JPWO2001086328A1 - 光学部品とその分散補償方法 - Google Patents

光学部品とその分散補償方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2001086328A1
JPWO2001086328A1 JP2001583219A JP2001583219A JPWO2001086328A1 JP WO2001086328 A1 JPWO2001086328 A1 JP WO2001086328A1 JP 2001583219 A JP2001583219 A JP 2001583219A JP 2001583219 A JP2001583219 A JP 2001583219A JP WO2001086328 A1 JPWO2001086328 A1 JP WO2001086328A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical
light
dispersion
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001583219A
Other languages
English (en)
Inventor
菊池 和朗
多久島 裕一
ジャボロンスキー マーク ケンネス
田中 佑一
片岡 春樹
時田 宏典
古城 健司
東 伸
佐藤 一也
山下 史郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2001086328A1 publication Critical patent/JPWO2001086328A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/142Coating structures, e.g. thin films multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29392Controlling dispersion
    • G02B6/29394Compensating wavelength dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/25133Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion including a lumped electrical or optical dispersion compensator

Abstract

本発明の光学部品は、多層膜を利用して分散補償を行うことができる光分散補償素子を、波長選択フィルタなどの機能素子と光路中にて直列に接続したものであり、3次の分散を含めた分散補償を低損失で行うことができる。

Description

技術分野
本発明は、波長分散(以下、単に、分散ともいう)を補償された波長選択フィルタなどの光学素子を有する光学部品とその分散補償方法に関する。本発明の以下の説明において、分散とは波長分散の意味であり、光分散補償のことを単に分散補償とも称し、光分散補償素子のことを単に分散補償素子とも称し、光分散補償方法のことを単に分散補償方法とも称す。
本発明は、伝送路に光ファイバを用いる光通信において生ずる2次以上(後述)の分散を補償可能な素子(以下、2次の分散を変えることができる素子、あるいは、2次分散補償素子ともいう。また、後述の3次の分散を補償可能な素子についても、これと同様に、3次の分散を変えることができる素子、あるいは、3次分散補償素子ともいう。)を有する分散補償素子ならびにその素子を用いた分散補償方法に関する。
より具体的には、本発明は、特に、3次以上の分散を補償することが出来る分散補償素子、あるいは、2次と3次以上の分散補償を行うことが出来る分散補償素子とその素子を用いた分散補償方法に関する。そして、本発明の分散補償方法で用いる分散補償素子は、前記の3次分散補償素子だけの場合もあり、また、後述の入射面内における入射光の入射位置を変化させる手段を含む場合もあり、また、3次以上の分散補償のみならず、2次の分散補償も可能なように構成されている場合もあり、ケースに実装されている場合もあり、ケースに実装されていないいわゆるチップ状やウェハー状の場合もある。本発明の分散補償素子は、これらのすべての形態を含んでおり、使用や販売などの目的に応じて、種々の形態をとることができるものである。
本発明では、2次の分散補償とは「図7Aを用いて後述する波長−時間特性曲線の分散の傾きを補償すること」を意味し、3次の分散補償とは「図7Aを用いて後述する波長−時間特性曲線の曲がりを補償すること」を意味する。
背景技術
通信伝送路に光ファイバを用いる光通信においては、利用技術の進展および利用範囲の拡大とともに、通信伝送路の長距離化や通信ビットレートの高速化が求められている。このような環境下では、光ファイバを伝送するときに生じる分散が大きな問題となり、分散の補償が種々試みられている。現在、2次の分散が大きな問題となり、その補償が種々提案され、そのうちのいくつかの提案が限定的ではあるがある程度効果をあげている。
しかし、光通信に対する要求が高度になるにつれて、送信中の2次の分散の補償だけでは不充分になり、3次の分散の補償が課題になりつつある。
以下、図7A〜Cおよび図8を使用して、従来の2次の分散補償方法を説明する。
図8は、シングルモード光ファイバ(以下、SMFとも称す)と分散補償ファイバ、および分散シフトファイバ(以下、DSFともいう)の分散−波長特性を説明する図である。図8において、符号601はSMFの分散−波長特性を示すグラフ、602は分散補償ファイバの分散−波長特性を示すグラフ、603はDSFの分散−波長特性を示すグラフで、縦軸を分散、横軸を波長にとったグラフである。
図8で明らかなように,SMFでは、ファイバに入力する光の波長が1.3μmから1.8μへと長くなるにつれて分散は増大し,分散補償ファイバでは,入力光の波長が1.3μmから1.7μmへと長くなるにつれて分散は減少する。また、DSFでは、入力光の波長が1.2μmから1.55μm付近へと長くなるにつれて分散は小さくなり、入力光の波長が1.55μm付近から1.8μmへと長くなるにつれて分散が増大する。そして、DSFでは、従来の2.5Gbps(毎秒2.5ギガビット)程度の通信ビットレートの光通信においては、入力光の波長が1.55μm付近では、分散による支障は生じない。
図7A〜Cは、主として2次の分散の補償方法を説明する図であり、図7Aは波長−時間特性と光強度−時間特性を、図7BはSMFと分散補償ファイバを用いて2次の分散補償を行った伝送路での伝送例を、図7CはSMFだけで構成した伝送路での伝送例を説明する図である。
図7A〜Cにおいて、符号501と511は伝送路に入力する前の信号光の特性を示すグラフを、530はSMF531で構成された伝送路を、502と512は、符号501と511で示したグラフの特性を有する信号光が伝送路530を伝送されて伝送路530から出力されたときの信号光の特性を示すグラフを、520は分散補償ファイバ521とSMF522から構成された伝送路を、503と513は、符号501と511で示したグラフの特性を有する信号光が伝送路520を伝送されて伝送路520から出力されたときの信号光の特性を示すグラフである。符号504および514は、符号501と511で示したグラフの特性を有する信号光が伝送路520を伝送されて伝送路520から出力されて後、本発明によって、後述の望ましい3次分散補償を施したときの信号光の特性を示すグラフであり、符号501および511で示したグラフとほとんど一致している。また、グラフ501、502、503、504はそれぞれ縦軸を波長、横軸を時間(または時刻)にとったグラフであり、グラフ511、512、513、514はそれぞれ縦軸を光強度、横軸を時間(または時刻)にとったグラフである。なお、符号524と534は送信器、525と535は受信器である。
従来のSMFは、前述のように、信号光の波長が1.3μmから1.8μへと長くなるにつれて分散が増加するため、高速通信や長距離伝送の際には、分散による群速度遅延を生じる。SMFで構成された伝送路530では、信号光は伝送中に長波長側が短波長側に比べ大きく遅延して、グラフ502と512に示すようになる。このように変化した信号光は、たとえば高速通信・長距離伝送においては、前後の信号光と重なって正確な信号として受信できない場合がある。
このような問題を解決するため、従来は、たとえば、図7Bに示すように分散補償ファイバを用いて分散を補償(以下、補正ともいう)している。従来の分散補償ファイバは、波長が1.3μmから1.8μへと長くなるにつれて分散が増加するというSMFの問題点を解決するため、前述のように、波長が1.3μmから1.8μへと長くなるにつれて分散が減少するように作られている。分散補償ファイバは、たとえば、図7Bの伝送路520で示すように、SMF522に分散補償ファイバ521を接続して用いることができる。上記伝送路520では、信号光は、SMF522では長波長側が短波長側に比べて大きく遅延し、分散補償ファイバ521では短波長側が長波長側に比べて大きく遅延することにより、グラフ503と513に示すように、グラフ502と512に示す変化よりも変化量を小さく抑えることが出来る。
しかし、分散補償ファイバを使用した上記従来の2次の波長分散の補償方法では、伝送路を伝送した信号光の波長分散を、伝送路に入力する前の信号光の状態、すなわち、グラフ501の形までには分散補償することはできず、グラフ503の形まで補償するのが限界である。グラフ503に示すように、分散補償ファイバを使用した従来の2次の波長分散の補償方法では、信号光の中心波長の光が短波長側の光および長波長側の光に比べて遅延せず、信号光の中心波長成分の光より短波長側および長波長側の成分の光のみが遅延する。そして、グラフ513に示すようにグラフの一部にリップルが生じることがある。
そして、前記の如き通信伝送路に用いている光ファイバに生じる分散だけでなく、波長選択フィルタなどの光学部品においても分散が生じることが本発明者らの測定の結果明らかになった。これらの光学部品を光通信に用いたり、光学的装置に用いたりするときには、やはり信号光に分散を生じることになる。
これらの現象は、光通信の伝送距離の長距離化と通信速度の高速化のニーズが高まるに従い、正確な信号受信ができなくなるなどの大きな問題となりつつある。たとえば、通信ビットレートが40Gbps(毎秒40ギガビット)で1万kmを送信する高速通信や80Gbpsで千kmオーダーの距離を送信する高速通信においては、これらの現象がかなり心配されており、極めて重大な課題として心配されている。そして、このような高速通信においては、従来の光ファイバ通信システムを使用することは困難と考えられており、たとえば、光ファイバ自体の材質も変える必要が叫ばれるなど、システム構築の経済的な観点からも重大問題となっている。
このような分散補償を行うには、2次の分散補償だけでは困難であり、3次以上の分散補償が必要になる。
従来、波長が1.55μm付近の光に対して2次の分散が少なくなるような光ファイバ(以下、光ファイバのことを、単に、ファイバともいう)としてDSFがあるが、このファイバでは、図7A,図8の特性からも明らかなように本発明の課題とする3次の分散補償はできない。
光通信の高速通信化、長距離通信化を実現するにあたり、3次の分散は大きな問題として次第に認識され、その補償が重要な課題となりつつある。3次の分散の補償問題を解決すべく、多くの試みが行なわれているが、従来の課題を十分に解決することができる3次分散補償素子や補償方法はまだ実用化されていない。3次の分散を補償する方法として回折格子を形成したファイバを用いた例が報告されているが、必要な補償ができなく、損失が大きく、形状寸法が大きいなど致命的な欠点を有しており、さらに、価格も高く、実用化は期待されていない。
前記の3次分散の補償に用いる光分散補償素子の一例として本発明者らが、本発明とは別に提案した誘電体などの多層膜を用いた分散補償素子は、3次の分散補償に成功し、従来の光通信技術を大きく前進させることが出来た。しかし、光通信の高速化と長距離通信化からの要望として、たとえば通信ビットレートを40Gbps、80Gbpsなどのように高速化した場合の3次の分散補償を理想的に行ったり、複数チャンネルの光通信における3次の分散の補償を十分に行うには、さらに広い波長域において、2次と3次の分散を十分に補償できる分散補償素子や分散補償方法の実現が望まれている。
現在、光ファイバを用いた伝送路における分散が大きな問題であるために、波長選択フィルタなどの光学部品の問題まで大きく取り上げられていないが、前記の如く、本発明者らの研究の結果によれば、光学部品の分散も光通信の高速・長距離化、光学装置の機能・性能の向上にとって重要な課題である。現在このような観点から分散補償された波長選択フィルタなどの光学部品は市販されていない。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、光学部品を光ファイバを伝送路に用いる光通信システムや諸光学装置などに用いたときにその光路の光に生じる分散を効果的に補償した光学部品とその光分散補償方法を提供することにある。
発明の開示
本発明は多層膜を用いた分散補償素子と波長選択フィルタ素子などの光学素子を組み合わせた光学部品に関するものであり、より具体的には、波長選択フィルタ素子などの光学素子を通る光の分散を補償することができる機能を備えた光学部品に関するものであるとともに、分散補償素子と光学素子を組み合わせて実質的に前記本発明の光学部品と等価に構成して分散を補償する分散補償方法に関するものである。したがって、本発明をより正確に記述するため、以下の説明では、本発明の光学部品に用いる分散補償素子の内容を本発明に用いる分散補償素子として説明し、あわせて本発明の分散補償方法の説明も兼ねることにする。
本発明の目的の達成を図るため、本発明の光学部品の最大の特徴は、波長選択フィルタ素子などの光学素子を有する光学部品において、前記光学素子とたとえば前記光学素子によって信号光に生じる波長分散としての分散を補償することができる多層膜を用いた光分散補償素子とを信号光の光路に配置したことを特徴としている。
本発明の目的の達成を図るため、本発明の光学部品の例は、前記光分散補償素子が光通信に用いられる波長範囲において少なくとも1つの極値を有する群速度遅延時間−波長特性曲線を有する多層膜を利用して分散補償を行うことが出来る素子であることを特徴としている。
本発明の光学部品の例は、前記多層膜が、光学的性質が異なる積層膜を少なくとも5種類すなわち、光の反射率や膜厚などの光学的な性質の異なる積層膜を少なくとも5層有する多層膜であり、前記多層膜が、光の反射率が互いに異なる少なくとも3種類の反射層を有するとともに、前記3種類の反射層の他に少なくとも2つの光透過層を有し、前記反射層と前記光透過層の各1層とが交互に配置されており、前記多層膜が、膜の厚み方向の一方の側から順に、第1の反射層である第1層、第1の光透過層である第2層、第2の反射層である第3層、第2の光透過層である第4層、第3の反射層である第5層の順に構成されており、入射光の中心波長をλとして、前記第1〜第5層において、入射光の中心波長λの光に対する光路長として考えたときの前記多層膜各層の膜厚が、λ/4の整数倍±3%の範囲の値の意味でλ/4のほぼ整数倍の膜厚であり、かつ、前記多層膜が、膜厚がλのほぼ1/4倍で屈折率が高い方の層である層Hと膜厚がλのほぼ1/4倍で屈折率が低い方の層である層Lを組み合わせた層の複数組で構成されており、各反射層の入射光の中心波長λの光に対する反射率が、膜の厚み方向の一方の側から順に大きな値になっていることを特徴としている。
本発明の光学部品の例は、前記多層膜の少なくとも1つの積層膜の膜厚が、前記多層膜の光の入射面に平行な断面における面内方向すなわち入射面内方向において変化していることを特徴としている。
本発明の光学部品の例は、前記多層膜に係合して、前記多層膜の少なくとも1つの積層膜の膜厚を調整する調整手段、あるいは、前記多層膜の入射面における光の入射位置を変える手段が設けられていることを特徴としている。
本発明の光学部品の例は、前記層Hが主としてSi、Ge、TiO、Ta、Nbのいずれかから成る層で形成されていることを特徴としている。
本発明の光学部品の例は、前記層Lが、層Hに使用されている材質よりも屈折率の低い材質主としてを用いて形成されていることを特徴としている。
本発明の光学部品の例は、前記層LがSiOから成る層で形成されていることを特徴としている。
本発明の光学部品の例は、前記光学素子と前記光分散補償素子とが同一のケースに実装されていることを特徴としている。
本発明の光学部品の例は、前記光学部品への光信号の入力と出力が光ファイバを介して行われることを特徴としている。
本発明の光学部品の例は、前記光学素子と前記光分散補償素子とが互いに別のケースに実装されており、前記実装された光学素子と前記実装された光分散補償素子とが光ファイバによって光結合されていることを特徴としている。
そして、本発明の目的の達成を図るため、本発明の分散補償方法の最大の特徴は、本発明の光学部品の例は、前記光学素子と波長分散としての分散を補償することができる多層膜を有する光分散補償素子とを信号光の光路に配置して補償が必要な分散を補償することを特徴としている。
本発明の分散補償方法の例は、前記光分散補償素子が光通信に用いられる波長範囲あるいは前記光学部品が用いられる光学装置において用いられる波長範囲において少なくとも1つの極値を有する群速度遅延時間−波長特性曲線を有する多層膜を利用した光分散補償素子であることを特徴としている。
本発明の分散補償方法の例は、前記多層膜が光の反射率が互いに異なる少なくとも3つの反射層と、前記反射層の間に形成された少なくとも2つの光透過層を有することを特徴としている。
本発明の分散補償方法の例は、前記多層膜が、光学的性質が異なる積層膜を少なくとも5種類すなわち、光の反射率や膜厚などの光学的な性質の異なる積層膜を少なくとも5層有する多層膜であり、前記多層膜が、光の反射率が互いに異なる少なくとも3種類の反射層を有するとともに、前記3種類の反射層の他に少なくとも2つの光透過層を有し、前記反射層と前記光透過層の各1層とが交互に配置されており、前記多層膜が、膜の厚み方向の一方の側から順に、第1の反射層である第1層、第1の光透過層である第2層、第2の反射層である第3層、第2の光透過層である第4層、第3の反射層である第5層の順に構成されており、入射光の中心波長をλとして、前記第1〜第5層において、入射光の中心波長λの光に対する光路長として考えたときの前記多層膜各層の膜厚が、λ/4の整数倍±3%の範囲の値の意味でのλ/4のほぼ整数倍の膜厚であり、かつ、前記多層膜が、膜厚がλのほぼ1/4倍で屈折率が高い方の層である層Hと膜厚がλの1/4倍で屈折率が低い方の層である層Lを組み合わせた層の複数組で構成されており、各反射層の入射光の中心波長λの光に対する反射率が、膜の厚み方向に一方の側から順に大きな値になっていることを特徴としている。
本発明の目的の達成を図るため、本発明の分散補償に用いる分散補償素子の特徴は、分散補償を行うことが出来る素子を少なくとも2つ、あるいは、分散補償を行うことが出来る素子の部分を少なくとも2箇所(以下、前記分散補償を行うことが出来る素子と分散補償を行うことが出来る素子の部分を総称して分散補償を行うことが出来る素子ともいう)、信号光の光路に沿って直列に接続して構成されていることにあり、多層膜を用いた分散補償素子(以下、単に、多層膜素子ともいう。)を有していることである。
そして、本発明の目的の達成を図るため、本発明の光分散補償に用いる光分散補償素子は、前記分散補償を行うことが出来る素子が、多層膜の群速度遅延時間−波長特性を利用して分散補償を行うことが出来る光分散補償素子であり、そして、前記多層膜の群速度遅延時間−波長特性曲線が分散補償対象波長帯域あるいはその近傍の波長域において、少なくとも1つの極値を有することを特徴としており、本発明の光分散補償方法に用いる光分散補償素子の群速度遅延時間−波長特性曲線と本発明の光分散補償方法に用いる光分散補償素子を構成する各分散補償を行うことが出来る素子の群速度遅延時間−波長特性曲線とは、通常、その形が異なっている。
本発明に用いる光分散補償素子の例は、前記光分散補償素子が光学的性質が異なる積層膜を少なくとも5種類、すなわち、光の反射率や膜厚などの光学的な性質の異なる積層膜を少なくとも5層、有する多層膜を有し、前記多層膜が、光の反射率が互いに異なる少なくとも2種類の反射層を含む少なくとも3種類の反射層を有するとともに、前記3種類の反射層の他に少なくとも2つの光透過層を有し、前記3種類の反射層の各1層と前記2つの光透過層の各1層とが交互に配置されており、前記多層膜が、膜の厚み方向の一方の側から順に、第1の反射層である第1層、第1の光透過層である第2層、第2の反射層である第3層、第2の光透過層である第4層、第3の反射層である第5層から構成されており、入射光の中心波長をλとして、前記第1〜第5層において、入射光の中心波長λの光に対する光路長として考えたときの前記多層膜各層の膜厚が、λ/4の整数倍±3%、より好ましくはλ/4の整数倍±1%の範囲の値の意味でλ/4のほぼ整数倍との膜厚であり、かつ、前記多層膜が、膜厚がλのほぼ1/4倍で屈折率が高い方の層である層Hと膜厚がλのほぼ1/4倍で屈折率が低い方の層である層Lを組み合わせた層の複数組で構成されており、前記第1の反射層である第1層の反射率をR1、第2の反射層である第3層の反射率をR3、第3の反射層である第5層の反射率をR5とするとき、R1≦R3≦R5であることを特徴としている。
本発明の光分散補償素子の例は、前記複数個の分散補償を行うことが出来る素子の接続方法または接続経路が複数通りあることを特徴としている。
本発明の光分散補償素子の例は、前記複数個の分散補償を行うことが出来る素子の接続方法または接続経路を光分散補償素子の外部から選択することができることを特徴としている。
本発明の光分散補償素子の例は、前記複数個の分散補償を行うことが出来る素子の接続方法または接続経路を光分散補償素子の外部から選択する手段が、電気的手段であることを特徴としている。
本発明の光分散補償方法の例は、信号光の光路における分散補償を行うことが出来る素子の接続の仕方を複数通り選択することができることを特徴としている。
本発明の光分散補償方法に用いる光分散補償素子の例においては、前記多層膜として、後述の多層膜A〜Hの少なくとも1種類の多層膜を用いることが出来る。
すなわち、光学的性質が異なる積層膜を少なくとも5種類(すなわち、光の反射率や膜厚などの光学的な性質の異なる積層膜を少なくとも5層)有する多層膜を有し、前記多層膜が光の反射率が互いに異なる少なくとも2種類の反射層を含む少なくとも3種類の反射層を有するとともに、前記3種類の反射層の他に少なくとも2つの光透過層を有し、前記3種類の反射層の各1層と前記2つの光透過層の各1層とが交互に配置されており、前記多層膜が、膜の厚み方向の一方の側から順に、第1の反射層である第1層、第1の光透過層である第2層、第2の反射層である第3層、第2の光透過層である第4層、第3の反射層である第5層から構成されており、
多層膜Aを、前記5層の積層膜すなわち前記第1〜第5層が、前記多層膜の厚み方向の一方の側から順に、層H、層Lの順に各1層ずつ組み合わせた層(以下、HLの層ともいう)を3セット(層H1層と層L1層とを組み合わせた層をHLの層1セットと称する。以下同様)積層して構成される第1層、層Hと層Hを組み合わせた層(すなわち、層Hを2層重ねて形成した層。以下、HHの層ともいう)を10セット積層して構成される第2層、層Lを1層とHLの層を7セットとを積層して構成される第3層、HHの層を38セット積層して構成される第4層、層Lを1層とHLの層を13セットとを積層して構成される第5層でそれぞれ形成されている多層膜とし、
多層膜Bを、前記多層膜AのHHの層を10セット積層して形成されている第2層の代わりに、前記第2層が、多層膜Aの場合と同じ方向の「膜の厚み方向の一方の側から順に」、HHの層を3セット、層Lと層Lを組み合わせた層(すなわち、層Lを2層重ねて形成した層。以下、LLの層ともいう)を3セット、HHの層を3セット、LLの層を2セット、HHの層を1セットをこの順に積層して構成される積層膜で形成されている多層膜とし、
多層膜Cを、前記多層膜AまたはBのHHの層を38セット積層して形成されている第4層の代わりに、前記第4層が、多層膜Aの場合と同じ方向の「膜の厚み方向の一方の側から順に」、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を2セットをこの順に積層して構成される積層膜で形成されている多層膜とし、
多層膜Dを、前記5層の積層膜すなわち前記第1〜第5層が、前記多層膜の厚み方向の一方の側から順に、層L、層Hの順に各1層ずつ組み合わせた層(以下、LHの層ともいう)を5セット積層して構成される第1層、LLの層を7セット積層して構成される第2層、層Hを1層とLHの層を7セットとを積層して構成される第3層、LLの層を57セット積層して構成される第4層、層Hを1層とLHの層を13セットとを積層して構成される第5層でそれぞれ形成されている多層膜とし、
多層膜Eを、前記5層の積層膜すなわち前記第1〜第5層が、前記多層膜の厚み方向の一方の側から順に、HLの層を2セット積層して構成される第1層、HHの層を14セット積層して構成される第2層、層Lを1層とHLの層を6セットとを積層して構成される第3層、HHの層を24セット積層して構成される第4層、層Lを1層とHLの層を13セットとを積層して構成される第5層でそれぞれ形成されている多層膜とし、
多層膜Fを、前記多層膜EのHHの層を14セット積層して形成されている第2層の代わりに、前記第2層が、多層膜Eの場合と同じ方向の「膜の厚み方向の一方の側から順に」、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を2セット、LLの層を1セット、HHの層を1セットをこの順に積層して構成される積層膜で形成されている多層膜とし、
多層膜Gを、前記多層膜EまたはFのHHの層を24セット積層して形成されている第4層の代わりに、前記第4層が、多層膜Eの場合と同じ方向の膜の厚み方向の一方の側から順に、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を3セット、LLの層を3セット、HHの層を2セット、LLの層を1セット、HHの層を1セットをこの順に積層して構成される積層膜で形成されている多層膜とし、
多層膜Hを、前記5層の積層膜すなわち前記第1〜第5層が、前記多層膜の厚み方向の一方の側から順に、LHの層を4セット積層して構成される第1層、LLの層を9セット積層して構成される第2層、層Hを1層とLHの層を6セットとを積層して構成される第3層、LLの層を35セット積層して構成される第4層、層Hを1層とLHの層を13セットとを積層して構成される第5層でそれぞれ形成されている多層膜とする。
以下、本発明の光学部品の説明は、その分散補償に用いる光分散補償素子を中心に説明する。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明に用いる各図は本発明を理解できる程度に各構成成分の寸法、形状、配置関係などを概略的に示してある。そして本発明の説明の都合上、部分的に拡大率を変えて図示する場合もあり、本発明の説明に用いる図は、必ずしも実施例などの実物や記述と相似形でない場合もある。また、各図において、同様な構成成分については同一の番号を付けて示し、重複する説明を省略することもある。
図1は光ファイバを伝送路に用いた通信において生じた分散を光分散補償素子で補償する方法を説明する図で、符号1101は2次の分散を補償して残った信号光の3次分散を示す群速度遅延時間−波長特性曲線、1102は分散補償素子の群速度遅延時間−波長特性曲線で、1103は、曲線1101の分散特性を有する信号光の分散を、曲線1102の分散特性を有する分散補償素子で補償したあとの補償対象波長帯域λ〜λの間の群速度遅延時間−波長特性曲線で、縦軸は群速度遅延時間、横軸は波長である。
図2〜図4は、本発明による光分散補償素子を説明する図で、図2は後述の多層膜の断面図、図3は膜厚を変化させた多層膜の斜視図、図4は多層膜の群速度遅延時間−波長特性曲線である。
図2は本発明の3次分散補償素子の例として用いる多層膜の断面をモデル的に説明する図である。図2において、符号100は本発明の光分散補償素子の例としての多層膜、101は入射光の方向を示す矢印、102は出射光の方向を示す矢印、103、104は反射率が100%未満の反射層(以下、反射膜ともいう)、105は反射率が98〜100%の反射層、108、109は光透過層、111、112はキャビティである。また、符号107は基板で、たとえば、BK−7ガラス(ドイツ国ショット社の商品名)を使用している。
図2の各反射層103、104、105の反射率R(103)、R(104)、R(105)は、R(103)≦R(104)≦R(105)の関係にある。そして、各層の反射率を少なくとも光透過層を挟んで隣り合う反射層間において互いに異なるように設定することが量産上好ましい。すなわち、入射光が入射する側から多層膜の厚み方向に向かって、入射光の中心波長λに対する各反射層の反射率が次第に大きくなるように形成する。そして、各反射層の前記波長λの光に対する反射率を、60%≦R(103)≦77%、96%≦R(104)≦99.8%、98%≦R(105)の範囲にとって、前記R(103)、R(104)、R(105)の関係を満たすように構成することにより、後述の図5A〜Dに示すような群速度遅延時間−波長特性曲線を得ることができる。そして、R(103)<R(104)<R(105)にすることがより好ましく、R(105)を100%に近づけるか100%にすることがより好ましく、本発明の光分散補償素子の性能を一層高めることができる。
そして、本発明の光分散補償素子をより製造し易くするために、隣り合う各反射層間の光路長として考えたときの間隔がそれぞれ異なるように各反射層の形成条件を選ぶことが好ましく、各反射層の反射率の設計精度をゆるめることができ、膜厚が波長λの4分の1の単位膜の組み合わせ(λ/4の整数倍の膜厚の膜)で本発明の3次分散補償素子に用いられる多層膜を形成することができ、信頼性が高く、量産性が優れた3次分散補償素子を安価に提供することができる。
なお、前記多層膜の単位膜の膜厚が波長λの4分の1であると記載したが、これは、前記の如く、量産における膜の形成で許容される誤差の範囲内においてλ/4という意味であり、具体的には、λ/4±3%、より好ましくはλ/4±1%において本発明でいうλ/4の膜厚を意味しており、この範囲においても本発明は特に大きな効果を発する。そこで、本発明ではこの範囲の膜厚をλ/4の厚みということにした。特に、上記単位膜の厚みをλ/4±0.5%(この場合のλ/4は誤差無しのλ/4の意味)にすることにより、量産性を損なわずに、バラツキが少なく、信頼性の高い多層膜を形成することができ、図5A〜Dで後述するような光分散補償素子を安価に提供することができる。
また、本発明における多層膜が膜厚がλ/4の単位膜を積層して形成すると説明しているが、これは、1つの単位膜を形成してから次の単位膜を形成するという方法を繰り返して多層膜を形成することもできるが、これに限らず、一般的にはλ/4の整数倍の膜厚の膜を、連続的に形成することが多く、このような多層膜も当然のことながら本発明の多層膜に含まれるものである。そして、前記反射層と前記透過層を連続的に形成する膜形成工程を用いて本発明の多層膜のいくつかの例を形成することができる。
図3は、図2の多層膜100の後述する入射面220の面内方向において、前記多層膜100の膜厚を変化させた例を説明する図である。
図3において、符号200は本発明の光分散補償素子の一例としての多層膜、201は第1の反射層、202は第2の反射層、203は第3の反射層、205は基板、206は第1の光透過層、207は第2の光透過層、211は第1のキャビティ、212は第2のキャビティ、220は光入射面、230は入射光の方向を示す矢印、240は出射光の方向を示す矢印、250は第1の膜厚変化方向を示す矢印、260は第2の膜厚変化方向を示す矢印、270,271は入射光の入射位置を移動させる方向を示す矢印である。
図3において、たとえば、BK−7ガラスなどから成る基板205の上に、第3の反射層203,第2の光透過層207、第2の反射層202、第1の光透過層206、第1の反射層201が、順次形成されている。
第1の光透過層206の厚みが図3の矢印250で示す方向に変化する(図の右から左の方向に次第に厚くなっている)ように、そして、第2の光透過層207の厚みが矢印260で示す方向に変化する(図の手前から向こう側に次第に厚くなっている)ように、前記多層膜を形成する。第1から第3の反射層の厚みは、第1および第2のキャビティの共振波長が一致したときの波長が入射光の中心波長λに一致したときに、第1、第2、第3の各反射層の反射率が、前記R(103)、R(104)、R(105)の条件を満たすような膜厚に形成する。
図4は、本発明の光分散補償素子の例としての多層膜(以下、光分散補償素子ともいう)200の入射面220において、図3の矢印230の方向から入射光を入射し、矢印240の方向に出射光を得るようにし、入射光の入射位置を後述のように図3の矢印270あるいは271の方向に移動した時の、群速度遅延時間−波長特性曲線の変化する様子を説明するものである。
また、前記波長調整(波長選択)および前記曲線調整(曲線選択)のために、入射光の入射位置を変更する手段としては、入射光の位置に対して、光分散補償素子200あるいは入射光の少なくとも一方を移動させることによって実現した。前記光分散補償素子または入射光を移動させる手段としては、光分散補償素子の使用される事情、コストあるいは特性などの条件など、事情によって種々選択することができる。たとえば、コスト上あるいは装置の事情から、ネジなどの手動的手段により行う方法を用いることができ、また、正確に調整するため、あるいは手動で調整することができない時にも調整することができるようにするためには、たとえば電磁的なステップモータや連続駆動モータを用いることが効果的であり、また、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)などを用いた圧電モーターを使用することも効果的である。また、これらの方法と組み合わせることもできるプリズムや二芯コリメータなどを用いたり、光導波路を利用するなどの光学的手段によって入射位置を選択することにより、容易に、正確に入射位置を選択することができた。
図4は、入射位置280〜282に中心波長λの入射光を入射させたときの群速度遅延時間−波長特性曲線を示し、縦軸は群速度遅延時間、横軸は波長である。
反射層201〜203および光透過層206と207の各矢印250と260で示す方向に膜厚を変化させる条件を適切に選ぶことによって、前記入射光の入射面220における入射位置を矢印270で示す方向に移動させたとき、群速度遅延時間−波長特性曲線の形状をほぼ同様の形に維持しつつ、群速度遅延時間−波長特性曲線の帯域中心波長λ(たとえば、図4のほぼ左右対称の形状の群速度遅延時間−波長特性曲線2801における極値を与える波長)が変化し、そして、その位置から矢印271で示す方向に前記入射位置を移動させたとき、前記波長λはほとんど変わらずに、群速度遅延時間−波長特性曲線の形状を、図4の曲線2811、2812のように変化させることができる。図4の各曲線は、図3の矢印250と260の方向へそれぞれ各当該膜の膜厚を単調に増大するように形成した時のものである。
曲線2801〜2812における帯域中心波長λは、分散補償の目的によって、たとえば図4のグラフの適切な波長のところに設定するが、たとえば、図4に図示の曲線の波長の範囲のほぼ中央値にとってもよく、分散補償の目的に応じて適宜定めても良い。また、曲線2801〜2812の間のそれぞれの極値波長など曲線の各特徴点の波長の対応関係をあらかじめ調べておくことなどはここに記載しなくても当然のことである。
このようにして、たとえば、まず、分散補償すべき入射光の中心波長λに該当する帯域中心波長λを一致させるように、入射光の入射位置を図3の矢印270の方向に移動して決め、分散補償すべき保障の内容、すなわち、入射光の分散状況に適合して、分散補償に用いる群速度遅延時間−波長特性曲線の形状を、たとえば図4の各曲線などから選択し、それに応じて、図3の矢印271で示す方向に前記入射位置をたとえば符号280〜282で示す各点などのように選択することにより、信号光に求められる分散補償を効果的に行うことができる。
図4の群速度遅延時間−波長特性曲線の形状からも明らかなように、本発明の光分散補償素子を用いて、たとえば、曲線2801を用いて3次分散補償を行うことができ、曲線2811または2812の比較的直線成分に近い部分を用いて、2次の微少な分散補償を行うことができる。
以上、図2〜図4を用いて説明したのは本発明に用いる「分散補償素子を行うことが出来る素子」であるが、この「分散補償素子を行うことが出来る素子」を用いれば、3次の分散をある程度補償することが出来ることは、図4の各曲線の説明から明白である。
しかし、「分散補償素子を行うことが出来る素子」単独で補償できる分散補償の波長帯域幅は、波長が1.55μm近傍の信号光について、1.5nm前後、群速度遅延時間は3ps(ピコ秒)位の場合が多く、また、複数チャンネルの光通信に対応するために分散補償の波長帯域幅を広くすると、分散補償を十分に行うことが出来る程度の群速度遅延時間を得ることが難しく、現実の通信に広く使い勝手よく用いるには、さらなる改善がなされることが望ましい。そこで、本発明を図5A〜D、を用いてさらに詳しく説明する。
図5A〜Dは、たとえば前記のごとき分散補償を行うことが出来る素子を複数個用いて群速度遅延時間−波長特性を改善する方法を説明する図であり、図5Aは本発明に用いる分散補償を行うことが出来る素子が1個の群速度遅延時間−波長特性、図5Bは群速度遅延時間−波長特性曲線の形がほぼ同じで、群速度遅延時間−波長特性曲線のピーク値(以下、極値ともいう)を与える波長(以下、極値波長ともいう)が異なる分散補償を行うことが出来る素子を2個直列に接続した本発明の光分散補償素子の群速度遅延時間−波長特性を、図5Cは群速度遅延時間−波長特性曲線がほぼ同じで極値波長が異なる分散補償を行うことが出来る素子を3個直列に接続した本発明の光分散補償素子の群速度遅延時間−波長特性を、図5Dは群速度遅延時間−波長特性曲線の形も極値波長も異なる分散補償を行うことが出来る素子を3個直列に接続した本発明の光分散補償方法に用いる光分散補償素子の群速度遅延時間−波長特性を表すグラフであり、いずれも縦軸が群速度遅延時間、横軸が波長である。
図5A〜Dにおいて、符号301〜309は本発明に用いる分散補償を行うことが出来る素子1個の各群速度遅延時間−波長特性曲線、310は前記本発明に用いる群速度遅延時間−波長特性曲線の形がほぼ同じで極値波長が異なる分散補償を行うことが出来る素子を2個を直列に接続した場合の群速度遅延時間−波長特性曲線、311は前記本発明に用いる群速度遅延時間−波長特性曲線の形がほぼ同じで極値波長が異なる分散補償を行うことが出来る素子を3個直列に接続した場合の群速度遅延時間−波長特性曲線、312は群速度遅延時間−波長特性曲線の形も極値波長も異なる分散補償を行うことが出来る素子を3個直列に接続した場合の群速度遅延時間−波長特性曲線である。図5Aで符号aは分散補償対象波長帯域、bは群速度遅延時間の極値である。
図5Bと図5Cにおいて、群速度遅延時間−波長特性曲線310の群速度遅延時間の極値は、分散補償を行うことが出来る素子1個の場合の1.6倍、分散補償対象波長帯域は約1.8倍になっており、群速度遅延時間−波長特性曲線311の群速度遅延時間の極値は1個の場合の約2.3倍、分散補償対象波長帯域は分散補償を行うことが出来る素子1個の場合の約2.5倍になっている。図5Dにおいては、群速度遅延時間−波長特性曲線312の曲線の群速度遅延時間の極値が分散補償を行うことが出来る素子1個の場合の約3倍、分散補償対象波長帯域は分散補償を行うことが出来る素子1個の場合の約2.3倍になっている。
図2〜図4において説明したような多層膜を用いた分散補償を行うことが出来る素子の群速度遅延時間−波長特性曲線の群速度遅延時間の極値と分散補償対象波長帯域は、前記多層膜の各反射層と各光透過層の構成条件によって変化し、たとえば、図5Dの曲線307のような分散補償対象波長帯域が比較的広いが群速度遅延時間の極値があまり大きくない群速度遅延時間−波長特性曲線や、曲線308のように分散補償対象波長帯域が狭いが群速度遅延時間の極値は大きい群速度遅延時間−波長特性曲線のように、種々の特性を有する分散補償を行うことが出来る素子を実現することが出来る。
このような分散補償を行うことが出来る素子に用いる多層膜としては、たとえば、前記「発明の開示」の項に記載した多層膜A〜多層膜Hがあげられる。この多層膜A〜Hを用いて、分散補償を行うことが出来る素子を作成したところ、波長が約1.55μmの信号光に対して、群速度遅延時間の極値が3ps(ピコ秒)で分散補償対象波長帯域が1.3〜2.0nmの群速度遅延時間−波長特性曲線を実現することが出来た。
そして、この分散補償を行うことが出来る素子を複数個直列に接続して、光ファイバ伝送による分散を補償することができる群速度遅延−波長特性を有する分散補償対象波長帯域が15nmの光分散補償素子を実現することが出来た。この光分散補償素子を波長が1.55μm近傍で、各チャンネルの帯域波長幅0.5nm、30チャンネルの通信システムの3次分散補償を行う素子として用い、100Gbps相当で60km送信の光通信を行ったところ、3次分散が全く害にならずに通信を行うことが出来た。
また、図4における群速度遅延時間−波長特性曲線や、図5Dにおける群速度遅延時間−波長特性曲線の種々の形など、直列に接続して用いる分散補償を行うことが出来る素子の群速度遅延時間−波長特性を適宜工夫して選択することにより、3次の分散のみならず2次の分散をも補償することが出来た。
本発明の分散補償を行うことが出来る素子を少なくとも2個直列に接続した光分散補償素子の例においては、3次以上の分散を補償するのに必要な群速度遅延時間−波長特性を有する光分散補償素子を実現するために分散補償対象波長域において極値を有する群速度遅延時間−波長特性の分散補償を行うことが出来る素子を少なくとも1つ用いることが望ましい。
また、通信伝送路の分散補償をより効果的に行うには、光分散補償素子としての群速度遅延時間−波長特性曲線をよりよいものにすることが望ましい。そのための1つの方法として、分散補償を行うことが出来る素子の群速度遅延時間−波長特性を調整できる手段を有する方法がある。
その方法として、図2、図3を用いて説明したような、多層膜の光透過層と反射層の膜厚を入射面内方向において変化させ、分散補償を行うことが出来る素子における信号光の相対的な入射位置を変えて、分散補償を行うことが出来る素子の群速度遅延時間−波長特性を変えることがあげられる。この入射光の入射位置を変更する手段としては、入射光の位置に対して、光分散補償素子200あるいは入射光の入射位置そのものの少なくとも一方を移動させることによって実現した。前記光分散補償素子または入射光を移動させる手段としては、光分散補償素子の使用される事情、コストあるいは特性などの条件など、事情によって種々選択することができる。たとえば、コスト上あるいは装置の事情から、ネジなどの手動的手段により行う方法を用いることができ、また、正確に調整するため、あるいは手動で調整することができない時にも調整することができるようにするためには、たとえば電磁的なステップモータや連続駆動モータを用いることが効果的であり、また、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)などを用いた圧電モーターを使用することも効果的である。また、これらの方法と組み合わせることもできるプリズムや二芯コリメータなどを用いたり、光導波路を利用するなどの光学的手段によって入射位置を選択することにより、容易に、正確に入射位置を選択することができる。
前記本発明の光分散補償素子に用いる分散補償を行うことが出来る素子の多層膜の各層は、厚みが4分の1波長のSiOのイオンアシスト蒸着で作成した膜(以下、イオンアシスト膜ともいう)で形成された層Lと、厚みが4分の1波長のTiOのイオンアシスト膜で形成された層Hとから構成されている。前記SiOのイオンアシスト膜(層L)1層とTiOのイオンアシスト膜(層H)1層の組みあわせ層でLHの層1セットと称し、たとえば、「LHの層5セット積層して」とは、「層L・層H・層L・層H・層L・層H・層L・層H・層L・層Hの順に各層をそれぞれ1層ずつ重ねて形成して」ということを意味する。
同様に、前記LLの層は、厚みが4分の1波長のSiOのイオンアシスト膜で構成されている層Lを2層重ねて形成した層をLLの層1セットと称す。したがって、たとえば、「LLの層を3セット積層して」とは、「層Lを6層重ねて形成して」を意味する。
なお、層Hを形成する膜の組成として、誘電体の例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、TiOと同じ誘電体材料としてはTiOの他に、Ta、Nbなどを用いることができ、さらに、誘電体材料の他に、SiやGeを用いて層Hを形成することもできる。SiやGeを用いて層Hを形成した場合、光学的性質より層Hを薄く形成することができるという利点を有する。また、層Lの組成としてSiOの例を示したが、SiOは安価にしかも信頼性高く層Lを形成できる利点があるが、本発明はこれに限定されるものではなく、層Hの屈折率よりも屈折率が低くなる材質によって層Lを形成すれば、本発明の上記効果を発揮する光分散補償素子を実現することができる。
また、本実施例では、前記多層膜を構成する層Lと層Hをイオンアシスト蒸着で形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、通常の蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングその他の方法で形成した多層膜を用いても本発明は大きな効果を発揮するものである。
本発明の光分散補償素子は、図3に示す光分散補償素子としての多層膜200のように、ウェハー状のものを適当に保持して用いることもでき、また、入射面220内での必要な部分を含むように、厚み方向に、すなわち、入射面220から基板205方向に、たとえば垂直に、小さく切断したチップ状にして、たとえばファイバコリメータとともに筒状のケースに実装して光分散補償素子として用いることもできるなど、その形態は多様な可能性を有するものであり、そのいずれの場合においても、本発明で説明する主たる効果をもたらすものである。
波長選択フィルタなどの光学部品は、従来、分散が全く調べられておらず問題にされなかったが、前記のように本発明者らの調査の結果、用途によって大きな問題になることが予測される。
そこで、この課題を解決するため、本発明では前記分散補償を行うことができる素子やそれを複数個直列に接続した光分散補償素子を用いて光学部品の前記分散の補償を行った。
図6Aおよび図6Bは、分散補償を施された本発明の光学部品とその分散補償方法を説明する図で、図6Aは光学部品に組み込まれている光学素子としての波長選択フィルタと光分散補償素子を同一のケースに組み込んだ例を、図6Bは光学素子としての波長選択フィルタと光分散補償素子をを別々のケースに組み込んだ例を示す図である。
図6A、図6Bにおいて、符号400,450は分散補償を施された本発明の光学部品、401,451は波長選択フィルタ素子、410、470は光分散補償素子、402、403、452、453、454は光ファイバ、405、456〜458はレンズ、409と465から467は光ファイバとレンズで構成されるコリメータ、404、455、460、461は光ファイバを保持している保持具、406、459、462はケース477〜480は入出力用コリメータである。
図6Aの光学部品400において、入出力用コリメータ477から入射した信号光は光ファイバ402を進行し、レンズ405を経て波長選択フィルタ素子401を通り光分散補償素子410に入射する。光分散補償素子410に入射した信号光は、波長選択フィルタ素子401で生じた分散とは逆の分散を施されて光分散補償素子から出射され、再び波長選択フィルタ401を通過し、今度はレンズ405を経て波長選択フィルタ403に入射し、入出力用コリメータ478から出射される。波長選択フィルタ素子401と光分散補償素子410は逆の傾向の群速度遅延時間−波長特性を有し、かつ、たとえば、分散補償波長域での光分散補償素子410の群速度遅延時間の絶対値は波長選択フィルタ素子401の群速度遅延時間の絶対値の少なくとも2倍の値を有するものを用いることにより、波長選択フィルタ素子により、信号光に生じる分散を完全に補償することができる。
図6Aのコリメータ409は、光ファイバ402および403とレンズ405からなる二芯コリメータで、保持具404を有して406に実装されている。
図6Bの光学部品450において、入出用コリメータ479から入射した信号光は、光ファイバ452を進行し、レンズ456から波長選択フィルタ素子451を通過し、レンズ457から光ファイバ453に進行し、レンズ458を経て光分散補償素子470に入射して、分散補償を施されて再び458を経て今度は光ファイバ454に進み、入出力用コリメータ480から出射される。光分散補償素子の分散補償量を波長選択フィルタ素子451で生じた分散量に等しくしておけば、光学部品450からの出力光は分散が補償された信号光となる。
図6Bのコリメータ465は光ファイバ452とレンズ456で構成され、保持具455を介してケース459に実装され、コリメータ466は光ファイバ453とレンズ457で構成され、保持具461を介してケース459に実装されコリメータ467は光ファイバ453および454とレンズ458とで二芯コリメータを構成され保持具460を介してケース462に実装されている。
以上、説明したように、本発明の光学部品は、たとえば波長選択フィルタ素子と本発明の光分散補償素子とを信号光の光路に沿って直列に接続して、波長選択フィルタ素子によって信号光に生じた分散を補償することができる。ここで、図6Aおよび図6Bの光分散補償素子の分散補償量を波長選択フィルタ素子により、信号光に生じる分散を補償する量よりも大きくすることにより、この光学部品をこれと同じ傾向の分散を生じさせる光伝送路を用いた通信システムに用いた場合、光分散補償素子としての働きもさせることができる。
以上の説明からもわかるように、本発明による光学部品の分散補償方法は、光学部品のたとえば図6Aおよび図6Bの例での波長選択フィルタ素子のような機能素子と光分散補償素子を光路に沿って直列に、すなわち、前記機能素子を通り分散を生じて前記光分散補償素子を通って分散を補償されるように接続することにより分散を補償することを特徴としている。
なお、分散補償の施され方は、分散補償を行うことが出来る素子の群速度遅延時間−波長特性によって異なるものであることは上記説明より明らかである。
また、本発明の光分散補償素子470に用いる分散補償を行うことが出来る素子として、図3を用いて説明した多層膜の入射面内方向において膜厚が変化している多層膜を使用することができ、入射位置を調整する手段を、たとえばケース462に設けることができ、ケースに制御回路を装置して入射位置を調整することが出来る。
このような構成の本発明による光分散補償素子を用いて分散補償を行うと、少なくとも光学部品により生じる分散を確実に補償できる上に、、信号光が光分散補償素子を透過することによるによる損失は0.5dB以下ときわめて低い値であった。この損失は、従来のファイバグレーティングを用いた2次の分散補償素子に比較して、きわめて優れたものである。
産業上の利用可能性
以上、本発明の光分散補償素子の説明を中心に、本発明の光分散補償素子を用いて分散補償された光学部品とその光分散補償素子を用いた光学部品の分散補償方法を説明した。
本発明で信号光の分散を補償するのに用いた多層膜を用いた光分散補償素子は、特に3次の分散の良好な分散補償をも行うことが出来、その分散補償で生じる信号光の損失はきわめて小さく、その光分散補償素子を組み込んだ光学部品は、小型で量産に適しており、安価であるという大きな利点を有している。そして、本発明の光分散補償素子による分散補償は、3次以上の分散補償において特に大きな効果をもたらすことに加えて、群速度遅延時間−波長特性の適切な調整によって、2次の分散補償をも行い得るものである。
そして、本発明の光分散補償素子を用いることにより、既存の光通信システムの多くを利用することを可能にする点で、社会的経済的効果が多大なものである。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明による光分散補償を説明する図である。
図2は、本発明の多層膜の断面図である。
図3は、本発明の多層膜の斜視図である。
図4は、本発明の多層膜の群速度遅延時間−波長特性曲線である。
図5Aは、本発明の分散補償素子の基本となる分散補償を行うことが出来る素子1個の群速度遅延時間−波長特性を表すグラフである。
図5Bは、本発明の、分散補償を行うことが出来る素子を複数個用いて群速度遅延時間−波長特性を改善する方法を説明する図で、分散補償を行うことが出来る素子を2個直列に接続した本発明の光分散補償素子の群速度遅延時間−波長特性を表すグラフである。
図5Cは、本発明の、分散補償を行うことが出来る素子を複数個用いて群速度遅延時間−波長特性を改善する方法を説明する図で、分散補償を行うことが出来る素子を3個直列に接続した本発明の光分散補償素子の群速度遅延時間−波長特性を表すグラフである。
図5Dは、本発明の、分散補償を行うことが出来る素子を複数個用いて群速度遅延時間−波長特性を改善する方法を説明する図で、分散補償を行うことが出来る素子を3個直列に接続した本発明の光分散補償素子の群速度遅延時間−波長特性を表すグラフである。
図6Aは、分散補償を施された本発明の光学部品とその分散補償方法を説明する図であり、光学素子としての波長選択フィルタと光分散補償素子を同一のケースに組み込んだ例を示す図である。
図6Bは、光学素子としての波長選択フィルタと光分散補償素子を別々のケースに組込み光ファイバで接続した例を示す図である。
図7Aは、2次と3次の波長分散の補償方法を説明する図であり、波長−時間特性と光強度−時間特性を説明する図である。
図7Bは、2次と3次の波長分散の補償方法を説明する図であり、伝送路を説明する図である。
図7Cは、2次と3次の波長分散の補償方法を説明する図であり、伝送路を説明する図である。
図8は、従来の光ファイバの分散−波長特性を示すグラフである。

Claims (18)

  1. 波長選択フィルタ素子などの光学素子を有する光学部品において、前記光学素子と波長分散としての分散を補償することができる多層膜を用いた光分散補償素子とを信号光の光路に配置したことを特徴とする光学部品。
  2. 請求項1に記載の光学部品において、前記光分散補償素子が光通信に用いられる波長範囲において少なくとも1つの極値を有する群速度遅延時間−波長特性曲線を有する多層膜を利用して分散補償を行うことが出来る素子であることを特徴とする光学部品。
  3. 請求項1に記載の光学部品において、前記多層膜が光の反射率が互いに異なる少なくとも3つの反射層と、前記反射層の間に形成された少なくとも2つの光透過層を有することを特徴とする光学部品。
  4. 請求項1に記載の光学部品において、前記多層膜が、光学的性質が異なる積層膜を少なくとも5種類すなわち、光の反射率や膜厚などの光学的な性質の異なる積層膜を少なくとも5層有する多層膜であり、前記多層膜が、光の反射率が互いに異なる少なくとも3種類の反射層を有するとともに、前記3種類の反射層の他に少なくとも2つの光透過層を有し、前記反射層と前記光透過層の各1層とが交互に配置されており、前記多層膜が、膜の厚み方向の一方の側から順に、第1の反射層である第1層、第1の光透過層である第2層、第2の反射層である第3層、第2の光透過層である第4層、第3の反射層である第5層の順に構成されており、入射光の中心波長をλとして、前記第1〜第5層において、入射光の中心波長λの光に対する光路長として考えたときの前記多層膜各層の膜厚が、λ/4の整数倍±3%の範囲の値の意味でλ/4のほぼ整数倍の膜厚であり、かつ、前記多層膜が、膜厚がλのほぼ1/4倍で屈折率が高い方の層である層Hと膜厚がλのほぼ1/4倍で屈折率が低い方の層である層Lを組み合わせた層の複数組で構成されており、各反射層の入射光の中心波長λの光に対する反射率が、膜の厚み方向の一方の側から順に大きな値になっていることを特徴とする光学部品。
  5. 請求項1に記載の光学部品において、前記多層膜の少なくとも1つの積層膜の膜厚が、前記多層膜の光の入射面に平行な断面における面内方向すなわち入射面内方向において変化していることを特徴とする光学部品。
  6. 請求項5に記載の光学部品において、前記多層膜に係合して、前記多層膜の少なくとも1つの積層膜の膜厚を調整する調整手段、あるいは、前記多層膜の入射面における光の入射位置を変える手段が設けられていることを特徴とする光学部品。
  7. 請求項4に記載の光学部品において、前記層Hが主としてSi、Ge、TiO、Ta、Nbのいずれかから成る層で形成されていることを特徴とする光学部品。
  8. 請求項4に記載の光学部品において、前記層Lが、層Hに使用されている材質よりも屈折率の低い材質主としてを用いて形成されていることを特徴とする光学部品。
  9. 請求項4に記載の光学部品において、前記層LがSiOから成る層で形成されていることを特徴とする光学部品。
  10. 請求項1に記載の光学部品において、前記光学素子と前記光分散補償素子とが同一のケースに実装されていることを特徴とする光学部品。
  11. 請求項10に記載の光学部品において、前記光学部品への光信号の入力と出力が光ファイバを介して行われることを特徴とする光学部品。
  12. 請求項1に記載の光学部品において、前記光学素子と前記光分散補償素子とが互いに別のケースに実装されており、前記実装された光学素子と前記実装された光分散補償素子とが光ファイバによって光結合されていることを特徴とする光学部品。
  13. 波長選択フィルタ素子などの光学素子を有する光学部品の分散補償方法において、前記光学素子と波長分散としての分散を補償することができる多層膜を有する光分散補償素子とを信号光の光路に配置して分散を補償することを特徴とする光学部品の分散補償方法。
  14. 請求項13に記載の光学部品の分散補償方法において、前記光分散補償素子が光通信に用いられる波長範囲あるいは前記光学部品が用いられる光学装置において用いられる波長範囲において少なくとも1つの極値を有する群速度遅延時間−波長特性曲線を有する多層膜を利用した光分散補償素子であることを特徴とする光学部品の分散補償方法。
  15. 請求項13に記載の光学部品の分散補償方法において、前記多層膜が光の反射率が互いに異なる少なくとも3つの反射層と、前記反射層の間に形成された少なくとも2つの光透過層を有することを特徴とする光学部品の分散補償方法。
  16. 請求項13に記載の光学部品の分散補償方法において、前記多層膜が、光学的性質が異なる積層膜を少なくとも5種類、すなわち、光の反射率や膜厚などの光学的な性質の異なる積層膜を少なくとも5層有する多層膜であり、前記多層膜が、光の反射率が互いに異なる少なくとも3種類の反射層を有するとともに、前記9種類の反射層の他に少なくとも2つの光透過層を有し、前記反射層と前記光透過層の各1層とが交互に配置されており、前記多層膜が、膜の厚み方向の一方の側から順に、第1の反射層である第1層、第1の光透過層である第2層、第2の反射層である第3層、第2の光透過層である第4層、第3の反射層である第5層の順に構成されており、入射光の中心波長をλとして、前記第1〜第5層において、入射光の中心波長λの光に対する光路長として考えたときの前記多層膜各層の膜厚が、λ/4の整数倍±3%の範囲の値の意味でのλ/4のほぼ整数倍の膜厚であり、かつ、前記多層膜が、膜厚がλのほぼ1/4倍で屈折率が高い方の層である層Hと膜厚がλの1/4倍で屈折率が低い方の層である層Lを組み合わせた層の複数組で構成されており、各反射層の入射光の中心波長λの光に対する反射率が、膜の厚み方向に一方の側から順に大きな値になっていることを特徴とする光学部品の分散補償方法。
  17. 請求項13に記載の光学部品の分散補償方法において、前記多層膜の少なくとも1つの積層膜の膜厚が、前記多層膜の光の入射面に平行な断面における面内方向、すなわち入射面内方向、において変化していることを特徴とする光学部品の分散補償方法。
  18. 請求項17に記載の光学部品の分散補償方法において、前記多層膜に係合して、前記多層膜の少なくとも1つの積層膜の膜厚を調整する調整手段、あるいは、前記多層膜の入射面における光の入射位置を変える手段が設けられている光分散補償素子を用いることを特徴とする光学部品の分散補償方法。
JP2001583219A 2000-05-10 2001-05-10 光学部品とその分散補償方法 Withdrawn JPWO2001086328A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137370 2000-05-10
JP2000137370 2000-05-10
PCT/JP2001/003888 WO2001086328A1 (fr) 2000-05-10 2001-05-10 Composant optique et procede de compensation de dispersion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2001086328A1 true JPWO2001086328A1 (ja) 2004-03-04

Family

ID=18645158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001583219A Withdrawn JPWO2001086328A1 (ja) 2000-05-10 2001-05-10 光学部品とその分散補償方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6943951B2 (ja)
JP (1) JPWO2001086328A1 (ja)
AU (1) AU2001256681A1 (ja)
WO (1) WO2001086328A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963685B2 (en) * 2002-07-09 2005-11-08 Daniel Mahgerefteh Power source for a dispersion compensation fiber optic system
US7263291B2 (en) * 2002-07-09 2007-08-28 Azna Llc Wavelength division multiplexing source using multifunctional filters
US7663762B2 (en) * 2002-07-09 2010-02-16 Finisar Corporation High-speed transmission system comprising a coupled multi-cavity optical discriminator
US7054538B2 (en) * 2002-10-04 2006-05-30 Azna Llc Flat dispersion frequency discriminator (FDFD)
US7536113B2 (en) * 2002-11-06 2009-05-19 Finisar Corporation Chirp managed directly modulated laser with bandwidth limiting optical spectrum reshaper
US7280721B2 (en) * 2002-11-06 2007-10-09 Azna Llc Multi-ring resonator implementation of optical spectrum reshaper for chirp managed laser technology
JP4336759B2 (ja) 2002-12-17 2009-09-30 日本電気株式会社 光分散フィルタ
US8792531B2 (en) 2003-02-25 2014-07-29 Finisar Corporation Optical beam steering for tunable laser applications
WO2008080171A1 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Finisar Corporation Optical transmitter having a widely tunable directly modulated laser and periodic optical spectrum reshaping element
US7941057B2 (en) 2006-12-28 2011-05-10 Finisar Corporation Integral phase rule for reducing dispersion errors in an adiabatically chirped amplitude modulated signal
US8131157B2 (en) 2007-01-22 2012-03-06 Finisar Corporation Method and apparatus for generating signals with increased dispersion tolerance using a directly modulated laser transmitter
EP2111678B1 (en) 2007-02-02 2015-04-08 Finisar Corporation Temperature stabilizing packaging for optoelectronic components in a transmitter module
US7991291B2 (en) 2007-02-08 2011-08-02 Finisar Corporation WDM PON based on DML
US8027593B2 (en) 2007-02-08 2011-09-27 Finisar Corporation Slow chirp compensation for enhanced signal bandwidth and transmission performances in directly modulated lasers
US7991297B2 (en) 2007-04-06 2011-08-02 Finisar Corporation Chirped laser with passive filter element for differential phase shift keying generation
US8204386B2 (en) 2007-04-06 2012-06-19 Finisar Corporation Chirped laser with passive filter element for differential phase shift keying generation
US8160455B2 (en) 2008-01-22 2012-04-17 Finisar Corporation Method and apparatus for generating signals with increased dispersion tolerance using a directly modulated laser transmitter
US8260150B2 (en) 2008-04-25 2012-09-04 Finisar Corporation Passive wave division multiplexed transmitter having a directly modulated laser array
JP5229075B2 (ja) * 2008-07-28 2013-07-03 日本電気硝子株式会社 広帯域反射鏡
US8199785B2 (en) 2009-06-30 2012-06-12 Finisar Corporation Thermal chirp compensation in a chirp managed laser

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245584A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長分散補償器
JPH08227014A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Fujikura Ltd 波長可変フィルタおよびその製造方法並びに波長可変光源
JP2902996B2 (ja) 1996-08-02 1999-06-07 株式会社日立製作所 光分散補償器、及びこれを用いた光パルス発生装置並びに光通信システム
JPH11109174A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd 光フィルタ
JP2000105313A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Kazuro Kikuchi 分散補償器
US7049004B2 (en) * 2001-06-18 2006-05-23 Aegis Semiconductor, Inc. Index tunable thin film interference coatings

Also Published As

Publication number Publication date
US6943951B2 (en) 2005-09-13
WO2001086328A1 (fr) 2001-11-15
AU2001256681A1 (en) 2001-11-20
US20030161045A1 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2001086328A1 (ja) 光学部品とその分散補償方法
JP2002311235A (ja) 複合型の光分散補償素子とその素子を用いた光分散補償方法
JP2001320328A (ja) 光通信方法
JP2002267834A (ja) 光学部品およびその部品を用いた光分散補償器ならびに光分散補償方法
US8456741B2 (en) Optical module having three or more optically transparent layers
JP2000105313A (ja) 分散補償器
JP2002243935A (ja) 分散補償器
JP4613814B2 (ja) 可変分散補償器
US20040246582A1 (en) Optical interleaver and filter cell design with enhanced clear aperture
US8818193B2 (en) Multichannel tunable optical dispersion compensator
US7079322B2 (en) Wavelength division multiplexer
JP2005236336A (ja) 複合型の光分散補償素子および光分散補償方法
CN110794500A (zh) 滤波自聚焦透镜及光通信无源光器件
JPH11202126A (ja) 誘電体多層膜フィルタ
JP4095866B2 (ja) 波長分散発生装置
JP2002122732A (ja) 光分散補償素子
US20030035608A1 (en) Multi-channel compensation of chromatic dispersion slope using etalons with wavelength dependent variable reflectivity
JP2002214430A (ja) 光分散補償素子
EP1847862A1 (en) Wavelength dispersion compensation device
JP2006053200A (ja) エッジフィルタ
JP2001251246A (ja) 光分散補償素子
JP2001305339A (ja) 光分散補償素子
JP2002071945A (ja) 光分散補償素子とその素子を用いた光分散補償方法
JP2001352293A (ja) 光分散補償素子とその素子を用いた光分散補償方法
WO2001084749A1 (fr) Dispositif de compensation de la dispersion optique, et procede de compensation de la dispersion optique utilisant ledit dispositif

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805