JP2005237294A - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005237294A
JP2005237294A JP2004052119A JP2004052119A JP2005237294A JP 2005237294 A JP2005237294 A JP 2005237294A JP 2004052119 A JP2004052119 A JP 2004052119A JP 2004052119 A JP2004052119 A JP 2004052119A JP 2005237294 A JP2005237294 A JP 2005237294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
shaper
ridge
groove
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004052119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4133865B2 (ja
Inventor
Bunji Horie
文治 堀江
Yoshito Idei
義人 出井
Tatsuya Shioda
達也 塩田
Shigeru Morita
繁 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004052119A priority Critical patent/JP4133865B2/ja
Publication of JP2005237294A publication Critical patent/JP2005237294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133865B2 publication Critical patent/JP4133865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

【課題】畝整形器を備えた作業機であって、該畝整形器で形成された畝に敷設されるマルチフィルムのすその埋込みを十分に行えるように構成した作業機を提供する。
【解決手段】圃場に畝Rを形成する畝整形器3を備えると共に、この畝整形器3の下端よりも下方に突出するように設けられていて、該畝整形器3で形成された畝Rに敷設されるマルチフィルム4のすそを埋め込むための埋込み溝55を形成する溝切器51を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、畝立てマルチャや畝立て機等の畝整形器を備えた作業機に関するものである。
従来、前側から順に、ロータリ耕耘装置と、畝整形器と、マルチフィルム敷設装置とを備えた畝立てマルチャがあり、この畝立てマルチャはトラクタの後部に装着され、トラクタを走行させて耕耘しながら畝立てをすると共に畝にマルチフィルムの敷設を行えるように構成されている(特許文献1参照)。
特開平10−117609号公報
従来の畝立てマルチャにあっては、図9に示すように、畝間溝59の底面59aの畝R近傍位置においてマルチフィルム60のすそ(マルチフィルム60の左右方向(幅方向)の端部側)が覆土器によって覆土されるようになっているが、このマルチフィルム60のすその覆土が不十分な状態である場合、該覆土が雨や風等によって移動し、マルチフィルム60が剥がれるということがある。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑みて、畝整形器で形成された畝に敷設されるマルチフィルムのすその埋込みを十分に行えるように構成した作業機を提供することを目的とする。
本発明が前記目的を達成するために講じた技術的手段は、圃場に畝を形成する畝整形器を備えると共に、この畝整形器の下端よりも下方に突出するように設けられていて、該畝整形器で形成された畝に敷設されるマルチフィルムのすそを埋め込むための埋込み溝を形成する溝切器を備えていることを特徴とする。
このように構成することにより、マルチフィルムのすそを畝間溝の底面よりも深く埋め込むことができ、強風等によってマルチフィルムが剥がれるのを防止することができる。
また、少なくとも溝切器の畝整形器下端から下方に突出する溝形成部分を着脱自在に備えているのがよい。
このように構成することにより、摩耗が多い溝形成部分を交換することができる。
また、畝整形器で形成した畝にマルチフィルムを敷設するマルチフィルム敷設装置を備えており、このマルチフィルム敷設装置はマルチフィルムのすそを押さえるフィルム押え輪を備え、このフィルム押え輪を溝切器の作業方向後方側に該溝切器の溝形成部分と平面視で作業方向に関してオーバーラップするように配置しているのがよい。
このように構成することにより、溝切器で埋込み溝を形成した後、直ぐに該埋込み溝上でマルチフィルムをフィルム押え輪によって押さえることができ、埋込み溝を形成した後、フィルム押え輪でマルチフィルムを押さえるまでの間に、埋込み溝が埋め戻しされるのを防止でき、マルチフィルムの埋込みを良好に行える。
また、畝整形器をロータリ耕耘装置の後部に装着し、耕耘部と畝整形器との間に畝内に薬剤を注入する薬剤注入具を設けているのがよい。
また、ロータリ耕耘装置の機枠にフレームを上下揺動自在に支持すると共に該フレームに畝整形器とゲージ輪とを設け、前記フレームと機枠との間に、該機枠に対してフレームを上下に揺動させることによりロータリ耕耘装置の耕深調整を行うアクチュエータを設け、このアクチュエータによって調整される耕深を表示するための目盛りゲージを備えているのがよい。
本発明によれば、マルチフィルムのすそを畝間溝の底面よりも深く埋め込むことができ、強風等によってマルチフィルムが剥がれるのを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1において、1は畝整形器を備えた作業機として例示する畝立てマルチャであり、この畝立てマルチャ1は、前から順に、圃場を耕耘するロータリ耕耘装置2、該圃場に畝Rを形成する畝整形器3、該畝Rにマルチフィルム4を敷設するマルチフィルム敷設装置5を備えており、該畝立てマルチャ1はトラクタの後部に、トップリンク6と左右一対のロワーリンク7とを有する三点リンク機構8等を介して装着可能とされ、トラクタを前方(作業方向)に走行させながら、耕耘と、畝立てと、マルチフィルム4の敷設とを一工程で行えるように構成されている。
また、この畝立てマルチャ1は、ロータリ耕耘装置2の後方に畝整形器3とマルチフィルム敷設装置5とを左右一対備えていて圃場に一度に2畝形成される。
なお、1畝形成用であってもよい。
ロータリ耕耘装置2は、本実施の形態ではサイドブ式ロータリが採用され、中央のギヤケース9と、このギヤケース9から左右両側に突設された左右一対のサポートアーム10と、左側サポートアーム10の外端側に上部側が固定された伝動ケース11と、右側サポートアーム10の外端側に上部側が固定されたサイドフレーム等で構成された門型状の機枠12を有する。
この機枠12の下部には耕耘部13が設けられ、この耕耘部13は、伝動ケース11とサイドフレームとの下部間に左右軸廻り回転自在に支架された爪軸14と、この爪軸14上に取り付けられた多数の耕耘爪15とを備えてなる。
また、機枠12には前記耕耘部13を覆う耕耘カバー16が設けられ、この耕耘カバー16は耕耘部13の上方を覆う主カバー17と、耕耘部13の後方を覆う後部カバー18と、耕耘部13の左右両側方を覆う側部カバーとを有する。
後部カバー18は、主カバー17の後端側に上端側が左右軸廻りに回動自在に枢支連結されている。
ギヤケース9には、トラクタのPTO軸にユニバーサルジョイントを介して連動連結されるPIC軸19が設けられ、このPIC軸19によって前記PTO軸からの動力がギヤケース9内の動力伝達機構に伝達され、このギヤケース9内に入力された動力は左側サポートアーム10内の伝動軸を経て伝動ケース11内の動力伝動機構に入力されると共に該動力伝動機構から爪軸14に動力が伝達されて該爪軸14が図1の矢示A方向に回転駆動される。
そして、爪軸14が軸心回りに回転駆動することにより、耕耘爪15が爪軸14の軸心回りに回転して土中に突入し、土が耕起されると共に砕土される。
また、このロータリ耕耘装置2は、耕耘爪15が耕土に対して下向きに回転切削してダウンカット耕耘するダウンカットロータリによって構成されている。
ロータリ耕耘装置2の機枠12には、支持フレーム20が連結され、この支持フレーム20に畝整形器3とマルチフィルム敷設装置5とが設けられている。
この支持フレーム20は、前端側がサポートアーム10に左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結されていて上下に揺動自在とされた揺動アーム21を備え、この揺動アーム21の後端側に支持部材22を介して左右方向のツールバー23が設けられ、このツールバー23に左右各畝整形器3の左右両側に位置する支持ブラケット24が設けられ、この支持ブラケット24に畝整形器3が固定されて支持されている(図2参照)。
この支持フレーム20には、左側畝整形器3の左側の側方と、右側畝整形器3の右側の側方とに位置していて圃場に接地して転動する左右一対のゲージ輪25が設けられている。
また、ロータリ耕耘装置2のギヤケース9の上部にはトップマスト26が固定され、このトップマスト26と、支持フレーム20の揺動アーム21の後部との間には油圧シリンダ27(アクチュエータ)が介装され、この油圧シリンダ27を伸縮させることにより、ロータリ耕耘装置2に対して支持フレーム20が揺動アーム21前端側の枢支連結部分を中心として上下に揺動動作されるように構成されている。
また、トラクタの後部には、作業機昇降用の油圧装置が設けられ、この油圧装置は、リフトロッドを介して左右のロワーリンク7に連動連結される左右一対のリフトアームを備え、左右のリフトアームを上下揺動させることにより、畝立てマルチャ1が昇降するように構成されている。
また、前記油圧装置は畝立てマルチャ1を上昇させるときには圧油で上昇させ、畝立てマルチャ1を下降させるときには自重で下降させる単動式の油圧シリンダによって構成されている。
したがって、油圧シリンダ27によって支持フレーム20を上下に揺動させて、ゲージ輪25と耕耘部13との相対高さを変更することにより、ロータリ耕耘装置2の耕深調整が行える。
このように、ロータリ耕耘装置2の耕深調整を油圧シリンダ27によって行えるようにすることにより、ハンドルを回すことによってネジの作用により伸縮する伸縮杆でロータリ耕耘装置2の耕深調整を行うネジ式の耕深調整装置に比べて、作業者の労力を軽減できるが、耕深の目安がなく、深耕しになりやすいが、本実施の形態の畝立てマルチャ1にあっては、耕深を表示するための耕深ゲージ28を設けている。
この耕深ゲージ28は、トップマスト26に固定された支持台29と、この支持台29に設けられた目盛り30と、指示部材31と、油圧シリンダ27の動き(支持フレーム20の動き)を指示部材31に伝える連動機構32とを有する。
支持台29は前面側が円弧状に形成されており、この円弧面に図7に示す目盛り30が貼り付け等によって設けられていて、該目盛り30がロータリ耕耘装置2の作業状態でトラクタの運転席から視認可能とされている。
指示部材31は、アーム部33と該アーム部33の前端側(先端側)に設けられた指示部34とから構成されており、アーム部33の後端側(基部側)が支持台29の側面に左右方向の支軸35の軸心廻りに回動自在に支持されていると共に、目盛り30が設けられている支持台29の円弧面は該支軸35の軸心を中心とした円弧状に形成されており、アーム部33が支軸35廻りに揺動することにより、指示部34が目盛り30の前側を該目盛り30に沿って上下に移動する。
前記連動機構32は、アーム部33の基部側に支軸35廻りに一体回動自在に設けられたレバー36と、このレバー36と支持フレーム20の揺動アーム21後部側とを連動連結する連動リンク37とから構成され、支持フレーム20が上下に揺動することにより、連動機構32を介して指示部材31が上下に揺動するようになっている。
したがって、油圧シリンダ27を伸縮させてロータリ耕耘装置2の耕深を調整することにより、耕深ゲージ28の指示部材31の指示部34が、耕耘深さに対応する目盛り30の位置を指し示すように構成されている。
なお、前記畝立てマルチャ1によって畝Rを形成する場合、耕耘開始当初はロータリ耕耘装置2の耕耘爪15の土へのくいつきが悪く、畝Rのできるまでの距離が在る程度必要とされるので、耕耘開始当初は耕深を深くしておき、耕耘爪15の土へのくいつきをよくしておいて畝Rができるまでの距離を短縮させ、その後、耕深が深いままでは負荷が大きいので耕深を浅くするという耕深制御を、前記油圧シリンダ27によって耕深調整を行うと共に耕深ゲージ28を設けることによりオペレータによって容易に行える。
また、この畝立てマルチャ1には、耕耘した土で畝Rを形成する際に同時に畝Rに薬剤を注入する薬剤注入具38が設けられている。
この薬剤注入具38は支持フレーム20のツールバー23からステー41を出し、このステー41に薬剤注入刃39を取り付け、この薬剤注入刃39の背面側に薬剤注入ホース40の一端側を設けてなる。
薬剤注入刃39の下部側は、耕耘カバー16の後部カバー18に形成した開口42を通ってロータリ耕耘装置2の耕耘部13と畝整形器3との間に配置される。
なお、薬剤注入刃39を挿通すべく後部カバー18に形成された開口42はゴム板材等によって塞がれる。
薬剤(薬液)を収容した薬剤タンクはロータリ耕耘装置2の機枠12に取り付けられ、薬剤注入ホース40の他端側はこの薬剤タンクに接続されている。
したがって、畝Rを形成する際に同時に薬剤タンク内の薬剤が薬剤ホース40の一端側から排出されて畝Rに注入されるようになっている。
前記薬剤注入具38をロータリ耕耘装置2の機枠12側に取り付けると、耕深を変えた場合に、薬剤注入具38の深さと角度が変わり安定した薬剤注入が行えないという問題が生じるが、本実施の形態では、薬剤注入具38は畝整形器3を支持する支持フレーム20側に取り付けられていて畝整形器3と薬剤注入具38との位置関係が変わらないので、耕深が変わっても薬剤を常に同じ深さに注入できる。
左右の各畝整形器3は高畝R用の畝整形器3が採用されており、左右一対の側壁43と上壁44と有し、左右の側壁43は下方に行くに従って左右方向の対向間隔が大きくなるように形成され、上壁44は上方に向けて凸となる湾曲状に形成されており、各側壁43は支持フレーム20の支持ブラケット24に固定されている。
また、畝整形器3の前側には、ロータリ耕耘装置2で耕耘した土を畝整形器3に案内するガイド部材45が設けられている。
マルチフィルム敷設装置5は、図1及び図6に示すように、マルチフィルム4が巻回されたフィルムロール46を左右方向の軸心廻りに回転自在に支持するロールホルダ47と、前記フィルムロール46から巻出されたマルチフィルム4をガイドするフィルムガイド48と、畝Rの左右両側においてマルチフィルム4のすそを押さえてマルチフィルム4の巻出しを助ける左右一対のフィルム押え輪49と、マルチフィルム4の左右のすそを覆土する左右一対の覆土器50とを有する。
また、この畝立てマルチャ1には、左右各畝整形器3の左右両側に位置していて、畝整形器3の(側壁43)下端よりも下方に突出するように設けられており、該畝整形器3で形成された畝Rに敷設されるマルチフィルム4のすそを埋め込むための埋込み溝55を畝Rの左右両側に形成する溝切器51が設けられている。
この溝切器51は、図1〜図4に示すように、左右方向内外一対の側部52a,52bと、底部53とを備えており、本実施の形態では、板材を折曲すること等によって一体形成されている。
内側の側部52aは畝整形器3を支持する支持ブラケット24に溶接等によって固定されている(又はボルト等によって着脱自在に設けられている)。
溝切器51の底部53は、畝整形器3の側壁43下端から下方に突出しており、畝間溝54の底面54aの畝R近接位置に、該畝間溝54の底面54aよりも深い溝を形成する。
この底部53は、左右方向中途部において下方に向けて凸となるように折曲されていて背面断面がV字形となるように形成されていると共に、後方に行くに従って深さ(上下幅)が漸次深く(大きく)なるように形成されている。
また、内側の側部52aは前後方向に沿うように形成され、外側の側部52bは、前端側において内側の側部52aに重合固定されていると共に、後方に行くに従って左右方向外方に移行する傾斜状に形成されており、内側の側部52aと外側の側部52bとの間隔が後方に行くに従って広がるように形成されており、また、底部53の左右幅は後方に行くに従って漸次幅広となるように形成されている。
したがって、埋込み溝55を形成するために排除される土は左右方向外方側に案内される。
また、底部53の左右方向内側の壁部53aの水平方向に対する傾斜角度は、該底部53の左右方向外側の壁部53bの水平方向に対する傾斜角度に対して急斜面に形成されており、これによって、該底部53で形成される溝55をできるだけ畝Rに近づけられるように構成されている。
また、この溝切器51は畝整形器3の後端よりも後方に突出状とされていて、前記フィルム押え輪49は、溝切器51の後方側に前後方向に関して近接配置されており(例えば、フィルム押え輪49の下端部が溝切器51の後端から2〜3cm離れた位置に位置するように配置されており)、該フィルム押え輪49は溝切器51の底部53(溝形成部分)と平面視で前後方向(作業方向)に関してオーバーラップするように配置している。
これによって、溝切器51で埋込み溝55を形成した後、直ぐに該埋込み溝55上でマルチフィルム4をフィルム押え輪49によって押さえるので、埋込み溝55を形成した後、フィルム押え輪49でマルチフィルム4を押さえるまでの間に、埋込み溝55が埋め戻しされるのを防止でき、マルチフィルム4のすその埋込みを良好に行える。
また、内側の側部52の後部には、フィルム押え輪49との干渉を避けると共にマルチフィルム4との干渉を避けるべく(フィルム押え輪49と溝切器51の内側の側部52aとの間にマルチフィルム4が挟み込まれるのを避けるべく)切欠き部56が形成されている。
また、外側の側部52の上部は、マルチフィルム4との干渉を避けるべく、左右方向外側に向けて折曲されている。
本実施の形態の畝立てマルチャ1にあっては、該畝立てマルチャ1をトラクタに装着して該トラクタを前進させることにより、ロータリ耕耘装置2によって圃場が耕耘され、この耕土で畝整形器3によって畝Rが形成され、この際同時に溝切器51によって畝Rの左右両側の近接位置に畝間溝54の底面54aよりも深い埋込み溝55が形成され、その後マルチフィルム敷設装置5によって、図5に示すように、畝Rがマルチフィルム4で覆われると共に前記埋込み溝55によってマルチフィルム4のすそが畝間溝54の底面54aよりも深く埋め込まれ、これによって強風等によってマルチフィルム4が剥がれるのを防止できる。
前記溝切器51の底部53(溝形成部分)は摩耗が多いので、側部52a,52bとは別体で形成して硬い材質の部材で形成して、側部52a,52bに溶接固定するか又は側部52a,52bに対して着脱自在に取付固定して交換可能とするのがよい。
図8はその一例を示すものであり、溝切器51の内外の側部52a,52b下端同士を連結壁53で連結し、外形が前端側を頂点とする三角錐形状に形成された底部53が硬い材質の部材で側部52a,52bとは別体に形成され、この底部53を前記連結壁53の下面に溶接固定されるか又はボルト等によって着脱自在に設けられている。
なお、本発明は、図例の畝立てマルチャ1に採用される必要はなく、畝立てとマルチフィルム4の敷設とを別個の工程で行うようにした畝立て機に採用してもよく、また、耕耘と畝立てとを別個の工程で行うようにした畝立て機に採用してもよく、畝整形器3を備えた作業機に採用されればよい。
また、本実施の形態では、溝切器51は、畝整形器3とは別体で形成しているが、溝切器51を畝整形器3と一体形成してもよい。
畝立てマルチャの側面図である。 畝整形器及び溝切器の背面図である。 溝切器を左右方向内側からみた側面図である。 溝切器の平面図である。 溝切器で形成された埋込み溝にマルチフィルムのすそが埋設された状態を示す断面図である。 マルチフィルム敷設装置の平面概略図である。 耕深ゲージの目盛りのB−B線矢示展開図である。 他の実施形態に係る溝切器の斜視図である。 従来のマルチフィルムを敷設した状態を示す断面図である。
符号の説明
2 ロータリ耕耘装置
3 畝整形器
4 マルチフィルム
5 マルチフィルム敷設装置
12 機枠
13 耕耘部
20 支持フレーム
25 ゲージ輪
27 油圧シリンダ(アクチュエータ)
38 薬剤注入具
49 フィルム押え輪
51 溝切器
53 底部(溝形成部分)
R 畝

Claims (5)

  1. 圃場に畝(R)を形成する畝整形器(3)を備えると共に、この畝整形器(3)の下端よりも下方に突出するように設けられていて、該畝整形器(3)で形成された畝(R)に敷設されるマルチフィルム(4)のすそを埋め込むための埋込み溝(55)を形成する溝切器(51)を備えていることを特徴とする作業機。
  2. 少なくとも溝切器(51)の畝整形器(3)下端から下方に突出する溝形成部分(53)を着脱自在に備えていることを特徴とする請求項1に記載の作業機。
  3. 畝整形器(3)で形成した畝にマルチフィルム(4)を敷設するマルチフィルム敷設装置(5)を備えており、このマルチフィルム敷設装置(5)はマルチフィルム(4)のすそを押さえるフィルム押え輪(49)を備え、このフィルム押え輪(49)を溝切器(51)の作業方向後方側に該溝切器(51)の溝形成部分(53)と平面視で作業方向に関してオーバーラップするように配置していることを特徴とする請求項1又は2に記載の作業機。
  4. 畝整形器(3)をロータリ耕耘装置(2)の後部に装着し、このロータリ耕耘装置(2)の耕耘部(13)と畝整形器(3)との間に畝(R)内に薬剤を注入する薬剤注入具(38)を設けていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の作業機。
  5. ロータリ耕耘装置(2)の機枠(12)に支持フレーム(20)を上下揺動自在に支持すると共に該支持フレーム(20)に畝整形器(3)とゲージ輪(25)とを設け、前記支持フレーム(20)と機枠(12)との間に、該機枠(12)に対して支持フレーム(20)を上下に揺動させることによりロータリ耕耘装置(2)の耕深調整を行うアクチュエータ(27)を設け、このアクチュエータ(27)によって調整される耕深を表示するための耕深ゲージ(28)を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の作業機。
JP2004052119A 2004-02-26 2004-02-26 作業機 Expired - Fee Related JP4133865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052119A JP4133865B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052119A JP4133865B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005237294A true JP2005237294A (ja) 2005-09-08
JP4133865B2 JP4133865B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=35019678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052119A Expired - Fee Related JP4133865B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133865B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200150A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sasaki Corporation 畦形成機
JP2012249590A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Kubota Corp ロータリ耕耘機
JP2013000018A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Kubota Corp ロータリ耕耘機
JP2016220609A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社クボタ マルチ作業機を備えた台車
CN109121505A (zh) * 2018-10-19 2019-01-04 邹建忠 马铃薯全工序集成播种机及其播种方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721079U (ja) * 1993-09-20 1995-04-18 株式会社相模ゲージ製作所 ゴルフ打撃練習装置用マット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200150A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sasaki Corporation 畦形成機
JP2012249590A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Kubota Corp ロータリ耕耘機
JP2013000018A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Kubota Corp ロータリ耕耘機
JP2016220609A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社クボタ マルチ作業機を備えた台車
CN109121505A (zh) * 2018-10-19 2019-01-04 邹建忠 马铃薯全工序集成播种机及其播种方法
CN109121505B (zh) * 2018-10-19 2023-09-15 邹建忠 马铃薯全工序集成播种机及其播种方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4133865B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050004B2 (ja) 対地作業装置
JP5419274B2 (ja) 草刈り作業機
JP2014103909A (ja) 作業機
JP4133865B2 (ja) 作業機
JP2013039086A5 (ja)
JP5468839B2 (ja) 走行作業機
JP5021426B2 (ja) 畦塗り機
JP2009142152A (ja) 畦塗り機
JP2009131196A (ja) 畦塗り機
JP4358755B2 (ja) マルチャ
JP2008263788A (ja) 畦成形機
JP6131594B2 (ja) 農作業機
JP5368268B2 (ja) 畦塗り機
JP2008048631A (ja) 畦用マルチ被覆装置
JP5386270B2 (ja) 農作業機および表示装置
JP4330891B2 (ja) 畦塗り機
JP4795894B2 (ja) 農作業機
JP6566475B2 (ja) 畦成形機
JP2016002052A (ja) 作業機
JP2015165787A (ja) 2軸型ロータリ耕耘装置
JP2013153724A (ja) 作業装置
JP7012370B2 (ja) 管理機及び圃場管理方法
JP6545642B2 (ja) 作業機
JPS6024088Y2 (ja) 耕耘・土盛・作溝機
JP2731686B2 (ja) 盛土高さ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees