JP2005236336A - 複合型の光分散補償素子および光分散補償方法 - Google Patents

複合型の光分散補償素子および光分散補償方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005236336A
JP2005236336A JP2000314297A JP2000314297A JP2005236336A JP 2005236336 A JP2005236336 A JP 2005236336A JP 2000314297 A JP2000314297 A JP 2000314297A JP 2000314297 A JP2000314297 A JP 2000314297A JP 2005236336 A JP2005236336 A JP 2005236336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion compensation
light
layers
layer
compensation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000314297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuro Kikuchi
和朗 菊池
Yuichi Takushima
裕一 多久島
Kenneth Zhaboronski Mark
ケンネス ジャボロンスキー マーク
Yuichi Tanaka
佑一 田中
Haruki Kataoka
春樹 片岡
Kenji Kojo
健司 古城
Shin Azuma
伸 東
Kazuya Sato
一也 佐藤
Hiroshi Yaguchi
寛 矢口
Shiro Yamashita
史郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oyokoden Lab Co Ltd
Original Assignee
Oyokoden Lab Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oyokoden Lab Co Ltd filed Critical Oyokoden Lab Co Ltd
Priority to JP2000314297A priority Critical patent/JP2005236336A/ja
Priority to AU2001264226A priority patent/AU2001264226A1/en
Priority to PCT/JP2001/004852 priority patent/WO2001094991A1/ja
Priority to PCT/JP2001/008978 priority patent/WO2002031542A1/ja
Priority to US10/398,576 priority patent/US20050100274A1/en
Priority to US09/975,255 priority patent/US20020060865A1/en
Publication of JP2005236336A publication Critical patent/JP2005236336A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • G02B5/288Interference filters comprising deposited thin solid films comprising at least one thin film resonant cavity, e.g. in bandpass filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29364Cascading by a light guide path between filters or filtering operations, e.g. fibre interconnected single filter modules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29365Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations
    • G02B6/29367Zigzag path within a transparent optical block, e.g. filter deposited on an etalon, glass plate, wedge acting as a stable spacer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29392Controlling dispersion
    • G02B6/29394Compensating wavelength dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/25133Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion including a lumped electrical or optical dispersion compensator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】従来、通信ビットレートが10Gbps以上、特に40Gbps以上の光通信においては、光ファイバを伝送する信号に波長分散が生じ、通信上大きな支障があり、これを解決しようと、種々の分散補償方法や素子が提案されてきたが、広帯域にすると接続による損失が大きくしかも大型で高価になるという課題があった。
【解決手段】複数の光分散補償素子を直列に接続して構成した複合型の光分散補償素子において、入射面を対向させて配置した少なくとも一対の光分散補償素子を用いて、その対向して配置した入射面の間で信号光を複数回反射させて分散補償を行うこと、および、対向配置した一対の光分散補償素子に対応して少なくとも1つの反射体を配置することで低損失広帯域化が可能な複合型の光分散補償素子を実現した。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明の以下の説明において、光分散補償のことを単に分散補償とも称し、光分散補償素子のことを単に分散補償素子ともいい、光分散補償方法のことを単に分散補償方法ともいう。
【0002】
本発明は、伝送路に光ファイバ(以下、光ファイバのことを、単に、ファイバともいう)を用い、信号光として、たとえば、波長が1.55μm近傍の光などを用いた光通信において生ずる2次以上(後述)の波長分散(以下、単に、分散ともいう)を補償可能な素子(以下、2次の分散を補償可能な素子のことを2次の分散を変えることができる素子、あるいは、2次分散補償素子ともいう。また、後述の3次の分散を補償可能な素子についても、これと同様に、3次の分散を変えることができる素子、あるいは、3次分散補償素子ともいう。)を有する分散補償素子を少なくとも一対、光の入射面を対向させて配置した、損失の少ない、複合型の光分散補償素子および前記と同様の構成をした素子等を用いて行う光分散補償方法に関する。
【0003】
そして、本発明は、特に、低損失で3次以上の分散を補償することが出来る複合型の分散補償素子およびそれを用いた分散補償方法、あるいは、低損失で2次と3次以上の分散補償を行うことが出来る分散補償素子およびそれを用いた分散補償方法に関して大きな効果をもたらすものである。
【0004】
そして、本発明の複合型の分散補償素子は、前記の3次分散補償素子だけの場合もあり、また、後述の入射面内における入射光の入射位置等を変化させる手段を含む場合もあり、また、3次以上の分散補償のみならず、2次の分散補償が可能なように構成されている場合もあり、ケースに実装されている場合もあり、ケースに実装されていないいわゆるチップ状やウェハー状の場合もある。
【0005】
本発明の分散補償素子は、これらのすべての形態を含んでおり、使用状況や販売などの目的に応じて、種々の形態をとることができるものである。
【0006】
本発明では、2次の分散補償とは「図12(A)を用いて後述する波長−時間特性曲線の分散の傾きを補償すること」を意味し、3次の分散補償とは「図12(A)を用いて後述する波長−時間特性曲線の曲がりを補償すること」を意味する。
【0007】
【従来の技術】
通信伝送路に光ファイバを用いる光通信においては、利用技術の進展および利用範囲の拡大とともに、通信伝送路の長距離化や通信ビットレートの高速化が求められている。このような環境下では、光ファイバを伝送するときに生じる分散が大きな問題となり、分散の補償が種々試みられている。現在、2次の分散が大きな問題となり、その補償が種々提案され、そのうちのいくつかの提案が効果をあげている。
【0008】
しかし、光通信に対する要求が高度になるにつれて、送信中の2次の分散の補償だけでは不充分になり、3次の分散の補償が課題になりつつある。
【0009】
以下、図12および図13を使用して、従来の2次の分散補償方法を説明する。
【0010】
図13は、シングルモード光ファイバ(以下、SMFとも称す)と分散補償ファイバ、および分散シフトファイバ(以下、DSFともいう)の分散−波長特性を説明する図である。図13において、符号601はSMFの分散−波長特性を示すグラフ、602は分散補償ファイバの分散−波長特性を示すグラフ、603はDSFの分散−波長特性を示すグラフで、縦軸を分散、横軸を波長にとったグラフである。
【0011】
図13で明らかなように,SMFでは、ファイバに入力する(以下、入射するともいう)光の波長が1.3μmから1.8μmへと長くなるにつれて分散は増大し,分散補償ファイバでは,入力光(以下、入射光ともいう)の波長が1.3μmから1.8μmまで長くなるにつれて分散は減少する。また、DSFでは、入力光の波長が1.2μmから1.55μm付近へと長くなるにつれて分散は減少し、入力光の波長が1.55μm付近から1.8μmへと長くなるにつれて分散が増大する。そして、DSFでは、従来の2.5Gbps(毎秒2.5ギガビット)程度の通信ビットレートの光通信においては、入力光の波長が1.55μm付近では、分散は光通信上支障を生じない。
【0012】
図12は、主として2次の分散の補償方法を説明する図であり、(A)は波長−時間特性と光強度−時間特性を、(B)はSMFを用いた伝送路において分散補償ファイバを用いて2次の分散補償を行った伝送例を、(C)はSMFだけで構成した伝送路での伝送例を説明する図である。
【0013】
図12において、符号501と511は伝送路に入力する前の信号光の特性を示すグラフを、530はSMF531で構成された伝送路を、502と512は、グラフ501と511で示した特性の信号光が伝送路530を伝送されて伝送路530から出力された信号光の特性を示すグラフ、520は分散補償ファイバ521とSMF522から構成された伝送路、503と513は、グラフ501と511で示した特性の信号光が伝送路520を伝送されて伝送路520から出力された信号光の特性を示すグラフである。符号504および514は、グラフ501と511で示した特性の信号光が伝送路520を伝送されて伝送路520から出力されて後、本発明によって後述の望ましい3次分散補償を施したときの信号光の特性を示すグラフであり、グラフ501および511とほとんど一致している。また、グラフ501、502、503、504はそれぞれ縦軸を波長、横軸を時間(または時刻)にとったグラフであり、グラフ511、512、513、514はそれぞれ縦軸を光強度、横軸を時間(または時刻)にとったグラフである。なお、符号524と534は送信器、525と535は受信器である。
【0014】
従来のSMFは、前述のように、信号光の波長が1.3μmから1.8μmへと長くなるにつれて分散が増加するため、高速通信や長距離伝送の際には、分散による群速度遅延を生じる。SMFで構成された伝送路530では、信号光は伝送中に長波長側が短波長側に比べ大きく遅延して、グラフ502と512に示すようになる。このように変化した信号光は、たとえば高速通信・長距離伝送においては、前後の信号光と重なって正確な信号として受信できない場合がある。
【0015】
このような問題を解決するため、従来は、たとえば、図12(B)に示すように分散補償ファイバを用いて分散を補償(あるいは、補正ともいう)している。
【0016】
従来の分散補償ファイバは、波長が1.3μmから1.8μmへと長くなるにつれて分散が増加するというSMFの問題点を解決するため、前述のように、波長が1.3μmから1.8μmへと長くなるにつれて分散が減少するように作られている。
【0017】
分散補償ファイバは、たとえば、図12の伝送路520で示すように、SMF522に分散補償ファイバ521を接続して用いることができる。上記伝送路520では、信号光は、SMF522では長波長側が短波長側に比べて大きく遅延し、分散補償ファイバ521では短波長側が長波長側に比べて大きく遅延することにより、グラフ503と513に示すように、グラフ502と512に示す変化よりも変化量を小さく抑えることが出来る。
【0018】
しかし、分散補償ファイバを使用した上記従来の2次の波長分散の補償方法では、伝送路を伝送した信号光の波長分散を、伝送路に入力する前の信号光の状態、すなわち、グラフ501の形までには分散補償することができず、グラフ503の形まで補償するのが限界である。グラフ503に示すように、分散補償ファイバを使用した従来の2次の波長分散の補償方法では、信号光の中心波長の光が短波長側の光および長波長側の光に比べて遅延せず、信号光の中心波長成分の光より短波長側および長波長側の成分の光のみが遅延する。そして、グラフ513に示すようにグラフの一部にリップルが生じることがある。
【0019】
これらの現象は、光通信の伝送距離の長距離化と通信速度の高速化のニーズが高まるに従い、正確な信号受信ができなくなるなどの大きな問題となりつつある。
【0020】
たとえば、通信ビットレートが10Gbps(毎秒10ギガビット)以上の高速通信においては、これらの現象がかなり心配されており、特に、通信ビットレートが40Gbps以上の通信においては極めて重大な課題として心配されている。
【0021】
そして、このような高速通信においては、従来の光ファイバ通信システムを使用することは困難と考えられており、たとえば、光ファイバ自体の材質も変える必要が叫ばれるなど、システム構築の経済的な観点からも重大問題となっている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
このような分散の補償を行うには、2次の分散補償だけでは困難であり、3次以上の分散補償が必要になる。
【0023】
従来、波長が1.55μm付近の光に対して2次の分散が少なくなるような光ファイバとしてDSFがあるが、このファイバでは前述の、図12、図13の特性からも明らかなように本発明の課題とする3次の分散補償はできない。
【0024】
光通信の高速通信化、長距離通信化を実現するにあたり、3次の分散は大きな問題として次第に認識され、その補償が重要な課題となりつつある。3次の分散の補償問題を解決すべく、多くの試みが行なわれているが、従来の課題を十分に解決することができる3次分散補償素子や補償方法はまだ実用化されていない。
【0025】
前記の3次分散の補償に用いる光分散補償素子の一例として本発明者らが提案した誘電体などの多層膜は、3次の分散補償に成功し、従来の光通信技術を大きく前進させることが出来た。
【0026】
しかし、たとえば通信ビットレートを40Gbps、80Gbpsなどのように高速化した場合の3次の分散補償を理想的に行ったり、複数チャンネルの光通信における3次の分散の補償を十分に行うには、さらに広い波長域において、2次と3次以上の分散を十分に補償できる分散補償素子が望まれる。
【0027】
その1つの提案として、群速度遅延の波長帯域および群速度遅延の遅延時間を調整可能な3次分散補償素子の提案が行われている。特に、各チャンネルの波長にも適する3次以上の分散補償素子を安価に実用化する1つの方法として、波長可変な(すなわち、分散補償対象波長を選択可能な)分散補償素子が提案された。
【0028】
しかしながら、これらの分散補償素子単体で広い波長域で十分な分散補償を行い得るような群速度遅延時間−波長特性を有する分散補償素子を得ることはかなり難しい。
【0029】
広い波長域で良好な分散補償を行ない得るような群速度遅延時間−波長特性を有する分散補償素子を得る方法として、本発明者らが提案した分散補償を行うことが出来る素子を信号光の光路において複数個直列に接続する方法がある。この場合、分散補償を行うことが出来る素子を、たとえば、光ファイバとレンズを有する光ファイバコリメータを介して直列に接続すると、分散補償素子全体としての形状寸法が大型になり、さらに、その損失が積算されることになる。そのため、分散補償素子の使用条件によっては、分散補償素子の損失をいかに少なくすることが出来るかが大きな問題である。
【0030】
さらに、信号光の分散状況に応じて分散補償を変える必要がある場合、光分散補償素子を変えなければならない。しかし、30nm、40nmという広い波長帯域に関して、光分散補償素子の内容を変えることは非常に難しい。
【0031】
分散補償を行うことが出来る素子複数個を、光路において直列に接続して、たとえば、30nmのように広い波長帯域に用いることが出来る光分散補償素子を構成する場合、損失が少なく接続しやすい分散補償素子の構成方法の実現が望まれる。
【0032】
この課題を解決せんとして、本発明の発明者らは、この課題を解決するため、入射面を対向させて配置した一対の光分散補償素子を少なくとも一組用いることを特徴とした複合型の光分散補償素子を提案した。これによって、光分散補償素子の低損失化と小型化を大幅に改善した。
【0033】
しかしながら、前記入射面を対向させて配置した一対の光分散補償素子を複数組使用したり、同じ素子の別の場所を使用したりする場合に、前記一対の光分散補償素子のいずれかから出射した出射光を再び光分散補償素子に入射させる際に、光ファイバコリメータを用いているため、光分散補償素子に要求される仕様によっては、大型になり損失も大きくなってしまう。
【0034】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、従来実用化することが出来なかった広い波長域にわたっても十分な分散補償、特に3次の分散補償を行うことが出来るような優れた群速度遅延時間−波長特性を有する光分散補償素子を、小型で、使いやすく、損失が少なく、信頼性が高く、量産に適した状態で、安価に提供することにあるとともに、さらに、群速度遅延の波長帯域および遅延時間の調整機能を有する多層膜素子を用いた、3次以上の分散補償を可能にする分散補償素子および分散補償方法、あるいは、2次と3次以上の分散補償を合わせて行うことが出来る分散補償素子および分散補償方法を提供することにある。
【0035】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的の達成を図るため、本発明の光分散補償素子は、光ファイバを通信伝送路に用いる通信に使用して波長分散を補償することが出来る光分散補償素子を複数組み合わせた複合型の光分散補償素子であって、前記複合型の光分散補償素子を構成する光分散補償素子のうちの少なくとも一組の光分散補償素子(以下、後述の一対の光分散補償素子のことを一組の光分散補償素子とも称す)が、光の入射面(以下、光の入射面のことを、単に、入射面ともいう)が対向して配置された少なくとも一対の光分散補償素子(以下、前記一対の光分散補償素子のそれぞれを、光分散補償素子単体ともいう)で構成されていることを特徴としている。そして、本発明の光分散補償素子は、前記入射面を対向配置した一対の光分散補償素子の間を信号光の光路として、そこに入射した信号光を前記入射面を対向配置した両光分散補償素子単体の入射面に主として交互に入射させて分散補償を施して反射させ、信号光の分散を補償することを特徴としている。この場合、前記一対の光分散補償素子の一部にミラーなどの分散補償素子として機能するものでないものを配置しておいてもよい。なお、本発明において、前記の主として交互に入射させるということは、たとえば前記の光分散補償素子の一部にミラーなどを配置したことにより、一部交互に入射しないが、前記配置したミラーにより交互に入射しない部分を除いて、概ね交互に入射させるような場合も含めて交互に入射させるという意味である。
【0036】
このように構成することにより、光分散補償素子を接続するレンズと光ファイバから構成されるコリメータの数を大幅に減少することが出来、従来提案されていた光分散補償素子では全く実現することができなかったような多数の分散補償を行うことが出来る素子を極めて小さな接続損失で信号光の光路に沿って直列に接続した小型の複合型の光分散補償素子を実現し、光分散補償素子としての後述の群速度遅延時間ー波長特性の分散補償量と帯域幅をそれぞれ大きくすることが出来る。
【0037】
そして、本発明の複合型の光分散補償素子の好適な例は、前記光分散補償素子単体が、少なくとも2層の光反射層(以下、光反射層のことを、単に、反射層ともいう)と少なくとも1層の光透過層を有する多層膜を有し、前記1層の光透過層は前記2層の反射層に挟まれているように形成されており、前記多層膜は入射光の中心波長(以下、中心波長のことを、その波長がλであるという意味で中心波長λともいう)に対する前記反射層の反射率が99.5%以上の反射層を少なくとも1層有しており、入射面から前記多層膜の厚み方向にすすむにつれて最初に現れる前記反射率が99.5%以上の反射層の位置までにある各反射層の反射率が、入射面側から前記多層膜の厚み方向にすすむにつれて順次大きくなっていることを特徴としている。
【0038】
このように構成することにより、一層優れた群速度遅延時間ー波長特性を有する光分散補償素子を組み合わせた複合型の光分散補償素子を安価に実現することができる。
【0039】
そして、本発明の複合型の光分散補償素子の他の好適な例は、少なくとも一組の前記入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子の少なくとも一部に対応して反射体もしくは反射部(以下、とくに区別を要しない時、反射体と反射部を区別しないで単に反射体ともいう)が設けられていることを特徴としている。
【0040】
そして、本発明の複合型の光分散補償素子の例では、前記反射体が、入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子から出力される光(以下、光Aともいう)を反射して光分散補償素子へ入射させることもでき、前記光Aが前記反射体による反射光(以下、光Bともいう)として入射する光分散補償素子が、前記光Aが出射された光分散補償素子であるように構成することもできる。また、前記光Aの出射位置と前記光Bの入射位置が異なる位置にすることができ、前記光Aと光Bを平行で直進方向が逆向きにすることができる。
【0041】
このように構成することにより、使用する光ファイバコリメータの数を増やさなくても、光路にそって直列に接続する後述の「分散補償を行うことが出来る素子」の数を大幅に増やすことができ、後述の各種バリエーションと組み合わせるなどにより、分散補償の波長範囲と分散補償の程度を適切にすることが出来るなど、用途を広くすることもできる。
【0042】
そして、本発明の複合型の光分散補償素子の例では、前記反射体を少なくとも3つの反射面を有するように構成することもでき、そして、前記反射体の少なくとも1つの反射面を可動にすることもでき、また、使用する状況によっては、前記反射体の可動な反射面を駆動する手段が、手動による手段や電気的な手段などにすることもできる。このようにすることにより、複合型の光分散補償素子およびそれを用いた光分散補償素子に要求される条件に適合するように前記複合型の光分散補償素子を構成することができる。
【0043】
そして、本発明の複合型の光分散補償素子の例では、前記反射体が、前記入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子の各光分散補償素子単体に対応して、前記各光分散補償素子単体のいずれかからの出射光を反射することができるように、前記入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子の同じ側の端部に一対設けられているかまたは一対の反射体部が一体に設けられていることを特徴としている。そして、前記反射体をコーナーキューブとすることもでき、前記光Bの入射する位置を、前記光Aの出射位置から前記光Aが出射する前に該入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子内を進行してきた進行方向に対して直行する方向にずれた位置にすることもできる。そして、前記入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子の端部の複数箇所に対応してそれぞれ反射体を設けることもでき、前記入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子の各光分散補償素子単体の入射面で分散補償を受けながら進行する信号光の進行方向を、交互に反対向きにすることもできる。こうすることにより、前記各光分散補償素子単体の入射面上を、たとえば、一方の端部から他方の端部にまで、一定の幅で平行でかつ交互に逆向きの光路として前記の分散補償を行うための光路を設けることができ、該光分散補償素子単体の入射面を有効に活用し、小型で損失が少なく、そして、必要に応じて、分散補償対象波長帯域幅(後述)が広く、補償量の大きい複合型の光分散補償素子を安価に提供することができる。
【0044】
そして、本発明の複合型の光分散補償素子の例では、前記入射面が対向配置された一対の光分散補償素子の各光分散補償素子単体をそれぞれ異なる基板上に形成させて構成することもでき、また、使用する状況によっては、一対の前記光分散補償素子単体を、入射光を透過することが出来る同一の基板の互いに対向する面上に形成させて構成することもできる。このようにすることにより、本発明の複合型の光分散補償素子の特性を向上させたり、小型化したり、製造コストを低減させることができる。
【0045】
そして、本発明の複合型の光分散補償素子の例では、前記入射面が対向配置された一対の光分散補償素子への信号光の入射位置と出射位置を、前記入射面が対向配置された一対の光分散補償素子の異なる側に設けるように複合型の光分散補償素子を形成することもでき、また、使用する条件によっては、前記複合型の光分散補償素子の信号光の入射位置と出射位置を、前記入射面が対向配置された一対の光分散補償素子の同じ側に設けるように複合型の光分散補償素子を形成することもできる。このようにすることにより、用途を広くすることができる。
【0046】
そして、本発明の複合型の光分散補償素子の例としての2つのキャビティを有する多層膜の例においては、少なくとも1つの前記光分散補償素子単体が、光学的性質が異なる積層膜を少なくとも5種類(すなわち、光の反射率や膜厚などの光学的な性質の異なる積層膜を少なくとも5層)有する多層膜を有し、前記多層膜が、光の反射率が互いに異なる少なくとも2種類の反射層を含む少なくとも3種類の反射層を有するとともに、前記3種類の反射層の他に少なくとも2つの光透過層を有し、前記3種類の反射層の各1層と前記2つの光透過層の各1層とが交互に配置されており、前記多層膜が、膜の厚み方向の一方の側から順に、第1の反射層である第1層、第1の光透過層である第2層、第2の反射層である第3層、第2の光透過層である第4層、第3の反射層である第5層から構成されており、入射光の中心波長をλとして、前記第1〜第5層において、入射光の中心波長λの光に対する光路長(以下、単に、光路長ともいう)として考えたときの前記多層膜各層の膜厚(以下、単に、膜厚あるいは膜の厚みともいう)が、λ/4の整数倍±1%の範囲の値(以下、λ/4の整数倍、あるいは、λ/4のほぼ整数倍ともいう)の膜厚であり、かつ、前記多層膜が、膜厚がλの1/4倍(以下、λの1/4倍±1%の膜厚の意味でλの1/4倍の膜厚という)で屈折率が高い方の層(以下、層Hともいう)と膜厚がλの1/4倍で屈折率が低い方の層(以下、層Lともいう)を組み合わせた層の複数組で構成されており、
多層膜Aを、前記5層の積層膜すなわち前記第1〜第5層が、前記多層膜の厚み方向の一方の側から順に、層H、層Lの順に各1層ずつ組み合わせた層(以下、HLの層ともいう)を3セット(層H1層と層L1層とを組み合わせた層をHLの層1セットと称する。以下同様)積層して構成される第1層、層Hと層Hを組み合わせた層(すなわち、層Hを2層重ねて形成した層。以下、HHの層ともいう)を10セット積層して構成される第2層、層Lを1層とHLの層を7セットとを積層して構成される第3層、HHの層を38セット積層して構成される第4層、層Lを1層とHLの層を13セットとを積層して構成される第5層でそれぞれ形成されている多層膜とし、
多層膜Bを、前記多層膜AのHHの層を10セット積層して形成されている前記第2層の代わりに、前記第2層が、多層膜Aの場合と同じ方向の膜の厚み方向の一方の側から順に、HHの層を3セット、層Lと層Lを組み合わせた層(すなわち、層Lを2層重ねて形成した層。以下、LLの層ともいう)を3セット、HHの層を3セット、LLの層を2セット、HHの層を1セットをこの順に積層して構成される積層膜で形成されている多層膜とし、
多層膜Cを、前記多層膜AまたはBのHHの層を38セット積層して形成されている前記第4層の代わりに、前記第4層が、多層膜Aの場合と同じ方向の膜の厚み方向の一方の側から順に、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を2セットをこの順に積層して構成される積層膜で形成されている多層膜とし、
多層膜Dを、前記5層の積層膜すなわち前記第1〜第5層が、前記多層膜の厚み方向の一方の側から順に、層L、層Hの順に各1層ずつ組み合わせた層(以下、LHの層ともいう)を5セット積層して構成される第1層、LLの層を7セット積層して構成される第2層、層Hを1層とLHの層を7セットとを積層して構成される第3層、LLの層を57セット積層して構成される第4層、層Hを1層とLHの層を13セットとを積層して構成される第5層でそれぞれ形成されている多層膜とし、
多層膜Eを、前記5層の積層膜すなわち前記第1〜第5層が、前記多層膜の厚み方向の一方の側から順に、HLの層を2セット積層して構成される第1層、HHの層を14セット積層して構成される第2層、層Lを1層とHLの層を6セットとを積層して構成される第3層、HHの層を24セット積層して構成される第4層、層Lを1層とHLの層を13セットとを積層して構成される第5層でそれぞれ形成されている多層膜とし、
多層膜Fを、前記多層膜Eの前記HHの層を14セット積層して形成されている第2層の代わりに、前記第2層が、多層膜Eの場合と同じ方向の膜の厚み方向の一方の側から順に、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を2セット、LLの層を1セット、HHの層を1セットをこの順に積層して構成される積層膜で形成されている多層膜とし、
多層膜Gを、前記多層膜EまたはFの前記HHの層を24セット積層して形成されている第4層の代わりに、前記第4層が、多層膜Eの場合と同じ方向の膜の厚み方向の一方の側から順に、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を2セット、LLの層を1セット、HHの層を1セットをこの順に積層して構成される積層膜で形成されている多層膜とし、
多層膜Hを、前記5層の積層膜すなわち前記第1〜第5層が、前記多層膜の厚み方向の一方の側から順に、層L、LHの層を4セット積層して構成される第1層、LLの層を9セット積層して構成される第2層、層Hを1層とLHの層を6セットとを積層して構成される第3層、LLの層を35セット積層して構成される第4層、層Hを1層とLHの層を13セットとを積層して構成される第5層でそれぞれ形成されている多層膜とするとき、
前記光分散補償素子が、前記多層膜A〜Hのうちの少なくとも1つを有することを特徴としている。
【0047】
そして、本発明の複合型の光分散補償素子の例では、少なくとも1つの前記光分散補償素子の多層膜を構成する少なくとも1つの積層膜の膜厚が、前記多層膜の光の入射面に平行な断面における面内方向(以下、入射面内方向ともいう)において変化している(以下、単に、膜厚が変化しているともいう)ように形成しておくことができる。
【0048】
そして、前記複合型の光分散補償素子を構成する少なくとも一対の互いに対向して配置された光分散補償素子の、各光分散補償素子単体の多層膜の少なくとも各1つの光透過層の膜厚の変化方向が互いに異なるように前記多層膜を構成することができ、たとえば、対向配置された各光分散補償素子単体の多層膜の少なくとも各1つの光透過層の膜厚が、互いに逆方向に変化しているように前記多層膜を構成することができる。
【0049】
また、前記入射面が対向配置されている一対の各光分散補償素子単体の前記膜厚の変化方向を同じ方向にすることもできる。
【0050】
このようにすることにより、図2〜図5を用いて後述するように、本発明の複合型の光分散補償素子の群速度遅延時間ー波長特性を自在に選択することができる。
【0051】
そして、前記、本発明の複合型の光分散補償素子の例において、膜厚が変化している前記光分散補償素子単体に係合して、前記多層膜の少なくとも1つの積層膜の膜厚を調整する調整手段、あるいは、前記多層膜の入射面における光の入射位置を変える手段を設けることができる。
【0052】
このように構成することにより、本発明の複合型の光分散補償素子の分散補償特性を容易に調整することができ、コストも安くできるなど、本発明が一層大きな効果をもたらすようにすることができる。
【0053】
そして、本発明の複合型の光分散補償素子において、前記複合型の光分散補償素子を構成する前記光分散補償素子の少なくとも1つを、主として3次分散を補償可能な光分散補償素子にすることができ、また、前記複合型の光分散補償素子を構成する前記光分散補償素子の少なくとも1つを、主として2次分散を補償可能な光分散補償素子であるようにすることもできる。このようにすることにより、本発明を広い利用範囲に用いることができる。
【0054】
上記の説明で本発明の複合型の光分散補償素子の概略の特徴が明らかになったが、本発明の目的はこれに限られず、この複合型の光分散補償素子の特徴を活用して分散補償を行う方法も提供することにある。これを以下に説明する。
【0055】
本発明による分散補償方法の好適な例は、光ファイバを通信伝送路に用いる通信において光分散補償素子を使用して波長分散を補償する光分散補償方法であって、少なくとも一対の前記光分散補償素子を入射面を対向させて配置し、かつ、前記対向して配置した双方の入射面をその間に入射光の光路を形成することができるように配置し、該対向して配置した両入射面の間に入射された光が双方の入射面に主として交互に入射して反射されることを複数回行うように形成して入射光の分散補償を行うことを特徴としている。ここで、前記双方の入射面に主として交互に入射して反射されるとは、本発明の複合型の光分散補償素子について前記の如く、該対向して配置した両入射面の間に入射された光が一方の入射面に入射して反射され、その次に他方の反射面に入射して反射されるということを複数回繰り返して分散補償を受けることを意味し、該対向して配置した両入射面の間に入射された光が出射されるまでに、前記一方の入射面に入射して反射され、その次に他方の反射面に入射して反射される以外の光路が含まれていても良い。たとえば、前記光分散補償素子単体の一部にミラーやプリズムなどの他の光学部品があっても、全体として本発明の範囲に含まれるものである。
【0056】
そして、本発明の光分散補償方法の例では、少なくとも一組の前記入射面を対向させて配置した一対の光分散補償素子の少なくとも一部に対応して反射体を配置することができる。
【0057】
そして、本発明の光分散補償方法の例では、前記反射体が、入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子から出力される光Aを反射して光分散補償素子へ入射させることができ、前記光Aが前記反射体による反射光、光Bとして入射する光分散補償素子を、前記光Aが出射された光分散補償素子にすることもでき、前記光分散補償素子における前記光Aの出射位置と前記光Bの入射位置を異なる位置にすることもでき、前記光Aと光Bを平行で直進方向が逆向きにすることもできる。
【0058】
そして、本発明の光分散補償方法の例では、前記反射体を少なくとも3つの反射面を有する反射体、たとえば、コーナーキューブにすることもできる。
【0059】
そして、本発明の光分散補償方法の例では、前記対向して配置した各光分散補償素子単体の入射面が平行になるように前記各光分散補償素子単体を配置して入射光の分散補償を行うことができるが、前記各光分散補償素子単体の入射面が平行でないように前記各光分散補償素子単体を配置し、入射光の分散補償を行うことができる。後者の場合、各入射面のなす角度を適切に選ぶことによって、前記対向配置された各光分散補償素子における入射光と出射光の位置を近接させることができる。このことは複合型の光分散補償素子の使い勝手の向上をもたらす効果がある。
【0060】
そして、本発明の光分散補償方法の好適な例では、少なくとも1つの前記光分散補償素子として、多層膜を有する素子を用いることができる。そして、本発明の光分散補償方法の例では、前記光分散補償素子の前記多層膜を構成する少なくとも1つの積層膜の膜厚が、前記多層膜の入射面内方向において変化しているように構成されているものを使用することができる。
【0061】
そして、本発明の光分散補償方法に用いる光分散補償素子の例では、少なくとも1つの前記光分散補償素子の多層膜の群速度遅延時間−波長特性曲線が、1460〜1640nmの波長帯域において少なくとも1つの極値を有するものを用いることができる。
【0062】
そして、本発明の光分散補償方法の例は、本発明に用いる少なくとも1つの前記光分散補償素子を主として3次の分散を補償可能な光分散補償素子にすることができ、そして、本発明の光分散補償方法の例においては、本発明に用いる少なくとも1つの前記光分散補償素子を主として2次の分散を補償可能な光分散補償素子にすることができる。
【0063】
上記の如き本発明の光分散補償方法は、前記の本発明の複合型の光分散補償素子について説明した本発明の効果と同様の多大な効果を発揮するものである。
【0064】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明に用いる各図は本発明を理解できる程度に各構成成分の寸法、形状、配置関係などを概略的に示してある。そして本発明の説明の都合上、部分的に拡大率を変えて図示する場合もあり、本発明の説明に用いる図は、必ずしも実施例などの実物や記述と相似形でない場合もある。また、各図において、同様な構成成分については同一の番号を付けて示し、重複する説明を省略することもある。
【0065】
図1は光ファイバを伝送路に用いる通信において生じる分散を光分散補償素子で補償する方法を説明する図で、符号1101は伝送路を伝送させた信号光の2次の分散を補償して残った信号光の3次の分散を示す群速度遅延時間−波長特性曲線、1102は3次の分散を補償することができる光分散補償素子の群速度遅延時間−波長特性曲線で、1103は、曲線1101の分散特性を有する信号光の分散を、曲線1102の分散特性を有する分散補償素子で補償したあとの補償対象波長帯域λ1〜λ2の間の群速度遅延時間−波長特性曲線で、縦軸は群速度遅延時間、横軸は波長である。
【0066】
図2〜図4は、本発明に用いる各光分散補償素子(本発明では、分散補償を行うことができる素子自体およびそれらで構成したもののことを広く光分散補償素子と称し、説明上の必要性により、たとえば、本発明の複合型の光分散補償素子を構成する各素子を光分散補償素子ということがあり、そしてそれらのうちで入射面を対向して配置される各光分散補償素子単体を特に区別を必要としないときは、光分散補償素子単体のことも光分散補償素子と称することもあり、特に、前記入射面を対向して配置されている各光分散補償素子単体を区別して述べる必要があるときは、それを光分散補償素子単体と称することもある。そして、後述のように、光分散補償素子が複数の分散補償を行うことが出来る素子から構成されている場合にその構成要素としての分散補償を行うことが出来る素子自体を説明あるいは定義などする場合には、それを分散補償を行うことが出来る素子とも称する。)を構成する分散補償を行うことが出来る素子の例を説明する図で、図2は後述の多層膜の断面図、図3は膜厚を変化させた多層膜の斜視図、図4は多層膜の群速度遅延時間−波長特性曲線である。
【0067】
図2は本発明に用いる3次の光分散補償素子の例として用いる多層膜の断面をモデル的に説明する図である。図2において、符号100は本発明に用いる光分散補償素子の例としての多層膜、101は入射光の方向を示す矢印、102は出射光の方向を示す矢印、103、104は反射率が100%未満の反射層(以下、反射膜あるいは光反射層ともいう)、105は反射率が98〜100%の反射層、108、109は光透過層(以下、単に透過層ともいう)、111、112はキャビティである。また、符号107は基板で、たとえば、BK―7ガラスを使用している。
【0068】
図2の各反射層103、104、105の反射率R(103)、R(104)、R(105)は、R(103)≦R(104)≦R(105)の関係にある。各反射層の反射率を、少なくとも光透過層を挟んで隣り合う反射層間において互いに異なるように設定することが量産上好ましい。すなわち、入射光が入射する側から多層膜の厚み方向に向かって、入射光の中心波長λに対する各反射層の反射率が次第に大きくなるように形成する。そして、特に好ましくは、各反射層の前記波長λの光に対する反射率を、60%≦R(103)≦77%、96%≦R(104)≦99.8%、98%≦R(105)の範囲にし、前記R(103)、R(104)、R(105)の大小関係を満たすように構成することにより、後述の図4,図5に示すような群速度遅延時間−波長特性曲線を得ることができる。そして、R(103)<R(104)<R(105)にすることがより好ましく、R(105)を100%に近づけるか100%にすることがより好ましく、本発明に用いる光分散補償素子の性能を一層高めることができる。
【0069】
そして、本発明に用いる光分散補償素子をより製造し易くするために、隣り合う各反射層間の光路長として考えたときの間隔がそれぞれ異なるように各反射層の形成条件を選ぶことが好ましく、各反射層の反射率の設計条件をゆるめることができ、膜厚が波長λの4分の1の単位膜の組み合わせ(すなわち、λ/4の整数倍の膜厚の膜)で本発明に用いる3次の光分散補償素子に用いられる多層膜を形成することができ、信頼性が高く、量産性の優れた3次の光分散補償素子を安価に提供することができる。
【0070】
なお、前記多層膜の単位膜の膜厚が波長λの4分の1であると記載したが、これは、もっとも好ましくは誤差がほとんど0がよいが、前記の如く、量産における膜の形成で許容される誤差の範囲内においてλ/4という意味であり、具体的には、λ/4±10%(ただし、すべての膜の膜厚が同時に±10%内の誤差の大きな方向に変動しても良いという意味ではなく、いくつかの膜の膜厚が±10%内で誤差が大きな方向に変動しても他の多くの膜は±3%以内の変動であるとか、互いに特性に及ぼす悪い影響を相殺するとか、などを含み、本発明の主旨を損なわない範囲での意味であり、また、仕様によっては、後述の如くさらに狭い誤差範囲を意味する場合もある。)において本発明でいうλ/4の膜厚を意味しており、λ/4±1%の膜厚をλ/4の膜厚として実施したときに、この範囲において本発明は特に大きな効果を発する。特に、上記単位膜の厚みをλ/4±0.5%(この場合のλ/4は誤差無しのλ/4の意味)にすることにより、量産性を損なわずに、バラツキが少なく、信頼性の高い多層膜を形成することができ、図5および図7から図9を用いて後述するような光分散補償素子を安価に提供することができる。
【0071】
また、本発明における多層膜が、膜厚がλ/4の単位膜を積層して形成すると説明している部分があるが、これは、1つの単位膜を形成してから次の単位膜を形成するという方法を繰り返して多層膜を形成することもできるが、これに限らず、一般的にはλ/4の整数倍の膜厚の膜を時間的に連続して形成することが多く、このような多層膜も当然のことながら本発明の、たとえば、膜厚がλ/4の整数倍である積層膜から成る多層膜に含まれるものである。そして、前記反射層と前記透過層を連続的に形成する膜形成工程を用いて本発明の多層膜のいくつかを形成することができる。
【0072】
図3は、図2の多層膜100の入射面内方向において、前記多層膜100の膜厚を変化させた例を説明する図である。
【0073】
図3において、符号200は本発明に用いる光分散補償素子の一例としての多層膜、201は第1の反射層、202は第2の反射層、203は第3の反射層、205は基板、206は第1の光透過層、207は第2の光透過層、211は第1のキャビティ、212は第2のキャビティ、220は光入射面、230は入射光の方向を示す矢印、240は出射光の方向を示す矢印、250は第1の膜厚変化方向を示す矢印、260は第2の膜厚変化方向を示す矢印、270,271は入射光の入射位置を移動させる方向を示す矢印である。
【0074】
図3において、たとえば、BK−7ガラス(ドイツ、ショット社の商品名)などから成る基板205の上に、第3の反射層203,第2の光透過層207、第2の反射層202、第1の光透過層206、第1の反射層201が、順次形成されている。
【0075】
第1の光透過層206の入射面内方向における厚み(膜厚、以下同様)が図3の矢印250で示す方向に変化するように、そして、第2の光透過層207の入射面内方向における厚みが矢印260で示す方向に変化するように、前記多層膜を形成する。第1から第3の反射層の厚みと構成は、第1および第2のキャビティの共振波長が一致したときの波長が入射光の中心波長λに一致したときに、第1、第2、第3の各反射層の反射率が、前記R(103)、R(104)、R(105)の大小関係に準じた条件、すなわち、反射層201,202,203の反射率をそれぞれR(201)、R(202)、R(203)としたとき、R(201)≦R(202)≦R(203)など、を満たすような膜厚構成になるように形成する。
【0076】
なお、前記多層膜を、入射光を透過できる適切な基板の上に、図3の第1の反射層201を形成し、その上に第1の透過層206,第2の反射層202,第2の透過層207,第3の反射層203の順になるように形成し、各反射層の反射率はR(201)≦R(202)≦R(203)になるように構成しても本発明の効果を発揮できる。この場合、前記多層膜への入射光は、前記基板側から入射される。
【0077】
図4は、本発明に用いる光分散補償素子の例としての多層膜200の入射面220において、図3の矢印230の方向から入射光を入射し、矢印240の方向に出射光を得るようにし、入射光の入射位置を後述のように図3の矢印270あるいは271の方向に移動した時の、群速度遅延時間−波長特性曲線の変化する様子を説明するものである。
【0078】
図4は、図3の入射位置280〜282に中心波長λの入射光を入射させたときの群速度遅延時間−波長特性曲線を示し、縦軸は群速度遅延時間、横軸は波長である。
【0079】
図3の反射層201〜203および光透過層206と207の各矢印250と260で示す方向に膜厚を変化させる条件を適切に選ぶことによって、前記入射光の入射面220における入射位置を矢印270で示す方向に移動させたとき、群速度遅延時間−波長特性曲線の形状をほぼ同様の形に維持しつつ、群速度遅延時間−波長特性曲線の帯域中心波長λ0(たとえば、図4のほぼ左右対称の形状の群速度遅延時間−波長特性曲線2801における極値を与える波長)が変化し、そして、その各位置から矢印271で示す方向に前記入射位置を移動させたとき、前記波長λ0はほぼ同じ範囲の値で、群速度遅延時間−波長特性曲線の形状を、図4の曲線2811、2812のように変化させることができる。図4の各曲線は、図3の矢印250と260の方向へそれぞれ各当該膜の膜厚を単調に増大するように形成した時のものである。
【0080】
曲線2801、2811,2812における帯域中心波長λ0は、分散補償の目的によって、たとえば図4のグラフの適切な波長のところに設定するが、たとえば、図4に図示の曲線の波長の範囲のほぼ中央値にとってもよく、分散補償の目的に応じて適宜定めても良い。また、曲線2801から2812、曲線2801から2811,曲線2811から2812の間のそれぞれの極値波長など曲線の各特徴点の波長や曲線の形などの対応関係をあらかじめ調べておくことなどはここに記載しなくても当然のことである。
【0081】
このようにして、たとえば、まず、分散補償すべき入射光の中心波長λに該当する帯域中心波長λ0を一致させるように、入射光の入射位置を矢印270の方向に移動して決め、次に分散補償すべき補償の内容、すなわち、入射光の分散状況に適合して、分散補償に用いる群速度遅延時間−波長特性曲線の形状を、たとえば図4の各曲線などから選択し、それに応じて、図3の矢印271で示す方向に前記入射位置をたとえば符号280〜282で示す各点などのように選択することにより、信号光に求められる分散補償を効果的に行うことができる。
【0082】
図4の群速度遅延時間−波長特性曲線の形状からも明らかなように、本発明に用いる光分散補償素子をそのまま用いても、たとえば、曲線2801を用いて3次分散補償を行うことができ、曲線2811または2812の比較的直線成分に近い部分を用いて、2次の微妙な分散補償を行うことができる。
【0083】
以上、図2〜図4を用いて説明したのは本発明に用いる「分散補償を行うことが出来る素子」であるが、この「分散補償を行うことが出来る素子」を用いれば、3次の分散をある程度補償することが出来ることは、図1と図4の各曲線の説明から明白である。また、上記説明から明らかに理解できるように、前記「分散補償を行うことが出来る素子」自体も、本発明の複合型の光分散補償素子を構成する光分散補償素子となり得るものである。
【0084】
しかし、「分散補償を行うことが出来る素子」単独で補償できる分散補償の波長帯域幅は、波長が1.55μm近傍の信号光について、たとえば、1.5nm前後、群速度遅延時間の極値の大きさは3〜6ps(ピコ秒)位の場合が多く、多層膜の構成条件を変えて、帯域幅約0.5〜3nm、群速度遅延時間のピーク値が2〜10ps程度の群速度遅延時間−波長特性曲線は実現することが出来る。しかし、多数チャンネルの光通信に対応するために分散補償の波長帯域幅を10nm、30nmのように広くすると前記群速度遅延時間のピーク値は極めて小さな値となり、分散補償を十分に行うことが出来る程度の群速度遅延時間を得ることが難しく、現実の通信に使い勝手よく広く用いるには、さらなる改善がなされることが望ましい。そこで、本発明を図5〜図10を用いてさらに詳しく説明する。
【0085】
図5は、たとえば、前記のごとき分散補償を行うことが出来る素子を複数個用いて群速度遅延時間−波長特性を改善する方法を説明する図であり、図5(A)は本発明に用いる分散補償を行うことが出来る素子が1個の場合の群速度遅延時間−波長特性を、図5(B)は群速度遅延時間−波長特性曲線の形がほぼ同じで、群速度遅延時間−波長特性曲線のピーク値(以下、極値ともいう)を与える波長(以下、極値波長ともいう)が異なる分散補償を行うことが出来る素子を入射光の光路に沿って2個直列に接続した(以下、入射光の光路に沿って2個直列に接続したことを、単に、2個直列に接続したともいう。以下、3個直列、4個直列などの場合も同様。)本発明に用いる光分散補償素子の群速度遅延時間−波長特性を、図5(C)は群速度遅延時間−波長特性曲線の形がほぼ同じで極値波長が異なる分散補償を行うことが出来る素子を3個直列に接続した本発明に用いる光分散補償素子の群速度遅延時間−波長特性を、図5(D)は直列に接続する分散補償を行うことが出来る素子3個のうちの1個が他の2個と群速度遅延時間−波長特性曲線の形も極値波長も異なる分散補償を行うことが出来る図示のような特性の素子を3個直列に接続した本発明に用いる光分散補償素子単体の群速度遅延時間−波長特性を、それぞれ表すグラフであり、いずれも縦軸が群速度遅延時間、横軸が波長である。そして、本発明の光分散補償方法の基本は、たとえば図5(A)から(D)に示したような特性を有する光分散補償素子を用いて、たとえば、図7,図8を用いて後述するような複合型の光分散補償素子を構成して、それを光分散補償素子を光伝送路したような中の適切なところ、たとえば、光ファイバに直列に接続させたり、伝送路に設けた増幅器、受信機、波長分波機、中継局の各種装置等の信号光の経路中に配置して前記光分散補償素子に信号光を入射させて信号光の分散を補償する分散補償方法にある。
【0086】
図5において、符号301〜309は本発明に用いる分散補償を行うことが出来る素子1個の各群速度遅延時間−波長特性曲線、310は前記本発明に用いる群速度遅延時間−波長特性曲線の形がほぼ同じで極値波長が異なる分散補償を行うことが出来る素子を2個直列に接続した場合の群速度遅延時間−波長特性曲線、311は前記本発明に用いる群速度遅延時間−波長特性曲線の形がほぼ同じで極値波長が異なる分散補償を行うことが出来る素子を3個直列に接続した場合の群速度遅延時間−波長特性曲線、312は直列に接続する分散補償を行うことが出来る素子3個のうちの1個が他の2個と群速度遅延時間−波長特性曲線の形も極値波長も異なる分散補償を行うことが出来る図示のような特性の素子を3個直列に接続した場合の群速度遅延時間−波長特性曲線である。図5(A)で符号aは分散補償対象波長帯域の帯域幅、bは群速度遅延時間の極値の大きさ(以下、単に、極値ともいう)である。曲線302〜307および309の分散補償対象波長域の帯域幅と群速度遅延時間の極値はほぼ同じで、曲線308は曲線307や309よりも分散補償対象波長域の帯域幅が狭く群速度遅延時間の極値が大きい群速度遅延時間−波長特性曲線である。なお、上記曲線301〜309の極値波長は、図示の如く、それぞれ異なっている。
【0087】
図5(B)と(C)において、群速度遅延時間−波長特性曲線310の群速度遅延時間の極値は、分散補償を行うことが出来る素子1個の場合の1.6倍、分散補償対象波長帯域の帯域幅は約1.8倍になっており、群速度遅延時間−波長特性曲線311の群速度遅延時間の極値は分散補償を行うことが出来る素子1個の場合の約2.3倍、分散補償対象波長の帯域幅は分散補償を行うことが出来る素子1個の場合の約2.5倍になっている。図5(D)においては、群速度遅延時間−波長特性曲線312の曲線の群速度遅延時間の極値が分散補償を行うことが出来る素子307と309の各1個の場合の約3倍、分散補償対象波長帯域の帯域幅は分散補償を行うことが出来る素子307と309の各1個の場合の約2.3倍になっている。
【0088】
図2〜図4において説明したような多層膜を用いた分散補償を行うことが出来る素子の群速度遅延時間−波長特性曲線の群速度遅延時間の極値と分散補償対象波長帯域の帯域幅は、前記多層膜の各反射層と各光透過層の構成条件によって変化し、たとえば、図5(D)の曲線307のような分散補償対象波長帯域の帯域幅は比較的広いが群速度遅延時間の極値があまり大きくない群速度遅延時間−波長特性曲線と曲線308のように分散補償対象波長帯域の帯域幅は狭いが群速度遅延時間の極値は大きい群速度遅延時間−波長特性曲線を組み合わせるなどにより、種々の特性を有する分散補償を行うことが出来る素子を実現することが出来る。
【0089】
このような分散補償を行うことが出来る素子に用いる多層膜としては、たとえば、前記「課題を解決するための手段」の項に記載した多層膜A〜多層膜Hがあげられる。この多層膜A〜Hを用いて、分散補償を行うことが出来る素子を作成したところ、波長が約1.55μmの信号光に対して、群速度遅延時間の極値が3ps(ピコ秒)で分散補償対象波長帯域の帯域幅が1.3〜2.0nmの群速度遅延時間−波長特性曲線を実現することが出来た。
【0090】
上記多層膜A〜Hは、入射面から膜の厚み方向に、反射層に挟まれた光透過層(キャビティ、すなわち入射光に対する共振器を形成している。)が2つ、すなわち2キャビティの多層膜であるが、本発明はこれに限定されず、1キャビティ、3キャビティ、4キャビティなど種々の構成の多層膜を用いることを可能にするものである。
【0091】
また、図4における群速度遅延時間−波長特性曲線や、図5(D)における群速度遅延時間−波長特性曲線など、直列に接続して用いる分散補償を行うことが出来る素子の群速度遅延時間−波長特性を適宜工夫して選択することにより、3次の分散のみならず分散補償ファイバで補償して残った2次の微細な分散をも補償することが出来る。
【0092】
また、通信伝送路の分散補償をより効果的に行うには、光分散補償素子としての群速度遅延時間−波長特性曲線を利用目的により適したものにすることが望ましい。そのための1つの方法として、分散補償を行うことが出来る素子の群速度遅延時間−波長特性を調整できる手段を有する方法がある。
【0093】
その1つの方法として、図2と図3を用いて説明したような、多層膜の光透過層と反射層の膜厚を入射面内方向において変化させ、分散補償を行うことが出来る素子における入射光の入射位置を変えて、分散補償を行うことが出来る素子の群速度遅延時間−波長特性を変えることがあげられる。この入射光の入射位置を変更する手段としては、たとえば、入射光の位置に対して、多層膜200あるいは入射光の入射位置そのものの少なくとも一方を移動させる手段がある。前記多層膜または入射光の位置を移動させる手段としては、光分散補償素子の使用される事情、コストあるいは特性などの条件など、事情によって種々選択することができる。たとえば、コスト上あるいは装置の事情から、ネジなどの手動的手段により行う方法を用いることができ、また、正確に調整するため、あるいは手動で調整することができない時にも調整することができるようにするためには、たとえば電磁的なステップモータや連続駆動モータを用いることが効果的であり、また、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)などを用いた圧電モーターを使用することも効果的である。また、これらの方法と組み合わせることもできるプリズムや二芯コリメータなどを用いたり、光導波路を利用するなどの光学的手段によって入射位置を選択することにより、容易に、正確に入射位置を選択することができる。また、前記多層膜の少なくとも1つのキャビティを、たとえばエア(空気)ギャップキャビティにしてエアギャップを可変にすることにより、群速度遅延時間−波長特性を変えることができる。
【0094】
本発明の光分散補償素子に用いることができる前記分散補償を行うことが出来る素子を構成する多層膜の各層は、厚みが4分の1波長のSiO2のイオンアシスト蒸着で作成した膜(以下、イオンアシスト膜ともいう)で形成された層Lと、厚みが4分の1波長のTa25のイオンアシスト膜で形成された層Hとから構成されている。前記SiO2のイオンアシスト膜(層L)1層とTa25のイオンアシスト膜(層H)1層の組みあわせ層でLHの層1セットと称し、たとえば、「LHの層5セット積層して」とは、「層L・層H・層L・層H・層L・層H・層L・層H・層L・層Hの順に各層をそれぞれ1層ずつ重ねて形成して」ということを意味する。
【0095】
同様に、前記LLの層は、厚みが4分の1波長のSiO2のイオンアシスト膜で構成されている層Lを2層重ねて形成した層をLLの層1セットと称す。したがって、たとえば、「LLの層を3セット積層して」とは、「層Lを6層重ねて形成して」を意味する。前記HHの層に関しても同様である。
【0096】
なお、層Hを形成する膜の組成として、誘電体の例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、Ta25と同様の誘電体材料としてはTa25の他に、TiO2、Nb25などを用いることができ、さらに、誘電体材料の他に、SiやGeを用いて層Hを形成することもできる。また、層Lの組成としてSiO2の例を示したが、SiO2は安価にしかも信頼性高く層Lを形成できる利点があるが、本発明はこれに限定されるものではなく、層Hの屈折率よりも屈折率が低くなる材質によって層Lを形成すれば、本発明の上記効果を発揮する光分散補償を行うことができる素子を実現することができる。
【0097】
また、層L、層Hをそれぞれ1種類の材質により形成する例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数種類の材質で形成したり、層Lあるいは層Hの少なくとも一層を他の同種の層とは異なる材料で形成することもできる。さらに、層Lと層Hの他に、適当な第3の層を設けることがあってもよい。
【0098】
また、本実施例では、前記多層膜を構成する層Lと層Hをイオンアシスト蒸着で形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、通常の蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングその他の方法で形成した多層膜を用いても本発明は大きな効果を発揮するものである。
【0099】
本発明に用いる光分散補償素子は、図3に示す光分散補償素子としての多層膜200のように、ウェハー状のものを適当に保持して用いることもでき、また、入射面220内での必要な部分を含むように、厚み方向に、すなわち、入射面220から基板205方向に、たとえば垂直にあるいは斜めに、小さく切断したチップ状にして、たとえばファイバコリメータとともに筒状のケースに実装して光分散補償素子として用いることもできるなど、その形態は多様な可能性を有するものである。
【0100】
図6は図5で説明した例のような群速度遅延時間−波長特性曲線を実現するために本発明の発明者らが提案した分散補償を行うことが出来る素子を複数個直列に接続する方法を説明する図で、図6(A)は、前記分散補償を行うことが出来る素子2個を信号光の光路に沿って直列に接続して光分散補償素子を構成した例を、図6(B)は前記分散補償を行うことが出来る素子3個を直列に接続して光分散補償素子を構成した例を、図6(C)は入射面内方向で膜厚が変化している多層膜上で、入射光の入射位置2箇所を、信号光の光路に沿って直列に接続して光分散補償素子を構成した例を、図6(D)は図6(A)と同じ構成の光分散補償素子を1つのケースに実装した例を示す図である。
【0101】
図6において、符号410、420、430、440は上記の如く分散補償を行うことが出来る素子を複数個直列に接続して構成した光分散補償素子、411、412、421〜423、431、442、443は分散補償を行うことが出来る素子、416は分散補償を行うことが出来る素子に用いている多層膜、415、4151〜4154、426、4261、4262、436、4361、4362、446、4461、4462は光ファイバ、413、4131、414、4141、424、425、434、435、444、445は信号光の進行方向を示す矢印、417はレンズ、418はレンズ417と光ファイバ4151および4152とで構成している2芯コリメータ、441はケース、431は入射面内方向で膜厚が変化している多層膜を基板上に形成して分散補償を行うことができるように構成したウェハー状の分散補償を行うことが出来る素子で、432、433はそれぞれ「分散補償を行うことが出来る素子の部分」である。また、前記各光ファイバのうち、符号415、4152、426、436、446は内部接続部品としての光ファイバ、符号4151、4153、4154、4261、4262、4361、4362、4461、4462は外部接続部品としての光ファイバである。
【0102】
図6(A)において、矢印413の方向に光ファイバ4153から、分散補償を行うことが出来る素子411に入射した信号光は、分散補償を受けて分散補償を行うことが出来る素子411から出射し、光ファイバ415を伝送されて分散補償を行うことが出来る素子412に入射し、再び分散補償を受けて分散補償を行うことが出来る素子412から出射し、矢印414の方向に光ファイバ4154を伝送される。
【0103】
符号4112は、分散補償を行うことが出来る素子411の破線4111で囲んだ部分であり、その内部構造を説明する図である。光ファイバ4151および4152とレンズ417は2芯コリメータ418を構成し、光ファイバ4151を矢印4131方向に進行した信号光はレンズ417を通り多層膜416に入射する。
【0104】
多層膜416は、たとえば、図5(A)に示したような群速度遅延時間−波長特性を有しており、光ファイバ4151とレンズ417を通って多層膜416に入射した信号光は、3次の分散補償を施され、多層膜416から出て再びレンズ417を通り、光ファイバ4152に入射して矢印4141の方向に進み、分散補償を行うことが出来る素子412に入射する。この場合、光ファイバ4152と光ファイバ415は実質的に同じファイバであり、光ファイバ4151と光ファイバ4153も実質的に同じである。分散補償を行うことが出来る素子412でさらに分散補償を施された信号光は分散補償を行うことが出来る素子412から出射して、光ファイバ4154を矢印414で示した方向へ進行する。
【0105】
このような図6(A)に示した光分散補償素子410は、図5(B)に示した群速度遅延時間−波長特性を有し、光分散補償素子410に入射した信号光は、図5(B)に示したような群速度遅延時間−波長特性曲線に応じた分散補償を施されて光分散補償素子410から出射される。
【0106】
このとき、光ファイバ4151を矢印4131方向に進行してきた信号光がたとえば2芯コリメータ418を介して、多層膜416に入射して分散補償を施されて多層膜416で反射され、光ファイバ4152に入射し、矢印4141方向に出射される過程において、光ファイバ4151を矢印4131方向に進行してきた光分散補償素子410の入射光に対して、光ファイバ4152を矢印4141方向に進行する光分散補償素子410の出射光は、約0.3〜0.5dB程度のカップリング損失(カップリングロスともいう)を受ける。この損失は、従来のファイバーグレーテイングを用いる分散補償の場合に比較すれば極めて小さな損失であるが、15nm、30nmという広い波長帯域においてより少ない損失で分散補償を行いたい場合には、図5で説明した直列に接続する分散補償を行うことが出来る素子の数が多くなるため、このカップリングロスは積算されると大きなロスになる。たとえば、分散補償を行うことが出来る素子10個を上記の接続方法で直列に接続すると、3〜30dBのカップリングロスを生じる。この損失は、15nmや30nmの広い波長帯域幅の光分散補償素子を構成するときに大きな問題になる。
【0107】
本発明の目的は、このような広い波長帯域にも小さな損失で分散補償を行うことができる光分散補償素子と光分散補償方法を提供することにあり、それに関しては、図7〜図10を用いて後述する。
【0108】
その前に本発明の理解をさらに深めるため、分散補償についてさらに詳述する。
【0109】
図6(B)の光分散補償素子420においても同様に、矢印424の方向から光ファイバ4261を介して光分散補償素子420に入射した信号光は、まず、分散補償を行うことが出来る素子421に入射して分散補償を施されてから出射し、光ファイバ426を介して分散補償を行うことが出来る素子422〜423に順次入射して出射する過程において、たとえば、図5(C)のような群速度遅延時間−波長特性曲線に応じた分散補償を施されて光分散補償素子420から出射し、光ファイバ4262を矢印425で示した方向へと進行する。
【0110】
図6(C)は図6(A)の分散補償を行うことが出来る素子411と412の代わりに、同一のウェハー上に形成された「分散補償を行うことが出来る素子431の部分432と433」を光ファイバ436を用いて信号光の経路に沿って直列に接続した例としての光分散補償素子430で、分散補償の施され方は図6(A)について説明したのと同様である。
【0111】
ただし、分散補償の施され方は、分散補償を行うことが出来る素子の群速度遅延時間−波長特性によって変わるものであることは上記説明より明らかである。
【0112】
図6(D)は図6(A)と同様の分散補償を行うことが出来る素子442と443を同一のケース441に組み込んで光ファイバ446を介して信号光の通信経路に沿って直列に接続して光分散補償素子440を構成したものであり、図示していないが、分散補償を行うことが出来る素子443は、図3を用いて説明した多層膜の入射面内方向において膜厚が変化している多層膜を使用しており、入射位置を調整する手段を有している。その入射位置調整手段は図示していないが、ケース441に設けられた制御回路とそれによって制御される入射位置調整手段駆動回路を利用して入射位置を調整することが出来るようになっている。信号光は光分散補償素子440へ光ファイバ4461を介して入射し、光ファイバ4462を介して光分散補償素子440から出射する。
【0113】
本発明における分散補償素子およびそれを用いた分散補償方法における分散補償の対象とする波長帯域を広くとることが出来るようにするためには、前記の如く、たとえば、多層膜を用いた分散補償を行うことが出来る素子を複数個、光路において直列に接続して、図5で説明したような主旨の分散補償素子を構成すればよく、そして、そのような分散補償素子を用いて分散を補償すればよい。
【0114】
しかし、図6を用いて説明したように、コリメータを用いて、本発明の分散補償を行うことが出来る素子を複数個接続する場合、接続すべき前記素子の数が多くなれば、接続に起因する光学的損失が大きな問題となる。そこで、この接続に起因する光学的損失を大幅に低減させる方法として、本発明の発明者らは図7および図8に例示する接続方法を用いた分散補償素子を本発明において提案する。
【0115】
図7は本発明の複合型の光分散補償素子を説明する図で、(A)は側面図、(B)は上方から見た図である。図7(B)中の点線は、その上方にある部分により見えない部分を説明する都合上示したものである。
【0116】
図7で、符号701は複合型の光分散補償素子、703と704は前記複合型の光分散補償素子701を構成する本発明に用いる光分散補償素子で、以下に説明するように、それぞれ本発明に用いる分散補償を行うことが出来る素子を信号光の光路に沿って複数個直列に接続したものの例、710と720は基板、711と721は前記基板上に形成されており入射光に対して前述のような群速度遅延時間―波長特性を有する多層膜、730は図7(A)に示した後述の入射光の光路の位置を概略示す線、741〜747,750,760〜767は入射光の光路、781と782は光ファイバ、783と784はレンズ、708と709は多層膜を形成する光透過層の膜厚の変化する方向を示す矢印である。d1とd2は光分散補償素子703と704のそれぞれ図示の位置における間隔である。
【0117】
複合型の光分散補償素子701は、図示のように対向して設けられた光分散補償素子703と704で構成されている。
【0118】
図7(A)において、光ファイバ781を伝送された信号光は、レンズ783を通り、光路741から光分散補償素子701を構成する光分散補償素子703に入射して分散補償を行うことが出来る素子としての多層膜711の入射点(光路741と多層膜711の交点)で分散補償を受けて反射され、光路742を通り光分散補償素子704に至り、分散補償を行うことが出来る素子としての多層膜721の入射点で分散補償を受けて反射され、以下光路743〜747を通りそれぞれ分散補償を行うことが出来る素子としての多層膜711または721の入射点で交互に分散補償を受けて反射され、さらに光路750,760〜766を通りそれぞれ多層膜721または711の入射点で分散補償を受けて反射されて、光路767を通って複合型の光分散補償素子701から出射して、レンズ784から光ファイバ782に入射し、光ファイバ782を伝送される。
【0119】
以上の説明からわかるように、光分散補償素子703と704は、信号光の各入射点(この入射点は入射点であるとともに反射点でもある)における分散補償を行うことが出来る素子を入射光すなわち信号光の光路に沿って直列に接続した光分散補償素子になっている。
【0120】
複合型の光分散補償素子701を構成している光分散補償素子703と704は、図7(A)のように、図の上側が間隔d1で図の下側が間隔d2で対向して配置されている。この場合は間隔d1は間隔d2よりも狭く形成されており、光路741を通って入射した光は、光路750に至って反射方向が反転し、順次光路760〜766を経由して光路767から出射する。好ましい一例において、これに限られないが、入射光の入射角を多層膜711の法線に対して約5度にとり、d1を10mmとして、光路741の入射光のビーム径を約1mmにすることにより、光路767から良好な出力光を得ることができる。
【0121】
光分散補償素子703と704は、それぞれ多層膜711と721が各基板710と720の上に形成されており、多層膜711と721は、図の下側から上側に向けて多層膜を構成する膜の厚みが、図3の場合と変化の方向は異なるが、図3を用いて説明したと同様に変化する(すなわち、膜の厚みが場所によって異なる)ように形成されている。
【0122】
1つの例として多層膜711と721の各光透過層の膜厚が矢印708と709の方向に厚くなるように形成されている。したがって、図7(A)を用いて前述した入射光が光分散補償素子703と704の各当該位置で受ける分散補償の内容は、図3を用いて説明したのに準じて異なっており、それぞれの位置における群速度遅延時間−波長特性曲線の形および極値とその極値波長が異なっている。
【0123】
光路741から複合型の光分散補償素子701に入射して、光分散補償素子703と704でそれぞれ分散補償を受けて光路767から出射する信号光は、図5を用いて前述したのと同様の理由により、図9を用いて後述するように、光分散補償素子703と704の各位置における群速度遅延時間−波長特性曲線が合成された群速度遅延時間−波長特性曲線にほぼ近い群速度遅延時間−波長特性曲線に従った分散補償を受けることになる。
【0124】
この場合、信号光は、光ファイバから入射または出射する時と光分散補償素子において分散補償を受けて反射される時に光学的損失を生じ、前者では主にカップリングロス(損失)を、後者では主に反射ロスを生じる。
【0125】
一般にカップリングロスよりも反射ロスの方が大幅に小さく、その性質が異なっている。すなわち、分散補償を施される点における上記の反射ロスは、その位置における群速度遅延時間−波長特性曲線の極値を与える波長の近傍においてのみ生じ(概ね0.1dB以下)、それ以外の波長ではほとんど無視出来る程度である。
【0126】
本発明による複合型の光分散補償素子701に信号光が入射されて前記の如く分散補償を受けて出射されるまでに信号光の受ける損失(ロス)は、前記各入射点(反射点でもある)における反射ロスであり、それと同じ内容の分散補償を行うことが出来るだけ、図6で説明したように分散補償を行うことが出来る素子を光ファイバとレンズを介して信号光の光路に沿って直列に接続した場合のカップリングロスに比べて、大幅に低減される。
【0127】
図8は、本発明に用いる複合型の光分散補償素子の他の例であり、図中、符号702は本発明の複合型の光分散補償素子、705は基板、706と707は前記基板705上に形成されており入射光に対して前述のように群速度遅延時間―波長特性を有する多層膜で構成される光分散補償素子、785は信号光の入射方向を示す矢印、786は信号光の出射方向を示す矢印である。基板705は図の上方よりも下方が次第に厚くなるように形成されており、図7(A)において説明した間隔d1とd2の作用と同じ作用を呈するように形成されている。
【0128】
光分散補償素子706と707を構成している多層膜は、図7(A)の場合と同様に多層膜を構成する膜の厚みが変化している(すなわち、膜の厚みが多層膜内における位置によって異なる)ように形成されている。
【0129】
図8において、矢印785から複合型の光分散補償素子702に入射した信号光は、図7(A)の場合と同様の理由により、基板705内を進行し光分散補償素子706または707に入射して分散補償を受け、光分散補償素子706または707を構成する多層膜に反射されて基板705内を進行して、矢印786の方向へ出射する。
【0130】
前記の光分散補償素子706と707を構成する多層膜および多層膜711と721は、図2〜4を用いて説明したのと同様に、入射光に対して 群速度遅延時間―波長特性に対応した分散補償を施す作用を有するものである。
【0131】
図7(A)の多層膜711と721は、それぞれ基板710と720の上に形成されており、少なくとも2層の反射層と少なくとも1層の光透過層を有している。各多層膜を構成する反射層の入射光の中心波長に対する反射率は、各多層膜の表面の入射光の入射面に存在する反射層もしくは各多層膜の表面に最も近い反射層よりも、その反射層の前記基板寄りに光透過層を挟んで設けられている次の反射層の方が高い反射率を有するように各反射層が形成されている。各多層膜は、反射率が99.5%以上の反射層を少なくとも1層有しており、多層膜の表面もしくは表面に最も近い反射層から、多層膜の表面から最も近い前記反射率が99.5%以上の反射層の間に存在する各反射層の反射率が、表面から基板の方向に順次大きい値になっているように各反射層が形成されている。この反射層とは、光透過層を挟んでその両側にある反射層をそれぞれ1層の反射層とし、各反射層の反射率とは、各反射層を構成する各層H、層Lなどの単位膜の反射率を指すのではなく、前記1層の反射層としての反射率を指している。
【0132】
図7(A)の各多層膜における反射層と光透過層の層数は、たとえば、反射層が2層で光透過層が1層の1キヤビテイの場合、反射層が3層で光透過層が2層の2キヤビテイの場合、反射層が4層で光透過層が3層の3キヤビテイの場合、反射層が5層で光透過層が4層の4キヤビテイの場合など多くの形態が可能であり、要求される分散補償の内容に応じて多層膜を構成して用いるようにする。
【0133】
図8の光分散補償素子706と707も、それぞれ多層膜で構成されており、少なくとも2層の反射層と少なくとも1層の光透過を有すること、反射率が99.5%以上の反射層を少なくとも1層有することは図7(A)の場合と同様であるが、基板に最も近い反射層から最初の99.5%以上の反射率を有する反射層まで、反射率が順次大きくなっている構成になっている点が図7(A)の場合と異なっている。
【0134】
また、図7において、光分散補償素子703と704の間隔d1とd2を、d1<d2にとったが、このd1とd2の差を適当な値にすることにより、対向して配置されている光分散補償素子703と704に入射する入射光と反射光の位置を、図7(A)に示したように、対向して配置されている光分散補償素子703と704の同じ側にすることが出来る。
【0135】
そして、前記間隔d1とd2の差を変えることにより、前記入射光と反射光の位置を、対向して配置されている光分散補償素子703と704の異なる側にすることもできる。さらに、前記間隔d1とd2をd1=d2にすることにより、前記入射光と反射光の位置を前記対向して配置されている光分散補償素子703と704の反対側にすることも出来る。
【0136】
図9は、図7(A)の複合型の光分散補償素子701の群速度遅延時間―波長特性曲線を説明するグラフである。図9で、符号801は複合型の光分散補償素子701を構成する光分散補償素子703と704の各光路の入射位置での各群速度遅延時間−波長特性曲線の集合としての群速度遅延時間―波長特性曲線群であり、図7(A)の矢印708と709で説明したように多層膜711と721の膜厚変化の方向を逆にしていることにより左右対称の曲線群になっている。符号800は群速度遅延時間―波長特性曲線群801の各曲線をすべて合成した結果の群速度遅延時間―波長特性曲線すなわち本発明による複合型の光分散補償素子701の群速度遅延時間―波長特性曲線である。
【0137】
上記複合型の光分散補償素子701の群速度遅延時間―波長特性の特徴は、群速度遅延時間―波長特性曲線群801の個々の曲線よりも大きな極値と広い帯域幅を有しているのに加えて、光ファイバとレンズを用いて結合させて図6のように構成した場合に比べて、光強度の損失が前記の如く大幅に減少していることである。
【0138】
前記図9の群速度遅延時間―波長特性曲線は、従来の光分散補償素子に比較するとその分散補償波長帯域幅値と補償量としての群速度遅延時間をかなり大きくすることができるが、通信系によってはさらに広い帯域幅とさらに大きな補償量が要求されている。そのような要求を満たすことができる本発明の複合型の光分散補償素子の好適な形態を図10と図11を用いて以下に説明する。
【0139】
図10および図11は本発明の複合型の光分散補償素子の好適な実施の形態を説明する図であり、図10(A)は本発明の複合型の光分散補償素子の構成要素の1つである入射面を対向させて配置した一対の光分散補償素子900のモデル的な断面図、図10(B)は本発明の複合型の光分散補償素子を構成する入射面を対向させて配置した一対の光分散補償素子900を図10(A)の矢印941の方向から見た図、図11(A)は、図10の反射体911の一例としてのコーナーキューブを示す図、図11(B)はコーナーキューブを説明するための図である。図10(B)における点線は、その上方にある部分の下側にあるために見えない部分を説明の都合上示したものである。
【0140】
図10および図11で、符号900は本発明の複合型の光分散補償素子の一部を構成する一対の入射面を対向して配置した一対の光分散補償素子、901および902は光分散補償素子単体、911〜913は反射体、921および922は光ファイバ、930〜935、9301〜9303、9311〜9313、9321〜9323、9331〜9333、971〜974は信号光の光路、941は矢印、950、9500はコーナーキューブ、951〜953はコーナーキューブ950の反射面で立方体960の内壁面、960はコーナーキューブ950を説明するための立方体、9511〜9516と961〜963は立方体960の切断位置を示す実線と破線である。
【0141】
図10(A)で示すように、光分散補償素子単体901および902は、信号光の入射面が対向するように配置されており、光ファイバ921から出射された信号光は、光路930を通って光分散補償素子単体902の入射面に入射して分散補償を施されて反射し(すなわち、光分散補償素子単体902から出射し)、光路931を通って光分散補償素子単体901に入射して分散補償を施される。同様に、前記光分散補償素子単体901で分散補償を施された信号光は、光路932に進み、再び前記光分散補償素子単体902で分散補償を施されて反射し、光路933に進み、再び前記光分散補償素子単体901で分散補償を施されて反射し、光路934に進み、前記分散補償素子単体902で分散補償を施されて反射して光路935に進み、入射面を対向させて配置した一対の光分散補償素子900から出射して反射体911へと入射される。そして、反射体911に入射された信号光は反射体911で反射されて再び前記光分散補償素子単体902に光路935と平行で逆向きであり、かつ、光路935から、たとえば図10(A)の奥の方向に少しずれた光路を通って入射し、前記で説明したのと同様に光分散補償素子単体902および901で複数回の分散補償を施される。
【0142】
また、前記で説明した信号光の進行方向を矢印941で示す方向から見た場合、図10(B)で示すように、光ファイバ921から出射された信号光は、光路9301を進み、前記光分散補償素子単体902に入射し、前記光分散補償素子単体902および901で前記の如く交互に複数回の分散補償を施されながら光路9302を進み、前記光分散補償素子単体902から出射されて光路9303を進んで前記反射体911へと入射される。
【0143】
反射体911は、光路9303から入射した光を反射して光路9311へ出射する。光路9303と光路9311は、図示の如く光分散補償素子単体901,902の異なる位置にあり、互いに並行であり、かつ逆向きである。
【0144】
このように反射体911で反射された信号光は、光路9311を進んで再び光分散補償素子単体902および901で交互に複数回の分散補償を施されながら光路9312を進み、前記光分散補償素子単体902から出射されて光路9313を進んで、光分散補償素子900の反射体911とは反対側に配置されている反射体912へと入射される。
【0145】
前記反射体912で反射された信号光は、光路9321を進んで光分散補償素子単体902および901で複数回の分散補償を施されながら光路9322を進み、前記光分散補償素子単体902から出射されて光路9323を進んで反射体913へと入射される。
【0146】
前記反射体913で反射された信号光は、光路9331を進んで光分散補償素子単体902および901で複数回の分散補償を施されながら光路9332を進み、前記光分散補償素子単体902から出射されて光路9333を進んで光ファイバ922へと入射される。
【0147】
また、光分散補償素子単体901および902は、どちらか一方をミラー(反射板)にすることもでき、その場合も、前記ミラーによって光分散補償素子に複数回入射されて複数回の分散補償を施すことができる。
【0148】
前記光路9313と光路9321、光路9323と光路9331はそれぞれ異なる位置にあり、平行でかつ光の進行方向が逆である。
【0149】
なお、図10では入射面を対向配置した一対の光分散補償素子への信号光の入射および出射が光分散補償素子単体902において行われる場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、信号光の入射と出射が異なる光分散補償素子単体において行われることもあり、また入射光の入射のさせ方を変えることで、信号光が入射する光分散補償素子単体を適宜変えることも出来、その場合は、前記反射体911〜913を、たとえば図10(A)の矢印941に平行な方向に一対対向させた配置関係で配置させておくことにより実現することができる。そして、前記一対対向させて配置させる反射体を一体構造にしたり、各分散補償素子単体と一体に形成することにより、光分散補償素子の小型化を図るとともに、信頼性を高め、実装しやすく、量産コストの安い光分散補償素子を提供することができる。
【0150】
また、反射体911〜913の一例として、図11で示すコーナーキューブ950を反射体として用いることができる。前記コーナーキューブは反射面951、952、953の3つの互いに直交する反射面から構成されており、図11(B)に示す立方体960を、破線961〜963で示す位置で切断した形状を有している。そして反射面951〜953は、立方体960を符号9511〜9516で示す位置で切断したコーナーキューブの内側(すなわち、立方体の時の立方体の内側)の面である。
【0151】
前記コーナーキューブ950へ光路971から入射された信号光は、反射面951で反射されて光路972を通って反射面952に入射し、反射面952で反射されて光路973を通り反射面953に入射し、反射面953で反射されて光路964を通りコーナーキューブ950から出射される。
【0152】
なお、コーナーキューブ950の小型化の例として、立方体960を破線961〜963の位置で切断して、コーナーキューブ9500を構成することができる。反射面の大きさがそれぞれコーナーキューブ950の場合の半分になるので、各光路に制約があるが、基本的にはコーナーキューブ950の場合と同様である。
【0153】
以上説明したように本発明の最大の特徴は、図7〜図11を用いて説明したように、入射面を対向させて配置した少なくとも一対の光分散補償素子を含む複数の光分散補償素子を組み合わせた複合型の光分散補償素子を構成し、それを用いて分散補償を行うようにしたところにあり、前記の如く構成している前記各光分散補償素子の入力端と出力端を除いて接続のためのレンズと光ファイバを少なくし構成によってはそれらを必要としないところにあり、広い波長帯域においても分散補償を行うことが出来る、光学損失の極めて少ない光分散補償素子を安価に提供することができるところにある。
【0154】
以上、一組の、入射面が対向して配置された光分散補償素子で構成される複合型の光分散補償素子を例にとって本発明の光分散補償素子を説明したが、本発明はこれに限定されず、入射面が対向して配置された光分散補償素子を複数組組み合わせて構成したもの、さらには、入射面が対向配置された光分散補償素子に入射面が対向配置されていない光分散補償素子を組み合わせたものも本発明に含まれるものである。
【0155】
なお、本発明の複合型の分散補償素子およびそれと実質的に同様の構成にした分散補償素子を用いて分散補償を行う分散補償方法によれば、15nm,30nmなどの広い波長帯域のみならず、たとえば、光通信における1nmなどと狭い波長帯域を取扱う通信系に適用することも出来、3nmあるいは5〜10nmの波長帯域を取扱う通信系に適用することも出来、いずれの場合も前記の如き極めて大きな効果をもたらすものである。
【0156】
このような本発明による複合型の光分散補償素子を用いて、40Gbpsの通信ビットレートで60kmの伝送を行う通信システムにおいて分散を補償した結果、きわめて良好な分散補償を行うことが出来た上に、信号光が光分散補償素子を透過することによる損失は、光分散補償素子をレンズと光ファイバで構成するコリメータのみで行った場合に比較して、きわめて低いものであった。
【0157】
以上、本発明に用いる光分散補償素子を中心に本発明の複合型の光分散補償素子とその素子を用いた光分散補償方法を説明したが、本発明の光分散補償方法のもっとも注目すべき特徴は、本発明に用いる複数の光分散補償素子の少なくとも一対を、入射面を対向させて配置し、その対向配置した一対の光分散補償素子の一方に信号光を入射し、分散補償を行なって反射し、他方の光分散補償素子に入射し、そこで分散補償を行なって反射し、再び前記一方の光分散補償素子に入射して分散補償を行なって反射するという分散補償を前記一対の光分散補償素子の間で複数回繰り返すことであり、前記一対の光分散補償素子に信号光を入射してから出射するまでの間に生ずる損失を、前記のカップリングロスを生じることなく、カップリングロスより損失が圧倒的に小さい反射ロスのみに抑え、広い波長帯域において2次や3次の低損失の分散補償をすることを可能にしたところにある。
【0158】
【発明の効果】
以上、本発明を詳細に説明したが、本発明によれば、図5(B)〜(D)を用いて基本的に説明した群速度遅延時間−波長特性曲線を種々用意するにあたり、入射面を対向させて配置した少なくとも一対の光分散補償素子を有する複合型の光分散補償素子の構成においては、図6(A)を用いて説明した各内部接続部品による接続を図7〜図11に示した信号光の反射で実現し、接続部における信号光の損失を極めて小さく抑え、各チャンネルの良好な分散補償を行うことが出来る上に、複数チャンネルの良好な分散補償をも行うことが出来る小型で安価な光分散補償素子と補償方法を提供することが出来る。 そして、本発明の複合型の光分散補償素子による分散補償は、3次以上の分散補償において特に大きな効果をもたらすことに加えて、群速度遅延時間−波長特性の適切な調整によって、2次の分散補償をも行い得るものである。
【0159】
そして、本発明の複合型の光分散補償素子を用いることにより、既存の光通信システムの多くを利用することを可能にする点で、社会的経済的効果が多大なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光分散補償を説明する図である。
【図2】本発明に用いる多層膜の断面図である。
【図3】本発明に用いる多層膜の斜視図である。
【図4】本発明に用いる多層膜の群速度遅延時間−波長特性曲線である。
【図5】本発明に用いる分散補償を行うことが出来る素子を複数個用いて群速度遅延時間−波長特性を改善する方法を説明する図である。
【図6】光分散補償素子の従来の接続の例を説明する図である。
【図7】本発明の複合型の光分散補償素子の例を説明する図である。
【図8】本発明の複合型の光分散補償素子の例を説明する図である。
【図9】本発明の複合型の光分散補償素子701の群速度遅延時間−波長特性曲線を説明するグラフである。
【図10】本発明の複合型の光分散補償素子の好適な例を示す図である。
【図11】本発明に用いる反射体の一例を示す図である。
【図12】2次と3次の波長分散の補償方法を説明する図である。
【図13】従来の光ファイバの分散−波長特性を示すグラフである。
【符号の説明】
100,200,416,711,721:多層膜
101,230:入射光の方向を示す矢印
102,240:出射光の方向を示す矢印
103,104,105,201,202,203:反射層
108,109,206,207:光透過層
107,205,705,710,720:基板
111,112,211,212:キャビティ
220:光入射面
250,260:膜厚変化方向を示す矢印
270,271:入射光の入射位置を移動させる方向
271:曲線調整方向
280,281,282:入射位置
1101,1102,1103,2801,2811,2812,301〜312:群速度遅延時間−波長特性曲線
410,420,430,440、703,704,706,707:光分散補償素子
411,412,421〜423,431,442,443:分散補償を行うことが出来る素子
415,4151〜4154,426,4261,4262,436,4361,4362,446,4461,4462,781,782:光ファイバ
413,4131,414,4141,424,425,434,435,444,445:矢印
417,783,784:レンズ
418:2芯コリメータ
432,433:分散補償を行うことが出来る素子の部分
441:ケース
501,502,503,504,511,512,513,514:信号光の特性を示すグラフ
520,530:伝送路
521:分散補償ファイバ
522,531:SMF
524,534:送信器
525,535:受信器
601:SMFの分散−波長特性曲線
602:分散補償ファイバの分散−波長特性曲線
603:DSFの分散−波長特性曲線
701,702:複合型の光分散補償素子
730:入射光の光路の位置を概略示す線
741〜747,750,760〜767:光路
785:入射方向を示す矢印
786:出射方向を示す矢印
800:群速度遅延時間−波長特性曲線
801:群速度遅延時間−波長特性曲線群
900:入射面を対向配置した一対の光分散補償素子
901、902:光分散補償素子単体
911〜913:反射体
921、922:光ファイバ
930〜935、9301〜9303、9311〜9313、9321〜9323、9331〜9333、971〜974:光路
941:矢印
950、9500:コーナーキューブ
951〜953:反射面
960:立方体
961〜963:立方体960の切断面を示す破線

Claims (37)

  1. 光ファイバを通信伝送路に用いる通信に使用して波長分散(以下、単に、分散ともいう)を補償することが出来る光分散補償素子(以下、単に、光分散補償素子ともいう)を複数組み合わせた複合型の光分散補償素子であって、前記複合型の光分散補償素子を構成する光分散補償素子のうちの少なくとも一組の光分散補償素子(以下、後述の一対の光分散補償素子のことを一組の光分散補償素子とも称す)が、光の入射面(以下、光の入射面を、単に、入射面ともいう)が対向して配置された少なくとも一対の光分散補償素子(以下、前記一対の光分散補償素子のそれぞれを、光分散補償素子単体ともいう)で構成されていることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  2. 請求項1に記載の複合型の光分散補償素子において、前記光分散補償素子単体が少なくとも2層の光反射層(以下、光反射層のことを、単に、反射層ともいう)と少なくとも1層の光透過層を有する多層膜を有し、前記1層の光透過層は前記2層の反射層に挟まれているように形成されており、前記多層膜は入射光の中心波長(以下、中心波長のことを、その波長がλであるという意味で、中心波長λともいう)に対する前記反射層の反射率が99.5%以上の反射層を少なくとも1層有しており、入射面から前記多層膜の厚み方向にすすむにつれて最初に現れる前記反射率が99.5%以上の反射層の位置までにある各反射層の反射率が、入射面側から前記多層膜の厚み方向にすすむにつれて順次大きくなっていることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  3. 請求項1または2に記載の複合型の光分散補償素子において、少なくとも一組の前記入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子の少なくとも一部もしくは近傍に対応して、反射体もしくは反射部(以下、とくに区別を要しない時、反射体と反射部を区別しないで単に反射体ともいう)が設けられていることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  4. 請求項3に記載の複合型の光分散補償素子において、前記反射体が、入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子から出力される光(以下、光Aともいう)を反射して光分散補償素子へ入射させることが出来るように配置されていることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  5. 請求項4に記載の複合型の光分散補償素子において、前記光Aが前記反射体による反射光(以下、光Bともいう)として入射される光分散補償素子が、前記光Aが出射された光分散補償素子であることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  6. 請求項5に記載の複合型の光分散補償素子において、前記光分散補償素子における前記光Aの出射位置と前記光Bの入射位置が異なる位置であることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  7. 請求項5または6に記載の複合型の光分散補償素子において、前記光Aと光Bは平行で進行方向が逆向きであることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  8. 請求項3〜7のいずれか1項に記載の複合型の光分散補償素子において、前記反射体が少なくとも3つの反射面を有することを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  9. 請求項8に記載の複合型の光分散補償素子において、前記反射体の少なくとも1つの反射面が可動であることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  10. 請求項9に記載の複合型の光分散補償素子において、反射体の前記可動な反射面を駆動する手段が、手動による手段もしくは電気的な手段であることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  11. 請求項3〜10のいずれか1項に記載の複合型の光分散補償素子において、前記反射体が、前記入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子の各光分散補償素子単体に対応して、前記各光分散補償素子のいずれかからの出射光を反射することができるように、前記入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子の同じ側の端部に少なくとも一対設けられているかまたは一対の反射体部が一体に設けられていることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  12. 請求項3〜11のいずれか1項に記載の複合型の光分散補償素子において、前記反射体がコーナーキューブであることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  13. 請求項5〜12のいずれか1項に記載の複合型の光分散補償素子において、前記光Bが前記入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子に入射して後に進行する方向は、前記光Aが出射する前に該光分散補償素子内を進行してきた進行方向に対して平行でありかつ逆方向であることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  14. 請求項3〜13のいずれか1項に記載の複合型の光分散補償素子において、前記入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子の端部の複数箇所に対応して反射体が設けられていることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  15. 請求項14に記載の複合型の光分散補償素子において、前記入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子の各光分散補償素子単体の入射面を分散補償を受けながら進行する信号光の進行方向が、前記入射面の一方の側から他方の側に移動した位置において、順に、交互に反対向きであることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の複合型の光分散補償素子において、前記光分散補償素子単体がそれぞれ異なる基板上に形成されていることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  17. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の複合型の光分散補償素子において、前記入射面が対向して配置されている少なくとも一対の前記光分散補償素子の各光分散補償素子単体が、入射光を透過することが出来る同一の基板の互いに対向する面上に、入射面が前記基板側になるように形成されていることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  18. 請求項16または17に記載の複合型の光分散補償素子において、前記光分散補償素子や各光分散補償素子単体の少なくとも1つを構成する多層膜の前記基板側から少なくとも3層の反射層の反射率が、前記基板に近い方の反射層から遠い方の反射層になるにつれて大きくなっていることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の複合型の光分散補償素子において、少なくとも一組の前記入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子の信号光の入射位置と出射位置が、前記入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子の異なる側にあることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  20. 請求項1〜18いずれか1項に記載の複合型の光分散補償素子において、少なくとも一組の前記入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子の信号光の入射位置と出射位置が、前記入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子の同じ側にあることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  21. 請求項2〜20のいずれか1項に記載の複合型の光分散補償素子において、少なくとも1つの前記光分散補償素子単体が、光学的性質が異なる積層膜を少なくとも5種類(すなわち、光の反射率や膜厚などの光学的な性質の異なる積層膜を少なくとも5層)有する多層膜を有し、前記多層膜が、光の反射率が互いに異なる少なくとも2種類の反射層を含む少なくとも3種類の反射層を有するとともに、前記3種類の反射層の他に少なくとも2つの光透過層を有し、前記3種類の反射層の各1層と前記2つの光透過層の各1層とが交互に配置されており、前記多層膜が、膜の厚み方向の一方の側から順に、第1の反射層である第1層、第1の光透過層である第2層、第2の反射層である第3層、第2の光透過層である第4層、第3の反射層である第5層から構成されており、入射光の中心波長をλとして、前記第1〜第5層において、入射光の中心波長λの光に対する光路長(以下、単に、光路長ともいう)として考えたときの前記多層膜各層の膜厚(以下、単に、膜厚あるいは膜の厚みともいう)が、λ/4の整数倍±1%の範囲の値(以下、λ/4の整数倍、あるいは、λ/4のほぼ整数倍ともいう)の膜厚であり、かつ、前記多層膜が、膜厚がλの1/4倍(以下、λの1/4倍±1%の膜厚の意味でλの1/4倍の膜厚という)で屈折率が高い方の層(以下、層Hともいう)と膜厚がλの1/4倍で屈折率が低い方の層(以下、層Lともいう)を組み合わせた層の複数組で構成されており、
    多層膜Aを、前記5層の積層膜すなわち前記第1〜第5層が、前記多層膜の厚み方向の一方の側から順に、層H、層Lの順に各1層ずつ組み合わせた層(以下、HLの層ともいう)を3セット(層H1層と層L1層とを組み合わせた層をHLの層1セットと称する。以下同様)積層して構成される第1層、層Hと層Hを組み合わせた層(すなわち、層Hを2層重ねて形成した層。以下、HHの層ともいう)を10セット積層して構成される第2層、層Lを1層とHLの層を7セットとを積層して構成される第3層、HHの層を38セット積層して構成される第4層、層Lを1層とHLの層を13セットとを積層して構成される第5層でそれぞれ形成されている多層膜とし、
    多層膜Bを、前記多層膜AのHHの層を10セット積層して形成されている前記第2層の代わりに、前記第2層が、多層膜Aの場合と同じ方向の膜の厚み方向の一方の側から順に、HHの層を3セット、層Lと層Lを組み合わせた層(すなわち、層Lを2層重ねて形成した層。以下、LLの層ともいう)を3セット、HHの層を3セット、LLの層を2セット、HHの層を1セットをこの順に積層して構成される積層膜で形成されている多層膜とし、
    多層膜Cを、前記多層膜AまたはBのHHの層を38セット積層して形成されている前記第4層の代わりに、前記第4層が、多層膜Aの場合と同じ方向の膜の厚み方向の一方の側から順に、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を2セットをこの順に積層して構成される積層膜で形成されている多層膜とし、
    多層膜Dを、前記5層の積層膜すなわち前記第1〜第5層が、前記多層膜の厚み方向の一方の側から順に、層L、層Hの順に各1層ずつ組み合わせた層(以下、LHの層ともいう)を5セット積層して構成される第1層、LLの層を7セット積層して構成される第2層、層Hを1層とLHの層を7セットとを積層して構成される第3層、LLの層を57セット積層して構成される第4層、層Hを1層とLHの層を13セットとを積層して構成される第5層でそれぞれ形成されている多層膜とし、
    多層膜Eを、前記5層の積層膜すなわち前記第1〜第5層が、前記多層膜の厚み方向の一方の側から順に、HLの層を2セット積層して構成される第1層、HHの層を14セット積層して構成される第2層、層Lを1層とHLの層を6セットとを積層して構成される第3層、HHの層を24セット積層して構成される第4層、層Lを1層とHLの層を13セットとを積層して構成される第5層でそれぞれ形成されている多層膜とし、
    多層膜Fを、前記多層膜Eの前記HHの層を14セット積層して形成されている第2層の代わりに、前記第2層が、多層膜Eの場合と同じ方向の膜の厚み方向の一方の側から順に、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を2セット、LLの層を1セット、HHの層を1セットをこの順に積層して構成される積層膜で形成されている多層膜とし、
    多層膜Gを、前記多層膜EまたはFの前記HHの層を24セット積層して形成されている第4層の代わりに、前記第4層が、多層膜Eの場合と同じ方向の膜の厚み方向の一方の側から順に、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を2セット、LLの層を1セット、HHの層を1セットをこの順に積層して構成される積層膜で形成されている多層膜とし、
    多層膜Hを、前記5層の積層膜すなわち前記第1〜第5層が、前記多層膜の厚み方向の一方の側から順に、層L、LHの層を4セット積層して構成される第1層、LLの層を9セット積層して構成される第2層、層Hを1層とLHの層を6セットとを積層して構成される第3層、LLの層を35セット積層して構成される第4層、層Hを1層とLHの層を13セットとを積層して構成される第5層でそれぞれ形成されている多層膜とするとき、
    少なくとも1つの前記光分散補償素子が、前記多層膜A〜Hのうちの少なくとも1つを有することを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  22. 請求項2〜21のいずれか1項に記載の複合型の光分散補償素子において、少なくとも1つの前記光分散補償素子の多層膜を構成する少なくとも1つの積層膜の膜厚が、前記多層膜の光の入射面に平行な断面における面内方向(以下、入射面内方向ともいう)において変化している(以下、単に膜厚が変化しているともいう)ことを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  23. 請求項22に記載の複合型の光分散補償素子において、前記複合型の光分散補償素子を構成する少なくとも一対の前記入射面が互いに対向して配置された光分散補償素子の各光分散補償素子単体の多層膜の少なくとも各1つの光透過層の膜厚の変化方向が互いに異なることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  24. 請求項23に記載の複合型の光分散補償素子において、前記複合型の光分散補償素子を構成する少なくとも一対の前記互いに対向して配置された光分散補償素子の各光分散補償素子単体の多層膜の少なくとも各1つの光透過層の膜厚が、互いに逆方向に変化していることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  25. 請求項22〜24のいずれか1項に記載の複合型の光分散補償素子において、前記光分散補償素子に係合して、前記多層膜の少なくとも1つの積層膜の膜厚を調整する調整手段、あるいは、前記多層膜の入射面における光の入射位置を変える手段が設けられていることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  26. 請求項1〜25のいずれか1項に記載の複合型の光分散補償素子において、前記複合型の光分散補償素子を構成する前記光分散補償素子の少なくとも1つが主として3次の分散を補償可能な光分散補償素子であることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  27. 請求項1〜26のいずれか1項に記載の複合型の光分散補償素子において、前記複合型の光分散補償素子を構成する少なくとも1つの前記光分散補償素子が2次の分散を補償可能な光分散補償素子であることを特徴とする複合型の光分散補償素子。
  28. 光ファイバを通信伝送路に用いる通信において光分散補償素子を使用して波長分散(以下、単に、分散ともいう)を補償する光分散補償方法であって、少なくとも一対の前記光分散補償素子を入射面を対向させて配置し(以下、入射面を対向させて配置した前記一対の光分散補償素子のそれぞれを、光分散補償素子単体ともいう)、かつ、前記対向して配置した双方の光分散補償素子の入射面をその間に入射光の光路を形成することができるように配置し、該対向して配置した両入射面の間に入射した入射光が双方の光分散補償素子の入射面に主として交互に入射して反射されることを複数回行うことができるように形成し、この光路を入射光を進行させて入射光の分散補償を行うことを特徴とする光分散補償方法。
  29. 請求項28に記載の複合型の光分散補償方法において、少なくとも一組の前記入射面を対向させて配置した一対の光分散補償素子の少なくとも一部もしくは近傍に対応して反射体もしくは反射部(以下、とくに区別を要しない場合は、前記反射体と反射部を区別しないで、単に、反射体ともいう)を配置することを特徴とする光分散補償方法。
  30. 請求項29に記載の複合型の光分散補償方法において、前記反射体が、入射面が対向して配置された一対の光分散補償素子から出力される光(以下、光Aともいう)を反射して光分散補償素子へ入射させることが出来るように配置することを特徴とする複合型の光分散補償方法。
  31. 請求項30に記載の複合型の光分散補償方法において、前記光Aが前記反射体による反射光(以下、光Bともいう)として入射する光分散補償素子が、前記光Aが出射された光分散補償素子であることを特徴とする複合型の光分散補償方法。
  32. 請求項31に記載の複合型の光分散補償方法において、前記光分散補償素子における前記光Aの出射位置と前記光Bの入射位置が異なる位置であることを特徴とする複合型の光分散補償方法。
  33. 請求項31または32に記載の複合型の光分散補償方法において、前記光Aと光Bは平行で直進方向が逆向きであることを特徴とする複合型の光分散補償方法。
  34. 請求項29〜33のいずれか1項に記載の複合型の光分散補償方法において、前記反射体が少なくとも3つの反射面を有することを特徴とする複合型の光分散補償方法。
  35. 請求項29〜34のいずれか1項に記載の複合型の光分散補償方法において、前記反射体がコーナーキューブであることを特徴とする複合型の光分散補償方法。
  36. 請求項28〜35のいずれか1項に記載の光分散補償方法において、少なくとも1つの前記光分散補償素子単体として、多層膜を有する素子を用いることを特徴とする光分散補償方法。
  37. 請求項36に記載の光分散補償方法において、少なくとも1つの前記光分散補償素子単体の前記多層膜を構成する少なくとも1つの積層膜の膜厚が、前記多層膜の光の入射面に平行な断面における面内方向において変化していることを特徴とする光分散補償方法。
JP2000314297A 2000-06-08 2000-10-13 複合型の光分散補償素子および光分散補償方法 Withdrawn JP2005236336A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314297A JP2005236336A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 複合型の光分散補償素子および光分散補償方法
AU2001264226A AU2001264226A1 (en) 2000-06-08 2001-06-08 Composite light dispersion for compensating device and method for compensating light dispersion using the device
PCT/JP2001/004852 WO2001094991A1 (fr) 2000-06-08 2001-06-08 Dispositif composite de compensation de dispersion de la lumiere et procede de compensation de dispersion de la lumiere l'utilisant
PCT/JP2001/008978 WO2002031542A1 (fr) 2000-10-13 2001-10-12 Element de correction de dispersion optique, element composite de correction de dispersion optique utilisant cet element, et procede de correction de dispersion optique utilisant cet element
US10/398,576 US20050100274A1 (en) 2000-10-13 2001-10-12 Light dispersion compensating element and composite type light dispersion compensating element using that element and light dispersion compensating method using that element
US09/975,255 US20020060865A1 (en) 2000-10-13 2001-10-12 Completely thin-film based composite dispersion compensating structure and it's method of use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314297A JP2005236336A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 複合型の光分散補償素子および光分散補償方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005236336A true JP2005236336A (ja) 2005-09-02

Family

ID=18793579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314297A Withdrawn JP2005236336A (ja) 2000-06-08 2000-10-13 複合型の光分散補償素子および光分散補償方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20050100274A1 (ja)
JP (1) JP2005236336A (ja)
WO (1) WO2002031542A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108679A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 日本電信電話株式会社 波長分散素子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236336A (ja) * 2000-10-13 2005-09-02 Oyokoden Lab Co Ltd 複合型の光分散補償素子および光分散補償方法
KR100403736B1 (ko) * 2001-11-30 2003-10-30 삼성전자주식회사 광대역 분산 제어 광섬유
CA2391179A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-21 Teraxion Inc Fiber bragg grating interferometers for chromatic dispersion compensation
JP3569777B1 (ja) * 2003-03-24 2004-09-29 独立行政法人 科学技術振興機構 光周波数線形チャープ量可変装置
US20070165310A1 (en) * 2005-08-12 2007-07-19 Essex Corporation Variable reflectivity coatings with constant optical thickness and phase

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754214B2 (ja) * 1988-07-12 1998-05-20 工業技術院長 光パルスの周波数チャープ補償が出来る誘電体多層膜
HU214659B (hu) * 1993-08-23 1998-04-28 Szilárdtestfizikai Kutatóintézet Diszperzív dielektrikumtükör és eljárás annak tervezésére
US5719989A (en) * 1995-06-28 1998-02-17 Jds Fitel Inc. Multilayer thin film bandpass filter
JP2902996B2 (ja) * 1996-08-02 1999-06-07 株式会社日立製作所 光分散補償器、及びこれを用いた光パルス発生装置並びに光通信システム
US6222673B1 (en) * 1998-08-18 2001-04-24 Coherent, Inc. Group-delay-dispersive multilayer-mirror structures and method for designing same
JP2000105313A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Kazuro Kikuchi 分散補償器
US6081379A (en) * 1998-10-28 2000-06-27 Coherent, Inc. Multiple coupled Gires-Tournois interferometers for group-delay-dispersion control
JP4142179B2 (ja) * 1998-10-29 2008-08-27 浜松ホトニクス株式会社 多層膜ミラー
JP2000221555A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Hamamatsu Photonics Kk レーザ装置
JP3338869B2 (ja) * 1999-06-09 2002-10-28 独立行政法人産業技術総合研究所 分散補償ミラーの屈折率分布最適化方法、及びこれに基づき作製された分散補償ミラーとその応用装置
FR2796728B1 (fr) * 1999-07-21 2003-06-27 France Telecom Procede d'apodisation de reseau de bragg photoinscrit
JP2001251246A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Oyokoden Lab Co Ltd 光分散補償素子
JP2001251004A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Oyokoden Lab Co Ltd 光増幅器
JP2001305338A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Oyokoden Lab Co Ltd 光分散補償素子
JP2001305339A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Oyokoden Lab Co Ltd 光分散補償素子
JP2001320328A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Oyokoden Lab Co Ltd 光通信方法
JP2001352293A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Oyokoden Lab Co Ltd 光分散補償素子とその素子を用いた光分散補償方法
JP2005236336A (ja) * 2000-10-13 2005-09-02 Oyokoden Lab Co Ltd 複合型の光分散補償素子および光分散補償方法
JP2002311235A (ja) * 2000-09-14 2002-10-23 Oyokoden Lab Co Ltd 複合型の光分散補償素子とその素子を用いた光分散補償方法
JP2002122732A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Oyokoden Lab Co Ltd 光分散補償素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108679A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 日本電信電話株式会社 波長分散素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002031542A1 (fr) 2002-04-18
US20050100274A1 (en) 2005-05-12
US20020060865A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002311235A (ja) 複合型の光分散補償素子とその素子を用いた光分散補償方法
JPWO2001086328A1 (ja) 光学部品とその分散補償方法
JP2002267834A (ja) 光学部品およびその部品を用いた光分散補償器ならびに光分散補償方法
JP2001320328A (ja) 光通信方法
JPH04212111A (ja) マルチポート光デバイス
US6870679B2 (en) Multi-pass configurations
JP4613814B2 (ja) 可変分散補償器
JP2005236336A (ja) 複合型の光分散補償素子および光分散補償方法
CN101806938A (zh) 基于一维膜腔结构的不等带宽光交错滤波器
CN110794500A (zh) 滤波自聚焦透镜及光通信无源光器件
JP2002122732A (ja) 光分散補償素子
US8818193B2 (en) Multichannel tunable optical dispersion compensator
JP2002214430A (ja) 光分散補償素子
US20030035608A1 (en) Multi-channel compensation of chromatic dispersion slope using etalons with wavelength dependent variable reflectivity
WO2001094991A1 (fr) Dispositif composite de compensation de dispersion de la lumiere et procede de compensation de dispersion de la lumiere l'utilisant
US20030099019A1 (en) Compensation of chromatic dispersion using cascaded etalons of variable reflectivity
JP2004138798A (ja) 誘電体多層膜バンドパスフィルタ
JP2006053200A (ja) エッジフィルタ
JP2001251246A (ja) 光分散補償素子
JP2001305339A (ja) 光分散補償素子
WO2001084749A1 (fr) Dispositif de compensation de la dispersion optique, et procede de compensation de la dispersion optique utilisant ledit dispositif
US6909820B2 (en) 2×2 fiber optic switch with reflective element
WO2001086339A1 (fr) Element de compensation de la dispersion de la lumiere et procede de compensation de la dispersion de la lumiere a l'aide dudit element
JP2001305338A (ja) 光分散補償素子
JP2004184674A (ja) 波長可変光フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108