JP2005232802A - 除雪機 - Google Patents

除雪機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005232802A
JP2005232802A JP2004043586A JP2004043586A JP2005232802A JP 2005232802 A JP2005232802 A JP 2005232802A JP 2004043586 A JP2004043586 A JP 2004043586A JP 2004043586 A JP2004043586 A JP 2004043586A JP 2005232802 A JP2005232802 A JP 2005232802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fan
control unit
outside air
cover body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004043586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236179B2 (ja
Inventor
Sanemi Hanabusa
実美 花房
Kiyomi Yanai
幾代美 箭内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004043586A priority Critical patent/JP4236179B2/ja
Publication of JP2005232802A publication Critical patent/JP2005232802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236179B2 publication Critical patent/JP4236179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

【課題】 電装品を制御する制御部をより一層効率よく冷却することができる除雪機を提供する。
【解決手段】 除雪機10は、走行装置13の上方に伝動ケース11を設け、伝動ケース11に除雪装置15を駆動するエンジン16を設け、エンジン16の上部に、エンジン16に冷却風を導くファン17を設け、このファン17の前方に、電装品を制御する制御部18を設け、これらの制御部18、エンジン16およびファン17をカバー体20で覆うものである、この除雪機10は、ファン17の上部に、ファン17にエアを導く吸込みダクト26を設け、吸込みダクト26の吸込口27を制御部18に臨ませ、制御部18の近傍に、カバー体20の内部に外気を取り入れる外気取入口28を設けたものである。
【選択図】 図3

Description

本発明は除雪機に係り、特に、エンジンに冷却風を導くファンを設けるとともに、電装品を制御する制御部を設け、制御部、エンジンおよびファンをカバー体で覆うように構成した除雪機に関する。
除雪機として、機体の前部に除雪装置としてオーガ、ブロアおよびシュータを備え、オーガで雪を掻き集め、掻き集めた雪をブロアで蹴り上げ、蹴り上げた雪をシュータで投雪するものが知られている。
この除雪機は、通常、機体にエンジンや電装品を搭載するとともに、電装品をコントロールする制御部を備え、これらの部材を保護するためにカバーで覆うように構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−80621公報(図1)
前記公報の除雪機によれば、カバー内のエンジンや制御部を冷却して、これらの部材の環境温度を好適に保つ必要がある。
ここで、通常の除雪機は、走行部の動力や、除雪装置の動力をエンジンから得ている。走行部や除雪装置の駆動源としてエンジンを使用することで、電装品を少数に抑えるとともに、小型の電装品の使用が可能である。
このため、これらの電装品をコントロールする制御部も小型にすることが可能になり、制御部から多量の熱が発生する虞はない。
よって、エンジンの冷却を実施することで、カバー内の環境温度をある程度下げることが可能になり、ある程度下げた環境温度で制御部を冷却するは可能である。
ところで、除雪機のなかには、旋回性や直進性などの操作性を高めるために電動化を図ったものがある。
除雪機の電動化を図るためには、電動モータや大型の発電機などを備える必要があり、これらの電装品を制御するために大型の制御部が必要になる。
制御部が大型になると、制御部から比較的多量の熱を発生する虞がある。この場合でも、例えばカバーに、エンジン冷却用の開口部を大きく確保することで、制御部を冷却することは可能である。
しかしながら、制御部をより一層効率よく冷却することが好ましく、この観点から改良の余地が残されていた。
本発明は、電装品を制御する制御部をより一層効率よく冷却することができる除雪機を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、走行装置の上方に機体を設け、この機体にオーガおよびブロアを駆動するエンジンを設け、このエンジンの上部にエンジンに冷却風を導くファンを設け、このファンの前方に電装品を制御する制御部を設け、これらの制御部、エンジンおよびファンをカバー体で覆う除雪機において、前記ファンの上部に、前記ファンにエアを導く吸込みダクトを設け、この吸込みダクトの吸込口を前記制御部に臨ませ、この制御部の近傍に、前記カバー体の内部に外気を取り入れる外気取入口を設けたことを特徴とする。
ファンの上部に吸込みダクトを設け、この吸込みダクトの吸込口を制御部に臨ませ、制御部の近傍に外気取入口を設けた。
これにより、ファンを回転することにより、吸込口から吸込みダクト内にエアを吸い込む。吸込口から吸込みダクト内にエアを吸い込むことで、外気取入口からカバー体の内部に外気(エア)を取り入れ、取り入れたエアを吸込口から吸込みダクト内に導く。
外気取入口を制御部の近傍に設けることで、外気取入口からカバー体の内部に取り入れたエアを、制御部の周囲を通って吸込口まで導く。
したがって、外気取入口から取り入れたエアで、制御部をより一層効率よく冷却することができる。
一方、吸込口から吸込みダクト内に吸い込んだエアを、冷却風としてエンジンに導くことで、エンジンを冷却風で好適に冷却する。
請求項2は、外気取入口を、オーガと走行装置との間で、かつカバー体の前側下部の内側に下向きに配置したことを特徴とする。
ここで、除雪機が雪上を走行する際に、走行装置の後側に雪を跳ね上げるので、走行装置の後側には粉雪が舞う。
これに対して、走行装置の前側には雪を跳ね上げないので、走行装置の前側には粉雪が舞い難い。
そこで、外気取入口をオーガと走行装置との間に配置することで、外気取入口を走行装置の前側に位置させる。これにより、カバー体内に粉雪が入り込むことを防止する。
さらに、除雪機の所望位置に外気取入口を設けるためには、所望位置に空間(スペース)を確保する必要があり、そのことが除雪機のコンパクトを図る妨げになっていた。
そこで、外気取入口をオーガと走行装置との間に配置した。オーガと走行装置との間は、部材を設けないデッドスペースである。
このデッドスペースを利用して外気取入口を設けることで、外気取入口を設けるためのスペースを新たに確保する必要はない。
加えて、外気取入口を下向きに設けることで、雪や雨が降った際に、外気取入口からカバー体内に雪や雨が入り込むことを防止する。
請求項1に係る発明では、外気取入口から取り入れたエアを、制御部の周囲を通って吸込口まで導くことで、制御部をより一層効率よく冷却することができるという利点がある。
請求項2に係る発明では、走行装置で跳ね上げた粉雪がカバー体内に入り込むことを防止し、さらに雪や雨が降った際に、外気取入口からカバー体内に雪や雨が入り込むことを防止することで、カバー体内のエンジンや制御部を雨や雪から保護することができるという利点がある。
加えて、オーガと走行装置との間のデッドスペースを利用して外気取入口を設けることで、外気取入口を設けるためのスペースを、新たに確保する必要がなく、除雪機のコンパクト化を図ることができるという利点がある。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。以下、除雪機を除雪機に備えたものを例示するが、除雪機は除雪機に備えるものに限定するものではない。
なお、図面は符号の向きに見るものとする。また、「前」、「後」、「左」および「右」は作業者から見た方向に従う。
図1は本発明に係る除雪機を示す側面図である。
除雪機10は、機体としての伝動ケース11の下部左右側にそれぞれ走行用の電動モータ(電装品)12,12を設け、これらの電動モータ12,12に走行装置13を連結するとともに、この走行装置13を伝動ケース11の下部に備え、この伝動ケース11の前部に除雪装置15を設け、この除雪装置15を駆動するエンジン16を伝動ケース11に設け、このエンジン16の上部に、エンジン16に冷却風を導くファン17を設け、このファン17の前方に、前記左右の電動モータ12,12を制御する制御部18を設け、これらの制御部18、エンジン16、ファン17および除雪装置15の後部をカバー体20で覆い、伝動ケース11の上部から後上方へ左右の操作ハンドル21,22を延ばし、これら左右の操作ハンドル21,22間に操作盤23を取り付け、作業者が左右の操作ハンドル21,22のグリップ24,25を握った状態で操作盤23の後から連れ歩く、自力走行式の歩行型作業機である。
加えて、この除雪機10は、ファン17の上部に、ファン17にエアを導く吸込みダクト26を設け、この吸込みダクト26の吸込口27を制御部18に臨ませ、この制御部18の後端部近傍に、カバー体20の内部に外気(エア)を取り入れる外気取入口28を設け、外気取入口28を、除雪装置15のオーガ部(オーガ)31と走行装置13との間で、かつカバー体20(具体的には、上カバー部41)の前側右下部(前側下部)41aの内側に下向きに配置したものである。
ファン17をエンジン16のクランクシャフト44の上端に設けることで、エンジン16を駆動することで、クランクシャフト44と一体にファン17を回転する。
走行装置13は、左側の電動モータ12の外側に左側走行部36を備え、右側の電動モータ12の外側に右側走行部36を備える。
すなわち、左右の走行部36,36をエンジン16の下方で、かつ伝動ケース11の両側に備える。さらに、左右の走行部36,36の前方に除雪装置15を備える。
なお、左右の走行部36,36は同じ構成部材なので同一符合を付して、右側の走行部36の説明を省略する。
右側走行部36は、右側の電動モータ12に連結する右側の駆動輪37を備え、この駆動輪37の後方に右側の遊転輪38を回転自在に備え、右側の駆動輪37および遊転輪38に右側のクローラベルト39を巻き掛けたものである。
また、除雪装置15は、オーガ部31、ブロア部(ブロア)32およびシュータ33などで構成したものである。
この除雪機10によれば、左右の電動モータ12,12を駆動して、左右の駆動モータ12,12で左右の駆動輪37,37を駆動することにより、左右の駆動輪37,37で左右のクローラベルト39,39を回転する。
左右のクローラベルト39,39が回転することで除雪機10が走行する。
この状態において、エンジン16で除雪装置15、すなわちオーガ部31およびブロア部32を駆動して除雪作業をおこなう。
伝動ケース11は、除雪機10の機体を兼ねる部材であって、除雪機10の略中央に備え、平面視で略矩形状に形成したものである。
この伝動ケース11の下方左右側にそれぞれ左右側の走行部36,36を設け、伝動ケース11の前部に除雪装置15を設け、伝動ケース11の上部にエンジン16を設け、伝動ケース11の下方左右側から左右の操作ハンドル21,22をそれぞれ後方に延ばす。
カバー体20は、上カバー部41と下カバー部42とからなり、下カバー部42でエンジン16の底面を覆う。
そして、上カバー部41で、制御部18、エンジン16、ファン17および除雪装置15の後部を覆う。
図2(a),(b)は本発明に係る除雪機の特徴を説明する図であり、(a)は比較例を示し、(b)は実施例を示す。
(a)において、機体にエンジン100を搭載し、エンジン100の上方にファン101を備え、エンジン100およびファン101の前方に、エンジン100およびファン101から離して制御部102を備え、エンジン100、ファン101および制御部102をカバー体103で覆い、制御部102の近傍に、カバー体103の内部に外気を取り入れる外気取入口104を設ける。
エンジン100を駆動することにより、クランクシャフト105を回転し、クランクシャフト105の回転をクラッチ106を介して、ピニオン107に伝え、ピニオン107の回転をベベルギヤ108を介して回転軸109に伝える。
回転軸109の回転で、図示しない除雪装置のブロアおよびオーガを回転する。
ここで、クランクシャフト105が回転することで、クランクシャフト105と一体にファン101が回転する。ファン101が回転することでカバー体103内のエアをエンジン100側に矢印a2の如く導き、エンジン100側に導いたエアの一部を、エアクリーナ111に矢印b2の如く導く。
このエアを気化器112に導き、気化器112で燃料と混合させてシリンダ113の燃焼室114に導く。
残りのエアを矢印c2の如く導いてエンジン100を冷却し、エンジン100を冷却した後、排気口116から矢印d2の如くカバー体103の外に排出する。
一方、カバー体103内のエアをエンジン100側に矢印a2の如く導くことで、カバー体103内に外気取入口104から外気が流入する。
ここで、ファン101をカバー体103内に露出させているので、ファン101はカバー体103内の全域からエアを吸い込む。すなわち、ファン101の吸込み力はカバー体103内の全域に分散される。
加えて、制御部102がファン101から離れているので、ファン101の吸込み力は制御部102まで到達し難い。
このため、外気取入口104からカバー体103内に流入したエアは、カバー体103内全域に矢印e2の如く広がり、その後ファン101に向かって矢印f2の如く導かれる。
カバー体103内に流入したエアがカバー体103内全域に広がるため、カバー体103内に流入した全てのエアを利用して制御部102を冷却することは難しい。
(b)において、図1に示す伝動ケース11にエンジン16を搭載し、エンジン16の上方にファン17を備え、エンジン16およびファン17の前方で、かつ近傍に制御部18を備え、ファン17の上部に、ファン17にエアを導く吸込みダクト26を設け、吸込みダクト26の吸込口27を制御部18に臨ませ、エンジン16、吸込みダクト26および制御部18をカバー体20で覆い、制御部18の近傍に、カバー体20の内部に外気を取り入れる外気取入口28を設ける。
エンジン16を駆動することにより、クランクシャフト44を回転し、クランクシャフト44の回転をクラッチ46を介して、ピニオン47に伝え、ピニオン47の回転をベベルギヤ48を介して回転軸49に伝える。
回転軸49の回転で、図1に示すブロア部31のブロアおよびオーガ部32のオーガを回転する。
ここで、クランクシャフト44の上端にファン17を設けることで、クランクシャフト44と一体にファン17が回転する。ファン17を回転することにより、吸込口27から吸込みダクト26内に矢印a1の如くエアを吸い込む。
吸込みダクト26内に吸い込んだエアをファン17の上方まで導き、ファン17の上方まで導いたエアを矢印b1の如くエンジン16側に導く。
エンジン16側に導いたエアの一部を矢印c1の如くエアクリーナ51に導き、気化器52を介してシリンダ53の燃焼室54に導く。
残りのエアを矢印d1の如く導き、導いた冷却風でエンジン16を冷却する。エンジン16を冷却した後、排気口56から矢印e1の如くカバー体20の外に排出する。
一方、カバー体20内のエアを吸込口27から吸込みダクト26内に吸い込むことで、カバー体20内に外気取入口28から外気が矢印f1の如く流入する。
ここで、吸込みダクト26の吸込口27を制御部18に臨ませたので、外気取入口28からカバー体20内に流入した全てのエアを、制御部18を経て矢印g1の如く吸込みダクト26の吸込口27に向けて導く。
よって、外気取入口28からカバー体20内に流入した全てのエアで、制御部18をより一層効率よく冷却することができる。
以下、実施例で説明した除雪機10の構成を図3〜図6に基づいて具体的に説明する。
図3は本発明に係る除雪機の要部を示す斜視図である。
走行装置の上方に伝動ケース11(図1も参照)を設け、この伝動ケース11に下カバー部42を設け、下カバー部42の上方で、かつ伝動ケース11の上部にエンジン16を設け、エンジン16の右側後方にエアクリーナ51および気化器52を設ける。
さらに、エンジン16の上部に、エンジン16に冷却風を導くファン17を設け、このファン17の前方に、ブロア部32のケースを構成するハウジング32aを設け、ハウジング32aの左側壁32b(図4参照)にバッテリ載置皿59(図4参照)およびバッテリホルダ61を設ける。
このバッテリ載置皿59にバッテリ57を載置するとともに、バッテリホルダ61内にバッテリ57を設け、このバッテリ57の上方にライト58を設ける。
バッテリホルダ61の外壁61aに、左右の電動モータ12,12(図1参照)や発電機77などの電装品を制御する制御部18を縦置きに設ける。
加えて、ファン17の上部には、ファン17にエアを導く吸込みダクト26を設け、この吸込みダクト26の吸込口27を制御部18の後端部18aに臨ませる。
ここで、制御部18は、略矩形状の部材に形成され、カバー体20の前側右下部41aの内側で、かつオーガ部31と走行装置13との間に配置される。
すなわち、バッテリホルダ61の外壁61aに折曲部61b(図4参照)を形成し、この折曲部61bに制御部18を載せ、制御部18を外壁61aにボルト止めすることにより、制御部18をバッテリホルダ61の外壁61aに縦置きに取り付ける。
この制御部18にガード部材68を被せる。制御部18とガード部材68との間に空間63を形成する。
また、下カバー部42に上カバー部41(図1も参照)を被せることで、上カバー部41で、エンジン16、エアクリーナ51、気化器52、バッテリ57、ライト58および制御部18を覆う。
この際、上カバー部41の前側右下部41a(図1も参照)を、ガード部材68の外側に、ガード部材68に対して僅かな隙間をおいて配置し、図1に示すように上カバー部41の先端部41bをオーガ部31のハウジング31aに当接する。
図4は本発明に係る除雪機の制御部および外気取入口を示す正面図である。
バッテリホルダ61の外壁61aの下端部61cとガード部材68との下端部68aとで、外気取入口28を形成する。外気取入口28は、制御部18とガード部材68との間の空間63に連通する。
この空間63の上部63aを吸込口27(図3参照)の近傍に配置し、かつ空間63の上部63aを吸込口27に連通させる。
この外気取入口28は、図3に示すオーガ部31と走行装置13との間に配置され、かつカバー体20の前側右下部41aの内側に下向きに配置されている。
この下向きの外気取入口28から空間63を介してカバー体20の内部に外気を取り入れる。よって、外気取入口28から取り入れた外気を、制御部18に沿ってカバー体20内(図3参照)まで導く。
外気取入口28を下向きに設けることで、雪や雨が降った際に、外気取入口28からカバー体20内に雪や雨が入り込むことを防止する。
ここで、除雪機10が雪上を走行する際に、走行装置13の後側に雪を跳ね上げるので、走行装置13の後部13a側には粉雪が舞う。
これに対して、走行装置13の前側には雪を跳ね上げないので、走行装置13の前部13b側には粉雪が舞い難い。
そこで、外気取入口28をオーガ部31と走行装置13との間に配置することで、外気取入口28が走行装置13の前方に位置する。これにより、外気取入口28からカバー体20内に粉雪が入り込むことを防止する。
ここで、外気取入口28を設けるためには、外気取入口28のサイズに合わせて、除雪機10の所望位置に空間(スペース)を確保する必要があり、そのことが除雪機10のコンパクトを図る妨げになっていた。
そこで、外気取入口28をオーガ部31と走行装置13との間に配置した。オーガ部31と走行装置13との間は、部材を設けないデッドスペースである。
このデッドスペースを利用して外気取入口28を設けることで、外気取入口28を設けるためのスペースを新たに確保する必要はない。
図5は本発明に係る除雪機の吸込みダクトを示す斜視図である。
エンジン16の上部に送風用カバー64を設け、送風用カバー64の上面64aの開口65をファン17に臨ませ、送風用カバー64の上面64aに4本のボス66…を設け、4本のボス66…に吸込みダクト26をボルト67…で固定する。
以下、吸込みダクト26について説明する。
吸込みダクト26は、ファン17を覆う基部71と、この基部71から制御部18(図3参照)まで延びたダクト本体72とで構成したものである。
基部71は、環状の周壁73を備え、周壁73の上部を蓋部74で塞ぎ、下部を開口部75とした部材である。
蓋部74の取付孔74a…にボルト67…を差し込み、差し込んだボルト67…をボス66…のねじ部にねじ結合することで、基部71を送風用カバー64の上面64aに取り付ける。
これにより、基部71の開口部75をファン17の上部に臨ませ、周壁73および蓋部74でファン17の上部を覆う。
この基部71の周壁73の右側部73aから平面視で略湾曲状のダクト本体72を制御部18(図3参照)まで延ばす。
ダクト本体72は、周壁73の右側部73aから外側(右側)に向けてエンジン16の右側面16aまで延ばし、右側面16aまで延ばした部位72aからエンジン16の右側面16aに沿って前方に制御部18まで延ばし、制御部18まで延ばした部位72bの先端に略矩形状の吸込口27を形成し、この吸込口27を制御部18の後端部18a(図3参照)に臨ませたものである。
ここで、ダクト本体72をエンジン16の右側面16aから外側に大きく張り出すことで、ダクト本体72のエア導入路を大きく確保することが好ましい。ダクト本体72内に、エアを必要な量分導くことができるからである。
しかし、ダクト本体72をエンジン16の右側面16aから外側に大きく張り出すと、ダクト本体72の底面72cが発電機(電装品)77(図3、図5参照)と干渉することが考えられる。
そこで、エンジン16の右側面16aに沿って制御部18(図3参照)まで延ばした部位72bの底面72cを、内側隅部72dから外側隅部72eに向けて傾斜角θの上り勾配とした。
さらに、上り勾配の傾斜角θを、先端部72fから中央72g(図5も参照)に向けて漸次大きくした。
これにより、外側隅部72eを内側隅部72dのよりHだけ高くすることができ、高さHを先端部72fから中央72gに向けて漸次大きくする。
ダクト本体72の底面72cの下方に、空間を確保することが可能になり、ダクト本体72の底面72cが、発電機77(図3、図5参照)に干渉することを防ぐ。
よって、ダクト本体72をエンジン16の右側面16aから外側(右側)に大きく張り出して、ダクト本体72のエア導入路を大きく確保する。
図6は本発明に係る除雪機の吸込みダクトを示す側面図である。
エンジン16の上方にファン17を設け、ファン17を送風用カバー64で覆い、送風用カバー64に吸込みダクト26の基部71をボルト67…で取り付け、基部71からダクト本体72をエンジン16の右側面6aに沿って下げるとともに前方に延ばし、吸込口27を制御部18の後端部18aに臨ませる。
吸込みダクト16の後方にエアクリーナ51を配置し、このエアクリーナ51を第1流路78を介して送風用カバー64内に連通する。
さらに、エアクリーナ51を第2流路79を介して気化器52に連通し、気化器52を第3流路81を介してシリンダ53の燃焼室54(図2(b)参照)に連通する。
よって、ファン17が回転することにより、吸込みダクト26の吸込口27からエアを吸い込み、吸い込んだエアをダクト本体72のエア導入路を介して基部71まで導く。
基部71まで導いたエアを、送風用カバー64の開口部65から送風用カバー64内に導き、送風用カバー64内に導いたエアの一部を第1流路を介してエアフィルタ51に導く。
エアフィルタ51に導いたエアを気化器52で燃料と混合させてシリンダ53の燃焼室54(図2(b)参照)に導く。
一方、送風用カバー64内の残りのエアを、エンジン16、特にシリンダ53の外周に沿って下方に導いて、エンジン16を冷却する。
エンジン16を冷却したエアを、下カバー部42の排気口56からカバー体20の外部に排出する。
次に、除雪機10の作用を図6に基づいて説明する。
図7(a),(b)は本発明に係る除雪機のエアの流れを説明する図である。
(a)において、エンジン16を駆動することにより、クランクシャフト44と一体にファン17を回転する。
ファン17を回転することで、カバー体20内のエアを吸込口27から吸込みダクト26のダクト本体72内に矢印a1の如く吸い込む。
ダクト本体72内に吸い込んだエアを、基部71を介してファン17の上方まで導き、このエアを矢印b1の如くエンジン16側に導く。
(b)において、エンジン16側に導いたエアの一部をエアクリーナ51に矢印c1の如く導き、エアクリーナ51から気化器52を介してシリンダ53の燃焼室54(図2(b)参照)に導く。
残りのエアを矢印d1の如く導き、導いた冷却風でエンジン16、特にシリンダ53を冷却する。エンジン16を冷却した後、排気口56から矢印e1の如くカバー体20の外に排出する。
図8は本発明に係る除雪機のカバー体内にエアを吸い込む例を説明する図である。
図7に示すように、カバー体20内のエアをファン17で吸込口27から吸込みダクト26内に矢印a1の如く吸い込むことで、外気取入口28から外気が矢印f1の如く流入する。
外気取入口28から流入したエアは、空間63および空間63の上部63aを経てカバー体20内に矢印g1の如く流入する。
図7(b)に戻って、吸込みダクト26の吸込口27を制御部18の後端部18aに臨ませた。よって、外気取入口28から矢印f1の如く取り入れたエアを、制御部18とガード部材68との間の空間63を通し上部63aまで導く。
これにより、外気取入口28から矢印f1の如く取り入れたエアを、制御部18に沿わせて矢印g1((a)も参照)の如く吸込みダクト26の吸込口27に向けて導く。
よって、外気取入口28からカバー体20内に流入した全てのエアを、制御部18を経て矢印g1の如く吸込みダクト26の吸込口27に向けて導く。
これにより、外気取入口28からカバー体20内に流入した全てのエアで、制御部18をより一層効率よく冷却することができる。
したがって、例えばカバー体20に大きな開口部を形成しなくても、制御部18を十分に冷却することができるので、カバー体20で制御部18を確実に保護することができる。
ところで、除雪作業をおこなう地域の外気温度は、他の地域を比較して非常に低温である。このため、外気取入口28からカバー体20内に導いた低温のエアがエアクリーナ51を経て気化器52まで流れ、気化器52の通路が氷結する虞がある。
しかし、実施例の除雪機10によれば、外気取入口28からカバー体20内に導いたエアで制御部18を冷却する際に、エアを暖めることが可能になる。
この暖めたエアを、エアクリーナ51を経て気化器52まで導くことで、気化器52の通路が氷結することを確実に防ぎ、エンジン16の燃焼状態を良好に維持することができる。
なお、前記実施の形態では、制御部18を除雪機10の右側に縦置きに配置し、制御部18に合わせて外気取入口28も除雪機10の右側に配置した例について説明したが、これに限らないで、制御部18および外気取入口28を除雪機10の右側に配置することも可能である。
あるいは、制御部18を、除雪機の中央で横向きに配置することも可能である。
要は、吸込みダクト26の吸込口27を制御部18に臨ませ、制御部18の近傍に外気取入口28を備えた構成であればよい。
また、前記実施の形態では、吸込みダクト26を基部71およびダクト本体72で構成し、基部71を略円形に形成し、ダクト本体72を平面視で略湾曲状に形成した例について説明したが、吸込みダクト26の形状はこれに限定するものではなく、適宜変更が可能である。
さらに、前記実施の形態では、外気取入口28を、バッテリホルダ61の外壁61aの下端部61cとガード部材68との下端部68aとで形成し、かつ上カバー部41の前側下部41aの内側に下向きに配置した例について説明したが、外気取入口28の構成はこれに限定するものではない。
例えば、上カバー部41の前側下部41aと、制御部18とで外気取入口28を形成することも可能である。この場合にも、外気取入口28から取り入れた外気で、制御部18を冷却することが可能になり、前記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
本発明は、エンジン冷却用のファンを設けるとともに、電装品を制御する制御部を設け、制御部、エンジンおよびファンをカバー体で覆う除雪機に好適に適用できる。
本発明に係る除雪機を示す側面図である。 本発明に係る除雪機の特徴を説明する図である。 本発明に係る除雪機の要部を示す斜視図である。 本発明に係る除雪機の制御部および外気取入口を示す正面図である。 本発明に係る除雪機の吸込みダクトを示す斜視図である。 本発明に係る除雪機の吸込みダクトを示す側面図である。 本発明に係る除雪機のエアの流れを説明する図である。 本発明に係る除雪機のカバー体内にエアを吸い込む例を説明する図である。
符号の説明
10…除雪機、11…伝動ケース(機体)、12…電動モータ(電装品)、13…走行装置、15…除雪装置、16…エンジン、17…ファン、18…制御部、20…カバー体、26…吸込みダクト、27…吸込口、28…外気取入口、31…オーガ部(オーガ)、32…ブロア部(ブロア)、41a…前側右下部(前側下部)、77…発電機(電装品)。

Claims (2)

  1. 走行装置の上方に機体を設け、この機体にオーガおよびブロアを駆動するエンジンを設け、このエンジンの上部にエンジンに冷却風を導くファンを設け、このファンの前方に電装品を制御する制御部を設け、これらの制御部、エンジンおよびファンをカバー体で覆う除雪機において、
    前記ファンの上部に、前記ファンにエアを導く吸込みダクトを設け、この吸込みダクトの吸込口を前記制御部に臨ませ、
    この制御部の近傍に、前記カバー体の内部に外気を取り入れる外気取入口を設けたことを特徴とする除雪機。
  2. 前記外気取入口を、前記オーガと前記走行装置との間で、かつ前記カバー体の前側下部の内側に下向きに配置したことを特徴とする請求項1記載の除雪機。
JP2004043586A 2004-02-19 2004-02-19 除雪機 Expired - Fee Related JP4236179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043586A JP4236179B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 除雪機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043586A JP4236179B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 除雪機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005232802A true JP2005232802A (ja) 2005-09-02
JP4236179B2 JP4236179B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=35016041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043586A Expired - Fee Related JP4236179B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 除雪機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236179B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236179B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063970B2 (ja) 可搬式動力作業機
JP7253462B2 (ja) 電動式手持ち作業機
CN101817176B (zh) 蓄电池推动的手操纵式电动器械
JP3805154B2 (ja) エンジンカッター
JP7366703B2 (ja) ブロワ
US10369672B2 (en) Outdoor power device internal cooling system
JP4236179B2 (ja) 除雪機
US11559916B2 (en) Electric working machine
US7108089B2 (en) Walk-behind self-propelled working machine
JP4455444B2 (ja) 除雪機
JP2008141992A (ja) 歩行型電動作業機
JP4418389B2 (ja) 除雪機
JP4205529B2 (ja) 除雪機
WO2021024399A1 (ja) 作業機
JP6799691B2 (ja) ブリーザ装置、及びブリーザ装置を備える除雪機
JP4231370B2 (ja) 除雪機
JP4323253B2 (ja) 除雪機
JP2021007358A (ja) 芝刈機
JP2012116230A (ja) コンバイン
JP4279084B2 (ja) 除雪機
GB2318967A (en) Lawnmower
JP4327532B2 (ja) 除雪機
JP2012111453A (ja) コンバイン
JP2005067320A (ja) 歩行型作業機
JP2007300897A (ja) ロータリ芝刈り機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees