JP2005222181A - ファイル制御方法 - Google Patents

ファイル制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005222181A
JP2005222181A JP2004027417A JP2004027417A JP2005222181A JP 2005222181 A JP2005222181 A JP 2005222181A JP 2004027417 A JP2004027417 A JP 2004027417A JP 2004027417 A JP2004027417 A JP 2004027417A JP 2005222181 A JP2005222181 A JP 2005222181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information
creator
information file
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004027417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679060B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Yamashita
秋芳 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004027417A priority Critical patent/JP4679060B2/ja
Publication of JP2005222181A publication Critical patent/JP2005222181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679060B2 publication Critical patent/JP4679060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】コンピュータ上のファイルの作成者側から、ネットワークを通じて、当該ファイルが作成者側の把握可能な他者側に渡った場合でも、当該ファイルについて、ファイル作成者側の意図に反して行われる他者側での閲覧あるいは再生の繰り返し実行や、さらに他者側から第三者への譲渡およびその譲渡による第三者側での閲覧あるいは再生を防止し、ファイル作成者側の意図に沿った状態で保護することができるファイル制御方法を提供する。
【解決手段】作成されるファイルは全て自己で実行可能な形式のファイル構造をとり、画像・音声・文書などの閲覧・再生はファイルの中から直接対応ソフトウェアを呼び出すことにより、閲覧・再生前にネットワークを経由してファイル作成者と他者との間で閲覧・再生の許可シーケンスを実行し、同ファイル中に閲覧・再生回数および閲覧・再生許可者の決定情報などを書き込む。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンピュータ上のファイルの作成者側から、そのファイルに対する他者側での処理を制御するファイル制御方法に関するものである。
従来から、デジタル計算機一般あるいはデータ処理装置において、それらのデータ処理を実行するために関連するファイルの閲覧・再生を行う場合、そのファイル制御方法(例えば、特許文献1を参照)として、ソフトウェアによりファイルの閲覧・再生を行う際に、ネットワークを経由して関連ファイルの制御を行う技術がある。
このような従来のファイル制御方法においては、第1閲覧者である他者が、ファイル作成者側から得た音楽や画像・動画などのコンテンツファイルをコピーして、さらに第三者に渡した時に、それらのファイルの再生プログラムさえあれば、それらのファイルは第三者側で自由に閲覧・再生することができた。
すなわち、図3に示す従来方式では、外部記憶装置(Disk(1))中のそれぞれのファイル(File(1))は、ただ単なるデータ列(Data)の集まりであり、それらのデータ列(Data)をただ単に第三者のシステムが読み込んで対応するフォーマットの再生ソフトを動作させるだけの単純な流れであり、その中にはそれぞれのコンテンツの再生を制限する等のための再生制御を行うようなすべが無かった。
特開平11−212881号公報
上記のような従来のファイル制御方法では、コンピュータ上のファイルの作成者側から、ネットワークを通じて、当該ファイルがそのファイル作成者の把握可能な他者に渡ったとして、その他者に対してファイル作成者が限定された回数の閲覧あるいは再生を意図した場合でも、他者側でファイル作成者の意図に反した回数の繰り返し閲覧あるいは再生が行われてしまい、ファイル作成者側の意図に沿った状態でコンピュータ上のファイルを保護することができないという問題点を有していた。
また、コンピュータ上のファイルの作成者側から、ネットワークを通じて、当該ファイルがそのファイル作成者の把握可能な他者に渡ったとして、その他者側から当該ファイルがさらにファイル作成者の意図しない第三者に譲渡されたり、その第三者によりファイル作成者の意図に反して閲覧あるいは再生が行われてしまい、ファイル作成者側の意図に沿った状態でコンピュータ上のファイルを保護することができないという問題点も有していた。
本発明は、上記従来の問題点を解決するもので、コンピュータ上のファイルの作成者側から、ネットワークを通じて、当該ファイルが作成者側の把握可能な他者側に渡った場合でも、当該ファイルについて、ファイル作成者側の意図に反して行われる他者側での閲覧あるいは再生の繰り返し実行や、さらに他者側から第三者への譲渡およびその譲渡による第三者側での閲覧あるいは再生を防止し、ファイル作成者側の意図に沿った状態で保護することができるファイル制御方法を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1に記載のファイル制御方法は、コンピュータ上で画像・音声・文書などの情報ファイルを含む自己実行が可能なファイルの作成者側に対し前記情報ファイルを閲覧あるいは再生する他者側で、前記情報ファイルを閲覧あるいは再生する際に、前記自己実行可能ファイル内にあり前記情報ファイルを直接外部から閲覧あるいは再生するための実行ソフトウェアを呼び出し、前記実行ソフトウェアを用いて前記情報ファイルの閲覧あるいは再生を実行するように、前記自己実行可能ファイルによる実行を制御するファイル制御方法であって、前記他者側で前記情報ファイルの閲覧あるいは再生が終了した時は、前記実行ソフトウェアが自己消去するように制御する方法としたことを特徴とする。
以上により、コンピュータ上の情報ファイルおよび実行ソフトウェアを含む自己実行可能ファイルの作成者側に対し情報ファイルを閲覧あるいは再生する他者側で、実行ソフトウェアを用いて情報ファイルを閲覧あるいは再生した後は、実行ソフトウェアが自己消去するように、自己実行可能ファイルによる情報ファイルの閲覧あるいは再生の実行を制御することができる。
また、本発明の請求項2に記載のファイル制御方法は、コンピュータ上で画像・音声・文書などの情報ファイルを含む自己実行が可能なファイルの作成者側に対し前記情報ファイルを閲覧あるいは再生する他者側で、前記情報ファイルを閲覧あるいは再生する際に、前記自己実行可能ファイル内にあり前記情報ファイルを直接外部から閲覧あるいは再生するための実行ソフトウェアを呼び出し、前記実行ソフトウェアを用いて前記情報ファイルの閲覧あるいは再生を実行するように、前記自己実行可能ファイルによる実行を制御するファイル制御方法であって、前記他者側で前記情報ファイルを閲覧あるいは再生する前に、前記他者側で前記実行ソフトウェアが置かれる記録媒体が書き換えおよび変更が可能であるかを確認し、前記記録媒体が書き換えおよび変更が可能である場合にのみ、前記他者側から前記作成者側の前記実行ソフトウェアを呼び出すとともに、前記作成者側から前記他者側での前記閲覧あるいは再生の可能回数や前記閲覧あるいは再生の許可者の決定情報などの閲覧あるいは再生条件を前記記録媒体に設定するように制御する方法としたことを特徴とする。
以上により、コンピュータ上の情報ファイルおよび実行ソフトウェアを含む自己実行可能ファイルの作成者側に対し情報ファイルを閲覧あるいは再生する他者側で、実行ソフトウェアを用いて情報ファイルを閲覧あるいは再生する前に、実行ソフトウェアが置かれる記録媒体が書き換えおよび変更が可能な場合にのみ、ファイル作成者側から他者側に対し、情報ファイルの閲覧あるいは再生条件の記録媒体への設定を制御することができる。
また、本発明の請求項3に記載のファイル制御方法は、コンピュータ上で画像・音声・文書などの情報ファイルを含む自己実行が可能なファイルの作成者側に対し前記情報ファイルを閲覧あるいは再生する他者側で、前記情報ファイルを閲覧あるいは再生する際に、前記自己実行可能ファイル内にあり前記情報ファイルを直接外部から閲覧あるいは再生するための実行ソフトウェアを呼び出し、前記実行ソフトウェアを用いて前記情報ファイルの閲覧あるいは再生を実行するように、前記自己実行可能ファイルによる実行を制御するファイル制御方法であって、前記他者側で前記情報ファイルを閲覧あるいは再生する前に、前記閲覧あるいは再生を許可するために行う前記作成者側と前記他者側との間での許可シーケンスとして、前記作成者側で前記他者側が閲覧あるいは再生する前記情報ファイルの情報を確認した後に、前記他者側が前記情報ファイルの閲覧あるいは再生を行う際に、前記他者側から前記作成者側に対し前記閲覧あるいは再生を行う許可願い信号を送り、前記許可願い信号を受けた前記作成者側から前記他者側に対し前記情報ファイルの情報を基に前記閲覧あるいは再生を許可する信号を送ることにより、前記作成者から前記他者側に対し前記情報ファイルの閲覧あるいは再生を許可するように制御する方法としたことを特徴とする。
以上により、コンピュータ上の情報ファイルおよび実行ソフトウェアを含む自己実行可能ファイルの作成者側に対し情報ファイルを閲覧あるいは再生する他者側で、実行ソフトウェアを用いて情報ファイルを閲覧あるいは再生する前に、他者側からファイル作成者側に閲覧あるいは再生の許可願い情報を送り、その情報を受けたファイル作成者側から情報ファイルの閲覧あるいは再生を許可する情報を返信する処理を実行することができる。
以上のように本発明によれば、コンピュータ上の情報ファイルおよび実行ソフトウェアを含む自己実行可能ファイルの作成者側に対し情報ファイルを閲覧あるいは再生する他者側で、実行ソフトウェアを用いて情報ファイルを閲覧あるいは再生した後は、実行ソフトウェアが自己消去するように、自己実行可能ファイルによる情報ファイルの閲覧あるいは再生の実行を制御することができる。
また、コンピュータ上の情報ファイルおよび実行ソフトウェアを含む自己実行可能ファイルの作成者側に対し情報ファイルを閲覧あるいは再生する他者側で、実行ソフトウェアを用いて情報ファイルを閲覧あるいは再生する前に、実行ソフトウェアが置かれる記録媒体が書き換えおよび変更が可能な場合にのみ、ファイル作成者側から他者側に対し、情報ファイルの閲覧あるいは再生条件の記録媒体への設定を制御することができる。
また、コンピュータ上の情報ファイルおよび実行ソフトウェアを含む自己実行可能ファイルの作成者側に対し情報ファイルを閲覧あるいは再生する他者側で、実行ソフトウェアを用いて情報ファイルを閲覧あるいは再生する前に、他者側からファイル作成者側に閲覧あるいは再生の許可願い情報を送り、その情報を受けたファイル作成者側から情報ファイルの閲覧あるいは再生を許可する情報を返信する処理を実行することができる。
以上のため、コンピュータ上の情報ファイルおよび実行ソフトウェアを含む自己実行可能ファイルの作成者側から、例えばネットワークを通じて、実行ソフトウェアが作成者側の把握可能な他者側に渡った場合でも、実行ソフトウェアおよび情報ファイルについて、ファイル作成者側の意図に反して行われる他者側での閲覧あるいは再生の繰り返し実行や、さらに他者側から第三者への譲渡およびその譲渡による第三者側での閲覧あるいは再生を防止し、ファイル作成者側の意図に沿った状態で保護することができる。
以下、本発明の実施の形態を示すファイル制御方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は本実施の形態のファイル制御方法におけるネットワークを経由した制御手順の説明図である。図2は本実施の形態のファイル制御方法における制御手順の全体の流れを示すフローチャートである。
図1において、A1はネットワーク網に接続されたファイル作成者側のコンピュータシステム、B1はファイル作成者側のコンピュータシステムA1とファイル閲覧・再生者側のコンピュータシステムとを接続するネットワーク網(この場合、インターネットやイントラネットを示す)、C1はネットワーク網B1に接続されたファイル閲覧・再生者側のコンピュータシステム、D1はファイル閲覧・再生者側のコンピュータシステムC1上の本ファイルに含まれている再生情報である。
また、上記の再生情報D1の中には、閲覧・再生を禁止するか許可(可能)するかを決定するための情報である再生レベルD−1と、閲覧・再生することが可能な最大回数が設定された再生可能回数D−2が含まれている。
また、図2において、A2、B2、C2、D2、E2、F2、G2は、それぞれ図1に示すように、ファイル作成者側のコンピュータシステムA1とファイル閲覧・再生者側のコンピュータシステムC1がネットワーク網B1を通して接続され、相互の状態を確認しながらファイルの閲覧・再生が行われるために通常の流れで実行される処理である。なおここでは、ファイル作成者側のコンピュータシステムA1をPC−1、閲覧・再生者側のコンピュータシステムC1をPC−2とする。
以上のように定義されたフローチャートに従って、閲覧・再生者側のコンピュータシステムPC−2上の本ソフトウェアによる処理手順を、図1と図2を対比させながら以下に説明する。なお、以下の説明では、()内は図1における番号を示し、「」内は図2におけるコンピュータシステムとフローチャート中の番号を示している。
まず、「PC−2のコンピュータ上のA2の処理」において、再生者側が、PC−2上(C1の(1)に対応)のファイルの閲覧・再生を行う前に、必ず同ファイル自身が記録さている記録媒体が書き換え・変更可能である(YES)ことを事前調査する。
次に、「PC−2のコンピュータ上のB2およびC2の処理」において、本ソフトウェアは自分自身が閲覧・再生可能であるかどうかを自分自身の再生情報(再生レベルD−1と再生可能回数D−2)を見て調べ、再生レベルD−1と再生可能回数D−2のどちらも=0でない場合(NO)は、PC−2上のファイルの中にあるネットワークアクセス処理部が、PC−1に向けて閲覧・再生許可願いを送信する。この時、再生(ファイルアクセス)レベル情報を付加する(ここまでC1の(2)に対応)。
次に、「PC−1のコンピュータ上のD2の処理」において、PC−2から送られてきた再生情報(再生レベルと再生可能回数)を調査する(A1の(1)に対応)。「PC−1のコンピュータ上のE2の処理」において、再生レベルが0でなくさらに再生可能回数が0でない場合(NO)は、PC−1上で、再生可能回数を−1(デクリメント)し、その後、再生許可情報と共に再生情報(再生レベルと再生可能回数)をPC−2に向けて送信する(A1の(2)に対応)。
次に、「PC−2のコンピュータ上のF2およびG2の処理」において、閲覧・再生後、ファイル自身がファイル中の再生可能回数をPC−1から送られた値に書き換えて変更する(C1の(5)に対応)。さらに再生可能回数が0かどうかによりファイルの消去処理を行うかどうかを判断し、行わない場合(NO)は、全ての処理を終了する。
上記の「PC−2のコンピュータ上のA2の処理」で記録媒体が書き換え・変更可能でない場合(NO)、「PC−2のコンピュータ上のB2の処理」で再生レベルD−1と再生可能回数D−2のどちらも=0の場合(YES)、「PC−1のコンピュータ上のD2の処理」で再生レベルが0でさらに再生可能回数が0の場合(YES)は、各判断処理の後に、「PC−2のコンピュータ上のH2の処理」で、エラー表示を出力して閲覧・再生を中止し、「PC−2のコンピュータ上のI2の処理」で、ファイル自身が自己消去処理を行い、全ての処理を終了する。
また、上記の「PC−2のコンピュータ上のG2の処理」で、ファイルの消去処理を行う場合(YES)、「PC−2のコンピュータ上のI2の処理」で、ファイル自身が自己消去処理を行い、全ての処理を終了する。
以上のようにして、図3に示す従来方式では、再生者側において、外部記憶装置(Disk(1))中のそれぞれのファイル(File(1))は、ただ単なるデータ列(Data)の集まりであり、それらのデータ列(Data)をただ単に再生者側あるいは第三者のシステムが読み込んで、対応するフォーマットの再生ソフトを実行させて再生するだけの単純な流れであり、その中にはそれぞれのコンテンツの再生を制限する等の再生制御を行うようなすべが無かったが、本実施の形態では、図4に示すように、再生者側において、外部記憶装置(Disk(2))中のそれぞれのファイル(File(2))は、ただ単なるデータ列(Data)の集まりだけでなく、それらのデータ列(Data)を再生者あるいは第三者が再生する際にその再生を制御するための制御プログラム(Program)を追加して同時配布することで、再生者あるいは第三者がデータ列(Data)を再生するためには同時配布された制御プログラム(Program)を実行させなければ再生できないようにし、再生者さらには第三者に対して、閲覧・再生の制限等を制御するようにしている。これと同時に、再生者あるいは第三者が再生しようとした場合、その再生を示す再生連絡信号が、著作者であるファイル作成者側に届くようにしている。
以上のような処理を実行することにより、コンピュータ上の情報ファイルおよび実行ソフトウェアを含む自己実行可能ファイルの作成者側から、例えばネットワークを通じて、実行ソフトウェアが作成者側の把握可能な他者側に渡った場合でも、実行ソフトウェアおよび情報ファイルについて、ファイル作成者側の意図に反して行われる他者側での閲覧あるいは再生の繰り返し実行や、さらに他者側から第三者への譲渡およびその譲渡による第三者側での閲覧あるいは再生を防止し、ファイル作成者側の意図に沿った状態で保護することができる。
本発明のファイル制御方法は、コンピュータ上のファイルの作成者側から当該ファイルが作成者側の把握可能な他者側に渡った場合でも、当該ファイルを、他者側からさらには第三者から、ファイル作成者側の意図に沿った状態で保護することができるものであり、例えばネットワークを経由して関連ファイルの制御を行うデジタル計算機一般あるいはデータ処理装置等に適用できる。
本発明の実施の形態のファイル制御方法におけるネットワークを経由した制御手順の説明図 同実施の形態のファイル制御方法における制御手順の全体の流れを示すフローチャート 従来のファイル制御方法における外部記憶媒体上のファイルまたはデータの構造を示す模式図 本発明の実施の形態のファイル制御方法における外部記憶媒体上のファイルまたはデータの構造を示す模式図
符号の説明
A1 ファイル作成者側の処理
B1 (インターネットやイントラネットなどの)ネットワーク網
C1 ファイル閲覧・再生者(他者)側の処理
D1 再生情報
D−1 再生レベル
D−2 再生可能回数

Claims (4)

  1. コンピュータ上で画像・音声・文書などの情報ファイルを含む自己実行が可能なファイルの作成者側に対し前記情報ファイルを閲覧あるいは再生する他者側で、前記情報ファイルを閲覧あるいは再生する際に、前記自己実行可能ファイル内にあり前記情報ファイルを直接外部から閲覧あるいは再生するための実行ソフトウェアを呼び出し、前記実行ソフトウェアを用いて前記情報ファイルの閲覧あるいは再生を実行するように、前記自己実行可能ファイルによる実行を制御するファイル制御方法であって、前記他者側で前記情報ファイルの閲覧あるいは再生が終了した時は、前記実行ソフトウェアが自己消去するように制御することを特徴とするファイル制御方法。
  2. コンピュータ上で画像・音声・文書などの情報ファイルを含む自己実行が可能なファイルの作成者側に対し前記情報ファイルを閲覧あるいは再生する他者側で、前記情報ファイルを閲覧あるいは再生する際に、前記自己実行可能ファイル内にあり前記情報ファイルを直接外部から閲覧あるいは再生するための実行ソフトウェアを呼び出し、前記実行ソフトウェアを用いて前記情報ファイルの閲覧あるいは再生を実行するように、前記自己実行可能ファイルによる実行を制御するファイル制御方法であって、前記他者側で前記情報ファイルを閲覧あるいは再生する前に、前記他者側で前記実行ソフトウェアが置かれる記録媒体が書き換えおよび変更が可能であるかを確認し、前記記録媒体が書き換えおよび変更が可能である場合にのみ、前記他者側から前記作成者側の前記実行ソフトウェアを呼び出すとともに、前記作成者側から前記他者側での前記閲覧あるいは再生の可能回数や前記閲覧あるいは再生の許可者の決定情報などの閲覧あるいは再生条件を前記記録媒体に設定するように制御することを特徴とするファイル制御方法。
  3. コンピュータ上で画像・音声・文書などの情報ファイルを含む自己実行が可能なファイルの作成者側に対し前記情報ファイルを閲覧あるいは再生する他者側で、前記情報ファイルを閲覧あるいは再生する際に、前記自己実行可能ファイル内にあり前記情報ファイルを直接外部から閲覧あるいは再生するための実行ソフトウェアを呼び出し、前記実行ソフトウェアを用いて前記情報ファイルの閲覧あるいは再生を実行するように、前記自己実行可能ファイルによる実行を制御するファイル制御方法であって、前記他者側で前記情報ファイルを閲覧あるいは再生する前に、前記閲覧あるいは再生を許可するために行う前記作成者側と前記他者側との間での許可シーケンスとして、前記作成者側で前記他者側が閲覧あるいは再生する前記情報ファイルの情報を確認した後に、前記他者側が前記情報ファイルの閲覧あるいは再生を行う際に、前記他者側から前記作成者側に対し前記閲覧あるいは再生を行う許可願い信号を送り、前記許可願い信号を受けた前記作成者側から前記他者側に対し前記情報ファイルの情報を基に前記閲覧あるいは再生を許可する信号を送ることにより、前記作成者から前記他者側に対し前記情報ファイルの閲覧あるいは再生を許可するように制御することを特徴とするファイル制御方法。
  4. 前記作成者側と前記他者側とをネットワークで接続し、前記ネットワークを通じて、前記自己実行可能ファイルによる実行を制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のファイル制御方法。
JP2004027417A 2004-02-04 2004-02-04 ファイル制御方法 Expired - Fee Related JP4679060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027417A JP4679060B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 ファイル制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027417A JP4679060B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 ファイル制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005222181A true JP2005222181A (ja) 2005-08-18
JP4679060B2 JP4679060B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=34997773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027417A Expired - Fee Related JP4679060B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 ファイル制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679060B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05298085A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Fujitsu Ltd ソフトウェア記憶媒体、ソフトウェア読取装置及びソフトウェア管理システム
JPH11249540A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Hitachi Ltd 学習機能付き遠隔教育システム
JP2000029893A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Nitachi Digital Heibonsha:Kk コンテンツ・ビューア・システム
JP2002196984A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Kazuhiko Tsuda 自己消滅型データ配信システム
JP2003123268A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 記録媒体、情報記録装置、情報再生装置および情報レンタルシステム
JP2003168020A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Shunichi Tanaka 電子化データファイル配信、及びそのダウンロードとそれを用いたビジネスモデル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05298085A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Fujitsu Ltd ソフトウェア記憶媒体、ソフトウェア読取装置及びソフトウェア管理システム
JPH11249540A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Hitachi Ltd 学習機能付き遠隔教育システム
JP2000029893A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Nitachi Digital Heibonsha:Kk コンテンツ・ビューア・システム
JP2002196984A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Kazuhiko Tsuda 自己消滅型データ配信システム
JP2003123268A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 記録媒体、情報記録装置、情報再生装置および情報レンタルシステム
JP2003168020A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Shunichi Tanaka 電子化データファイル配信、及びそのダウンロードとそれを用いたビジネスモデル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4679060B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234770B1 (ja) 再生装置および再生制御方法
TWI379193B (en) A method to delay locking of server files on edit
JP4415233B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
KR100954474B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법, 정보 처리 시스템, 및 기록 매체
JPH10108148A (ja) ディジタルデータの著作権保護方法および保護システム
JP2003022338A (ja) コンテンツ管理方法及びコンテンツ管理装置
KR20010052853A (ko) 데이터 관리장치, 데이터 관리방법, 및 데이터 관리프로그램을 기록하는 기록매체
JP4210701B2 (ja) コンテンツ管理装置
JP4508028B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2004063032A (ja) Avシステム
JP4749466B2 (ja) 情報配信装置、情報記録媒体、および情報再生装置
JPWO2003034727A1 (ja) コンテンツ配信用サーバ及びこれを備えたコンテンツ配信システム
JP2004046452A (ja) 情報記録装置及び情報再生装置並びにそのプログラム
JP4679060B2 (ja) ファイル制御方法
JP4340856B2 (ja) データの保護方法およびその保護装置
JP4234724B2 (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法およびコンテンツ記録プログラム
JPWO2003034302A1 (ja) コンテンツ配信用サーバ及びこれを備えたコンテンツ配信システム
JP3932838B2 (ja) パーソナルコンピュータにおける著作権保護装置および保護方法
JPWO2003055216A1 (ja) コンテンツデータ再生プログラム
JP2008257559A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、および、コンピュータプログラム
JP4326776B2 (ja) データ記録装置、データ再生装置、データ出力装置及び配信システム
JP4740925B2 (ja) Drmコンテンツ再生方法及びその装置
JP2005011105A (ja) 再生装置、暗号化記録装置及びプログラム
US20110119772A1 (en) Media Content Transfer and Remote License Acquisition
JP3875853B2 (ja) データ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees