JP2005228629A - 平衡伝送用ケーブルコネクタ - Google Patents

平衡伝送用ケーブルコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005228629A
JP2005228629A JP2004036907A JP2004036907A JP2005228629A JP 2005228629 A JP2005228629 A JP 2005228629A JP 2004036907 A JP2004036907 A JP 2004036907A JP 2004036907 A JP2004036907 A JP 2004036907A JP 2005228629 A JP2005228629 A JP 2005228629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balanced transmission
cable connector
connector
assembly
lock arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004036907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373810B2 (ja
Inventor
Tadashi Kumamoto
忠史 熊本
Mitsuru Kobayashi
満 小林
Hideo Miyazawa
英夫 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2004036907A priority Critical patent/JP4373810B2/ja
Priority to US10/974,683 priority patent/US6948965B2/en
Publication of JP2005228629A publication Critical patent/JP2005228629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373810B2 publication Critical patent/JP4373810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • H01R13/6593Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は平衡伝送用ケーブルコネクタに関し、ロック機構及びロック解除機構を嵩張らないように構成してサイズの小型化を図ることを目的とする。
【解決手段】 コンタクト組立体31、シールドカバー組立体50、アウタカバー組立体80、ロック機構90及びロック解除機構100を有し、平衡伝送用ケーブル200の端が接続されている。ロック機構90は、コンタクト組立体31に設けてあって、シールドカバー組立体50の内側に位置している。フック部91b,92bはZ1方向に突き出ている。ロック解除機構100は、アウタカバー組立体80の一部である操作部83によって構成してある。
【選択図】 図3

Description

本発明は平衡伝送用ケーブルコネクタに係り、特にペア電線の数が数本と少ない平衡伝送用ケーブルに適用される平衡伝送用ケーブルコネクタに関する。
データの伝送の方式としては、データ毎に一本の電線を使用する通常の伝送方式と、データ毎に対をなす二本の電線を使用して、伝送すべき+信号とこの+信号とは大きさが等しく逆向きの−信号とを同時に伝送する平衡伝送方式がある。平衡伝送方式は、通常の伝送方式に比べてノイズの影響を受けにくいという利点を有しており、多く採用されつつある。機器と機器との間でデータを平衡伝送する経路を形成するために、平衡伝送用ケーブルコネクタが使用される。平衡伝送用ケーブルコネクタは、平衡伝送用ケーブルの端にシールドされた構造のコネクタを備えた構成である。
コンピュータとサーバとの間のでは伝送するデータの数が多いので、これらの間を接続する平衡伝送用ケーブルコネクタは、ペア電線の数が10本以上あって太い平衡伝送用ケーブルの端に設けてあって、サイズが大きいものであった。このコネクタには、コネクタをコンピュータのソケットに差し込んだときにコネクタをソケットにロックしてコネクタがソケットに接続された状態に維持するロック機構及びコネクタをソケットから抜き取る際にロックを解除するロック解除機構が設けてある。
近年、例えばデジタルコピー機等の伝送するデータの数が少ない機器でも平衡伝送が適用されつつあり、この種の機器の間を接続するのに使用される平衡伝送用ケーブルコネクタも必要とされて来ている。
データの数が少ない機器用の平衡伝送用ケーブルコネクタは、機器に設けてあるソケットのサイズが小さいこと、及びペア電線の数が数本と少ないことによって、ロック機構及びロック解除機構を含めたコネクタのサイズが従来のものに比べて相当に小さいことが要求される。
図1及び図2はコンピュータとサーバとの間を接続するのに使用されている従来の平衡伝送用ケーブルコネクタ10を示す。X1−X2、Y1−Y2、Z1−Z2は夫々平衡伝送用ケーブルコネクタ10の幅方向、長手方向、高さ方向である。Y1は後方、Y2は前方である。平衡伝送用ケーブルコネクタ10は、コンタクト組立体11と平衡伝送用ケーブル12の端の部分とがダイキャスト製のシールドカバー半体13,14を上下に対向させて組み合わせてなるシールドカバー15でもって覆われており、ロック部材16、17がこのシールドカバー15の外側であってコネクタの幅方向の両側に設けてあり、且つ、ロック解除機能を備えたプルタブ18がシールドカバー15のうち平衡伝送用ケーブルが延在している側に設けてある構成である。
特開2003−059593号公報
従来の平衡伝送用ケーブルコネクタ10は、ロック部材16.17がこのシールドカバー15の外側であってコネクタの幅方向の両側に設けてあること、及び、ロック解除機能を備えたプルタブ18がシールドカバー15のうち平衡伝送用ケーブルが延在している側に設けてあること、シールドカバー半体13,14がダイキャスト製であること等によって、平衡伝送用ケーブルコネクタを十分に小型に構成することは困難であった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、小型化を図った平衡伝送用ケーブルコネクタを提供することを目的とする。
そこで、上記課題を解決するため、本発明は、電気絶縁性のブロック体に、対をなす第1、第2の信号コンタクトと、グランドコンタクトとが、交互に並んで組み込まれている構造であるコンタクト組立体と、
金属板製であり、該コネクタ組立体と、平衡伝送用ケーブルの端の部分であって該コネクタ組立体の第1、第2の信号コンタクト及びグランドコンタクトに電気的に接続されている部分とを囲むシールドカバー組立体とを有し、
該シールド組立体が、該コネクタ組立体と、平衡伝送用ケーブルの上記第1、第2の信号コンタクト及びグランドコンタクトに電気的に接続されている部分とを囲んで、コネクタ本体を構成し、
該コネクタ本体のうち上記平衡伝送用ケーブルが延在している側の部分が電気絶縁性のアウタカバーでもって覆われた構成であり、
該コネクタ本体のうち上記アウタカバー覆われていない先端側の部分がソケット内に挿入されて接続される構成の平衡伝送用ケーブルコネクタであって、
該平衡伝送用ケーブルコネクタが上記ソケットに接続されたときに該平衡伝送用ケーブルコネクタを該ソケットにロック機構を、上記コンタクト組立体に設けて、上記シールド組立体の内側に配設した構成とし、
且つ、該平衡伝送用ケーブルコネクタを該ソケットから引き抜く際にロックを解除されるロック解除機構を、上記アウタカバーの一部に設けた構成としたことを特徴とする。
本発明によれば、第1には、ロック機構がコンタクト組立体に設けてあり、シールド組立体の内側に配設してあるため、ロック機構を嵩張らずに組み込むことが可能となる。第2には、ロック解除機構がアウタカバーの一部に設けてあるため、ロック機構を嵩張らずに組み込むことが可能となる。
次に本発明の実施の形態について説明する。
図3乃至図6は本発明の実施例1になる平衡伝送用ケーブルコネクタ30を示す。図8及び図9はソケット100を示す。図10乃至図12はケーブルコネクタ30がソケット100に接続されている状態を示す。X1−X2、Y1−Y2、Z1−Z2は夫々ケーブルコネクタ30及びソケット100の幅方向、長手方向、高さ方向である。また、Y1−Y2はケーブルコネクタ30のソケット100に対する挿入及び抜去方向でもある。Y1はケーブルコネクタ30の後方、Y2はケーブルコネクタ30の前方である。
ケーブルコネクタ30は、例えばデジタルコピー機と周辺機器との間の接続に使用されるものであり、平衡伝送用ケーブル200は図7に示すように細く、図10乃至図12に示すように、デジタルコピー機内の回路基板上に実装してあるソケット100に差し込まれて接続される。
まず、説明の便宜上、ソケット100について説明する。
図8(A),(B)及び図9図に示すように、ソケット110は、コンタクト組立体111がシールドカバー120でもって囲まれている構成であり、Y1側にケーブルコネクタ30が差し込まれる差し込み口130を有する。コンタクト組立体111は、電気絶縁性のブロック体112に、対をなす第1、第2の信号コンタクト113,114と板状のグランドコンタクト115とが交互に並んで組み込まれており、且つ、一対の半田固定用ピン116が挿入されている構造である。シールドカバー120は、金属板製であり、コンタクト組立体111を囲んでいる。シールドカバー120は、上面の両側にロック用の開口121,122を有し、側面にコンタクト部123,124を有し、下面の側に実装用脚部125、126を有する。ソケット110は、図10及び図11に示すように、半田固定用ピン116及び実装用脚部125、126等を利用して機器内の回路基板300の端の個所に、実装されており、第1、第2の信号コンタクト113,114の端が回路基板300上のパッドと半田付けされている。
次に、平衡伝送用ケーブルコネクタ30について説明する。
図3、図4、及び図5(A),(B)に示すように、平衡伝送用ケーブルコネクタ30は、コンタクト組立体31、シールドカバー組立体50、アウタカバー組立体80、ロック機構90及びロック解除機構100を有する構造であり、平衡伝送用ケーブル200の端が接続されている。ケーブルコネクタ30の特徴は、ロック機構90が設けてある場所がコンタクト組立体31であって、シールドカバー組立体50の内側であり、且つ、後述するフック部91b,92bが突き出る方向がZ1方向であり、且つ、ロック解除機構100がアウタカバー組立体80の一部に設けてあることである。
図6に示すコネクタ本体70は、シールドカバー組立体50がコンタクト組立体31及び平衡伝送用ケーブル200の端の部分を囲んだ構造である。71はソケット110に差し込まれて嵌合する嵌合部分であり、Y2側の部分である。72はアウタカバー組立体80によって覆われる部分である。アウタカバー組立体80はコネクタ本体70に対して取り付けてあり、操作者が手の指先で掴み易い形状を有する。図3に示すように、嵌合部分71は、アウタカバー組立体80よりY2側に突き出て露出している。
平衡伝送用ケーブル200は、図7に示すように、外部被覆201と遮蔽網線202とよりなる二重被覆構造のチューブの内部に4本のペア電線203が収まっている構造であり、細い。各ペア電線203は、対をなす第1、第2の被覆信号ワイヤ204−1、204−2とドレンワイヤ206とが螺旋状に巻かれた金属テープによって束ねられている構造である。図5(A)に示すように、ペア電線203の端からは、第1、第2の被覆信号ワイヤ204−1、204−2とドレンワイヤ206とが延びており、第1、第2の被覆信号ワイヤ204−1、204−2の先端は被覆部が除去されて、径が0.3mmと細い第1、第2の信号ワイヤ205−1、205−2が露出している。第1、第2の信号ワイヤ205−1、205−2がペア線を構成する。
図4及び図5(A)に示すように、コンタクト組立体31は、電気絶縁性合成樹脂製であり偏平な略直方体であるブロック体32に、対をなす第1、第2の信号コンタクト33,34と、フォーク形状のグランドコンタクト35とが、X方向に交互に並んで組み込まれており、且つ、Y1側に、中継基板36が信号コンタクト33,34及びグランドコンタクト35と半田付けされて組み込まれている構成である。保護チューブ210を通された平衡伝送用ケーブル200の端のペア電線203が整線されて、第1、第2の信号ワイヤ205−1、205−2及びドレンワイヤ206が中継基板36のY1側の端のパッドに半田付けされて接続してある。ブロック体32のY2端には、開口32eがあり、ここに信号コンタクト33,34及びグランドコンタクト35が露出している。
図4に示すように、シールドカバー組立体50は、共に金属板製である第1のシールドカバー51と第2のシールドカバー60とが組合わされた構成である。第1のシールドカバー51は、金属板をプレス成形してなる部品であり、大略、断面が長方形であるスリーブ状であり、上面板部52と、左右の側面板部53、54と、Y2側の約半分を占める下面板部55と、Y1側の背面板部56とを有する。第2のシールドカバー60も、金属板をプレス成形してなる部品であり、略、U字形状であり、底板部61と、左右の側面板部62,63と、Y1側の背面板部64とを有する。背面板部64には平衡伝送用ケーブル200が通るための略円形の開口部65が形成してある。
図6及び図5(A)に示すように、第1のシールドカバー51にはコンタクト組立体31のY2側の部分が差し込まれており、コンタクト組立体31が第1のシールドカバー51の下側に収まっている。第2のシールドカバー60がZ2側から第1のシールドカバー51に組合わされおり、第2のシールドカバー60がコンタクト組立体11のうちY1側半分のZ2面側を覆っている。側面板部62,63は夫々側面板部53,54と重なってその外側に位置している。第1のシールドカバー51及び第2のシールドカバー60がコンタクト組立体31を覆って組合わされて、図6に示すコネクタ本体70が形成される。このコネクタ本体70においては、第1、第2の信号コンタクト33,34と、グランドコンタクト35及び平衡伝送用ケーブル200の端から出ている第1、第2の信号ワイヤ205−1、205−2及びドレンワイヤ206がシールドされている。
なお、第1のシールドカバー51の上面板部52には、Y2端近くのX1とX2側とに、小さい開口52a,52bが形成してあり、且つ、略中央部のX1とX2側とに、小さい開口52c,52dが形成してある。開口52a,52bはコネクタ本体70のうち嵌合部分71に、開口52c,52dは部分72に位置している。
アウタカバー組立体80は、共に電気絶縁性合成樹脂製の成形部品である上側カバー半体81と下側カバー半体85とが、上下方向に組合わされて突き合わされた部分を超音波溶接されて結合されている構成である。カバー組立体80は、コネクタ本体30のY1側の部分72を覆い、保護チューブ210の端を保持する。
図4に示すように、ロック機構90は、一対のロックアーム部材91、92を有する構成である。ロックアーム部材91、92は、細長い板状の金属製の部品であり、Y1側端にU字形状部91a、92aを有し、Y2側端にZ1方向に突き出た直角三角形状のフック部91b、92bを有し、中間部にZ1方向に突き出た突起部91c、92cを有する。U字形状部91a(92a)、突起部91c(92c)、フック部91b(92b)は一つの直線上に位置している。
ブロック体32には、その上面のうちX1側とX2側とに、溝32a,32bがY方向に延在して形成してある。また、ブロック体32のY1の端面には孔32cが形成してある。溝32aは、Y1端についてはブロック体32の端面にまで到っており、孔32cにつながっている。溝32aと孔32cとの間がストッパ部32dを構成する。溝32aは、Y2側がY1側よりも徐々に深くなっている。X2側の溝32bも、上記のX1側の溝の32aと同じ構造を有する。
ロックアーム部材91は、U字形状部91aを孔32cに挿入し且つストッパ部32dに嵌合されて、Y1側を堅固に固定されて、溝32a内に収まっている。ロックアーム部材91の自由端側のフック部91bが開口52aからZ1方向に突き出しており、突起部91cが開口52cからZ1方向に突き出している。ロックアーム部材91と溝32aの底との間には、空間58が存在しており、ロックアーム部材91は弾性的にZ2方向に撓むことが可能である。別のロックアーム部材92も上記のロックアーム部材91と同様に溝32b内に嵌合して収まっており、フック部92b及び突起部92cが夫々開口52b,52dから、コンタクト並び方向に対して垂直の方向であるZ1方向に突き出している。
上記のようにロック機構90はブロック体32のX1側とX2側の部分を利用して組み込んであり、シールドカバー組立体50の内側に位置しており、コネクタ本体70に設けてある。更には、フック部91b、92bがコネクタ本体70から突き出す方向は、Z1方向である。よって、ロック機構90は嵩張らないで組み込まれている。
図3、図4、図5(B)に示すように、ロック解除機構100は、開口52c,52dから突き出している突起部91c,92cと、上側カバー半体81の一部の操作部83とよりなる。操作部83は、撓み可能部分であり、上側カバー半体81のU字形状のスリット84によって囲まれて形成されており、突起部91c,92cとの間を跨ぐ大きさであり、突起部91c,92cを覆っている。この操作部83はシールドカバー組立体50の上面から少し離れており、操作部83の下面とシールドカバー組立体50の上面との間には空間部85を有し、操作部83はZ2方向に弾性的に撓むことが可能である。また、操作部83の下面が突起部91c,92cを直接に押す構成である。
このように、操作部83は上側カバー半体81の一部であり、操作部83の操作を突起部91c,92cに伝える機構は不要であるため、ロック解除機構100は構造が簡単であり、嵩張らない。
上記のように、ロック機構90及びロック解除機構100が共に嵩張らないため、ケーブルコネクタ30のサイズは小型である。
次に、上記ケーブルコネクタ30のソケット100への接続、及び接続の解除について説明する。
図10、図11、図12に示すように、ケーブルコネクタ30は、操作者が手の指先でアウタカバー組立体80の部分を掴んで、嵌合部分71をソケット100の差し込み口130内にY2方向に差し込むことによって、コンタクト組立体111が開口32e内に相対的に嵌合し、信号コンタクト33,34が夫々信号コンタクト113,114と接触し、グランドコンタクト35がグランドコンタクト115と接触し、第1のシールドカバー51がコンタクト部123,124と接触して、ケーブルコネクタ30がソケット100と電気的に接続される。また、フック部91b、92bはソケット100のシールドカバー120によって案内されてZ2方向に押し込まれ、開口121,122に到ったときにZ1方向に跳ね上がって夫々開口121,122に係合してケーブルコネクタ30がソケット100に対してロックされて、ケーブルコネクタ30がソケット100と機械的に接続される。また、ロックアーム部材91、92はソケット100のシールドカバー120と接触してグランド電位とされ、シールドとしても機能する。
ケーブルコネクタ30がソケット100に接続された状態で、開口52aと開口121とは一致し、開口52bと開口122とは一致して、電磁波が漏洩し易くなる。しかし、一致している開口52a及び開口121の内部には、フック部91bが存在して一部塞がれた状態にあり、同じく、一致している開口52b及び開口122もフック部92bによって一部塞がれた状態にあり、実質上、開口(隙間)の大きさが電磁波の通過が制限されるサイズにまで小さくされている。また、コネクタ本体70の開口52c,52dも夫々突起部91c、92c一部塞がれた状態にあり、実質上、開口の大きさが電磁波の通過が制限されるサイズにまで小さくされている。よって、外部からの電磁波が開口121、122及び開口52c,52dを通って接続状態のケーブルコネクタ30の内部に侵入することが制限され、機器間のデータの平衡伝送は外部の電磁波によるノイズの影響を受けないで良好になされる。また、ケーブルコネクタ30の内部で発生した電磁波が開口121、122及び開口52c,52dを通って外部に漏洩することも制限される
ケーブルコネクタ30をソケット100から引き抜く場合には、操作者が手の指先でアウタカバー組立体80の部分をZ方向に掴んで引く。指先でアウタカバー組立体80の部分を掴んだときに、操作部83がZ2方向に押されて撓み、操作部83によって突起部91c、92cが同時に押され、ロックアーム部材91、92が弾性的にZ2方向に撓まされ、フック部91b、92bが沈み込んで開口121,122の縁から外れ、ロックが解除される。ロックが解除されると、ケーブルコネクタ30をソケット100から引き抜かれる。
図13はロック解除機構の別の実施例である。ロック解除機構110Aは、操作部83の下面に導電性の突起部83Aaを設けて、この突起部83Aaが開口52c,52dに嵌合して、ロックアーム部材91A、92Aに対向する構成である。操作部83が押し下げられると、突起部83Aaがロックアーム部材91A、92Aを押して撓ませる。
また、ロック機構90は、フック部91b,92bがZ2方向に突き出た構成としてもよい。
また、アウタカバー組立体80は、コネクタ本体30を樹脂成形型にセットしてアウトサート成形することによっても形成することが可能である。
例えばデジタルコピー機器とこれと関連する機器との間の信号の伝送経路に使用することが可能となる。
従来の平衡伝送用ケーブルコネクタの分解斜視図である。 図1の平衡伝送用ケーブルコネクタの断面図である。 本発明の実施例1になる平衡伝送用ケーブルコネクタの斜視図である。 図3の平衡伝送用ケーブルコネクタの分解斜視図である。 図3の平衡伝送用ケーブルコネクタの断面図である。 図3中のコネクタ本体を示す図である。 平衡伝送用ケーブルの断面図である。 ソケットの斜視図である。 図8のソケットの分解斜視図である。 平衡伝送用ケーブルコネクタがソケットに接続された状態を、その一部を断面して示す斜視図である。 図10中の断面した部分を示す図である。 図10中、XII-XII線に沿う断面図である。 ロック解除機構の別の実施例を示す図である。
符号の説明
30 平衡伝送用ケーブルコネクタ
31 コンタクト組立体
32 ブロック体
32a,32b 溝
33,34 信号コンタクト
35 グランドコンタクト
36 中継基板
50 シールドカバー組立体
51 第1のシールドカバー
52a,52b、52c,52d 開口
60 第2のシールドカバー
70 コネクタ本体
71 嵌合部分
72 アウタカバー組立体によって覆われる部分
80 アウタカバー組立体
81 上側カバー半体
83 操作部
84 U字形状のスリット
85 下側カバー半体
90 ロック機構
91、92 ロックアーム部材
91a、92a U字形状部
91b、92b フック部
91c、92c 突起部
100、100A ロック解除機構
100 ソケット
111 コンタクト組立体
120 シールドカバー
121,122 ロック用の開口
200 平衡伝送用ケーブル

Claims (7)

  1. 電気絶縁性のブロック体に、対をなす第1、第2の信号コンタクトと、グランドコンタクトとが、交互に並んで組み込まれている構造であるコンタクト組立体と、
    金属板製であり、該コネクタ組立体と、平衡伝送用ケーブルの端の部分であって該コネクタ組立体の第1、第2の信号コンタクト及びグランドコンタクトに電気的に接続されている部分とを囲むシールドカバー組立体とを有し、
    該シールド組立体が、該コネクタ組立体と、平衡伝送用ケーブルの上記第1、第2の信号コンタクト及びグランドコンタクトに電気的に接続されている部分とを囲んで、コネクタ本体を構成し、
    該コネクタ本体のうち上記平衡伝送用ケーブルが延在している側の部分が電気絶縁性のアウタカバーでもって覆われた構成であり、
    該コネクタ本体のうち上記アウタカバー覆われていない先端側の部分がソケット内に挿入されて接続される構成の平衡伝送用ケーブルコネクタであって、
    該平衡伝送用ケーブルコネクタが上記ソケットに接続されたときに該平衡伝送用ケーブルコネクタを該ソケットにロック機構を、上記コンタクト組立体に設けて、上記シールド組立体の内側に配設した構成とし、
    且つ、該平衡伝送用ケーブルコネクタを該ソケットから引き抜く際にロックを解除されるロック解除機構を、上記アウタカバーの一部に設けた構成としたことを特徴とする平衡伝送用ケーブルコネクタ。
  2. 請求項1に記載の平衡伝送用ケーブルコネクタにおいて、
    上記ロック機構は、
    フック部を有しており、撓むことが可能である金属製のロックアーム部材よりなり、
    該ロックアーム部材は、前記ブロック体のうち、上記第1、第2の信号コンタクトとグランドコンタクトとが交互に並んでいる方向であるコンタクト並び方向の端の部分に組み込まれており、
    上記フック部が、上記コンタクト並び方向に対して垂直の方向に向いており、上記シールドカバー組立体に形成してある開口より突き出している構成としたことを特徴とする平衡伝送用ケーブルコネクタ。
  3. 請求項1に記載の平衡伝送用ケーブルコネクタにおいて、
    上記ロック解除機構は、
    上記カバー部材の一部であり、操作者が手の指でつかむ部分であって、押されたときに撓むことが可能である構造となっている撓み可能部分よりなり、
    該撓み可能部分が撓むと、該ロックアーム部材が該撓み可能部分によって押されて撓んで上記フック部が上記シールドカバー組立体に形成してある開口内に後退する構成としたことを特徴とする平衡伝送用ケーブルコネクタ。
  4. 請求項1に記載の平衡伝送用ケーブルコネクタにおいて、
    上記ロック機構は、
    フック部を有しており、撓むことが可能である二つのロックアーム部材よりなり、
    該二つのロックアーム部材は、前記ブロック体のうち、上記第1、第2の信号コンタクトとグランドコンタクトとが交互に並んでいる方向であるコンタクト並び方向の両側の端の部分に一つづつ組み込まれており、
    上記各ロックアーム部材のフック部が、上記コンタクト並び方向に対して垂直の方向に向いており、上記シールド組立体の上記コンタクト並び方向の両側に形成してある開口より突き出している構成であり、
    上記ロック解除機構は、
    上記アウタカバーの一部であり、操作者が手の指でつかむ部分であって、押されたときに撓むことが可能である構造となっている撓み可能部分よりなり、
    該撓み可能部分が撓むと、該二つのロックアーム部材が該撓み可能部分によって押されて撓んで上記フック部が上記シールド組立体に形成してある開口内に後退する構成としたことを特徴とする平衡伝送用ケーブルコネクタ。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の平衡伝送用ケーブルコネクタにおいて、
    上記ロック解除機構は、
    該ロックアーム部材の一部に、上記アウタカバーの撓み可能部分の裏面によって押される凸部を有する構成としたことを特徴とする平衡伝送用ケーブルコネクタ。
  6. 請求項3又は請求項4に記載の平衡伝送用ケーブルコネクタにおいて、
    上記ロック解除機構は、
    上記アウタカバーの撓み可能部分の裏面に、該ロックアーム部材を押す導電性の凸部を有する構成としたことを特徴とする平衡伝送用ケーブルコネクタ。
  7. 請求項3に記載の平衡伝送用ケーブルコネクタにおいて、
    上記撓み可能部分は、上記カバー部材に形成されたU字形状のスリットによって囲まれた部分であることを特徴とする平衡伝送用ケーブルコネクタ。
JP2004036907A 2004-02-13 2004-02-13 平衡伝送用ケーブルコネクタ Expired - Fee Related JP4373810B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036907A JP4373810B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 平衡伝送用ケーブルコネクタ
US10/974,683 US6948965B2 (en) 2004-02-13 2004-10-28 Balanced transmission cable connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036907A JP4373810B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 平衡伝送用ケーブルコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228629A true JP2005228629A (ja) 2005-08-25
JP4373810B2 JP4373810B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34836257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036907A Expired - Fee Related JP4373810B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 平衡伝送用ケーブルコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6948965B2 (ja)
JP (1) JP4373810B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061241B2 (ja) * 2008-12-17 2012-10-31 株式会社フジクラ コネクタアッセンブリ
CN105247744A (zh) * 2013-01-16 2016-01-13 莫列斯公司 低高度连接器系统

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD333144S (en) * 1990-10-03 1993-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Chamber for semiconductor fabricating machine
US7175465B1 (en) * 2005-08-26 2007-02-13 Advanced Connectex Inc. Electrical connector with a spring push button for disengagement with jack
US7589536B2 (en) 2007-01-05 2009-09-15 Apple Inc. Systems and methods for determining the configuration of electronic connections
FR2900281B1 (fr) * 2006-04-21 2008-07-25 Axon Cable Soc Par Actions Sim Connecteur pour liaison a haut debit et carte electronique munie d'un tel connecteur
FR2900280B1 (fr) * 2006-04-21 2009-04-17 Axon Cable Soc Par Actions Sim Connecteur pour liaison a haut debit
US7341487B2 (en) * 2006-07-05 2008-03-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly
US7238049B1 (en) * 2006-08-25 2007-07-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electronic device interconnection system
US7594827B2 (en) * 2006-11-17 2009-09-29 Nintendo Co., Ltd. Secure and/or lockable connecting arrangement for video game system
US7429194B2 (en) * 2007-03-01 2008-09-30 Btx Technologies, Inc. Connector assembly
US7476118B2 (en) * 2007-04-04 2009-01-13 John Mezzalingua Assoc., Inc. Releasably engaging high definition multimedia interface plug
US7455545B2 (en) * 2007-04-04 2008-11-25 John Mezzalingua Associates, Inc. Locking high definition multimedia interface plug
US8628345B2 (en) * 2007-04-04 2014-01-14 Ppc Broadband, Inc. Releasably engaging high definition multimedia interface plug
US7892014B2 (en) * 2007-04-04 2011-02-22 John Mezzalingua Associates, Inc. Releasably engaging high definition multimedia interface plug
US7857652B2 (en) * 2007-04-04 2010-12-28 John Mezzalingua Associates, Inc. Releasably engaging high definition multimedia interface plug
US7862367B2 (en) * 2007-04-04 2011-01-04 John Mezzalingua Associates, Inc. Releasably engaging high definition multimedia interface plug
JP4427564B2 (ja) * 2007-06-13 2010-03-10 ホシデン株式会社 コネクタプラグ
US7572139B2 (en) * 2007-09-24 2009-08-11 John Mezzalingua Associates, Inc. Self-retaining audio/video high definition multi-contact connector and connection method
US7628638B2 (en) * 2008-04-01 2009-12-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Shielded electrical connector with latch means
US7540786B1 (en) * 2008-04-17 2009-06-02 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Flash memory device with improved contact arrangement
CN201230069Y (zh) * 2008-04-30 2009-04-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN101656360B (zh) * 2008-08-19 2011-08-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
CA2911731C (en) * 2010-05-28 2016-07-12 Apple Inc. Dual orientation connector with external contacts
CN103069654A (zh) 2010-06-18 2013-04-24 苹果公司 具有侧面接触点的双向连接器
WO2011163256A1 (en) 2010-06-21 2011-12-29 Zenith Investments Llc External contact plug connector
US8911260B2 (en) 2010-06-21 2014-12-16 Apple Inc. External contact plug connector
US8708745B2 (en) 2011-11-07 2014-04-29 Apple Inc. Dual orientation electronic connector
US9293876B2 (en) 2011-11-07 2016-03-22 Apple Inc. Techniques for configuring contacts of a connector
US9112327B2 (en) 2011-11-30 2015-08-18 Apple Inc. Audio/video connector for an electronic device
US9093803B2 (en) 2012-09-07 2015-07-28 Apple Inc. Plug connector
US8777666B2 (en) 2012-09-07 2014-07-15 Apple Inc. Plug connector modules
US9059531B2 (en) 2012-09-11 2015-06-16 Apple Inc. Connectors and methods for manufacturing connectors
WO2014040231A1 (en) 2012-09-11 2014-03-20 Apple Inc. Connectors and methods for manufacturing connectors
US9160129B2 (en) * 2012-09-11 2015-10-13 Apple Inc. Connectors and methods for manufacturing connectors
US9325097B2 (en) 2012-11-16 2016-04-26 Apple Inc. Connector contacts with thermally conductive polymer
US20140206209A1 (en) 2013-01-24 2014-07-24 Apple Inc. Reversible usb connector
US9350126B2 (en) * 2013-07-19 2016-05-24 Foxconn Interconnect Technology Limited Electrical connector having a receptacle with a shielding plate and a mating plug with metallic side arms
US9490594B2 (en) * 2013-07-19 2016-11-08 Foxconn Interconnect Technology Limited Flippable electrical connector
WO2015164538A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with shield cap and shielded terminals
JP6422735B2 (ja) * 2014-10-29 2018-11-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体
EP3057182B1 (en) * 2015-02-12 2019-04-03 Aptiv Technologies Limited Connector with pre-assembled conduit adapter
CN104868282A (zh) * 2015-05-07 2015-08-26 连展科技(深圳)有限公司 插座电连接器
CN204835012U (zh) * 2015-06-29 2015-12-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
CN108092067B (zh) * 2016-11-23 2020-07-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插头连接器组件
US10079449B1 (en) * 2017-04-19 2018-09-18 Dell Products L.P. Multiple connector system
JP6658798B2 (ja) * 2018-06-05 2020-03-04 第一精工株式会社 電気コネクタ及びコネクタ装置
USD951200S1 (en) * 2018-08-23 2022-05-10 Wabco Europe Bvba Electronic connector
USD892059S1 (en) * 2019-01-08 2020-08-04 Medline Industries, Inc. ECG cable connector
USD892060S1 (en) * 2019-01-08 2020-08-04 Medline Industries, Inc. ECG lead wire connector

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364687B1 (en) * 2000-07-18 2002-04-02 L&K Precision Industry Co., Ltd. Cable connector
JP4584504B2 (ja) 2001-08-20 2010-11-24 富士通コンポーネント株式会社 平衡伝送用コネクタ
JP3635408B2 (ja) * 2002-02-28 2005-04-06 日本航空電子工業株式会社 コネクタのロック構造
US6786763B2 (en) * 2003-01-28 2004-09-07 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable end connector assembly having relatively simple structure and improved terminal structure

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061241B2 (ja) * 2008-12-17 2012-10-31 株式会社フジクラ コネクタアッセンブリ
US8460035B2 (en) 2008-12-17 2013-06-11 Fujikura Ltd. Connector assembly including a cable with a USB 3.0 signal line, a USB 2.0 signal line, a power line and a ground line
CN105247744A (zh) * 2013-01-16 2016-01-13 莫列斯公司 低高度连接器系统
JP2016503954A (ja) * 2013-01-16 2016-02-08 モレックス エルエルシー 薄型コネクタシステム
JP2016503955A (ja) * 2013-01-16 2016-02-08 モレックス エルエルシー 双方向掛け止め
JP2017054825A (ja) * 2013-01-16 2017-03-16 モレックス エルエルシー 薄型コネクタシステム
TWI642244B (zh) * 2013-01-16 2018-11-21 莫仕有限公司 Plug connector and socket connector

Also Published As

Publication number Publication date
US6948965B2 (en) 2005-09-27
US20050181670A1 (en) 2005-08-18
JP4373810B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373810B2 (ja) 平衡伝送用ケーブルコネクタ
TWI738170B (zh) 第一連接器、第二連接器以及連接器組件
JP4889243B2 (ja) コネクタ装置
US7425155B2 (en) Electrical connector
JP2007305537A (ja) コネクタ
JP2007149650A (ja) 雌型コネクタ及び雄型コネクタ
TW200929736A (en) Shield case and printed circuit board assembly incorporating same
JP3383635B2 (ja) アングルプラグコネクタ
TWI398993B (zh) 電連接器組件
TWI565155B (zh) 連接器
TWI668924B (zh) 連接器
JP2020035662A (ja) 防水コネクタ
KR20030044875A (ko) 결속 부분을 구비한 차폐 외피를 가지는 커넥터
TW202013832A (zh) 插座連接器與線纜連接器
US11677191B2 (en) Electrical connector
JP2019114457A (ja) シールド端子ユニットおよびコネクタ
TWI440265B (zh) 同軸連接器及同軸多極連接器
JP6354601B2 (ja) 通信モジュール
TWM538265U (zh) 電子連接器
JP4190305B2 (ja) ケーブル付きコネクタ
JP2012054009A (ja) コネクタ
JP2001076804A (ja) シュラウド、ケーブルコネクタ、コネクタ装置及びケーブルコネクタ用コネクタ
JP2007042398A (ja) リセプタクル、プラグ及びコネクタ
TWM346200U (en) Modular connector
JP6112555B2 (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees