JP6354601B2 - 通信モジュール - Google Patents

通信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6354601B2
JP6354601B2 JP2015006760A JP2015006760A JP6354601B2 JP 6354601 B2 JP6354601 B2 JP 6354601B2 JP 2015006760 A JP2015006760 A JP 2015006760A JP 2015006760 A JP2015006760 A JP 2015006760A JP 6354601 B2 JP6354601 B2 JP 6354601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
housing
latch
pull tab
communication module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015006760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134234A (ja
Inventor
智 吉川
智 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015006760A priority Critical patent/JP6354601B2/ja
Publication of JP2016134234A publication Critical patent/JP2016134234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354601B2 publication Critical patent/JP6354601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、通信モジュールに関する。
特許文献1には、ダイレクトアタッチケーブルが開示されている。図13は、このダイレクトアタッチケーブルの構造を示す側断面図である。図13に示されるダイレクトアタッチケーブル100は、ケーブルと、ケーブルの端に取り付けられて通信装置のケージ101に挿入及び固定されるコネクタ102とを備える。このダイレクトアタッチケーブル100は、ケージ101が有する板バネ103を係合部104に受け入れることによりケージ101に固定(ラッチ)される。コネクタ102がケージ101から抜き取られる際には、コネクタ102のプルタブ105が引っ張られることにより枠状のリンクが後退し、デラッチレバー106が傾斜して板バネ103を押し上げることによってラッチが解除される。
特開2012−59672号公報
特許文献1に記載された構造では、プルタブ105が少しでも引っ張られると、コネクタ102がケージ101から抜ける。従って、意図しない外力に対してもコネクタ102が抜け落ちてしまう恐れがある。また、これを防ぐために、プルタブ105を付勢するコイルばねの弾性係数を高めると、コネクタ102を抜き取る際に大きな力が必要になり、コネクタ102の操作性が低下してしまう。
本発明は、意図しない外力に対してラッチを外れにくくすることができる通信モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る通信モジュールは、レセプタクル側の通信装置と電気的に接続される通信部を収容し、第1方向に沿って通信装置のケージに挿入されるハウジングと、ケージにハウジングが挿入される際にケージと係合するラッチを有し、該ラッチに対し第1方向の後方に位置するとともに第1方向と交差する回動軸にてハウジングに回動可能に取り付けられたアクチュエータと、アクチュエータに対し第1方向に沿ってスライド可能に取り付けられたプルタブとを備え、アクチュエータは、第1方向において回動軸とラッチとの間に位置するとともに回動軸に沿う方向に突出する突起を有し、プルタブは、突起を収容するレールが形成された部分を有し、レールは、第1方向に対してアクチュエータの回動軸の方向及び第1方向の双方と交差する第2方向に傾斜して延びている第1部分を含む。
本発明の通信モジュールによれば、意図しない外力に対してラッチを外れにくくすることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信モジュールを斜め下方から見た斜視図である。 図2は、通信モジュールのハウジングが挿入されるレセプタクル側の通信装置を示す切り欠き斜視図である。 図3は、図1に示されたケーブル束に含まれる複数の同軸ケーブルのうち一つを拡大して示す斜視図である。 図4は、通信部を示す平面図である。 図5は、通信モジュールのアクチュエータ及び解除機構付近の構成を拡大して示す斜視図である。 図6は、解除機構を構成するプルタブを示す斜視図である。 図7は、アクチュエータを拡大して示す斜視図である。 図8は、アクチュエータを支持するボトムハウジングを示す斜視図である。 図9は係合状態における通信モジュールの要部拡大斜視図である。 図10は図9のX−X線に沿った断面図である。 図11は非係合状態における通信モジュールの要部拡大斜視図である。 図12は図11のXII−XII線に沿った断面図である。 図13は、特許文献1に示されたダイレクトアタッチケーブルの構造を示す側断面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の一実施形態に係る通信モジュールは、レセプタクル側の通信装置と電気的に接続される通信部を収容し、第1方向に沿って通信装置のケージに挿入されるハウジングと、ケージにハウジングが挿入される際にケージと係合するラッチを有し、該ラッチに対し第1方向の後方に位置するとともに第1方向と交差する回動軸にてハウジングに回動可能に取り付けられたアクチュエータと、アクチュエータに対し第1方向に沿ってスライド可能に取り付けられたプルタブとを備え、アクチュエータは、第1方向において回動軸とラッチとの間に位置するとともに回動軸に沿う方向に突出する突起を有し、プルタブは、突起を収容するレールが形成された部分を有し、レールは、第1方向に対してアクチュエータの回動軸の方向及び第1方向の双方と交差する第2方向に傾斜して延びている第1部分を含む。
この通信モジュールがケージから抜き出される際には、プルタブが第1方向(挿入方向)の後方へ引っ張られ、レールが突起に対して相対的に後方に移動する。レールは第2方向に傾斜して延びる第1部分を含むので、プルタブが後方にスライドするに従い、レールの第1部分の傾斜に沿って突起の第2方向における位置が移動する。これにより、アクチュエータが回動軸を中心とする回動動作を行い、ラッチとケージとの係合状態が解除される。このように、上記の通信モジュールでは、傾斜したレールによってアクチュエータを回動させるので、特許文献1に記載された構成と比較して、アクチュエータの回動量すなわちラッチの移動量を精密に制御できる。従って、係合状態において意図しない外力が加わった場合であっても、ラッチを外れにくくすることができる。また、プルタブは、作業者に引っ張られる部品であるため、多くの場合、アクチュエータと比較して大きく形成される。従って、レールがアクチュエータではなくプルタブに設けられていることにより、長いレールによってアクチュエータの回動量を更に精密に制御でき、意図しない外力に対してラッチをより外れにくくすることができる。
上記の通信モジュールにおいて、プルタブのレールが形成された部分とアクチュエータとは、ハウジングの同じ側の面に設けられてもよい。これにより、係合状態及び非係合状態を実現するための機構の小型化が可能になる。
上記の通信モジュールにおいて、レールは、第1部分に対し第1方向の後方に位置しており第1方向に延びる第2部分を更に含み、ケージとラッチとが係合している状態において突起は第2部分に収容されてもよい。この通信モジュールでは、通信モジュールをケージから抜出する際、はじめの第2部分ではアクチュエータが動作しないので、ある程度プルタブをスライドさせても、ラッチとケージとの係合は解除されない。従って、意図しない外力に対してラッチをより外れにくくすることができる。
上記の通信モジュールにおいて、アクチュエータは、第1方向の後方に開口するU字状を成しておりプルタブのレールが形成された部分を内側に受け入れる枠部を更に有し、アクチュエータは一対の突起を有し、一対の突起は、枠部の一対の内側面の互いに対向する位置に形成されて枠部の内側に向けて突出しており、レールは、第2方向におけるプルタブの両側面に形成されており、回動軸は、枠部の一対の外側面と対向してハウジングに設けられた一対の突起であってもよい。このように、アクチュエータ、プルタブ、レール、突起、及び回動軸が左右にバランス良く配置されることにより、アクチュエータが回動動作を安定して行うことができる。
上記の通信モジュールは、プルタブのレールが形成された部分を第1方向の前方に付勢する弾性部材を更に備え、プルタブの当該部分は、弾性部材を収容するキャビティを有しており、弾性部材の前端が当該部分に当接し、ハウジングは、キャビティに収まり弾性部材の後端に当接して該後端を支える凸部を有してもよい。これにより、アクチュエータを非回動状態に維持し、ラッチとケージとの係合を好適に行うことができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、添付図面を参照しながら、本発明の通信モジュールの一態様について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信モジュールを斜め下方から見た斜視図である。本実施形態の通信モジュール1Aは、複数の同軸ケーブルがシース内に収容されてなるケーブル束10の端部に取り付けられている。通信モジュール1Aは、金属製のハウジング20と、ハウジング20の下面に取り付けられたアクチュエータ30と、ハウジング20の下面から後方に延びる解除機構40と、ハウジング20に収容された通信部50と、ストレインリリーフ60とを備えている。
ハウジング20は、通信モジュール1Aの挿抜方向A1(第1方向)に沿って延びる直方体状を呈している。ハウジング20は、ボトムハウジング21及びカバー22を有する。ボトムハウジング21は、挿抜方向A1の前方に位置する前端21aと、挿抜方向A1の後方に位置する後端21bとを有する。更に、ボトムハウジング21は、後端21bから前端21aにわたって延びており挿抜方向A1と交差する或る方向A2に並んで互いに対向する側面21c及び21dを有する。また、ボトムハウジング21は、側面21cと側面21dとを繋ぐ底面21eを有する。カバー22は、ボトムハウジング21を上方から覆い、挿抜方向A1及び方向A2の双方と交差する方向A3(第2方向)において、ボトムハウジング21の底面21eと対向している。
アクチュエータ30は、通信装置のケージにハウジング20が挿入される際にケージと係合するラッチ31を有する。アクチュエータ30は、ラッチ31とケージとの係合の解除を可能とするため、ハウジング20に対する動作(本実施形態では回動動作)が可能なように、ハウジング20に取り付けられている。ラッチ31は、ボトムハウジング21から下方へ突出することによりケージと係合し、ボトムハウジング21内に引っ込むことにより係合を解除する。また、解除機構40は、アクチュエータ30を動作させることにより、ラッチ31とケージとが係合している状態(以下、係合状態という)から、ラッチ31とケージとの係合が解除されている状態(以下、非係合状態という)に切り替える。本実施形態の解除機構40は、アクチュエータ30に対して挿抜方向A1にスライドするプルタブ41を含んでおり、プルタブ41のスライド動作に連動して、アクチュエータ30を動作させる。なお、アクチュエータ30及び解除機構40の詳細な構成については後述する。
通信部50は、図示しないレセプタクル側の通信装置と電気的に接続される。通信部50は回路基板51を有しており、回路基板51の先端部は、ボトムハウジング21の前端21aに設けられた開口から露出している。通信部50は、この露出した部分において、レセプタクル側の通信装置が有する電気コネクタと電気的に接続される。また、ボトムハウジング21の後端21bも開口しており、該開口にはケーブル束10が挿入される。ケーブル束10に含まれる複数の同軸ケーブルの伝送路(中心導体)は、回路基板51に半田付けされることにより固定される。
ストレインリリーフ60は、ケーブル束10に含まれる各同軸ケーブルとハウジング20との接続部を覆うとともに、ケーブル束10の端末部をハウジング20に固定する。これにより、ストレインリリーフ60がケーブル束10の過度な曲げを抑制し、ケーブル束10が安定してハウジング20に固定される。なお、ケーブル束10のハウジング20への取り付け構造は本実施形態のものに限られず、例えばケーブル束10がハウジング20に対して着脱可能であっても良い。
図2は、通信モジュール1Aのハウジング20が挿入されるレセプタクル側の通信装置90を示す切り欠き斜視図である。図2に示されるように、この通信装置90は、レセプタクルコネクタ91と、レセプタクルコネクタ91及び通信モジュール1Aのハウジング20(図1参照)を収容する金属製のケージ92とを備える。ケージ92は、挿抜方向A1に沿って延びる中空の略直方体状を呈しており、方向A2において互いに対向する一対の側板92a,92bと、方向A3において互いに対向する天板92c及び底板92dとを有する。また、挿抜方向A1におけるケージ92の一端は開口しており、該開口からハウジング20が挿入される。更に、ケージ92は、底板92dから下方へ突出する複数の端子93を有しており、該複数の端子93がレセプタクル側の図示しない回路基板上に固定されることにより、通信装置90が該回路基板上に実装される。
レセプタクルコネクタ91は、挿抜方向A1におけるケージ92内部の他端に配置されている。レセプタクルコネクタ91は、方向A2に沿って並ぶ複数の端子91aを有しており、該複数の端子91aと回路基板51(図1参照)の金属パッドとが互いに接触することにより、通信部50と電気的に接続される。また、レセプタクルコネクタ91は、レセプタクル側の図示しない回路基板に実装されており、該回路基板上の各種電子部品と電気的に接続されている。
ケージ92の開口付近の底板92dには、係合部94が形成されている。本実施形態の係合部94は、ケージ92と一体として形成され、例えば底板92dの一端が切り欠かれることにより構成されている。一例では、挿抜方向A1における係合部94の基端のみが底板92dに連結され、係合部94は方向A3に弾性変形することが可能である。係合部94には、通信モジュール1Aのラッチ31(図1参照)を受ける係合穴94aが形成されており、ラッチ31が係合穴94aと係合することにより、通信部50とレセプタクルコネクタ91との電気的な接続状態が保持される。
図3は、図1に示されたケーブル束10に含まれる複数の同軸ケーブル11のうち一つを拡大して示す斜視図である。図3に示されるように、同軸ケーブル11は、電気的な高周波信号を伝送する伝送路(中心導体)13と、伝送路13を覆う内部絶縁層14と、内部絶縁層14を覆うシールド15と、シールド15を覆う外被16とを含んで構成されている。伝送路13は、例えば銅合金製である。内部絶縁層14は、絶縁樹脂等により構成されている。シールド15は、外被16と伝送路13との間(本実施形態では内部絶縁層14と外被16との間)に介在して伝送路13を覆っており、銅合金等によって構成される導体が横巻きされて成る横巻きシールドである。外被16は、内部絶縁層14同様、絶縁樹脂等により構成されている。このような同軸ケーブル11が回路基板51に実装される際には、図3に示されるように、先端から順に、伝送路13、内部絶縁層14、シールド15がそれぞれ所定長さだけ露出するように、各層の除去が行われる。
図4は、通信部50を示す平面図である。前述したように、通信部50は、回路基板51を有する。回路基板51の表面上には、複数の同軸ケーブル11が実装されている。具体的には、回路基板51の表面上に同軸ケーブル11と同数の金属パッド52が設けられており、各金属パッド52に、対応する同軸ケーブル11の伝送路13がはんだ付けされている。回路基板51上において、複数の同軸ケーブル11は方向A2に沿って並んでおり、複数の金属パッド52も同様に方向A2に沿って並んでいる。なお、図4に示される例では、4本の同軸ケーブル11が4つの金属パッド52にそれぞれ実装されている。これらの同軸ケーブル11および金属パッド52は2本ずつ2組に分かれており、一方の組は送信信号としての差動信号(正相信号および逆相信号)を伝送し、他方の組は受信信号としての差動信号を伝送する。
回路基板51の表面上には、方向A2に沿って延びる金属製の一つの共通グランドパッド53が設けられている。各同軸ケーブル11は共通グランドパッド53と重なるように配置されており、この各同軸ケーブル11のシールド15は、この共通グランドパッド53にはんだ付けされている。
また、回路基板51は、ハウジング20(図1参照)から露出してレセプタクルコネクタ91(図2参照)と接続される接続部54を先端に有する。接続部54には、複数の金属パッド55が形成されている。各金属パッド55は、レセプタクルコネクタ91の対応する端子91aと電気的に接続される。複数の金属パッド55は、信号を伝送するシグナルパッド55a、グランド(接地電位)に接続されるグランドパッド55b、および電源供給等を行うパワーライン55cを含む。シグナルパッド55aは、回路基板51上の配線を介して、対応する金属パッド52と電気的に接続されている。或いは、シグナルパッド55aは、回路基板51上の電子部品(波形成形回路等)を介して、対応する金属パッド52に接続されてもよい。また、グランドパッド55bは、回路基板51上の配線を介して、共通グランドパッド53及び回路基板51上の電子部品と電気的に接続されている。パワーライン55cは、回路基板51上の配線を介して、回路基板51上の電子部品と電気的に接続されている。
ここで、本実施形態のアクチュエータ30及び解除機構40の構成について、詳細に説明する。図5は、通信モジュール1Aのアクチュエータ30及び解除機構40付近の構成を拡大して示す斜視図である。図6は、解除機構40を構成するプルタブ41を示す斜視図である。図7は、アクチュエータ30を拡大して示す斜視図である。図8は、アクチュエータ30を支持するボトムハウジング21を示す斜視図である。
まず、解除機構40について説明する。前述したように、解除機構40はプルタブ41を含んで構成される。プルタブ41は、挿抜方向A1に沿って延びる樹脂製の部材である。図5及び図6に示されるように、プルタブ41は、挿抜方向A1における後端側に設けられた略円環状のハンドル42と、前端側に設けられた解除動作部43とが一体に構成されて成る。解除動作部43は、挿抜方向A1及び方向A2に沿って延びる板状の部材であり、方向A2における中央付近に、圧縮コイルばね44(弾性部材、図5参照)を収容するばね収容部(キャビティ)43aを有する。
また、図6に示されるように、解除動作部43は、スライド可能なようにアクチュエータ30に支持されるためのスライドガイド43bを有する。スライドガイド43bは、方向A2における解除動作部43の両側面に形成されている。スライドガイド43bでは、方向A3においてアクチュエータ30の突起(後述)と当接する平坦面が挿抜方向A1に沿って延びている。また、解除動作部43は、スライド時にアクチュエータ30を回動動作させるためのレール43cを更に有する。レール43cは、方向A2における解除動作部43の両側面において、スライドガイド43bよりも前方(ラッチ31寄り)に形成されている。レール43cは、挿抜方向A1に対して方向A3に傾斜する溝であり、このレール43cにはアクチュエータ30の別の突起(後述)が収容される。なお、レール43cは、方向A3においてスライドガイド43bよりも下方に形成されている。
また、解除動作部43は、ラッチ31とケージ92の係合部94(図2参照)との係合状態においてアクチュエータ30の動作を規制する、保持機構としての一対のクサビ46を更に有する。一対のクサビ46は、レール43cの先端において解除動作部43と一体に構成されており、挿抜方向A1の前方へ突出している。なお、クサビ46の作用については後述する。
プルタブ41は、上記のように解除動作部43が挿抜方向A1に沿ってスライド可能なようにアクチュエータ30に支持されることにより、アクチュエータ30を介してボトムハウジング21に取り付けられている。また、解除動作部43は、圧縮コイルばね44によって挿抜方向A1の前方に付勢されている。プルタブ41に操作者の指が掛けられ、挿抜方向A1の後方に引っ張られると、圧縮コイルばね44の付勢力に逆らって解除動作部43がアクチュエータ30に対し後方にスライドする。
また、プルタブ41のハンドル42と解除動作部43との間には、ケーブル挿通孔45が設けられている。ケーブル挿通孔45には、ハウジング20の後端から延出するケーブル束10が挿通されている。これにより、解除動作部43及びハンドル42の位置がケーブル束10に対して互いに逆側になるので、ハンドル42を引っ張る力をバランス良く通信モジュール1Aに及ぼすことができ、通信モジュール1Aの抜去作業が容易となる。
次に、アクチュエータ30について説明する。図7に示されるように、アクチュエータ30は、図2に示されたケージ92の係合部94と係合するラッチ31と、挿抜方向A1の後方に開口するU字状といった平面形状の枠部33とを有する。枠部33は、プルタブ41の解除動作部43を内側に受け入れる。
ラッチ31は、挿抜方向A1における枠部33の前端から前方に突出して設けられており、鈎状の先端部を有する。具体的には、ラッチ31の鈎状部分の前端面31aは挿抜方向A1に対して傾斜しており、通信モジュール1Aがケージ92に挿入される際には、ケージ92の係合部94が、前端面31aに沿って弾性変形することによりラッチ31に乗り上げる。また、ラッチ31の鈎状部分の後端面31bは挿抜方向A1に対して略垂直となっており、ラッチ31が係合穴94aに収まったのち、この後端面31bと係合穴94aの縁とが当接することにより係合状態が維持される。
また、アクチュエータ30は、ハウジング20に回動可能に支持されるための支持部32を有する。支持部32は、枠部33の一対の外側面33aにおける後端寄りに形成された、後述するボトムハウジング21の回動軸23を受け入れるための凹状の軸受け部である。この軸受け部は、方向A2に沿って延びる回動軸を実現し、外側面33aから内側に凹んだ底面32aと、底面32aを囲む半円筒状の内側面32bとによって構成される。
また、アクチュエータ30は、一対の第1突起34aと、一対の第2突起34bとを更に有する。一対の突起34aは、枠部33の一対の内側面33bの互いに対向する位置にそれぞれ形成されている。一対の突起34bは、枠部33の一対の内側面33bの互いに対向する位置であって、挿抜方向A1において回動軸23及び支持部32とラッチ31との間の位置に形成されている。従って、ラッチ31は、支持部32および一対の突起34bに対して挿抜方向A1の前方に位置する。
これらの突起34a,34bは、方向A2に沿って、枠部33の内側に向けて突出しており、第1突起34aが半円柱状を成し、第2突起34bが略円柱状を成す。突起34aは、図6に示された解除動作部43のスライドガイド43bと当接し、解除動作部43を支持する。スライドガイド43bは、突起34aに対し挿抜方向A1に沿って摺動する。また、突起34bは、本実施形態における連結部の例であって、図6に示された解除動作部43のレール43cに収容される。プルタブ41が後方にスライドすると、突起34bはこれに連動して、挿抜方向A1に対して傾斜しているレール43cに従い方向A3に沿って上方に移動する。これにより、ラッチ31がケージ92の係合部94から外れ、係合状態から非係合状態に切り替わる。なお、前述した解除動作部43のスライドガイド43bとレール43cとの位置関係に対応して、一対の突起34bは、方向A3において一対の突起34aよりも下方に形成されている。
図5に示されるように、ボトムハウジング21は、通信モジュール1Aのケーブル束10側の部分に解除機構40を取り付け、解除機構40を機能させるための機構を有する。具体的には、図8に示されるように、ボトムハウジング21は、回動軸23と、ラッチ収容部(ラッチキャビティ)24と、枠部収容部25と、スプリングキャビティ26と、凸部27とを有する。
回動軸23は、枠部33の一対の外側面33aと対向して、ボトムハウジング21の後端21b寄りの一対の側壁に設けられた一対の突起であって、ボトムハウジング21の内側に向けて突出している。前述したように、回動軸23は、アクチュエータ30の支持部32(図7参照)に受け入れられることにより、アクチュエータ30を回動可能に支持する。回動軸23は、ラッチ31に対し挿抜方向A1の後方に位置するとともに、挿抜方向A1と交差する回動軸をアクチュエータ30に提供する。
ラッチ収容部24は、アクチュエータ30のラッチ31の平面形状に合わせて掘り込まれた凹部であって、ラッチ31を収容する。ラッチ収容部24は、回動軸23よりも前方に設けられている。枠部収容部25は、アクチュエータ30の枠部33の平面形状に合わせて掘り込まれた凹部であって、枠部33を収容する。枠部収容部25は、回動軸23とラッチ収容部24との間に設けられている。
スプリングキャビティ26は、圧縮コイルばね44の平面形状に合わせて開口しており、図5に示された圧縮コイルばね44を収容する。このため、スプリングキャビティ26は、挿抜方向A1に沿って延びている。凸部27は、スプリングキャビティ26の後端において下方に突出しており、ばね収容部43a(図6参照)に収まる。凸部27は、スプリングキャビティ26に収容された圧縮コイルばね44の後端に当接することにより、圧縮コイルばね44の後端を支える。
以上の構成を備える通信モジュール1Aの動作について、図9〜図12を参照しながら説明する。図9は係合状態における通信モジュール1Aの要部拡大斜視図であり、図10は図9のX−X線に沿った断面図である。図11は非係合状態における通信モジュール1Aの要部拡大斜視図であり、図12は図11のXII−XII線に沿った断面図である。なお、理解の容易の為、図9及び図11ではプルタブ41が仮想線にて示されている。
図9及び図10に示されるように、係合状態では、ラッチ31がボトムハウジング21から下方に突出する。このとき、解除動作部43のばね収容部43aの前端が圧縮コイルばね44の前端に当接することにより、解除動作部43が前方へ付勢される。これにより、図10に示されるように突起34aはスライドガイド43bの後端に位置し、突起34bはレール43cの後端に位置する。突起34bがレール43cの後端に位置するので、アクチュエータ30が回動することなく挿抜方向A1に沿って配置され、ラッチ31がボトムハウジング21から突出した状態に保持されて、ラッチ31と係合部94(図2参照)との係合状態が維持される。
ここで、図10に示されるように、レール43cは、第1部分43c2と、第1部分43c2から後方に位置する第2部分43c1とを含んでいる。第2部分43c1は、第1部分43c2の端から挿抜方向A1に沿って(すなわち、挿抜方向A1と平行に)延びており、プルタブ41のスライド動作において、アクチュエータ30が動作しない第1区間を定義する。係合状態においては、突起34bはこの第2部分43c1に収容される。従って、プルタブ41が僅かにスライドしても、突起34bの方向A3における位置は不変であり、アクチュエータ30は動作しない。
更に、この係合状態では、解除動作部43のクサビ46が、枠部33とボトムハウジング21との間に位置しており、方向A3において枠部33に当接している。これにより、アクチュエータ30の回動動作が規制される。この係合状態では、枠部33の動作方向(すなわち方向A3)から見て、アクチュエータ30と重なるクサビ46の部分の挿抜方向A1における長さL1は、突起34bと第2部分43c1との接点と、第1部分43c2との距離L2に等しい。従って、突起34bが第2部分43c1に在る間は、方向A3においてクサビ46が枠部33に当接する。
この通信モジュールがケージから抜き出される際には、係合状態から非係合状態に移行する為に、図11に示されるように圧縮コイルばね44の付勢力に抗してプルタブ41が挿抜方向A1の後方に引っ張られる。これにより、図12に示されるようにスライドガイド43b及びレール43cが突起34a,34bに対し相対的に後方に移動して、突起34aはスライドガイド43bの前端に位置し、突起34bはレール43cの前端、すなわち第1部分43c2に位置することとなる。第1部分43c2は、挿抜方向A1に対して方向A3に傾斜して延びており、プルタブ41のスライド動作において、アクチュエータ30が動作する第2区間を定義する。従って、プルタブ41が後方にスライドするに従い、第1部分43c2の傾斜に沿って突起34bの方向A3における位置が移動し、アクチュエータ30が支持部32を中心とする回動動作を行う。図8に示されたように、ボトムハウジング21にはラッチ収容部24及び枠部収容部25が設けられているので、アクチュエータ30のこのような動作を受けることができる。これにより、ラッチ31がボトムハウジング21のラッチ収容部24に収容され、ラッチ31と係合部94(図2参照)との係合状態が解除される。なお、プルタブ41から指が離れると、圧縮コイルばね44の復元力によって解除動作部43が前方に再び付勢され、係合状態に自動的に復帰する。
ここで、係合状態から非係合状態に移行する際のクサビ46の動作について説明する。係合状態では、図10に示されたように、クサビ46が枠部33とボトムハウジング21との間に介在しており、アクチュエータ30の動作が規制されている。この状態からプルタブ41が後方にスライドして係合状態から非係合状態への切り替えが行われると、プルタブ41と一体に形成されているクサビ46はこれに連動して移動し、クサビ46と枠部33との方向A3における当接状態が解除される。本実施形態では、図10に示された長さL1と距離L2とが互いに等しいことにより、突起34bが第1部分43c2に差し掛かると同時に、クサビ46と枠部33との方向A3における当接状態が解除される。従って、クサビ46に妨げられることなく、アクチュエータ30が回動動作を行うことができる。
以上に説明した本実施形態の通信モジュール1Aによって得られる効果について説明する。上述したように、通信モジュール1Aでは、傾斜したレール43cによってアクチュエータ30を回動させるので、特許文献1に記載された構成と比較して、アクチュエータ30の回動量すなわちラッチ31の移動量を精密に制御できる。従って、係合状態において意図しない外力が加わった場合であっても、ラッチ31を外れにくくすることができる。また、プルタブ41は、作業者に引っ張られる部品であるため、多くの場合、アクチュエータ30と比較して大きく形成される。従って、レール43cがアクチュエータ30ではなくプルタブ41に設けられていることにより、長いレール43cによってアクチュエータ30の回動量を更に精密に制御でき、意図しない外力に対してラッチ31をより外れにくくすることができる。
また、本実施形態のように、プルタブ41のレール43cが形成された部分すなわち解除動作部43とアクチュエータ30とは、ハウジング20の同じ側の面(本実施形態では底面21e)に設けられてもよい。これにより、係合状態及び非係合状態を実現するための機構の小型化が可能になる。
また、本実施形態のように、レール43cが第2部分43c1を含み、係合状態において突起34bが第2部分43c1に収容されてもよい。この場合、通信モジュール1Aをケージ92から抜出する際に、はじめの第2部分43c1ではアクチュエータ30が動作しないので、ある程度プルタブ41をスライドさせても、ラッチ31とケージ92との係合は解除されない。従って、意図しない外力に対してラッチ31をより外れにくくすることができる。
また、本実施形態のように、アクチュエータ30が枠部33を有し、一対の突起34bが枠部33の一対の内側面33bの互いに対向する位置に形成されて枠部33の内側に向けて突出し、レール43cが、方向A2におけるプルタブ41の両側面に形成されており、回動軸23が、枠部33の一対の外側面33aと対向してボトムハウジング21に設けられた一対の突起であってもよい。このように、アクチュエータ30、プルタブ41、レール43c、突起34b、及び回動軸23が左右にバランス良く配置されることにより、アクチュエータ30が回動動作を安定して行うことができる。
また、本実施形態のように、通信モジュール1Aは、解除動作部43を前方に付勢する圧縮コイルばね44を更に備え、解除動作部43がばね収容部43aを有しており、圧縮コイルばね44の前端が解除動作部43に当接し、ハウジング20が凸部27を有してもよい。これにより、解除動作部43を前方に付勢してアクチュエータ30を非回動状態に維持し、ラッチ31とケージ92との係合を好適に行うことができる。
なお、本実施形態では、通信モジュール1Aをケージ92に挿入する際、係合部94が弾性変形しつつラッチ31の前端面31a(図7参照)に乗り上げる。従って、ラッチ31と係合部94との係合が完了したときに係合部94が弾性力によって勢いよく戻り、係合部94とラッチ31とが衝突して「パチン」という音を鳴らすことができる。これにより、ケージ92への通信モジュール1Aの挿入が完了したことを作業者が容易に感知できる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、通信モジュール1Aに接続されるケーブルとして複数本の同軸ケーブル11を含むケーブル束10が例示されたが、ケーブルは単一の同軸ケーブルから成ってもよい。或いは、通信モジュール1Aに接続されるケーブルは、信号を伝送するものであれば特に制限されず、例えば光ファイバであってもよい。
1A…通信モジュール、10…ケーブル束、11…同軸ケーブル、13…伝送路、14…内部絶縁層、15…シールド、16…外被、20…ハウジング、21…ボトムハウジング、22…カバー、23…回動軸、24…ラッチ収容部、25…枠部収容部、26…スプリングキャビティ、27…凸部、30…アクチュエータ、31…ラッチ、32…支持部、33…枠部、34a,34b…突起、40…解除機構、41…プルタブ、42…ハンドル、43…解除動作部、43a…ばね収容部、43b…スライドガイド、43c…レール、43c1…第2部分、43c2…第1部分、45…ケーブル挿通孔、46…クサビ、50…通信部、51…回路基板、52…金属パッド、53…共通グランドパッド、54…接続部、55…金属パッド、60…ストレインリリーフ、90…通信装置、91…レセプタクルコネクタ、92…ケージ、93…端子、94…係合部、94a…係合穴、A1…挿抜方向。

Claims (5)

  1. レセプタクル側の通信装置と電気的に接続される通信部を収容し、第1方向に沿って前記通信装置のケージに挿入されるハウジングと、
    前記ケージに前記ハウジングが挿入される際に前記ケージと係合するラッチを有し、該ラッチに対し前記第1方向の後方に位置するとともに前記第1方向と交差する回動軸にて前記ハウジングに回動可能に取り付けられたアクチュエータと、
    前記アクチュエータに対し前記第1方向に沿ってスライド可能に取り付けられたプルタブと、
    を備え、
    前記アクチュエータは、前記第1方向において前記回動軸と前記ラッチとの間に位置するとともに前記回動軸に沿う方向に突出する突起を有し、
    前記プルタブは、前記突起を収容するレールが形成された部分を有し、
    前記レールは、前記第1方向に対して前記アクチュエータの回動軸の方向及び前記第1方向の双方と交差する第2方向に傾斜して延びている第1部分を含む、通信モジュール。
  2. 前記プルタブの前記レールが形成された部分と前記アクチュエータとが、前記ハウジングの同じ側の面に設けられている、請求項1に記載の通信モジュール。
  3. 前記レールは、前記第1部分に対し前記第1方向の後方に位置しており前記第1方向に延びる第2部分を更に含み、
    前記ケージと前記ラッチとが係合している状態において前記突起は前記第2部分に収容される、請求項1または2に記載の通信モジュール。
  4. 前記アクチュエータは、前記第1方向の後方に開口するU字状を成しており前記プルタブの前記レールが形成された部分を内側に受け入れる枠部を更に有し、
    前記アクチュエータは一対の前記突起を有し、前記一対の突起は、前記枠部の一対の内側面の互いに対向する位置に形成されて前記枠部の内側に向けて突出しており、
    前記レールは、前記第2方向における前記プルタブの両側面に形成されており、
    前記回動軸は、前記枠部の一対の外側面と対向して前記ハウジングに設けられた一対の突起である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の通信モジュール。
  5. 前記プルタブの前記レールが形成された部分を前記第1方向の前方に付勢する弾性部材を更に備え、
    前記プルタブの当該部分は、前記弾性部材を収容するキャビティを有しており、前記弾性部材の前端が当該部分に当接し、
    前記ハウジングは、前記キャビティに収まり前記弾性部材の後端に当接して該後端を支える凸部を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の通信モジュール。
JP2015006760A 2015-01-16 2015-01-16 通信モジュール Expired - Fee Related JP6354601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006760A JP6354601B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 通信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006760A JP6354601B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 通信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134234A JP2016134234A (ja) 2016-07-25
JP6354601B2 true JP6354601B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=56426262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006760A Expired - Fee Related JP6354601B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 通信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6354601B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112731596B (zh) * 2016-12-05 2022-08-23 扇港元器件股份有限公司 具有模块化闩锁臂的窄宽度适配器和连接器
US10078188B1 (en) 2016-12-05 2018-09-18 Senko Advanced Components, Inc. Springless push/pull fiber optic connector
US10228521B2 (en) 2016-12-05 2019-03-12 Senko Advanced Components, Inc. Narrow width adapters and connectors with modular latching arm
US10185100B2 (en) 2017-01-30 2019-01-22 Senko Advanced Components, Inc Modular connector and adapter assembly using a removable anchor device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8231400B2 (en) * 2010-06-01 2012-07-31 Tyco Electronics Corporation Latch for a cable assembly
DE102010055434B3 (de) * 2010-12-21 2012-04-19 Harting Electronics Gmbh & Co. Kg Steckverbinder
CN103718392B (zh) * 2011-09-16 2016-11-16 浩亭电子有限公司 用于电连接件的锁定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016134234A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373810B2 (ja) 平衡伝送用ケーブルコネクタ
TWI736739B (zh) 具有穩定閉鎖耦合元件的連接器
JP4643423B2 (ja) ケーブルコネクタ型トランシーバモジュール
US7402070B1 (en) Latch mechanism with spring back function
JP2007305537A (ja) コネクタ
US8064207B2 (en) Electronic module with ejector mechanism
JP4889243B2 (ja) コネクタ装置
TWI657626B (zh) 連接器
TWI223473B (en) Electrical connector with latch mechanism enclosed in shell
JP6354601B2 (ja) 通信モジュール
JP2010245040A (ja) 電気コネクタ
JP6702713B2 (ja) コネクタ
JP2006236926A (ja) コネクタ用ブーツ及びコネクタ組立体
US6945816B1 (en) Floating panel mount connector assembly
JP2010153209A (ja) 電気コネクタ
JP2009206097A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP2013101807A (ja) コネクタ装置
JP5772257B2 (ja) 電気コネクタ
JP6372360B2 (ja) 通信モジュール
JP2019071221A (ja) 光トランシーバ
JP4848793B2 (ja) プラガブル光トランシーバ
JP7028024B2 (ja) 電気コネクタおよびコネクタ装置
JP4625500B2 (ja) フレキシブル光導波路用コネクタ
JP2009093892A (ja) ケーブル・コネクタ用アダプタ
JP5387381B2 (ja) レバー式コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees