの3級アミン化合物中和塩若しくは金属塩等が挙げられる。この場合、前述のウレタン結合を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーの製造方法に用いられる化合物として、これらの酸性基を有するものを用いれば良いが、特にオリゴマー製造時には、このうちでも酸性基を有するヒドロキシル基含有化合物を用いるのが好ましい。
酸性基を有するヒドロキシル基を含有する化合物としては、2個以上のヒドロキシル基を含有するポリオール類が好ましい。酸性基を有するポリオール類の具体例としては、例えば、2−スルホ−1,4−ブタンジオール及びそのナトリウム塩等のアルカリ金属塩、5−スルホ−ジ−β−ヒドロキシエチルイソフタレート及びそのナトリウム塩等のアルカリ金属塩、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸及びそのテトラメチルアンモニウム塩、そのテトラエチルアンモニウム塩、そのベンジルトリエチルアンモニウム塩等のスルホン酸類及びそれらのアルカリ金属塩やアミン塩類;ビス(2−ヒドロキシエチル)ホスフェート及びそのテトラメチルアンモニウム塩、そのナトリウム塩等のアルカリ金属塩、等の燐酸エステル類及びそれらのアミン塩やアルカリ金属塩類;ジメチロール酢酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールヘプタン酸、ジメチロールノナン酸、ジヒドロキシ安息香酸、等のアルカノールカルボン酸類及びこれらのカプロラクトン付加物類;ポリオキシプロピレントリオールと無水マレイン酸又は無水フタル酸とのハーフエステル化合物等の1分子中に2個のヒドロキシル基とカルボキシル基とを有する化合物類等が挙げられ、中でも、酸性基としてカルボキシル基を有する化合物が好ましい。
尚、ウレタン結合を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーに酸性基を導入する方法としては、前述したような、酸性基を有するイソシアネート基含有化合物を用いるか、及び/又は、酸性基を有するヒドロキシル基含有化合物を用いる等の方法が挙げられる。更に、ウレタン結合を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーに、イソシアネート基と反応性を有するヒドロキシル基以外の官能基、例えばアミノ基を1個以上有し、且つ酸性基を有する化合物を反応させることにより、ウレタン結合を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーに酸性基を導入する方法も採り得る。その場合の化合物としては、具体的には、1−カルボキシ−1,5−ペンチルジアミン、3,5−ジアミノ安息香酸等が挙げられる。
酸性基含有ウレタン結合を有するモノマー及び/又はそのオリゴマー中の酸性基の含有量は、ウレタン結合を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーに対して、0.5×10−4eq/g以上であるのが好ましく、更に1.5×10−4eq/g以上であるのが好ましい。又、30×10−4eq/g以下であるのが好ましく、更に8×10−4eq/g以下であるのが好ましい。
酸性基含有ウレタン結合を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーを用いる場合には、組成物全体における放射線硬化性基を有するモノマー及び/又はオリゴマーに由来する酸性基の量が、0.1×10−4eq/g以上となるように使用量を調整するのが好ましく、1×10−4eq/g以上となるのが更に好ましく、1.5×10−4eq/g以上となるのが特に好ましい。また、13×10−4eq/g以下となるのが好ましく、10×10−4eq/g以下となるのが更に好ましく、4×10−4eq/g以下となるのが特に好ましい。酸性基の含有量が過度に小さいと、硬化物としての層間密着性を向上させる効果が不足し、剥離が起こり易くなるばかりでなく、後述するシリカ粒子と組み合わせた硬化物が脆くなる傾向となる。酸性基の含有量が過度に大きいと、硬化物としての柔軟性が低下し、むしろ、層間密着性が低下する傾向となる。
ヒドロキシアルキレン基を有するモノマーは、主として、いわゆるエポキシ(メタ)アクリレートを意味する。エポキシ(メタ)アクリレートは、1分子中に少なくとも1個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と不飽和一塩基酸とを特定のエステル化触媒と重合禁止剤との存在下で反応させることにより製造することができる。
エポキシ化合物としては、ビスフェノールA及び/又はF化合物とエピクロロヒドリンとの反応により得られるエポキシ化合物で、エポキシ当量170〜2000、好ましくは粘度が低いエポキシ当量170〜1000のものが使用できる。また、臭素化ビスフェノールA化合物とエピクロロヒドリンとの反応により得られるエポキシ化合物、水素添加ビスフェノールAとエピクロロヒドリンとの反応により得られるエポキシ化合物、更にはフェノ一ルノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物等のノボラック型エポキシ化合物も使用することができる。これらエポキシ化合物は単独或いは二種類以上を混合して使用することができる。中でも、ビスフェノールA及び/又はF型エポキシ化合物が流動性や耐衝撃性、耐煮沸性に優れ、被着体との密着性が良好であるため好ましい。
エポキシ化合物と反応させる不飽和一塩基酸としては、特に限定されるものではないが、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、アクリル酸ダイマー等があげられる。これらの酸は、単独でも2種以上併用して使用することもできる。
エポキシ化合物と不飽和一塩基酸との配合比率は、通常、エポキシ化合物中のエポキシ基に対して、不飽和一塩基酸中のカルボキシル基が0.9当量〜1.2当量になる範囲であり、なかでも硬化性及び貯蔵安定性に優れる樹脂が得られる点で1±0.05当量となる範囲が好ましい。配合比率がこの範囲より小さい場合、エポキシ基の残存量が多くなるため、このエポキシ基とエポキシアクリレート中の2級水酸基との副反応物が生成し、また貯蔵性も大きく低下する。配合比率がこの範囲より大きい場合、反応後に残存する不飽和一塩基酸により、硬化時間が極端に長くなるため好ましくない。
ヒドロキシアルキレン基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーは、分子中に酸性基を更に有することが好ましい。酸性基としては、前述したウレタン結合を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーに含有される酸性基の説明に記載したのと同様のものが挙げられる。ヒドロキシアルキレン基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーの分子中に酸性基を導入する方法としては、公知の方法を用いれば特に限定はない。例えば、カルボキシル基を導入する方法としては、ヒドロキシル基に環状酸無水物を反応させる方法が挙げられる。この場合の酸無水物としては特に制限はないが、例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、ナフタレン−1,8:4,5−テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラカルボン酸=3,4−無水物、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル−テトラヒドロ無水フタル酸等を用いることができる。これらのうち、透明性および耐光性に優れている点で、無水マレイン酸、無水コハク酸が特に好ましい。ヒドロキシアルキレン基を有するモノマーまたはオリゴマーのヒドロキシル基に環状酸無水物を反応させる方法としては、混合後、室温〜150℃、より好ましくは40℃〜100℃の範囲の温度にて数時間攪拌する方法等が挙げられる。
本実施の形態において使用するモノマー及び/又はそのオリゴマーは、透明性の高い材料が好ましく、例えば、芳香環を有していない化合物であるのが好ましい。芳香環を含有するモノマー及び/又はそのオリゴマーを用いた樹脂組成物及び硬化物は、得られるものが着色物であったり、最初は着色していなくても保存中に着色したり着色が強まってしまうこと、いわゆる黄変、がある。これは芳香環を形成する二重結合部分が、エネルギー線によってその構造を不可逆的に変化させることがこれらの原因であると考えられている。
このため、モノマー及び/又はそのオリゴマーは、芳香環を有しない構造を持つことで、色相の悪化が無く、かつ光線透過性も低下することなく、オプトエレクトロニクス用途等、無色透明が要求される用途への応用に特に適する利点がある。
ウレタン結合を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーにおいて、芳香環を有しないモノマー及び/又はそのオリゴマーは、上述した製造法において、芳香環を含まないイソシアネート基含有化合物と芳香環を含まないヒドロキシル基含有化合物とを付加反応することにより製造できる。例えば、イソシアネート化合物として、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、シクロヘキサンジイソシアネート、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、イソホロンジイソシアネートの1種類又は2種類以上を組み合わせて用いるのが好ましい。
ヒドロキシアルキレン基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーにおいて芳香環を有しないモノマー及び/又はそのオリゴマーは、上述した製造法において、芳香環を有しないエポキシ化合物と芳香環を有しない不飽和−塩基酸とを反応させることにより製造できる。芳香環を有しないエポキシ化合物としては、水添ビスフェノールAタイプエポキシ化合物、水添ビスフェノールFタイプエポキシ化合物又は3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等の芳香環を有しないエポキシ化合物とエピクロロヒドリンとの反応により得られるエポキシ化合物を用いるのが好ましい。
(他のモノマー及び/又はそのオリゴマー)
モノマー及び/又はそのオリゴマーとして、ウレタン結合又はヒドロキシアルキレン基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーを用いる場合に、その他の放射線硬化性モノマー及び/又はそのオリゴマー、好ましくは、2官能又は3官能の(メタ)アクリレート化合物を混合しても良い。その他の放射線硬化性モノマー及び/又はそのオリゴマーの使用量は、シラン処理シリカ粒子以外の組成物に対して50重量%以下が好ましく、更に好ましくは30重量%以下である。
2官能又は3官能の(メタ)アクリレート化合物としては、脂鎖式ポリ(メタ)アクリレート、脂環式ポリ(メタ)アクリレート、芳香族ポリ(メタ)アクリレートが挙げられる。具体的には、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレート、1,2−ポリプロピレングリコールのジ(メタ)アクリレート、1,3−ポリプロピレングリコールのジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールのジ(メタ)アクリレート、1,2−ポリブチレングリコールのジ(メタ)アクリレート、ポリイソブチレングリコールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA、F、またはSのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、またはブチレンオキサイド付加物等のアルキレンオキサイド付加ジオールのジ(メタ)アクリレート、および前記のビスフェノール骨格を有するジオール化合物の水素誘導体のジ(メタ)アクリレート等であり、さらに各種ポリエーテルポリオール化合物と他の化合物とのブロックおよびランダム共重合体のジオールのジ(メタ)アクリレート等のポリエーテル骨格含有(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0]デカン=ジメタクリレート、p−ビス[β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ]キシリレン、4,4’−ビス[β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ]ジフェニルスルホン等の2価の(メタ)アクリレート類、トリメチロールプロパントリス(メタ)アクリレート、グリセリントリス(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリス(メタ)アクリレート等の3価の(メタ)アクリレート類、ペンタエリスリトールテトラキス(メタ)アクリレート等の4価の(メタ)アクリレート類、エポキシアクリレート等の不定多価の(メタ)アクリレート類等が例示される。これらのうち、架橋生成反応の制御性から2価の(メタ)アクリレート類は好ましく用いられる。
これらのうち、ポリエーテル骨格含有(メタ)アクリレートは、得られる硬化物の寸法安定性に優れているので好ましい。その市販品の具体例としては、NKエステルAシリーズ、NKエステルGシリーズ、NKエステルAPGシリーズ、NKエステルPGシリーズ、NKエステルA−BPEシリーズ、NKエステルA−GLYシリーズ、NKエステルA−TMPT−3EO、NKエステルATM−4E(以上、新中村化学株式会社製);アロニクスM−200シリーズ(東亞合成株式会社製);カヤラッドPEG−DAシリーズ(日本化薬株式会社製);ブレンマーPDE−400(日本油脂株式会社製);ニューフロンティアPEシリーズ、ニューフロンティアBPEシリーズ(以上、第一工業薬品株式会社製)等のポリエーテルジ(メタ)アクリレート製品を挙げることができるが、本発明においてはそれらに限定されるものではない。本発明において、ポリエーテル(メタ)アクリレートは単一種で、あるいはこれらの2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、硬化物の架橋構造の耐熱性、表面硬度の向上等を目的として、3官能以上の(メタ)アクリレート類が好ましく添加される。その具体例としては、上述したトリメチロールプロパントリス(メタ)アクリレート等の他、イソシアヌレート骨格を有する3官能(メタ)アクリレート類等が挙げられる。更に、接着性、密着性を向上させる目的で、水酸基を含有する(メタ)アクリレート化合物が好ましく添加される。具体的な化合物の例としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前述した(メタ)アクリレート類のうち、得られる重合体の透明性と低光学歪み性をバランスよく実現する点で特に好ましいのは、下記成分A及び下記成分Bを添加使用することである。成分Aは、下記一般式(2)で示される脂環骨格を有するビス(メタ)アクリレートである。
Figure 2005240014
一般式(2)において、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基であり、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数6以下のアルキレン基であり、xは、1又は2であり、yは、0又は1である。
一般式(2)で示される成分Aの具体例としては、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン=ジアクリレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン=ジメタクリレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン=アクリレートメタクリレート及びこれらの混合物、ビス(ヒドロキシメチル)ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカン=ジアクリレート、ビス(ヒドロキシメチル)ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカン=ジメタクリレート、ビス(ヒドロキシメチル)ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカン=アクリレートメタクリレート及びこれらの混合物等が挙げられる。これらのトリシクロデカン化合物及びペンタシクロデカン化合物は、複数種を併用してもよい。
成分Bは、下記一般式(3)で表される硫黄原子を有するビス(メタ)アクリレートである。
Figure 2005240014
一般式(3)において、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基であり、Rは、それぞれ炭素数1〜6のアルキレン基であり、Arは、それぞれ炭素数が6〜30であるアリーレン基又はアラルキレン基であり、これらの水素原子はフッ素原子以外のハロゲン原子で置換されていてもよい。Xは、それぞれ酸素原子又は硫黄原子であり、Xが全て酸素原子の場合、Yのうち少なくとも一つは硫黄原子又はスルホン基(−SO−)であり、Xのうち少なくとも1つが硫黄原子の場合、Yは、それぞれ硫黄原子、スルホン基、カルボニル基(−CO−)、並びに、それぞれ炭素数1〜12のアルキレン基、アラルキレン基、アルキレンエーテル基、アラルキレンエーテル基、アルキレンチオエーテル基及びアラルキレンチオエーテル基であり、j及びpは、それぞれ独立して、1〜5の整数であり、kは、0〜10の整数であり、kが0のときは、Xは、硫黄原子である。
一般式(3)で示される成分Bの具体的としては、例えば、α,α’−ビス[β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ]−p−キシレン、α,α’−ビス[β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ]−m−キシレン、α,α’−ビス[β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ]−2,3,5,6−テトラクロロ−p−キシレン、4,4’−ビス[β−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ]ジフェニルスルフィド、4,4’−ビス[β−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ]ジフェニルスルホン、4,4’−ビス[β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ]ジフェニルスルフィド、4,4’−ビス[β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ]ジフェニルスルホン、4,4’−ビス[β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ]ジフェニルケトン、2,4’−ビス[β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ]ジフェニルケトン、5,5’−テトラブロモジフェニルケトン、β,β’−ビス[p−(メタ)アクリロイルオキシフェニルチオ]ジエチルエーテル、β,β’−ビス[p−(メタ)アクリロイルオキシフェニルチオ]ジエチルチオエーテル等が挙げられる。これらは複数種を併用してもよい。
これらの成分の中でも、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン=ジメタクリレートは、優れた透明性及び耐熱性を有し、特に好適に用いられる。
(反応性希釈剤)
本実施の形態が適用される放射線硬化性樹脂組成物には、組成物粘度の調整等の目的で、反応性希釈剤を添加しても良い。反応性希釈剤の使用量は、無機成分以外の組成物に対して0.5重量%〜80重量%、好ましくは1重量%〜50重量%である。反応性希釈剤の使用量が過度に少ないと希釈効果が小さく、過度に多いと脆くなりやすく機械強度を低下させる傾向があり、また硬化収縮も大きくなるので好ましくない。ここで、反応性希釈剤とは、低粘度の液状化合物であって、通常、単官能の低分子化合物である。例えば、ビニル基又は(メタ)アクリロイル基を有する化合物、メルカプタン類等が挙げられる。
反応性希釈剤としては、好ましく放射線硬化性を有し、例えば、ビニル基又は(メタ)アクリロイル基を有する化合物等が挙げられる。このような化合物の具体例としては、例えば、芳香族ビニル系モノマー類、ビニルエステルモノマー類、ビニルエーテル類、(メタ)アクリルアミド類、(メタ)アクリル酸エステル類、ジ(メタ)アクリレート類が挙げられる。なかでも、色相や光線透過性の点で好ましいのは芳香環を有しない構造を持つ化合物が好ましい。具体的には、(メタ)アクリロイルモルフォリン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロデカン骨格を有する(メタ)アクリレート等の脂環骨格を有する(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の脂肪族(メタ)アクリレート等が、良好な色相及び粘度を有する点で、特に好ましく用いられる。さらに、脂環骨格を有する(メタ)アクリレートの場合、組成物の硬化時に収縮を抑えながら硬度を向上できるので好ましい。
また、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基と(メタ)アクリロイル基を併せ持つ化合物等も使用することができる。これらの化合物等を使用することにより、組成物中のシリカ粒子の保存安定性が向上し、組成物のガラスへの密着性が向上する場合があり好ましい。
(重合開始剤)
本発明の放射線硬化性樹脂組成物においては、活性エネルギー線(例えば、紫外線)によって進行する重合反応を開始させるために、通常、重合開始剤を添加することが好ましい。かかる重合開始剤としては、光によりラジカルを発生する性質を有する化合物であるラジカル発生剤が一般的であり、公知のかかる化合物が使用可能である。かかるラジカル発生剤としては、例えば、ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、メチルオルトベンゾイルベンゾエート、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、クロロチオキサントン、2−エチルアントラキノン、t−ブチルアントラキノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、メチルベンゾイルホルメート、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド等が例示され、これらの複数種を併用してもよい。これらのうち好ましいのは、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、及びベンゾフェノンであり、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとベンゾフェノンの併用が好ましい。
また、これらのラジカル発生剤の中で、本発明の放射線硬化性樹脂組成物の硬化物を、波長380nm〜800nmのレーザーを光源とする光記録媒体に用いる場合は、読み取りに必要なレーザー光が充分に該硬化物層を通過するように、ラジカル発生剤の種類及び使用量を選択して用いることが好ましい。この場合、得られる硬化物層がレーザー光を吸収し難い短波長感光型のラジカル発生剤を使用するのが特に好ましい。このような短波長感光型ラジカル発生剤としては、ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、メチルオルトベンゾイルベンゾエート、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、メチルベンゾイルホルメート等が挙げられる。
かかるラジカル発生剤の添加量は、放射線硬化性官能基を含有するモノマー及び/又はそのオリゴマーの総和100重量部に対し、通常0.001重量部以上、好ましくは0.01重量部以上、更に好ましくは0.05重量部以上、特に好ましくは0.1重量部以上である。但し、通常、10重量部以下、好ましくは9重量部以下、更に好ましくは8重量部以下、特に好ましくは7重量部以下である。この添加量が多すぎると重合反応が急激に進行して光学歪みの増大をもたらすだけでなく色相も低下する場合があり、また少なすぎると組成物を充分に硬化させることができなくなる場合がある。尚、電子線によって重合反応を開始させる場合には、上記ラジカル発生剤を用いることも出来るが、ラジカル発生剤を使用しない方が好ましい。
また、重合開始剤としては、これらのラジカル発生剤と共に、例えば、4−ジエチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸アミル、4−ジエチルアミノアセトフェノン等の公知の増感剤が併用されてもよい。
(溶媒)
本実施の形態が適用される放射線硬化性樹脂組成物には、通常、溶媒を使用しても良い。溶媒は、無色透明なものが好ましく、具体的には、アルコール類、グリコール誘導体、炭化水素類、エステル類、ケトン類、エーテル類等のうち1種類又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。アルコール類の具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、nブチルアルコール、イソブチルアルコール、オクタノール、nプロピルアルコール、アセチルアセトンアルコール等が挙げられる。ケトン類の具体例としてはアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。これらの中でも、メタノール、エタノール、又は、アセトンが特に好ましい。溶媒の使用量は組成物に対して、95%以下であることが好ましく、更に好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下、特に好ましくは10%以下、とりわけ好ましくは5%以下、最も好ましくは無溶媒である。
(補助成分)
本実施の形態が適用される放射線硬化性樹脂組成物には、必要に応じて添加剤等の補助成分を加えてもよい。補助成分としては、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、あるいは光吸収剤等の安定剤類;ガラス繊維、ガラスビーズ、マイカ、タルク、カオリン、金属繊維、金属粉等のフィラー類;炭素繊維、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ、C60等のフラーレン類等の炭素材料(フィラー類、フラーレン類等を総称して無機充填成分と称する。);帯電防止剤、可塑剤、離型剤、消泡剤、レベリング剤、沈降防止剤、界面活性剤、チクソトロピー付与剤等の改質剤類;顔料、染料、色相調整剤等の着色剤;モノマー及び/又はそのオリゴマーまたは無機成分の合成に必要な硬化剤、触媒、硬化促進剤類等が例示される。これら補助成分の添加量は、通常、放射線硬化性樹脂組成物又は放射線硬化物の20重量%以下である。
また、本実施の形態が適用される放射線硬化性樹脂組成物には、機械的特性や耐熱性を向上させたり、各種特性のバランスをとるため等の目的で、放射線硬化性以外のモノマー及び/又はそのオリゴマーを更に混合してもよい。モノマー及び/又はそのオリゴマーの種類は特に限定されないが、具体的には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂モノマー及び/又はそのオリゴマー等が使用される。
熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン;ポリメチルメタクリレート;ポリアリレート、O−PET(カネボウ社製)等のポリエステル;ポリカーボネート;ポリエーテルスルホン;ゼオネックス(日本ゼオン社製)、アートン(JSR社製)等の脂環式熱可塑性樹脂;アペル(三井化学社製)等の環状ポリオレフィン等が挙げられ、透明性及び寸法安定性の観点からポリカーボネート又はポリエーテルスルホンが好ましい。該熱可塑性樹脂は、無機成分以外の組成物に対して20重量%以下が好ましい。
熱硬化性樹脂モノマー及び/又はそのオリゴマーとしては、エポキシ系樹脂;リゴライト(昭和電工社製)等が用いられ、透明性及び寸法安定性の観点から高純度のエポキシ系樹脂が好ましい。該熱硬化性樹脂は、無機成分以外の組成物に対して50重量%以下が好ましい。
(放射線硬化性樹脂組成物の性質)
本実施の形態が適用される放射線硬化性樹脂組成物の透明性は、550nmにおける光路長0.1mmの光線透過率が80%以上、好ましくは85%以上である。更に好ましくは、400nmにおける光路長0.1mmの光線透過率が80%以上、より好ましくは85%以上である。光線透過率が過度に低いと、硬化時の透明性が大きく損なわれる傾向があり、硬化物が光学記録媒体に用いられる場合、記録された情報の読み出し時に読み出しエラーが増加するので好ましくない。
本実施の形態が適用される放射線硬化性樹脂組成物は、ケイ素原子1個あたりに結合したアルコキシ基の量が0.7個以下、好ましくは0.5個以下、より好ましくは0.3個以下、特に好ましくは0.2個以下である。ケイ素原子1個あたりに結合したアルコキシ基の量が過度に多いと、放射線硬化性樹脂組成物の保存中あるいは取り扱い中に、空気中の水分によって、アルコキシ基の加水分解がゆっくりと進行し、化学的に不安定なシラノール基が生成する。生成したシラノール基は、他の官能基と化学的もしくは物理的相互作用を起こし、その結果、放射線硬化性樹脂組成物中にゲル化や白濁を生じ、保存安定性が著しく低下するので好ましくない。放射線硬化性樹脂組成物の保存安定性の低下は、組成物中のシリカ粒子濃度が、例えば、5重量%以上のときにより顕著となる。このため、放射線硬化性樹脂組成物のシリカ粒子濃度が10%以上のとき、ケイ素原子1個あたりに結合したアルコキシ基の量は0.5個以下が好ましい。また、放射線硬化性樹脂組成物のシリカ粒子濃度が30%以上のとき、ケイ素原子1個あたりに結合したアルコキシ基の量は0.3個以下が好ましい。更に、放射線硬化性樹脂組成物のシリカ粒子濃度が50%以上のとき、ケイ素原子1個あたりに結合したアルコキシ基の量は0.2個以下であることが好ましい。尚、ケイ素原子1個あたりに結合したアルコキシ基とは、ケイ素原子またはシリカ粒子由来のアルコキシ基、シランカップリング剤由来のアルコキシ基、組成物中のその他化合物由来のアルコキシ基が含まれる。
(アルコキシ基の測定方法)
放射線硬化性樹脂組成物中のケイ素原子1個あたりに結合したアルコキシ基の定量[mol]は、組成物中のケイ素原子に直接結合したアルコキシ基の量を、組成物中のケイ素原子の量で除して求めることが出来る。即ち、組成物中のケイ素原子に直接結合したアルコキシ基の量は、公知の方法であれば特に限定されないが、例えば、13C−NMR法において、重クロロホルムの3本のシグナルのうち2番目のシグナルを127.7ppmの基準シグナルとしたときに、49ppm〜51ppm付近に現れるアルコキシ基のシグナルの面積から求めることができる。一方、放射線硬化性樹脂組成物中のケイ素原子[mol]は、公知の方法であれば特に限定されないが、例えば、蛍光X線、原子吸光、モリブデンブルー吸光等の公知の元素分析によって定量することができる。
本実施の形態が適用される放射線硬化性樹脂組成物は、40℃、7日間放置後の光線透過率低下度が、放置前の8%以下、好ましくは7%以下、更に好ましくは6%以下である。光線透過率の低下度は、組成物を20mlのスクリュー管瓶に9分目まで入れ、しっかりと蓋をした後、40℃に設定したオーブンに7日間保存し、保存前後の光路長0.1mmにおける波長550nmの光線透過率を測定し、その変化率を求める。
本実施の形態が適用される放射線硬化性樹脂組成物は、25℃における粘度が、通常、10センチポイズ以上、100センチポイズ以上、1000センチポイズ以上であることが好ましく、より好ましくは2000ポイズ以上である。また、通常、100000センチポイズ以下、10000センチポイズ以下であり、好ましくは5000センチポイズ以下である。25℃における粘度が過度に低いと、厚さ50μm以上の保護膜を形成するのが困難となるので、そのような厚い保護膜を必要とする情報記録媒体に対しては用いることができず好ましくない。粘度が過度に高いと、平滑な表面の保護膜を形成しにくくなるため好ましくない。放射線硬化性樹脂組成物の25℃における粘度は、E型粘度計、B型粘度計又は振動型粘度計によって測定すればよい。粘度を調整する方法としては、希釈剤の添加、溶媒除去、放射線硬化性オリゴマーの分子量制御、増粘剤の添加又はレオロジー制御剤の添加等の手法があり、好ましくは、希釈剤の添加、放射線硬化性オリゴマーの分子量制御、増粘剤の添加が用いられ、更に好ましくは希釈剤の添加が用いられる。
放射線硬化性樹脂組成物は、25℃における表面張力が、通常、50mN/m以下、40mN/m以下、好ましくは35mN/m以下、より好ましくは30mN/m以下である。表面張力が高すぎると、コーティング時の組成物の塗れ広がり性が悪化し、コーティング時に必要な組成物量が多くなるばかりでなく、欠陥が生じる原因となるため好ましくない。表面張力は小さければ小さいほどよいが、通常10mN/m以上である。表面張力は表面張力計(例えば、協和界面科学(株)社製CBVP−A3型)を用いて測定すれば良い。表面張力を調整する方法としては、表面張力調整剤の添加が挙げられる。
本実施の形態が適用される放射線硬化性樹脂組成物は、実質的に溶媒を含有しないことが好ましい。ここで、実質的に溶媒を含有しないとは、揮発性を有するかもしくは低沸点のいわゆる有機溶剤の含有量が非常に少ない状態を言い、組成物中の溶媒含有量が通常1%以下であることが好ましく、更に好ましくは0.1%以下、特に好ましくは0.01%以下である。簡易的には、有機溶剤の臭気が観測されない状態をいう。又、別の方法としては、放射線硬化性樹脂組成物を100±15ミクロンの膜厚でスピンコートし、70℃、1分加熱後、3J/cmの紫外線照射又は5Mradの電子線照射、あるいは、後述する表面硬化度が○の評価になるまで硬化した後に、硬化物中に残存した溶媒の揮発による、泡又は白濁を生じない事である。
(放射線硬化性樹脂組成物の製造方法)
次に、本実施の形態が適用される放射線硬化性樹脂組成物の製造方法について説明する。
本実施の形態が適用される放射線硬化性樹脂組成物は、モノマー及び/又はそのオリゴマー中に、アルコキシシランのオリゴマーの加水分解物からなるシリカ粒子を均一に分散混合させ、かつケイ素原子に結合したアルコキシ基等を充分加水分解することよって製造される。具体的には、(A)シリカ粒子と表面修飾剤とを、下記式で表される時間(y)以上で接触させて熟成し、シリカ粒子表面を保護する工程と、(A)工程に引き続き、(B)加水分解する工程と、を順次行う。
Figure 2005240014
(式中、yは、熟成時間[hr]であり、xは、熟成温度[K]である。)
(A)工程では、シリカ粒子と表面修飾剤を接触させ、充分に熟成させることにより、シリカ粒子表面を、表面修飾剤で保護し、安定化させる。(A)工程を経ることにより、組成物に白濁やゲル化を生じることなく、その後の加水分解反応を行うことが可能となる。
(A)工程において、シリカ粒子と表面修飾剤を接触させ、充分に熟成させるために、好ましくは、下記式で表される時間以上熟成する。
Figure 2005240014
(式中、yは、熟成時間[hr]であり、xは、熟成温度[K]である。)
更に、(A)工程において、シリカ粒子と表面修飾剤を接触させ、充分に熟成させるために、特に好ましくは、下記式で表される時間以上熟成する。
Figure 2005240014
(式中、yは、熟成時間[hr]であり、xは、熟成温度[K]である。)
具体的な熟成時間yは、通常、10分以上であり、上限は特に限定されないが、例えば、1週間以上熟成させる場合には、水分吸収等を避けるため、外気を遮断するか、もしくは2%〜10%の酸素を含有する乾燥窒素フロー下で行うのが好ましい。熟成温度xは、通常、10℃以上、但し、130℃以下である。熟成条件としては、使用する表面修飾剤の種類によっても異なり、特に限定されないが、通常、上記の範囲を超えない限り、各修飾剤における一般的な修飾条件に従えばよい。
表面修飾剤として、界面活性剤又は分散剤を使用する場合は、熟成時間は、30分から10日が好ましい。また、熟成温度は25℃〜60℃が好ましい。表面修飾剤としてシラン化合物を用いる場合には、熟成温度は、室温(25℃)、又は30℃〜80℃である。熟成時間は、通常、30分〜48時間であり、撹拌操作を行い、熟成させる。表面修飾剤として水酸基含有化合物を用いるときは、熟成温度は、50℃〜130℃である。熟成温度が過度に低いと、シリカ粒子の表面被覆が充分に行えないので好ましくない。また、熟成温度が過度に高いと、シリカ粒子の表面被覆が充分になされていない状態で加水分解及び脱水縮合反応が進行し、組成物の白濁やゲル化の原因となるので好ましくない。
(A)工程においては、系中に水を添加しない方が好ましいが、添加しても良い。但し、添加する水の量が過度に多いと、シリカ粒子の表面保護が充分になされていない状態で加水分解および脱水縮合反応が進行し、組成物の白濁やゲル化の原因となる。特に、組成物中のシリカ粒子の濃度が大きい場合は、組成物の白濁やゲル化が顕著となるので注意が必要である。組成物中の水の含有量は、好ましくは、2重量%以下、より好ましくは1重量%以下、更に好ましくは0.5重量%以下である。水の含有量の測定方法は、カールフィッシャー法を用いて測定することが出来る。
(A)工程においては、アルコキシ基の加水分解、及びシラノール結合の生成を促進するための触媒が好ましく添加される。その触媒としては、公知の脱水縮合反応に用いられる触媒が使用できるが、中でも、スズ化合物が特に好ましい。具体例としては、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジオクトエート等が挙げられる。
次に、(B)工程では、系中に水を添加し、加水分解を行う。(B)工程では、既に(A)工程においてシリカ粒子の表面保護がなされているので、系中に水を加えても、組成物のゲル化や白濁等の問題は生じない。系中に添加する水の量は、下記に示す範囲において、増減することができる。
{存在するアルコキシ基の量(mol)×0.3}≦添加する水の量(mol)≦{存在するアルコキシ基の量(mol)×3}
即ち、組成物中に存在するアルコキシ基の量がa(mol)のとき、0.3a(mol)〜3a(mol)の範囲の量の水を添加することができる。また、保存安定性の面から、水の量の範囲は、より好ましくは、0.5a(mol)〜2a(mol)、更に好ましくは、0.5a(mol)〜1.5a(mol)である。
(B)工程の加水分解においては、公知の加水分解触媒を用いることができる。中でも、有機スズ化合物、有機酸化合物等が好ましい。有機スズ化合物の具体例としては、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジオクトエート、ジオクチルスズジラウレート等が挙げられる。有機酸化合物としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、マレイン酸等が挙げられる。加水分解反応は、30℃〜80℃の温度で30分〜48時間攪拌して行うと、充分にアルコキシ基が分解し、保存安定性が向上する。
本実施の形態が適用される放射線硬化性樹脂組成物の製造方法においては、(A)工程を複数回有することが好ましい。(A)工程を複数回有することにより、組成物の保存安定性が飛躍的に向上する。その理由は必ずしも明らかではないが、(B)工程における加水分解反応により、シリカ粒子の表面保護層における分子の再配列が起こり、シリカ粒子表面近傍において間隙が生じるのを、2回目移行の(A)工程の表面処理がその間隙を補修する効果をもたらし、そのためシリカの表面保護がより完全なものとなって、分散安定性を向上させているためではないかと推定される。
(A)工程を複数回有する場合の具体例としては、各(A)工程の間に(B)工程の加水分解を行うのが好ましい。例えば、(A)工程→(B)工程→(A)工程、または、(A)工程→(B)工程→(A)工程→(B)工程を順次行うことが挙げられる。
2回目移行の(A)工程では、初回の(A)工程で使用する表面修飾剤と同様の化合物を用いて、更にシリカ粒子を表面処理する。表面修飾剤の量は、初回の(A)工程における使用量と同等である。具体的には、初回の(A)工程における使用量の0.5倍〜2倍の量を用いる。2回目移行の(A)工程では、30℃〜80℃の温度で加熱して行うことができる。2回目移行の(A)工程の所要時間は、通常30分〜48時間である。また、2回目以降の(A)工程では、系中に存在するアルコキシ基の量に応じて水を加えることができる。系中に存在するアルコキシ基と水の量の関係は、(B)工程におけるの水の量と同様の方法で決められる。
上述した工程の後に、更に、(C)放射線硬化性基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーを混合する工程と、(D)溶媒を除去する工程と、を行うことが好ましい。
(C)工程においては、放射線硬化性基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーを混合する。同時に、各種添加剤や重合開始剤等を混合してもよい。(C)工程は、前段の工程において、シリカ粒子の表面処理が充分に終了してから行う必要があり、通常、反応液中の表面修飾剤の残存量が、仕込み値に対して10%以下になったときに行われる。前段の工程が充分に進行する以前に(C)工程の操作を行うと、モノマー及び/又はそのオリゴマーが均一に混ざらなかったり、後工程において組成物が白濁したりするため好ましくない。
反応液中の表面修飾剤の残存量は、ガスクロマトグラフィー法によって測定することができる。具体的には、表面修飾剤が分離可能なカラム充填剤を用い、内部標準液としてメタキシレンを用いて、適切に昇温パターンを設定することにより、ピーク分離および定量を容易に行うことができる。この工程は通常室温で加熱することによって行うことができるが、固体の物質、特に溶媒への溶解性が低い固体を添加する場合は、80℃以下の温度で加熱して行ってもよい。混合に要する時間は、含有される成分の粘度によって異なるが、通常5分〜2時間である。
続いて、(D)工程において、主として液体媒体として用いた溶媒やアルコキシシランオリゴマーの加水分解により生成したアルコール等の溶媒の除去を行う。但し、溶媒は、必要な範囲で除去されれば良く、必ずしも完全に除去されなくても良く、実質的に溶媒を含有しない程度に除去されていることが好ましい。溶媒を除去する際の温度と時間は、除去すべき溶媒の沸点や蒸気圧に応じて決定されるが、通常、温度は室温〜120℃の範囲であり、時間は30分〜24時間である。温度は2段階以上の異なる温度に変化させてもよい。温度が過度に低いと、溶媒の除去が充分に行われず好ましくない。温度が過度に高いと、組成物がゲル化しやすくなるため好ましくない。また、20kPa以下、更に好ましくは10kPa以下の減圧化で除去することが好ましい。但し、通常、0.1kPa以上で除去することが好ましい。圧力は徐々に減圧にしても構わない。
(D)工程の後に、加熱還流することが好ましい。温度は75℃以上が好ましく、又95℃以下が好ましい。時間は30分以上、4時間以下が好ましい。圧力は、通常、常圧である。この工程を行うことにより、UV硬化性が向上し、硬化物の表面硬度が向上する。
放射線硬化性樹脂組成物の製造方法によれば、粒径が小さく、かつ粒径が揃った超微粒子を、大量に、凝集させることなく分散させることができ、かつシリカ超微粒子表面のアルコキシ基が充分加水分解された透明な組成物を得ることができ、それが著しく高い保存安定性を持つ。従って得られる放射線硬化性樹脂組成物は、放射線透過性を損なうことなく、樹脂の寸法安定性や機械的強度を高めるために充分な量のシリカ粒子が分散されたものとなる。
(硬化物)
次に、硬化物について説明する。
本実施の形態が適用される硬化物は、前述した放射線硬化性樹脂組成物に放射線を照射することにより得られ、通常、5cm以下の膜厚を有する。好ましくは1cm以下、更に好ましくは1mm以下、より好ましくは500μm以下である。但し、通常1μm以上、好ましくは10μm以上、更に好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上、特に好ましくは70μm以上、最も好ましくは85μm以上の膜厚を有する。
硬化物の透明性は、波長550nmの光における光路長0.1mm当たりの光線透過率が80%以上であることが好ましく、より好ましくは85%以上、更に好ましくは89%以上である。更に好ましくは、波長400nmの光における光路長0.1mm当たりの光線透過率が80%以上であることが好ましく、より好ましくは85%以上、更に好ましくは89%以上である。特に好ましくは、光路長1mm当たりで上記光線透過率を有するものが好ましい。光線透過率は、例えば、ヒューレットパッカード社製HP8453型紫外・可視吸光光度計にて室温で測定する。
また、本実施の形態が適用される硬化物は、JIS K5400に準拠した鉛筆硬度試験による表面硬度がHB以上であるのが好ましく、より好ましくはF以上であり、更に好ましくはH以上である。但し、7H以下であるのが好ましい。この場合、硬化物が、ガラスや金属等の無機基板上又は樹脂基板上で硬化された硬化物においても上記の範囲の硬度を満たすことが好ましい。更に好ましくは、ポリカーボネート等のプラスチック基板上で硬化された硬化物においても上記の範囲の硬度を満たすのが好ましい。硬度が過度に小さいと、硬化物の表面に傷が付きやすいため好ましくない。硬度が過度に大きいこと自体の問題はないが、硬化物が脆くなる傾向があり、クラックや剥離が生じやすいので好ましくない。
また、硬化物の硬化収縮は小さいほど好ましく、通常、3体積%以下、より好ましくは2体積%以下である。硬化収縮は、一般的には、基材上に放射線硬化性樹脂組成物を塗布し、硬化後に発生する凹反り量を測定する方法で代替される。測定方法は、直径130mm、厚さ1.2±0.2mmの円形ポリカーボネート板上に、スピンコーターを使用して100±15ミクロンの厚みの組成物膜を形成し、規定量の放射線を照射した後、定盤の上に1時間静置する。静置後、組成物の硬化収縮によって生じたポリカーボネート板の凹ソリを測定する。凹ソリは、1mm以下が好ましく、更に好ましくは0.1mm以下である。
更に、硬化物の熱膨張が小さいほど、より良好な寸法安定性を有するので好ましい。例えば、熱膨張の具体的指標の一つである線膨張係数が小さいほど好ましく、通常、13×10−5/℃以下が好ましく、より好ましくは12×10−5/℃以下、更に好ましくは10×10−5/℃以下、特に好ましくは8×10−5/℃以下である。線膨張係数は、例えば、5mm×5mm×1mmの板状試験片を用いて、圧縮法熱機械測定(TMA;SSC/5200型;セイコーインスツルメント社製)にて加重1g、昇温速度10℃/分で測定し、40℃から100℃までの範囲を10℃刻みで線膨張係数を評価し、その平均値を代表値とすることができる。
また、硬化物の所定の気体に対する密着性は高いほうが好ましい。密着性の測定方法は、10cm角の光学研磨ガラス板上に、スポイトを用いて組成物を15滴垂らし、室温で1分間放置後、規定量の放射線を照射した後、室温で1時間放置して硬化させる。硬化した組成物部分の中央にカッターナイフでガラス表面に到達するように切り込みを入れ、室温で更に14日間放置後、切り込みを入れた部分の硬化物とガラス表面との界面の剥離が目視で観察されるかどうかを、以下の基準に基づき評価した。尚、サンプル数は5である。
◎:すべてのサンプルについて剥離が観察されなかった。
○:2以上のサンプルについて剥離が観察されなかった。
△:1のサンプルのみ剥離が観察されなかった。
×:すべてのサンプルについて剥離が目視で観察された。
硬化物の密着性としては、○又は◎が好ましく、◎が更に好ましい。また、光学研磨ガラス板上よりも、ポリカーボネート等のプラスチック基板に対して、上述した密着性を有するものが更に好ましい。
更に、硬化物の表面硬化度は、硬い方が好ましい。表面硬化度の測定法は、放射線硬化性樹脂組成物に規定量の紫外線を照射して硬化させた後、ゴム手袋を装着した右手人差し指と親指で、親指が塗布面側になるようにサンプルを軽くはさみ、親指を塗布面から離したときの硬化物の表面状態を以下の基準に基づき評価した。
○:親指跡が目視にて観察されない。
△:親指跡が目視にて薄く観察される。
×:親指跡が目視にて濃く観察される。
硬化物の表面硬化度としては○が好ましい。
(放射線硬化条件)
次に、本実施の形態が適用される硬化物を得るための放射線硬化条件について説明する。
本実施の形態が適用される硬化物は、放射線硬化性樹脂組成物に放射線(活性エネルギー線や電子線)を照射し、放射線硬化性基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーの重合反応を開始させるいわゆる「放射線硬化」によって得られる。重合反応の形式に制限はなく、例えば、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合、配位重合等の公知の重合形式を用いることができる。これら重合形式の例示のうち、最も好ましい重合形式はラジカル重合である。その理由は定かではないが、重合反応の開始が重合系内で均質かつ短時間に進行することによる生成物の均質性によるものと推定される。
放射線硬化性樹脂組成物に照射する放射線とは、重合開始剤に作用して重合反応を開始する化学種を発生させる働きを有する電磁波(ガンマ線、エックス線、紫外線、可視光線、赤外線、マイクロ波等)又は粒子線(電子線、α線、中性子線、各種原子線等)である。好ましく用いられる放射線の一例は、活性エネルギー線及び汎用光源であり、具体的には、紫外線、可視光線及び電子線が好ましく、最も好ましくは紫外線及び電子線である。
紫外線を用いる場合、光ラジカル発生剤を重合開始剤として使用する方法が採用される。この時、必要に応じて増感剤を併用してもよい。紫外線は、通常、波長200nm〜400nmの範囲であり、好ましくは250nm〜400nmである。紫外線を照射する装置としては、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、マイクロ波によって紫外線を発生させる構造の紫外線ランプ等、公知の装置を好ましく用いることができる。紫外線を照射する装置の出力は、通常、10W/cm〜200W/cmである。また、装置を被照射体に対して5cm〜80cmの距離に設置するようにすると、被照射体の光劣化や熱劣化、熱変形等が少ないので好ましい。
本実施の形態が適用される硬化物は、前述した放射線硬化性樹脂組成物に電子線を照射することによっても好ましく硬化することができ、機械特性、特に引っ張り伸び特性に優れた硬化物を得ることができる。電子線を用いる場合、電子線の光源及び照射装置は高価であるが、開始剤の添加を省略可能であること、及び、酸素による重合阻害を受けず、硬化物の表面硬化度が良好となるので好ましく用いられる場合がある。電子線照射に用いられる電子線照射装置としては、特にその方式に制限はないが、例えば、カーテン型、エリアビーム型、ブロードビーム型、パルスビーム型等が挙げられる。電子線照射の際の加速電圧は10kV〜1000kVが好ましい。
放射線の強度は、通常、0.1J/cm以上、好ましくは0.2J/cm以上のエネルギーで照射する。但し、通常、20J/cm以下のエネルギー範囲で照射し、好ましくは10J/cm以下、更に好ましくは5J/cm以下、より好ましくは3J/cm以下、特に好ましくは2J/cm以下で照射する。放射線強度がこの範囲内であれば、放射線硬化性樹脂組成物の種類によって適宜選択可能である。例えば、ウレタン結合又はヒドロキシアルキレン基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーを含む放射線硬化性樹脂組成物の場合、放射線照射強度は、2J/cm以下が好ましい。又、縮合脂環式アクリレートからなるモノマー及び/又はそのオリゴマーを含む放射線硬化性樹脂組成物の場合、放射線照射強度は3J/cm以下が好ましい。
放射線の照射エネルギーや照射時間が極端に少ない場合は、重合反応が不完全なため、架橋樹脂組成物の耐熱性、機械特性が充分に発現されない場合がある。照射時間は、通常、1秒以上とし、好ましくは10秒以上とする。但し、照射時間が過度に長い場合は、黄変等光による色相低下に代表される劣化を生ずる場合がある。従って、照射時間は、通常、3時間以下とし、反応促進と生産性の点で、好ましくは1時間程度以下とする。
放射線の照射は、一段階でも、あるいは複数段階で照射してもよい。放射線の線源として、放射線が全方向に広がる拡散線源を用い、通常、型内に賦形された放射線硬化性樹脂組成物を、固定静置した状態又はコンベアで搬送された状態で、放射線源を固定静置した状態で照射する。また、適当な基板(例えば、樹脂、金属、半導体、ガラス、紙等)上に塗布された放射線硬化性樹脂組成物の塗布液膜に放射線を照射して硬化させることも可能である。
(積層体)
次に、積層体について説明する。
本実施の形態が適用される積層体は、被着材上に、前述した硬化物が積層されている。前述した硬化物は、透明性、表面硬化性、寸法安定性、密着性、強度、低硬化収縮性、耐熱性等に優れ、この硬化物を構成層とする積層体は、各種フィルム、コーティング用途に用いられる。積層体として、特に好ましい具体例としては光学記録媒体が挙げられる。
被着材としては、特に限定されず、例えば、樹脂、ガラス、セラミクス、無機物結晶、金属、半導体、ダイヤモンド、有機物結晶、紙パルプ、木材等が挙げられる。中でも、ポリカーボネート等のプラスティック基板、プラスティック基板上に有機物又は無機物が積層された基板が好ましい。
積層体に使用する硬化物のガラス転移温度は、好ましくは120℃以上、より好ましくは150℃以上、更に好ましくは170℃以上である。尚、ガラス転移温度は、通常、示差熱分析(DSC)、熱機械測定(TMA)又は動的粘弾性測定により測定される。
また、積層体に使用する硬化物は、各種の溶剤に対して溶解しないことが好ましい。代表的にはトルエン、クロロホルム、アセトン、テトラヒドロフランといった溶剤に対して溶解しないことが好ましい。
積層体に使用する硬化物は、シリカ粒子等の無機物質超微粒子を含有し、このような無機物質超微粒子は、有機物である樹脂マトリクスと異なる光学特性を有する物質である。このため、硬化物は、総体として有機物単独では実現し得ない特異な屈折率とアッベ数とのバランスを有する場合がある。このような特異な屈折率とアッベ数とのバランスは、レンズやプリズム等光の屈折を利用し、複屈折が小さいことが望ましい用途において有用である場合がある。具体的には、ナトリウムD線波長において23℃で測定される屈折率nとアッベ数νとの関係を表す下記数式の定数項Cが1.70〜1.82の範囲を逸脱するような場合をいう。
Figure 2005240014
一般に、樹脂材料を用いる成形体では、厚さが大きくなるに従って複屈折も大きくなる。一方、本実施の形態が適用される積層体に使用する硬化物は、シラン処理シリカ粒子を使用することにより、硬化物の厚さの増大の割には、従来になく、複屈折の増加率が小さくなるという特徴を獲得する場合がある。従って、後述する光学部材のように、硬化物を、厚さ0.1mm以上という比較的厚い成形体として使用する場合、低複屈折率化の点で有利である。
本実施の形態が適用される積層体に使用する硬化物は、通常、溶剤等に不溶の性質を示し、厚膜化した際であっても光学部材等の用途に有利な性質を備え、密着性、表面硬化度に優れていることが好ましい。具体的には、低い光学歪み性(低複屈折性)、高い光線透過率、寸法安定性、高密着性、高表面硬化度及び一定以上の耐熱性を示すことが好ましい。また、硬化収縮が小さいほど好ましい。
また、本実施の形態が適用される積層体は、被着材上に膜厚100±15μmの硬化物層を形成し、これを80℃、85%RHの環境下に100時間、好ましくは200時間、置いた後の被着材に対する密着面積の割合が、当初密着面積の50%以上、好ましくは80%以上、特に好ましくは100%であることを保持していることが好ましい。
本実施の形態が適用される積層体において、硬化物の被着材に対する密着性は、10cm角の被着材表面に塗布した前述の放射線硬化性樹脂組成物を硬化させることにより、膜厚100±15μmの硬化物層を有する積層体となし、この積層体を、80℃、85%RHに設定した恒温恒湿槽内に100時間置いた後、取り出した積層体に2cm方眼を描いた透明フィルムを重ね合わせ、被着材に対する剥離面積が半分以下である方眼数の全体数25個に対する百分率を、被着材に対する密着面積の割合として求めることができる。または、恒温恒湿試験前後の組成物膜付き被着材の重量を測定することにより求めることができる。
(光学材料)
次に、光学材料について説明する。
前述した硬化物は、複屈折で代表される光学歪みが小さく、良好な透明性を有し、優れた寸法安定性や表面硬度等の機能特性を有するため、光学材料として優れた性能を有している。ここでいう光学材料とは、材料の光学特性、例えば、透明性、吸発光特性、外界との屈折率差、複屈折の小ささ、前述した特異な屈折率とアッベ数とのバランス等を利用する用途に用いられる成形体一般を指す。具体例としては、ディスプレイパネル、タッチパネル、レンズ、プリズム、導波路、光増幅器等のオプティクス、オプトエレクトロニクス用部材が挙げられる。
本実施の形態が適用される光学材料は、次の2種類に大別される。第1の光学材料は硬化物の成形体である光学材料であり、第2の光学材料は硬化物の薄膜を一部の層として有する成形体である光学材料である。前者は光学材料の主体が硬化物であり、その他に硬化物以外の材料の任意の薄膜(コート層)を有していてもよい。一方、後者は光学材料の主体は前硬化物以外の材料で構成され、一部の層として硬化物の薄膜を有するものである。いずれの光学材料も、樹脂、ガラス、セラミクス、無機物結晶、金属、半導体、ダイヤモンド、有機物結晶、紙パルプ、木材等の任意の固体素材基板上に密着して成形されたものであってもよい。
第1の光学材料の寸法に制限はないが、硬化物の部分の光路長は、光学材料の機械的強度の点で下限値は通常0.01mmであり、好ましくは0.1mm、更に好ましくは0.2mmである。一方、光線強度の減衰の点で上限値は通常10000mmであり、好ましくは5000mm、更に好ましくは1000mmである。
第1の光学材料の形状に制限はないが、例えば、平板状、曲板状、レンズ状(凹レンズ、凸レンズ、凹凸レンズ、片凹レンズ、片凸レンズ等)、プリズム状、ファイバー状等の形状が例示される。
第2の光学材料の寸法に制限はないが、硬化物の薄膜の膜厚は、機械的強度や光学特性の点で下限値は通常0.05μmであり、好ましくは0.1μm、更に好ましくは0.5μmである。一方、膜厚の上限値は、薄膜の成形加工性や費用対効果バランスの点で通常3000μmであり、好ましくは2000μm、更に好ましくは1000μmである。
このような薄膜の形状に制限はないが、必ずしも平面状でなくてもよく、例えば、球面状、非球面曲面状、円柱状、円錐状、あるいはボトル状等の任意形状の基板上に成形されていてもよい。
本実施の形態が適用される光学材料には、必要に応じて、任意の被覆層、例えば、摩擦や摩耗による塗布面の機械的損傷を防止する保護層、半導体結晶粒子や基材等の劣化原因となる望ましくない波長の光線を吸収する光線吸収層、水分や酸素ガス等の反応性低分子の透過を抑制あるいは防止する透過遮蔽層、防眩層、反射防止層、低屈折率層等や、基材と塗布面との接着性を改善する下引き層、電極層等、任意の付加機能層を設けて多層構造としてもよい。任意の被覆層の具体例としては、無機酸化物コーティング層からなる透明導電膜やガスバリア膜、有機物コーティング層からなるガスバリア膜やハードコート等が挙げられる。任意の被覆層のコーティング法としては、真空蒸着法、CVD法、スパッタリング法、ディップコート法、スピンコート法等公知のコーティング法を用いることができる。
本実施の形態が適用される光学材料の具体例を更に詳細に例示すると、例えば、眼鏡用レンズ、光コネクタ用マイクロレンズ、発光ダイオード用集光レンズ等の各種レンズ、光スイッチ、光ファイバー、光回路における光分岐、接合回路、光多重分岐回路、光度調器等の光通信用部品、液晶基板、タッチパネル、導光板、位相差板等各種ディスプレイ用部材、光ディスク基板や光ディスク用フィルム・コーティングを初めとする記憶・記録用途、更には光学接着剤等各種光通信用材料、機能性フィルム、反射防止膜、光学多層膜(選択反射膜、選択透過膜等)、超解像膜、紫外線吸収膜、反射制御膜、光導波路、及び識別機能印刷面等各種光学フィルム・コーティング用途等が挙げられる。
(光記録媒体)
次に、本実施の形態が適用される光記録媒体について図面に基づき説明する。図1は、光記録媒体の一例を説明する図である。図1には、書き換え可能型の光記録媒体10が示されている。光記録媒体10は、基板1と、基板1上に形成された記録再生機能層5と、保護層3と、が順次積層されている。記録再生機能層5は、基板1上に直接設けられた金属材料から形成された反射層51と、相変化型材料により形成された記録層53と、記録層53を上下から挟むように設けられた2つの誘電体層52及び誘電体層54と、から構成されている。光記録媒体10は、通常、波長380nm〜800nmのレーザー光、好ましくは、波長450nm〜350nmのレーザー光を用いて光情報の記録・再生が行われ、また、特に限定はされないが、好ましくはブルーレーザーを用いる次世代高密度光記録媒体が挙げられる。
基板1の一主面上には、光情報の記録・再生に使用するための凹凸の溝が設けられており、例えば、スタンパを用いた光透過性樹脂の射出成形によって形成される。基板1の材料は、光透過性材料であれば特に限定されないが、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリオレフィン樹脂等の熱可塑性樹脂及びガラスを用いることができる。なかでもポリカーボネート樹脂は、CD−ROM等において最も広く用いられ、安価であるので最も好ましい。基板1の厚さは、通常0.1mm以上、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.5mm以上、一方、20mm以下、好ましくは15mm以下、より好ましくは3mm以下であるが、通常は、1.2±0.2mm程度とされる。基板1の外径は、一般的には120mm程度である。
記録再生機能層5は、情報信号を記録再生可能又は再生可能な機能を発揮されるように構成された層であり、単層であっても複数の層からなってもよい。記録再生機能層5は、光学記録媒体が、再生専用の媒体(ROM媒体)である場合と、一度の記録のみ可能な追記型の媒体(Write Once媒体)である場合と、記録消去を繰り返し行える書き換え可能型の媒体(Rewritable媒体)である場合とによって、それぞれの目的に応じた層構成を採用することができる。
例えば、再生専用の媒体においては、記録再生機能層5は、通常、Al、Ag、Au等の金属を含有する単層で構成され、例えば、記録再生機能層5は、スパッタ法によりAl、Ag、Au反射層51を基板1上に成膜することによって形成される。
追記型の媒体においては、記録再生機能層5は、通常、Al、Ag、Au等の金属を含有する反射層51と有機色素を含有する記録層53とをこの順に基板1上に設けることによって構成される。このような追記型の媒体としては、スパッタ法により反射層51を設けた後、スピンコート法により有機色素層を基板1上に形成するものを挙げることができる。また、追記型の媒体としての他の具体例としては、記録再生機能層5は、Al、Ag、Au等の金属を含有する反射層51と、誘電体層52と、記録層53と、誘電体層54とをこの順に基板1上に設けることによって構成され、誘電体層52と記録層53とが無機材料を含有するものも挙げることができる。このような追記型の媒体においては、通常、スパッタ法により反射層51と、誘電体層52と、記録層53及び誘電体層54とが形成される。
書き換え可能型の媒体においては、記録再生機能層5は、通常、Al、Ag、Au等の金属を含有する反射層51と、誘電体層52と、記録層53と、誘電体層54とをこの順に基板1上に設けることによって構成され、誘電体層52と記録層53とが無機材料を含有するのが一般的である。このような書き換え可能型の媒体においては、通常、スパッタ法により反射層51、誘電体層52、記録層53及び誘電体層54が形成される。また、書き換え可能型の媒体としての他の具体例としては、光磁気記録媒体を挙げることができる。記録再生機能層5には、記録再生領域が設定されている。記録再生領域は、通常、記録再生機能層5の内径よりも大きい内径と、記録再生機能層5の外径よりも小さい外径と、の領域に設けられる。
反射層51に使用する材料は、反射率の大きい物質が好ましく、特に放熱効果が期待できるAu、Ag又はAl等の金属が好ましい。また、反射層51自体の熱伝導度制御や、耐腐蝕性の改善のため、Ta、Ti、Cr、Mo、Mg、V、Nb、Zr、Si等の金属を少量加えてもよい。少量加える金属の添加量は、通常、0.01原子%以上20原子%以下である。なかでも、Ta及び/又はTiを15原子%以下含有するアルミニウム合金、特に、AlαTa1−α(但し、0≦α≦0.15)なる合金は、耐腐蝕性に優れており、光学記録媒体の信頼性を向上させる上で特に好ましい反射層51の材料である。また、Agに、Mg、Ti、Au、Cu、Pd、Pt、Zn、Cr、Si、Ge、希土類元素のいずれか一種を、0.01原子%以上10原子%以下含むAg合金は、反射率、熱伝導率が高く、耐熱性も優れていて好ましい。
反射層51の厚さは、通常、40nm以上、好ましくは50nm以上、一方、通常300nm以下、好ましくは200nm以下である。反射層51の厚さが過度に大きいと、基板1に形成されたトラッキング用溝の形状が変化し、更に、成膜に時間がかかり、材料費も増える傾向にある。また、反射層51の厚さが過度に小さいと、光透過が起こり反射層51として機能しないのみならず、反射層51の一部分に、膜成長初期に形成される島状構造の影響が出やすく、反射率や熱伝導率が低下することがある。
2つの誘電体層52及び誘電体層54に使用する材料は、記録層53の相変化に伴う蒸発・変形を防止し、その際の熱拡散を制御するために用いられる。誘電体層52又は誘電体層54の材料は、屈折率、熱伝導率、化学的安定性、機械的強度、密着性等に留意して決定される。一般的には透明性が高く高融点である金属や半導体の酸化物、硫化物、窒化物、炭化物やCa、Mg、Li等のフッ化物等の誘電体材料を用いることができる。これらの酸化物、硫化物、窒化物、炭化物、フッ化物は必ずしも化学量論的組成をとる必要はなく、屈折率等の制御のために組成を制御したり、混合して用いることも有効である。
このような誘電体材料の具体例としては、例えば、Sc、Y、Ce、La、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Zn、Al、Cr、In、Si、Ge、Sn、Sb及びTe等の金属の酸化物;Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Sb及びPb等の金属の窒化物;Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Zn、B、Al、Ga、In及びSi等の金属の炭化物、又はこれらの混合物を挙げることができる。また、Zn、Y、Cd、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb及びBi等の金属の硫化物;セレン化物もしくはテルル化物;Mg、Ca等のフッ化物、又はこれらの混合物を挙げることができる。
繰り返し記録特性を考慮すると誘電体の混合物が好ましい。例えば、ZnSや希土類硫化物等のカルコゲン化合物と酸化物、窒化物、炭化物、弗化物等の耐熱化合物の混合物が挙げられる。例えば、ZnSを主成分とする耐熱化合物の混合物や、希土類の硫酸化物、特にYSを主成分とする耐熱化合物の混合物は好ましい誘電体層52又は誘電体層54の組成の一例である。より具体的には、ZnS−SiO、SiN、SiO、TiO、CrN、TaS、YS等を挙げることができる。これら材料の中でも、ZnS−SiOは、成膜速度の速さ、膜応力の小ささ、温度変化による体積変化率の小ささ及び優れた耐候性から広く利用される。誘電体層52又は誘電体層54の厚さは、通常、1nm以上500nm以下である。1nm以上とすることで、基板1や記録層53の変形防止効果を充分確保することができ、誘電体層52又は誘電体層54としての役目を充分果たすことができる。また、500nm以下とすれば、誘電体層52又は誘電体層54としての役目を充分果たしつつ、誘電体層52又は誘電体層54自体の内部応力や基板1との弾性特性の差等が顕著になって、クラックが発生するということを防止することができる。
記録層53を形成するための材料としては、例えば、GeSbTe、InSbTe、AgSbTe、AgInSbTe等の組成の化合物が挙げられる。なかでも、{(SbTe1−x(GeTe)1−ySb(0.2≦x≦0.9、0≦y≦0.1)合金または(SbTe1−x1−y(但し、0.6≦x≦0.9、0.7≦y≦1、MはGe、Ag、In、Ga、Zn、Sn、Si、Cu、Au、Pd、Pt、Pb、Cr、Co、O、S、Se、V、Nb、Taより選ばれる少なくとも1種である)合金を主成分とする薄膜は、結晶・非晶質いずれの状態も安定でかつ、両状態間の高速の相転移が可能である。更に、繰り返しオーバーライトを行った時に偏析が生じにくいといった利点があり、最も実用的な材料である。
記録層53の膜厚は、通常5nm以上、好ましくは10nm以上である。このような範囲とすれば、アモルファス状態と結晶状態との充分な光学的コントラストを得ることができる。また、記録層53の膜厚は、通常30nm以下、好ましくは20nm以下である。このような範囲とすれば、記録層53を透過した光が反射層51で反射することによる光学的なコントラストの増加を得ることができ、また熱容量を適当な値に制御することができるので高速記録を行うことも可能となる。特に、記録層53の膜厚を10nm以上、20nm以下とすれば、より高速での記録及びより高い光学的コントラストを両立することができるようになる。記録層53の厚さをこのような範囲にすることにより、相変化に伴う体積変化を小さくし、記録層53自身及び記録層53の上下と接する他の層に対して、繰り返しオーバーライトによる繰り返し体積変化の影響を小さくすることができる。更に、記録層53の不可逆な微視的変形の蓄積が抑えられ、ノイズが低減され、繰り返しオーバーライト耐久性が向上する。
反射層51、記録層53、誘電体層52及び誘電体層54は、通常スパッタリング法等によって形成される。記録層53用ターゲット、誘電体層52又は誘電体層54用のターゲット、必要な場合には反射層51の材料用ターゲットを同一真空チャンバー内に設置したインライン装置で膜形成を行うことが各層間の酸化や汚染を防ぐ点で望ましい。また、生産性の面からも優れている。
保護層3は、前述の放射線硬化性樹脂組成物をスピンコートし、これを硬化させた硬化物からなり、記録再生機能層5に接して設けられ、平面円環形状を有している。保護層3は、記録再生に用いられるレーザー光を透過可能な材料により形成されている。保護層3の透過率は、記録・再生に用いられる光の波長において、通常、80%以上、好ましくは、85%以上、より好ましくは、89%以上であることが必要である。このような範囲であれば、記録再生光の吸収による損失を最小限にすることができる。一方、透過率は、100%になることが最も好ましいが、用いる材料の性能上、通常、99%以下となる。
このような光硬化性樹脂は、光ディスクの記録再生に用いる波長405nm付近の青色レーザー光に対して充分に透明性が高く、かつ基板1上に形成された記録層53を、水や塵埃から保護するような性質を持つことが望ましい。
更に、保護層3の表面硬度は、JIS K5400に準拠した鉛筆硬度試験による表面硬度がHB以上であるのが好ましく、より好ましくはF以上であり、更に好ましくはH以上である。但し、7H以下であるのが好ましい。硬度が小さすぎると、表面に傷が付きやすいため好ましくない。硬度が大きすぎること自体の問題はないが、硬化物が脆くなる傾向となり、クラックや剥離が生じやすく好ましいことではない。
更に、保護層3と記録再生機能層5との密着性は高いほうが好ましい。更に経時密着性も高いほうが好ましく、80℃、85%RHの環境下に100時間、更に好ましくは200時間置いた後の該保護層3と記録再生機能層5との密着面積の割合が、当初密着面積の50%以上を保持していることが好ましい。更に好ましくは80%以上、特に好ましくは100%である。
保護層3の膜厚は、通常、10μm以上、好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上、更に好ましくは70μm以上、特に好ましくは85μm以上である。膜厚をこのような範囲とすれば、保護層3の表面に付着したゴミや傷の影響を低減することができ、また記録再生機能層5を外気の水分等から保護するのに充分な厚さとすることができる。一方、通常、300μm以下、好ましくは、130μm以下、より好ましくは、115μm以下である。膜厚をこの範囲とすれば、スピンコート等で用いられる一般的な塗布方法で均一な膜厚を容易に形成することができる。保護層3は記録再生機能層5をカバーする範囲に均一な膜厚で形成されることが好ましい。
尚、保護層3の膜厚は記録再生に用いる対物レンズの性能に重要な影響を与える。対物レンズは保護層3の厚さを考慮して設計されている。そのため、保護層3の厚さは、その光学的な屈折率にしたがって、対物レンズの設計値に定められた厚さに厳密に設定される必要がある。対物レンズの球面収差を低減して良好な収束光を得る点から、保護層3の膜厚は、通常、平均膜厚の±5%以内、好ましくは、±3%以内の範囲とする。例えば、記録再生システムとして、405nmの青色レーザ光、レンズの開口比(NA)0.85、保護層3の屈折率n=1.5で設計された対物レンズを用いる場合、波面収差を無視できるほど小さくするためには、保護層3の膜厚は、平均膜厚の±5%以内、好ましくは、±4%以内、より好ましくは、±3%以内の範囲に管理する必要がある。
尚、このようにして得られた光記録媒体10は、単板で用いてもよく、2枚以上を貼り合わせて用いてもよい。また、必要に応じてハブを付け、カートリッジへ組み込めばよい。
以下、実施例に基づき、本実施の形態を更に詳細に説明する。尚、本実施の形態は実施例に限定されるものではない。
(シリカ粒子の定量方法)
放射線硬化性樹脂組成物中に含有されるシリカ粒子は、蛍光X線分析法を用い、ケイ素原子含有量(mol)を定量した。試料としては、濾紙に100倍に希釈した組成物液サンプルを1滴点滴したものを使用した。
(アルコキシ基の定量)
放射線硬化性樹脂組成物中に含有されるアルコキシ基は、13C−NMR法を用いた。積算回数は2000回とし、定量のための内部標準としてはテトラブロモエタンを用いた。重クロロホルムの3本のシグナルのうち、2番目のシグナルを127.7ppmの基準シグナルに設定し、49〜51ppm付近に現れたシグナルをアルコキシ基のシグナルとした。このシグナルの面積からアルコキシ基の含有量を求めた。
(光線透過率)
放射線硬化性樹脂組成物の光線透過率は、ヒューレットパッカード社製HP8453型紫外・可視吸光光度計にて室温で測定し、波長550nmにおける光路長1mmの透過率を代表値とした。本実施例では光路長1mmで測定を行っているが、光路長0.1mmの参考例として考えることができる。
(保存安定性)
放射線硬化性樹脂組成物の保存安定性は、組成物を20mlのスクリュー管瓶に9分目まで入れ、しっかりと蓋をした後、70℃に設定したオーブンに7日間保存する。保存前後の光路長0.1mmにおける波長550nmの光の光線透過率を測定し、その変化率に基づき保存安定性を評価した。
(水分測定法)
放射線硬化性樹脂組成物に含まれる水分量は、カールフィッシャー測定装置を用いて測定した。
(残存溶媒)
放射線硬化性樹脂組成物の残存溶媒は、組成物に溶剤臭(アルコール臭)が観測されなかった場合を×、溶剤臭が観測された場合を○として評価した。
(実施例1)
(a)テトラメトキシシランオリゴマーの調製
テトラメトキシシラン234gとメタノール74gを混合した後、0.05%塩酸22.2gを加え、65℃で2時間加水分解反応を行った。次いで系内温度を130℃に昇温し、生成したメタノールを除去した後、窒素ガスを吹き込みながら温度を徐々に150℃まで上昇させ、そのまま3時間保ってテトラメトキシシランモノマーを除去した。
(b)シリカ粒子の調製
(a)工程によって得られたテトラメトキシシランオリゴマー30.8gにメタノール62.4gを加えて均一に撹拌した後、触媒としてアセチルアセトンアルミニウムを0.31g溶解させた。この溶液に脱塩水を6.5gを撹拌しながら徐々に滴下させ、そのまま60℃で2時間撹拌し、シリカ粒子を成長させた。生成したシリカ粒子の直径は、TEM電子顕微鏡を用いた形態観察により、2nm〜5nmであった。
(c)シランカップリング剤によるシリカ粒子表面への接触と熟成
(b)工程によって得られたシリカ粒子のアルコール溶液50gに、シランカップリング剤としてアクリロキシプロピルトリメトキシシラン15g、および加水分解触媒としてマレイン酸0.5部を加え、60℃にて2時間撹拌熟成し、シリカ粒子表面にシランカップリング剤を表面被覆させ、表面処理シリカ粒子の溶液65gを得た。この溶液について13C−NMR法によってアルコキシ基を定量したところ、0.28molであった。また仕込み量から求めたケイ素原子の含有量は、0.20molである。水の含有量は、0.1重量%以下であった。
(d)加水分解
(c)工程により得られた表面処理シリカ粒子溶液に、水4.14g(0.23mol;存在するアルコキシ基の0.5倍)を加え、60℃にて2時間攪拌し、アルコキシ基を加水分解した。13C−NMR法によってアルコキシ基を定量したところ、含有量は0.030molであった(ケイ素原子1個あたり0.15個)。
(e)シランカップリング剤によるシリカ粒子表面処理
(d)工程において加水分解した溶液に、シランカップリング剤としてアクリロキシプロピルトリメトキシシラン15gを加え、60℃にて2時間撹拌し、シリカ粒子表面にシランカップリング剤を反応させた。
(f)ウレタンアクリレートオリゴマーの合成
4つ口フラスコにイソホロンジイソシアネート222.3gとジブチルスズラウレート60mgを入れ、オイルバスにて70〜80℃に加熱し、温度が一定になるまで静かに撹拌する。温度が一定になったら、1,4−ブタンジオール27gとポリテトラメチレングリコール165.4gの混合物を滴下漏斗にて滴下し、温度を80℃に保ちながら2時間撹拌する。温度を70℃まで下げてから、ヒドロキシエチルアクリレート143gとメトキノン0.3gの混合物を滴下漏斗にて滴下し、滴下が終わったら温度を80℃に保ち、10時間撹拌させ、ウレタンアクリレートオリゴマーを合成した。合成したウレタンアクリレートオリゴマーにアクリロイルモルフォリン186gを加えて希釈し、ウレタン樹脂組成物Aを調製した。
(g)樹脂との混合および溶媒除去
(e)工程でシリカ粒子表面にシランカップリング剤を反応させた得た溶液に、(f)工程で調製したウレタン樹脂組成物Aを130g、光ラジカル発生剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを6.5g添加し、室温にて2時間撹拌して透明な放射線硬化性樹脂組成物を得た。更に、この放射線硬化性樹脂組成物を、減圧下30℃で1時間、引き続き40℃で1時間エバポレーションし、組成物に含まれる低沸点成分を除去した。
このような操作により得られた放射線硬化樹脂組成物のアルコキシ基を、13C−NMR法によって定量したところ、0.034molであった。仕込み量から求めたケイ素原子の含有量は、0.26molである。したがって、アルコキシ基の含有量は、ケイ素原子1個あたり0.13個と求められた。また、放射線硬化性樹脂組成物中の溶媒の量、保存安定性試験前後の光線透過率の変化を測定した。結果を表1に示す。
表1の結果から、放射線硬化性樹脂組成物の光線透過率が高く、また、光線透過率の変化率が小さいことから保存安定性に優れていることが分かる。
(実施例2)
実施例1の(c)工程において、マレイン酸の代わりにジブチルスズジラウレート0.05部を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い放射線硬化性樹脂組成物を得た。得られた放射線硬化性樹脂組成物のアルコキシ基を、13C−NMR法によって定量したところ、0.039molであった。仕込み量から求めたケイ素原子の含有量は、0.26molである。したがって、アルコキシ基の含有量は、ケイ素原子1個あたり0.15個と求められた。水の含有量は、0.1重量%以下であった。組成物中の溶媒の量、保存安定性試験前後の光線透過率の変化を測定した。結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例2の(d)工程において、水4.14gの代わりに水8.28g(0.46mol;存在するアルコキシ基の1倍)を加えた以外は、実施例1と同様の操作を行い放射線硬化性樹脂組成物を得た。得られた放射線硬化性樹脂組成物のアルコキシ基を、13C−NMR法によって定量したところ、0.005molであった。仕込み量から求めたケイ素原子の含有量は、0.26molである。したがって、アルコキシ基の含有量は、ケイ素原子1個あたり0.02個と求められた。水の含有量は、0.1重量%以下であった。組成物中の溶媒の量、保存安定性試験前後の光線透過率の変化を測定した。結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1の(g)工程において、ウレタン樹脂組成物Aの代わりにビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン=ジアクリレートを65g、ペンタエリスリトールトリスアクリレート45.5gと、トリメチロールプロパントリスアクリレート19.5gとを混合した光硬化性樹脂混合物を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い放射線硬化性樹脂組成物を得た。得られた放射線硬化性樹脂組成物のアルコキシ基を、13C−NMR法によって定量したところ、0.031molであった。仕込み量から求めたケイ素原子の含有量は、0.26molである。したがって、アルコキシ基の含有量は、ケイ素原子1個あたり0.12個と求められた。水の含有量は、0.1重量%以下であった。組成物中の溶媒の量、保存安定性試験前後の光線透過率の変化を測定した。結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例2と同様に行い、シリカ粒子表面にシランカップリング剤を反応させて得た溶液を53.2g量り取り、ここに(f)工程で調製したウレタン樹脂組成物Aを46.4g、ヒドロキシエチルアクリレート8.0g、イソボニルアクリレート17.6g、ポリプロピレングリコールジアクリレート8.0g、光ラジカル発生剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを1.2g、ベンゾフェノン1.2g添加し、室温にて1時間攪拌して透明な放射線硬化性樹脂組成物を得た。更に、この放射線硬化性樹脂組成物を、減圧下50℃で2時間エバポレーションし、組成物に含まれる低沸点成分を除去した。得られた放射線硬化性樹脂組成物のアルコキシ基を、13C−NMR法によって定量したところ、0.003molであった。仕込み量から求めたケイ素原子の含有量は、0.156molである。従って、アルコキシ基の含有量は、ケイ素原子1個あたり0.02個と求められた。水の含有量は、0.1重量%以下であった。組成物中の溶媒の量、保存安定性試験前後の光線透過率の変化を測定した結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1の(d)工程の処理を行わない以外は、実施例1と同様の操作を行い放射線硬化性樹脂組成物を得た。得られた放射線硬化性樹脂組成物のアルコキシ基を、13C−NMR法によって定量したところ、0.22molであった。仕込み量から求めたケイ素原子の含有量は、0.26molである。したがって、アルコキシ基の含有量は、ケイ素原子1個あたり0.83個と求められた。組成物中の溶媒の量、保存安定性試験前後の光線透過率の変化を測定した。結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例1の(c)工程及び(d)工程の処理を行わない以外は、実施例1と同様の操作を行ったが、(g)工程のエバポレーション中に組成物が白濁し、更にエバポレーションを継続しても、透明になる見込みがなかったため、実験を中止した。
Figure 2005240014
以上の結果から、アルコキシシランのオリゴマーの加水分解によって得られるシリカ粒子とシランカップリング剤とを反応させることにより表面処理されたシリカ粒子と、放射線硬化性基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーと、を含有し、光線透過率80%以上且つケイ素原子1個当たりに結合したアルコキシ基が0.7個以下である放射線硬化性樹脂組成物(実施例1〜実施例4)は、高い透明性及び保存安定性が確保されることが分かる。
光記録媒体の一例を説明する図である。
符号の説明
1…基板、3…保護層、5…記録再生機能層、10…光記録媒体、51…反射層、52,54…誘電体層、53…記録層

Claims (13)

  1. アルコキシシランのオリゴマーの加水分解反応により得られるシリカ粒子と、
    放射線硬化性基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーと、を含有し、
    波長550nmの光における光路長0.1mmの光線透過率が80%以上であり、且つ、ケイ素原子1個当たりに結合したアルコキシ基が0.7個以下であることを特徴とする放射線硬化性樹脂組成物。
  2. アルコキシシランのオリゴマーの加水分解反応により得られるシリカ粒子と、
    放射線硬化性基を有するモノマー及び/又はそのオリゴマーと、を含有し、
    40℃、7日間放置する前後の、波長550nmの光における光路長0.1mmの光線透過率の低下度が、8%以下であることを特徴とする放射線硬化性樹脂組成物。
  3. 実質的に溶媒を含有しないことを特徴とする請求項1又は2記載の放射線硬化性樹脂組成物。
  4. 前記シリカ粒子が、当該シリカ粒子と表面修飾剤とを接触させることにより得られる表面修飾シリカ粒子であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の放射線硬化性樹脂組成物。
  5. 前記表面修飾剤が、シラン化合物及び/又は水酸基含有化合物であることを特徴とする請求項4記載の放射線硬化性樹脂組成物。
  6. 前記表面修飾剤が、分子中に放射線硬化性基を有することを特徴とする請求項4又は5記載の放射線硬化性樹脂組成物。
  7. (A)アルコキシシランのオリゴマーの加水分解反応により得られるシリカ粒子と表面修飾剤とを、下記式で表される時間以上の時間で接触させて熟成し、シリカ粒子表面を保護する工程と、
    (B)加水分解性基を加水分解する工程と、
    を順次行うことを特徴とする放射線硬化性樹脂組成物の製造方法。
    Figure 2005240014
    (式中、yは熟成時間(時間)であり、xは温度(K)である。)
  8. 前記シリカ粒子表面を保護する工程を、複数回有することを特徴とする請求項7記載の放射線硬化性樹脂組成物の製造方法。
  9. 前記シリカ粒子表面を保護する(A)工程における系中の水の含有量が2重量%以下であることを特徴とする請求項7又は8記載の放射線硬化性樹脂組成物の製造方法。
  10. 請求項1乃至6いずれか1項記載の放射線硬化性樹脂組成物を硬化させてなる硬化物。
  11. 光学材料用である請求項10記載の硬化物。
  12. 基板上に積層された請求項10又は11記載の硬化物を有する積層体。
  13. 請求項10又は11記載の硬化物からなる層を有する光記録媒体。
JP2004336056A 2004-01-30 2004-11-19 放射線硬化性樹脂組成物、放射線硬化性樹脂組成物の製造方法、硬化物、積層体及び光記録媒体 Withdrawn JP2005240014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336056A JP2005240014A (ja) 2004-01-30 2004-11-19 放射線硬化性樹脂組成物、放射線硬化性樹脂組成物の製造方法、硬化物、積層体及び光記録媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024786 2004-01-30
JP2004336056A JP2005240014A (ja) 2004-01-30 2004-11-19 放射線硬化性樹脂組成物、放射線硬化性樹脂組成物の製造方法、硬化物、積層体及び光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005240014A true JP2005240014A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35022069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336056A Withdrawn JP2005240014A (ja) 2004-01-30 2004-11-19 放射線硬化性樹脂組成物、放射線硬化性樹脂組成物の製造方法、硬化物、積層体及び光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005240014A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066649A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. カーボンナノチューブ含有組成物、複合体、およびそれらの製造方法
JP2007182546A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd カーボンナノチューブ含有組成物、複合体、およびそれらの製造方法
WO2010109987A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2011027850A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリア、電子写真用現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014112224A (ja) * 2006-10-31 2014-06-19 Hitachi Chemical Co Ltd 画像表示用装置のための光学フィルター及び画像表示用装置
JP2016079316A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 三次元造形用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066649A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. カーボンナノチューブ含有組成物、複合体、およびそれらの製造方法
JP2007182546A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd カーボンナノチューブ含有組成物、複合体、およびそれらの製造方法
US8329065B2 (en) 2005-12-06 2012-12-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Carbon nanotube-containing composition, composite, and methods for producing them
TWI386420B (zh) * 2005-12-06 2013-02-21 Mitsubishi Rayon Co 含碳奈米管組成物、複合體以及其製造方法
JP2014112224A (ja) * 2006-10-31 2014-06-19 Hitachi Chemical Co Ltd 画像表示用装置のための光学フィルター及び画像表示用装置
US9012028B2 (en) 2006-10-31 2015-04-21 Hitachi Chemical Company, Ltd. Optical resin composition, optical resin material using the same, optical
WO2010109987A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物
CN102282185A (zh) * 2009-03-23 2011-12-14 Dic株式会社 固化性树脂组合物
JP2011027850A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリア、電子写真用現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016079316A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 三次元造形用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7569619B2 (en) Radiation-curable resin composition and cured product thereof
KR101553079B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 수지 조성물, 경화막, 적층체, 광 기록 매체 및 경화막의 제조 방법
US20080102262A1 (en) Radiation Curable Composition and Curing Product Thereof, and Laminate Including the Same
JP2006152289A (ja) 放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにその積層体
JP2007131698A (ja) 放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにその積層体
KR101215805B1 (ko) 조성물, 경화물 및 물품
JP2006188659A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2004169028A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2010121013A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、ハードコート用硬化膜及び積層体
JP2006161030A (ja) 放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにその積層体
WO2008007641A1 (fr) composition de résine pouvant être durcie aux ultraviolets et son procédé d'utilisation
JP2006152273A (ja) 放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにその積層体
JP4249634B2 (ja) 放射線硬化性樹脂組成物及び放射線硬化性樹脂組成物の製造方法
JP2006137795A (ja) 放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにその積層体
JP2009084395A (ja) 重合体、組成物、硬化物および光記録媒体
JP2004217836A (ja) 放射線硬化性組成物、放射線硬化性組成物の製造方法、硬化物及び光学材料
JP2005036184A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2005240014A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物、放射線硬化性樹脂組成物の製造方法、硬化物、積層体及び光記録媒体
US20070231527A1 (en) Optical Recording Medium and Method for Producing Same
JP2007238819A (ja) 放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにその積層体
JP2005298226A (ja) シリカゾル及びその製造方法
JP2006152268A (ja) 放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにその積層体
US20100016520A1 (en) Radiation-curable composition for optical recording medium, and optical recording medium
JP2007270119A (ja) 放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにその積層体
JP4960165B2 (ja) 光情報媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100323