JP2005224627A - 混注部材、医療器具、口部及び医薬容器 - Google Patents

混注部材、医療器具、口部及び医薬容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005224627A
JP2005224627A JP2005134716A JP2005134716A JP2005224627A JP 2005224627 A JP2005224627 A JP 2005224627A JP 2005134716 A JP2005134716 A JP 2005134716A JP 2005134716 A JP2005134716 A JP 2005134716A JP 2005224627 A JP2005224627 A JP 2005224627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture member
cap
injection
top surface
puncture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005134716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934143B2 (ja
Inventor
Eiji Takahashi
英次 高橋
Takayuki Abe
隆行 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP2005134716A priority Critical patent/JP3934143B2/ja
Publication of JP2005224627A publication Critical patent/JP2005224627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934143B2 publication Critical patent/JP3934143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】穿刺部材の後方の薬剤や血液の入った容器やチューブの重みで、穿刺部材が傾くのを防ぎ、栓体からの液漏れや穿刺部材の抜けも防ぐことができる混注部材、医療器具、口部及び医薬容器を提供すること。
【解決手段】押圧部(6)の外周に設けられた凸部(7、7a、7b)とキャップ(14、14a、14b)の凹部(15、15a、15b)を嵌合させることができ、前記凸部(7、7a、7b)と前記凹部(15、15a、15b)を嵌合させた後に、穿刺部材(1、1A、2A)を回動することにより前記凸部(7、7a、7b)が前記キャップ(14、14a、14b)の上部内壁面と栓体(13)天面の間に侵入して、前記穿刺部材(1、1A、2A)を固定できるように形成した混注部材(1B、1C、1D)。
【選択図】図1

Description

本発明は例えば輸液セット、採血セット、輸血セット、体外循環回路等の医療器具の途中に配置される混注部材、薬剤(輸液、生理食塩水溶液、血液保存液等)を封入した医薬容器に装着される口部及び医薬容器に接続されたチューブの途中に配置される混注部材であって、これらの医療器具及び医薬容器に薬剤を混注もしくは採取したり、又は血液を採取もしくは注入する時に使用される混注部材及び口部の改良並びに、これらに穿刺する穿刺部材等の改良に関する。
血液を患者の体内に入れる輸血治療、血液を体外に抜き出す採血検査等、薬剤を患者の体内に入れる輸液治療、または患者の体内から血液を一時的に抜き出す体外循環治療等を行なう際に、血液や薬剤を患者に注入したり採取する器具(例えば輸血セット、輸液セット、体外循環回路、採血セット、シリンジなど)がある。
シリンジを除き輸血セット、輸液セット、体外循環回路、採血セットなどを構成するラインの途中には、数々の構成部材が装着されているが、混注部材は血液を追加したり、検査のために血液を採取したり、また薬剤の追加や緊急時の薬剤投与など重要な役割を果たしている。
通常これらの混注部材は、管状の本体に突設された胴部に栓体が装着され、前記栓体には中央が開口したキャップが冠着されている。
使用に際しては、キャップの中央開口部に露出した栓体の天面に、先端が鋭利な金属製の針を穿刺し、針の後方に装着された容器の内部に封入されている薬剤や血液の注入または空の容器内に血液の採取を行なう。また、持続的な薬剤や血液の注入の場合、針の後方に薬剤や血液の入った容器と連通された延長チューブまたは輸液セット、輸血セットなどがある。その際混注部材に穿刺した針が抜け落ちないよう、粘着テープで混注部材と針基を固定することもある。
使用する針は、従来より先端が鋭利な金属針を使用する事が多かったが、作業者が金属針の先端に触れ、外傷だけでなく感染症に感染する危険が大きく、近年、先端が鋭利な金属針に代えて、先端に丸みを帯びた形状を有する穿刺部材を使用する方法が考案されている。
先端に丸みを帯びた形状を有する穿刺部材(以下「穿刺部材」と略記する)を混注部材に穿刺する際に栓体天面にスリットを入れて刺通抵抗を低くして、刺し易くする試みがある。
スリットを入れる事により穿刺のきっかけができ、刺通抵抗が低くなり刺し易くなるが、持続的な薬剤や血液の注入の場合、穿刺部材の後方の薬剤や血液の入った容器やチューブの重みで、穿刺部材が傾くため栓体からの液漏れや穿刺部材の抜けが発生する虞がある。
そこで、本発明者は以上の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、次の発明に到達した。
[1]本発明は、シリンジ(9)に形成された挿入部(10)に嵌合できるように形成されるか、あるいはシリンジ(9)の下部に一体成形される基部(4、4a)を有し、当該基部(4、4a)の下方に、注入部(3、3b)を突設し、
当該注入部(3、3b)の上部に板状の押圧部(6、6a、6b)を形成し、
当該押圧部(6、6a、6b)の外周に、凸部(7、7a、7b)を形成した穿刺部材(1、1A、2A)を挿入する混注部材(1B、1C、1D)であって、
管状の本体(12)の天面に突設された筒体(16)の上部開口部に、弾性を有しかつ少なくとも天面にスリット(12)を形成した栓体(13)を装着し、
前記筒体(16)の上部外周に、天面の中央部が開口された筒状のキャップ(14、14a、14b)を装着し、
当該キャップ(14、14a、14b)の上部内壁面に前記穿刺部材(1、1A、2A)の前記凸部(7、7a、7b)を嵌合できる凹部(15、15a、15b)を形成し、
前記穿刺部材(1、1A、2A)の前記注入部(3、3b)を前記栓体(13)の前記スリット(12)に挿入することができ、
前記押圧部(6)の外周に設けられた前記凸部(7、7a、7b)と前記キャップ(14、14a、14b)の前記凹部(15、15a、15b)を嵌合させることができ、
前記凸部(7、7a、7b)と前記凹部(15、15a、15b)を嵌合させた後に、前記穿刺部材(1、1A、2A)を回動することにより前記凸部(7、7a、7b)が前記キャップ(14、14a、14b)の上部内壁面と前記栓体(13)天面の間に侵入して、前記穿刺部材(1、1A、2A)を固定できるように形成した混注部材(1B、1C、1D)を提供する。
[2]本発明は、前記[1]に記載の混注部材(1B、1C、1D)を有する医療器具を提供する。
[3]本発明は、シリンジ(9)に形成された挿入部(10)に嵌合できるように形成されるか、あるいはシリンジ(9)の下部に一体成形される基部(4、4a)を有し、当該基部(4、4a)の下方に、注入部(3、3b)を突設し、
当該注入部(3、3b)の上部に板状の押圧部(6、6a、6b)を形成し、
当該押圧部(6、6a、6b)の外周に、凸部(7、7a、7b)を形成した穿刺部材(1、1A、2A)を挿入する口部であって、
管状の本体(12)の天面に突設された筒体(16)の上部開口部に、弾性を有しかつ少なくとも天面にスリット(12)を形成した栓体(13)を装着し、
前記筒体(16)の上部外周に、天面の中央部が開口された筒状のキャップ(14、14a、14b)を装着し、
当該キャップ(14、14a、14b)の上部内壁面に前記穿刺部材(1、1A、2A)の前記凸部(7、7a、7b)を嵌合できる凹部(15、15a、15b)を形成し、
前記穿刺部材(1、1A、2A)の前記注入部(3、3b)を前記栓体(13)の前記スリット(12)に挿入することができ、
前記押圧部(6)の外周に設けられた前記凸部(7、7a、7b)と前記キャップ(14、14a、14b)の前記凹部(15、15a、15b)を嵌合させることができ、
前記凸部(7、7a、7b)と前記凹部(15、15a、15b)を嵌合させた後に、前記穿刺部材(1、1A、2A)を回動することにより前記凸部(7、7a、7b)が前記キャップ(14、14a、14b)の上部内壁面と前記栓体(13)天面の間に侵入して、前記穿刺部材(1、1A、2A)を固定できるように形成した口部を提供する。
[4]本発明は、[1]に記載の混注部材及び/又は[3]に記載の口部を有する医薬容器を提供する。
穿刺部材1(1A、2A)の押圧部6(6a、6b)の外周に設けられた凸部7(7a、7b)と、キャップ14(14a、14b)の上部内壁面に形成された凹部15(15a、15b)が嵌合され、栓体13の天面を押圧し、穿刺部材1(1A、2A)を回動させることにより、穿刺部材1(1A、2A)と混注部材1B(1C、1D)が固定され、穿刺部材1(1A、2A)の後方の薬剤や血液の入った容器やチューブの重みで、穿刺部材1(1A、2A)が傾くのを防ぎ、栓体13からの液漏れや穿刺部材1(1A、2A)の抜けも防ぐことができる。
以下穿刺部材及び混注部材について薬剤の混注を行なう場合の一例について説明する。
図1は本発明に使用する穿刺部材1とシリンジ9を接続した概略図である。
穿刺部材1は、シリンジ9に形成された挿入部10に嵌合する基部4と、後述する混注部材1Bに挿入される注入部3から構成される。
前記基部4の外周に、翼部5と翼部5bがそれぞれ対となり90度間隔に設けられている。翼部5は翼部5bより長く形成されているので指先の掛かり具合が良く、翼部5を指先で回動させることによりシリンジ9との脱着がし易くなる。
翼部5は翼部5bより長く形成されているので、穿刺部材1、後述する穿刺部材1Aが混注部材1B、後述する混注部材1Cに挿入、嵌合、回動、固定した時、翼部5は本体11の長さ方向に対して垂直方向を示し、目視により締付けている状態を確認することができる。
前記翼部5、5bの下端部には、板状の押圧部6が形成され、該押圧部6の外周には少なくとも2ヶ所の凸部7が形成されている。
前記翼部5、5bの上端部には必要により鍔部8が形成される。これによりシリンジ9と穿刺部材1(1A)が抜けない様に、ルアーロックタイプのシリンジ(図示せず)とも嵌合できる。
注入部先端3aは、栓体13のスリット12に穿刺し易くする為に、外周を鋭利な角度に加工している。
図2は図1の穿刺部材1を注入部先端3aから見たA矢視図(正面図)で、図3は図2の穿刺部材1に嵌合する本発明の混注部材1Bの平面図である。
図3の混注部材1Bは管状の本体11の天面に突設された管状の筒体16に、弾性を有し且つ少なくとも天面にスリット12を形成した栓体13を装着し、前記筒体16の外周に形成した凸部17に、キャップ14の内周に形成した凹部18を嵌合して、前記キャップ14を筒体16に冠着することにより構成される。
スリット12の向きは図3のように本体11の長さに対して垂直とは限らず90度でも、45度でもそれ以外でも良く、注入部先端3aを挿入するきっかけをつくれば向きは特に限定しない。
キャップ14は天面の中央部が開口された筒状のキャップ14で、前記キャップ14の上部内壁面には押圧部6の外周に設けられた凸部7と嵌合する凹部15が形成されている。
図4は前記穿刺部材1のその他の例を示す穿刺部材1Aであり、注入部先端3aから見た正面図で、図5は図4の穿刺部材1Aに嵌合する本発明の混注部材1Cの平面図である。
基部4の外周に、翼部5、5bがそれぞれ対となり90度間隔に設けられ、前記翼部5、5bの下端部には、板状の円形を二等分し中心を少しずらして接合した形状の押圧部6aを形成し、且つ前記押圧部6aの外周には凸部7aが設けられ、前記翼部5、5bの上端部には鍔部8が形成されている。
注入部先端3aは、栓体13のスリット12に穿刺し易くする為に、外周を鋭利な角度に加工している。
混注部材1Cは管状の本体11の天面に突設された管状の筒体16に、弾性を有し且つ少なくとも天面にスリット12を形成した栓体13を装着し、前記筒体16の外周に形成した凸部17に、キャップ14aの内周に形成した凹部18を嵌合して、前記キャップ14aを筒体16に冠着することにより構成される。
キャップ14aは天面の中央部が開口された筒状のキャップで、前記キャップ14aの上部内壁面には押圧部6aの外周に設けられた凸部7aと嵌合する凹部15aが形成される。
図6は穿刺部材1を混注部材1Bに穿刺し、押圧部6を栓体13の天面に押圧した概略図で、図7は図6の穿刺部材1を90度回動した時の概略図である。
穿刺部材1を混注部材1Bの栓体13の天面に形成されたスリット12に挿入し押圧する。
同時に押圧部6の外周に設けられた凸部7と、キャップ14の上部内壁面に形成された凹部15を嵌合させ、さらに栓体13の天面を押圧し、前記穿刺部材1を90度回動させる。
穿刺部材1を押圧することで、押圧部6と凸部7が栓体13を圧縮し、さらに回動することにより凸部7がキャップ14の上部内壁面と栓体13の天面の間にねじ込まれ、穿刺部材1と混注部材1Bが強固に固定される。これにより持続的な薬剤の注入の際、穿刺部材1が傾いたり抜け落ちることがなくなり、栓体13からの液漏れもなくなる。
穿刺部材1を回動させる角度は40度から140度であれば充分であるが、キャップ14の上部内壁面には押圧部6の外周に設けられた凸部7が嵌合し、回動した時外れなければ良く、好ましくは90度が良い。
図8は前記穿刺部材1のその他の例を示す穿刺部材2Aであり、注入部先端3aから見た正面図で、図9は図8の穿刺部材2Aに嵌合する本発明の混注部材1Dの平面図で、図10は穿刺部材2Aとシリンジ9を接続した概略図、図11は混注部材1Dの断面図である。
基部4aの外周に、翼部5a、5bがそれぞれ対となり90度間隔で四箇所に設けられ、前記翼部5a、5bの下端部には、間隔をあけて、板状の略ひし形状の押圧部6bを形成し、且つ前記押圧部6bの外周には凸部7bが設けられ、前記翼部5a、5bの上端部には鍔部8aが形成されている。これによりシリンジ9と穿刺部材2Aが抜けないように、ルアーロックタイプのシリンジ(図示せず)とも嵌合できる。
翼部5aは翼部5bより長く形成されているので前記と同様指先の掛かり具合が良く、翼部5aを指先で回動させることにより、シリンジ9との脱着がしやすくなる。
翼部5aは翼部5bより長く形成されているので、穿刺部材2Aが混注部材1Dに挿入、嵌合、回動、固定した時、翼部5aは本体11の長さ方向に対して垂直方向を示し、目視により締付けている状態を確認することができる。
図9の混注部材1Dは管状の本体11の天面に突設された管状の筒体16に、弾性を有し且つ少なくとも天面にスリット12を形成した栓体13を装着し、前記筒体16の外周に形成した凸部17に、キャップ14bの内周に形成した凹部18を嵌合して、前記キャップ14bを筒体16に冠着することにより構成される。
キャップ14bは天面の中央部が開口された筒状のキャップ14bで、前記キャップ14bの上部内壁面には押圧部6bの外周に設けられた凸部7bと嵌合する形状の凹部15bが形成されている。
キャップ14bの外周には必要に応じてリング状の保持部19が形成される。
前記保持部19は押圧部6bの外周に設けられた凸部7bと凹部15bとを嵌合する際、本体11を指で挟み込み、前記混注部材1Dを固定し、穿刺し易くする為に形成しており、また注入部先端3aが指に触れないよう保護する役割も果たしてる。
穿刺部材1(1A、2A)と混注部材1B(1C、1D)の固定は 穿刺部材1(1A、2A)の押圧部6(6a、6b)の外周に設けられた凸部7(7a、7b)と、混注部材1B(1C、1D)の凹部15(15a、15b)を嵌合し押圧、回動する以外に次の手段が考えられる。
例えば押圧部6(6a、6b)の外周と凸部7(7a、7b)の外周を若干大きくすることで、キャップ14(14a、14b)の上部内壁面と凹部15(15a、15b)に、上から強く押しつけ、押圧部6(6a、6b)と前記凸部7(7a、7b)が栓体13の天面とキャップ14(14a、14b)の上部内壁面及び凹部15(15a、15b)の間に強く押し込まれ、穿刺部材1(1A、2A)と混注部材1B(1C、1D)がより強固に固定される。
穿刺部材1(1A、2A)は図示したものに限らず、翼部5(5a、5b)は指先で回動させることでシリンジとの脱着を容易にする形状であればどのような形状でも採用することができる。特に翼部5(5a、5b)の数は2枚から6枚に形成するのが良い。
本発明で押圧部6(6a、6b)とは混注部材1B(1C、1D)に装着した栓体13の天面を押圧する部材であり、注入部3(3b)とは前記栓体13のスリット12に挿入して、該注入部3(3b)の先端3aが前記混注部材1B(1C、1D)の本体11の流路に突出する部材である。したがって本発明では押圧部6(6a、6b)と注入部3(3b)の形状は、図示したものに限定されず穿刺部材1(1A、2A)を混注部材1B(1C、1D)に挿入した時、前記混注部材1B(1C、1D)の本体11の流路に、前記穿刺部材1(1A、2A)の注入部3(3b)の先端3aが届きかつ押圧部6(6a、6b)が栓体13の天面を押圧でき、さらに回動できる形状であれば何でも良い。
さらに詳述すれば前記図1と図10の注入部3(3b)の長さは翼部5、5b(5a、5b)の長さと同程度に形成されているが、前記に述べたように該注入部3(3b)の先端3aが本体11の流路に突出してその他の部分がスリット12の中に埋れば良い。さらに前記押圧部6(6a、6b)は栓体13の天面を押圧できれば良い。したがって注入部3(3b)の長さは翼部5、5b(5a、5b)より長くても良いし短くても良い。
また押圧部6(6a)は翼部5、5bと一体に成形せず、注入部3の外周に押圧部6bのように単独で形成することもできる。すなわち押圧部6(6a)は押圧部6bのように翼部5a(5b)と間隔をあけて形成しても良いし、押圧部6(6a、6b)のみを形成して翼部5(5a、5b)は設けなくても良い。
また押圧部6(6a、6b)の外周形状を該押圧部6(6a、6b)の外周形状に嵌合するキャップ14(14a、14b)の上部内壁面の形状と同じにすれば、押圧部6(6a、6b)の外周に設けた前記凸部7(7a、7b)は必要なくなる。
本発明に使用する前記穿刺部材1(1A、2A)は基部4(4a)をシリンジ9の挿入部10に装着又は基部4(4a)をシリンジ9の下部に一体成形して一つの部材、すなわち穿刺部材付シリンジ(図示せず)として使用することができる。
前記混注部材1B(1C、1D)は本体11を筒体16の下方にほぼ垂直に延設して、薬剤の封入された袋状の容器本体の上部に装着すれば医薬容器の口部に転用することができる。また容器本体に前記口部が一体成形されたプラスチック製の医薬容器にも口部(既に本体11と筒体16を備える)に栓体13とキャップ14(14a、14b)を使用してこれらの医薬容器の口部に転用することができる。
また容器本体がガラス製の医薬容器であっても容器本体の上部に装着される口部のうち少なくとも筒体16がキャップ14(14a、14b)を装着できるプラスチック製のものであればこれらの医薬容器の口部に転用することができる。
本発明に使用する穿刺部材1とシリンジ9を接続した概略図 図1の穿刺部材1を注入部先端3aから見たA矢視図(正面図) 図2の穿刺部材1に嵌合する本発明の混注部材1Bの平面図 穿刺部材1のその他の例を示す穿刺部材1Aで、注入部先端3aから見た正面図 図4の穿刺部材1Aに嵌合する本発明の混注部材1Cの平面図 穿刺部材1を混注部材1Bに穿刺し、押圧部6を栓体13に押圧した概略図 図6の穿刺部材を90度回転した時の概略図 穿刺部材1のその他の例を示す穿刺部材2Aで、注入部先端3aから見た正面図 図8の穿刺部材2Aに嵌合する本発明の混注部材1Dの平面図 穿刺部材2Aとシリンジ9を接続した概略図 混注部材1Dの断面図
符号の説明
1、1A、2A 穿刺部材
1B、1C、1D 混注部材
3、3b 注入部
3a 注入部先端
4、4a 基部
5、5a、5b 翼部
6、6a、6b 押圧部
7、7a、7b 凸部
8、8a 鍔部
9 シリンジ
10 挿入部
11 本体
12 スリット
13 栓体
14、14a、14b キャップ
15、15a、15b 凹部
16 筒体
17 筒体凸部
18 キャップ凹部
19 保持部
A 矢視図

Claims (4)

  1. シリンジ(9)に形成された挿入部(10)に嵌合できるように形成されるか、あるいはシリンジ(9)の下部に一体成形される基部(4、4a)を有し、当該基部(4、4a)の下方に、注入部(3、3b)を突設し、
    当該注入部(3、3b)の上部に板状の押圧部(6、6a、6b)を形成し、
    当該押圧部(6、6a、6b)の外周に、凸部(7、7a、7b)を形成した穿刺部材(1、1A、2A)を挿入する混注部材(1B、1C、1D)であって、
    管状の本体(12)の天面に突設された筒体(16)の上部開口部に、弾性を有しかつ少なくとも天面にスリット(12)を形成した栓体(13)を装着し、
    前記筒体(16)の上部外周に、天面の中央部が開口された筒状のキャップ(14、14a、14b)を装着し、
    当該キャップ(14、14a、14b)の上部内壁面に前記穿刺部材(1、1A、2A)の前記凸部(7、7a、7b)を嵌合できる凹部(15、15a、15b)を形成し、
    前記穿刺部材(1、1A、2A)の前記注入部(3、3b)を前記栓体(13)の前記スリット(12)に挿入することができ、
    前記押圧部(6)の外周に設けられた前記凸部(7、7a、7b)と前記キャップ(14、14a、14b)の前記凹部(15、15a、15b)を嵌合させることができ、
    前記凸部(7、7a、7b)と前記凹部(15、15a、15b)を嵌合させた後に、前記穿刺部材(1、1A、2A)を回動することにより前記凸部(7、7a、7b)が前記キャップ(14、14a、14b)の上部内壁面と前記栓体(13)天面の間に侵入して、前記穿刺部材(1、1A、2A)を固定できるように形成した、ことを特徴とする混注部材(1B、1C、1D)。
  2. 前記請求項1に記載の混注部材(1B、1C、1D)を有することを特徴とする医療器具。
  3. シリンジ(9)に形成された挿入部(10)に嵌合できるように形成されるか、あるいはシリンジ(9)の下部に一体成形される基部(4、4a)を有し、当該基部(4、4a)の下方に、注入部(3、3b)を突設し、
    当該注入部(3、3b)の上部に板状の押圧部(6、6a、6b)を形成し、
    当該押圧部(6、6a、6b)の外周に、凸部(7、7a、7b)を形成した穿刺部材(1、1A、2A)を挿入する口部であって、
    管状の本体(12)の天面に突設された筒体(16)の上部開口部に、弾性を有しかつ少なくとも天面にスリット(12)を形成した栓体(13)を装着し、
    前記筒体(16)の上部外周に、天面の中央部が開口された筒状のキャップ(14、14a、14b)を装着し、
    当該キャップ(14、14a、14b)の上部内壁面に前記穿刺部材(1、1A、2A)の前記凸部(7、7a、7b)を嵌合できる凹部(15、15a、15b)を形成し、
    前記穿刺部材(1、1A、2A)の前記注入部(3、3b)を前記栓体(13)の前記スリット(12)に挿入することができ、
    前記押圧部(6)の外周に設けられた前記凸部(7、7a、7b)と前記キャップ(14、14a、14b)の前記凹部(15、15a、15b)を嵌合させることができ、
    前記凸部(7、7a、7b)と前記凹部(15、15a、15b)を嵌合させた後に、前記穿刺部材(1、1A、2A)を回動することにより前記凸部(7、7a、7b)が前記キャップ(14、14a、14b)の上部内壁面と前記栓体(13)天面の間に侵入して、前記穿刺部材(1、1A、2A)を固定できるように形成した、ことを特徴とする口部。
  4. 請求項1に記載の混注部材及び/又は請求項3に記載の口部を有することを特徴とする医薬容器。
JP2005134716A 1998-12-28 2005-05-06 混注部材、医療器具、口部及び医薬容器 Expired - Fee Related JP3934143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134716A JP3934143B2 (ja) 1998-12-28 2005-05-06 混注部材、医療器具、口部及び医薬容器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37388698 1998-12-28
JP2005134716A JP3934143B2 (ja) 1998-12-28 2005-05-06 混注部材、医療器具、口部及び医薬容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19568199A Division JP3763999B2 (ja) 1998-12-28 1999-07-09 穿刺部材及び穿刺部材付シリンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005224627A true JP2005224627A (ja) 2005-08-25
JP3934143B2 JP3934143B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=34999762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134716A Expired - Fee Related JP3934143B2 (ja) 1998-12-28 2005-05-06 混注部材、医療器具、口部及び医薬容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934143B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3934143B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3551157B1 (en) Liquid transfer devices with integral telescopic vial adapter for use with infusion liquid container and discrete injection vial
JP2988661B2 (ja) バイアル及びアンプルからの流体にアクセスする流体移送装置及びその装置を使用して流体を移送する方法
AU694029B2 (en) Needleless vial access device
JP4357611B2 (ja) 流体移送装置
CA2923171C (en) Single-use device for injection of cartridge drugs
EP2133059A2 (en) Liquid drug medical device
JPH03236848A (ja) 患者に対する医薬の投与方法及びそのための装置
JP2013514113A (ja) 注射器
KR20010032470A (ko) 폐쇄 시스템에서 의약품 용기와 정맥용 백을 연결하는유체 이송 장치
WO1986005683A1 (en) Transfer device
JP2013502958A (ja) 事前に充填されたシリンジを製造するための組立体キット
JP7386851B2 (ja) シリンジアセンブリおよびアダプタ部材
JP3763999B2 (ja) 穿刺部材及び穿刺部材付シリンジ
US20060058741A1 (en) Infusion apparatus for infusion bags
JP2011152353A (ja) 薬剤投与具
JP3934143B2 (ja) 混注部材、医療器具、口部及び医薬容器
JP4216926B2 (ja) 混注部材及び医療器具並びに口部及び医薬容器
JP3294537B2 (ja) バイアル及びアンプルからの流体にアクセスする流体移送装置及びその装置を使用して流体を移送する方法
JPH10179737A (ja) 注射器
JP2004097583A (ja) 2成分混合タイプのプレフィルドシリンジ
JP4176888B2 (ja) 混注部材及び医療器具並びに口部及び医薬容器
JPH10272181A (ja) シリンジおよびシリンジ組立体
JP2001017553A (ja) 穿刺部材及び穿刺部材付シリンジ
JP2004049803A (ja) 2成分混合型プレフィルドシリンジ
JPH04329953A (ja) 個別密封容器に収容した2種薬剤の無菌保持混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees