JP2005236282A - ウェル・コンタクトおよびグランドへのp+拡散交差部またはvddへのn+拡散交差部を有するsramセル - Google Patents

ウェル・コンタクトおよびグランドへのp+拡散交差部またはvddへのn+拡散交差部を有するsramセル Download PDF

Info

Publication number
JP2005236282A
JP2005236282A JP2005026929A JP2005026929A JP2005236282A JP 2005236282 A JP2005236282 A JP 2005236282A JP 2005026929 A JP2005026929 A JP 2005026929A JP 2005026929 A JP2005026929 A JP 2005026929A JP 2005236282 A JP2005236282 A JP 2005236282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pull
defines
gate
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005026929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425153B2 (ja
Inventor
Phung T Nguyen
フン・ティー・グウェン
Robert C Wong
ロバート・シー・ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2005236282A publication Critical patent/JP2005236282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425153B2 publication Critical patent/JP4425153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Abstract

【課題】PウェルおよびNウェルのコンタクトおよび好ましくはグランドへのP+拡散交差部を有する低コストSRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)セルを提供すること
【解決手段】本SRAMセルは、第2の金属(M2)レベルで完成し、セル・パスゲートのリーク、機能および製造歩留りを改善する。本SRAMセルは、交差結合されたpnpプルアップ・デバイスP1、P2およびnpnプルダウン・デバイスN1、N2を備え、P1、P2デバイスは電源VDDに接続され、N1、N2デバイスはP+拡散領域を通してグランドに結合されている。第1のパスゲートは、第1のビットラインと、デバイスP1とN1の接合点の間に結合され、そのゲートがワードラインに結合されている。そして、第2のパスゲートは、第2のビットラインと、デバイスP2とN2の接合点の間に結合され、そのゲートがワードラインに結合されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、一般的に、PおよびNウェル(well)・コンタクトを有し、好ましくはグランド(ground:接地)へのP+拡散交差部(crossing)を有する低コストSRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)セルに関し、より詳細には、第2の金属(M2)レベルで完成し、かつセル・パスゲートのリーク(leakage)、機能および製造歩留りが改善されたSRAMセルの低コスト設計に関する。
図1、2、4および5に示すすべての寸法は、ミクロン単位であり、図1および2は、また、SRAMセル・サイズのミクロン単位の寸法も示す。
図1は、従来技術の90nmノード技術のSRAMセルの回路配置の平面図を示す。図1は、ポリシリコン導体(PC)エリア(area)だけを示し、RX(トレンチ分離領域で分離された能動シリコン導体領域)領域、およびSRAMセルおよびチップの第1の金属(M1)レベル(level:層)、および第2(M2)および第3の金属(M3)レベルは示されていない。
図2は、図1の簡単化されたものを示し、SRAMセルおよびチップのポリシリコン導体(PC)エリアおよびRX領域だけを示し、M1金属レベルは示されていない。
従来技術の90nm技術のSRAMセルは、ベース・ポリシリコン導体(PC)レベル、その上にある最下層M1金属レベル、その1つ上の金属レベルM2、およびその1つ上の金属層M3で作られている。従来技術の90nmノード技術のSRAMセルは、10に湾曲V字形状を有するポリシリコン導体レベル・ワードラインWLおよびM2金属レベル・ビットラインBLを用いて作られる。大きなSRAMアレイでは、ポリシリコン導体レベルは広域(global)ワードラインにとって十分効率の良い導体ではなく、M3金属レベルを広域ワードラインに使用しなければならない。
要約すると、ポリシリコン導体レベルはワードラインWLを含み、M2金属レベルはグランドGNDおよびVDD電源(これらは、図1にM1GNDおよびM1VDDとして示すM1金属層を通して接続されており、隣接するSRAMセルに接続している)およびビットラインBLを含み、そしてM3金属レベルは広域ワードラインを含む。従来技術のSRAMセルは、8.5CA(コンタクト)および2V1(ビア)を含み、PW(Pウェル)およびNW(Nウェル)コンタクトを含んでいない。このPWおよびNWコンタクトで、PWおよびNWへの周期的なコンタクトのための追加のチップ面積(real estate)を、図1に示す回路の外のチップに設けることが必要となる。
図3は、従来技術の90nmノード技術のSRAMセルの回路図を示す。従来技術90nmノード技術のSRAMセルの回路はよく知られており、交差結合されたpnpプルアップ・デバイスP1、P2およびnpnプルダウン・デバイスN1、N2を含む。このP1、P2デバイスは電源VDDに接続され、またN1、N2デバイスはグランドGNDに直接に接続されている。左のnpnパスゲートNLは、左のビットラインBLと、デバイスP1とN1の接合部の間に結合され、パスゲートNLのゲートはワードラインWLに結合されている。右のnpnパスゲートNRは、右のビットラインBRと、デバイスP2とN2の接合部の間に結合され、パスゲートNRのゲートはワードラインWLに結合されている。
図1および、より分かりやすくは図2を参照して、ポリシリコン導体レベルのWLは、中央部にV字状のくぼみ10を有してチップの下方部分を水平方向に横切って延び、下部のM字状N+RX(能動シリコン導体)領域の左および右の脚部と交差する。ここで、左の交差部がパスゲートNLを画定し、WLがパスゲートNLのゲートGを画定しRX領域がパスゲートNLのソース領域Sおよびドレイン領域Dを画定している。また、右の交差部がパスゲートNRを画定し、WLがパスゲートNRのゲートGを画定しRX領域がパスゲートNRのソース領域Sおよびドレイン領域Dを画定している。
図1および2に示すように、左および右のポリシリコン導体領域は、SRAMセルの相対する左部分および右部分を垂直方向に延びている。
下部のM字状RX領域の上部水平部分は、左のポリシリコン導体領域と交差し、プルダウン・デバイスN1を画定する。ここで、左のポリシリコン導体領域がプルダウン・デバイスN1のゲートGを画定しRX領域がプルダウン・デバイスN1のドレイン領域Dおよびソース領域Sを画定している。M字状RX領域の上部水平部分は、右のポリシリコン導体領域と交差し、プルダウン・デバイスN2を画定する。ここで、右のポリシリコン導体領域がプルダウン・デバイスN2のゲートGを画定しRX領域がプルダウン・デバイスN2のソース領域Sおよびドレイン領域Dを画定し、プルダウン・デバイスN1とN2の間に共通ソース領域Sを有する。
上部のW字状P+RX(能動シリコン導体)領域の水平ベース部は、左および右のポリシリコン導体領域の上方部分と交差する。
上部のW字状RX領域の下部水平部分は、左のポリシリコン導体領域と交差し、プルアップ・デバイスP1を画定する。ここで、左のポリシリコン導体領域がプルアップ・デバイスP1のゲートGを画定しRX領域がプルアップ・デバイスP1のドレイン領域Dおよびソース領域Sを画定している。W字状RX領域の下部水平部分は、右のポリシリコン導体領域と交差し、プルアップ・デバイスP2を画定する。ここで、右のポリシリコン導体領域がプルアップ・デバイスP2のゲートGを画定しRX領域がプルアップ・デバイスP2のソース領域Sおよびドレイン領域Dを画定し、プルアップ・デバイスP1とP2の間に共通ソース領域Sを有する。
図1に示すように、ポリシリコン導体レベル・ワードラインWLのV字形状は、GNDコンタクトCA12の周りでくねっている(にがせている)。ポリシリコン導体レベル・ワードラインWLがGNDコンタクト12の周りでくねっているのは、第3の金属(M3)レベルの広域ワードラインおよび10に示すようなパスゲートの上でのポリシリコン導体レベルの45度傾斜が主な理由である。
RX/ポリシリコン導体マスク/レベルの位置合わせ不良がある場合、従来技術セルの挙動は不安定になる。
製造されたSRAMセルのパスゲートのリークは、また、ロット間で変動し、かつ大抵の場合に非常に大きかった。
第2の金属(M2)レベルで完成し、かつセル・パスゲートのリークを適切に抑制した低コストSRAMが求められている。
本発明は、ウェル・コンタクトおよび好ましくはグランドへのP+拡散交差部もしくはVDDへのN+交差部を有する低コストSRAMセルを提供し、より詳細には、第2の金属(M2)レベルで完成し、かつセル・パスゲートのリーク、機能および製造歩留りが改善されたSRAMセルの低コスト設計を提供する。
本SRAMセルは、PウェルおよびNウェルのコンタクトおよび好ましくはグランドへのP+拡散交差部を有する。本SRAMセルは、第2の金属(M2)レベルで完成し、セル・パスゲートのリーク、機能および製造歩留りを改善する。本SRAMセルは、交差結合されたpnpプルアップ・デバイスP1、P2およびnpnプルダウン・デバイスN1、N2を備え、P1、P2デバイスは電源VDDに接続され、N1、N2デバイスはP+拡散領域を通してグランドに結合されている。第1のパスゲートは、第1のビットラインと、デバイスP1とN1の接合点の間に結合され、そのゲートがワードラインに結合されている。そして、第2のパスゲートは、第2のビットラインと、デバイスP2とN2の接合点の間に結合され、そのゲートがワードラインに結合されている。
ウェル・コンタクトおよびグランドへのP+拡散交差部またはVDDへのN+拡散交差部を有するSRAMセルに関する本発明の前述の目的および利点は、添付の図面に関連して解釈されるいくつかの実施例についての以下の詳細な説明を参照して、当業者がより容易に理解することができる。この図面では、いくつかの図面全体を通して、同様な要素は同一参照数字で示される。
従来技術のSRAMセルにおいて、ポリシリコン導体レベルのワードラインWLがGNDコンタクト12の周りの10で曲がりくねっているのは、第3の金属(M3)レベルの広域ワードラインおよびパスゲートの上でのポリシリコン導体レベルの45度傾斜が主な理由である。さらに、ポリシリコン導体レベルでのプルダウンNFETの仮の(pseudo)アンカ(anchor)14は、16でのポリシリコン導体レベル角とCAレベル角の間の短絡を最小限にするために必要である。そして、仮のアンカのために、18のパスゲートの縁部でポリシリコン導体レベル・ワードラインWLが切り欠きを入れなければならない。
従来技術のこれらの問題を認識して、本発明は、図4に示すように、GNDコンタクト40をセルの境界に移す。そして、図5に示すように、プルダウンNFETのGNDコンタクトは、Pウェルと下部M字状RX領域の中心の脚部の間に形成されたP+拡散交差部42を通して接続される。
本発明は、第2の金属(M2)レベルで完成し、セル・パスゲートのリーク、機能および製造歩留りが改善され、PおよびNウェル・コンタクトおよびグランドへのP+拡散交差部を有する低コストSRAMセルを提供する。
図4は、本発明のSRAMセルの好ましい実施例の回路配置の平面図を示し、ポリシリコン導体(PC)エリアだけを示し、RX(トレンチ分離領域内に分離された能動シリコン導体領域)領域、およびSRAMセルの第1の金属(M1)レベル、および第2(M2)および第3(M3)金属レベルは示されていない。
図5は、図4の簡単化されたものを示し、SRAMセルのポリシリコン導体エリアおよびRX領域だけを示し、M1金属レベルは示されていない。
図4は、本発明に従ったSRAMセルの配置の平面図を示す。本発明のSRAMセルは、位置を変えたGNDコンタクト40のために一直線のポリシリコン導体レベル・ワードラインWL、および第2の金属(M2)レベル・ビットラインBLを有する。第1の金属(M1)レベルは、ここで、M1GWLで示すように広域ワードラインGWLに使用され、またM1VDDで示すように電源VDDにも使用される。要約すると、ポリシリコン導体レベルはワードラインWLを含み、第1の金属(M1)レベルは広域ワードラインGWLおよびVDD電源を含み、また、第2の金属(M2)レベルはビットラインBLおよびグランドGNDを含み、そして第3の金属(M3)レベルはSRAMセルの形成には使用されない。
本発明のSRAMセルは、従来技術の8.5CA(0.5CAはCAを共有することで生じる)よりも少ない8.0CA(コンタクト)、従来技術の2.0V1よりも少ない1.5V1(ビア)を含み、またPWおよびNWコンタクトも実現する。
図6は、本発明のSRAMセルの回路図を示す。従来技術のSRAMセルの回路と同様に、この回路は、交差結合されたpnpプルアップ・デバイスP1、P2およびnpnプルダウン・デバイスN1、N2を含み、P1、P2デバイスは電源VDDに接続されている。N1、N2デバイスは、0.5K抵抗器として示すP+拡散領域を通して、グランドGNDに結合されている。このことは、従来技術のSRAMセルと異なっている。左のnpnパスゲートNLは、左のビットラインBLと、デバイスP1とN1の接合部の間に結合され、パスゲートNLのゲートはワードラインWLに結合されている。右のnpnパスゲートNRは、右のビットラインBRと、デバイスP2とN2の接合部の間に結合され、パスゲートNRのゲートはワードラインWLに結合されている。
図4およびより分かりやすくは図5を参照して、ポリシリコン導体WLはSRAMセルの下方部分を横切って水平に一直線に延び(従来技術のように中ほどにV字状のくぼみ(dip)10なしに)、そして、下部M字状N+RX領域の左および右の脚部と交差する。ここで、左の交差部がパスゲートNLを画定し、WLがパスゲートNLのゲートGを画定しRX領域がパスゲートNLのソース領域Sおよびドレイン領域Dを画定する。さらに、右の交差部がパスゲートNRを画定し、WLがパスゲートNRのゲートGを画定しRX領域がパスゲートNRのソース領域Sおよびドレイン領域Dを画定する。
左および右のポリシリコン導体領域は、図4および5に示すようにSRAMセルの相対する左および右部分で垂直方向に延びている。
下部M字状RX領域の上部水平部分は、左のポリシリコン導体領域と交差し、プルダウン・デバイスN1を画定する。ここで、左のポリシリコン導体領域がプルダウン・デバイスN1のゲートGを画定しRX領域がプルダウン・デバイスN1のドレイン領域Dおよびソース領域Sを画定する。M字状RX領域の上部水平部分は、右のポリシリコン導体領域と交差し、プルダウン・デバイスN2を画定する。ここで、右のポリシリコン導体領域がプルダウン・デバイスN2のゲートGを画定しRX領域がプルダウン・デバイスN2のソース領域Sおよびドレイン領域Dを画定し、プルダウン・デバイスN1とN2の間に共通ソース領域Sがある。
上部W字状P+RX(能動シリコン導体)領域の水平ベース部は左および右のポリシリコン導体領域の上方部分と交差する。
上部W字状RX領域の下部水平部分は左のポリシリコン導体領域と交差し、プルアップ・デバイスP1を画定する。ここで、左のポリシリコン導体領域がプルアップ・デバイスP1のゲートGを画定しRX領域がプルアップ・デバイスP1のドレイン領域Dおよびソース領域Sを画定する。W字状RX領域の下部水平部分は右のポリシリコン導体領域と交差し、プルアップ・デバイスP2を画定する。ここで、右のポリシリコン導体領域がプルアップ・デバイスP2のゲートGを画定しRX領域がプルアップ・デバイスP2のソース領域Sおよびドレイン領域Dを画定し、プルアップ・デバイスP1とP2の間に共通ソース領域Sがある。
図4は、セルの下方部分にあるPWコンタクトの位置を示し、また、セル上方部分でVDD電源のまわりに追加されたNWコンタクトの位置を示す。図4および5は、RX領域の能動シリコン中にP+拡散を形成するために使用される下方の点線のマスクBP1の位置を示す。また、PWCONTとして示すPウェル・コンタクトは、点線のマスクBP1のエリア内のP+拡散を覆って下部M字状RX領域の中心脚部の重なったエリア/領域に形成されている。図4および5は、また、RX領域の能動シリコン中にN+拡散を形成するために使用される上方の点線のマスクBP2の位置を示す。また、NWCONTとして示すNウェル・コンタクトは、点線のマスクBP2のエリア内のN+拡散を覆って上部W字状RX領域の中心脚部の重なったエリア/領域に形成されている。
本発明の全体的な利点は次の通りである。
Figure 2005236282
これらの利点に対する負担は、GNDコンタクトへのP+拡散の追加の抵抗であり、この追加抵抗は、この特定の配置の場合に約500オームであり、ポリシリコン導体ワードラインとGNDコンタクトに達するP+拡散ランナ(runner)の交点に形成される。
この追加抵抗は、NWの上ではなくてPWの上のPFETに類似している。
最高で200mVのBL差を切り換えるWLからの読出しアクセスは、0.57nsから0.6nsに〜5%だけ悪化し、これは、2nsから10nsの範囲の一般的なサイクル時間を有する90nmノード技術の回路設計にとって無視できるものである。さらに、読出しアクセスのどのような悪化も、書込み時間の同様な量の改善で補償される。
雑音マージンを以下に表で示す。再び、僅かな劣化があるが、増分(delta)はシミュレーションの精度よりも小さいかもしれない。
Figure 2005236282
このグランド(接地)抵抗は、P+拡散とポリシリコン導体の交点のP+チャネル注入(implant)でなくすることができる。
同様な考えはPFETパスゲート・セルの代替の実施形態で実施することができ、この場合には、交差部(crossing)は、VDDへのN+拡散とであるかもしれない。図7は、図6の回路図と考え方が似ているPFETパスゲート・セルの回路図であるが、ここでは、すべてのNデバイスはPデバイスに変えられ、すべてのPデバイスはNデバイスに変えられており、さらにVDDとGNDは逆にされている。
ウェル・コンタクトおよびグランドへのP+拡散交差部またはVDDへのN+拡散交差部を有するSRAMセルに関する本発明のいくつかの実施例および変形物をここで詳細に説明したが、本発明の開示および教示は多くの他の設計を当業者に暗示することは当然明らかなはずである。
従来技術の90nmノード技術のSRAMセルの回路配置を示す平面図であり、ポリシリコン導体エリアだけを図示し、RX(トレンチ分離領域で分離された能動シリコン導体領域)領域、およびSRAMセルの第1の金属(M1)レベル、および第2の金属(M2)および第3の金属(M3)レベルは示されていない。 図1の簡単化されたものを示す図であり、SRAMセルのポリシリコン導体エリアおよびRX領域だけを示し、M1金属レベルは示されていない。 従来技術90nmノード技術のSRAMセルを示す回路図である。 本発明のSRAMセルの好ましい実施例の回路配置を示す平面図であり、SRAMセルおよびチップのポリシリコン導体エリア、RX領域、およびM1レベルだけを図示し、M2およびM3金属レベルは示されていない。 図4の簡単化されたものを示す図であり、SRAMセルおよびチップのポリシリコン導体エリアおよびRX領域だけを示し、M1金属レベルは示されていない。 本発明のSRAMセルを示す回路図である。 図6の回路図と考え方が似ているPFETパスゲート・セルの代替の実施形態を示す概略図であり、ここでは、すべてのNデバイスはPデバイスに変えられ、すべてのPデバイスはNデバイスに変えられ、さらにVDDとGNDは逆にされている。
符号の説明
P1、P2 pnpプルアップ・デバイス
N1、N2 npnプルダウン・デバイス
NL 左のパスゲート
NR 右のパスゲート
S ソース領域
G ゲート
D ドレイン領域
VDD 電源
PC ポリシリコン導体
M1 第1の金属
M2 第2の金属
WL ワードライン
BL 左のビットライン
BR 右のビットライン
RX トレンチ分離領域で分離された能動シリコン領域
P+RX W字状P+能動シリコン導体領域
N+RX M字状N+能動シリコン導体領域
CA コンタクト
NW CONT Nウェル・コンタクト
PW CONT Pウェル・コンタクト
40 GND(グランド)コンタクト
42 P+拡散交差部
BP1 P+拡散用マスク
BP2 N+拡散用マスクBP2

Claims (40)

  1. 交差結合されたpnpプルアップ・デバイスP1、P2およびnpnプルダウン・デバイスN1、N2であって、前記P1、P2デバイスが電源VDDに接続されている、pnpプルアップ・デバイスP1、P2およびnpnプルダウン・デバイスN1、N2と、
    第1のビットラインと、デバイスP1とN1の接合点の間に結合された第1のパスゲートであって、該ゲートがワードラインに結合されている第1のパスゲートと、
    第2のビットラインと、デバイスP2とN2の接合点の間に結合された第2のパスゲートであって、該ゲートが前記ワードラインに結合されている第2のパスゲートとを備えるSRAMセルであって、前記N1、N2デバイスがP+拡散領域を通してグランドに結合されているSRAMセル。
  2. 前記N1、N2デバイスが、前記ワードラインとP+拡散ランナの交点で、P+拡散領域を通してグランドに結合されている、請求項1に記載のSRAMセル。
  3. チップのポリシリコン導体(PC)レベル、第1の金属(M1)レベル、および第2の金属(M2)レベルの範囲内で完全にチップ上に形成される、請求項1に記載のSRAMセル。
  4. 一直線のポリシリコン導体レベル・ワードラインおよび、前記SRAMセルの周囲境界に配置されたグランド・コンタクトを備えて形成された、請求項3に記載のSRAMセル。
  5. 前記第1の金属レベルが広域ワードラインおよび電源VDDを含み、かつ前記第2の金属レベルが前記ビットラインおよびグランドを含むように形成された、請求項3に記載のSRAMセル。
  6. Pウェル・コンタクトおよびNウェル・コンタクトを備えて形成された、請求項1に記載のSRAMセル。
  7. 前記第1および第2のパスゲートがnpnデバイスである、請求項1に記載のSRAMセル。
  8. ポリシリコン導体(PC)レベル・ワードラインが、チップを横切って一直線に延び、M字状RX(トレンチ分離領域で分離された能動シリコン領域)領域の左および右の脚部と交差し、前記左の交差部が前記第1のパスゲートを画定し、前記ワードラインが前記第1のパスゲートのゲートを画定し前記RX領域が前記第1のパスゲートのソース領域およびドレイン領域を画定し、さらに、前記右の交差部が前記第2のパスゲートを画定し、前記ワードラインが前記第2のパスゲートのゲートを画定し前記RX領域が前記第2のパスゲートのソース領域およびドレイン領域を画定する、請求項1に記載のSRAMセル。
  9. 左および右のポリシリコン導体領域が、前記チップの相対する左および右部分で垂直方向に延び、前記M字状RX領域の上部水平部分が前記左のポリシリコン導体領域と交差し前記プルダウン・デバイスN1を画定し、前記左のポリシリコン導体領域が前記プルダウン・デバイスN1のゲートを画定し前記RX領域が前記プルダウン・デバイスN1のドレイン領域およびソース領域を画定し、前記M字状RX領域の前記上部水平部分が前記右のポリシリコン導体領域と交差し前記プルダウン・デバイスN2を画定し、前記右のポリシリコン導体領域が前記プルダウン・デバイスN2のゲートを画定し前記RX領域が前記プルダウン・デバイスN2のソース領域およびドレイン領域を画定し、前記プルダウン・デバイスN1とN2の間に共通ソース領域がある、請求項8に記載のSRAMセル。
  10. W字状RX領域の水平ベースが前記左および右のポリシリコン導体領域の上の部分と交差し、前記W字状RX領域の下部水平部分が前記左のポリシリコン導体領域と交差し前記プルアップ・デバイスP1を画定し、前記左のポリシリコン導体領域が前記プルアップ・デバイスP1のゲートを画定し前記RX領域が前記プルアップ・デバイスP1のドレイン領域およびソース領域を画定し、前記W字状RX領域の下部水平部分が前記右のポリシリコン導体領域と交差し前記プルアップ・デバイスP2を画定し、前記右のポリシリコン導体領域が前記プルアップ・デバイスP2のゲートを画定し前記RX領域が前記プルアップ・デバイスP2のソース領域およびドレイン領域を画定し、前記プルアップ・デバイスP1とP2の間に共通ソース領域がある、請求項9に記載のSRAMセル。
  11. SRAMセルを製造する方法であって、
    pnpプルアップ・デバイスP1、P2およびnpnプルダウン・デバイスN1、N2を交差結合するステップであって、前記P1、P2デバイスが電源VDDに接続されるステップと、
    第1のビットラインと、デバイスP1とN1の接合点の間に第1のパスゲートを結合し、かつ該ゲートをワードラインに結合するステップと、
    第2のビットラインと、デバイスP2とN2の接合点の間に第2のパスゲートを結合し、かつ該ゲートを前記ワードラインに結合するステップと、
    前記N1、N2デバイスをP+拡散領域を通してグランドに結合するステップとを備える方法。
  12. 前記N1、N2デバイスを、前記ワードラインとP+拡散ランナの交点でP+拡散領域を通してグランドに結合することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. チップのポリシリコン導体レベル、第1の金属(M1)レベル、および第2の金属(M2)レベルの範囲内で完全にチップ上に前記SRAMセルを製造することを含む、請求項11に記載の方法。
  14. 一直線のポリシリコン導体レベル・ワードラインおよび、前記SRAMセルの周囲境界に配置されたグランド・コンタクトを有する前記SRAMセルを製造することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1の金属レベルが広域ワードラインおよび電源VDDを含み、かつ前記第2の金属レベルが前記ビットラインおよびグランドを含む前記SRAMセルを製造することを含む、請求項13に記載の方法。
  16. Pウェル・コンタクトおよびNウェル・コンタクトを有する前記SRAMセルを製造することを含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記第1および第2のパスゲートをnpnデバイスとして製造することを含む、請求項11に記載の方法。
  18. チップを横切って一直線に延び、かつM字状RX(トレンチ分離領域で分離された能動シリコン領域)領域の左および右の脚部と交差するポリシリコン導体レベル・ワードラインを製造することを含み、前記左の交差部が前記第1のパスゲートを画定し、前記ワードラインが前記第1のパスゲートのゲートを画定し前記RX領域が前記第1のパスゲートのソース領域およびドレイン領域を画定し、さらに、前記右の交差部が前記第2のパスゲートを画定し、前記ワードラインが前記第2のパスゲートのゲートを画定し前記RX領域が前記第2のパスゲートのソース領域およびドレイン領域を画定する、請求項11に記載の方法。
  19. 前記チップの相対する左および右部分で垂直方向に延びる左および右のポリシリコン導体領域と、前記左のポリシリコン導体領域と交差し前記プルダウン・デバイスN1を画定する前記M字状RX領域の上部水平部分であって、前記左のポリシリコン導体領域が前記プルダウン・デバイスN1のゲートを画定し前記RX領域が前記プルダウン・デバイスN1のドレイン領域およびソース領域を画定する前記M字状RX領域の上部水平部分と、前記右のポリシリコン導体領域と交差し前記プルダウン・デバイスN2を画定する前記M字状RX領域の前記上部水平部分であって、前記右のポリシリコン導体領域が前記プルダウン・デバイスN2のゲートを画定し前記RX領域が前記プルダウン・デバイスN2のドレイン領域およびソース領域を画定する前記M字状RX領域の前記上部水平部分と、を製造することを含み、前記プルダウン・デバイスN1とN2の間に共通ソース領域がある、請求項18に記載の方法。
  20. 前記左および右のポリシリコン導体領域の上の部分と交差するW字状RX領域の水平ベースと、前記左のポリシリコン導体領域と交差し前記プルアップ・デバイスP1を画定する前記W字状RX領域の下部水平部分であって、前記左のポリシリコン導体領域が前記プルアップ・デバイスP1のゲートを画定し前記RX領域が前記プルアップ・デバイスP1のドレイン領域およびソース領域を画定する前記W字状RX領域の下部水平部分と、前記右のポリシリコン導体領域と交差し前記プルアップ・デバイスP2を画定する前記W字状RX領域の前記下部水平部分であって、前記右のポリシリコン導体領域が前記プルアップ・デバイスP2のゲートを画定し前記RX領域が前記プルアップ・デバイスP2のソース領域およびドレイン領域を画定する前記W字状RX領域の前記下部水平部分と、を製造することを含み、前記プルアップ・デバイスP1とP2の間に共通ソース領域がある、請求項19に記載の方法。
  21. 交差結合されたpnpプルアップ・デバイスP1、P2およびnpnプルダウン・デバイスN1、N2であって、前記N1、N2デバイスがグランドに接続されているpnpプルアップ・デバイスP1、P2およびnpnプルダウン・デバイスN1、N2と、
    第1のビットラインと、デバイスP1とN1の接合点の間に結合された第1のパスゲートであって、該ゲートがワードラインに結合されている第1のパスゲートと、
    第2のビットラインと、デバイスP2とN2の接合点の間に結合された第2のパスゲートであって、該ゲートが前記ワードラインに結合されている第2のパスゲートとを備えるSRAMセルであって、
    前記P1、P2デバイスがN+拡散領域を通して電源VDDに結合されているSRAMセル。
  22. 前記P1、P2デバイスが、前記ワードラインとN+拡散ランナの交点で、N+拡散領域を通して前記電源VDDに結合されている、請求項21に記載のSRAMセル。
  23. チップのポリシリコン導体(PC)レベル、第1の金属(M1)レベル、および第2の金属(M2)レベルの範囲内で完全にチップ上に形成される、請求項21に記載のSRAMセル。
  24. 一直線のポリシリコン導体レベル・ワードラインおよび、前記SRAMセルの周囲境界に配置されたグランド・コンタクトを備えて形成された、請求項23に記載のSRAMセル。
  25. 前記第1の金属レベルが広域ワードラインおよび電源VDDを含み、かつ前記第2の金属レベルが前記ビットラインおよびグランドを含むように形成された、請求項23に記載のSRAMセル。
  26. Pウェル・コンタクトおよびNウェル・コンタクトを備えて作られた、請求項21に記載のSRAMセル。
  27. 前記第1および第2のパスゲートがpnpデバイスである、請求項21に記載のSRAMセル。
  28. ポリシリコン導体レベル・ワードラインが、チップを横切って一直線に延び、M字状RX(トレンチ分離領域で分離された能動シリコン領域)領域の左および右の脚部と交差し、前記左の交差部が前記第1のパスゲートを画定し、前記ワードラインが前記第1のパスゲートのゲートを画定し前記RX領域が前記第1のパスゲートのソース領域およびドレイン領域を画定し、さらに、前記右の交差部が前記第2のパスゲートを画定し、前記ワードラインが前記第2のパスゲートのゲートを画定し前記RX領域が前記第2のパスゲートのソース領域およびドレイン領域を画定する、請求項21に記載のSRAMセル。
  29. 左および右のポリシリコン導体領域が、前記チップの相対する左および右部分で垂直方向に延び、前記M字状RX領域の上部水平部分が前記左のポリシリコン導体領域と交差し前記プルダウン・デバイスN1を画定し、前記左のポリシリコン導体領域が前記プルダウン・デバイスN1のゲートを画定し前記RX領域が前記プルダウン・デバイスN1のドレイン領域およびソース領域を画定し、前記M字状RX領域の上部水平部分が前記右のポリシリコン導体領域と交差し前記プルダウン・デバイスN2を画定し、前記右のポリシリコン導体領域が前記プルダウン・デバイスN2のゲートを画定し前記RX領域が前記プルダウン・デバイスN2のソース領域およびドレイン領域を画定し、前記プルダウン・デバイスN1とN2の間に共通ソース領域がある、請求項28に記載のSRAMセル。
  30. W字状RX領域の水平ベースが前記左および右のポリシリコン導体領域の上の部分と交差し、前記W字状RX領域の下部水平部分が前記左のポリシリコン導体領域と交差し前記プルアップ・デバイスP1を画定し、前記左のポリシリコン導体領域が前記プルアップ・デバイスP1のゲートを画定し前記RX領域が前記プルアップ・デバイスP1のドレイン領域およびソース領域を画定し、前記W字状RX領域の下部水平部分が前記右のポリシリコン導体領域と交差し前記プルアップ・デバイスP2を画定し、前記右のポリシリコン導体領域が前記プルアップ・デバイスP2のゲートを画定し前記RX領域が前記プルアップ・デバイスP2のソース領域およびドレイン領域を画定し、前記プルアップ・デバイスP1とP2の間に共通ソース領域がある、請求項29に記載のSRAMセル。
  31. SRAMセルを製造する方法であって、
    pnpプルアップ・デバイスP1、P2およびnpnプルダウン・デバイスN1、N2を交差結合するステップであって、前記P1、P2デバイスが電源VDDに接続されるステップと、
    第1のビットラインと、デバイスP1とN1の接合点の間に第1のパスゲートを結合し、かつ該ゲートをワードラインに結合するステップと、
    第2のビットラインと、デバイスP2とN2の接合点の間に第2のパスゲートを結合し、かつ該ゲートを前記ワードラインに結合するステップと、
    前記P1、P2デバイスをN+拡散領域を通して電源VDDに結合するステップとを備える方法。
  32. 前記P1、P2デバイスを、前記ワードラインとN+拡散ランナの交点でN+拡散領域を通して前記電源VDDに結合することを含む、請求項31に記載の方法。
  33. チップのポリシリコン導体(PC)レベル、第1の金属(M1)レベル、および第2の金属(M2)レベルの範囲内で完全にチップ上に前記SRAMセルを製造することを含む、請求項31に記載の方法。
  34. 一直線のポリシリコン導体レベル・ワードラインおよび、前記SRAMセルの周囲境界に配置されたグランド・コンタクトを有する前記SRAMセルを製造することを含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記第1の金属レベルが広域ワードラインおよび電源VDDを含み、前記第2の金属レベルが前記ビットラインおよびグランドを含む前記SRAMセルを製造することを含む、請求項33に記載の方法。
  36. Pウェル・コンタクトおよびNウェル・コンタクトを有する前記SRAMセルを製造することを含む、請求項31に記載の方法。
  37. 前記第1および第2のパスゲートをnpnデバイスとして製造することを含む、請求項31に記載の方法。
  38. チップを横切って一直線に延び、かつM字状RX(トレンチ分離領域で分離された能動シリコン領域)領域の左および右の脚部と交差するポリシリコン導体レベル・ワードラインを製造することを含み、前記左の交差部が前記第1のパスゲートを画定し、前記ワードラインが前記第1のパスゲートのゲートを画定し前記RX領域が前記第1のパスゲートのソース領域およびドレイン領域を画定し、前記右の交差部が前記第2のパスゲートを画定し、前記ワードラインが前記第2のパスゲートのゲートを画定し前記RX領域が前記第2のパスゲートのソース領域およびドレイン領域を画定する、請求項31に記載の方法。
  39. 前記チップの相対する左および右部分で垂直方向に延びる左および右のポリシリコン導体領域と、前記左のポリシリコン導体領域と交差し前記プルダウン・デバイスN1を画定する前記M字状RX領域の上部水平部分であって、前記左のポリシリコン導体領域が前記プルダウン・デバイスN1のゲートを画定し前記RX領域が前記プルダウン・デバイスN1のドレイン領域およびソース領域を画定する前記M字状RX領域の上部水平部分と、前記右のポリシリコン導体領域と交差し前記プルダウン・デバイスN2を画定する前記M字状RX領域の前記上部水平部分であって、前記右のポリシリコン導体領域が前記プルダウン・デバイスN2のゲートを画定し前記RX領域が前記プルダウン・デバイスN2のソース領域およびドレイン領域を画定する前記M字状RX領域の前記上部水平部分と、を製造することを含み、前記プルダウン・デバイスN1とN2の間に共通ソース領域がある、請求項38に記載の方法。
  40. 前記左および右のポリシリコン導体領域の上の部分と交差するW字状RX領域の水平ベースと、前記左のポリシリコン導体領域と交差し前記プルアップ・デバイスP1を画定する前記W字状RX領域の下部水平部分であって、前記左のポリシリコン導体領域が前記プルアップ・デバイスP1のゲートを画定し前記RX領域が前記プルアップ・デバイスP1のドレイン領域およびソース領域を画定する前記W字状RX領域の下部水平部分と、前記右のポリシリコン導体領域と交差し前記プルアップ・デバイスP2を画定する前記W字状RX領域の前記下部水平部分であって、前記右のポリシリコン導体領域が前記プルアップ・デバイスP2のゲートを画定し前記RX領域が前記プルアップ・デバイスP2のソース領域およびドレイン領域を画定する前記W字状RX領域の前記下部水平部分と、を製造することを含み、前記プルアップ・デバイスP1とP2の間に共通ソース領域がある、請求項39に記載の方法。
JP2005026929A 2004-02-03 2005-02-02 Sramセル Expired - Fee Related JP4425153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/771,824 US6856031B1 (en) 2004-02-03 2004-02-03 SRAM cell with well contacts and P+ diffusion crossing to ground or N+ diffusion crossing to VDD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005236282A true JP2005236282A (ja) 2005-09-02
JP4425153B2 JP4425153B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34116909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005026929A Expired - Fee Related JP4425153B2 (ja) 2004-02-03 2005-02-02 Sramセル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6856031B1 (ja)
JP (1) JP4425153B2 (ja)
CN (1) CN100479165C (ja)
TW (1) TWI315523B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184582A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Dongbu Electronics Co Ltd 狭チャネル金属酸化物半導体トランジスタ
JP2009070959A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP2009088391A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
KR101863224B1 (ko) * 2011-12-21 2018-07-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869262B2 (en) * 2007-01-29 2011-01-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device with an asymmetric layout structure
US20160172036A1 (en) * 2013-08-16 2016-06-16 Charles Augustine Memory cell with retention using resistive memory
US9263550B2 (en) 2014-04-17 2016-02-16 International Business Machines Corporation Gate to diffusion local interconnect scheme using selective replacement gate flow

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124774A (en) 1990-01-12 1992-06-23 Paradigm Technology, Inc. Compact SRAM cell layout
US5359226A (en) 1993-02-02 1994-10-25 Paradigm Technology, Inc. Static memory with self aligned contacts and split word lines
JPH07147269A (ja) 1993-11-24 1995-06-06 Tokyo Electron Ltd 処理装置
US5525923A (en) * 1995-02-21 1996-06-11 Loral Federal Systems Company Single event upset immune register with fast write access
US5946566A (en) 1996-03-01 1999-08-31 Ace Memory, Inc. Method of making a smaller geometry high capacity stacked DRAM device
US5892707A (en) 1997-04-25 1999-04-06 Micron Technology, Inc. Memory array having a digit line buried in an isolation region and method for forming same
US7305486B2 (en) 2000-06-30 2007-12-04 Kanad Ghose System and method for fast, reliable byte stream transport

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184582A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Dongbu Electronics Co Ltd 狭チャネル金属酸化物半導体トランジスタ
JP2009070959A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
US7825471B2 (en) 2007-09-12 2010-11-02 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device including SRAM cell having well power potential supply region provided therein
JP2009088391A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
KR101863224B1 (ko) * 2011-12-21 2018-07-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1652337A (zh) 2005-08-10
TWI315523B (en) 2009-10-01
TW200531065A (en) 2005-09-16
JP4425153B2 (ja) 2010-03-03
US6856031B1 (en) 2005-02-15
CN100479165C (zh) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10163491B2 (en) Memory circuit having shared word line
US10147729B2 (en) Structures, devices and methods for memory devices
KR102011941B1 (ko) 정적 랜덤 액세스 메모리 디바이스
KR100577610B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 에스램 장치,에스램 장치 제조 방법.
US7706172B2 (en) Layout of a SRAM memory cell
US9576644B2 (en) Integrated circuit chip having two types of memory cells
JP4425153B2 (ja) Sramセル
CN107346770B (zh) 静态随机存取存储器的布局图案
US9349436B2 (en) Semiconductor memory and method of making the same
US6319800B1 (en) Static memory cell
TWI754385B (zh) 靜態隨機存取記憶胞、其形成方法及記憶體陣列
CN110739310A (zh) 静态随机存取存储器的布局图案
US9768179B1 (en) Connection structures for routing misaligned metal lines between TCAM cells and periphery circuits
JP2004079897A (ja) スタティック型半導体記憶装置
CN101079425B (zh) 存储装置
US20030230815A1 (en) Semiconductor memory device
US6469356B2 (en) Semiconductor memory device having different distances between gate electrode layers
US6507124B2 (en) Semiconductor memory device
US8134213B2 (en) Static random access memory and method for manufacturing the same
US11315624B2 (en) Semiconductor memory device
US10872641B2 (en) Nwell and subtrate taps in memory layout
US6876040B1 (en) Dense SRAM cells with selective SOI
US6538338B2 (en) Static RAM semiconductor memory device having reduced memory
US6570264B2 (en) Semiconductor memory device
WO2023157754A1 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees