JP2005221960A - ポジ型レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法 - Google Patents

ポジ型レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005221960A
JP2005221960A JP2004032100A JP2004032100A JP2005221960A JP 2005221960 A JP2005221960 A JP 2005221960A JP 2004032100 A JP2004032100 A JP 2004032100A JP 2004032100 A JP2004032100 A JP 2004032100A JP 2005221960 A JP2005221960 A JP 2005221960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
acid
examples
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004032100A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Kanda
博美 神田
Kazuyoshi Mizutani
一良 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004032100A priority Critical patent/JP2005221960A/ja
Publication of JP2005221960A publication Critical patent/JP2005221960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 200nm以下、具体的にはF2エキシマレーザー光(157nm)の光源使用時に十分な透過性を示し、且つ塗布均一性、エッチング時間依存性、現像欠陥性に優れたポジ型レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法を提供する。
【解決手段】 (a)フッ素原子を有し、且つ、酸の作用により分解しアルカリ現像液に対する溶解度が増大するフッ素原子含有樹脂、
(b)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物
(c)特定構造の化合物及び
(d)溶剤
を含有することを特徴とするポジ型レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、超LSI、高容量マイクロチップの製造などのマイクロリソグラフィープロセスや、その他のフォトファブリケーションプロセスに好適に用いられる化学増幅作用を利用したポジ型レジスト組成物に関するものである。更に詳しくは、200nm以下の真空紫外光を使用して高精細化したパターンを形成し得るポジ型レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法に関するものである。
集積回路はその集積度を益々高めており、超LSIなどの半導体基板の製造においては、クオーターミクロン以下の線幅から成る超微細パターンの加工が必要とされるようになってきた。パターンの微細化を図る手段の一つとして、レジストのパターン形成の際に使用される露光光源の短波長化が知られている。
例えば、1Gビット以上の集積度の半導体製造に於いては、近年より、短波長の光源であるArFエキシマレーザー光(193nm)の使用、更には0.1μm以下のパターンを形成する為にF2エキシマレーザー光(157nm)の使用が検討されている。
これら光源の短波長化に合わせ、レジスト材料の構成成分及びその化合物構造も大きく変化している。
2エキシマレーザー光(157nm)に対しては、フッ素原子(パーフルオロ構造)を導入した樹脂が157nmに十分な透明性を有することが知られている。
また、化学増幅作用を利用して感度を高めたレジスト材料の開発が行われ、157nmに高い透明性を有し、酸の作用により分解するフッ素含有ポリマーの構造について種々検討されてきた(例えば、特許文献1、非特許文献1〜3を参照)。さらに、F2レジストとして、芳香族と電子吸引基を含有する有機ポリマーの構造が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、従来のフッ素原子含有樹脂を含有するF2エキシマレーザー用レジストは、透明性を高めるために樹脂中のフッ素含有量を高める必要があったが、フッ素含量の増加に伴い、レジスト膜が撥水的となり、基板塗布性が劣化する、又は、現像欠陥性が劣化する、という問題点があった。
また、従来のフッ素原子含有樹脂を含有するF2エキシマレーザー用レジストは、エッチング時間依存性が、良好ではなかった。
国際公開第00/67072号パンフレット 国際公開第02/21216号パンフレット 国際光工学会紀要(Proc. SPIE), 1999年, 第3678巻, 第13頁 J. Photoplym. Sci. Technol., 2001年, Vol. 14, p.603 J. Photoplym. Sci. Technol., 2002年, Vol. 15, p.583
従って、本発明の目的は、200nm以下、特にF2エキシマレーザー光(157nm)の露光光源の使用に好適な化学増幅作用を利用したポジ型ポジレジスト組成物及びこれ
を用いたパターン形成方法を提供することであり、具体的には157nmの光源使用時に十分な透過性を示し、且つ、基板塗布性、現像欠陥性、エッチング時間依存性が改良されたポジ型レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法を提供することにある。
本発明者等は、上記諸特性に留意し鋭意検討した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明は下記構成である。
(1)(a)少なくとも1つのフッ素原子を有する、酸の作用により分解しアルカリ現像液に対する溶解度が増大する樹脂、
(b)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物、
(c)下記一般式(A)で表される繰り返し単位を有する化合物、及び、
(d)溶剤
を含有することを特徴とするポジ型レジスト組成物。
Figure 2005221960
一般式(A)中、
a1〜Ra6は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。ただし、Ra1〜Ra6の少なくとも1つは水素原子ではない。
aは水素原子又は酸の作用により分解する基を表す。
Xは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基又はトリフルオロメチル基を表す。
aは1〜5の整数を表す。
(2)(1)に記載のレジスト組成物によりレジスト膜を形成し、該レジスト膜を露光、現像することを特徴とするパターン形成方法。
以下、更に、本発明の好ましい実施の態様を挙げる。
(3) 酸の作用により分解しアルカリ現像液に対する溶解度が増大する樹脂が、主鎖に環状脂肪族炭化水素を含有することを特徴とする(1)に記載のポジ型レジスト組成物。
(4) 酸の作用により分解しアルカリ現像液に対する溶解度が増大する樹脂が、側鎖にフッ素を有することを特徴とする(1)又は(3)に記載のポジ型レジスト組成物。
(5) 酸の作用により分解しアルカリ現像液に対する溶解度が増大する樹脂が、主鎖にフッ素を有することを特徴とすることを特徴とする(1)、(3)、(4)のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
(6) 酸の作用により分解しアルカリ現像液に対する溶解度が増大する樹脂が、下記一般式(1)で表される部分構造を側鎖に有する繰り返し単位を少なくとも1種有することを特徴とする(1)、(3)〜(5)のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
Figure 2005221960
一般式(1)中、
50〜R55は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。但し、R50〜R55の全てが同時に水素原子を表すことはない。また、R55は連結基を介して、または、直接、該樹脂の主鎖の原子と結合してもよい。
1は、水素原子、又は、炭素数1〜4個のアルキル基を表す。
Wは、6〜30個の炭素原子を有する有機基を表す。
nは、0〜4の整数を表す。
本発明により、塗布均一性、エッチング時間依存性、現像欠陥性に優れたポジ型レジスト組成物を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
尚、本明細書に於ける基(原子団)の表記に於いて、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。また、−C(R123)又は−CR123は、炭素原子にR1〜R3の各々で表される基が単結合で結合している基を意味する。
〔1〕(a)酸の作用により分解してアルカリ現像液への溶解性が増大する樹脂
本発明の化学増幅作用を利用したポジ型レジスト組成物は、酸の作用により分解してアルカリ現像液への溶解性が増大する樹脂(以下、「樹脂(a)」ともいう)として、下記一般式(1)で表される部分構造を側鎖に有する繰り返し単位を含有する樹脂を含有することが好ましい。
Figure 2005221960
一般式(1)中、
50〜R55は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。但し、R50〜R55の全てが同時に水素原子を表すことはない。また、R55は連結基を介して、または、直接、該樹脂の主鎖の原子と結合してもよい。
1は、水素原子、又は、炭素数1〜4個のアルキル基を表す。
Wは、6〜30個の炭素原子を有する有機基を表す。
nは、0〜4の整数を表す。
50〜R55のフルオロアルキル基とは、少なくとも1つの水素原子がフルオロ化されたアルキル基をいい、炭素数1〜6個のものが好ましく、炭素数1〜3個のものが更に好ましい。フルオロアルキル基の具体例としては、例えば、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基等を挙げることができる。特に好ましいものはトリフルオロメチル基である。
50〜R55のフルオロアルキル基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、塩素原子、臭素原子、沃素原子等を挙げることができる。
50〜R55は、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であることが好ましい。
1のアルキル基は、炭素数1〜4個のアルキル基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基等を挙げることができる。
Wの有機基は、1〜30個、好ましくは1〜20個の炭素原子を有する有機基であり、例えば、直鎖状もしくは分岐状アルキル基(好ましくは炭素数1〜20)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20)、アリール基(好ましくは炭素数6〜15)、アシル基(好ましくは炭素数1〜12)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜5)等を挙げることができる。
この有機基の中には、フッ素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を有していてもよい。
nは、0〜4の整数を表し、好ましくは0〜2である。
本発明において、一般式(1)で表される部分構造を側鎖に有する繰り返し単位としては特に限定されないが、好ましい繰り返し単位として下記一般式IA〜IDで表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure 2005221960
式中、R50〜R55、R1、W、及び、nは、上記一般式(1)で説明したものと同様である。mは1または2を表す。環Aはベンゼン環またはシクロヘキサン環を表す。R60は、水素原子、メチル基、フッ素原子、トリフルオロメチル基またはシアノ基を表す。Bは2価の連結基を表す。
2価の連結基とは、2価の、アルキレン基、シクロアルキレン基、アルケニレン基若しくはアリーレン基又は−O−CO−R22a−、−CO−O−R22b−、−CO−N(R22c)−R22d−を表す。R22a、R22b及びR22dは、同じでも異なっていてもよく、単結合又はエーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基若しくはウレイド基を有していてもよい、2価の、アルキレン基、シクロアルキレン基、アルケニレン基若しくはアリーレン基を表す。R22cは、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基若しくはアリール基を表す。
アルキレン基としては、直鎖状及び分岐状アルキレン基を挙げることができ、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基等の炭素数1〜8個のものが挙げられる。
シクロアルキレン基としては、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基等の炭素数5〜8個のものが挙げられる。
アルケニレン基としては、好ましくはエテニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基等
の炭素数2〜6個のものが挙げられる。
アリーレン基としては、好ましくはフェニレン基、トリレン基、ナフチレン基等の炭素数6〜15個のものが挙げられる。
Bで表される2価の連結基としては、エーテル結合またはエステル結合を有する基が特に好ましい。
本発明において、上記した部分構造は、下記一般式(1’)で表される構造が好ましい。
Figure 2005221960
一般式(1’)中、R50〜R55、R1、W、及び、nは、上記一般式(1)で説明したものと同様である。
以下、前記一般式(1)で表される部分構造を側鎖に有する繰り返し単位の好ましい具体例(I−1)〜(I−32)を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
本発明の樹脂(a)は、上記した特定の部分構造を側鎖に有する繰り返し単位以外に、他の繰り返し単位を1種又は2種以上含有していてもよい。他の繰り返し単位としては、例えば下記一般式(1−I)〜(1−III)で表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure 2005221960
一般式(1−I)中、R11〜R16は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。但し、R11〜R16の全てが同時に水素原子を表すことはない。X1は、水素原子又は酸の作用により分解する基を表す。mは、0又は1を表す。
一般式(1−II)中、R2は、水素原子又は酸の作用により分解する基を表す。mは、0又は1を表す。
一般式(1−III)中、R3は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基又はトリフルオロメチル基を表す。R31〜R36は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。但し、R31〜R33の全てが同時に水素原子を表すことはない。X2は、水素原子又は酸の作用により分解する基を表す。nは、1〜5の整数を示す。nが2以上である場合に、2つ以上あるR31〜R36及びX2は、同じでも異なっていてもよい。
一般式(1−I)〜(1−III)で表される繰り返し単位について、下記に詳しく説明する。
一般式(1−I)において、R11〜R16のフルオロアルキル基としては、一般式(1)に於けるR50〜R55としてのフルオロアルキル基と同様のものを挙げることができる。
1の酸の作用により分解する基(以下、「酸分解性基」ともいう)としては、例えば−C(R36)(R37)(R38)、−C(R36)(R37)(OR39)、−COO−C(R36)(R37)(R38)、−C(R01)(R02)(OR39)、−C(R01)(R02)COO−C(R36)(R37)(R38)等が挙げられる。尚、例えば−C(R36)(R37)(R38)は、炭素原子にR36〜R38で表される各々の基が単結合で結合している基を意味する。以下、同様とする。
36〜R39は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基又はアリール基を表す。R36とR39とは、互いに結合して環を形成してもよい。
01、R02は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基又はアリール基を表す。
36〜R39、R01及びR02のアルキル基としては、炭素数1〜8個のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基等を挙げることができる。
36〜R39、R01及びR02のシクロアルキル基としては、単環型でもよく、多環型でのよい。単環型としては、炭素数3〜8個のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロブチル基、シクロオクチル基等を挙げることができる。多環型としては、炭素数6〜20個のシクロアルキル基が好ましく、例えば、アダマンチル基、ノルボルニル基、イソボロニル基、カンファニル基、ジシクロペンチル基、α−ピネル基、トリシクロデカニル基、テトシクロドデシル基、アンドロスタニル基等を挙げることができる。尚、シクロアルキル基中の炭素原子の一部が、酸素原子等のヘテロ原子によって置換されていてもよい。
36〜R39、R01及びR02のアリール基としては、炭素数6〜10個のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、ナフチル基、アントリル基、9,10−ジメトキシアントリル基等を挙げることができる。
36〜R39、R01及びR02のアラルキル基としては、炭素数7〜12のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等を挙げることができる。
36〜R39、R01及びR02のアルケニル基としては、炭素数2〜8個のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、シクロヘキセニル基等を挙げることができる。
36〜R39、R01及びR02が有していてもよい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、チオエーテル基、アシル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基等を挙げることができる。
酸分解性基の好ましい具体例としては、1−アルコキシ−1−エトキシ基、1−アルコキシ−1−メトキシ基、テトラヒドロピラニル基等のアセタール基、t−アルキルオキシカルボニル基、エトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、t−アルキルカルボニルメチル基等が好ましく挙げられる。
以下、一般式(1−I)で表される繰り返し単位の好ましい具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2005221960
一般式(1−II)において、R2の酸の作用により分解する基としては、例えば−C(R36)(R37)(R38)、−C(R36)(R37)(OR39)等が挙げられる。なお、R36〜R39は、上記一般式(1−I)におけるものと同義である。
一般式(1−II)において、R2が表す酸の作用により分解する基の好ましい具体例としては、t−ブチル基、t−アミル基、1−アルキル−1−シクロヘキシル基、2−アルキル−2−アダマンチル基、2−アダマンチル−2−プロピル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−プロピル基等の第3級アルキル基、1−アルコキシ−1−エトキシ基、1−アルコキシ−1−メトキシ基、テトラヒドロピラニル基等のアセタール基、t−アルキルカルボニルメチル基等が好ましく挙げられる。中でも、第3級アルキル基がより好
ましく、脂環式環を有する第3級アルキル基が特に好ましい。
以下、一般式(1−II)で表される繰り返し単位の好ましい具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2005221960
一般式(1−III)において、R31〜R36のフルオロアルキル基としては、一般式(1)に於けるR50〜R55としてのフルオロアルキル基と同様のものを挙げることができる。
2の酸の作用により分解する基としては、一般式(1−I)に於けるX1の酸の作用により分解する基と同様のものを挙げることができる。
以下、一般式(1−III)で表される繰り返し単位の好ましい具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2005221960
樹脂(a)は、上記の繰り返し単位以外に、他の重合性モノマーを重合させてもよい。
併用することができる共重合モノマーとしては、例えば、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、スチレン類、クロトン酸エステル類、マレイン酸あるいはフマール酸のジアルキルエステル類、無水マレイン酸、マレイミド類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイロニトリル、C(R1a)(R2a)=C(R3a)(R4a)(式中、R1a〜R4aは、同じでも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基(好ましくは炭素数1〜10個)を表す)等を挙げることができ、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、無水マレイン酸、マレイミド、N−ヒドロキシマレイミド、N−(t−ブトキシカルボニルオキシ)−マレイミド、
C(R1a)(R2a)=C(R3a)(R4a)が特に好ましい。その他、一般的には共重合可能である付加重合性不飽和化合物であればよい。
樹脂(a)に於いて、一般式(1)で表される部分構造を側鎖に有する繰り返し単位の含量は、10〜90モル%とすることが好ましく、20〜80モル%とすることがより好ましい。
樹脂(a)に於いて、一般式(1−I)〜(1−III)で表される繰り返し単位の含量は、20〜60モル%とすることが好ましく、25〜50モル%とすることがより好ましい。
樹脂(a)に於いて、酸の作用により分解する基を有する繰り返し単位の含量は、15〜50モル%とすることが好ましく、20〜40モル%とすることがより好ましい。
樹脂(a)は、酸の作用により分解する基が酸の作用により分解してヒドロキシル基、カルボキシル基等の親水性基が形成されることにより、酸の作用によりアルカリ現像液への溶解性が増大する。
樹脂(a)の質量平均分子量Mwは、2,000〜50,000が好ましく、さらに好ましくは3,000〜30,000である。分子量が2,000以上になるとレジストの耐熱性が増し、50,000以下にすると現像液への溶解性が良好になり、感度、解像力が増す。
樹脂(a)の分子量分散度(Mw/Mn)は、1.0〜3.0とすることが好ましく、さらに好ましくは1.1〜2.0であり、特に好ましくは1.1〜1.5である。分子量分散度を下げる方法としては、通常のラジカル重合で得られたポリマーを、良溶剤に溶かしたのち、貧溶剤を添加して分子量の低い成分を除去する方法、あるいはリビングラジカル重合法などのリビング重合法による方法があり、いずれも好適に使用できる。
リビングラジカル重合法としてはジョージらのニトロキシドを用いる方法、金属錯体を用いる澤本やマチャウフスキーらの方法など、いずれも用いることができる。
またパターンのラフネスが良化するという観点から、上記通常のラジカル重合法においては、滴下重合法(ラジカル重合開始剤の存在下でモノマーをラジカル重合させている際に、さらにモノマーを連続的または断続的に加えるラジカル重合の方法)の適用が好ましい。
滴下重合法においては、最初に反応容器に仕込むモノマーの種類および組成と、ラジカル重合進行中に後から添加するモノマーの種類および組成は同じであっても、異なっていても良い。
また重合開始剤についても後から添加するモノマーとともに更に追加していく方法を利用すると、未反応で残存するモノマーを低減できるので好ましい。
樹脂(a)の添加量は、組成物の全固形分を基準として、一般的に50〜99.5質量%、好ましくは80〜99質量%、更に好ましくは90〜98質量%の範囲で使用される。
本発明の樹脂(a)は、上記の樹脂のみならず、以下に示すフッ素原子含有樹脂であってもよい。
フッ素原子含有樹脂は、主鎖にフッ素原子を有する樹脂が好ましく、例えば、下記一般式(I)〜(III)で表される繰り返し単位の群から選ばれる少なくとも1種と、下記一般式(IV)〜(VII)で表される繰り返し単位の群から選ばれる少なくとも1種とを有する樹脂(A−1)、及び下記一般式(I)〜(III)で表される繰り返し単位の群から選ばれる少なくとも1種と、下記一般式(VIII)又は(IX)で表される繰り返し単位の少なくとも1種とを有する樹脂(A−2)が好ましい。
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
一般式(I)〜(IX)中、
0、R1は、同じでも異なっていても良く、水素原子、フッ素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を表す。
2〜R4は、同じでも異なっていても良く、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を表す。
また、R0とR1、R0とR2、R3とR4が結合し環を形成しても良い。
5は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アシル基又はアルコキシカルボニル基を表す。
Rk1、Rk2及びRk3は、各々独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基を表す。
9、R10は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又はアルキル基を表す。
11、R12は、同じでも異なっていても良く、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基、アシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基又はアリール基を表す。
13、R14は、同じでも異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又はアルキル基を表す。
15は、−C(R36)(R37)(R38)、−C(R36)(R37)(OR39)又は下記一般式(XIV)の基を表す。
Figure 2005221960
36、R37、R38、R39は、同じでも異なっていても良く、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基又はアリール基を表す。R36、R37、R38の内の2つ、又はR36、R37、R39の内の2つが結合して環を形成しても良い。
40は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基又はアリール基を表す。
Zは、炭素原子とともに単環又は多環の脂環式基を構成する原子団を表す。
16、R17、R18は、同じでも異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、−CO−O−R15を表す。
1、A2は、単結合、アルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、2価の脂環基若しくはそれらを2個以上組み合わせてできる2価の連結基又は−O−CO−R22−、−CO−O−R23−、−CO−N(R24)−R25−を表す。
22、R23、R25は、単結合、又はエーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基もしくはウレイド基を有しても良い、2価のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基又はアリーレン基を表す。
24は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を表す。
nは0又は1を表し、mは1又は2を表す。
laは0又は1を表し、lbは0〜2の整数を表し、lcは0〜5の整数を表す。
一般式(I)〜(IX)、(XIV)中、
アルキル基としては、例えば炭素数1〜8個のアルキル基であって、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基を好ましく挙げることができる。
シクロアルキル基としては単環型でも良く、多環型でも良い。単環型としては炭素数3〜8個のものであって、例えばシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基を好ましく挙げることができる。多環型としては炭素数6〜20個のものであって、例えばアダマンチル基、ノルボルニル基、イソボロニル基、カンファニル基、ジシクロペンチル基、α−ピネル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデシル基、アンドロスタニル基等を好ましく挙げることができる。但し、上記の単環又は多環のシクロアルキル基中の炭素原子が、酸素原子等のヘテロ原子に置換されていても良い。
アリール基としては、例えば炭素数6〜15個のアリール基であって、具体的には、フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、ナフチル基、アントリル基、9,10−ジメトキシアントリル基等を好ましく挙げることができる。
アラルキル基としては、例えば炭素数7〜12個のアラルキル基であって、具体的には
、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等を好ましく挙げることができる。
アルケニル基としては、例えば炭素数2〜8個のアルケニル基であって、具体的には、ビニル基、アリル基、ブテニル基、シクロヘキセニル基を好ましく挙げることができる。
アルコキシ基としては、例えば炭素数1〜8個のアルコキシ基であって、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基、アリルオキシ基、オクトキシ基等を好ましく挙げることができる。
アシル基としては、例えば炭素数1〜10個のアシル基であって、具体的には、ホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ピバロイル基、オクタノイル基、ベンゾイル基等を好ましく挙げることができる。
アルキニル基としては、炭素数2〜5のアルキニル基が好ましく、例えばエチニル基、プロピニル基、ブチニル基等を挙げることができる。
アルコキシカルボニル基としては、i-プロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、t−アミロキシカルボニル基、1−メチル−1−シクロヘキシルオキシカルボニル基等、好ましくは2級、より好ましくは3級のアルコキシカルボニル基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等を挙げることができる。
アルキレン基としては、好ましくはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基等の炭素数1〜8個のものが挙げられる。
アルケニレン基としては、好ましくはエテニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基等の炭素数2〜6個のものが挙げられる。
シクロアルキレン基としては、好ましくはシクロペンチレン基、シクロヘキシレン基等の炭素数5〜8個のものが挙げられる。
アリーレン基としては、好ましくはフェニレン基、トリレン基、ナフチレン基等の炭素数6〜15個のものが挙げられる。
2価の脂環基は、ビシクロ、トリシクロ、テトラシクロ等のいずれの多環構造でもよい。その炭素数は6〜30個が好ましく、炭素数7〜25個がより好ましい。2価の脂環基の好ましいものとしては、例えば、アダマンタン残基(アダマンタンから水素原子を2個除いた残基、以下同様)、ノルアダマンタン残基、デカリン残基、トリシクロデカン残基、テトラシクロドデカン残基、ノルボルナン残基等を挙げることができる。2価の脂環基のより好ましいものとしては、アダマンタン残基、ノルボルナン残基等を挙げることができる。
0とR1、R0とR2、R3とR4が結合して形成した環としては、例えば5〜7員環であり、具体的にはフッ素が置換したペンタン環、ヘキサン環、フラン環、ジオキソノール環、1,3−ジオキソラン環等が挙げられる。
36〜R38の内の2つ、又はR36〜R37とR39の内の2つが結合して形成した環としては、例えば3〜8員環であり、具体的にはシクロプロパン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、フラン環、ピラン環等を好ましく挙げることができる。
Zは単環又は多環の脂環式基を構成する原子団を表し、形成される脂環式基としては、単環型として炭素数3〜8個のものであって、例えばシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基を好ましく挙げることができる。多環型としては炭素数6〜20個のものであって、例えばアダマンチル基、ノルボルニル基、イソボロニル基、カンファニル基、ジシクロペンチル基、α−ピネル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデシル基、アンドロスタニル基等を好ましく挙げることができる。
上記のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アシル基、アルキニル基、アルコキシカルボニル基、アルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、2価の脂環基等は、置換基を有していなくともよいし、置換基を有していてもよい。アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アシル基、アルキニル基、アルコキシカルボニル基、アルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、2価の脂環基等が有していてもよい置換基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、ヒドロキシル基、カルボキシル基等の活性水素を有するものや、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等)、チオエーテル基、アシル基(アセチル基、プロパノイル基、ベンゾイル基等)、アシロキシ基(アセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基等)、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。
ここで、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基に対する置換基としては上記で示したものが挙げられるが、アルキル基は、更にフッ素原子、シクロアルキル基で置換されていても良い。
フッ素原子含有樹脂の酸分解性基としては、例えば−O−C(R36)(R37)(R38)、−O−C(R01)(R02)(OR39)、−O−C(R36)(R37)(OR39)、−O−COO−C(R36)(R37)(R38)、−O−C(R01)(R02)COO−C(R36)(R37)(R38)、−COO−C(R36)(R37)(R38)、−COO−C(R36)(R37)(OR39)等が挙げられる。
36〜R39は、一般式(VIII)、(IX)中のR15に於けるR36〜R39と同義であり、R01、R02は水素原子、上記で示したアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、もしくはアリール基を表す。
36〜R39、R01及びR02の好ましい具体例としては、t−ブチル基、t−アミル基、1−アルキル−1−シクロヘキシル基、2−アルキル−2−アダマンチル基、2−アダマンチル−2−プロピル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−プロピル基等の3級アルキル基のエーテル基又はエステル基、1−アルコキシ−1−エトキシ基、テトラヒドロピラニル基等のアセタール基又はアセタールエステル基、t−アルキルカーボネート基、t−アルキルカルボニルメトキシ基等が挙げられる。
酸分解性基は、例えば、一般式(IV)〜(VII)に於ける−OR5基、一般式(VIII)、(IX)に於ける−CO−O−R15基として形成することができる。
一般式(V)に於いて、Rk1、Rk2及びRk3は、ハロゲン原子、パーフルオロアルキル基(好ましくは炭素数1〜8)が好ましく、ハロゲン原子がより好ましい。ハロゲ
ン原子としてはフッ素原子が好ましい。好ましくは、laは0、lbは0、lcは0〜3である。
フッ素原子含有樹脂(A−1)及び(A−2)は、更に、下記一般式(X)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。
Figure 2005221960
一般式(X)中、Ra1〜Ra3は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又はアルキル基を表す。Ra4は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基又はアラルキル基を表す。nは、1〜5の整数を表す。nが2以上の場合に2つ以上あるRa4は同じでも異なっていてもよい。(Z)は、脂環式炭化水素基を表す。Qは、水酸基又は酸分解性基を表す。L1及びL2は、各々独立に、単結合又は2価の連結基を表す。
一般式(X)に於いて、Ra1〜Ra3及びRa4のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子を挙げることができる。
a1〜Ra3及びRa4のアルキル基及びRa4のアルコキシ基に於けるアルキル基は、炭素数1〜5個のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等を挙げることができる。
a4のアリール基は、炭素数6〜10個のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等を挙げることができる。
a4のアラルキル基は、炭素数7〜12個のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等を挙げることができる。
a1〜Ra3及びRa4のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基等が有していてもよい置換基としては、例えば、フッ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜3個)、シアノ基等を挙げることができる。
a4は、水素原子、フッ素原子、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、シアノ基、メチル基、エチル基が好ましい。
(Z)の脂環式炭化水素基は、一般に炭素数7〜30個のもの、好ましくは炭素数7〜20個のもの、より好ましくは炭素数7〜15個のものを挙げることができる。脂環式炭
化水素基は、単環型でも多環型でもよく、例えば、シクロヘプタン残基 、シクロオクタン残基、ノルボルナン残基、アダマンタン残基、トリシクロデカン残基 、テトラシクロドデカン残基等を挙げることができ、好ましくはノルボルナン残基、アダマンタン残基、トリシクロデカン残基、テトラシクロドデカン残基を挙げることができる。
Qの酸分解性基としては、上記の酸分解性基を挙げることができる。
1及びL2の2価の連結基としては、例えば、アルキレン基、シクロアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、−O−R22a−、−O−CO−R22b−、−CO−O−R22c−、−CO−N(R22d)−R22e−等を挙げることができる。R22a、R22b、R22c及びR22eは、単結合又はエーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基若しくはウレイド基を有していてもよい、2価の、アルキレン基、シクロアルキレン基、アルケニレン基若しくはアリーレン基を表す。R22dは、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基若しくはアリール基を表す。
アルキレン基としては、直鎖状及び分岐状アルキレン基を挙げることができ、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基等の炭素数1〜8個のものが挙げられる。
シクロアルキレン基としては、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基等の単環の残基、またはノルモルナン骨格、アダマンタン骨格等の多環の残基が挙げられる(炭素数5〜12)。
アルケニレン基としては、好ましくはエテニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基等の炭素数2〜6個のものが挙げられる。
アリーレン基としては、好ましくはフェニレン基、トリレン基、ナフチレン基等の炭素数6〜15個のものが挙げられる。
1及びL2の2価の連結基が有していてもよい置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子、シアノ基等を挙げることができ、フッ素原子が好ましい。
フッ素原子含有樹脂(A−1)及び(A−2)は、更に、下記一般式(XI)で表される繰り返し単位を有していてもよい。
Figure 2005221960
一般式(XI)中、
Rx1〜Rx3は、各々独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基又は少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基を表す。
9〜R20は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はアルキル基を表す。但し、R9〜R14の内の少なくとも1つはフッ素原子であり、R15〜R20の内の少なくとも1つはフッ素原子である。
1は、フェニレン基、シクロヘキシレン基、アダマンタン残基又はノルボルナン残基を表す。
2は、単結合又は2価の連結基を表す。
1は、水素原子又は有機基を表す。
qは、0又は1を表す。
一般式(XI)に於ける、Rx1〜Rx3の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、例えば、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基等を挙げることができる。
9〜R20のアルキル基は、炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基等を挙げることができる。R9〜R20のアルキル基は、置換基を有していてもよい。R9〜R20のアルキル基が有していてもよい置換基としては、例えば、フッ素原子を挙げることができる。
1は、置換基を有していてもよい。Z1が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜5)、シアノ基等を挙げることができる。Z1が有していてもよい置換基として、好ましくは、フッ素原子、ヒドロキシル基であり、より好ましくは、フッ素原子である。Z1が置換基としてフッ素原子を有する場合、フッ素原子の数は、1〜5個が好ましく、1〜3個がより好ましい。
2の2価の連結基は、一般式(V)に於けるA1の2価の連結基と同様のものを挙げることができる。
1の有機基としては、酸の作用により酸素原子から脱離する酸分解性基と、酸が作用しても酸素原子から脱離しない非酸分解性基とを挙げることができる。
1の酸分解性基としては、例えば、−C(R36)(R37)(R38)、−C(R36)(R37)(OR39)、−C(=O)−O−C(R36)(R37)(R38)、−C(R01)(R02)(OR39)、−C(R01)(R02)−C(=O)−O−C(R36)(R37)(R38)等を挙げることができる。
式中、R36〜R39は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルケニル基表す。R36とR37、R36とR39とは、互いに結合して環を形成してもよい。
01〜R02は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルケニル基を表す。
36〜R39、R01及びR02のアルキル基は、炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、へキシル基、オクチル基等を挙げることができる。
36〜R39、R01及びR02のシクロアルキル基は、単環型でも、多環型でもよい。単環
型としては、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロオクチル基等を挙げることができる。多環型としては、炭素数6〜20のシクロアルキル基が好ましく、例えば、アダマンチル基、ノルボルニル基、イソボロニル基、カンファニル基、ジシクロペンチル基、α−ピネル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデシル基、アンドロスタニル基等を挙げることができる。尚、シクロアルキル基中の炭素原子の一部が酸素原子等のヘテロ原子によって置換されていてもよい。
36〜R39、R01及びR02のアリール基は、炭素数6〜10のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基等を挙げることができる。
36〜R39、R01及びR02のアラルキル基は、炭素数7〜12のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等を挙げることができる。
36〜R39、R01及びR02のアルケニル基は、炭素数2〜8のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、シクロへキセニル基等を挙げることができる。
36〜R39、R01及びR02が有していてもよい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、チオエーテル基、アシル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基等を挙げることができる。
1の非酸分解性基としては、酸が作用しても酸素原子から脱離しない、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基等を挙げることができる。
1の非酸分解性のアルキル基は、炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、へキシル基、オクチル基等を挙げることができる。
1の非酸分解性のシクロアルキル基は、単環型でも、多環型でもよい。単環型としては、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロオクチル基等を挙げることができる。多環型としては、炭素数6〜20のシクロアルキル基が好ましく、例えば、アダマンチル基、ノルボルニル基、イソボロニル基、カンファニル基、ジシクロペンチル基、α−ピネル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデシル基、アンドロスタニル基等を挙げることができる。尚、シクロアルキル基中の炭素原子の一部が酸素原子等のヘテロ原子によって置換されていてもよい。
1の非酸分解性のアリール基は、炭素数6〜10のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基等を挙げることができる。
1の非酸分解性のアラルキル基は、炭素数7〜12のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等を挙げることができる。
1の非酸分解性のアルケニル基は、炭素数2〜8のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、シクロへキセニル基等を挙げることができる。
1の非酸分解性基が有していてもよい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、チオエーテル基、アシル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基等を挙げることができる。
フッ素原子含有樹脂(A−1)及び(A−2)は、更に、下記一般式(XII)で表される繰り返し単位を有していてもよい。
Figure 2005221960
一般式(XII)中、
38〜R40は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基又はアラルキル基を表す。
3は、単結合又は2価の連結基を表す。
5は、水素原子又は有機基を表す。
mは、0又は1を表す。
一般式(XII)に於ける、R38〜R40のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子を挙げることができる。
38〜R40のアルキル基は、炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等を挙げることができる。
38〜R40のアリール基は、炭素数6〜10のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基等を挙げることができる。
38〜R40のアルコキシ基は、炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n−ブトキシ基等を挙げることができる。
38〜R40のアラルキル基は、炭素数7〜12のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等を挙げることができる。
38〜R40のアルキル基、アリール基等が有していてもよい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、チオエーテル基、アシル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基等を挙げることができる。
38〜R40は、水素原子又はハロゲン原子が好ましく、フッ素原子がより好ましく、R38がフッ素原子であることが特に好ましい。
3の2価の連結基は、一般式(V)に於けるA1の2価の連結基と同様のものを挙げることができる。
5の有機基は、一般式(XI)に於けるY1の有機基と同様のものを挙げることができる。
フッ素原子含有樹脂に於いて、一般式(I)〜(IX)で表される繰り返し単位の含量の合計は、全ポリマー組成中において、一般的に10〜80モル%、好ましくは30〜70モル%、更に好ましくは35〜65モル%の範囲で使用される。
一般式(I)〜(III)で表される繰り返し単位を少なくとも1種と、一般式(IV)〜(VII)で表される繰り返し単位を少なくとも1種有する(A−1)の樹脂に於いて、一般式(I)〜(III)で表される繰り返し単位の含量の合計は、全ポリマー組成中において、一般的に5〜70モル%、好ましくは10〜60モル%、更に好ましくは20〜50モル%の範囲で使用される。一般式(IV)〜(VII)で表される繰り返し単位の含量の合計は、全ポリマー組成中において、一般的に10〜80モル%、好ましくは30〜70モル%、更に好ましくは35〜65モル%の範囲で使用される。
一般式(I)〜(III)で表される繰り返し単位を少なくとも1種と、一般式(VIII)〜(IX)で表される繰り返し単位を少なくとも1種有する(A−2)の樹脂に於いて、一般式(I)〜(III)で表される繰り返し単位の含量の合計は、全ポリマー組成中において、一般的に10〜80モル%、好ましくは30〜70モル%、更に好ましくは35〜65モル%の範囲で使用される。一般式(VIII)〜(IX)で表される繰り返し単位の含量の合計は、全ポリマー組成中において、一般的に10〜70モル%、好ましくは10〜60モル%、更に好ましくは20〜50モル%の範囲で使用される。
フッ素原子含有樹脂(A−1)及び(A−2)に於いて、一般式(X)〜(XII)で表される繰り返し単位の含量は、一般的に20〜80モル%、好ましくは30〜70モル%である。
フッ素原子含有樹脂(A−1)及び(A−2)に於いて、酸分解性基を有する繰り返し単位の含量は、一般的に1〜80モル%、好ましくは3〜70モル%である。
(A−1)及び(A−2)は、それぞれ、上記のような繰り返し構造単位以外にも、更に本発明のポジ型レジストの性能を向上させる目的で、他の重合性モノマーを共重合させても良い。
併用することができる共重合モノマーとしては、例えば、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、スチレン類、クロトン酸エステル類、マレイン酸あるいはフマール酸のジアルキルエステル類、無水マレイン酸、マレイミド類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイロニトリル、C(R1a)(R2a)=C(R3a)(R4a)(式中、R1a〜R4aは、同じでも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基(好ましくは炭素数1〜10個)を表す)等を挙げることができ、下記一般式(B−15−B)又は(B−15−C)で表されるアクリル酸エステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、無水マレイン酸、マレイミド、N−ヒドロキシマレイミド、N−(t−ブトキシカルボニルオキシ)−マレイミド、C(R1a)(R2a)=C(R3a)(R4a)が特に好ましい。その他、一般的には共重合可能である付加重合性不飽和化合物であればよい。
Figure 2005221960
以下に一般式(I)〜(X)で表される繰り返し構造単位の具体例を示すが、本発明がこれに限定されるものではない。
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
以下、一般式(XI)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2005221960
以下、一般式(XII)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、本発明はこれに
限定されるものではない。
Figure 2005221960
上記具体例で表される繰り返し構造単位は、各々1種で使用しても良いし、複数を混合して用いても良い。
フッ素原子含有樹脂は、主鎖にフッ素原子を有する樹脂が好ましいが、必要に応じて一般式(IV)〜(X)で表される繰り返し単位を有し、側鎖にフッ素原子を有する樹脂を使用することもできる。
樹脂(A−1)及び(A−2)の好ましい分子量は、それぞれ、重量平均で1,000〜200,000であり、更に好ましくは3,000〜20,000の範囲で使用される。分子量分散度(Mw/Mn)は1〜10であり、好ましくは1〜3、更に好ましくは1〜2の範囲のものが使用される。分子量分散度の小さいものほど、解像度、レジスト形状、及びレジストパターンの側壁がスムーズであり、ラフネス性に優れる。
樹脂(A−1)及び(A−2)は、それぞれ、現像欠陥がより改良されることから、分子量1000以下の成分の含有量が15質量%以下、好ましくは10質量%以下、更に好ましくは8質量%以下に低減されることが好ましい。
低分子量成分の低減化は、重合反応により得られた樹脂を良溶媒に溶かした後、貧溶媒を加えて樹脂の高分子量成分を沈殿させる分別処理により行うことができる。
樹脂(A−1)及び(A−2)の添加量は、組成物の全固形分を基準として、一般的に
50〜99.9質量%、好ましくは60〜98質量%、更に好ましくは65〜95質量%の範囲で使用される。
樹脂(A−1)及び(A−2)は、常法に従って(例えばラジカル重合)合成することができる。例えば、一般的合成方法としては、モノマー種を、一括であるいは反応途中で反応容器に仕込み、これを必要に応じ反応溶媒、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類やメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケトン類、酢酸エチルのようなエステル溶媒、さらには後述のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートのような、各種モノマーを溶解させ得る溶媒に溶解させ均一とした後、窒素やアルゴンなど不活性ガス雰囲気下で必要に応じ加熱、市販のラジカル開始剤(アゾ系開始剤、パーオキサイドなど)を用いて重合を開始させる。所望により開始剤を追加、あるいは分割で添加し、反応終了後、溶剤に投入して粉体あるいは固形回収等の方法で所望のポリマーを回収する。反応の濃度は、通常、20質量%以上であり、好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上である。反応温度は、通常、10℃〜150℃であり、好ましくは30℃〜120℃、さらに好ましくは50〜100℃である。尚、モノマーによってはアニオン重合を利用した場合により好適に合成できる。重合法については、日本化学会編「実験化学講座28、高分子合成」(丸善)、日本化学会編「新実験化学講座19、高分子化学」(丸善)に記載されている。
〔2〕(b)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物
本発明のポジ型レジスト組成物は、活性光線又は放射線、特にF2エキシマレーザー光の照射により、酸を発生する化合物(b)を含有する。
活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物(b)(以下、「酸発生剤」と呼ぶ場合がある。)としては、一般に酸発生剤として使用されている化合物の中から選択することができる。
即ち、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用されている公知の光(400〜200nmの紫外線、遠紫外線、特に好ましくは、KrFエキシマレーザー光)、ArFエキシマレーザー光、F2エキシマレーザー光、電子線、X線などの活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物及びそれらの混合物から適宜選択して使用することができる。
たとえば、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等のオニウム塩、有機ハロゲン化合物、有機金属/有機ハロゲン化物、o−ニトロベンジル型保護基を有する酸発生剤、イミノスルフォネ−ト等に代表される光分解してスルホン酸を発生する化合物、ジスルホン化合物を挙げることができる。
また、これらの活性光線又は放射線の照射により酸を発生する基、あるいは化合物をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した化合物、たとえば、米国特許第3849137号、独国特許第3914407号、特開昭63-26653号、特開昭55-164824号、特開昭62-69263号、特開昭63-146038号、特開昭63-163452号、特開昭62-153853号、特開昭63-146029号等の各明細書、公報等に記載の化合物を用いることができる。
さらに米国特許第3779778号、欧州特許第126712号等の明細書等に記載の光により酸を発生する化合物も使用することができる。
上記使用可能な活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生する化合物の中で、特に有効に用いられるものについて以下に説明する。
(1)下記の一般式(PAG3)で表されるヨードニウム塩、又は一般式(PAG4)で表されるスルホニウム塩。
Figure 2005221960
Ar1及びAr2は、各々独立に、アリール基を示す。アリール基に対する好ましい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ヒロドキシ基、メルカプト基及びハロゲン原子が挙げられる。
101、R102及びR103は、各々独立に、アルキル基、アリール基を示す。好ましくは、炭素数6〜14のアリール基、炭素数1〜8のアルキル基及びそれらの置換誘導体である。
アリール基に対する好ましい置換基としては、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルキル基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒロドキシ基及びハロゲン原子であり、アルキル基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、カルボキシル基、アルコシキカルボニル基である。
-は対アニオンを示し、例えばBF4 -、AsF6 -、PF6 -、SbF6 -、SiF6 2-、ClO4 -、CF3SO3 -等のパーフルオロアルカンスルホン酸アニオン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸アニオン、ナフタレン−1−スルホン酸アニオン等の縮合多核芳香族スルホン酸アニオン、アントラキノンスルホン酸アニオン、スルホン酸基含有染料等を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。
また、R101、R102及びR103のうちの2つ及びAr1及びAr2はそれぞれの単結合又は置換基を介して結合してもよい。
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ジフェニルヨードニウムドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムカンファースルホネート。
トリフェニルスルホニウムドデシルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロオクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロノナンスルホネート、トリフェニルスルホニウムカン
ファースルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−3,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホネート。
一般式(PAG3)及び(PAG4)で示される上記オニウム塩は公知であり、例えば米国特許第2807648号及び同4247473号、特開昭53-101331号等の明細書・公報等に記載の方法により合成することができる。
(2)下記一般式(PAG5)で表されるジスルホン誘導体又は一般式(PAG6)で表されるイミノスルホネート誘導体。
Figure 2005221960
Ar3及びAr4は、各々独立に、アリール基を示す。
104は、アルキル基又はアリール基を示す。Aは、アルキレン基、アルケニレン基又はアリーレン基を示す。
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ビス(トリル)ジスルホン、ビス(4−メトキシフェニル)ジスルホン、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ジスルホン、フェニル−4−イソプロピルフェニルジスルホン。
Figure 2005221960
(3)下記一般式(PAG7)で表されるジアゾジスルホン誘導体。
Figure 2005221960
ここでRは、直鎖状、分岐状又は環状アルキル基、あるいはアリール基を表す。
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(トリルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(t−ブチルスルホニル)ジアゾメタン。
(4)また、酸発生剤(b)として、下記一般式(PAG8)で表されるフェナシルスルホニウム誘導体も使用することができる。
Figure 2005221960
一般式(PAG8)中、
4〜R8は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルキルオキシカルボニル基又はアリール基を表し、R4〜R8のうち少なくとも2つ以上が結合して環構造を形成してもよい。
9及びR10は、水素原子、アルキル基、シアノ基又はアリール基を表す。
1及びY2は、アルキル基、アリール基、アラルキル基又はヘテロ原子を含む芳香族基を表し、Y1とY2とが結合して環を形成してもよい。
3は、単結合または2価の連結基を表す。
-は、非求核性アニオンを表す。
4からR8の少なくとも1つとY1又はY2の少なくとも一つが結合して環を形成してもよいし、R4からR8の少なくとも1つとR9又はR10の少なくとも1つが結合して環を形成してもよい。
4からR10のいずれか、若しくは、Y1又はY2のいずれかの位置で、連結基を介して結合し、式(PAG8)の構造を2つ以上有していてもよい。
以下に、上記式(PAG8)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生する上記化合物の中で、特に好ましいものの例を以下に挙げる。
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
酸発生剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
酸発生剤の含量は、レジスト組成物の固形分を基準として、0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%、更に好ましくは1〜7質量%である。
〔3〕(c)一般式(A)で表される繰り返し単位を有する化合物
本発明の型ポジ型レジスト組成物は、下記一般式(A)で表される繰り返し単位を有する化合物を含有する。
Figure 2005221960
一般式(A)中、
a1〜Ra6は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。ただし、Ra1〜Ra6の少なくとも1つは水素原子ではない。
aは水素原子又は酸の作用により分解する基を表す。
Xは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基又はトリフルオロメチル基を表し、水素原子が好ましい。
aは1〜5の整数を表す。
a1〜Ra6のフルオロアルキル基とは、少なくとも1つの水素原子がフルオロ化されたアルキル基をいい、炭素数1〜6個のものが好ましく、炭素数1〜3個のものが更に好ましい。フルオロアルキル基の具体例としては、例えば、トリフルオロメチル基、ジフルオ
ロメチル基、フルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基等を挙げることができる。特に好ましいものはトリフルオロメチル基である。
a1〜Ra6のフルオロアルキル基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、塩素原子、臭素原子、沃素原子等を挙げることができる。
a1〜Ra6は、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であることが好ましい。
aの酸の作用により分解する基としては、例えば、−C(R36)(R37)(R38)、−C(R36)(R37)(OR39)、−C(=O)−O−C(R36)(R37)(R38)、−C(R01)(R02)(OR39)、−C(R01)(R02)−C(=O)−O−C(R36)(R37)(R38)等を挙げることができる。
式中、R36〜R39は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルケニル基表す。R36とR37、R36とR39とは、互いに結合して環を形成してもよい。
01〜R02は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルケニル基を表す。
36〜R39、R01及びR02のアルキル基は、炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、へキシル基、オクチル基等を挙げることができる。
36〜R39、R01及びR02のシクロアルキル基は、単環型でも、多環型でもよい。単環型としては、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロオクチル基等を挙げることができる。多環型としては、炭素数6〜20のシクロアルキル基が好ましく、例えば、アダマンチル基、ノルボルニル基、イソボロニル基、カンファニル基、ジシクロペンチル基、α−ピネル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデシル基、アンドロスタニル基等を挙げることができる。尚、シクロアルキル基中の炭素原子の一部が酸素原子等のヘテロ原子によって置換されていてもよい。
36〜R39、R01及びR02のアリール基は、炭素数6〜10のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基等を挙げることができる。
36〜R39、R01及びR02のアラルキル基は、炭素数7〜12のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等を挙げることができる。
36〜R39、R01及びR02のアルケニル基は、炭素数2〜8のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、シクロへキセニル基等を挙げることができる。
36〜R39、R01及びR02が有していてもよい置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、チオエーテル基、アシル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基等を挙げることができる。
以下に一般式(A)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2005221960
化合物(A)は、単独重合でも共重合体でもよい。
共重合体の場合、一般式(A)で表される繰り返し単位を複数種含有していてもよいし、一般式(A)で表される繰り返し単位以外の他の繰り返し単位を含有していてもよい。
化合物(A)が一般式(A)で表される繰り返し単位とともに共重合成分として有し得る他の繰り返し単位としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル繰り返し単位、主鎖に脂環構造を有する繰り返し単位、ポリスチレン繰り返し単位等を挙げることができ、これらの具体例としては、樹脂において述べたものを挙げることができる。
他の繰り返し単位の比率は、化合物(A)を構成する全繰り返し単位に対して、好ましくは50モル%以下、より好ましくは30モル%以下である。
以下に一般式(A)で表される繰り返し単位を含有する化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
Figure 2005221960
一般式(A)で表される繰り返し単位を有する化合物の重量平均分子量は、好ましくは1,000〜10,000であり、より好ましくは1,000〜5,000、最も好ましくは1,000〜3,000である。
化合物(A)は、前述の樹脂(A−1)及び(A−2)の合成と同様にして合成することができるが、例えば、重合開始剤の量を増量(例えば、2〜10倍量)することにより、上記のような分子量が小さい範囲のものを合成する。
一般式(A)で表される繰り返し単位を有する化合物の添加量は、組成物の全固形分を基準として、0.1〜30質量%が好ましく、0.1〜20質量%がより好ましい。添加量は、塗布性、エッチング時間依存性及び現像欠陥の点で0.1質量%以上が好ましく、157nmでの透過性の点で、30質量%以下が好ましい。
〔4〕(d)溶剤
本発明の組成物は、上記各成分を溶解する溶剤に溶かして支持体上に塗布する。ここで使用する溶剤としては、1−メトキシ−2−プロパノールアセテート(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、1−メトキシ−2−プロパノール(プロピレングリコールモノメチルエーテル)、3−メトキシ−1−ブタノール、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、メチルエチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン等が好ましく、1−メトキシ−2−プロパノールアセテート、1−メトキシ−2−プロパノールが特に好ましい。これらの溶剤は、単独あるいは混合して使用される。混合して使用する場合、1−メトキシー2−プロパノールアセテートを含むもの、または1−メトキシ−2−プロパノールを含むものが好ましい。
本発明に於いては、少なくとも1つのフッ素原子を有する溶剤を好ましく使用することができる。
本発明に於いて、使用し得る少なくとも1つのフッ素原子を有する溶剤としては、沸点が80〜300℃で、更に酸素、窒素、硫黄等のヘテロ原子を有するものが好ましく、例
えば、1H,1H,2H,3H,3H−パーフルオロウンデカン−1,2−ジオール、1H,1H,2H,3H,3H−パーフルオロノナン−1,2−ジオール、1H,1H,9H−パーフルオロ−1−ノナノール等のフッ素原子を有するアルコール類、2−フルオロアニソール、3−フルオロアニソール、4−フルオロアニソール、2、3−ジフルオロアニソール、2、4−ジフルオロアニソール、2、5−ジフルオロアニソール等のフッ素原子を有するエーテル類、トリフルオロ酢酸ブチル、3−トリフルオロメトキシプロピオン酸メチル、2,2,2−トリフルオロエチルブチレート、エチルヘプタフルオロブチルアセテート、エチル−2−メチル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテート、エチル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテート、エチル−4,4,4−トリフルオロブチレート、イソプロピル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテート、パーフルオロ(2,5−ジメチル−3,6−ジオキサンアニオニック)酸メチルエステル、パーフルオロ−2,5,8−トリメチル−3,6,9−トリオキサドデカン酸メチルエステル、エチルペンタフルオロベンゾエート、メチルパーフルオロデナノエート等のフッ素原子を有するエステル類、プロピレングリコールトリフルオロメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルトリフルオロメチルアセテート等のフッ素原子を有するエーテル・エステル類、トリフルオロアセトアミド、2,4−ジフルオロトルエン、1,1,1,2,2,3,3−ヘプタフルオロ−7,7−ジメチル−4,6−オクタジオン、1,1,1,6,6,6−ヘキサフルオロ−2,4−ヘキサンジオン、2H−パーフルオロ−5,8,11,14−テトラメチル−3,6,9,12,15−ペンタオキサオクタデカン、パーフルオロ(1,3−ジメチルシクロヘキサン)などが挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができるが、これらに限定されるものではない。
全溶剤中、フッ素原子を有する溶剤の割合は、5質量%以上、特に10質量%以上とすることが好ましい。
組成物中の固形分濃度は、5〜15質量%とすることが好ましく、7〜13質量%とすることがより好ましい。
〔5〕フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤
本発明のポジ型レジスト組成物は、更に、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤(フッ素系界面活性剤及びシリコン系界面活性剤、フッ素原子と珪素原子の両方を含有する界面活性剤)のいずれか、あるいは2種以上を含有することが好ましい。
本発明のポジ型レジスト組成物が上記界面活性剤を含有することにより、250nm以下、特に220nm以下の露光光源の使用時に、良好な感度及び解像度で、密着性及び現像欠陥の少ないレジストパターンを与えることが可能となる。
これらの界面活性剤として、例えば特開昭62−36663号公報、特開昭61−226746号公報、特開昭61−226745号公報、特開昭62−170950号公報、特開昭63−34540号公報、特開平7−230165号公報、特開平8−62834号公報、特開平9−54432号公報、特開平9−5988号公報、特開2002−277862号公報、米国特許第5405720号明細書、同5360692号明細書、同5529881号明細書、同5296330号明細書、同5436098号明細書、同5576143号明細書、同5294511号明細書、同5824451号明細書記載の界面活性剤を挙げることができ、下記市販の界面活性剤をそのまま用いることもできる。
使用できる市販の界面活性剤として、例えばエフトップEF301、EF303、(新秋田化成(株)製)、フロラードFC430、431(住友スリーエム(株)製)、メガファックF171、F173、F176、F189、R08(大日本インキ化学工業(株)製)、サーフロンS−382、SC101、102、103、104、105、106(旭硝
子(株)製)、トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製)等のフッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を挙げることができる。またポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)もシリコン系界面活性剤として用いることができる。
また、界面活性剤としては、上記に示すような公知のものの他に、テロメリゼーション法(テロマー法ともいわれる)もしくはオリゴメリゼーション法(オリゴマー法ともいわれる)により製造されたフルオロ脂肪族化合物から導かれたフルオロ脂肪族基を有する重合体を用いた界面活性剤を用いることが出来る。フルオロ脂肪族化合物は、特開2002−90991号公報に記載された方法によって合成することが出来る。
フルオロ脂肪族基を有する重合体としては、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート及び/又は(ポリ(オキシアルキレン))メタクリレートとの共重合体が好ましく、不規則に分布しているものでも、ブロック共重合していてもよい。また、ポリ(オキシアルキレン)基としては、ポリ(オキシエチレン)基、ポリ(オキシプロピレン)基、ポリ(オキシブチレン)基などが挙げられ、また、ポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとオキシエチレンとのブロック連結体)やポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとのブロック連結体)基など同じ鎖長内に異なる鎖長のアルキレンを有するようなユニットでもよい。さらに、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体は2元共重合体ばかりでなく、異なる2種以上のフルオロ脂肪族基を有するモノマーや、異なる2種以上の(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)などを同時に共重合した3元系以上の共重合体でもよい。
例えば、市販の界面活性剤として、メガファックF178、F−470、F−473、F−475、F−476、F−472(大日本インキ化学工業(株)製)を挙げることができる。さらに、C613基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C613基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C817基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C817基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、などを挙げることができる。
界面活性剤の使用量は、ポジ型レジスト組成物全量(溶剤を除く)に対して、好ましくは0.0001〜2質量%、より好ましくは0.001〜1質量%である。
〔6〕酸拡散抑制剤
本発明のポジ型レジス組成物には、活性光線又は放射線の照射後、加熱処理までの経時による性能変動(パターンのT−top形状形成、感度変動、パターン線幅変動等)や塗布後の経時による性能変動、更には活性光線又は放射線の照射後、加熱処理時の酸の過剰な拡散(解像度の劣化)を防止する目的で、酸拡散抑制剤を添加することが好ましい。酸拡散抑制剤としては、有機塩基性化合物であり、例えば塩基性窒素を含有する有機塩基化合物であり、共役酸のpKa値で4以上の化合物が好ましく使用される。
具体的には下記式(A)〜(E)の構造を挙げることができる。
Figure 2005221960
ここで、R250 、R251 及びR252 は、同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜20個のアルキル基、炭素数3〜20個のシクロアルキル基又は炭素数6〜20個のアリール基を表し、ここで、R251とR252は、互いに結合して環を形成してもよい。R250、R251 及びR252 のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基は、置換基を有していてもよい。置換基を有するアルキル基としては、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基等を挙げることができる。置換基を有するシクロアルキル基としては、ヒドロキシシクロアルキル基、アミノシクロアルキル基等を挙げることができる。
253 、R254 、R255 及びR256 は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜6個のアルキル基を表す。
更に好ましい化合物は、一分子中に異なる化学的環境の窒素原子を2個以上有する含窒素塩基性化合物であり、特に好ましくは、アミノ基と窒素原子を含む環構造の両方を含む化合物もしくはアルキルアミノ基を有する化合物である。
好ましい具体例としては、グアニジン、アミノピリジン、アミノアルキルピリジン、アミノピロリジン、インダゾール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリミジン、プリン、イミダゾリン、ピラゾリン、ピペラジン、アミノモルフォリン、アミノアルキルモルフォリン等が挙げられる。これらは置換基を有していてよく、好ましい置換基は、アミノ基、アミノアルキル基、アルキルアミノ基、アミノアリール基、アリールアミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、水酸基、シアノ基である。
特に好ましい化合物として、グアニジン、1,1−ジメチルグアニジン、1,1,3,3,−テトラメチルグアニジン、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、N−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4,5−ジフェニルイミダゾール、2,4,5−トリフェニルイミダゾール、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、2−ジメチルアミノピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ジエチルアミノピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、2−アミノ−3−メチルピリジン、2−アミノ−4−メチルピリジン、2−アミノ−5−メチルピリジン、2−アミノ−6−メチルピリジン、3−アミノエチルピリジン、4−アミノエチルピリジン、3−アミノピロリジン、ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−
(2−アミノエチル)ピペリジン、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ピペリジノピペリジン、2−イミノピペリジン、1−(2−アミノエチル)ピロリジン、ピラゾール、3−アミノ−5−メチルピラゾール、5−アミノ−3−メチル−1−p−トリルピラゾール、ピラジン、2−(アミノメチル)−5−メチルピラジン、ピリミジン、2,4−ジアミノピリミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、N−アミノモルフォリン、N−(2−アミノエチル)モルフォリンなどが挙げられるがこれに限定されるものではない。
これらの含窒素塩基性化合物は、単独であるいは2種以上一緒に用いられる。
酸発生剤と有機塩基性化合物の組成物中の使用割合は、(酸発生剤)/(有機塩基性化合物)(モル比)=2.5〜300であることが好ましい。該モル比が2.5以上であると、より高感度となり、解像力が向上し、また、300以下であると露光後加熱処理までの経時でレジストパターンの太りが小さくなり、より高い解像力が保たれる。(酸発生剤)/(有機塩基性化合物)(モル比)は、好ましくは5.0〜200、更に好ましくは7.0〜150である。
〔7〕非ポリマー型溶解抑止剤
本発明のポジ型レジスト組成物には、さらに非ポリマー型溶解抑止剤を含有することが好ましい。ここで、非ポリマー型溶解抑止剤とは、3000以下の分子量を有する化合物に少なくとも2つ以上の酸分解性基が存在し、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大する化合物のことである。特に、母核中にフッ素原子が置換しているのが透明性の観点から好ましい。
添加量は、組成物中のポリマーに対して3〜50質量%が好ましく、より好ましくは5〜40質量%、さらに好ましくは7〜30質量%である。非ポリマー型溶解抑止剤を添加することにより感度、コンラストがさらに向上する。
以下に、非ポリマー型溶解抑止剤の具体例を以下に示すが、本発明はこれら具体例に限定されるものではない。
Figure 2005221960
本発明のポジ型レジスト組成物は、レジスト組成物中に含まれる金属不純物の含有量が100ppb以下とすることが好ましい。レジスト組成物中に含まれる金属不純物としては、Na、K、Ca、Fe、Mg、Mn、Pd、Ni、Zn、Pt、Ag、Cu等が挙げられる。
レジスト組成物中に含まれる金属不純物の含有量を100ppb以下とする方法としては、例えば、フッ素原子含有樹脂を溶剤に溶解させて溶液とし、イオン交換フィルターにより濾過する方法を挙げることができる。
依って、本発明のポジ型レジスト組成物の製造方法として、例えば、フッ素原子含有樹脂を含む溶液をイオン交換フィルターにより濾過する工程、次いで溶液に光酸発生剤及び必要に応じて有機塩基性化合物、界面活性剤等を加えて混合液を調製する工程、次いで混合液を不溶コロイド除去フィルターにより濾過する工程を含むポジ型レジスト組成物の製造方法を挙げることができる。
2エキシマレーザー用レジストに用いられるフッ素含有樹脂は、フッ素含有モノマーの合成過程及びフッ素含有樹脂の重合過程に於いて金属触媒を使用するケースが多いことから金属不純物の含有量が増加し易い。
レジスト中の金属不純物の含有量が多い場合、パーティクル数が増加し易くなるのは、経時変化に伴い、金属不純物を核として樹脂が溶剤中で凝集するためである、と推定される。また、樹脂の凝集は、レジスト組成物を構成する成分の実質的な変化をもたらし、感度変動の一因になる、と推定される。
有機高分子一般の金属不純物の低減法としては、分液洗浄、酸性イオン交換樹脂又はキ
レート樹脂での処理等が知られているが、酸を用いた処理をする場合、酸分解性化合物を含有するレジスト組成物に於いては、金属不純物を効率的に処理するとともに処理中での安定性を保持することが困難である。
本発明に於いて使用し得るイオン交換フィルターとしては、イオン交換基がポリエチレン製多孔膜若しくはポリプロピレン製多孔膜に固定された陽イオン交換型フィルターが好ましく、例えば、イオンクリーン(日本ポール社製)、イオンクリーンAQ(日本ポール社製)等を挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
イオン交換フィルターによる濾過速度は、500〜10000cc/min/m2とすることが好ましい。
本発明に於いて使用し得る不溶コロイド除去フィルターとしては、合成樹脂製フィルターが好ましく、例えば、マイクロリス・オプチマイザーDEV−16/40(マイクロリス社製ポリエチレンフィルター)、マイクロガードミニケム(マイクロリス社製ポリエチレンフィルター)、エンフロン(日本ポール社製ポリテトラフルオロエチレンフィルター)、ウルチポアN66(日本ポール社製ナイロン66フィルター)、ゼータプラス(キュノ社製セルローズフィルター)、エレクトロポアII(キュノ社製ナイロン66フィルター)等を挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。また、光酸発生剤等のイオン性化合物を添加した後に濾過工程を行う場合には、不溶コロイド除去フィルターは、イオン交換能をもたないものであることが好ましい。
イオン交換型フィルター及び不溶コロイド除去フィルターの孔径は、いずれも0.01〜0.5μmとすることが好ましく、0.01〜0.1μmとすることがより好ましい。
精密集積回路素子の製造などにおいてレジスト膜上へのパターン形成工程は、基板(例:シリコン/二酸化シリコン皮覆、ガラス基板、ITO基板等の透明基板等)上に、本発明のポジ型レジスト組成物を塗布してレジスト膜を形成し、次に活性光線又は放射線描画装置を用いて照射を行い、加熱、現像、リンス、乾燥することにより良好なレジストパターンを形成することができる。
本発明のポジ型レジスト組成物のアルカリ現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノーアミン等のアルコ−ルアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。更に、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
これらのアルカリ現像液の中で好ましくは第四アンモニウム塩、更に好ましくは、テトラメチルアンモニウムヒドロオキシド、コリンである。
アルカリ現像液中のアルカリ濃度は、通常0.1〜20質量%である。
アルカリ現像液のpHは、通常10〜15である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明の内容がこれにより限定されるものではない。
合成例1(中間体(A)の合成)
5−ノルボルネン−2−トリフルオロメチル−2−カルボン酸t−ブチルエステル262.27g(1mol)をテトラヒドロフラン300gに撹拌溶解し、冷却しながらボラン−テトラヒドロフラン錯体(1.0M溶液)330mlを1時間かけて滴下した。滴下後さらに2時間撹拌してから、水酸化ナトリウム水溶液(40質量%)200gを加え、過酸化水素(30質量%水溶液)250gを1時間かけて滴下した。滴下後さらに3時間撹拌した。その後HCl水溶液で中和し、酢酸エチル600gを加えて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウム50gを用いて脱水、溶媒を留去した後、生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、下記中間体(A)を238.25g得た(収率85%)。
Figure 2005221960
合成例2(繰り返し単位(1−1)に相当するモノマー(M2)の合成)
水素化ナトリウム(60質量%)20g(0.5mol)と脱水テトラヒドロフラン80gを窒素置換した反応容器に添加し、撹拌しながら−78℃に冷却した。その後、中間体(A)140.15g(0.5mol)の脱水テトラヒドロフラン200g溶液を30分かけて滴下した。滴下後さらに2時間撹拌してから、2−クロロエチルビニルエーテル63.93g(0.6mol)を1時間かけて滴下した。滴下後、室温まで昇温させながらさらに4時間撹拌した。その後、飽和塩化アンモニウム水溶液で中和し、酢酸エチル200gを加えて分液操作を行った。有機層を硫酸マグネシウム50gを用いて脱水、溶媒を留去した後、生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、繰り返し単位(1−1)に相当する下記モノマー(M2)を127.89g得た(収率73%)。
Figure 2005221960
合成例3(樹脂(a−2)の合成)
モノマー(M2)35.04g(0.1mol)、テトラヒドロフラン20g、重合開始剤V−65(和光純薬工業製)2.48g(0.01mol)をオートクレーブに添加し、系中を窒素置換した後、密閉した。この反応器をドライアイスで冷却しながら、テトラフルオロエチレン(繰り返し単位F−1に相当するモノマー)を反応系中に導入し加圧した。その後、60℃に昇温し、12時間反応させた。反応器を室温まで放冷し、粘度の高いポリマー溶液を得た。このポリマー溶液をメタノール中に滴下して粉体を取り出し、減圧下で乾燥して樹脂(a−2)を19.73g得た。得られた粉体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による重量平均分子量は6600、分散度は1.55であった。また、1H−NMRおよび13C−NMR解析による繰り返し単位(1−
1)/(F−1)の組成比は50/50であった。
加えるモノマーを変更する以外は同様の方法で、樹脂(a−1)、(a−3)〜(a−6)を得た。
下記表1に、樹脂(a−1)〜(a−6)の繰り返し単位、組成比、重量平均分子量、分散度を示す。
Figure 2005221960
〔Y−1の合成〕
4−[ビス(トリフルオロメチル)−ヒドロキシメチル]スチレン43.6g(0.1モル)をプロピレングリコールモノメチルエーテル250mlに溶解し、重合開始剤として2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業(株)製;商品名V−65)0.25gを加えた。この溶液を窒素気流下、70℃にて4時間攪拌した。その後、反応液をヘキサン1L中に激しく攪拌しながら投入。析出した樹脂をイオン交換水にて水洗し、濾別、真空下乾燥することにより、白色の樹脂40gを得た。GPC測定により、重量平均分子量(ポリスチレン標準)が4,800であることを確認した。
以下同様にして、表2に示す一般式(A)で表される繰り返し単位を有する化合物として、Y−2〜Y−5を合成した。
Figure 2005221960
Figure 2005221960
実施例1〜10及び比較例1〜2
<ポジ型レジスト組成物の調製>
下記表3に示すように、樹脂を溶剤に溶解させ、イオン交換フィルター(日本ポール社製イオンクリーン、孔径0.1μm)により濾過し、光酸発生剤、場合により有機塩基性化合物、表2に示す前記一般式(A)で表される繰り返し単位を有する添加化合物、及び界面活性剤を加え、ポリテトラフルオロエチレンフィルター(日本ポール社製エンフロン、孔径0.1μm)で濾過し、固形分濃度8質量%とした実施例1〜10及び比較例1〜2のポジ型レジスト液を調製した。
以下、表3中の各略号を示す。
〔光酸発生剤〕
P−1:トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート
P−2:トリフェニルスルホニウムアセテート
P−3:フェナシルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート
〔有機塩基性化合物〕
D−1:1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エン
D−2:2,4,5−トリフェニルイミダゾール
D−3:ジシクロヘキシルメチルアミン
〔界面活性剤〕
W−1:メガファックF176(大日本インキ化学工業(株)製)(フッ素系)
〔溶剤〕
S−1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
S−2:プロピレングリコールモノメチルエーテル
S−3:乳酸エチル
<性能評価>
〔塗布均一性〕
ヘキサメチルジシラザン処理を施したシリコンウエハー上に各ポジ型レジスト液をスピンコーターによりそれぞれ3回ずつ塗布してレジスト膜を形成し、塗布性を以下のように評価した。
ウエハーの中心を原点とする座標系において、(0、0)、(50、0)、(−50、0)、(0、50)、(0、−50)(単位;mm)の5ポイントについて膜厚の測定を行い、標準偏差(σ)を求め、数値のばらつき(3σ)とウエハー面上の観察によって以下のように評価した。
○:ばらつきは50nm未満であり、塗布スジも観察されない場合。
△:ばらつきは50nm未満であり、ウエハー全面に渡り一応均一に製膜できるものの、ウエハー中心から外周方向に向かって放射状に塗布スジが生じる場合。
×:ばらつきが50nm以上あり、均一に製膜できない場合。
〔エッチング時間依存性〕
Si基板上にBrewer Science社製反射防止膜DUV30の膜を膜厚80nmで形成し、その上に上記で調製したポジ型レジスト液を塗布、120℃、90秒ベークして0.20μmの膜厚で塗設した。得られたレジスト膜をULVAC製リアクティブイオンエッチング装置(CSE−1110)を用いて、エッチング速度を測定した。測定条件を下記に示す。エッチング時間30秒の時の平均エッチング速度(膜厚減少量(nm)/エッチング時間(秒))及び、エッチング時間60秒の時の平均エッチング速度を比較し、(30秒の時の平均エッチング速度/60秒の時の平均エッチング速度)をもってエッチング時間依存性の指標とした。この値が1に近いほどエッチングの時間依存性が良好であることを示す。
エッチング条件: Chamber pressure; 40.0Pa, RF power; 800W, Gap; 9mm,CF4 gasflow rate; 60ml/min, O2 gas flow rate; 130ml/min.
〔現像欠陥性能〕
Brewer Science社製反射防止膜DUV−30をスピンコーターによりシリコンウエハー上に80nm塗布、乾燥した後、その上に得られたポジ型レジスト液をスピンコーターを使用して塗布し、120℃で90秒間加熱し、0.2μmのレジスト膜を作成し、ArFエキシマレーザー(193nm)により露光した。
露光後の加熱処理を130℃で90秒間行い、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で現像、蒸留水でリンスし、0.3μmラインアンドスペース(L/S)レジストパターンプロファイルを得た。
得られたレジストパターンについて、ケーエルエー・テンコール(株)製KLA−2112機により現像欠陥数を測定し、得られた1次データ値を現像欠陥数とした。
上記評価結果を表3に示した。
Figure 2005221960
表3より、本発明のポジ型レジスト組成物は、塗布均一性、エッチング時間依
存性、現像欠陥性が優れていることが明らかである。

Claims (2)

  1. (a)少なくとも1つのフッ素原子を有する、酸の作用により分解しアルカリ現像液に対する溶解度が増大する樹脂、
    (b)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物、
    (c)下記一般式(A)で表される繰り返し単位を有する化合物、及び、
    (d)溶剤
    を含有することを特徴とするポジ型レジスト組成物。
    Figure 2005221960
    一般式(A)中、
    a1〜Ra6は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。ただし、Ra1〜Ra6の少なくとも1つは水素原子ではない。
    aは水素原子又は酸の作用により分解する基を表す。
    Xは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基又はトリフルオロメチル基を表す。
    aは1〜5の整数を表す。
  2. 請求項1に記載のポジ型レジスト組成物によりレジスト膜を形成し、該レジスト膜を露光、現像することを特徴とするパターン形成方法。
JP2004032100A 2004-02-09 2004-02-09 ポジ型レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法 Pending JP2005221960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032100A JP2005221960A (ja) 2004-02-09 2004-02-09 ポジ型レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032100A JP2005221960A (ja) 2004-02-09 2004-02-09 ポジ型レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005221960A true JP2005221960A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34997617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032100A Pending JP2005221960A (ja) 2004-02-09 2004-02-09 ポジ型レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005221960A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085081A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Daikin Ind Ltd 微細パターン形成方法およびそれに用いるレジスト組成物
JP2007065024A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2008260931A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Fujifilm Corp レジスト表面疎水化用樹脂、その製造方法及び該樹脂を含有するポジ型レジスト組成物
JP2012133211A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Fujifilm Corp ポジ型感光性樹脂組成物
JP2012168504A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法
JP2014067014A (ja) * 2012-09-05 2014-04-17 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US20150168838A1 (en) * 2005-12-09 2015-06-18 Fujifilm Corporation Positive resist composition, resin used for the positive resist composition, compound used for synthesis of the resin and pattern forming method using the positive resist composition

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085081A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Daikin Ind Ltd 微細パターン形成方法およびそれに用いるレジスト組成物
JP2007065024A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US20150168838A1 (en) * 2005-12-09 2015-06-18 Fujifilm Corporation Positive resist composition, resin used for the positive resist composition, compound used for synthesis of the resin and pattern forming method using the positive resist composition
US9709891B2 (en) * 2005-12-09 2017-07-18 Fujifilm Corporation Positive resist composition, resin used for the positive resist composition, compound used for synthesis of the resin and pattern forming method using the positive resist composition
JP2008260931A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Fujifilm Corp レジスト表面疎水化用樹脂、その製造方法及び該樹脂を含有するポジ型レジスト組成物
JP2012133211A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Fujifilm Corp ポジ型感光性樹脂組成物
JP2012168504A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法
KR20120099338A (ko) * 2011-01-26 2012-09-10 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법
KR101867622B1 (ko) * 2011-01-26 2018-06-15 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법
JP2014067014A (ja) * 2012-09-05 2014-04-17 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1767992A1 (en) Positive resist composition for immersion exposure and pattern forming method using the same
JP4411102B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2009237379A (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
EP1925979A1 (en) Positive photosensitive composition, polymer compound used for the positive photosensitive composition, production method of the polymer compound, and pattern forming method using the positive photosensitive composition
JP2008268741A (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5039424B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2005234449A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2007086514A (ja) レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2005189501A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2005221960A (ja) ポジ型レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JP4355591B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2006227180A (ja) 液浸露光用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2004279471A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4377174B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2004219981A (ja) 化学増幅型レジスト組成物、その製造方法及びそれを用いたパターン形成方法
JP2005070327A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2004318045A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2007086515A (ja) レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2004341061A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2004361579A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4328563B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2004240387A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2004333925A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2006011250A (ja) レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4225817B2 (ja) ポジ型レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327